[go: up one dir, main page]

JPH0694629B2 - 柔軟な皮革様シート物の製造方法 - Google Patents

柔軟な皮革様シート物の製造方法

Info

Publication number
JPH0694629B2
JPH0694629B2 JP1057193A JP5719389A JPH0694629B2 JP H0694629 B2 JPH0694629 B2 JP H0694629B2 JP 1057193 A JP1057193 A JP 1057193A JP 5719389 A JP5719389 A JP 5719389A JP H0694629 B2 JPH0694629 B2 JP H0694629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
sheet
fiber
fibers
ultrafine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1057193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02234981A (ja
Inventor
敏男 西川
博恭 加藤
健吉 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1057193A priority Critical patent/JPH0694629B2/ja
Publication of JPH02234981A publication Critical patent/JPH02234981A/ja
Publication of JPH0694629B2 publication Critical patent/JPH0694629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、柔軟な皮革様シート物の製造方法に関する。
さらに詳しくは、耐傷性に優れて滑らかなタッチを有す
る銀面を備え、腰があり、緻密で充実感に富み、かつし
なやかな風合を併せ持ち、さらに洗濯による収縮やシボ
流れ等の外観変化がほとんどなく、非常に寸法安定性に
優れているという性質を有する柔軟な皮革様シート物を
製造する方法に関するものである。
[従来技術] 従来より銀面層を有していてかつ柔軟な皮革様シート物
を製造する方法として、極細繊維からなる不織布または
編・織物あるいは不織布と編・織物を複合させた繊維集
合体に,ポリウレタンなどの弾性重合体を付与させた多
孔質シート上に、ポリウレタンなどの樹脂からなる多孔
質および非多孔質、あるいは非多孔質の層を積層一体化
するなどして銀面を形成させる方法が知られている。
しかし、かかる方法により得られる皮革様シート物は、
ポリウレタンの弾性性質に基づくゴム的な反発感が強く
一体感に欠けるものであり、柔軟な皮革様シート物には
ほど遠いものであった。
このために、ゴム的な反発感をなくし、一体感のある皮
革様シート物を得るべく、種々の工夫がなされてきた。
すなわち、たとえば微細繊維からなる繊維束を絡合させ
た不織布に、弾性重合体を主体とする樹脂を含有した基
材上に、弾性重合体を主体とする2層の表面非多孔質層
が積層され、最表面に皮革様外観に仕上げる方法(特開
昭56−134274号公報)が提案されている。
しかし、この方法で得られるものは充実感に優れ、折れ
シボや外観品位なども改善されていることから、靴や袋
物などの用途には適しているが、未だ弾性重合体を主体
とする樹脂のもつゴム的な反発感があり、風合もまだ硬
いものであった。
また、高分子弾性体を含浸させたメルトブローウェブの
交絡体の表面に、非多孔質の高分子被覆層を形成させる
方法(特開昭58−13785号公報)が提案されており、こ
の方法により得られるシート物は、柔軟性に富み高級感
も感じられるものであるが、やはり銀面に使用している
樹脂からくるゴム感が残り、一体感に欠け、また表面を
毛羽立たせて銀面化しているため、耐揉み性や耐剪断疲
労性に劣るものであった。
一方、上記したような問題点を改善するため、極細繊維
および/またはその束の繊維交絡点間距離が200ミクロ
ン以下である繊維交絡体とウレタン重合体とから主とし
てなる複合体によって形成された銀面層を有する柔軟な
皮革様シート物を製造する方法が特開昭60−75690号公
報で提案されている。この方法で得られるものは、風合
やタッチが非常にしなやかで、かつ耐揉み性、耐剪断疲
労性などの耐久性においても優れ、銀面層を有する柔軟
な皮革様シート物としては、特に衣料用途として優れた
ものであった。
しかし、かかる方法によって得られるものであっても、
特に柔軟性が求められるものについては、繊維交絡点を
固定する目的のウレタン重合体等を主体とするバインダ
ーを用いないか、あるいは実質的に用いていないと認め
られる程度の量しか使用していないものは、洗濯後の寸
法安定性に問題があった。すなわち、繊維交絡体におけ
る繊維交絡点を実質的にウレタン重合体で固定していな
いため、洗濯後の寸法が実用上許容される収縮範囲(一
般に、3%以内程度)以上に縮む欠点があり、さらに銀
面層の表面に付与させている天然皮革様の細かいシボ模
様が不鮮明になるという欠点も生じるものであった。こ
れらの欠点は、バインダーを適宜量用いて、繊維交絡点
を実質的にウレタン重合体で固定すれば解決するもので
あるが、反面それでは、風合を犠牲にしなければならな
いという問題があり、近年、特に多様化する消費者の嗜
好に合わせ、またファッション素材としてのニーズに応
えるためには、良好な風合を保持しながら上記のような
欠点を解決することが、特に望まれる要件であった。
一方、ベンジルアルコール又はフェニルエチルアルコー
ルを利用して、ポリアミド編織物に絹様の風合と光沢を
付与する方法が特公昭53−35633号公報にて提案されて
いる。しかし、この方法は、本来、フィブリル化可能型
フィラメントから構成されている編織物を、上記アルコ
ールにより処理して単にフィブリル化させて絹様の風合
と光沢を得るというものであって、本発明のように、銀
面を有し、腰があり、緻密で充実感に富み、かつしなや
かな風合を併せ持ち、さらに洗濯性に優れた柔軟な皮革
様シート物を製造せんとするものとは、根本的に異なる
ものである。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者らは、かかる問題点を十分考慮し、前述のよう
な問題がなく、耐揉み性、耐剪断疲労性などの耐傷性に
優れ、また非常に滑らかなタッチを有する銀面を備え、
腰があり、緻密で充実感に富み、かつしなやかな風合を
併せ持ち、さらに洗濯による収縮やシボ流れ等の外観変
化がほとんどなく非常に寸法安定性に優れているという
性質を有する柔軟な皮革様シート物を製造方法を得るべ
く鋭意検討し、ついに本発明に到達したのである。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明の柔軟な皮革様シート物の製造方法
は、次の構成からなる。
単繊維繊度0.2デニール以下のポリアミド極細繊維か
らなる繊維質シートに高速の流体流を噴き当てることに
より三次元交絡をしている構造を有する繊維質シートと
なし、 次いで該繊維質シートの少なくとも片面にウレタン重合
体を付与して該繊維質シートを銀面化し、 次いで芳香族アルコールの乳化液で処理し乾燥すること
により該処理による収縮が下記I式で示される面積収縮
率Saにおいて5以上となる収縮処理を行い、 次いで染色し、さらに揉み加工を行うことを特徴とする
柔軟な皮革様シート物の製造方法である。
Sa=(S0−S1)/S0×100……I ただし、Sa:該処理による面積収縮率(%) S0:該処理前の面積 S1:処理後の面積 機械的操作あるいは化学的処理により単繊維繊度0.2
デニール以下のポリアミド極細繊維を発生する極細繊維
形成型多成分系繊維からなる繊維質シートに高速の流体
流を噴き当てることにより三次元交絡をしている構造を
有する繊維質シートとなし、 次いで該極細繊維形成型多成分系繊維からポリアミド極
細繊維を形成させてから該繊維質シートの少なくとも片
面にウレタン重合体を付与して該繊維質シートを銀面化
するか、あるいは、該繊維質シートの少なくとも片面に
ウレタン重合体を付与して該繊維質シートを銀面化して
から該極細繊維形成型多成分系繊維からポリアミド極細
繊維を形成させ、 次いで芳香族アルコールの乳化液で処理し乾燥すること
により該処理による収縮が前記I式で示される面積収縮
率Saにおいて5以上となる収縮処理を行い、 次いで染色し、さらに揉み加工を行うことを特徴とする
柔軟な皮革様シート物の製造方法である。
[作用] 本発明の柔軟な皮革様シート物を製造方法は、その繊維
層が、ポリアミドの極細繊維および/またはその束から
なり、その銀面層は、ポリアミドの極細繊維および/ま
たはその束とウレタン重合体とからなる複合体である繊
維質シートを芳香族アルコールの乳化液で処理し、乾燥
して高収縮させ、染色し、さらに揉み加工することを基
本としており、これらの組合せによって初めて、耐揉み
性、耐剪断疲労性などの耐傷性に優れ、非常に滑らかな
タッチを有する銀面を備え、腰があり、緻密で充実感に
富み、かつしなやかな風合を併せ持ち、さらに洗濯によ
る収縮やシボ流れ等の外観変化がほとんどないという非
常に寸法安定性に優れた柔軟な皮革様シート物を提供す
ることが可能となったのである。
本発明の特徴は、繊維質シートを銀面化処理した後に芳
香族アルコールの乳化液で処理し、乾燥して収縮させ、
染色し、さらに揉み加工することであり、前述したよう
な銀面層を有する繊維質シートを、該処理によって高度
な緻密シートにすることである。
以下、さらに詳しく本発明の柔軟な皮革様シート物の製
造方法について説明をする。
本発明に使用されるポリアミドの極細繊維は単繊維繊度
が0.2デニール以下のものであればよく、具体的には、
スーパードローあるいはメルトブローなどの方法で直接
製造した極細繊維を用いてもよいが、繊維が細くなると
紡糸が不安定になること、加工がむずかしく取扱いにく
くなることなどから、次に述べる極細繊維形成型多成分
系繊維を用い、加工行程中の適当な時点に、ポリアミド
の極細繊維に変成して用いることが好ましい。
すなわち、本発明に使用され得る極細繊維形成型多成分
系繊維は、たとえば、紡糸直後で極細繊維を集束し部分
的に軽く接着して一本にした繊維、あるいは1成分を他
成分間に放射状に介在せしめた菊花状断面の繊維、ある
いは多層バイメタル型繊維、あるいはドーナツ状断面の
多層バイメタル型繊維、あるいは2成分以上の成分を溶
融混合して紡糸した海島型混合紡糸繊維、あるいは繊維
軸方向に連続した極細繊維が多数配列集合し他の成分で
結合および/または一部結合され1本の繊維を形成した
高分子相互配列体繊維などであり、これらの2種以上の
繊維を混合あるいは組合わせて用いてもよい。また、少
なくとも1成分を溶解除去したとき、0.2デニール以下
となることが重要で、好ましくは0.05デニール以下の極
細繊維を主体とする繊維の束が得られる多成分からなる
極細繊維形成型多成分系繊維は、特に滑らかな表面、し
なやかで柔軟な皮革様シート物が得られるため、特に好
ましく用いられる。
また、本発明におけるポリアミドの極細繊維は、ナイロ
ン4、ナイロン6、ナイロン7、ナイロン11、ナイロン
12、ナイロン66、ナイロン610、共重合ナイロンなどが
あげられる。
また、該極細繊維形成型多成分系繊維の結合成分あるい
は、溶解除去成分としては、例えば、ポリスチレン、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリウレタ
ン、アルカリ溶液に易溶出型の共重合ポリエチレンテレ
フタレート、ポリビニルアルコール、共重合ポリビニル
アルコール、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ス
チレンとアクリル酸の高級アルコールエステルおよび/
またはメタクリル酸の高級アルコールエステルとの共重
合体などが用いられる。特に中でも、紡糸のしやすさ、
溶解除去の容易さの点で、ポリスチレン、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレンとアクリル酸の高級
アルコールエステルおよび/またはメタクリル酸の高級
アルコールエステルとの共重合体は好ましく用いられ
る。さらに延伸倍率が高くとれて強度の高い繊維が得ら
れるという点で、スチレンとアクリル酸の高級アルコー
ルエステルおよび/またはメタクリル酸の高級アルコー
ルエステルとの共重合体はさらに好ましく用いられる。
また、該極細繊維を枝分れしやすくするという点で、結
合成分あるいは溶解除去成分にポリエチレングリコール
などの重合体を0.5〜30重量%混合して用いることが好
ましい。かかる極細繊維形成型多成分系繊維の繊度は、
特に限定されるものではないが、紡糸における安定性、
シート形成のしやすさなどから1〜10デニールのものが
好ましい。
本発明において銀面層を構成するポリアミドの極細繊維
は、繊度が0.2デニール以下であることが重要である。
0.2デニールより太い場合は、繊維の剛性が大きく銀面
層の柔軟性や表面のシワ形態が損なわれやすい傾向が強
く、揉みなどにより亀裂が発生しやすく表面に凹凸が発
生したりする場合もあり平滑な銀面層を形成するのは概
してむずかしく、0.2デニール以下好ましくは0.05デニ
ール以下の極細繊維を用いることによって、繊維どうし
の交絡が緻密かつ良好にでき、後述するウレタン重合体
との複合体として銀面を形成した際、平滑性が良くしな
やかで、亀裂などが発生しにくく、滑らかなタッチを有
するより良好な柔軟な皮革様シート物が得られる。
本発明の柔軟な皮革様シート物の製造方法において、そ
の銀面層における繊維構造は、極細繊維および/または
その束が相互に緻密に交絡していることが好ましい。す
なわち繊維の交絡密度が高いということである。繊維の
交絡密度を測る一つの方法として、後述する繊維交絡点
間距離を測定する方法があるが、本発明では銀面層の繊
維は、この方法での測定値が200ミクロン以下の交絡密
度を有しているものを用いるのがよい。この値が200ミ
クロンよりも大きい構造のもの、たとえば、該値が概し
て500ミクロン前後などの繊維の交絡をニードルパンチ
だけで行った絡みの少ない繊維構造のもの、あるいは極
細繊維またはその束が単に面配列した構造のもの、ある
いはまた、極細繊維またはその束が基材表面に毛羽状に
密生しこれを寝かせて造面した構造のものは、繊維の交
絡がほとんどないかまたは少ないため、擦過、揉み、繰
返し剪断力などを受けたとき、表面が毛羽立ったり亀裂
が発生したりしやすいために好ましくない傾向にある。
こうした欠点をなくすためには、繊維交絡点間距離は20
0ミクロン以下であることが望ましく、100ミクロン以下
の場合は、より好ましい結果が得られる。
ここで、繊維交絡点間距離とは、特開昭60−75690号公
報に示されている方法により求めるものである。
本発明の柔軟な皮革様シート物の製造において、不織布
の単一構造や不織布どうしの積層構造などをとり得て、
特に限定されるものではないが、均一な収縮を得るため
には不織布の単一構造であるものが望ましい。
また、銀面層の下層は、極細繊維束が主体に交絡したも
のであり、さらに銀面層の一部としてなる極細繊維およ
び/またはその束は、該下層の極細繊維束が極細繊維に
細分化および/または緻密な交絡化をしたものが好まし
く、銀面層と該下層とでは繊維は実質的に連続してお
り、かつ該両層の境界は、極細繊維に細分化および/ま
たは緻密な交絡化の程度が連続的に変化した繊維構造の
ものは、一体感のある風合のシート物が得られ、銀面層
と下層が剥離することがないことからより好ましい。ま
た、銀面層の下層も極細繊維束とそれから細分化された
極細繊維が相互に絡合し、かつ該銀面層と該下層とでは
繊維は実質的に連続しており、厚み方向にその交絡密度
が単に異なっている繊維構造のものは、一体感のある風
合と高い強力を有するシート物が得られることからより
一層好ましい。
また、基材に不織布を使用した従来の皮革様シート物
は、基材が繊維だけからなるものでは、外力によって伸
びやすく変形が塑性的であるためもとの形に戻りにく
く、これを防止することから基材に樹脂が付与されてい
た。しかし、極細繊維および/またはその束が緻密に交
絡した繊維構造を少なくとも銀面層に有する本発明にか
かる柔軟な皮革様シート物は、該下層部に樹脂が付与さ
れなくても異常に伸びることは少なく、シート物の形態
保持性が良好である。なお、目的によっては、一般に用
いられる樹脂をバインダーとして用いてもよいが、柔軟
な風合を維持するためには、繊維の重量に対し0〜10部
の付量が好ましい。
本発明の銀面層に用いられる樹脂は、ウレタン重合体で
あり、特に好ましくは、ソフトセグメントに平均分子量
600〜3000のポリエステルジオール、ポリエーテルジオ
ール、ポリエーテルエステルジオール、ポリカプロラク
トンジオール、ポリカーボネートジオールなどから選ば
れた少なくとも1種類のポリマージオールと有機ジイソ
シアネートおよび活性水素原子を少なくとも2個有する
化合物を鎖伸長剤として反応させて得られたウレタン重
合体である。
また、実質的に線状タイプのウレタン重合体に限らず、
場合によっては、ヘキサメチレンジイソシアナートのビ
ューレット体などの架橋剤で架橋させた、橋かけタイプ
のウレタン重合体であってもよい。一般に、橋かけタイ
プのウレタン重合体を銀面層に用いると、耐傷性は良い
が耐屈曲疲労性に劣る欠点を有していたが、本発明に関
しては銀面層は緻密繊維交絡体と該ウレタン重合体との
複合体として形成されているため、耐屈曲疲労性にも優
れ、耐熱水性などの向上にも効果があるので好ましい。
また、上記ウレタン重合体に他の重合体、例えばポリア
ミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリビニルブチ
ラール、ポリアミノ酸、ポリアミノ酸ポリウレタン共重
合体、シリコン樹脂など、またはこれらの混合物を必要
に応じ混ぜ合せてもよい。また、必要によっては可塑
剤、充填剤、安定剤、架橋剤、着色剤等を添加してもよ
い。さらにウレタン重合体だけでなく、これに他の樹脂
や添加剤を加えたものは、特に柔軟な風合や感触を与
え、耐久性のよい銀面層が得られることから好ましく用
いられる。
また、本発明の銀面層の表面に、さらに橋かけしたウレ
タン重合体を0.2〜10ミクロンの厚みで、好ましくは0.2
〜4ミクロンの厚みで付与してもよい。
銀面層のウレタン重合体から主としてなる樹脂の付着構
造については格別に限定されなく、目的によって変わり
うるが、衣料用など柔軟性や柔らかな感触が特に要求さ
れる場合は、銀面層の表面に近くなるにつれて該樹脂が
多く付着した構造のもの、あるいはさらに銀面層の最表
面のごく薄い層の樹脂付量が特に多く、その他は全く樹
脂が付着していないか付着していてもわずかの量である
ような構造のものが好ましい。また、耐傷性の特に高い
ものが要求される場合は、銀面層の空隙部分にほとんど
すきまなく樹脂が充填された構造のものが好ましい。
本発明の所期の目的の一つである、非常に滑らかなタッ
チを有する銀面を備え、腰があり、緻密で充実感に富
み、かつしなやかな風合を併せ持ち、さらに洗濯による
収縮やシボ流れ等の外観変化がほとんどないという非常
に寸法安定性に優れた柔軟な皮革様シート物は、前述し
たように該銀面層に用いるウレタン重合体を従来の多孔
質シート上に単に被覆するのみでは得られない。緻密に
交絡した繊維交絡体と複合され、かつ以下に述べる収縮
処理方法を適用することによって初めて達成されるので
ある。
ここで、従来技術において、不織布構造が主体となすシ
ート物の加工においては、主として繊維密度を向上させ
る目的等により、加工工程のいずれかにおいて熱水処理
などの収縮処理を行なうのが一般的である。さらに柔軟
なシート物を得るためには、熱水収縮性の優れた成分を
混在させ、該熱水収縮処理工程で十分収縮させた後の段
階において該成分を除去するなどの方法が好ましく用い
られている。また、この除去成分の混在比率を上げる方
法や、寸法固定および/または風合改良などの目的で用
いられるバインダー樹脂の付与量を少なくするかあるい
は付与しない方法などにより、より柔軟なシート物が得
られる。しかしながら、これらの方法にて柔軟にすれば
するほど、寸法安定性が悪くなる。
本発明で使用するポリアミドの場合も寸法安定性は悪く
なり、湿潤状態において張力のかかる洗濯後においては
さらに悪い結果となる。また、シボを付与した銀面があ
る場合は、シボ流れ等により著しく品位が損なわれる。
本発明の耐傷性に優れ非常に滑らかなタッチを有する銀
面を備え、腰があり、緻密で充実感に富み、かつしなや
かな風合を併せ持ち、さらに洗濯による収縮やシボ流れ
等の外観変化がほとんどないという非常に寸法安定性に
優れた柔軟な皮革様シート物は、繊維質シートを芳香族
アルコールの乳化液にて処理し、乾燥して収縮させるこ
とにより得られるものであり、収縮の程度は、該処理に
よる面積収縮率5%以上が必要である。面積収縮率が5
%に達しない場合は、本発明の効果が得られない。さら
に面積収縮率が10%以上であれば、安定した効果が得ら
れるためより好ましい。
ここで、繊維質シートを芳香族アルコールの乳化液にて
処理する工程としては、特に限定されるものではない
が、予め熱水処理などで収縮させた後、該処理をする
と、該シート表面の凹凸を小さくコントロールでき、均
一なシートが得られるため好ましい方法である。また高
速の流体流を噴き当てて、極細繊維に細分化および/ま
たは緻密な交絡化をさせた後、該処理をすると、効率よ
く収縮できることからより好ましい。重要なのは、極細
繊維または極細繊維形成型多成分系繊維からなる繊維質
シートに銀面層を形成し、しかる後、該処理をすること
である。銀面層を形成し次いで芳香族アルコールの乳化
液にて処理することで、効率よく均一に収縮でき、乾燥
時間も少なくてすみ、銀面層も一体として高密度でき
る。
また目的によっては該処理を施した後、カレンダーロー
ル等を通して表面の平滑化処理を行ってもよい。
本発明において使用され得る芳香族アルコールとして
は、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p
−クレゾール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノ
ン、キシレノール、フエニルフェノール、クロルフェノ
ール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール
などがあるが、収縮効果の大きさ、乳化液の作り易さや
安定性、そして取扱い易さなどから、ベンジルアルコー
ルとフェニルエチルアルコールが好ましく用いられ、収
縮効率の良いことと廉価でもあることから、特にベンジ
ルアルコールがより好ましく用いられる。また、芳香族
アルコールの濃度は、用いる種類によっても異なるが、
2重量%以上50重量%以下が好ましく、2重量%未満で
は所期の目的を十分に達するのがむずかしく好ましくな
く、50重量%を超えるものでは収縮ムラが大きいため一
般に好ましくない。特に5重量%以上30重量%以下では
安定した処理ができるためより好ましい。また乳化液の
状態は、均一分散されていれば乳濁液であっても透明液
であってもよく、特に限定されるものではない。
本発明における処理し乾燥するとは、繊維質シートを上
記乳化液中に浸漬処理して洗浄後、乾燥することを基本
としているが、コーティング法やスプレー法等によって
処理したり洗浄をせずに乾燥してもかまわない。また処
理に際し、加熱してもしなくてもよく、いずれかに特に
限定されるものではないが、加熱した方が良好な収縮効
率が得られるため好ましい。さらに処理時間について
は,用いる繊維質シート、乳化液の種類、処理温度等に
より異なるがいずれにしても、繊維質シートが均一に乳
化液で湿潤できるに十分な時間であればよい。さらに、
浸漬処理後の洗浄については、水洗、湯洗のいずれでも
よいが、40℃以上80℃以下の温度範囲が良好な収縮効率
が得られることから好ましい。
本発明の柔軟な皮革様シート物の製造方法をより具体的
に説明すると、たとえば次の通りである。
まず、極細繊維形成型多成分系繊維を、たとえば特公昭
44−18369号公報に示された紡糸装置で製造し、ステー
プルにした後、カード、クロスラッパーを通してウェブ
を形成し、さらにこれにニードルパンチを行ない該極細
繊維形成型繊維を交絡させ繊維シートを形成する。また
は、該極細繊維形成型多成分系繊維の紡糸に引続いて延
伸を行ない金網上にランダムに載置し、得られたウェブ
に前記と同様にニードルパンチを行ない繊維シートを形
成する。
あるいは、普通繊維または別の極細繊維形成型多成分系
繊維からなる不織布、織布、編布に上記極細繊維形成型
多成分系繊維を載置しからませ、不離一体にして繊維シ
ートを形成してもよい。
次に、こうして得られた繊維シートに高速流体流を接触
させて極細繊維に細分化および/または緻密な交絡化さ
せる方法について説明をする。ここでいう流体とは、液
体あるいは気体であり、特別な場合は、極めて微細な固
体を含むものであってもよいが、取扱いやすさ、コス
ト、流体としての衝突エネルギー量の点から、水が最も
好ましく用いられる。さらに目的に応じて、該極細繊維
形成型多成分系繊維の一部成分を溶解可能な種々の有機
溶剤あるいは水酸化ナトリウムなどのアルカリまたは酸
の水溶液なども使用できる。これらの流体を加圧し、孔
径の小さいノズルあるいは間隔のせまいカーテン状流と
し、繊維シートに接触させて極細繊維に細分化および/
または緻密な交絡化をさせる。液体にかける圧力は、該
極細繊維形成型多成分系繊維あるいは極細繊維束の細分
化および/または緻密な交絡化をさせるしやすさによっ
て異なり、細分化および/または緻密な交絡化のしやす
い繊維では5〜100kg/cm2の比較的低圧でよいが、細分
化および/または緻密な交絡化がしにくい繊維では100
〜300kg/cm2の高圧が好ましい。また、接触回数を増や
すことにより細分化および/または緻密な交絡化の程度
を高めることも可能であり、接触のたびごとに圧力を変
化させてもよい。さらに、70〜100℃の熱水中にて収縮
処理を行ない高密度化するのもよく、この処理は該高速
流体流処理の前に行なっても差支えない。
しかる後、使用した該極細繊維形成型多成分系繊維を極
細化するのに必要とされる場合は、該極細繊維形成型多
成分系繊維に物理的作用を加え剥離させたり、あるいは
少なくとも一部成分を溶解し得る溶剤により、得られた
繊維シートを処理し該一部成分を溶解除去をして、極細
化する。また、必要に応じて一般に用いられる樹脂をバ
インダーとして溶液または分散液で含浸し、湿式または
乾式によって凝固させてもよい。ここで、高速流体流で
処理する前に該一部成分を溶解除去してもよく、この場
合は、該一部成分の溶解除去によって繊維シートの該極
細繊維形成型多成分系繊維が極細繊維の束に変成されて
いるため、低い流体圧で容易にしかも高度に細分化およ
び/または緻密な交絡化ができることから好ましい方法
である。また、該一部成分を溶解除去の工程を前と後で
高速流体流の処理を行なってもよい。また、該バインダ
ー樹脂を付与する工程は、前述のほかに、高速流体流の
処理工程と該繊維の一部成分を溶解除去の工程の間にも
ってくることが可能で、この場合は、該一部成分の溶解
除去に使用する溶剤で、付与した該バインダー樹脂が溶
解しないことが必要であるが、得られた繊維シートの間
に該一部成分が存在していた空間ができ、相互の動きに
自由度が増すため風合を柔軟にするのに好ましい方法で
ある。一方、バインダー樹脂を付与した後で高速流体流
の処理を行なうことは、樹脂の付量が多いときは繊維が
樹脂で束縛されているため、細分化および/または緻密
な交絡化が行われず、好ましい方法とはいえない。しか
る後、得られた繊維シートの少なくとも片面にプレスな
どの処理を施し表面の平滑化を行ない、前記した銀面用
樹脂の溶液または分散液を少なくとも片面に付与する。
次いで、加熱加圧ロールにより銀面層の繊維と樹脂とを
さらに一体化せしめると共に表面の平滑化を行なう。こ
の場合表面にシボ模様のあるエンボスロールを使用する
と、平滑化とシボ賦型が同時におこなえるので好まし
い。また、前述した極細繊維形成型多成分系繊維の該一
部成分溶解除去は、このような銀面形成後に行なうこと
も可能で、この場合さらに柔軟な風合が得られるので特
に好ましい。さらに前述したごとく芳香族アルコールの
乳化液にて処理し、乾燥して高収縮させる。
こうして得られた柔軟な皮革様シート物を、さらに染色
処理、必要によっては仕上げ処理、そして揉み加工処理
を施す。揉み加工処理を行なうことで、繊維シートが非
常に滑らかなタッチを有する銀面を備え、しなやかな風
合を有するものとなる。揉み加工を行なわない場合には
ペーパーライクなものとなるので好ましくない。
[発明の効果] 本発明の方法により得られる柔軟な皮革様シート物は、
耐揉み性、耐剪断疲労性などの耐傷性に優れ、非常に滑
らかなタッチを有する銀面を備え、腰があり、緻密で充
実感に富み、かつしなやかな風合を併せ持ち、さらに洗
濯による収縮やシボ流れ等の外観変化がほとんどなく非
常に寸法安定性に優れているため、袋物、ベルト、手
袋、履物、カバン、装飾品など各種の用途に好ましく用
いられ、パーツ使いも含め衣料用途にはとりわけ好まし
く用いられる。
[実施例] 以下に示す実施例は、本発明をより明確にするためのも
のであって、本発明はこれに限定されるものではない。
各実施例において、部および%とあるのは特に記載のな
い限り重量に関するものである。また交絡点間距離の値
は100個の測定値の平均値とした。
実施例1〜4、比較例1 極細繊維を形成する島成分としてナイロン−6が40部、
海成分としてアクリル酸とスチレンの共重合体(以下AS
樹脂という)が60部からなる割合いで1フィラメント中
に7本の島成分を有し、さらにその島成分中に極細繊維
が多数含まれる形態の高分子配列体繊維の3.5デニー
ル、51mmのステープルを用い、カード・クロスラッパー
を通してウェブを形成した後、ニードルパンチすること
により、目付390g/m2、見掛け密度は0.19g/cm3の不織布
を得た。
この不織布の両面にそれぞれ1回、孔径0.25mm、ピッチ
2.5mmのノズルを用いて100kg/cm2圧の高速水流をノズル
を移動させながら噴射接触させ、しかる後、該不織布を
85℃の熱水中で収縮処理を行い、31%面積収縮させ、乾
燥させた後、プレスして表面を平滑にした。そして該不
織布表面に架橋型ポリエステル系ポリウレタンを固形分
で2g/m2、次いでポリエーテル系ポリウレタンを固形分
で1g/m2付与し、エンボスロールにて皮革様シボ模様を
型押しした。
その後、トリクロルエチレンにて海成分をほぼ完全に抽
出除去して皮革様シート物を得た。
そして皮革様シート物をベンジルアルコール25%(界面
活性剤:アルキルスルホサクシネート3%を含む)乳化
液を用いて各種条件で処理し(実施例1〜4)、乾燥し
た後、カレンダーロールにて表面の平滑化処理を施し、
ウィンス型染色機にて1:2型含金属染料にて染色し、し
かる後、揉み加工を実施した。また、比較のためベンジ
ルアルコールでの処理を行なわないもの(比較例1)も
同様に加工を行ない、これらの詳細は第1表に記載した
通りである。
本発明により得られた実施例1〜4の皮革様シート物
は、腰があり、緻密で充実感に富んだ風合を有し、非常
に滑らかなタッチの銀面を備えたものであった。さらに
銀面耐傷性が優れていた。
この皮革様シート物をドライクリーニングしたところ、
処理しないものは面積収縮率が3%を上回る条件もあ
り、銀面の外観変化も劣る結果であったが、処理したも
のはいずれもすばらしい結果であった。
比較例2〜5 染色後の揉み加工を行なわない以外は実施例1〜4と同
様の方法により得た皮革様シート(比較例2〜5)はペ
ーパーライクなものとなり、風合に劣るものであった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 15/564 (56)参考文献 特開 昭54−59302(JP,A) 特開 昭61−63767(JP,A) 特開 昭62−299583(JP,A) 特公 昭53−37456(JP,B2)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単繊維繊度0.2デニール以下のポリアミド
    極細繊維からなる繊維質シートに高速の流体流を噴き当
    てることにより三次元交絡をしている構造を有する繊維
    質シートとなし、 次いで該繊維質シートの少なくとも片面にウレタン重合
    体を付与して該繊維質シートを銀面化し、 次いで芳香族アルコールの乳化液で処理し乾燥すること
    により該処理による収縮が下記I式で示される面積収縮
    率Saにおいて5以上となる収縮処理を行い、 次いで染色し、さらに揉み加工を行うことを特徴とする
    柔軟な皮革様シート物の製造方法。 Sa=(S0−S1)/S0×100……I ただし、Sa:該処理による面積収縮率(%) S0:該処理前の面積 S1:処理後の面積
  2. 【請求項2】機械的操作あるいは化学的処理により単繊
    維繊度0.2デニール以下のポリアミド極細繊維を発生す
    る極細繊維形成型多成分系繊維からなる繊維質シートに
    高速の流体流を噴き当てることにより三次元交絡をして
    いる構造を有する繊維質シートとなし、 次いで該極細繊維形成型多成分系繊維からポリアミド極
    細繊維を形成させてから該繊維質シートの少なくとも片
    面にウレタン重合体を付与して該繊維質シートを銀面化
    するか、あるいは、該繊維質シートの少なくとも片面に
    ウレタン重合体を付与して該繊維質シートを銀面化して
    から該極細繊維形成型多成分系繊維からポリアミド極細
    繊維を形成させ、 次いで芳香族アルコールの乳化液で処理し乾燥すること
    により該処理による収縮が下記I式で示される面積収縮
    率Saにおいて5以上となる収縮処理を行い、 次いで染色し、さらに揉み加工を行うことを特徴とする
    柔軟な皮革様シート物の製造方法。 Sa=(S0−S1)/S0×100……I ただし、Sa:該処理による面積収縮率(%) S0:該処理前の面積 S1:処理後の面積
  3. 【請求項3】繊維質シートを芳香族アルコールの乳化液
    で処理し乾燥する収縮処理の前に、予め熱水および/ま
    たは熱風にて収縮処理を施すことを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項または第(2)項記載の柔軟な皮革様
    シート物の製造方法。
  4. 【請求項4】芳香族アルコールが、ベンジルアルコール
    であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)〜
    (3)項いずれかに記載の柔軟な皮革様シート物の製造
    方法。
  5. 【請求項5】芳香族アルコールが、フェニルエチルアル
    コールであることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    〜(4)項いずれかに記載の柔軟な皮革様シート物の製
    造方法。
  6. 【請求項6】高速の流体流により行なわれる極細繊繊の
    三次元交絡が、極細繊維および/またはその束の繊維交
    絡点間距離において200ミクロン以下の緻密な交絡であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)〜(5)項
    いずれかに記載の柔軟な皮革様シート物の製造方法。
JP1057193A 1989-03-08 1989-03-08 柔軟な皮革様シート物の製造方法 Expired - Fee Related JPH0694629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057193A JPH0694629B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 柔軟な皮革様シート物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057193A JPH0694629B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 柔軟な皮革様シート物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02234981A JPH02234981A (ja) 1990-09-18
JPH0694629B2 true JPH0694629B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=13048651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1057193A Expired - Fee Related JPH0694629B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 柔軟な皮革様シート物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694629B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220165580A (ko) * 2021-06-08 2022-12-15 강남제비스코 주식회사 치수안정성(수축률)이 우수한 pet 필름용 폴리우레탄 스킨 수지 조성물 및 그 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882292B2 (ja) * 2004-07-05 2012-02-22 東レ株式会社 研磨布の製造方法
JP6792562B2 (ja) * 2015-11-10 2020-11-25 株式会社クラレ 人工皮革基材、人工皮革及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337456A (en) * 1976-09-18 1978-04-06 Iwatsu Electric Co Ltd Distance measuring device
JPS5459302A (en) * 1977-10-13 1979-05-12 Kanebo Ltd Method of making similar leather of suede feeling
JPH0753950B2 (ja) * 1984-08-29 1995-06-07 東レ株式会社 嵩高性のある繊維シ−ト状物
JPS62299583A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 Toray Ind Inc 皮革様シ−ト物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220165580A (ko) * 2021-06-08 2022-12-15 강남제비스코 주식회사 치수안정성(수축률)이 우수한 pet 필름용 폴리우레탄 스킨 수지 조성물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02234981A (ja) 1990-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0125494B1 (en) Entangled fibrous mat having good elasticity and production thereof
CA1207996A (en) Ultrafine fiber entangled sheet and method of producing the same
JP7249352B2 (ja) 人工皮革基材、その製造方法及び立毛人工皮革
JPH0694629B2 (ja) 柔軟な皮革様シート物の製造方法
JP3409554B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JPS622075B2 (ja)
KR100337990B1 (ko) 누박조인공피혁의제조방법
JP3728480B2 (ja) 皮革様シートの製造方法
CN100455708C (zh) 皮革样片及其制备方法
KR100313569B1 (ko) 고밀도 부직포의 제조방법
KR100263040B1 (ko) 인공피혁 및 그의 제조방법
JPS62104979A (ja) 人工皮革状布帛の製造方法
JPS6139437B2 (ja)
KR100231325B1 (ko) 누박조 인공피혁의 제조방법
KR100339197B1 (ko) 인공피혁의제조방법
JPS6075688A (ja) 皮革様シ−ト物
JP3484598B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JPH0114352B2 (ja)
JPS61275483A (ja) 皮革様シ−ト状物およびその製造方法
WO2025023132A1 (ja) 人工皮革、及び人工皮革の製造方法
JPS6075680A (ja) 銀面層を有する皮革様シ−ト状物の製造法
JPH0149832B2 (ja)
JPH0138917B2 (ja)
JPH0138914B2 (ja)
JPS5926579A (ja) 柔軟な皮革様シ−ト状物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees