[go: up one dir, main page]

JPH069696A - システイン残基で修飾することによる成長ホルモン及び他のタンパク質の安定化法 - Google Patents

システイン残基で修飾することによる成長ホルモン及び他のタンパク質の安定化法

Info

Publication number
JPH069696A
JPH069696A JP3128190A JP12819091A JPH069696A JP H069696 A JPH069696 A JP H069696A JP 3128190 A JP3128190 A JP 3128190A JP 12819091 A JP12819091 A JP 12819091A JP H069696 A JPH069696 A JP H069696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leu
protein
cor
glu
ser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3128190A
Other languages
English (en)
Inventor
Brian Lee Buckwalter
ブライアン・リー・バツクウオルター
Susan Mancini Cady
スーザン・マンシーニ・キヤデイ
Michael Joseph Daley
マイケル・ジヨセフ・ダレイ
Hong-Ming Shieh
ホン−ミン・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPH069696A publication Critical patent/JPH069696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/1072General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
    • C07K1/1077General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of residues other than amino acids or peptide residues, e.g. sugars, polyols, fatty acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/61Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】タンパク質中に本来存在する、又は部位特異的
変異誘発などによりタンパク質中に挿入した存在量の少
ないシステイン残基を修飾する選択的方法を提供する。 【構成】新規な誘導体化組み替え、又は天然タンパク質
において、タンパク質中に本来存在する又は挿入された
少なくとも1個のシステイン残基を(CHCO
),(CHCONHR),[CH(CO
)(CH(COR)],[CH−CON
HCH(COR)(CH(COR)]、又は
[CHCONH(CHCOR]から選んだ置
換基を用いて誘導体化する;ここでRはCHCH
−(OCHCHOMeであり;R及びR
H又はRであり;RはNHCHCH(OCH
CHOMe、又はOCHCH(OCH−C
OMeであり;Xは1から3の整数であり、Y
は10から300の整数であり;R及びRは同時に
Hであることはできない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は、新規な誘導組み替え又は天然
タンパク質、及び/又はポリペプチドにおいて、該タン
パク質及び/又はポリペプチドが1個以上のシステイン
残基を含み、該残基が本文中で定義する置換基を用いて
誘導体化されていることを特徴とするタンパク質及び/
又はポリペプチドに関する。さらに、その本来の形態で
システインを含まないタンパク質は、例えば部位特異的
変異誘発により改変し、有利な部位にシステインを導入
し、その後該システインを誘導体化することができる。
【0002】分子生物学的方法により多くのタンパク質
及び/又はポリペプチド(今後タンパク質と言う)の利
用性は劇的に増加したが、多くの場合該タンパク質の治
療上の利用は他の因子、例えば凝集、加水分解による分
解、低い生物利用性及び有効な調剤の調製を妨げる物理
的性質などにより阻害される。本発明においては、組み
替え起源、及び天然起源のタンパク質中のシステイン残
基上の高活性のスルフヒドリル基を誘導体化し、タンパ
ク質表面上の有効電荷を改変し、それにより等電点を改
変する、あるいはタンパク質に表面修飾ポリマ−を結合
する。
【0003】電荷等電点の改変の利点は、タンパク質調
剤のpHが等電点と大きく異なる場合タンパク質の凝集
を最少にするという理由で周知である。従って等電点の
操作は凝集を最少にする方法を与える。
【0004】又、タンパク質調剤の改良のための別の機
構として、それに限定されるわけではないが、例えばポ
リエチレングリコ−ル、及びポリプロピレングリコ−ル
を包含する誘導体化化合物とタンパク質との複合による
方法がある。これらの方法の利点として認められている
いくつかの点には:免疫原性及び抗原性が低くなるこ
と、作用時間が長くなること及び薬物動態学的性質の改
変が含まれる。[F.M.Veronese,Chim
icaoggi(1989)53]。
【0005】これまで、ポリマ−分子のタンパク質への
結合は、主にリシン又は他の塩基性アミノ酸を経てい
た。これはアルキル化剤、例えばトリアジン誘導体、ジ
アゾニウム塩、又はコハク酸誘導体などの活性アシル化
剤を用いて行われた。これらの反応は制御が困難で、タ
ンパク質中の必須アミノ酸との反応により生物活性の重
大な損失が起こることが多かった[F.F.Davis
等,Polymer(1979)20 357参照]。
【0006】それに対し本発明は、タンパク質中に本来
存在する、又は部位特異的変異誘発などによりタンパク
質中に挿入した存在量の少ないシステイン残基を修飾す
る選択的方法を提供する。
【0007】誘導タンパク質の配合物を提供するのが本
発明の目的であり、そのタンパク質には生物学的に有効
でありさらに安定に投与できる(哺乳類、鳥類及び魚類
の)成長ホルモン、哺乳類 IGF−1、及びIGF−
2、インタ−リュ−キン、インタ−フェロン、プロウロ
キナ−ゼ、腫瘍壊死因子、アンチトロンビン IIIが
含まれるが、これらに限定されるわけではない。さらに
前記で示した通り、部位特異的変異誘発を用いて該タン
パク質の有利な部位にシステインを導入することができ
るので、該タンパク質は、自然の形でシステイン残基を
含むタンパク質に限定されない。非経口的投与に適した
生物活性の組み替え、及び/又は天然のタンパク質の配
合物の提供が本発明のもうひとつの目的であり、該配合
物は、生物活性量の誘導体化成長ホルモン(動物又はひ
と型の)、あるいは他のタンパク質、又はそれらの製薬
上あるいは薬理学上許容できる塩を、製薬上又は薬理学
上許容できる固体あるいは液体キャリヤ−中に含む。
【0008】どのようなシステイン−含有タンパク質の
修飾もできる新規配合物の提供は本発明のさらに別の目
的である。イオン化性官能基の性質及び数、及び/又は
表面修飾ポリマ−の大きさ及び数を適切に選ぶことによ
り、物理的性質が明確に異なるある範囲の誘導体化タン
パク質が製造される。
【0009】本発明のこれらの目的及び他の目的は下記
に示す発明に関するより詳細な説明によりさらに明らか
となるであろう。
【0010】
【発明の要約】本発明は、成長ホルモン、IGF−1、
及びIGF−2、インタ−リュ−キン、インタ−フェロ
ン、プロウロキナ−ゼ、腫瘍壊死因子、アンチトロンビ
ン IIIを含むがそれに限定されるわけではない新規
な誘導体化組み替え、又は天然タンパク質において、タ
ンパク質中に本来存在する又は挿入された少なくとも1
個のシステイン残基を(CH2CO21),(CH2CO
NHR1),[CH(COR2)(CH2x(CO
3)],[CH2−CONHCH(COR2)(CH2
x(COR3)],又は[CH2CONH(CH2xCO
4]から選んだ置換基を用いて誘導体化し;ここでR1
はCH2CH2−(OCH2CH2yOMeであり;R2
びR3はH又はR4であり;R4はNHCH2CH2(OC
2CH2yOMe、又はOCH2CH2(OCH2−CH
2yOMeであり;Xは1から3の整数であり、Yは1
0から300の整数であり;R2及びR3は同時にHであ
ることはできず;該タンパク質又はポリペプチドの誘導
体化システイン残基が誘導体化の前にジスルフィド結合
を形成している場合、両システインは誘導体化の完結後
同一のスルフヒドリル誘導体を有することを特徴とする
タンパク質に関する。さらに1個以上のシスルフィド結
合を有するいくつかのタンパク質の場合、該スルフィド
結合の1個あるいはそれ以上を選択的に分裂させ、選択
的に分裂したジスルフィド結合を残りのシステイン残基
に影響を及ぼすことなく誘導することができる。ジスル
フィドを連続的に分裂させる場合、1種類以上の配合物
を用いて異なるシステインを誘導することができる。さ
らに該タンパク質が非対システインを有する場合、残基
は還元段階を経ずに誘導する。
【0011】本発明は又、新規誘導体化化合物におい
て、該化合物が以下から成り:ZCH2CO21,ZC
2CONHCH(COR2)[(CH2x(CO
3)],ZCH(COR2)[(CH2x(CO
3)]、又はZCH2CONH(CH2xCOR2、こ
こでR1はCH2CH2(OCH2CH2yOMeであり;
2及びR3はH又はR4であり;R4はNHCH2CH
2(OCH2CH2yOMe、又はOCH2CH2(OCH
2CH2)yOMeであり;ZはBr又はIであり;Xは
1から3の整数であり、Yは10から300の整数であ
り;R2及びR3は同時にHでであることはできないこと
を特徴とする化合物を提供する。
【0012】本発明はさらに、組み替えた動物成長ホル
モンの凝集を、該成長ホルモンの55及び166位、又
は183及び191位にあるシステイン アミノ酸残基
間の2個のジスルフィド架橋の少なくとも1個を還元
し、その後55及び166位、及び/又は183及び1
91位にある還元架橋の各システインを、同一の誘導体
を用いて誘導体化することにより妨げる方法であつて、
55及び166位のシステイン上の誘導体は183及び
191位のシステイン上の置換基と同一であるか又は異
なった置換基であることを特徴とする方法に関してい
る。本発明の新規誘導体化組み替え動物成長ホルモンの
製造に使用する置換基には以下のものが含まれる:(C
2CO21),(CH2CONHR1)[CH(CO
2)(CH2x(COR3)],[CH2CONHCH
(COR2)(CH2x(COR3)],又は[CH2
ONH−(CH2xCOR4];ここにR1はCH2CH2
(OCH2CH2yOMeであり;R2及びR3はH又は
4であり;R4はNHCH2CH2(OCH2CH2y
Me、又はOCH2CH2(OCH2CH2yOMeであ
り;Xは1から3の整数であり、Yは10から300の
整数であり;R2及びR3は同時にHであることはできな
い。
【0013】本発明はさらに、前述の誘導体を用いて1
27位の遊離のシステインを誘導体化することによりイ
ンタ−リュ−キン−2の半減期を増す方法に関する。
【0014】本発明に従えば、好ましい新規動物成長ホ
ルモンは、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヒト、鳥類、及び魚類
の組み替え成長ホルモンで、その場合成長ホルモンの小
ル−プ中のジスルフィド架橋が還元され、183及び1
91位のシステインが(CH2CO21),[CH2(C
22)(CH2x(COR3)],[CH2CONHC
H(COR2)(CH2x(COR3)],又は[CH2
CONH(CH2xCOR4];ここでR1,R2,R3
びXは上記と同義である、から選んだ置換基により誘導
体化されている。
【0015】さらに本発明のもうひとつの新規タンパク
質は、動物の成長ホルモン誘導体で、その場合それぞれ
102及び112位のSer及びTyrがシステイン残
基で置換され、通常183及び191位にあるシステイ
ン残基がグルタミン酸で置換されている。このタンパク
質は、当業者に周知の部位特異的変異誘発により製造す
る。さらにこれらの方法は、他のタンパク質に対して、
ホルモンの結合部位と相互作用する又は生物効果を引き
出す能力を変えることなくポリマーを結合するための部
位を導入するために利用される。本特許出願に関連して
生まれたすべてのプラスミド、DNA配列及び微生物
は、逆に特定した場合を除いて、Prinston,N
ew JerseyのAmerican Cyanam
id Companyのカルチャーコレクションに寄託
され、かつ、Rockville,Maryland
20952,U.S.AのAmerican Type
Culture Collection(ATCC)
に寄託されている。
【0016】本発明の好ましい修飾組み替え動物タンパ
ク質には、以下に示すように動物及び人の成長ホルモ
ン、インタ−リュ−キン及びインタ−フェロンが含まれ
るがそれに限定されるわけではない。別のAsp−Gl
n付加置換を伴わない、又は他の置換を伴う組み替え起
源の成長ホルモンは同様に本発明に従って製造される。
さらにアミノ酸鎖の一部が欠失した、アミノ酸鎖の付加
した、アミノ酸の置換された、(誘導体化のための付加
システインを含む)、活性部分を含むフラグメントを持
つ動物タンパク質はすべて本発明の範囲に含まれる。
【0017】 組み替えブタ成長ホルモン H−Met−Asp−Gln−Phe−Pro−Ala−Met−Pro−Le u−Ser−Ser−Leu−Phe−Ala−Asn−Ala−Val−Le u−Arg−Ala−Gln−His−Leu−His−Gln−Leu−Al a−Ala−Asp−Thr−Tyr−Lys−Glu−Phe−Glu−Ar g−Ala−Tyr−Ile−Pro−Glu−Gly−Gln−Arg−Ty r−Ser−Ile−Gln−Asn−Ala−Gln−Ala−Ala−Ph 55 e−Cys−Phe−Ser−Glu−Thr−Ile−Pro−Ala−Pr o−Thr−Gly−Lys−Asp−Glu−Ala−Gln−Gln−Ar g−Ser−Asp−Val−Glu−Leu−Leu−Arg−Phe−Se r−Leu−Leu−Leu−Ile−Gln−Ser−Trp−Leu−Gl y−Pro−Val−Gln−Phe−Leu−Ser−Arg−Val−Ph e−Thr−Asn−Ser−Leu−Val−Phe−Gly−Thr−Se r−Asp−Arg−Val−Tyr−Glu−Lys−Leu−Lys−As p−Leu−Glu−Glu−Gly−Ile−Gln−Ala−Leu−Me t−Arg−Glu−Leu−Glu−Asp−Gly−Ser−Pro−Ar g−Ala−Gly−Gln−Ile−Leu−Lys−Gln−Thr−Ty r−Asp−Lys−Phe−Asp−Thr−Asn−Leu−Arg−Se r−Asp−Asp−Ala−Leu−Leu−Lys−Asn−Tyr−Gl 166 y−Leu−Leu−Ser−Cys−Phe−Lys−Lys−Asp−Le u−His−Lys−Ala−Glu−Thr−Tyr−Leu−Arg−Va 183 l−Met−Lys−Cys−Arg−Arg−Phe−Val−Glu−Se r−Ser−Cys−Ala−Phe−OH 組み替えウシ成長ホルモン H−Met−Asp−Gln−Phe−Pro−Ala−Met−Ser−Le u−Ser−Gly−Leu−Phe−Ala−Asn−Ala−Val−Le u−Arg−Ala−Gln−His−Leu−His−Gln−Leu−Al a−Ala−Asp−Thr−Phe−Lys−Glu−Phe−Glu−Ar g−Thr−Tyr−Ile−Pro−Glu−Gly−Gln−Arg−Ty r−Ser−Ile−Gln−Asn−Thr−Gln−Val−Ala−Ph 55 e−Cys−Phe−Ser−Glu−Thr−Ile−Pro−Ala−Pr o−Thr−Gly−Lys−Asn−Glu−Ala−Gln−Gln−Ly s−Ser−Asp−Leu−Glu−Leu−Leu−Arg−Ile−Se r−Leu−Leu−Leu−Ile−Gln−Ser−Trp−Leu−Gl y−Pro−Leu−Gln−Phe−Leu−Ser−Arg−Val−Ph e−Thr−Asn−Ser−Leu−Val−Phe−Gly−Thr−Se r−Asp−Arg−Val−Tyr−Glu−Lys−Leu−Lys−As p−Leu−Glu−Glu−Gly−Ile−Leu−Ala−Leu−Me t−Arg−Glu−Leu−Glu−Asp−Gly−Thr−Pro−Ar g−Ala−Gly−Gln−Ile−Leu−Lys−Gln−Thr−Ty r−Asp−Lys−Phe−Asp−Thr−Asn−Met−Arg−Se r−Asp−Asp−Ala−Leu−Leu−Lys−Asn−Tyr−Gl 166 y−Leu−Leu−Ser−Cys−Phe−Arg−Lys−Asp−Le u−His−Lys−Thr−Glu−Thr−Tyr−Leu−Arg−Va 183 l−Met−Lys−Cys−Arg−Arg−Phe−Gly−Glu−Al a−Ser−Cys−Ala−Phe−OH 組み替えCys112122,Glu183191ブタ成長ホルモン H−Met−Asp−Gln−Phe−Pro−Ala−Met−Pro−Le u−Ser−Ser−Leu−Phe−Ala−Asn−Ala−Val−Le u−Arg−Ala−Gln−His−Leu−His−Gln−Leu−Al a−Ala−Asp−Thr−Tyr−Lys−Glu−Phe−Glu−Ar g−Thr−Tyr−Ile−Pro−Glu−Gly−Gln−Arg−Ty r−Ser−Ile−Gln−Asn−Ala−Gln−Ala−Ala−Ph e−Cys−Phe−Ser−Glu−Thr−Ile−Pro−Ala−Pr o−Thr−Gly−Lys−Asp−Glu−Ala−Gln−Gln−Ar g−Ser−Asp−Val−Glu−Leu−Leu−Arg−Phe−Se r−Leu−Leu−Leu−Ile−Gln−Ser−Trp−Leu−Gl y−Pro−Val−Gln−Phe−Leu−Ser−Arg−Val−Ph 112 e−Thr−Asn−Cys−Leu−Val−Phe−Gly−Thr−Se 122 r−Asp−Arg−Val−Cys−Glu−Lys−Leu−Lys−As p−Leu−Glu−Glu−Gly−Ile−Gln−Ala−Leu−Me t−Arg−Glu−Leu−Glu−Asp−Gly−Ser−Pro−Ar g−Ala−Gly−Gln−Ile−Leu−Lys−Gln−Thr−Ty r−Asp−Lys−Phe−Asp−Thr−Asn−Leu−Arg−Se r−Asp−Asp−Ala−Leu−Leu−Lys−Asn−Tyr−Gl y−Leu−Leu−Ser−Cys−Phe−Arg−Lys−Asp−Le u−His−Lys−Thr−Glu−Thr−Tyr−Leu−Arg−Va 183 l−Met−Lys−Glu−Arg−Arg−Phe−Val−Glu−Se 191 r−Ser−Glu−Ala−Phe−OH 組み替えヒト成長ホルモン H−Met−Asp−Gln−Phe−Pro−Thr−Ile−Pro−Le u−Ser−Arg−Leu−Phe−Asp−Asn−Ala−Met−Le u−Arg−Ala−His−Arg−Leu−His−Gln−Leu−Al a−Phe−Asp−Thr−Tyr−Gln−Glu−Phe−Glu−Gl u−Ala−Tyr−Ile−Pro−Lys−Glu−Gln−Lys−Ty r−Ser−Phe−Leu−Gln−Asn−Pro−Gln−Thr−Se 56 r−Leu−Cys−Phe−Ser−Glu−Ser−Ile−Pro−Th r−Pro−Ser−Asn−Arg−Glu−Glu−Thr−Gln−Gl n−Lys−Ser−Asn−Leu−Glu−Leu−Leu−Arg−Il e−Ser−Leu−Leu−Leu−Ile−Gln−Ser−Trp−Le u−Glu−Pro−Val−Gln−Phe−Leu−Arg−Ser−Va l−Phe−Ala−Asn−Ser−Leu−Val−Tyr−Gly−Al a−Ser−Asp−Ser−Asn−Val−Tyr−Asp−Leu−Le u−Lys−Asp−Leu−Glu−Glu−Gly−Ile−Gln−Th r−Leu−Met−Gly−Arg−Leu−Glu−Asp−Gly−Se r−Pro−Arg−Thr−Gly−Gln−Ile−Phe−Lys−Gl n−Thr−Tyr−Ser−Lys−Phe−Asp−Thr−Asn−Se r−His−Asn−Asp−Asp−Ala−Leu−Leu−Lys−As 167 n−Tyr−Gly−Leu−Leu−Tyr−Cys−Phe−Arg−Ly s−Asp−Met−Asp−Lys−Val−Glu−Thr−Phe−Le 184 u−Arg−Ile−Val−Gln−Cys−Arg−Ser−Val−Gl 191 u−Gly−Ser−Cys−Gly−Phe−OH 組み替えIL−2 H−Ala−Pro−Thr−Ser−Ser−Ser−Thr−Gly−As n−Thr−Met−Lys−Glu−Val−Lys−Ser−Leu−Le u−Leu−Asp−Leu−Gln−Leu−Leu−Leu−Glu−Ly s−Val−Lys−Asn−Pro−Glu−Asn−Leu−Lys−Le u−Ser−Arg−Met−His−Thr−Phe−Asp−Phe−Ty r−Val−Pro−Lys−Val−Asn−Ala−Thr−Glu−Le u−Lys−His−Leu−Lys−Cus−Leu−Leu−Glu−Gl u−Leu−Lys−Leu−Leu−Glu−Glu−Val−Leu−As n−Leu−Ala−Pro−Ser−Lys−Asn−Leu−Asn−Pr o−Arg−Glu−Ile−Lys−Asp−Ser−Met−Asp−As n−Ile−Lys−Arg−Ile−Val−Leu−Glu−Leu−Gl n−Gly−Ser−Glu−Thr−Arg−Phe−Thr−Cys−Gl u−Tyr−Asp−Asp−Ala−Thr−Val−Asn−Ala−Va l−Glu−Phe−Leu−Asn−Lys−Trp−Ile−Thr−Ph e−Cys−Gln−Ser−Ile−Tyr−Ser−Thr−Met−Th r誘導体化タンパク質 誘導体化タンパク質は、水酸化ナトリウム又はアンモニ
ウムなどの塩基水溶液を用いてpH8.4に調節した
水、又はグアニジンヒドロクロリド、重炭酸ナトリウム
などの水溶液中にタンパク質を溶解又は分散して製造す
る。ジスルフィド結合の還元が必要な場合には、(DL
−トレオ−1,4−ジメルカプト−2,3−ブタンジオ
−ル DTT)をこの溶液にゆっくり加える。添加は一
般に室温にて窒素雰囲気下で行う。得られた溶液に誘導
体化剤を加える。混合液を約1−4時間撹拌する。反応
の進行を非修飾チオ−ル基のEllman滴定、又はゲ
ル電気泳動により追跡する。反応が完結した後、限外濾
過により脱塩する。溶液を濃縮し、水又はグアニジンヒ
ドロクロリド水溶液を用いた再希釈及び限外濾過を数回
行う。最終の濾過の残留物を凍結乾燥し、誘導体化タン
パク質を得る。
【0018】2種類の誘導体化剤をN−Fmoc−As
p(tbu)OHから製造し、そのフロ−チャ−ト1及
びフロ−チャ−ト2に示す。ポリエチレングリコ−ルモ
ノメチルエ−テル(PEG−OMe)から誘導されるア
ミンは、標準的方法により容易に得られる。このアミン
をジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)又は他の
関連脱水剤を用いてN−Fmoc−Asp(tbu)O
Hと縮合させる。標準的方法を用いてFmoc保護基を
除去し、(I)を得る。DCCを用いて(I)とヨ−ド
酢酸の縮合を行い、tert−ブチルエステルを除去す
るとアルキル化剤が得られる。ポリマ−がb−カルボキ
シル基のみに結合した、及びa及びbカルボキシル基の
両方に結合した同様の誘導体が、使用する出発材料に依
存して製造されることは明らかであろう。
【0019】フロ−チャ−ト1
【0020】
【化1】
【0021】コハク酸誘導体(フロ−チャ−トII)も
N−Fmoc−Asp(tbu)OHから製造する。遊
離の酸をDCCを用いてp−ニトロ安息香酸(PNB)
エステルに転化し、ピペリジンを用いてアミノ基の脱保
護を行う。
【0022】フロ−チャ−ト2
【0023】
【化2】
【0024】アミノ基をジアゾニウム塩に転化する(硝
酸i−アミル/HOAc)。活性PNBエステルをH2
N−PEG−OMeを用いて置換し、ポリマ−側鎖を導
入する。HIで処理すると、ヨウ化物によるジアゾ結合
の置換及びtert−ブチルエステル保護基の加水分解
が同時に起こり、最終生成物を与える。
【0025】Fmoc−N−Asp(+bu)OAの代
わりにN−保護 3−アミノ酪酸(フロ−チャ−ト3)
を用いると、対応する一官能基化ヨウドアセトアミド誘
導体が製造される。同様にPEG−ヨ−ドアセテ−トが
DCC媒介カップリングにより直接製造される。
【0026】ポリマ−の結合は、アミド結合、あるいは
エステル結合であることができることは明らかであろ
う。この2種類の官能基の加水分解され易さは異なり、
好ましい結合のしかたは特定の適用法に伴って変わるで
あろう。さらにPEGポリマ−は、広い分子量の範囲で
得ることができ、それはすべて非常に有用である。又、
ポリマ−は、ポリエチレングリコ−ル又はポリプロピレ
ングリコ−ルに限定されない。他の非常に有用なポリマ
−には、ポリビニルアルコ−ル、デキストラン及び炭水
化物類、ポリピロリドンが含まれるがこれらに限定され
ない。
【0027】フロ−チャ−ト3
【0028】
【化3】 部位特定的突然変異生成 本発明の修飾(置換)組み替え動物(又は人)成長ホル
モン、又は他のタンパク質の製造は、部位特定的突然変
異生成により行うことができる。DNAのクロ−ン区分
の特定の決められた部位のDNA配列の変更に現在使用
されている方法は、そのDNAの1重鎖の形態のものを
形成することを必要とする。1重鎖DNAを、オリゴヌ
クレオチドがその中に誤対合区域を含む以外、その部分
と相補的である合成オリゴヌクレオチドとアニ−リング
する。誤対合区域は通常オリゴヌクレオチドの中心部分
に位置する。アニ−リング混合物を、T4 DNAリガ
−ゼ及びアデノシン 5’トリホスフェ−トの存在下に
E.coliDNAポリメラ−ゼI、大切片及びデオキ
シヌクレオチドトリホスフェ−トを添加して2重鎖とし
そして共有結合により閉じる。その後2重鎖DNAを適
したE.coli株に形質転換し、そこでDNAの誤対
合区域が修復され、複製される。2群のクロ−ンが得ら
れる。修復合成の鋳型としてどちらの鎖を選ぶかによ
り、クロ−ンは野生型、あるいは変異(突然変異)型配
列のどちらかを含む。突然変異型配列を含む、すなわち
オリゴヌクレオチドの配列に対応する配列を含むクロ−
ンを、放射活性標識をしたオリゴヌクレオチドと交雑す
ることにより選ぶ。オリゴヌクレオチド及び野生型配列
の間の誤対合により、放射活性標識をしたオリゴヌクレ
オチドは突然変異型配列を含むクロ−ンとより安定に結
合する。従って適切な温度におけるインキュベ−トによ
り野生型と突然変異型クロ−ンとを分けることができ
る。同定したクロ−ンの変化を適切な領域のDNA配列
決定により確認する。突然変異生成のひとつの目的は、
小ル−プジスルフィド結合を形成することができない、
好ましく組み替え誘導したタンパク質成長ホルモン(r
pST)分子を生成させることである。小ル−プジスル
フィドは、183及び191位のシステイン間に位置す
る。別の目的は、加水分解部位と同定された102−1
12残基に位置するオメガル−プに2個のシステイン残
基を導入することである。これらの新しく導入されたシ
ステインは、本文中に記載する方法によりさらに修飾す
る。必要な突然変異体を得るために使用される基本的方
法を以下に記載する。
【0029】Ser102及びTyr112残基の置換
は2個のオリゴヌクレオチドを用いて行う。2個のオリ
ゴヌクレオチドは以下の配列を有する: 5’TTC ACC AAC TGT CTG GTG
TTT 3’Ser102 5’GAC CGC GTC TGT GAG AAG
CTG 3’Tyr112 鋳型となる一重鎖DNAは、pGEM3z−(f+)p
ST−SX DNAである。この一重鎖DNAは、すで
に通常183及び191位に存在するシステインを2個
のGlu残基で置換して修飾してある(このDNAは下
記に示すように発現ベクタ−PR0211として寄託さ
れている)。2000ngの一重鎖PGEM3z(f
+)pST−SX DNAを、前以てアデノシン 5’
トリホスフェ−ト及びポリヌクレオチドキナ−ゼを用い
て5’ホスホリル化してあるAA1オリゴヌクレオチド
50ngと混合する。混合物を65℃に7分間加熱し、
その後室温に10分間保つ。この方法によりオリゴヌク
レオチドと一重鎖DNAをアニ−リングする。その後ア
ニ−リングしたDNAをATP,dNTP’s(4個の
デオキシリボヌクレオチド5’トリホスフェ−トの混合
物)、T4 DNAリガ−ゼ及びDNAポリメラ−ゼI
大切片を添加して共有結合により閉じた二重鎖の形態に
転化させる。この混合物を室温にて1時間インキュベ−
トする。この混合物を標準的方法によりHB101コン
ピ−テント細胞に形質転換する。37℃にて終夜インキ
ュベ−トした後、コロニ−をニトロセルロ−ズのフィル
タ−上に移し、標準的方法により交雑を行わせる。形質
転換コロニ−は、放射標識オリゴヌクレオチドプロ−ブ
を用いて同定した。これらのコロニ−からプラズマDN
Aを製造し、前記したとおりにHB101コンピ−テン
ト細胞に導入し、放射活性オリゴヌクレオチドプロ−ブ
を用いて再びスクリ−ニングする。プラスミドDNA
を、プロ−ブと交雑したコロニ−から再度製造する。p
GEM−3z(f+)pST−SXE−S102Cで示
すS102C突然変異を含むひとつのクロ−ンからのプ
ラスミドDNAを形質転換によりJM101コンピ−テ
ント細胞に導入し、1個の形質転換細胞から導いた精製
ファ−ジから一重鎖DNAを製造した。チロシンを11
2位で突然変異させるために、以下の配列を有する第2
のオリゴヌクレオチドを使用する: 5’ GAC CGC GTC TGT GAG AA
G CTG 3’ 変異生成の過程は鋳型DNAがpGEM−3z(f+)
pST−SXE−S102C(これは変異生成から単離
したクロ−ンであり、102位のセリンがシステインに
変換されている)であり、183及び191位のシステ
インがグルタミン酸置換基であることを除いて上記と同
様である。最終の洗浄温度は56℃である。DNA配列
決定により同定したクロ−ンが所望の配列を有すること
が明らかになる。この突然変異クロ−ンをpGEM−3
z(f+)pST−SXE−S102C,Y112Cと
表す。
【0030】その後変異(突然変異体)クロ−ンを、E
PO公開173,280の図5に記載の通りに、バクテ
リアの発現プラスミドpR0211(ATCC Acc
ession Number 40483,1988年
8月23日に寄託)に再構成する。pGEMクロ−ンを
EcoRI及びHindIIIを用いて切断し、pST
遺伝子フラグメントを単離する。pRO211を子牛の
腸のアルカリホスファタ−ゼを用いて処理した同一の酵
素で消化し、大切片を単離する。2片をT4DNAリガ
−ゼで結合させ、適したバクテリア株、例えば保管され
ているE.coliN99cIに形質転換する。
【0031】この株には野生型 gリプレッサ−が存在
する。これはpRO211中のPLプロモ−タ−からの
発現を妨げる。1度適した構成物を単離したら、それを
温度感応性 gリプレッサ−を含むバクテリア株、例え
ば(ATCC Accession Number 6
7766、1988年8月23日に寄託した)E.co
li4200に転移させる。これらの株中ではpSTの
発現は温度に依存する。42℃でリプレッサ−は不活性
となり発現が起こる。この段階でpSTがEP173,
280に含まれる方法により製造され発現が起こる(こ
こに参照として挿入)。pSTの発現はこれらの特定の
E.coli株に限定されていない。適した性質を有す
る他の株に置換できる。プラスミド発現ベクタ−はAT
CCに寄託されている。バクテリア株は別に寄託されて
いる。
【0032】他のアミノ酸での置換は、適したコドン及
びオリゴヌクレオチドを用いて上記の方法により行うこ
とができる。同様にこれらの方法は多種の動物又は人の
成長ホルモンの修飾に使用される。
【0033】使用法 有利なことに、本発明の新規動物タンパク質は、動物に
おける病気の状態の軽減;動物、特に食肉動物の成長速
度の増進;及びそれによる食糧の利用価値の向上に有用
である。これらの配合物のいくつかは、動物の食肉とし
ての質の向上、すなわち動物の脂肪に対する赤身の肉の
比率の増加に有効である。さらに、本発明の配合物のい
くつかは、酪農動物における乳の生産の増加、及び羊な
らびにコ−トのために飼育する他の動物における毛の生
産の増加に有効である。
【0034】本発明の誘導体化成長ホルモンは、上記の
生物的改良のための動物の処理に有効であるが、本発明
の誘導体化動物成長ホルモンの高い有効性及び有用性
は、一部には該成長ホルモンの誘導体化により製造した
成長ホルモンの凝集の阻止に起因する。そのような阻止
により、本発明に記載の誘導体化を行わない天然の成長
ホルモン、又は組み替え成長ホルモンでは容易に、ある
いは有効に達成できない非常に改良された持続性放出系
の形成が可能になる。
【0035】本発明の誘導体化成長ホルモンは、非常に
安定で、特に2量体形成による凝集がないということも
わかる。さらに本発明の誘導体化成長ホルモンは、高度
に改良された持続性放出系の形成に使用するのに有用で
ある。
【0036】天然の動物成長ホルモンが1日で凝集する
のがわかった場合でも、本発明の修飾又は誘導体化成長
ホルモンを含む非経口投与用配合物は、10日かそれ以
上修飾又は誘導体化成長ホルモンを放出し続ける。
【0037】配合物 実際に本発明の配合物は、一般に、生物活性非経口投与
配合物の形態で注射により動物に投与する。本発明の組
み替え動物タンパク質の投与に有用な非経口配合物に
は、ゲル、ペ−スト、微小球、微細カプセル、移植片な
どがある。それはそれとして、基質の放出を制御でき、
従って投与の回数を減らすことができる生物活性物質の
投与形態を提供することは非常に興味深い。生物活性大
分子の持続性放出配合物の開発には、その複雑な作用形
態及び大分子の複雑な構造のために特別な問題が起こ
る。従って生物活性成長ホルモンを含む有効な持続性放
出配合物の開発が必要である。
【0038】この種の投与に有用な配合物は、修飾又は
誘導体化動物成長ホルモンを希水酸化アンモニウムに溶
解し、その後アルカリ金属ベンゾエ−ト、ラウレ−ト、
カ−ボネ−トなどをそれに加えることにより製造する。
その後非イオン性界面活性剤を溶液と混合し、得られた
混合物を噴霧乾燥する。そのようにして形成した固体を
溶融脂肪又はワックス、あるいはその混合物と混合し、
得られた溶融混合物を、流入空気及び溶融層を融点以上
の温度に保つための加熱ジャケットをつけた空気/液体
噴射ノズルから噴射する。溶融液滴が冷却されると微小
球が形成される。これらを約45−180ミクロンの所
望の大きさの範囲の一系列のふるい上に集め、使用のた
めに保存する。所望の大きさの範囲でない微小球は再利
用する。他の方法としては、均一な混合物を遠心板上に
供給し、形成する微小球を上記のように集める、又は溶
融混合物を冷却し、所望の範囲の平均粒径に粉砕する方
法がある。
【0039】その後生物活性微小球を製薬上及び薬理学
上許容できる、動物への注射用の液体媒体中に分散す
る。一般に微小球−液体配合物は、通常頭部、頸部又は
耳の付近における皮下注射により動物に投与する。
【0040】本発明の誘導体化動物タンパク質は又、従
来のペレット移植ガンを用いて動物の皮下に噴射する生
物適合性移植として製造される。配合物は、粉末誘導体
化成長ホルモンを、ヒマシ油ワックスなどのワックス、
あるいはコポリ(グリコリド/ラクチド)、水酸化マグ
ネシウム、及びプロピレンオキシドとプロピレングリコ
−ルの縮合物、エチレンオキシドの縮合物などの混合に
より調製した疎水性基剤との混合により製造する。この
ようにして製造した配合物をペレット成型機に導入し、
直径が約1/8インチの円筒状ペレットに成型する。そ
のようにして成型したペレットを従来のペレット移植ガ
ンを用いて投与する。
【0041】本発明を下記に示す実施例によりさらに説
明する。
【0042】
【実施例1】N−Fmoc−Asp(tbu)NH−P
EG−OMeの製造 1.24g(3mM)のFmoc Asp(tbu)O
H、及び40mLのCH2Cl2の溶液に、0.3g
(1.5mM)のジシクロヘキシルカルボジイミドを加
え、反応混合物を室温で1時間撹拌する。沈澱するジシ
クロヘキシルウレア 3gを加える。反応混合物を室温で終夜撹拌する。メチ
レンクロリドを蒸発させ、残留物を300mLのH2
に溶解する。この溶液を濾過し、YM−2 Amico
n膜を通して限外濾過し、凍結乾燥して3gの生成物を
得る。
【0043】
【実施例2】H2N−Asp(tbu)NH−PEG−O
Meの製造 3gの実施例1からのFmoc−NHAsp(tbu)
NH−PEG−OMeを30mLのピペリジン−メチレ
ンクロリド(1:1 v/v)に室温で加え、30分撹
拌する。メチレンクロリドを蒸発させ、残留物を200
mLのH2Oに溶解し、Amicon YM−2膜を通
して限外濾過する。残留水溶液を凍結乾燥して2.5g
の生成物を得る。
【0044】
【実施例3】ICH2CONHAsp(tbu)NH−P
EG−OMeの製造 0.427gのヨ−ド酢酸、及び20mLのメチレンク
ロリドの溶液に0.237gのDCCを加え、反応混合
物を室温で1時間撹拌する。沈澱するジシクロヘキシル
ウレアを濾過し、2.5gのH2N−Asp(tbu)N
H−PEG−OMeを加え、混合物を室温で3時間(ニ
ンヒドリン試験に陰性となるまで)撹拌する。メチレン
クロリドを蒸発させ、残留物を水に溶解し、Amico
n YM−2膜を通して限外濾過する。溶液を凍結乾燥
して2.6gの生成物を得る。
【0045】
【実施例4】ICH2CONHAsp(OH)NH−P
EG−OMeの製造 2.6gのICH2CONH−Asp(tbu)NH−P
EG−OMeを40mLのトリフルオロ酢酸/メチレン
クロリド(1:1 v/v)に溶解し、混合物を室温で
1時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残留物を約200m
LのH2Oに溶解する。溶液をAmicon YM−2
膜を通して限外濾過し、0℃にて水酸化アンモニウムを
用いて中和する。凍結乾燥により2gのICH2CON
HAsp(OH)NH−PEG−OMeを得る。
【0046】
【実施例5】[(MeO−PEG−NHCOAsp(O
H)NHCOCH2)Cys183191]−rpSTの製
造 200mLの0.5M NH4HCO3(pH=8.4)
中の400mgのr−pSTの溶液に28.0mgのジ
チオトレイト−ルを加え、反応混合物を1時間撹拌す
る。この還元r−pSTに1gのMeO−PEG−NH
CO−Asp(OH)NHCOCH2Iを加え、混合物
を3時間撹拌する。Ellman試験により遊離のチオ
−ルが残っているのでさらに1gのヨ−ドアセトアミド
誘導体を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。反応
混合物を希釈し、Amicon YM−10膜を通して
限外濾過し、凍結乾燥により400mgの生成物を得
る。
【0047】
【実施例6】Fmoc NH Asp(tbu)COP
NBの製造 8gのFmoc−Asp(tbu)OH及び250mL
のメチレンクロリドの溶液に2.01mgのDCCを加
え、得られる溶液を室温で1.5時間撹拌する。沈澱す
るジシクロヘキシルウレアを濾過し、1.35gの4−
ニトロフェノ−ルを加え、反応混合物を18時間撹拌す
る。溶液を冷却し、5%冷Na2CO3及びブラインで洗
浄する。乾燥後、溶液を蒸発させ4.27gの生成物を
得る。
【0048】
【実施例7】H2NCH(CO2PNB)CH2CO2 t
uの製造 2gのFmoc NHCH(CO2PNB)CH2CO2 t
buを30mLのピペリジンとメチレンクロリドの氷冷
混合物(1:1,v/v)に加え、0℃にて2時間撹拌
する。溶媒を蒸発させ、残留物をメチレンクロリドに再
溶解し、0.1の冷HClで洗浄する。得られた溶液
を乾燥し、蒸発させ0.83gの生成物を得る。
【0049】
【実施例8】N2CH(CONH−PEG−OMe)C
2CO2 tbuの製造 2.0gのH2NCH(CO2PNB)CHCO2 tbu、
3滴のHOAc及び100mLのCH2Cl2の溶液を2
時間還流した。揮発性溶媒を蒸発させ、残留物を50m
LのCH2Cl2に再溶解し、5gのMeO−PEG−N
2を加えた。混合物を室温で終夜撹拌する。溶媒を蒸
発させ、残留物をH2Oに溶解し、Amicon YM
−2膜を通して限外濾過した。凍結乾燥により1.48
gの生成物を得た。
【0050】
【実施例9】ICH(CONH−PEG−OMe)CH
2CO2H)の製造 0.5gのN2C(CONH−PEG−OMe)CH2
2Hの溶液を50mLのCHCl3に溶解し、0℃に冷
却する。2mLのHIを注意深く加え、反応混合物を0
℃にて30分撹拌し、その後28℃に2時間加温する。
溶液を蒸発させ、30mLのH2Oに溶解し、Amic
on YM−2膜を通して限外濾過する。凍結乾燥後、
0.3gの生成物が残る。
【0051】
【実施例10】[(MeO−PEG−NHCOCH(C
2CO2H)Cys183191)]の製造 250mLの0.5 NaHCO3(pH=8.4)
中の500mgのrpSTの溶液に35mgのジチオト
レイト−ルを加え、反応混合物を1時間撹拌する。還元
rpSTに2.0gのMeO−PEG−NHCOCHI
(CH2−CO2H)を加え、反応混合物を室温にて終夜
撹拌する。反応混合物をH2Oで希釈し、Amicon
YM−10膜を通して限外濾過し、凍結乾燥して51
0mgの生成物を得る。
【0052】
【実施例11】MeO−PEG−OCOCH2Iの製造 250mLのメチレン中の5gのヨ−ド酢酸の溶液に、
2.76gのDCCを加える。反応混合物を周囲温度で
2時間撹拌し、沈澱するジシクロヘキシルウレアを濾過
により除去する。残留溶液に20gのMeO−PEG−
OHを加え、反応混合物を室温にて終夜撹拌する。その
後溶液を冷却し、分液ロ−トに移し、15x10mLの
冷飽和NaHCO3で抽出する。残留メチレンクロリド
溶液を蒸発させ、残留物を30mLのH2Oに溶解す
る。この溶液をAmicon YM−2を通して限外濾
過し、最後に凍結乾燥して5.4gの生成物を得た。
【0053】
【実施例12】2個の合成オリゴヌクレオチドを用い
た、ブタ成長ホルモンのオメガル−プへのシステインの
導入 S102Cと名付けられた合成オリゴヌクレオチドは以
下の配列を有する: 5’TTC ACC AAC TGT CTG GTG
TTT 3’ このオリゴヌクレオチドは102位におけるセリンをコ
−ドするDNAがシステインをコ−ドするDNAと置換
されている点でrpST遺伝子の類似DNA配列と異な
っている。従って102位に存在するセリンがシステイ
ンに置換される。
【0054】一重鎖pGEM−3z(f+)pST−S
X DNAが突然変異生成の基質である。このDNAは
商業的に入手可能なファ−ジミド、pGEM−3z(f
+)に含まれる修飾rpST遺伝子を含む。rpST遺
伝子の修飾を行うと、DNA配列が変化し、コ−ド領域
の225−230位にSac I 制限エンドヌクレア
−ゼ切断部位が導入され、285−290位にXba
I制限エンドヌクレア−ゼ切断部位が導入される。DN
A配列におけるこれらの変化は、rpSTタンパク質の
アミノ酸配列は変えない。rpST遺伝子の他の2種類
の修飾は183及び191位のシステイン残基をそれぞ
れグルタミン酸に置換するDNA配列の変化を生じる。
この修飾rpST−SXE遺伝子を含むEcoRI/H
indIIIフラグメントを、標準的方法でこれらの制
限エンドヌクレア−ゼを用いて切断したpGEM−3z
(f+) DNAにクロ−ニングし、ファ−ジミドpG
EM−3z(F+)pST−SXを得る。精製したファ
−ジから標準的方法で一重鎖pGEM−3z(F+)D
NAを形成する。このDNA2000ngを、前以てア
デノシン5’トリホスフェ−ト及びポリヌクレオチドキ
ナ−ゼを用いてその5’末端をホスホリル化してあるC
183delオリゴヌクレオチド100ngと混合す
る。混合物は1Xアニ−リング緩衝液(1Xアニ−リン
グ緩衝液は75mMのKCl及び5mMのトリス−Cl
であり、pH8.0である)中に含み全体量を10ml
とする。混合物を65℃にて7分間加熱し、10分間室
温でインキュベ−トする。この方法によりオリゴヌクレ
オチドが一重鎖DNAにアニ−リングされる。アニ−ル
した分子を伸ばし、22mlのH2O、1mlの20m
MATP、それぞれ2単位のT4 DNAリガ−ゼ、及
びDNAポリメラ−ゼI大切片(単位の定義に関して
は、New England Biolabs cat
alogue,1986を参照)、2mlの20X d
NTP’s(それぞれ濃度が2mMの4種類のデオキシ
リボヌクレオチド5’トリホスフェ−トの混合物)、及
び4mlの10Xフィルインバッファ−(1Xフィルイ
ンバッファ−は27.5mM トリス−Cl,pH7.
5,15mM MgCl2,2mMDTT)を添加し
て、共有結合により閉じた二重鎖DNAに転化させる。
室温で1時間インキュベ−トした後、反応混合物の半分
を、標準的形質転換法によりHB101コンピ−テント
細胞に導入する。37℃で終夜インキュベ−トした後、
コロニ−をニトロセルロ−スフィルタ−上に移し、標準
的方法で交雑を行わせる。オリゴヌクレオチドS102
Cの5’末端をq−32P−ATP及びポリヌクレオチ
ドキナ−ゼを用いて放射標識し、それを用いて所望の突
然変異の検出を行う。5X SSC、1X Denha
rdt’s及び150mg/mlの酵母tRNA中、3
7℃において3時間予備混成を行った後、放射標識オリ
ゴヌクレオチドを加え、フィルタ−上、37℃にて終夜
DNAと混成を行わせる。フィルタ−を5X SSC
中、37℃にて30分間洗浄し、その後TAC中、58
℃にて30分間洗浄する。この後者の洗浄の間に、その
プラスミドDNAが所望の突然変異を含むコロニ−のみ
につき放射標識オリゴヌクレオチドプロ−ブとの交雑を
続ける。これらのコロニ−は洗浄したフィルタ−をX−
線フィルムに暴露した後に検出される。最初のペトリ皿
から得たいくつかのこのようなコロニ−からプラスミド
DNAを形成し、前記のようにしてHB101コンピ−
テント細胞に導入し、放射標識オリゴヌクレオチドプロ
−ブを用いて上記ようにして再スクリ−ニングする。プ
ロ−ブと交雑するDNAを持つコロニ−からプラスミド
DNAを形成し、所望のDNA配列の分析を行う。S1
02C突然変異を含むひとつのクロ−ンからのプラスミ
ドDNAをpGEM−3z(f+)pST−SXE−S
102Cと称し、形質転換によりJM101コンピテン
ト細胞に導入し、1個の形質転換細胞から誘導した精製
ファ−ジから一重鎖DNAを形成する。
【0055】112位のチロシン−コ−ドDNAをシス
テイン−コ−ドDNAに置換するために、Y112Cと
称する以下のオリゴヌクレオチドを合成する: 5’GAC CGC GTC TGT GAG AAG
CTG3’ このオリゴヌクレオチドは112位のチロシンコドンを
コ−ドするDNAがシステインをコ−ドするDNAによ
り置換されている点でrpST遺伝子中の類似DNAと
異なっている。
【0056】pGEN−3z(f+)pST−SXE−
S102Cからの鋳型一重鎖DNA、及びY112Cオ
リゴヌクレオチドをアニ−ルし、前と同様にして伸ば
し、くくる。混合物をHB101コンピテント細胞中に
導入し、形質転換細胞を分析してS102Cについて記
載の突然変異が正確に存在することを確認する。Y11
2Cオリゴヌクレオチドを放射標識検出プロ−ブとして
使用する。交雑及び洗浄条件はS102Cについて記載
の条件と全く同条件である。Y112C突然変異を含む
数個のクロ−ンをDNA配列決定により同定する。S1
02C及びY112C突然変異を含むプラスミドDNA
をpGEM−3z(f+9pST−SXE−S102
C,Y112Cと称する。
【0057】
【実施例13】適したバクテリア発現プラスミド中への
再構成 変異(突然変異)クロ−ンをバクテリア発現プラスミド
pRO211中に再構成する(EP 173280に記
載、ここに参照として挿入)。M13クロ−ンをECo
RI及びHindIIIにより切断し、pST遺伝子フ
ラグメントを単離する。pRO211を、子牛腸アルカ
リホスファタ−ゼにより処理した同一の酵素を用いてク
ロ−ニングし、大切片を単離する。2片をT4 DNA
リガ−ゼを用いてくくり、適したバクテリア株、例えば
N99cI+中に形質転換する。この株には野生型のg
リプレッサ−が存在する。これがpRO211中のP2
プロモ−タ−からの発現を妨げる。適した構成物が単離
されたら、それを温度感応性 gリプレッサ−を含むバ
クテリア株、例えば4200に移す。この株におけるr
pSTの発現は温度に依存する。42℃でリプレッサ−
は不活性となり発現が起こる。この段階でrpSTを、
参照としてここに挿入するEP 173280に記載の
方法により製造することができる。pST遺伝子生成物
の発現に使用するE.coli株はE.coli420
0に限られているわけではない。いずれの適したE.c
oli株も使用することができる。
【0058】183及び191位のシステインをアラニ
ン、セリン、グルタミン酸、アルギニン、トリプトファ
ン、又はアスパラギンを形成する適したコドンに置換す
る以外は上記実施例1,2及び3に従い、該位置におい
てシステインを形成するTGTをセリンを形成するTC
T,AGC又はAGTに、グルタミン酸を形成するGA
G又はGAAに、アルギニンを形成するCGN,AGA
又はAGGに、アスパラギンを形成するAAT又はAA
Cに、アラニンを形成するGCGに、又はトリプトファ
ンを形成するTGGに転化する。
【0059】
【実施例14】[(MeO−PEG−OCOCH2)C
ys102112,Glu183191]−rpSTの製造 150mLの0.5 NaH23(pH=8.4)中
の200mgのCys102112,Glu183191rpS
Tの溶液に28mgのジチオトレイト−ルを加え、溶液
を1時間撹拌する。溶液に500mgのMeO−PEG
−O2CCH2micon YM−10膜を通して限外濾過し、135
mgの生成物を得る。
【0060】
【実施例15】[(MeO−PEG−NHCOCH2
Cys127]インタ−リュ−キン−2の製造 25mLの0.5 NaH23(pH=8.4)中の
25mgのインタ−リ 000)を加え、反応混合物を遊離のチオ−ルが検出さ
れなくなるまで48時間撹拌する。反応混合物をAmi
con YM−10膜を通して限外濾過し、16mgの
生成物を得る。
【0061】
【実施例16】[(MeO−PEG−OCOCH2)C
ys183191]r−pSTの製造 250mLの0.5 NaH23(pH=8.4)中
の400mgのrpSTに28mgのジチオトレイト−
ルを加え、溶液を1時間撹拌する。溶液に1.0gのM
eO−PEG−O2CCH2I(Mw=2000)を加
え、反応混合物を室温で6時間撹拌する。反応混合物を
Amicon YM−10膜を通して限外濾過し、最後
に凍結乾燥して420mgの生成物を得る。
【0062】
【実施例17】誘導体化組み替え動物成長ホルモンを摂
取した動物の成長増進を決定する、脳下垂体切除ラット
試験法 本発明の種々の誘導体化組み替え動物成長ホルモンの、
動物の成長速度の変更における効率を、標準の脳下垂体
切除(hypox)ラット検定を用いて決定する。脳下
垂体切除ラットは自身の成長ホルモンを製造できず、注
射による牛成長ホルモンに敏感である。測定する反応は
一定期間、例えば10日などの間の成長である。
【0063】各脳下垂体切除白子ラット(Taconi
c Farms,SpragueDawley−起源)
に、本文中の実施例に従って製造した配合物を注射す
る。その量は挙げられている調剤0.2ml中に含まれ
た800マイクログラムのrPSTを10日間で投与す
る(80マイクログラム/日)のに十分な量である。別
に、各脳下垂体切除白子ラットに毎日80マイクログラ
ムのrPST誘導体を注射する。
【0064】試験法 試験の前に動物の重量を測定し、試験に使用する動物を
体重に基づいて選択する。群の平均体重からある標準偏
差内の体重を有する動物のみを選択する。得られた動物
群をコンピュ−タ−発生ランダム化法により1群当たり
8個のラットから成る処理群に無作為に分ける。試験動
物を清浄なケ−ジに移し、1ケ−ジ当たり4個のラット
を入れた。研究の第1日目に試験動物の体重を測定し、
過剰の重量が超過又は不足している動物を置き換える。
その後動物を試験群に割り当て、処理する。
【0065】10日の試験期間の最後に各動物の合計体
重増加を記録し、各処理に関する1個のラット当たりの
平均体重増加を決定する。下表Iにまとめるこれらの実
験の結果はこれらの誘導体の生物活性を示している。
【0066】
【表1】 表I 脳下垂体切除ラット試験 脳下垂体切除ラットデ−タ gms(成長)誘導体 PEG 0− 2− 4− 7− 合計 Mw 2日 4日 7日 10日 [[MeO−PEG−O2CCH− 2000 8.6 6.3 9.0 7.5 31.4 (CH2CO2Na+)NHCO− CH2]Cys183,191]− r−pST [(MeO−PEG−O2C− 5000 8.8 5.0 10.3 7.3 31.3 CH2)Cys183,191]− r−pST [(MeO−PEG−O2C− 2000 9.8 4.8 8.9 5.9 29.3 CH2)Cys183,191]− r−pST r−pST - 6.9 5.3 6.8 9.0 28.0 上記のデ−タから、評価した各誘導組み替え牛成長ホル
モンは生物活性であり、動物を非常に成長させることが
わかる。
【0067】
【実施例18】修飾又は誘導体化組み替え動物成長ホル
モンの安定性の側面 pH7のホスフェ−ト緩衝生理的食塩水(NaH2PO4
2O3.45gm,Na2HPO43.55gm,Na
Cl9.50gmを蒸留水に溶解し、1000mlにし
てある)中の組み替え動物成長ホルモン誘導体の濃厚溶
液(100mg/mlまで)を調製する。これを無菌の
Millex−0.22umミリポアフィルタ−装置を
通して濾過し、0.1mlアリコ−トを管に入れる。こ
れらを45℃の炉に置き、必要な間隔で除去する。内容
物をホスフェ−ト緩衝生理的食塩水で希釈する。上澄み
をHPLCにより分析し、モノマ−及びダイマ−含有量
を調べる。物質収支を行い;沈澱物質を記録する。結果
を最初の濃度と比較し、安定性の側面を実証する。
【0068】別に、pH7.4における溶解度の低い成
長ホルモン誘導体を、あまり好ましくないpH(4−1
0)で溶解し、あるいは懸濁液で評価する(表II参
照)。
【0069】
【表2】 表II 試料 7日 14日 21日 分別溶解 分別溶解 分別溶解 (ダイマ−) (ダイマ−) (ダイマ−) [(MeO−PEG−OCO2CH2)Cys183191]r−pST Mw=2000 52 − − Mw=5000 − 19 − [(MeO−PEG−NHCO)(CO2 -Na+)CHNHCOCH2]Cys18 3191]r−pST Mw=200 83 r−pST 工業的 85.9(29.4) 65.4(45.5) 59.8(51.7) 89.5(31.0) 64.0(44.9) 57.9(49.2)
【0070】
【実施例19】[(MeO−PEG−O2CCH2)Cy
183191)rpSTを用いた移植片の製造、及び試験
管内溶解による該移植片の評価 96mgの−270メッシュのヒマシ油ワックス、及び
64mgの粉末[(MeO−PEG−CO2CCH2)C
ys183191]rpST及びrpSTから、1組の移植
片を製造する。PEGの平均分子量は2,000であ
る。混合物を撹拌し、大表面積ペトリ皿に注ぎ、CH2
Cl2を室温で蒸発させ、その後真空乾燥する。乾燥残
留物を集め、カ−バ−プレスを用いて約1000psi
で直径1/8”の円筒状移植片を形成する。そのように
して形成した移植片の重量はそれぞれ60及び70mg
である。その後、そのようにして製造した移植片の試験
管内溶解につき評価する。各移植片を10mlのホスフ
ェ−ト緩衝液(0.05%Naアジドを用い、pH7.
4)を含む別々のプラスチック管に入れ、振盪水棚に置
き、装置の水温を39℃に保って管を振る。管を1日振
り、その後溶液を各管から取り出し、HPLCによりr
pSTを分析し、溶液を捨てる。各管に新しいホスフェ
−ト緩衝液を加え、さらに3日管を振る。各管からの溶
液を再度HPLCによりrpST分析を行う(溶液は再
度捨てる)。各管に再度新しいホスフェ−ト緩衝液を加
え、再度3日振り、再びrpST分析を行う。
【0071】ホスフェ−ト緩衝液は(NaH2−PO4
2O 3.45g,Na2HPO43.55g,NaC
l 9.5gを蒸留水に溶解して1000mlとする
(表III参照)。
【0072】
【表3】 表III 移植片放出 60%ヒマシ油ワックス及び40%r−pSTの混合物からプレスし、シリコン 管材料を用いて被覆した移植片 PEG 放出%化合物 Mw 1日 4日 7日 r−pST 8.1 11.3 12.9 [(MeO−PEG−OCCH2) Cys183191]pST 2000 12.4 17.1 17.6 本発明の主たる特徴及び態様は以下のとうりである。
【0073】1.誘導タンパク質又はポリペプチドにお
いて、該タンパク質又はポリペプチドの少なくとも1個
のシステイン残基を置換基を用いて誘導体化し、該置換
基が:(CH2CO21),(CH2CONHR1),
[CH(COR2)(CH2x(COR3)],[CH2
CONHCH(COR2)−(CH2x(COR3)],
又は[CH2CONH−(CH2xCOR4]から成り;
1=CH2(OCH2(CH2CH2y−OMeであり;
2及びR3はH又はR4であり;R4=NHCH2CH
2(OCH2CH2yOMe、又はOCH2CH2(OCH
2−CH2yOMeであり;Xは1から3の整数であ
り、Yは10から300の整数であり;R2及びR3は同
時にHであることはできず;該タンパク質又はポリペプ
チドの誘導体化システイン残基が誘導の前にジスルフィ
ド結合を形成している場合、両システインは同一のスル
ホヒドリル誘導体を与え;タンパク質が成長ホルモンで
ある場合、システイン上の該置換基はCH2CONHR1
ではないことを特徴とする化合物。
【0074】2.第1項に記載のタンパク質又はポリペ
プチドにおいて、該タンパク質又はポリペプチドがその
本来の形態で少なくとも1個のシステイン残基を含むこ
とを特徴とするタンパク質又はポリペプチド。
【0075】3.第1項に記載のタンパク質又はポリペ
プチドにおいて、該タンパク質又はポリペプチドが、本
来の形態のタンパク質又はポリペプチドに添加あるいは
置換されたシテイン残基を有することを特徴とするタン
パク質又はポリペプチド。
【0076】4.第2項に記載のタンパク質又はポリペ
プチドにおいて、該タンパク質又はポリペプチドが:成
長ホルモン、インタ−リュ−キン、インタ−フェロン、
プロウロキナ−ゼ IGF−Is、及びIGF−2s、
繊維芽細胞成長因子などの成長因子、及びアンチトロン
ビン IIIを含むことを特徴とするタンパク質又はポ
リペプチド。
【0077】5.第3項に記載のタンパク質又はポリペ
プチドにおいて、該タンパク質又はポリペプチドが:成
長ホルモン、インタ−リュ−キン、インタ−フェロン、
プロウロキナ−ゼ IGF−Is、及びIGF−2s、
成長因子、及びアンチトロンビン IIIを含むことを
特徴とするタンパク質又はポリペプチド。
【0078】6.第4項に記載のタンパク質において、
該タンパク質が成長ホルモンであることを特徴とするタ
ンパク質。
【0079】7.第5項に記載のタンパク質において、
該タンパク質が成長ホルモンであることを特徴とするタ
ンパク質。
【0080】8.第6項に記載のタンパク質において、
該タンパク質がCys102112Glu183191pST又
はGlu183191pSTであることを特徴とするタンパ
ク質。
【0081】9.第4項に記載のタンパク質において、
該タンパク質がインタ−リュ−キン−2であることを特
徴とするタンパク質。
【0082】10.第5項に記載のタンパク質におい
て、該タンパク質がインタ−リュ−キン−2であること
を特徴とするタンパク質。
【0083】11.ZCH2CO21,ZCH2CONH
CH(COR2)−[(CH2x(COR3)],[(C
2x(COR3)]、又はZCHCONH−(CH2
xCOR2から成り;R1=CH2CH2(OCH2CH2y
OMeであり;R2及びR3はH又はR4であり;R4=N
HCH2CH2(OCH2CH2yOMe、又はOCH2
2(OCH2−CH2)HyHOMeであり;ZはBr
又はIであり;Xは1から3の整数であり、R2及びR3
は同時にHでであることはできない化合物。12.第1
1項に記載の化合物KH2CO21において、Yが約1
0−100であることを特徴とする化合物。
【0084】13.第11項に記載の化合物KHCOR
2において、R2Yが10−100の整数であることを特
徴とする化合物。
【0085】14.第11項に記載の化合物KH2OO
NH(COR2)[CCH2xCOR3)]において、Y
が約1−2の整数であり、Yが約10−100であるこ
とを特徴とする化合物。
【0086】15.第11項に記載の化合物ICH2
ONH(CH2xCOR2において、Xが約1−3の整
数であり、Yが約10−100の整数であることを特徴
とする化合物。
【0087】16.薬剤配合物において:薬理学上有効
量の修飾又は誘導体化タンパク質あるいはポリペプチ
ド、又は製薬上許容できるその塩;及びそのための製薬
上許容できる固体又は液体キャリヤ−から成り、該配合
物が動物の成長速度を速めるのに長期間にわたって有効
であることを特徴とする配合物。
【0088】17.第16項に記載の配合物において、
該配合物を該動物に非経口的に投薬することを特徴とす
る配合物。
【0089】18.第4項に記載のタンパク質におい
て、該タンパク質が繊維芽細胞成長因子であることを特
徴とするタンパク質。
【0090】19.第5項に記載のタンパク質におい
て、該タンパク質が繊維芽細胞成長因子であることを特
徴とするタンパク質。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スーザン・マンシーニ・キヤデイ アメリカ合衆国ペンシルベニア州ヤードレ イ・リビアロード1501 (72)発明者 マイケル・ジヨセフ・ダレイ アメリカ合衆国ペンシルベニア州ヤードレ イ・ハミングバードコート1564 (72)発明者 ホン−ミン・シー アメリカ合衆国ペンシルベニア州ラングホ ーン・パイングレンロード35

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘導体化タンパク質又はポリペプチドに
    おいて、該タンパク質又はポリペプチドの少なくとも1
    個のシステイン残基を置換基を用いて誘導体化し、該置
    換基が:(CH2CO21),(CH2CONHR1),
    [CH(COR2)(CH2x(COR3)],[CH2
    CONHCH(COR2)−(CH2x(COR3)],
    又は[CH2CONH−(CH2xCOR4]から成り;
    ここにR1=CH2(OCH2(CH2CH2y−OMeで
    あり;R2及びR3はH又はR4であり;R4=NHCH2
    CH2(OCH2CH2yOMe、又はOCH2CH2(O
    CH2−CH2yOMeであり;Xは1から3の整数で
    あり、Yは10から300の整数であり;R2及びR3
    同時にHであることはできず;該タンパク質又はポリペ
    プチドの誘導体化システイン残基が誘導体化の前にジス
    ルフィド結合を形成している場合、両システインは同一
    のスルフヒドリル誘導体を与え;タンパク質が成長ホル
    モンである場合、システイン上の該置換基はCH2CO
    NHR1ではないことを特徴とする化合物。
  2. 【請求項2】 ZCH2CO21,ZCH2CONHCH
    (COR2)−[(CH2x(COR3)],[(C
    2x(COR3)]、又はZCHCONH−(CH2
    xCOR2から成り;ここにR1=CH2CH2(OCH2
    2yOMeであり;R2及びR3はH又はR4であり;
    4=NHCH2CH2(OCH2CH2yOMe、又はO
    CH2CH2(OCH2−CH2)HyHOMeであり;Z
    はBr又はIであり;Xは1から3の整数であり、R2
    及びR3は同時にHでであることはできない化合物。
  3. 【請求項3】 薬剤配合物において:薬理学上有効量の
    修飾又は誘導体化タンパク質あるいはポリペプチド、又
    は製薬上許容できるその塩;及びそのための製薬上許容
    できる固体又は液体キャリヤ−から成り、該配合物が動
    物の成長速度を速めるのに長期間にわたって有効である
    ことを特徴とする配合物。
JP3128190A 1990-05-04 1991-05-02 システイン残基で修飾することによる成長ホルモン及び他のタンパク質の安定化法 Pending JPH069696A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51904790A 1990-05-04 1990-05-04
US519047 1990-05-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069696A true JPH069696A (ja) 1994-01-18

Family

ID=24066559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128190A Pending JPH069696A (ja) 1990-05-04 1991-05-02 システイン残基で修飾することによる成長ホルモン及び他のタンパク質の安定化法

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0458064B1 (ja)
JP (1) JPH069696A (ja)
KR (1) KR100213455B1 (ja)
AT (1) ATE163431T1 (ja)
AU (1) AU639324B2 (ja)
CA (1) CA2041742A1 (ja)
DE (1) DE69128944T2 (ja)
DK (1) DK0458064T3 (ja)
ES (1) ES2113354T3 (ja)
FI (1) FI912144A (ja)
GR (1) GR3026436T3 (ja)
IE (1) IE911511A1 (ja)
IL (1) IL97932A (ja)
NO (1) NO911752L (ja)
NZ (1) NZ237959A (ja)
PT (1) PT97539B (ja)
ZA (1) ZA913359B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166322A (en) * 1989-04-21 1992-11-24 Genetics Institute Cysteine added variants of interleukin-3 and chemical modifications thereof
GB9100381D0 (en) * 1991-01-09 1991-02-20 Erba Carlo Spa Human bfgf derivatives,their analogs and process for their production
AU2147192A (en) * 1991-06-28 1993-01-25 Genentech Inc. Method of stimulating immune response using growth hormone
US5336488A (en) * 1991-08-07 1994-08-09 American Cyanamid Company Method of treating or preventing mastitis in animals with involuting mammary glands by administering recombinant cytokines
EP0618927A4 (en) * 1991-12-10 1995-05-24 Tanox Biosystems Inc CYTOKINE WITH AN UNPAIRED CYSTEIN REST AND CONJUGATES OF IT.
CA2149048A1 (en) * 1992-11-25 1994-06-09 George N. Cox Modified insulin-like growth factors
EP0622394A1 (en) * 1993-04-30 1994-11-02 S.A. Laboratoires S.M.B. Reversible modification of sulfur-containing molecules with polyalkylene glycol derivatives and their use
US20080076706A1 (en) 1997-07-14 2008-03-27 Bolder Biotechnology, Inc. Derivatives of Growth Hormone and Related Proteins, and Methods of Use Thereof
CN1269805A (zh) 1997-07-14 2000-10-11 博尔德生物技术公司 生长激素和相关蛋白的衍生物
US7270809B2 (en) 1997-07-14 2007-09-18 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine variants of alpha interferon-2
US7153943B2 (en) 1997-07-14 2006-12-26 Bolder Biotechnology, Inc. Derivatives of growth hormone and related proteins, and methods of use thereof
US7495087B2 (en) 1997-07-14 2009-02-24 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine muteins in the C-D loop of human interleukin-11
US6753165B1 (en) 1999-01-14 2004-06-22 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
AU2008202371B2 (en) * 1999-01-14 2012-08-02 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
US8288126B2 (en) 1999-01-14 2012-10-16 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
CA2408851C (en) 2000-05-16 2011-07-12 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for refolding proteins containing free cysteine residues
WO2002055532A2 (en) * 2001-01-11 2002-07-18 Maxygen Aps Variant growth hormone molecules conjugated with macromolecular compounds
PL374354A1 (en) * 2001-11-20 2005-10-17 Pharmacia Corporation Chemically-modified human growth hormone conjugates
PT1667708E (pt) 2002-12-26 2012-09-14 Mountain View Pharmaceuticals Conjugados de interferão-beta-1b e polietileno glicol apresentando uma potência biológica in vitro aumentada
ES2349743T3 (es) * 2003-10-10 2011-01-11 Novo Nordisk A/S Derivados de la il-21.
US7524813B2 (en) 2003-10-10 2009-04-28 Novo Nordisk Health Care Ag Selectively conjugated peptides and methods of making the same
US8329866B2 (en) 2005-10-03 2012-12-11 Bolder Biotechnology, Inc. Long acting VEGF inhibitors and methods of use
EP2102355B1 (en) 2006-12-14 2016-03-02 Bolder Biotechnology, Inc. Long acting proteins and peptides and methods of making and using the same
CN118767116A (zh) * 2010-01-22 2024-10-15 诺沃—诺迪斯克保健股份有限公司 体内功效延长的生长激素
EP2981282B1 (en) 2013-04-05 2020-11-04 Novo Nordisk Health Care AG Growth hormone compound formulation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514950B2 (ja) * 1986-03-10 1996-07-10 エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー 化学修飾蛋白質,その製造法および中間体
US4847325A (en) * 1988-01-20 1989-07-11 Cetus Corporation Conjugation of polymer to colony stimulating factor-1
DE68929273T2 (de) * 1988-08-24 2001-07-05 American Cyanamid Co., Wayne Stabilisierung von Somatotropinen durch Modifikation von Cystein-Resten durch orts-spezifische Mutagenese oder chemische Derivatisierung
US5166322A (en) * 1989-04-21 1992-11-24 Genetics Institute Cysteine added variants of interleukin-3 and chemical modifications thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ZA913359B (en) 1992-03-25
PT97539B (pt) 1998-08-31
ES2113354T3 (es) 1998-05-01
GR3026436T3 (en) 1998-06-30
EP0458064B1 (en) 1998-02-25
AU7607591A (en) 1991-11-07
IE911511A1 (en) 1991-11-06
IL97932A (en) 1998-02-22
CA2041742A1 (en) 1991-11-05
EP0458064A2 (en) 1991-11-27
NO911752L (no) 1991-11-05
FI912144A (fi) 1991-11-05
KR910020032A (ko) 1991-12-19
NO911752D0 (no) 1991-05-03
KR100213455B1 (ko) 1999-08-02
IL97932A0 (en) 1992-06-21
PT97539A (pt) 1992-02-28
NZ237959A (en) 1994-05-26
DE69128944T2 (de) 1998-06-25
EP0458064A3 (en) 1992-06-17
DK0458064T3 (da) 1998-04-27
FI912144A0 (fi) 1991-05-03
DE69128944D1 (de) 1998-04-02
ATE163431T1 (de) 1998-03-15
AU639324B2 (en) 1993-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH069696A (ja) システイン残基で修飾することによる成長ホルモン及び他のタンパク質の安定化法
US5951972A (en) Stabilization of somatotropins and other proteins by modification of cysteine residues
EP0355460B1 (en) Stabilization of somatotropins by modification of cysteine residues utilizing site directed mutagenesis or chemical derivatization
JP2614989B2 (ja) 腫瘍壊死因子含有組成物
JP3188292B2 (ja) 医薬組成物及びその製造方法
DE69631329T2 (de) Menschlicher wachstumsfaktor (hgf), verändert durch polyethylenglykol
JPH11512298A (ja) ヒト成長ホルモン変異体
JPH08506247A (ja) 組換えctla4ポリペプチドおよびその製造方法
JPH10502360A (ja) ヒトインターロイキン4のアンタゴニストもしくは部分的アゴニストとして用いられる新規hIL−4突然変異蛋白質
IL97232A (en) Polypropylene polymer flame retardants and a process for their preparation
JPH0558000B2 (ja)
CN101062952B (zh) 由人血清白蛋白和干扰素组成的融合蛋白及其编码基因与应用
IL91457A (en) Variants of somatotropins and preparations containing those that increase growth and increase milk yield in mammals
JPH0272877A (ja) Dnaおよびその用途
KR0130969B1 (ko) 동물의 재조합 소마토트로핀과 그의 응집을 막는 방법 및 그를 포함하는 제약학적 조성물
JP2575022B2 (ja) ヒトモチリン前駆体、該前駆体含有クローン化dna、その調製法並びに該クローン化dnaが組込まれたプラスミド
JPH09502175A (ja) 免疫およびcns療法に有用な新規トリペプチド
JP2009502779A (ja) 生体適合性ポリマーに結合させたヒト成長ホルモン
JPH05279388A (ja) 超活性grf類縁体
JP2000513572A (ja) ヒト樹状細胞由来の分泌蛋白をコードしているポリヌクレオチド
JP2001511641A (ja) インターロイキン―5のアンタゴニスト
JPH11158200A (ja) ヒト成長ホルモン・亜鉛複合体及びその用途
JP2002502234A (ja) 分泌蛋白
PL164207B1 (pl) Sposób hamowania agregacji zwierzecej somatotropiny rekombinowanej PL PL PL PL PL