[go: up one dir, main page]

JPH0697188A - バイポーラトランジスタの製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH0697188A
JPH0697188A JP24471892A JP24471892A JPH0697188A JP H0697188 A JPH0697188 A JP H0697188A JP 24471892 A JP24471892 A JP 24471892A JP 24471892 A JP24471892 A JP 24471892A JP H0697188 A JPH0697188 A JP H0697188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base
collector
emitter
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24471892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Moritsuka
宏平 森塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24471892A priority Critical patent/JPH0697188A/ja
Publication of JPH0697188A publication Critical patent/JPH0697188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベース抵抗を十分に低くし、かつ外部ベース
領域のリーク電流を十分に低減することができ、より一
層の性能向上をはかり得るコレクタUP構造のHBTの
製造方法を提供すること。 【構成】 コレクタUP構造のHBTの製造方法におい
て、n+ −Si基板10上にn−Siエミッタ層11を
成長形成したのち、エミッタ層の表面部に不純物を選択
的にドーピングしてp+ −Si外部ベース領域12を形
成し、次いでエミッタ層11と外部ベース領域12にま
たがるようにp+ −SiGe内部ベース層13を成長形
成し、次いで内部ベース層13上にn−Siコレクタ層
14を成長形成し、次いで真性ベース領域以外を除いて
コレクタ層14及び内部ベース層13の不要部分をエッ
チング除去することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バイポーラトランジス
タの製造方法に係わり、特にヘテロ接合構造を有するバ
イポーラトランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、バイポーラトランジスタにおいて
は、動作速度の高速化が強く要求されている。バイポー
ラトランジスタの高速化において最重要とされる指標
は、高い最大発振周波数である。バイポーラトランジス
タの最大発振周波数fmax は、次式で表わされる。
【0003】 fmax =(ft /8πRb Cc )1/2 … (1) ここで、ft は電流利得の遮断周波数で、特に縦方向の
層構造に強く依存し、ベース層の厚さを薄くしてベース
領域におけるキャリアの走行時間を短縮すること、エミ
ッタとコレクタの不純物濃度を高めて動作電流密度を向
上させることで大きくなる。また、Rb はベース抵抗
で、ベース層のシート抵抗を下げることでfmax は改善
される。Cc はコレクタ容量で、ベース・コレクタ面積
を縮小することでfmax は改善される。
【0004】バイポーラトランジスタを半導体ウェハ上
に形成するには、図7(a)に示すようなエミッタUP
構造、又は図7(b)に示すようなコレクタUP構造が
採用されている。図中1はコレクタ、2はベース、3は
エミッタ、4は絶縁膜、5はエミッタ電極、6はベース
電極、7はコレクタ電極である。エミッタUP構造で
は、ベース領域にベース電極の取り出し部分が必要とな
り、必然的にベース・コレクタ接合面積が大きくなるた
め、(1) 式においてCc が大きくなって高速動作が阻害
される。
【0005】一方、コレクタUP構造では、Cc が小さ
くなるものの逆にエミッタ・ベース接合の面積が大きく
なり、素子内蓄積キャリア量が増え遮断周波数が低下し
てしまう。特に、エミッタ・ベース接合は順バイアスさ
れているのでこの遮断周波数の低下の影響は大きく、一
般にはコレクタUP構造ではエミッタUP構造より高速
動作する素子は得られていない。
【0006】ところが、最近進歩してきたヘテロ接合技
術によってコレクタUP構造の遮断周波数の向上が可能
になってきた。図8はこのようなコレクタUP構造のヘ
テロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)の一例を示
したものである。図中10はn+ −GaAs基板、11
はn−AlGaAsエミッタ、12はp−AlGaAs
外部ベース、13はp−GaAs内部ベース、13′は
p−GaAs外部ベース、14はn−GaAsコレク
タ、17はエミッタ電極、18はベースで電極、19は
コレクタ電極である。
【0007】このトランジスタでは、真性トランジスタ
部のエミッタ・ベース接合はAlGaAs/GaAsの
ヘテロ接合よりなり、ベースコンタクトを形成する外部
ベース層はAlGaAsのpn接合よりなっている。G
aAsの禁制帯幅はAlGaAsのそれより小さいの
で、エミッタ・ベース間を順バイアスしても外部ベース
・エミッタ接合に蓄積するキャリア量は従来法に比べ少
なく、従って高い遮断周波数が実現できる。本発明者ら
の実験によれば、ヘテロ接合の採用でコレクタUP構造
でもエミッタUP構造と同等の遮断周波数が得られた。
また、Ccが小さいのでfmax が約5割向上した(Elec
tronics Lett vol.22,P315 (1986) )。
【0008】このような従来の素子の代表的な製造工程
を、図9に示す。まず、n+ −GaAs基板10上に、
バッファ層11としてのn−AlGaAs層(エミッ
タ)11,AlGaAsよりも禁制帯幅の狭いp+ −G
aAs層(ベース)13,及びn−GaAs層(コレク
タ)14を連続してエピタキシャル成長する。次いで、
イオン注入法や選択的な拡散法などによって、ベース電
極取出し領域にp型の外部ベース領域(p−AlGaA
s12,p−GaAs13′)を形成する。最後に、エ
ミッタ・ベース・コレクタの各領域に電極17,18,
19を形成してコレクタUP構造のHBTが完成する。
【0009】ところで、HBTにおいては高い注入効率
を得るために、エミッタ・ベース間のヘテロ接合とpn
接合の位置を一致させておかなければならない。従来の
製造方法では、図9(a)のように真性領域をエピタキ
シャル成長後、図9(b)のように選択的に外部ベース
領域を形成している。外部ベース領域を選択的に形成す
るには、高温度のアニール工程や拡散工程を経なければ
ならないが、この際に真性領域のベース層(内部ベー
ス)の不純物がエミッタ側に拡散してしまいヘテロ接合
とpn接合の位置ずれが生じるという問題がある。
【0010】そこで、この高温工程を極力短時間にし、
一方真性ベース(内部ベース)領域の不純物濃度をそれ
ほど高濃度にしないでエミッタ側への拡散を極力抑える
ようにしている。例えば前述の例では、外部ベース形成
にランプアニールによる短時間処理を採用し、内部ベー
スの不純物濃度を5×1018cm-3とHBTとしては低
めに設定している。
【0011】このような製造工程上の制約によってコレ
クタUP構造のHBTでは十分にベース抵抗を下げられ
ず、より高いfmax を得ることが困難である。さらに、
外部ベース形成において十分な高温処理を行えないの
で、外部ベース領域のリーク電流が大きくこの点も性能
向上の妨げとなっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、コレ
クタUP構造のHBTは、原理的には高い遮断周波数が
実現でき高速動作が可能であるが、製造工程上の制約に
よって、ベース抵抗を十分に下げること、外部ベース領
域のリーク電流を十分に小さくすることが困難であり、
これがHBTの性能低下を招く要因となっていた。
【0013】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、コレクタUP構造のH
BTにおいて、ベース抵抗を十分に低くし、かつ外部ベ
ース領域のリーク電流を十分に低減することができ、よ
り一層の性能向上をはかり得るバイポーラトランジスタ
の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は、高温熱
処理を嫌う内部ベースの形成前に外部ベースを形成して
十分な高温熱処理を施すことにある。
【0015】即ち本発明は、コレクタUP構造のHBT
の製造方法において、第1導電型の半導体基板又は半導
体層からなるエミッタ層の表面部に第2導電型の外部ベ
ース領域を選択的に形成したのち、エミッタ層と外部ベ
ース領域にまたがるように、これらよりも禁制帯幅の小
さい第2導電型の半導体層を成長して内部ベース層を形
成し、次いで内部ベース層上に第1導電型の半導体層を
成長してコレクタ層を形成するようにした方法である。
【0016】
【作用】本発明によれば、内部ベース層の形成前に外部
ベース領域が形成されるので、外部ベース領域の形成に
際して十分な高温熱処理を施すことができる。その結
果、外部ベース領域のリーク電流を十分に低減できる。
さらに、内部ベース層のエピタキシャル成長後は不純物
の拡散が生じないような低温プロセスを適用できるの
で、内部ベース層のドーピング濃度を十分に高めてベー
ス抵抗を大幅に低減できる。また、本発明が適用される
コレクタUP構造のHBTでは、もともとCcが小さい
構造であるから高いfmax が得られる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の詳細を図示の実施例によって
説明する。
【0018】図1は、本発明の一実施例に係わるコレク
タUP構造のHBTを示す素子構造断面図である。n+
−Si基板10上にエミッタ層となるn−Si層11が
形成され、このn−Si層11の表面部に外部ベース領
域となるp+ −Si領域12がリング状に形成されてい
る。p+ −Si領域12の内側には、内部ベース層とな
るp+ −SiGe層13が一部p+ −Si領域12と重
なるように形成されている。p+ −SiGe層13上に
は、コレクタ層となるn−Si層14及びn+−Si層
15が形成されている。
【0019】上記各層を形成したウェハ表面に絶縁膜1
6が形成され、この絶縁膜16には外部ベース領域との
接続と及びコレクタ層との接続のためのコンタクトホー
ルが形成されている。そして、基板10の下面にエミッ
タ電極17が形成され、絶縁膜16のコンタクトホール
に露出したp+ −Si領域12上にベース電極18が形
成され、さらに絶縁膜16のコンタクトホールに露出し
たn+ −Si層15上にコレクタ電極19が形成されて
いる。
【0020】次に、上記実施例素子の製造工程について
説明する。
【0021】まず、図2(a)に示すように、n+ −S
i基板10上に1.0μm厚のn−Si層(エミッタ
層)11をエピタキシャル成長する。続いて、エミッタ
層11の表面部に選択的にBF2 を30keVの加速エ
ネルギーで3×1015cm-2イオン注入を行い、N2
ス中にて950℃,30分のアニールを行い、p+ の外
部ベース領域12を形成する。
【0022】次いで、このウェハを洗浄した後、水で希
釈した弗酸に浸して自然酸化膜を除去する。このとき、
雰囲気中のO2 を極力少なく(10ppb 以下)し、上記
の弗酸処理によりウェハ表面を水素終端させる。このと
きのウェハ表面は成長過程の表面状態とほぼ同じであ
り、従って一旦表面を外部雰囲気に晒したウェハ上に他
の半導体層を成長することが可能となる。
【0023】次いで、図2(b)に示すように、上記の
弗酸処理を施したウェハ上に対し、ガスソースMBE法
によって、550℃の温度でボロンを7×1019cm-3
ドープしたp+ −Si0.7 Ge0.3 層(内部ベース層)
13,燐を1×1017cm-3ドープしたn−Si層(コ
レクタ層)14及び燐を1×1020cm-3ドープしたn
+ −Si層15をエピタキシャル成長する。p+ −Si
0.7 Ge0.3 層13の厚みは30nm、n−Si層14
の厚みは300nm、n+ −Si層15の厚みは150
nmである。
【0024】ここで、一旦成長を止めて外部雰囲気に晒
したSi層11上に良質のSiGe層13を成長するこ
とは難しいが、本実施例ではO2 を全く含まない(又は
極めて少ない)弗酸処理によりSi層11の表面を水素
終端させた後にSiGeを成長している。この水素終端
されたSi層11の表面は成長過程の表面と同じである
ことから、この上に良質のSiGeを成長することが可
能である。つまり、上記の弗酸処理に続いてSiGe層
13及びSi層14のエピタキシャル成長を行うことに
より、従来のように各層11〜14を連続成長する場合
と同様に、良好な層が成長されることになる。
【0025】次いで、図2(c)に示すように、フォト
レジスト20をマスクとしてn+ −Si層15,n−S
i層14,p+ −Si0.7 Ge0.3 層13を真性ベース
領域を残してエッチング除去する。このとき、p+ −S
0.7 Gi0.3 層13の不要部分を確実にエッチング除
去するために、n−Si層11とp+ −Si領域12に
50nmオーバエッチングを施しておく。
【0026】これ以降は、フォトレジスト20を除去し
た後、ウェハ全面にCVD法で450℃の温度でSiO
2 膜16を堆積し、電極取り出しのためのコンタクトホ
ールを形成し、さらにエミッタ,ベース,コレクタにそ
れぞれ電極17,18,19を形成することにより、前
記図1に示すトランジスタ構造が得られる。
【0027】本実施例による外部ベース領域の不純物濃
度プロファイルを、図3に示す。図中の破線Aはイオン
注入後のボロン濃度、実線Bはアニール後のボロン濃
度、一点鎖線CはAsとPの合計濃度を示している。イ
オン注入直後のプロファイルに対して950℃のアニー
ル後にはボロンは基板奥側におよそ0.4μm拡散して
いる。このように外部ベース形成において高温で十分な
アニールを施しイオン注入による結晶欠陥を回復して接
合のリーク電流を低減すると、高濃度のボロン不純物の
拡散は避けられない。本実施例では、外部ベース形成の
高温工程の後に550℃の低温で内部ベースの形成を行
うので内部ベース部ではボロンの拡散は生じない。
【0028】図4に内部ベース部の不純物プロファイル
を、図5に内部ベース部のGeのプロファイルを示す。
図中の実線DはAsとPの合計濃度、破線Eはボロン濃
度、実線FはSi濃度、破線GはGe濃度を示してい
る。本実施例では、30nmの薄いボロンドーピング層
のプロファイルが維持され、SiGeとSiのヘテロ接
合とpn接合の位置も1nm以下の精度で一致させるこ
とができた。
【0029】この結果、高い注入効率(エミッタ接地電
流増幅率=450)とベース走行時間の短縮(=0.7
psec)が実現できた。ベース層は30nmと薄いがドー
ピング濃度が7×1019cm-3と高いのでシート抵抗は
500Ωと低い。さらに、コレクタがウェハ上方にある
ので通常のフォトリソグラフィ法によっても1μm幅の
コレクタが容易に形成できる。
【0030】図6に、エミッタ・ベース間の順方向バイ
アス下の接合容量値を示す。図中の実線Hは真性ベース
領域の容量、破線Iは外部ベース領域の容量である。本
実施例のトランジスタでは、真性領域のエミッタ・ベー
ス接合のビルトイン電圧は0.68Vで外部ベース領域
のビルトイン電圧は1.1Vであるから、外部ベース領
域の容量は真性トランジスタの領域の容量に比べ少な
い。このために、トランジスタを活性状態にバイアスし
ても外部ベース領域でのキャリアの蓄積は小さく高い遮
断周波数が得られる。本実施例を適用して、遮断周波数
60GHz以上、最大発振周波数80GHz以上のトラ
ンジスタが実現できる。
【0031】このように本実施例によれば、コレクタの
微細化に適したコレクタUP構造のHBTにおいて、内
部ベース層13を形成する前に外部ベース領域12を形
成し、外部ベース領域12に対し高温で十分なアニール
を施しているので、外部ベース領域12における接合リ
ーク電流を十分に低減することができる。さらに、内部
ベース領域13の形成の後は低温プロセスを用いること
により、内部ベース領域13のボロン濃度を十分に高め
てもボロン拡散は生じない。このため、高濃度で急峻な
ドーピングプロファイルを実現することができ、ベース
抵抗の低減と遮断周波数の向上をはかることが可能とな
る。また、内部ベース層13の形成前にウェハ表面に弗
酸処理を施して表面を水素終端させることにより、ウェ
ハ表面に良質の半導体結晶層を成長できる利点もある。
【0032】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。実施例ではSiGe/Si系のHBT
に適用した場合を述べたが、AlGaAs/GaAs系
などの他の材料を用いても本発明の効果を享受できる。
この場合、例えばAlGaAs表面をSやSe等で終端
し、酸化を防ぎ再成長を行うことで、本発明を適用でき
る。つまり、外部ベース領域を形成した後に、その表面
を成長過程と同じ若しくはそれに近い状態にした後に、
内部ベース層及びコレクタ層等を連続成長すればよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形し
て実施することができる。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、コ
レクタUP構造のHBTの製造方法において、高温熱処
理を嫌う内部ベースの形成前に外部ベースを形成して十
分な高温熱処理を施すことにより、ベース抵抗を十分に
低くし、かつ外部ベース領域のリーク電流を十分に低減
することができ、HBTのより一層の性能向上をはかる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わるコレクタUP構造の
HBTを示す素子構造断面図、
【図2】実施例素子の製造工程を示す断面図、
【図3】外部ベース領域の不純物濃度プロファイルを示
す特性図、
【図4】内部ベース部の不純物プロファイルを示す特性
図、
【図5】内部ベース部のGeのプロファイルを示す特性
図、
【図6】エミッタ・ベース間の順方向バイアス下の接合
容量値を示す特性図、
【図7】従来のバイポーラトランジスタの構成例を示す
断面図、
【図8】従来のコレクタUP構造のHBTの一例を示す
断面図、
【図9】従来のコレクタUP構造のHBTの製造工程を
示す断面図。
【符号の説明】
10…n+ −Si基板、 11…n−Si層(エミッタ層)、 12…p+ −Si領域(外部ベース領域)、 13…p+ −SiGe層(内部ベース層)、 14…n−Si層(コレクタ層)、 15…n+ −Si層、 16…絶縁膜、 17…エミッタ電極、 18…ベース電極、 19…コレクタ電極、 20…フォトレジスト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板又は半導体層から
    なるエミッタ層の表面部に第2導電型の外部ベース領域
    を選択的に形成する工程と、前記エミッタ層及び外部ベ
    ース領域にまたがるように、これらよりも禁制帯幅の小
    さい第2導電型の半導体層をエピタキシャル成長して内
    部ベース層を形成する工程と、前記内部ベース層上に第
    1導電型の半導体層をエピタキシャル成長してコレクタ
    層を形成する工程とを含むことを特徴とするバイポーラ
    トランジスタの製造方法。
JP24471892A 1992-09-14 1992-09-14 バイポーラトランジスタの製造方法 Pending JPH0697188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24471892A JPH0697188A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 バイポーラトランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24471892A JPH0697188A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 バイポーラトランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0697188A true JPH0697188A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17122877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24471892A Pending JPH0697188A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 バイポーラトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697188A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103474457A (zh) * 2013-09-17 2013-12-25 复旦大学 异质结双极型晶体管及其制作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103474457A (zh) * 2013-09-17 2013-12-25 复旦大学 异质结双极型晶体管及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998408B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5166081A (en) Method of producing a bipolar transistor
EP0184016A1 (en) Heterojunction bipolar transistor
JPH08306700A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04278545A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH05182980A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH0797589B2 (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタの製造方法
US6423990B1 (en) Vertical heterojunction bipolar transistor
US6653714B2 (en) Lateral bipolar transistor
JPH0697188A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP3472486B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3859149B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
KR940007658B1 (ko) 결정박막 성장법을 이용한 자기정렬 동종접합 및 이종접합 쌍극자 트랜지스터 장치의 제조방법
KR100275537B1 (ko) 컬렉터 단결정 박막의 과성장을 이용한 쌍극자 트랜지스터 제조방법
JP2531341B2 (ja) シリコンバイポ―ラ型半導体装置の製造方法
KR960000384B1 (ko) 에미터 재성장을 이용한 hbt소자의 제조방법
JP2530169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08115921A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ,及びその製造方法
JPH02205033A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPS5984469A (ja) 半導体装置の製造方法
CN119545820A (zh) 与SOI CMOS工艺兼容的平面SiGe异质结晶体管及其制造方法
JP2002368004A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR950001148B1 (ko) 이종접합 바이폴라 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP3206514B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2504767B2 (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法