JPH0695149A - アクティブマトリクス基板及びその製造方法 - Google Patents
アクティブマトリクス基板及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0695149A JPH0695149A JP24375892A JP24375892A JPH0695149A JP H0695149 A JPH0695149 A JP H0695149A JP 24375892 A JP24375892 A JP 24375892A JP 24375892 A JP24375892 A JP 24375892A JP H0695149 A JPH0695149 A JP H0695149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- film
- layer
- thin film
- active matrix
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 97
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 142
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 109
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 58
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 43
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 50
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 20
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 15
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical group [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 5
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 25
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 13
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910000042 hydrogen bromide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004166 TaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
る点欠陥及び線状欠陥を低減し良好な表示品位を得る。 【構成】 ソース配線3a、3b及びドレイン配線9
a、9bを、透明導電膜3a、9a及び金属薄膜3b、
9bの2層構造にしているので、金属薄膜3b、9bを
エッチングする際には、透明導電膜3a、9aがゲート
絶縁膜5のエッチング阻止層として機能する。その結
果、ゲート絶縁膜5が劣化せずに、良好に維持される。
又、ソース配線3a、3bが2層構造になっているの
で、ソース配線3a、3bの断線が起こりにくい。
Description
て薄膜トランジスタ等がマトリクス状に形成されたアク
ティブマトリクス基板及びその製造方法に関する。
は、薄膜トランジスタ(以下、「TFT」と称す)等が
マトリクス状に形成されたアクティブマトリクス基板
に、対向基板を対向配設させ、両基板の間に液晶を挟持
させた構造をしている。
説明する。図7に従来のアクティブマトリクス基板を構
成する1単位である絵素の平面図を示し、図8に図7の
A−A線による断面図を示す。
基板は、ガラス基板101上にタンタル(Ta)からな
るゲート配線102とチタン(Ti)からなるソース配
線103が配設されており、ゲート配線102及びソー
ス配線103に接続されたTFTが各絵素に2個ずつ形
成されている。TFTは各絵素に2個ずつ形成される必
要はなく、1個ずつ形成されているものもある。
べる。
配設されたゲート配線102を覆って、酸化タンタル
(Ta2O5)からなる第1のゲート絶縁膜104が形成
され、第1のゲート絶縁膜104上全面を覆って、窒化
シリコン(SiNx)からなる第2のゲート絶縁膜10
5が形成されている。第2のゲート絶縁膜105上でゲ
ート配線102の形成位置と一部重なるように真性アモ
ルファスシリコン(以下「a−Si(i)」と称す)か
らなる半導体層106が形成されている。半導体層10
6中央部上には、SiNxからなるエッチングストッパ
層107が形成されている。半導体層106のエッチン
グストッパ層107を挟んで両側上には、n+型アモル
ファスシリコン(以下「a−Si(n+)」と称す)か
らなるコンタクト層108が、エッチングストッパ層1
07上で分断されて形成されている。コンタクト層10
8の一方(図面左側)を覆ってソース配線103が形成
されており、コンタクト層108の他方(図面右側)を
覆ってTiからなるドレイン配線109が形成されてい
る。ドレイン配線109と一部重なるように、酸化イン
ジウム・スズ(ITO)からなる絵素電極110が形成
されている。
クス基板の製造方法を説明する。
させパターニングしてゲート配線102を形成し、ゲー
ト配線102の表面を陽極酸化して第1のゲート絶縁膜
104を形成する。
iNx層、半導体層106となるa−Si(i)層及び
エッチングストッパ層107となるSiNx層をこの順
に連続的に被着して、エッチングストッパ層107をパ
ターニングする。
108となるa−Si(n+)を被着させ、上記a−S
i(i)層と共に、パターニングし、半導体層106及
びコンタクト層108を形成する。
スパッタリング法で被着した後、フォトリソグラフィに
よりソース配線103及びドレイン配線109を所定の
パターンに形成しエッチングする。このエッチング方法
には、ウェットエッチング法とドライエッチング法の2
種類がある。ウェットエッチング法では、フッ硝酸等の
エッチング液を用いてエッチングする。ドライエッチン
グ法では、エッチングガスとして、CF4、SF6等のガ
スを用いてエッチングする。ドライエッチング法は、ウ
ェットエッチング法と比較して、ドライエッチングの異
方性エッチング特性からパターン精度が向上する。
にITOを被着させ、パターニングして絵素電極110
を形成する。
クティブマトリクス基板の製造方法においては、ソース
配線103及びドレイン配線109をエッチングする際
に、第2のゲート絶縁膜105が劣化するという問題が
ある。この問題は、ウェットエッチング法及びドライエ
ッチング法のどちらの方法を採用しても発生する。
2のゲート絶縁膜105を成膜する工程に於いて、ゴミ
等によってできる穴や膜の剥離等による膜欠損にエッチ
ング液が浸透し、更に膜欠損が拡大する。
ス配線103及びドレイン配線109の材料であるTi
と第2のゲート絶縁膜105の材料であるSiNxとで
は、SiNxのエッチングレートの方がTiのエッチン
グレートより大きく、両者の間にエッチングレート選択
比がない。そのため、ソース配線103及びドレイン配
線109のエッチングが完了する前に第2のゲート絶縁
膜105が大きくエッチングされてしまう。これはアク
ティブマトリクス基板の製造を困難にする。
イン配線109の材料を、アルミニウム(Al)、モリ
ブデン(Mo)、Ta等に変更しても解決されない。
Ti、Al、Mo、Ta等の金属膜の中で、最もエッチ
ンングレートが速いのはTa膜である。Ta膜のエッチ
ングレートを1とすると、第2のゲート絶縁膜105の
材料となるSiNxのエッチングレートは約3倍であ
り、Ta/SiNxのエッチングレート選択比は0.3
となる。Ti、Al、Moの金属膜ではエッチングレー
ト選択比は更に小さくなる。その結果、ソース配線10
3及びドレイン配線109の材料にAl、Mo又はTa
を用いても、ソース配線103及びドレイン配線109
のエッチングが完了する前に、第2のゲート絶縁膜10
5及びエッチングストッパ層107が大きくエッチング
される。TaNの場合も、TaN/SiNxのエッチン
グレート選択比は0.3程度であり、同様の問題が発生
する。
膜105を有するアクティブマトリクス基板を用いて液
晶表示装置を構成すると、ソース配線103とゲート配
線102との間、及びドレイン配線109とゲート配線
102との間でリークが発生し、点欠陥が発生する。こ
れは、重大な表示品位不良となる。
るためになされたものであり、ソース配線及びドレイン
配線を形成する工程に於けるエッチングの際に起こるゲ
ート絶縁膜の劣化を防止し、ソース配線とゲート配線と
の間、及びドレイン配線とゲート配線と間の絶縁性を向
上させると共に、ソース配線の強度を増すことで、液晶
表示装置に用いたときに良好な表示品位を得ることの出
来るアクティブマトリクス基板及びその製造方法を提供
することを目的とする。
リクス基板は、基板上に、ゲート配線が形成されると共
に、少なくとも該ゲート配線を覆ってゲート絶縁膜が形
成され、該ゲート配線の一部の上に間に該ゲート絶縁膜
を介して薄膜トランジスタが形成されており、該薄膜ト
ランジスタ及び絵素電極がマトリクス状に形成されたア
クティブマトリクス基板において、該ゲート絶縁膜上に
形成された半導体層と、該半導体層上に順に形成された
透明導電膜と金属薄膜とからなる2層膜が該半導体層上
で分断された分断2層膜の一方からなるソース配線と、
他方の該分断2層膜の該金属薄膜をエッチングして露出
した該透明導電膜部分からなる絵素電極と、他方の該分
断2層膜の該透明導電膜と該金属薄膜とが重畳する部分
からなるドレイン配線とを備えており、そのことによっ
て、上記目的が達成される。
ウム及び酸化インジウム・スズのいずれか1つからなる
単層又は2以上の材料からなる多層膜からなり、前記金
属薄膜が、モリブデン、アルミニウム、チタン、タンタ
ル及び窒化タンタルのいずれか1つからなる単層又は2
以上の材料からなる多層膜からなっていてもよい。
方法は、基板上に、ゲート配線と、ゲート絶縁膜とが形
成され、更にその上にソース配線とドレイン配線とが形
成され、該ゲート配線及び該ソース配線の一部と該ドレ
イン配線とで薄膜トランジスタが構成されると共に、該
ドレイン配線に絵素電極が接続されたアクティブマトリ
クス基板の製造方法において、該基板上にゲート配線と
ゲート絶縁膜とをこの順に形成する工程と、該ゲート絶
縁膜の薄膜トランジスタ形成部分の上に、半導体層を形
成する工程と、該半導体層を覆って基板上のほぼ全面
に、下層ソース配線、下層ドレイン配線及び絵素電極用
の透明導電膜と上層ソース配線及び上層ドレイン配線用
の金属薄膜とがこの順に積層されている2層膜を形成す
る工程と、該金属薄膜をエッチングして、該上層ソース
配線及び該上層ドレイン配線を残す工程と、該透明導電
膜をエッチングして、下層ソース配線、下層ドレイン配
線及び絵素電極を残す工程とを含んでおり、そのことに
よって、上記目的が達成される。
ウム及び酸化インジウム・スズのいずれか1つからなる
単層又は2つ以上からなる多層膜として形成し、前記金
属薄膜を、モリブデン、アルミニウム、チタン、タンタ
ル及び窒化タンタルのいずれか1つからなる単層又は2
つ以上からなる多層膜として形成してもよい。
明導電膜及び金属薄膜の2層構造にしているので、金属
薄膜をエッチングする際には、透明導電膜がゲート絶縁
膜のエッチング阻止層として機能する。その結果、ゲー
ト絶縁膜が劣化せずに良好に維持される。又、ソース配
線が2層構造になっているので、ソース配線の断線が起
こりにくい。
材料であるTa膜のエッチングレートを1とすると、透
明導電膜のITOは0.1倍以下であり、Ta/ITO
のエッチングレート選択比は10以上となる。金属薄膜
のエッチングが完了する前に、透明導電膜がエッチング
されることはなく、透明導電膜の下に形成されているゲ
ート絶縁膜は劣化しない。他の金属薄膜Ti、Al及び
Moにつても同様である。又、TaN薄膜の場合も同様
である。
ング液として、塩酸と塩化第2鉄の混合液、臭化水素水
等が用いられており、金属薄膜やSi系がエッチングさ
れるフッ硝酸のエッチング液では、ITOは殆どエッチ
ングされない。
ジウム(InO3)の透明導電膜を用いた場合において
も同様である。
リクス基板の構造を、図1を参照して説明する。図1は
本実施例のアクティブマトリクス基板を構成するTFT
の断面図である。
されたゲート配線2を覆って、酸化タンタル(Ta
2O5)からなる第1のゲート絶縁膜4が形成され、第1
のゲート絶縁膜4上全面を覆って、SiNxからなる第
2のゲート絶縁膜5が形成されている。第2のゲート絶
縁膜5上でゲート配線2の形成位置と一部重なるように
a−Si(i)からなる半導体層6が形成されている。
半導体層6中央部上にはSiNxからなるエッチングス
トッパ層7が形成されている。半導体層6のエッチング
ストッパ層7を挟んで両側上には、a−Si(n+)か
らなるコンタクト層8が、エッチングストッパ層7上で
分断されて形成されている。コンタクト層8の一方(図
面左側)を覆って下層ソース配線3a及び上層ソース配
線3bからなるソース配線が形成されており、コンタク
ト層8の他方(図面右側)を覆って、絵素電極と一体に
なっている絵素電極兼下層ドレイン配線9aと、上層ド
レイン配線9bとからなるドレイン配線が形成されてい
る。絵素電極兼下層ドレイン配線9aのドレイン配線9
と重ならない部分が絵素電極として機能する。
クス基板の製造方法を、図2乃至図図6に基づいて説明
する。
ラス基板1上に膜厚が500〜5000オングストロー
ムのTa膜をスパッタリング法により被着し、フォトリ
ソグラフィによりパターン形成して、エッチングを行い
ゲート配線2を形成する。Ta膜のエッチングには、C
F4、O2の混合ガスをプラズマ化しドライエッチングを
行う方法と、フッ酸と硝酸との混合液をエッチング液と
してウェットエッチングを行う方法とがある。ウェット
エッチングを行う場合は、ガラス基板1とTa膜との間
に膜厚が1000〜10000オングストロームのTa
2O5を予め形成しておき、ガラス基板1がエッチングさ
れないようにする。
上表面を陽極酸化して膜厚が500〜5000オングス
トロームのTa2O5を形成する。
法によりゲート絶縁膜5となる膜厚が500〜6000
オングストロームのSiNx膜、半導体層6となる膜厚
が50〜1000オングストロームのa−Si(i)膜
及びエッチングストッパ層7となる膜厚が300〜50
00オングストロームのSiNx膜をこの順に連続的に
被着する。その後、フォトリソグラフィによりパターニ
ングし、最上層のSiNxをBHF液(フッ酸+フッ化
アンモニュウム)でエッチングすることにより、エッチ
ングスットパ層7のみを形成する。
りコンタクト層8となる膜厚が200〜2000オング
ストロームのa−Si(n+)膜を被着した後、フォト
リソグラフィ及びエッチングにより、a−Si(n+)
膜と上記a−Si(i)膜とを、同時に島状にパターニ
ングして、コンタクト層8と半導体層6とを得る。
2、InO3のいずれか1つのからなる単層、又は2つ以
上の材料からなる多層膜を、膜厚が300〜3000オ
ングストロームとなるようにスパッタリング法により被
着して透明導電膜を形成する。その透明導電膜上に、T
i、Ta、TaN、Mo、Alのいずれか1つからなる
単層、又は2つ以上の材料からなる多層膜を、膜厚が5
00〜5000オングストロームとなるようにスパッタ
リング法により被着して金属薄膜を形成する。金属薄膜
をフォトリソグラフィによりパターン形成した後、エッ
チングしてソース配線3及びドレイン配線9を形成す
る。
ング方法には、ドライエッチング法とウェットエッチン
グ法との2種類がある。
された平行平板式のドライエッチング装置を用いて、C
F4、O2ガス等のフッ素系混合ガス或はCCl4、O2ガ
ス等の塩素系混合ガスをプラズマ化して、金属薄膜のエ
ッチングを行う。当プロセスにおいては、透明導電膜と
金属薄膜とのエッチングレート選択比が十分得られるた
め、SiNxを材料とする下地の第2のゲート絶縁膜5
がエッチングされることはない。
3等のフッ硝酸系混合エッチング液により、金属薄膜の
エッチングを行う。当プロセスにおいても、透明導電膜
と金属薄膜とのエッチングレート選択比が十分に得られ
るため、SiNxを材料とする下地の第2のゲート絶縁
膜5がエッチングされることはない。
フォトリソグラフィによりパターン形成して、エッチン
グすることによって、ソース配線3、ドレイン配線9及
び絵素電極10を形成する。このエッチングには、HC
lとFeCl3との混合液である塩化第2鉄系エッチン
グ液、HBrの臭化水素系エッチング液、HClとZn
等との混合液であるエッチング液を用いることによっ
て、透明導電膜のみをエッチングする。これらのエッチ
ング液においては、第2のゲート絶縁膜5の材料である
SiNxをエッチングすることがない。
配線9をエッチングするときに、第2のゲート絶縁膜5
を損なうことはない。その結果、ソース配線3とゲート
配線2との間、及びドレイン配線9とゲート配線2との
間の絶縁性を向上させることが出来る。
及び上層ソース配線3bからなっているので、少なくと
も2層以上の積層構造となっている。そのため、ソース
配線の冗長性が増しても断線しにくい。
表面に対向電極を形成した対向基板を対向配設し、両基
板の間に液晶を封入することによって形成される液晶表
示装置は、第2のゲート絶縁膜5に起因する点欠陥及び
ソース配線2の冗長性による線状欠陥の発生確率を低下
させることができる。この結果、表示品位は大幅に向上
する。
基板の要部断面図を示す。図示する金属配線基板は、例
えばアクティブマトリクス基板としても使用されるもの
である。具体的には、ガラスからなる絶縁性基板11上
にTaからなる下層電極配線12が形成され、下層電極
配線12の上表面には、窒素量が40〜50アトミック
%のTaNx層13が形成されている。更に、TaNx層
13と一部重畳して基板11上にITO電極配線14が
形成されている。
外にも、石英、シリコンウェファ、セラミック等を用い
ることが出来る。下層電極配線12には電極として機能
する部分も含み、その材料としては、Ta以外にも、T
aNx、Ti、Al、W、Mo等を用いることが出来
る。
を説明する。
法によりTaを、例えば3000オングストロームの膜
厚で堆積し、フォトリソグラフィにより所望の形状の下
層電極配線12を得る。
ング法により、窒素量が40〜50アトミック%のTa
Nxを、例えば700オングストロームの膜厚で堆積
し、フォトリソグラフィにより所望の形状のTaNx層
13を形成する。尚、反応性スパッタリング法に代えて
イオンシャワードーピング法により、TaNxを形成し
てもよい。
11上にITOを、例えば2000オングストロームの
膜厚で堆積し、フォトリソグラフィにより、所望の形状
のITO電極配線14を形成する。
層13の存在により、下層電極配線12とITO電極配
線14との電気的接続抵抗を小さく且つ安定にすること
が出来る。
10に示すように、ガラスからなる絶縁性基板111上
にTaからなる下層電極配線112が形成されており、
下層電極112と一部重畳して基板111上にITO電
極配線114が形成された構成である。又、その製造方
法は以下の通りである。先ず、絶縁性基板111上にス
パッタリング法によりTaを3000オングストローム
の膜厚で堆積し、フォトリソグラフィにより所望の形状
の下層電極配線112を得る。更に、下層電極配線11
2形成部分を含む基板111上に、ITOを2000オ
ングストロームの膜厚で堆積し、フォトリソグラフィに
より所望の形状のITO電極配線114を形成する。
うに下層電極配線112の材料としてTaを用いた場合
には、ITO成膜時及び、電気回路を搭載する際に行う
後工程の加熱時に、酸素が下層電極配線112の表層に
拡散して、下層電極配線112の表面に酸化膜が生成す
る。この酸化膜の電気抵抗は大きく、比抵抗が1014Ω
・cm以上である。更に、この酸化膜とITO電極配線
114との接触抵抗も大きくなる。その結果、Taから
なる下層電極配線12とITO電極配線14との接続抵
抗は数10mΩ・mm2〜数10Ω・mm2となり、不安
定であるとともに大きな値になるという問題点があっ
た。
上述のように、下層電極配線12とITO電極配線14
との間にTaNx層13を形成している。よって、Ta
Nx層13の中に含まれる窒素が酸素の拡散を防ぐこと
になり、又、TaNx層13の比抵抗は10ー3Ω・cm
程度と小さい。その結果、下層電極配線12とITO電
極配線14との電気的接続抵抗は、実測値で4〜7mΩ
・mm2と小さく且つ安定したものとなる。尚、この様
にして形成された金属配線基板には、必要に応じてトラ
ンジスタなどを設けることが出来、液晶表示素子用のマ
トリクス基板として使用できる。
クス基板の平面図を示し、図12に図11に示すマトリ
クス基板のB−B線による断面図を示す。このマトリク
ス基板は、ガラスからなる絶縁性基板21上にストライ
プ状にバスライン25が形成されている。このバスライ
ン25は、図12から分かるように3層構造をしてお
り、基板側からITOからなる配線22、窒化タンタル
からなる導電層23及びタンタルからなる金属補助配線
24がこの順に形成されている。
Ti、Nb、Al、Cu、W、Mo等の金属及びこれら
の金属を主成分とする合金を用いることができる。例え
ば、Alを主成分とする合金の場合は、Al以外の金属
としてTa、Si、Cu、Zn、Ni等が用いられる。
導電層23の材料としては、窒化タンタル以外にも、配
線22の材料とすることが出来る金属の窒化物を使用す
ることが出来る。ここで、導電層23の材料は、配線2
2の材料の金属の窒化物である必要はない。
法を説明する。
法等によりITOを、例えば1000オングストローム
の膜厚で成膜し、フォトリソグラフィによりストライプ
状にパターニングを行い配線22を形成する。
スパッタリング法により、例えば500オングストロー
ムの膜厚を有する窒化タンタル及び5000オングスト
ロームの膜厚を有するタンタルをこの順に堆積する。
び金属補助配線24用のタンタル膜を同時にフォトリソ
グラフィにより所定の形状にパターニングして、バスラ
イン25を形成する。
工程には、図13に模式的に示すスパッタリング装置を
用いる。このスパッタリング装置は、2つのゲートバル
ブ201で仕切られた3つの空間からなっており、一端
(図の右側)からローダ202、スパッタリングチャン
バ203、アンローダ204の各空間が設けられてい
る。ローダ202、スパッタリングチャンバ203、ア
ンローダ204は、各々に設けられたポンプ205によ
って真空にすることが出来る。スパッタリングチャンバ
203は、少なくとも2つの電極を備えており、ローダ
202側の電極にはホットプレスによって作られた窒素
モル濃度が15%の窒化タンタルのターゲット206が
装着され、アンローダ204側の電極にはタンタルのタ
ーゲット207が装着されている。スパッタリングチャ
ンバ203内には、スパッタガスとしてアルゴン及び窒
素を適宜導入できる。
る窒化タンタル膜及びタンタル膜の成膜内容を説明す
る。
し、ポンプ205によってローダ202内の排気を行い
真空にする。ゲートバルブ201を開き、基板21を、
既に真空にしてあるスパッタリングチャンバ203内を
通して、アンローダ204内に搬送する。基板21がス
パッタリングチャンバ203内を搬送される間は、スパ
ッタリングチャンバ203内に、アルゴンと窒素とをそ
の流量比が1:1となるように導入する。基板21が窒
化タンタルのターゲット206上を搬送される間に、窒
素濃度が45〜50アトミック%の窒化タンタルが基板
21上に堆積される。この時のスパッタパワー及び基板
21の搬送速度は、窒化タンタルのターゲット206の
上方で、膜厚が500オングストロームの窒化タンタル
が基板21上に堆積されるように設定されている。
た後、続いて、基板21をスパッタリングチャンバ20
3内を通して、ローダ202に搬送する。基板21がス
パッタリングチャンバ203内を搬送される間は、スパ
ッタリングチャンバ203内にアルゴンのみを導入す
る。基板21がタンタルのターゲット207上を搬送さ
れる間に、タンタルが基板21上に堆積される。この時
のスパッタパワー及び基板21の搬送速度は、タンタル
のターゲット207の上方で、膜厚が5000オングス
トロームのタンタルが基板21上に堆積されるように設
定されている。
板においては、ITOからなる配線22上に金属補助配
線24を形成しているので、バスラインが低抵抗とな
る。
14に示すように、ガラスからなる絶縁性基板121上
に、ITOからなるストライプ状の配線122が形成さ
れているのみであった。ITOは抵抗が高いので、従来
のマトリクス基板ではバスラインである配線122の抵
抗が大きくなる。ところが、従来は本実施例のように、
ITO膜上に金属補助配線を形成することができなかっ
た。これは、ITOが金属付着力が弱いことに起因す
る。
1上に、ITOとの付着力の強い、窒素濃度が45〜5
0アトミック%の窒化タンタルからなる導電層23を形
成しているので、金属補助配線24を設けることが出来
る。
50アトミック%としているのは、窒化タンタルには窒
化濃度が50%を越えるものは存在せず、窒化濃度が4
5%未満のものは、ITOとの付着力が弱いため使用で
きないからである。
には、他の材料を使用する場合と異なる作用もある。タ
ンタルには2種類の結晶構造があり、1つは正方格子で
あり、他の一つは体心立体格子である。正方格子構造を
有するTaはβ−Taと呼ばれ、その薄膜の固有抵抗は
170〜200μΩcmである。一方、体心立方格子構
造を有するTaはα−Taと呼ばれ、その薄膜の固有抵
抗は13〜15μΩcmである。一般にタンタルの薄膜
はほとんどがβ−Taとなり、高抵抗となる。しかし、
タンタルを窒化物上に成膜すると、α−Taとなり低抵
抗になる。従って、本実施例の金属補助配線24は一般
のタンタル膜より低抵抗である。
のマトリクス基板によれば、ITOからなる配線上に、
間に窒化物を介して金属補助配線を形成しているので、
低抵抗な配線を実現することができる。
のアクティブマトリクス基板及びその製造方法によれ
ば、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜の絶縁性を向上さ
せることによって、液晶表示装置に用いた場合に、ゲー
ト絶縁膜の劣化に起因する点欠陥の発生確立を低下させ
ることができる。
を用いた液晶表示装置に於いては、ソース配線が積層構
造になっているので、ソース配線の冗長性による線状欠
陥の発生確率も低下させることができる。
状欠陥を低減することによって、液晶表示装置の製造歩
留りを大幅に向上させることができる。
TFTの断面図である。
る。
である。
である。
である。
である。
絵素の平面図である。
る。
る断面図である。
スパッタリング装置の構成を示す概略図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 基板上に、ゲート配線が形成されると共
に、少なくとも該ゲート配線を覆ってゲート絶縁膜が形
成され、該ゲート配線の一部の上に間に該ゲート絶縁膜
を介して薄膜トランジスタが形成されており、該薄膜ト
ランジスタ及び絵素電極がマトリクス状に形成されたア
クティブマトリクス基板において、 該ゲート絶縁膜上に形成された半導体層と、 該半導体層上に順に形成された透明導電膜と金属薄膜と
からなる2層膜が該半導体層上で分断された分断2層膜
の一方からなるソース配線と、 他方の該分断2層膜の該金属薄膜をエッチングして露出
した該透明導電膜部分からなる絵素電極と、 他方の該分断2層膜の該透明導電膜と該金属薄膜とが重
畳する部分からなるドレイン配線とを備えたアクティブ
マトリクス基板。 - 【請求項2】 前記透明導電膜が、酸化スズ、酸化イン
ジウム及び酸化インジウム・スズのいずれか1つからな
る単層又は2以上の材料からなる多層膜からなり、前記
金属薄膜が、モリブデン、アルミニウム、チタン、タン
タル及び窒化タンタルのいずれか1つからなる単層又は
2以上の材料からなる多層膜からなる請求項1に記載の
アクティブマトリクス基板。 - 【請求項3】 基板上に、ゲート配線と、ゲート絶縁膜
とが形成され、更にその上にソース配線とドレイン配線
とが形成され、該ゲート配線及び該ソース配線の一部と
該ドレイン配線とで薄膜トランジスタが構成されると共
に、該ドレイン配線に絵素電極が接続されたアクティブ
マトリクス基板の製造方法において、 該基板上にゲート配線とゲート絶縁膜とをこの順に形成
する工程と、 該ゲート絶縁膜の薄膜トランジスタ形成部分の上に、半
導体層を形成する工程と、 該半導体層を覆って基板上のほぼ全面に、下層ソース配
線、下層ドレイン配線及び絵素電極用の透明導電膜と上
層ソース配線及び上層ドレイン配線用の金属薄膜とがこ
の順に積層されている2層膜を形成する工程と、 該金属薄膜をエッチングして、該上層ソース配線及び該
上層ドレイン配線を残す工程と、 該透明導電膜をエッチングして、下層ソース配線、下層
ドレイン配線及び絵素電極を残す工程とを含むアクティ
ブマトリクス基板の製造方法。 - 【請求項4】 前記透明導電膜を、酸化スズ、酸化イン
ジウム及び酸化インジウム・スズのいずれか1つからな
る単層又は2つ以上からなる多層膜として形成し、前記
金属薄膜を、モリブデン、アルミニウム、チタン、タン
タル及び窒化タンタルのいずれか1つからなる単層又は
2つ以上からなる多層膜として形成した請求項3に記載
のアクティブマトリクス基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24375892A JP2856376B2 (ja) | 1992-09-11 | 1992-09-11 | アクティブマトリクス基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24375892A JP2856376B2 (ja) | 1992-09-11 | 1992-09-11 | アクティブマトリクス基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0695149A true JPH0695149A (ja) | 1994-04-08 |
JP2856376B2 JP2856376B2 (ja) | 1999-02-10 |
Family
ID=17108550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24375892A Expired - Lifetime JP2856376B2 (ja) | 1992-09-11 | 1992-09-11 | アクティブマトリクス基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2856376B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5821133A (en) * | 1994-12-27 | 1998-10-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing active matrix substrate |
KR20000045306A (ko) * | 1998-12-30 | 2000-07-15 | 김영환 | 박막 트랜지스터 액정표시소자의 제조방법 |
US7709844B2 (en) | 1998-07-16 | 2010-05-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Semiconductor device equipped with semiconductor circuits composed of semiconductor elements and processes for production thereof |
JP2011142316A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-07-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
-
1992
- 1992-09-11 JP JP24375892A patent/JP2856376B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5821133A (en) * | 1994-12-27 | 1998-10-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing active matrix substrate |
US7709844B2 (en) | 1998-07-16 | 2010-05-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Semiconductor device equipped with semiconductor circuits composed of semiconductor elements and processes for production thereof |
KR20000045306A (ko) * | 1998-12-30 | 2000-07-15 | 김영환 | 박막 트랜지스터 액정표시소자의 제조방법 |
JP2011142316A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-07-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
US9142683B2 (en) | 2009-12-11 | 2015-09-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2856376B2 (ja) | 1999-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI387108B (zh) | 導線結構、形成導線之方法、薄膜電晶體基材及製造薄膜電晶體基材之方法 | |
JP4903667B2 (ja) | 表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法 | |
CN1323319C (zh) | 薄膜晶体管阵列衬底的制造方法 | |
KR101108941B1 (ko) | 반도체 디바이스, 표시장치 및 반도체 디바이스의 제조방법 | |
JP2010147494A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
CN100420035C (zh) | 薄膜晶体管阵列衬底及其制造方法 | |
JP2001230321A (ja) | 配線の接触構造及びその形成方法並びにこれを含む薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 | |
US20020151174A1 (en) | Wiring line assembly and method for manufacturing the same, and thin film transistor array substrate having the wiring line assembly and method for manufacturing the same | |
JP2000002892A (ja) | 液晶表示装置、マトリクスアレイ基板およびその製造方法 | |
KR101046928B1 (ko) | 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조방법 | |
US6628361B2 (en) | Liquid crystal display device and wiring structure therefor | |
JP4210658B2 (ja) | 薄膜トランジスタ液晶表示装置(tftlcd)用基板のアルミニウム配線形成方法とこれにより製造されたtftlcd基板 | |
CN101807572A (zh) | 刻蚀液、主动组件阵列基板及其制作方法 | |
JPH08248442A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2856376B2 (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JPH0555575A (ja) | 半導体装置 | |
JPH06230428A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
US20040173567A1 (en) | Method of forming a lamination film pattern and improved lamination film pattern | |
JPH10173191A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びにこれを搭載した液晶表示装置 | |
JP2809153B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
KR100552283B1 (ko) | 몰리브덴및몰리브덴합금을이용한박막트랜지스터기판및그제조방법 | |
JP3116149B2 (ja) | 配線材料および液晶表示装置 | |
KR100472175B1 (ko) | 몰리브덴또는몰리브덴합금을이용한반도체장치의제조방법 | |
JPH06104241A (ja) | アルミニウム電極のパターニング方法 | |
JP3107055B2 (ja) | アクティブマトリクス基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 14 |