[go: up one dir, main page]

JPH0696684B2 - 海水中で使用するための防汚塗料 - Google Patents

海水中で使用するための防汚塗料

Info

Publication number
JPH0696684B2
JPH0696684B2 JP8211985A JP8211985A JPH0696684B2 JP H0696684 B2 JPH0696684 B2 JP H0696684B2 JP 8211985 A JP8211985 A JP 8211985A JP 8211985 A JP8211985 A JP 8211985A JP H0696684 B2 JPH0696684 B2 JP H0696684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
paint
coating
particles
antifouling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8211985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61238867A (ja
Inventor
アール グラムス ラルフ
Original Assignee
スターブライト インターナショナル エヌ.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スターブライト インターナショナル エヌ.ブイ. filed Critical スターブライト インターナショナル エヌ.ブイ.
Publication of JPS61238867A publication Critical patent/JPS61238867A/ja
Publication of JPH0696684B2 publication Critical patent/JPH0696684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1625Non-macromolecular compounds organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/907Resistant against plant or animal attack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は海水に露出する表面に塗布し、このような表面
に海中生命、たとえば、フジツボが付着するのを抑制ま
たは防止するようになっている防汚塗料に関する。
従来の技術 この目的の塗料は公知であるが、公知の塗料は水銀をベ
ースとしており、表面に付着しがちな生物だけでなく海
中生命すべてに危害を及ぼすことが多かった。
発明が解決しようとする課題 発明が解決しようとする課題は、海水と接触する状態の
物品の表面に生物が付着するのを長期間有効に阻止する
ことができ、かつ付着生物以外の海中生命に影響を及ぼ
すことが少ない様に処理された物品を提供することにあ
る。
課題を解決するための手段 本発明の1つの特徴によれば、海水と接触した状態に置
かれる表面を有する物品において、表面を被膜材料で覆
い、この被膜材料にナフタセンカルボキサミドの粒子が
分散しており、この被膜が海水に侵蝕されて粒子を海水
に露出させやすくなっていることを特徴とする物品が提
供される。
本発明の別の特徴によれば、前記の被膜を作る際に使用
する塗料であって、表面に塗布する被膜材料を包含し、
この被膜材料がナフタセンカルボキサミドの粒子の分散
体を含有している塗料が提供される。
ナフタセンカルボキサミドは、好ましくは、無毒剤であ
り、たとえば、テトラサイクリン、あるいは、燐酸塩と
か塩酸塩とかのような塩あるいはその水和物のような官
能性誘導体である。これはテトラサイクリンが長期間に
渡って海中において活性を保つからである。2つ以上の
物質が存在していてもよい。
被膜材料は、好ましくは、高品質の船舶用ペイント、ワ
ニス、プラスチック被膜材料のその他同様のものであ
る。防汚剤は被膜材料内に均質に分散している。防汚剤
は小さな粒度、たとえば、直径約0.127mm(0.005イン
チ)、好ましくは、直径約0.0254から0.1mm(0.001〜0.
004インチ)の粉末に粉砕してあると好ましい。防汚剤
は任意の有効な形式の攪拌作用によって被膜材料内に分
散させることができる。こうして、ペイントははけ塗
り、ロール塗り、吹付けなどによって塗布する準備が整
ったことになる。
防汚剤は被膜材料内で分散しており、表面に塗布したと
きに海中生命の成長を妨げ、被膜がすり減るか薄片に剥
れるか、あるいは海水によって侵蝕されるかするにつれ
て防汚剤の新しい粒子を露出させて海中生命の成長を阻
止する作用を持続する。
非常に少量の防汚剤で海中生命の成長を阻止することが
できることがわかった。1クォートあたり250mgほどの
少ない量、好ましくは、946mlあたり500mgから1gの防汚
剤でも海中生命の成長を阻止するのに有効である。もっ
と濃度が高い場合には、被膜材料に固形成分が多くなる
ので、望ましくない。
本発明の範囲を次の理論に限定するすもりはないが、本
発明者らの研究では、防汚剤の粒子が物品に塗布したペ
イント被膜の基材内に保持されることがわかった。被膜
の表面がすり減るにつれて、たとえば、水流で浸食され
るにつれて、防汚剤の粒子が被膜表面に露出する。防汚
剤は表面の滅菌を行ない、すべての海中生命の成長を阻
止し、しかも毒性はない。時間の経過と共に、防汚剤は
その有効性を失う(テトラサイクリンであれば、海中水
で約24時間から約48時間で活性を失う)。しかしなが
ら、本発明によれば、防汚剤は被膜の表面に次々と防汚
剤の新しい粒子が現われ、その保護作用を持続する。
基体はボートの船体、杭、ドックおよび同様なものが代
表的のものであり、海水の作用を受けやすいものであ
る。本発明の被膜を2、3カ月毎に軽くはけまたはスポ
ンジでこすってスライム等を拭い取ることによって、成
長抑制効果を長期間にわたって維持できる。
次に、本発明を添付図面を参照しながら説明する。船体
の面11は仕上げ面または仕上げ層12を有する。この面11
がアルミニウムである場合には、仕上げ層12は酸化アル
ミニウムであり得るし、面11が木材である場合には、仕
上げ層12は木材仕上げ層あるいは海水との接触により船
体がこすられた後に残った残留不純物であるかも知れな
い。面11がガラス繊維である場合には、仕上げ層12はペ
イント仕上げ塗りの残りかも知れない。被膜13の本発明
の塗料であり、面11を海水14の作用から保護している。
被膜13はその全厚みにわたって防汚剤の小粒子15が分散
している。粒子15の多くは被膜13の表面付近にあり、海
水に常時さらされており、海水14中の海中生命が被膜13
に付着するのを防ぐ抑制作用を与える。被膜の長い寿命
および持続効果はすり減ったり、浸食されたりする、被
膜13と海水の境界層に集中し、新しい粒子15が海水14に
露出すると考えられる。
実施例 本発明をさらに以下の実施例によって説明する。
実施例1 一連の試験において、長さ約183cm(6フィート)、直
径30cm(1フィート)のガラス繊維の円筒をペーパー仕
上げした。円筒の一部に250mgのテトラサイクリンを含
む船舶用高品質船底ペイントを塗布し、別の部分に同じ
種類のペイントであるがテトラサイクリンの代りにスル
ファニルアミドを含むペイントを塗布し、また別の部分
にテトラサイクリンではなくペニシリンを使用した同じ
種類のペイントを塗布した。これらの部分の間には何も
塗布していない対照部分を設けた。次に、円筒をアメリ
カ合衆国フロリダ州セントアウグスチン市付近で海水中
に水平に吊下げた。ここは海中生命の成長が特に活発で
あることで有名である。その後一年半にわたって調査を
行なった。この期間を通じて、本発明によるテトラサイ
クリンを含む部分は完全にきれいなままであり、なんら
海中生命の成長はなかった。スルファニルアミドやペニ
シリンを含むペイントの部分は若干の防汚保護作用を示
した。というのは、海中生命が存在したが、全体を覆う
ほどは広がらなかったからである。円筒の対照部分はフ
ジツボその他の海中生命でかなりの範囲にわたって少な
くとも25mm(1インチ)の厚さまで覆われた。
実施例2 普通の家屋用ペイントに分散させたテトラサイクリンま
たは塩化水素テトラサイクリンを上記のような円筒に塗
布した。ペイント1クォートあたり約500mgから1.0gの
防汚剤の濃度では海中生命の成長をかなり良好に阻止し
たが、その阻止効果は高品質船底ペイントを基材塗料と
して使用したときほど良い結果は示さなかった。
効果 防汚剤が被膜材料内で分散しているので、被膜がすり減
るかあるいは海水によって侵蝕されるか等するにつれて
防汚剤の新しい粒子が露出され、海中生命の成長を阻止
する作用が持続し、かつ非常に少量の防汚剤で海中生命
の成長を阻止することができる。また、被膜のスライム
等を2、3ケ月ごとに拭い取ることによって、付着生物
の成長抑制を長期間に渡って維持できる。
さらに、無毒剤のナフタセンカルボキサミドを防汚剤と
して使うので、付着生物以外の生物への影響も少ない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による塗料を塗布した例を示す図である。 図面において、11……船体面、12……仕上げ層、13……
被膜、14……海水、15……防汚剤粒子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】海水と接触した状態に置かれる表面を有す
    る物品に塗布する塗料であって、前記塗料が前記物品の
    表面に被膜を形成し、前記被膜内にナフタセンカルボキ
    サミドの粒子が分散しており、前記被膜が海水に侵蝕さ
    れ、前記ナフタセンカルボキサミドの粒子を海水に露出
    させることを特徴とする塗料。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の塗料におい
    て、前記ナフタセンカルボキサミドがテトラサイクリン
    またはその塩またはその水和物であることを特徴とする
    塗料。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の塗料において、前記被膜が、その基質である被膜材料
    の946mlあたり少なくとも250mgの前記粒子を含有してい
    ることを特徴とする塗料。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項、第2項または第3
    項に記載の塗料において、前記粒子が約0.127mmより小
    さい直径、好ましくは0.0254から0.1mmの直径を有する
    ことを特徴とする塗料。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項、第2項、第3項ま
    たは第4項に記載の塗料において、前記被膜材料が、ペ
    イントまたはワニスからなることを特徴とする塗料。
JP8211985A 1982-02-12 1985-04-17 海水中で使用するための防汚塗料 Expired - Lifetime JPH0696684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34850482A 1982-02-12 1982-02-12
US06/534,499 US4552813A (en) 1982-02-12 1983-09-21 Method of inhibiting the growth of marine life on surfaces in contact with seawater
EP19850302190 EP0196376B1 (en) 1982-02-12 1985-03-28 Article coated with an antifouling composition for use in seawater

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61238867A JPS61238867A (ja) 1986-10-24
JPH0696684B2 true JPH0696684B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=27228018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8211985A Expired - Lifetime JPH0696684B2 (ja) 1982-02-12 1985-04-17 海水中で使用するための防汚塗料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4552813A (ja)
EP (1) EP0196376B1 (ja)
JP (1) JPH0696684B2 (ja)
AU (1) AU572285B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998200A (en) * 1985-06-14 1999-12-07 Duke University Anti-fouling methods using enzyme coatings
US4865909A (en) * 1987-10-21 1989-09-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Microporous anti-fouling marine coating
AU5169993A (en) * 1992-10-13 1994-05-09 Kenneth J Fischer Marine organism repellent for protecting underwater objects
US5919689A (en) * 1996-10-29 1999-07-06 Selvig; Thomas Allan Marine antifouling methods and compositions
US6342386B1 (en) 1996-10-29 2002-01-29 Warren Paul Powers Methods for removing undesired growth from a surface
US9828597B2 (en) 2006-11-22 2017-11-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Biofunctional materials
US10988714B2 (en) 2010-06-21 2021-04-27 Regents Of The University Of Minnesota Methods of facilitating removal of a fingerprint from a substrate or a coating
US11015149B2 (en) 2010-06-21 2021-05-25 Toyota Motor Corporation Methods of facilitating removal of a fingerprint
US8796009B2 (en) 2010-06-21 2014-08-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Clearcoat containing thermolysin-like protease from Bacillus stearothermophilus for cleaning of insect body stains
US9388370B2 (en) 2010-06-21 2016-07-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Thermolysin-like protease for cleaning insect body stains
US9121016B2 (en) 2011-09-09 2015-09-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Coatings containing polymer modified enzyme for stable self-cleaning of organic stains

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA739439A (en) * 1966-07-26 E. Simerl Linton Coating process and composition
US2997471A (en) * 1958-08-18 1961-08-22 Bristol Myers Co Tetracycline derivatives
US3857934A (en) * 1971-02-02 1974-12-31 Herculite Protective Fab Activated polymer materials and process for making same
US4284444A (en) * 1977-08-01 1981-08-18 Herculite Protective Fabrics Corporation Activated polymer materials and process for making same
GB2145708B (en) * 1983-08-26 1987-02-04 Albright & Wilson Biocidal water treatment
US4532269A (en) * 1984-03-23 1985-07-30 M&T Chemicals Inc. Erodible terpolymer from tributyl tin acrylate or methacrylate and paints for fouling control
ZA852282B (en) * 1984-04-04 1985-11-27 Osmose Wood Preserv Co America Preservative composition for wood

Also Published As

Publication number Publication date
EP0196376A1 (en) 1986-10-08
EP0196376B1 (en) 1989-12-13
JPS61238867A (ja) 1986-10-24
AU4128785A (en) 1986-10-23
AU572285B2 (en) 1988-05-05
US4552813A (en) 1985-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0696684B2 (ja) 海水中で使用するための防汚塗料
JP4546686B2 (ja) 水中にある表面をファウリングによる汚染から保護する方法
US7022750B2 (en) Anti-fouling coating containing copper and graphite
EP1699885B1 (en) A marine anti-bio-fouling coating and a method of applying the coating
JP2003517827A5 (ja)
US7147921B2 (en) Anti-fouling coatings containing silica-coated copper
US4678512A (en) Marine coating compositions and method
US3794501A (en) Marine antifouling paints
JP2006522845A5 (ja)
NZ211740A (en) Article coated with antifouling composition
CA1314347C (en) Marine anti-fouling coating composition
US5670215A (en) Composition and method for protective coating
US20040240944A1 (en) Hull coverings
JP2000264804A (ja) 防汚剤組成物、それを含有する防汚塗料、防汚塗膜およびそれらを用いた防汚処理物ならびに防汚方法
KR940004165B1 (ko) 방오도료 조성물
JPH08151305A (ja) 水中防汚剤
RU2090587C1 (ru) Состав для временного покрытия
JPH01148372A (ja) 防汚塗膜形成方法
JPH0231045B2 (ja)
JPS59157160A (ja) 船体等外板の防食防汚方法
JPH10279839A (ja) 海中防汚塗料組成物
JPH0262806A (ja) 水中有害生物防除剤
JP2000239572A (ja) 水中防汚塗料組成物及びその組成物からなる水中防汚膜
JP2000239574A (ja) 水中防汚塗料組成物及びその組成物からなる水中防汚膜
JP2007261385A (ja) 貝類の付着防止用基質構造