[go: up one dir, main page]

JPH0697038B2 - 冷凍装置における油面レベル制御装置と油分離器 - Google Patents

冷凍装置における油面レベル制御装置と油分離器

Info

Publication number
JPH0697038B2
JPH0697038B2 JP1290889A JP1290889A JPH0697038B2 JP H0697038 B2 JPH0697038 B2 JP H0697038B2 JP 1290889 A JP1290889 A JP 1290889A JP 1290889 A JP1290889 A JP 1290889A JP H0697038 B2 JPH0697038 B2 JP H0697038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pipe
separator
oil separator
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1290889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02196176A (ja
Inventor
亮 大槻
要 大塚
修 引田
潔 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1290889A priority Critical patent/JPH0697038B2/ja
Publication of JPH02196176A publication Critical patent/JPH02196176A/ja
Publication of JPH0697038B2 publication Critical patent/JPH0697038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は冷凍装置における油面レベル制御装置と油分離
器、詳しくは、並列運転可能とした複数の圧縮機を備
え、これら圧縮機に対応してそれぞれ各別に油分離器を
設けた冷凍装置における前記油分離器の油面レベル制御
装置及び油圧レベル制御装置を組込んだ油分離器に関す
る。
(従来の技術) 従来並列運転可能とした複数の圧縮機を備え、これら圧
縮機に対応してそれぞれ各別に油分離器を設けた冷凍装
置において、前記各油分離器の油圧レベルを制御するも
のは、例えば特開昭60-79190号公報に示され、また、第
10図に示したように知られている。
第10図に示したものは、複数の圧縮機(1a)(1b)(1
c)の各吐出側に、油分離器(2a)(2b)(2c)を設け
て、これら各油分離器(2a)(2b)(2c)にレベルスイ
ッチ(S1)(S2)を設けており、前記各油分離器(2a)
(2b)(2c)の底部は、各油分離器(2a)(2b)(2c)
に対応して設ける第1電磁弁(3a)(3b)(3c)を介し
て一本の連通管(4)で連通している。
そして、前記各電磁弁(3a)(3b)(3c)の上流側に
は、各圧縮機(1a)(1b)(1c)の給油部に連通する第
1注油管(5)をそれぞれ接続すると共に、前記各電磁
弁(3a)(3b)(3c)の各下流側における前記連通管
(4)には、第2電磁弁(6a)(6b)(6c)を備え、前
記各圧縮機(1a)(1b)(1c)の吸入側に連通する第2
注油管(7)をそれぞれ接続したものである。
しかして、例えば1つの油分離器(2a)の油面レベルが
低下した場合、この油分離器(2a)に取付けた前記レベ
ルスイッチ(S1)が作動して、前記第2電磁弁(6a)と
第1電磁弁(3b)(3c)とが開き、前記油分離器(2a)
以外の油分離器(2b)(2c)から前記第2注油管(7)
を介して圧縮機(1a)を経て前記油分離器(2a)に流
れ、該油分離器(2a)の油面レベルを上昇制御するので
ある。尚、第10図において(2)はデミスタであり、
(8)は逆止弁(8a)を介して各油分離器(2a)(2b)
(2c)の出口室側に連通する吐出管であり、(9)は逆
止弁(9a)を介して圧縮機(1a)(1b)(1c)の吸入側
へ接続する吸入管である。
(発明が解決しようとする課題) 所が、以上の如く各油分離機(2a)(2b)(2c)にレベ
ルスイッチ(S1)(S2)を取付け、このレベルスイッチ
(S1)(S2)の作動で、レベル制御を行う場合各油分離
器(2a)(2b)(2c)の油面が静止状にあれば問題はな
く、油面レベルの均一化が可能となるのであるが、油分
離器(2a)(2b)(2c)の油面は、油のフォーミングに
より変化するため、前記レベルスイッチ(S1)(S2)が
誤動作し、例えばフォーミングの生ずる湿り運転時等に
おいて、誤ったレベル制御が行なれることになり、信頼
性に欠ける問題があった。
また、レベルスイッチ(S1)(S2)は、一般にコストが
高く、このため冷凍装置全体のコストを上げる問題があ
り、低コストを狙う冷凍装置には適用できないのであ
る。
本発明の目的は、高コストで、かつ、信頼性の乏しいレ
ベルスイッチを用いることなく簡単な構成で、複数の油
分離器における油面レベルを均一化できる油レベル制御
装置及び油分離器を提供する点にある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、並列運転可能とした複数の圧縮機(10a,10
b)を備え、これら圧縮機(10a,10b)に対応してそれぞ
れ各別に油分離器(11a,11b)を設けた冷凍装置におけ
る前記油分離器(11a,11b)の油面レベル制御装置であ
って、前記各油分離器(11a,11b)の適正油面高さ位置
に、オーバーフローポート(20a,20b)を設けて、これ
らポート(20a,20b)を、該ポート(20a,20b)を設ける
油分離器(11a,11b)に対し低圧となる部位に接続した
ことを特徴とするものである。
前記オーバーフローポート(20a,20b)は、これらオー
バーフローポート(20a,20b)を設ける油分離器(11a,1
1b)に対応する圧縮機(10a,10b)以外の圧縮機におけ
る中間圧力部(21a,21b)又は吸入管(26a,26b)に接続
するのが好ましい。
斯くすることにより油面レベル制御が迅速に行える効果
がある。また、前記オーバーフローポート(20a,20b)
は、圧縮機(10a,10b)の吐出側に接続する凝縮器(3
2)の入口側に至る配管系に接続することもできる。
また、油分離器において、分離要素(13)により入口室
(14)と出口室(15)とを区画した分離器本体(12)に
おける適正油面高さ位置にオーバーフローポート(20)
を設け、このオーバーフローポート(20)を前記分離要
素(13)の下流側に連通させることもできる。
この場合油分離器自体が油面レベル制御機能をもつこと
になり、油面レベル均一化のための大がかりな配管を不
要にできる。
(作用) 油分離器(11a,11b)の油面レベルが、オーバーフロー
ポート(20a,20b)の開口位置より高くなれば、その油
分離器(11a,11b)における油が前記オーバーフローポ
ート(20a,20b)を介してオーバーフローし、前記油分
離器(11a,11b)に対応する圧縮機(10a,10b)以外の圧
縮機の中間圧力部(21a,21b)又は吸入管(26a,26b)或
いは圧縮機の吐出側で凝縮器(32)の入口側に至る配管
系、若しくは前記油分離器(11a,11b)における分離要
素(13)の下流側に流出し、他の油分離器(11a,11b)
の油面レベルを上昇させるのである。
つまり、複数の圧縮機及び油分離器を備えた冷凍装置に
充填される油量は一定であるから、一つの油分離器(11
a)の油面レベルが上昇すると、他の油分離器(11b)の
油面レベルは下降するのであるから、前記油分離器(11
a)からオーバーフローさせることにより、油面レベル
が下降している他の凝縮器(11b)の油面レベルを正常
レベルに制御できるのである。
(実施例) 第1図に示した第1実施例は、2台のスクリュー圧縮機
(10a)(10b)を並列運転可能に接続し、これら各圧縮
機(10a)(10b)に対応して設ける油分離器(11a)(1
1b)を、前記圧縮機(10a)(10b)と別に形成し、これ
ら各圧縮機(10a)(10b)の吐出側に接続したものであ
る。
前記油分離器(11a)(11b)は、何れも分離器本体(1
2)に、デミスタなどの分離要素(13)を設けて、入口
室(14)と出口室(15)とを区画し、前記入口室(14)
に吐出ガス入口管(16)を、前記出口管(15)に吐出ガ
ス出口管(17)をそれぞれ接続したもので、前記油分離
器(11a)(11b)における各吐出ガス入口管(16)は、
前記油分離器(11a)(11b)に対応する圧縮機(10a)
(10b)の吐出側に接続し、また、前記各吐出ガス出口
管(17)はそれぞれ逆止弁(18a)(18b)を介して一本
の吐出管(19)に接続している。
また、前記各油分離機(11a)(11b)における分離器本
体(12)には、適正油面高さ位置に、オーバーフローポ
ート(20a)(20b)を設けており、これらオーバーフロ
ーポート(20a)(20b)を、これらポート(20a)(20
b)を設ける油分離器(11a)(11b)に対応する圧縮機
以外の圧縮機(10b)(10a)の中間圧力部(21a)(21
b)に逆止弁(23a)(23b)及び電磁弁(24a)(24b)
をもった注油管(22a)(22b)を介して接続するのであ
る。
尚、前記電磁弁(24a)(24b)は、前記圧縮機(10a)
(10b)の運転制御に連動して開閉するもので圧縮機(1
0a)(10b)と共に運転する場合には、前記電磁弁(24
a)(24b)を開き、一方の圧縮機(10a)(10b)を停止
する時には運転している圧縮機(10a)又は(10b)に対
応する油分離器(11a)又は(11b)に接続の注油管(23
a)又は(22b)に介装する電磁弁(24a)又は(24b)を
閉じ、前記入口管(14)に導入される吐出ガスが停止側
の圧縮機に流れるのを防止している。
しかして、以上の構成において、例えば油分離器(11
a)の油面レベルが、前記オーバーフローポート(20a)
の開口位置以上に上昇すると、前記ポート(20a)から
オーバーフローし、前記注油管(22a)を介して圧縮機
(10b)の中間圧力部(21b)に注油される。
即ち、前記油分離器(11a)の油面レベルが上昇すれ
ば、前記油分離器(11a)以外の油分離器(11b)の油面
レベルが下降することになるが、前記オーバーフローポ
ート(20a)からのオーバーフローにより前記油分離器
(11b)の油面レベルは正常レベルに上昇することにな
る。
そして、前記オーバーフローにより前記油分離器(10
a)の油面レベルが下降し、前記オーバーフローポート
(20a)の開口位置以下になると、オーバーフローが停
止し、前記各油分離器(11a)(11b)の油面レベルが均
一化することになる。
以上説明した第1実施例は、前記注油管(22a)(22b)
を圧縮機(10a)(10b)の中間圧部分に接続したが、第
1図点線で示した通り吸入管(26a)(26b)に接続して
もよい。
また、第1実施例では、前記吐出ガス管(17)に逆止弁
(18a)(18b)を介装したが、第2図に示した第2実施
例のように、吸入管(26a)(26b)に逆止弁(18a)(1
8b)を介装してもよい。斯くすることにより、前記注油
管(22a)(22b)の逆止弁(23a)(23b)を省略でき
る。
また、第3図に示した第3実施例のように、前記圧縮機
(10a)(10b)の中間圧力部(21a)(21b)に、これら
圧縮機(10a)(10b)からの吐出ガス温度を一定に制御
するための中間液注入ライン(27a)(27b)を設けた冷
凍装置においては、前記各油分離器(11a)(11b)のオ
ーバーフローポート(20a)(20b)に連通する前記注油
管(22a)(22b)を、逆止弁(28a)(28b)を介して、
前記中間液注入ライン(27b)(27a)に接続してもよ
い。
尚、前記中間液注入ライン(27a)(27b)は、図示して
いないが、例えば受液器などの液溜部に中間液注入基管
(27)を介して接続されており、各中間液注入ライン
(27a)(27b)は、吐出ガス温度が一定以上のとき開く
電磁弁(29)と、中間圧力に減圧する膨張弁(30)とを
介装しているもので、この各中間液注入ライン(27a)
(27b)における前記各電磁弁(29)の上流側に逆止弁
(31)をそれぞれ介装し、前記電磁弁(29)と逆止弁
(31)との間に、前記注油管(22a)(22b)を接続する
のであって、オーバーフローした油は、前記電磁弁(2
9)の開動作時圧縮機(10a)(10b)に流れ、前記各油
分離器(11a)(11b)における油面レベルの均一化が可
能となる。
又、以上説明した実施例は、各圧縮機(10a)(10b)に
対応する各油分離器(11a)(11b)のオーバーフローポ
ート(20a)(20b)を、前記油分離器(11a)(11b)に
対応する圧縮機以外の圧縮機の中間圧力部(21a)(21
b)又は吸入管(26a)(26b)に注油管(22a)(22b)
を介して接続したものであるが、その他、第4図乃至第
8図に示したように、注油管を1本の連通管で連通し
て、吐出管(19)又は平面圧力部或いは吸入管に接続し
てもよい。
第4図に示した第4実施例は、3台のスクリュー圧縮機
(10a)(10b)(10c)を並列運転可能に接続したもの
で、これら各圧縮機(10a)(10b)(10c)の吐出側に
は、それぞれ油分離器(11a)(11b)(11c)を接続
し、これら各油分離器(11a)(11b)(11c)の各吐出
ガス出口管(17)を、逆止弁(18a)(18b)(18c)を
介して一本の吐出管(19)に接続している。
尚、この吐出管(19)は、凝縮器(32)の入口に接続さ
れており、前記凝縮器(32)の出口は、受液器(33)及
び膨張弁(34)を介して液管(35)により蒸発器(36)
に接続され、この蒸発器(36)の出口に接続される低圧
ガス管(37)が吸入管(26a)(26b)(26c)を介して
前記各圧縮器(10a)(10b)(10c)の吸入口に連通し
ている。
そして、前記各油分離器(11a)(11b)(11c)の適正
油面高さ位置に開口するオーバーフローポート(20a)
(20b)(20c)には、逆止弁(40a)(40b)(40c)を
もった注油管(41a)(41b)(41c)を接続し、これら
注油管(41a)(41b)(41c)を一本の連通管(42)に
接続し、この連通管(42)を前記吐出管(19)に接続し
たものである。
しかして、この第4実施例において前記吐出管(19)
は、各油分離器(11a)(11b)(11c)における出口室
(15)、つまり分離要素(13)の吐出ガス通過側に設け
る吐出ガス出口管(17)と接続するのに対し、前記連通
管(42)は、前記各油分離器(11a)(11b)(11c)の
入口室、つまり前記分離要素(13)の吐出ガス通過前に
開口するオーバーフローポート(20a)(20b)(20c)
と注油管(41a)(41b)(41c)を介して接続している
のであるから、前記連通管(42)を吐出管(19)に接続
する接続部位においては、連通管(42)内の圧力が吐出
管(19)内の圧力より高くなっており、従って、その圧
力差により、前記オーバーフローポート(20a)(20b)
(20c)の一つからオーバーフローした油は吐出管(1
9)に流れることにより、油圧レベルが低下している油
分離器の油面レベルを上昇させられ、油面の均一化が可
能となるのである。
尚、第4実施例において、前記油分離器(11a)(11b)
(11c)の各吐出ガス出口管(17)を介装する逆止弁(1
8a)(18b)(18c)は、第2図に示した第2実施例のよ
うに、吸入管(26a)(26b)(26c)に介装してもよい
し、また、前記注油管(41a)(41b)(41c)は、前記
各吐出ガス管(17)に個別に接続してもよい。
また、第5図に示した第5実施例は、第4実施例におけ
る連通管(42)を吐出管(19)に接続することなく、前
記連通管(42)に分岐管(43a)(43b)(43c)を設け
て、これら分岐管(43a)(43b)(43c)を前記圧縮機
(10a)(10b)(11c)の停止時閉動作する電磁弁(44
a)(44b)(44c)を介して、これら圧縮機(10a)(10
b)(10c)の中間圧力部(21a)(21b)(21c)に接続
したものである。
また、第5実施例は中間圧力部(21a)(21b)(21c)
に分岐管(43a)(43b)(43c)に接続したが、第6図
に示した第6実施例のように前記連通管(42)を吸入管
(26a)(26b)(26c)を接続する低圧ガス管(37)に
接続してもよい。
また、第3図に示した第3実施例と同様、中間液注入ラ
イン(27a)(27b)(27c)を設けた冷凍装置において
は、第7図に示した第7実施例のように各注油管(41
a)(41b)(41c)を連通する連通管(42)を、前記中
間液注入ライン(27a)(27b)(27c)を分岐する中間
液注入基管(44)に接続してもよい。
更に第8図に示したように、凝縮器(32)と膨張弁(3
4)との間の液管に中間冷却器(38)を設けて、中間圧
力のガス冷媒を各圧縮機(10a)(10b)(10c)の中間
圧力部(21a)(21b)(21c)に、逆止弁(45a)(45
b)(45c)をもったガス注入ライン(46a)(46b)(46
c)を介して注入し、圧縮機能力を向上すると共に、液
冷媒を過冷却して冷凍能力アップを図るようにした冷凍
装置においては、前記各注油管(41a)(41b)(41c)
を連通する連通管(42)を、前記ガス注入ライン(46
a)(46b)(46c)を分岐するガス注入基管(47)に接
続してもよい。尚、第8図において(48)は中間膨張弁
である。
又、第9図に示したものは、本発明油分離器の実施例を
示すもので、油分離器(11)自体に、油圧レベル制御機
能を組込んだものである。しかして、第9図に示したも
のは、分離器本体(12)にデミスタなどの分離要素(1
3)を内装して区画する入口室(14)に吐出ガス入口管
(16)を開口させ、出口室(15)に吐出ガス出口管(1
7)を接続すると共に、前記分離器本体(12)における
適正油面高さ位置にオーバーフローポート(20)を設
け、このポート(20)を、前記吐出ガス出口管(17)
で、かつ、該出口管(17)に介装する逆止弁(18)の上
流側に、注油管(22)を介して連通させたものである。
この場合も、前記分離器本体(12)の油面レベルが、前
記オーバーフローポート(20)の開口位置より高くなる
と、前記本体(12)内の油がオーバーフローし、前記吐
出ガス出口管(17)に流出するのであって、前記各実施
例のように並列運転可能とした圧縮機に接続することに
より、各油分離器の油面レベルを均一化できるのであ
る。
尚、第9実施例において前記注油管(22)を吐出ガス出
口管(17)に接続したが、前記出口室(15)でもよい。
以上説明した実施例は、何れも油分離器(11a)(11b)
(11c)を圧縮機(10a)(10b)(10c)に別に形成し
て、吐出ガス入口管(17)を介して各圧縮機の吐出側に
接続したが、前記油分離器を圧縮機と一体に形成しても
よい。
また、前記圧縮機は、スクリュー圧縮機であるが、その
他スクロール圧縮機、ロータリー圧縮機を用いる場合で
も同様に適用できる。
(発明の効果) 本発明は、以上の如く並列運転可能とした複数の圧縮機
(10a,10b)を備え、これら圧縮機(10a,10b)に対応し
てそれぞれ各別に油分離器(11a,11b)を設けた冷凍装
置における前記油分離器(11a,11b)の油面レベル制御
装置であって、前記各油分離器(11a,11b)の適正油面
高さ位置に、オーバーフローポート(20a,20b)を設け
て、これらポート(20a,20b)を、該ポート(20a,20b)
を設ける油分離器(11a,11b)に対し低圧となる部位に
接続したことを特徴とするものであるから、従来例のよ
うにレベルスイッチを用いなくとも簡単な構成で複数の
油分離器(11a)(11b)における油面レベルを均一化で
きるのであって、従来例のように比較し大幅なコストダ
ウンが可能となるのである。
又、従来例のようにレベルスイッチを用いないから、そ
の誤動作による油移動はなく、正確な油圧レベルの均一
化が行なえ、しかも、レベルスイッチのような作動部材
を用いないから、故障の問題もなく、耐久性にも優れて
いるのである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明油面レベル制御装置の第1実施例を示す
配管系統図、第2図乃至第8図は第2実施例乃至第8実
施例の配管系統図、第9図は本発明油分離器の実施例を
示す概略断面図、第10図は従来例を示す配管系統図であ
る。 (10a)(10b)(10c)……圧縮機 (11a)(11b)(11c)……油分離器 (12)……分離器本体 (13)……分離要素 (14)……入口室 (15)……出口室 (16)……吐出ガス入口管 (17)……吐出ガス出口管 (19)……吐出管 (20a)(20b)(20c)……オーバーフローポート (21a)(21b)(21c)……中間圧力部 (22a)(22b)(41a)(41b)(41c)……注油管 (26a)(26b)(26c)……吸入管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 潔 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】並列運転可能とした複数の圧縮機(10a,10
    b)を備え、これら圧縮機(10a,10b)に対応してそれぞ
    れ各別に油分離器(11a,11b)を設けた冷凍装置におけ
    る前記油分離器(11a,11b)の油面レベル制御装置であ
    って、前記各油分離器(11a,11b)の適正油面高さ位置
    に、オーバーフローポート(20a,20b)を設けて、これ
    らポート(20a,20b)を、該ポート(20a,20b)を設ける
    油分離器(11a,11b)に対し低圧となる部位に接続した
    ことを特徴とする油面レベル制御装置。
  2. 【請求項2】各油分離器(11a,11b)に設けるオーバー
    フローポート(20a,20b)を、圧縮機(10a,10b)の中間
    圧力部(21a,21b)に接続している請求項1記載の油面
    レベル制御装置。
  3. 【請求項3】各油分離器(11a,11b)に設けるオーバー
    フローポート(20a,20b)を圧縮機(10a,10b)の吸入管
    (26a,26b)に接続している請求項1記載の油面レベル
    制御装置。
  4. 【請求項4】各油分離器(11a,11b)に設けるオーバー
    フローポート(20a,20b)を、圧縮機(10a,10b)の吐出
    側に接続する凝縮器(32)の入口側に至る配管系に接続
    する請求項1記載の油面レベル制御装置。
  5. 【請求項5】分離器本体(12)に分離要素(13)を設け
    て、入口室(14)と出口室(15)とを区画し、前記入口
    室(14)に吐出ガス入口管(16)と、前記出口管(15)
    に吐出ガス管(17)をそれぞれ接続すると共に、前記分
    離器本体(12)における適正油面高さ位置にオーバーフ
    ローポート(20)を設けて、このオーバーフローポート
    (20)を前記分離要素(13)の下流側に連通させたこと
    を特徴とする油分離器。
JP1290889A 1989-01-20 1989-01-20 冷凍装置における油面レベル制御装置と油分離器 Expired - Fee Related JPH0697038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290889A JPH0697038B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 冷凍装置における油面レベル制御装置と油分離器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290889A JPH0697038B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 冷凍装置における油面レベル制御装置と油分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02196176A JPH02196176A (ja) 1990-08-02
JPH0697038B2 true JPH0697038B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=11818456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290889A Expired - Fee Related JPH0697038B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 冷凍装置における油面レベル制御装置と油分離器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697038B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3478292B2 (ja) * 2002-05-28 2003-12-15 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の圧縮機構
KR20080032870A (ko) * 2006-10-11 2008-04-16 엘지전자 주식회사 멀티형 공기조화기의 압축기 오일 회수장치 및오일회수방법
KR101480546B1 (ko) 2007-10-25 2015-01-08 엘지전자 주식회사 공기 조화기
WO2010116388A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-14 Refcomp Spa Screw compressor specially suitable to be connected in parallel in compression units

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02196176A (ja) 1990-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5094598A (en) Capacity controllable compressor apparatus
US6941767B2 (en) Compression mechanism oil equalizing circuit, refrigeration system heat source unit, and refrigeration system provided with the same
EP2132498B1 (en) Air conditioner and control method thereof
US8075283B2 (en) Oil balance system and method for compressors connected in series
KR100807498B1 (ko) 냉동장치
US4729228A (en) Suction line flow stream separator for parallel compressor arrangements
US9850903B2 (en) Capacity modulated scroll compressor
US4418548A (en) Variable capacity multiple compressor refrigeration system
US6955058B2 (en) Refrigerant cycle with tandem economized and conventional compressors
US6966192B2 (en) Tandem compressors with discharge valve on connecting lines
JPH0697038B2 (ja) 冷凍装置における油面レベル制御装置と油分離器
CN107747830A (zh) 油平衡系统、冷媒循环系统及空调
EP3695175B1 (en) Refrigerating cycle apparatus
KR100675797B1 (ko) 공기조화기
KR910000678B1 (ko) 냉동사이클장치
JPH0557501B2 (ja)
JPH02230985A (ja) 並列圧縮式冷凍装置
KR20060039344A (ko) 멀티에어컨에서 압축기의 압력 평형장치
JPH0139913Y2 (ja)
JPH02150667A (ja) 冷凍装置
KR101695688B1 (ko) 냉장고 및 그 운전방법
JPH0914769A (ja) 空気調和装置
CN112901495A (zh) 压缩机组件及其控制方法、空调器
JPH04171285A (ja) 複数の圧縮機のクランク室又は油分離器の油面調節装置
JPH0315688A (ja) スクリュー圧縮機の容量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees