JPH0694198A - 流体機器のバイパス装置内の伸縮装置 - Google Patents
流体機器のバイパス装置内の伸縮装置Info
- Publication number
- JPH0694198A JPH0694198A JP25341992A JP25341992A JPH0694198A JP H0694198 A JPH0694198 A JP H0694198A JP 25341992 A JP25341992 A JP 25341992A JP 25341992 A JP25341992 A JP 25341992A JP H0694198 A JPH0694198 A JP H0694198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- bypass
- outlet side
- flow path
- connecting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Joints Allowing Movement (AREA)
- Pipeline Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】この発明は、流路内を輸送される種々の流体
(液体、気体、及び粉体粒状体の固体を含む)を通過さ
せる、例えば、流量計、圧力計、等の各種計測機器、制
御弁、仕切弁等の各種弁装置、その他、サイトグラスや
ストレイナー等の取替えや補修を必要とするあらゆる流
体機器に対して、流体機器を介設した流路をバイパスし
て流体機器の上流側から下流側に流体を通過せしめる流
体機器のバイパス装置内の伸縮装置。 【構成】流体機器4の入口側に配設するバイパス装置本
体1と、流体機器の出口側に出口側流路2と、接続部材
3でなるバイパス装置である。バイパス装置本体1と、
出口側流路2を、ストッパー30の付いた接続部材3で
接続し、流体機器4の面間寸法に比例してボルト6でバ
イパス装置本体1と出口側流路2を固定ナット5で固定
する。シールは、各パッキン7.8.17.18.を各
パッキン押さえ9.10.19.20.で押さえ、各ナ
ット11.21.を締めてシールする。
(液体、気体、及び粉体粒状体の固体を含む)を通過さ
せる、例えば、流量計、圧力計、等の各種計測機器、制
御弁、仕切弁等の各種弁装置、その他、サイトグラスや
ストレイナー等の取替えや補修を必要とするあらゆる流
体機器に対して、流体機器を介設した流路をバイパスし
て流体機器の上流側から下流側に流体を通過せしめる流
体機器のバイパス装置内の伸縮装置。 【構成】流体機器4の入口側に配設するバイパス装置本
体1と、流体機器の出口側に出口側流路2と、接続部材
3でなるバイパス装置である。バイパス装置本体1と、
出口側流路2を、ストッパー30の付いた接続部材3で
接続し、流体機器4の面間寸法に比例してボルト6でバ
イパス装置本体1と出口側流路2を固定ナット5で固定
する。シールは、各パッキン7.8.17.18.を各
パッキン押さえ9.10.19.20.で押さえ、各ナ
ット11.21.を締めてシールする。
Description
【産業上の利用分野】この発明は、流路内を輸送される
種々の流体(液体、気体および粉体、粒状体等の固体を
含む)を通過させる。例えば、流量計、圧力計等の各種
計測機器、制御弁、仕切弁などの各種弁装置、その他、
サイトグラスやストレーナなど、取替え及び補修等の保
守管理を必要とするあらゆる流体機器に対して、当該流
体機器を介設した流路をバイパスして、上記流体機器の
上流側から下流側に流体を通過せしめるバイパス装置内
の伸縮装置に関する。
種々の流体(液体、気体および粉体、粒状体等の固体を
含む)を通過させる。例えば、流量計、圧力計等の各種
計測機器、制御弁、仕切弁などの各種弁装置、その他、
サイトグラスやストレーナなど、取替え及び補修等の保
守管理を必要とするあらゆる流体機器に対して、当該流
体機器を介設した流路をバイパスして、上記流体機器の
上流側から下流側に流体を通過せしめるバイパス装置内
の伸縮装置に関する。
【従来の技術】従来、流体機器のバイパス装置として
は、例えば第三図に示すように、流体機器Aを介設した
主管路と並行してバイパス管路を設け、このバイパス管
路にバイパス弁Dを介設するとともに、上記主管路の流
体機器Aの上流側に流体機器入口弁Bを設けたものが、
一般的である。そして、通常時には、上記バイパス弁D
を閉じるとともに流体機器入口弁Bを開き、主管路を介
して(つまり流体機器Aを介して)流体を下流側に通過
させる一方、流体機器Aの補修や取替えなどのメンテナ
ンス時には、上記流体機器入口弁Bを閉じるとともにバ
イパス弁Dを開き、流体機器Aをバイパスして流体を下
流側に通過させるようにしている。尚、上記流体機器A
下流側に介設された流体機器出口弁Cは逆流防止用のも
ので、バイパス弁Dの開弁に伴って閉弁操作される。か
かるバイパス装置を設けることにより、管路内の流体輸
送を中断することなく、容易かつ安全に、主管路に介設
された流体機器Aのメンテナンスを行うことができ、大
きな経済的メリットが得られる。
は、例えば第三図に示すように、流体機器Aを介設した
主管路と並行してバイパス管路を設け、このバイパス管
路にバイパス弁Dを介設するとともに、上記主管路の流
体機器Aの上流側に流体機器入口弁Bを設けたものが、
一般的である。そして、通常時には、上記バイパス弁D
を閉じるとともに流体機器入口弁Bを開き、主管路を介
して(つまり流体機器Aを介して)流体を下流側に通過
させる一方、流体機器Aの補修や取替えなどのメンテナ
ンス時には、上記流体機器入口弁Bを閉じるとともにバ
イパス弁Dを開き、流体機器Aをバイパスして流体を下
流側に通過させるようにしている。尚、上記流体機器A
下流側に介設された流体機器出口弁Cは逆流防止用のも
ので、バイパス弁Dの開弁に伴って閉弁操作される。か
かるバイパス装置を設けることにより、管路内の流体輸
送を中断することなく、容易かつ安全に、主管路に介設
された流体機器Aのメンテナンスを行うことができ、大
きな経済的メリットが得られる。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のバイパス装置では、多くの管、継手部品を必要とし
組立て作業に多くの時間と、作業の熟練が必要である。
又、流体機器4の面間寸法が変わった場合にバイパス装
置を分解して流体機器4の面間寸法に会うように新たに
組立て直さないといけないという欠点がある。主管路及
びバイパス管路のそれぞれに開閉弁を設ける必要があ
り、装置が不可避的に大型化になる難点があった。この
発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、流体機器
4の入口側にバイパス装置本体1に切替え弁体を装入一
体化し、流体機器4の出口側流路2も一体として、バイ
パス装置本体1と出口側流路2を接続部材で接続するこ
とにより、管、継手部品を少なくして、流体機器4の、
バイパス装置の組立等のメンテナンスが非常に容易にな
る。流体機器4の面間寸法に関係なく、バイパス装置を
小形化できることを目的とする。
来のバイパス装置では、多くの管、継手部品を必要とし
組立て作業に多くの時間と、作業の熟練が必要である。
又、流体機器4の面間寸法が変わった場合にバイパス装
置を分解して流体機器4の面間寸法に会うように新たに
組立て直さないといけないという欠点がある。主管路及
びバイパス管路のそれぞれに開閉弁を設ける必要があ
り、装置が不可避的に大型化になる難点があった。この
発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、流体機器
4の入口側にバイパス装置本体1に切替え弁体を装入一
体化し、流体機器4の出口側流路2も一体として、バイ
パス装置本体1と出口側流路2を接続部材で接続するこ
とにより、管、継手部品を少なくして、流体機器4の、
バイパス装置の組立等のメンテナンスが非常に容易にな
る。流体機器4の面間寸法に関係なく、バイパス装置を
小形化できることを目的とする。
【課題を解決するための手段】流体機器4のバイパス装
置本体1と、流体機器4の出口側流路2を、略筒状の接
続部材3とストッパー30を配設して、流体機器4の、
大きさに合わせて、ボルト6と固定ナット5でバイパス
装置本体1と、出口側流路2を固定する。出口側流路2
のシールは、パッキン7と8のパッキンをパッキン押さ
え9と10で押さえ、ナット11で締めてシールする、
バイパス装置本体1の出口流路側も、シールはパッキン
17と18のパッキンを、パッキン押さえ19と20で
押さえ、ナット21で締めてシールする。
置本体1と、流体機器4の出口側流路2を、略筒状の接
続部材3とストッパー30を配設して、流体機器4の、
大きさに合わせて、ボルト6と固定ナット5でバイパス
装置本体1と、出口側流路2を固定する。出口側流路2
のシールは、パッキン7と8のパッキンをパッキン押さ
え9と10で押さえ、ナット11で締めてシールする、
バイパス装置本体1の出口流路側も、シールはパッキン
17と18のパッキンを、パッキン押さえ19と20で
押さえ、ナット21で締めてシールする。
【作用】いろいろの大きさの流体機器を容易に新設又は
取替え又補修等の、メンテナンスができ、作業の標準化
ができる。
取替え又補修等の、メンテナンスができ、作業の標準化
ができる。
【実施例】以下、この発明の一実施例を、添付図面に基
づいて説明する。第一図、第二図、に示すように、本実
施例に係わる流体機器のバイパス装置は、流体機器4を
介設するバイパス装置本体1と、出口側流路2を備え、
流体機器4の入口側に接続されるバイパス装置本体1と
流体機器4の出口側に接続される出口側流路2と出口側
流路2が自由に伸縮できる接続部材3で構成されてい
る。尚、流体機器4としては、例えば、流量計、などの
各種計測機器、制御弁などの各種弁装置、その他サイト
グラスやストレーナーなど、取換えあるいは補修などの
保守管理を必要とするあらゆる流体機器が適用される。
また、上記流体機器4のバイパス装置は、液体、気体、
粉等を流路を通じて輸送されるあらゆる流体に対して適
用することができる。流体はバイパス装置本体入口50
から入り流体機器4を通過して、出口側流路2を通って
バイパス装置本体出口51より出ていく。52はバイパ
ス切替弁体で、例えば、時計方向に切替弁体を90°回
転したときは流体機器をバイパスしてバイパス装置本体
入口50からバイパス装置本体出口51に通過してい
く。また、45°回転したときはすべての出入口は閉じ
られる。第一図、第二図に示すとおりバイパス装置本体
1と出口側流路2は略筒状の接続部材3で接続され流体
機器4の面間寸法に合わせてバイパス装置本体1と出口
側流路2をボルト6と固定ナット5で固定する。流体機
器4の大きさにょつて、出口側流路2は自由に伸縮でき
ることを特徴とする。
づいて説明する。第一図、第二図、に示すように、本実
施例に係わる流体機器のバイパス装置は、流体機器4を
介設するバイパス装置本体1と、出口側流路2を備え、
流体機器4の入口側に接続されるバイパス装置本体1と
流体機器4の出口側に接続される出口側流路2と出口側
流路2が自由に伸縮できる接続部材3で構成されてい
る。尚、流体機器4としては、例えば、流量計、などの
各種計測機器、制御弁などの各種弁装置、その他サイト
グラスやストレーナーなど、取換えあるいは補修などの
保守管理を必要とするあらゆる流体機器が適用される。
また、上記流体機器4のバイパス装置は、液体、気体、
粉等を流路を通じて輸送されるあらゆる流体に対して適
用することができる。流体はバイパス装置本体入口50
から入り流体機器4を通過して、出口側流路2を通って
バイパス装置本体出口51より出ていく。52はバイパ
ス切替弁体で、例えば、時計方向に切替弁体を90°回
転したときは流体機器をバイパスしてバイパス装置本体
入口50からバイパス装置本体出口51に通過してい
く。また、45°回転したときはすべての出入口は閉じ
られる。第一図、第二図に示すとおりバイパス装置本体
1と出口側流路2は略筒状の接続部材3で接続され流体
機器4の面間寸法に合わせてバイパス装置本体1と出口
側流路2をボルト6と固定ナット5で固定する。流体機
器4の大きさにょつて、出口側流路2は自由に伸縮でき
ることを特徴とする。
【発明の効果】多くの部品と、組み立て時間と組み立て
の熟練が不要になる。流体機器の大きさに関係なく補修
又は取換え、新設等のメンテナンスが容易になり作業の
標準化ができる。
の熟練が不要になる。流体機器の大きさに関係なく補修
又は取換え、新設等のメンテナンスが容易になり作業の
標準化ができる。
【図面の簡単な説明】
【図面1】本発明の断面図 流体機器の大きいもの
【図面2】本発明の断面図 流体機器の小さいもの
【図面3】従来のバイパス装置
1.バイパス装置本体 2.出口側流路 3.接続
部材 4.流体機器 5.固定ナット 6.ボルト 7.パッキン 8.パッキン 9.パッキン
押さえ 10.パッキン押さえ 11.ナット 17.パッキ
ン 18.パッキン 19.パッキン押さえ 20.パッ
キン押さえ 21.ナット 30.ストッパー 50.バイパス装
置本体入口 51.バイパス装置本体出口 52.バイパス切替
弁体 A.流体機器 B.流体機器入口弁 C.流体機
器出口弁 D.バイパス弁 E.バイパス装置出口 F.バイパ
ス出口管 G.バイパス装置入口
部材 4.流体機器 5.固定ナット 6.ボルト 7.パッキン 8.パッキン 9.パッキン
押さえ 10.パッキン押さえ 11.ナット 17.パッキ
ン 18.パッキン 19.パッキン押さえ 20.パッ
キン押さえ 21.ナット 30.ストッパー 50.バイパス装
置本体入口 51.バイパス装置本体出口 52.バイパス切替
弁体 A.流体機器 B.流体機器入口弁 C.流体機
器出口弁 D.バイパス弁 E.バイパス装置出口 F.バイパ
ス出口管 G.バイパス装置入口
Claims (1)
- 流体機器を介設する主流路と上記流体機器をバイパスし
て流体を通過せしめるバイパス流路とを備えてなる流体
機器のバイパス装置内の伸縮装置である。上記流体機器
の入口側に接続されるバイパス装置本体と、上記流体機
器の出口側に接続される出口側流路を有し、バイパス装
置本体内にバイパス切替弁体を内装しバイパス装置本体
と出口側流路を略筒状の接続部材で接続した閉回流路で
構成される。バイパス装置本体と出口側流路間は略筒状
の接続部材を配設し上記流体機器の面間寸法に比例して
上記流体機器出口側流路を自由に伸縮できることを特徴
とする流体機器のバイパス装置内の伸縮装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25341992A JPH0694198A (ja) | 1992-08-08 | 1992-08-08 | 流体機器のバイパス装置内の伸縮装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25341992A JPH0694198A (ja) | 1992-08-08 | 1992-08-08 | 流体機器のバイパス装置内の伸縮装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0694198A true JPH0694198A (ja) | 1994-04-05 |
Family
ID=17251134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25341992A Pending JPH0694198A (ja) | 1992-08-08 | 1992-08-08 | 流体機器のバイパス装置内の伸縮装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0694198A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102352875A (zh) * | 2011-11-07 | 2012-02-15 | 山西森尔科技有限公司 | 一种用于液压伸缩臂的刚性伸缩油管 |
-
1992
- 1992-08-08 JP JP25341992A patent/JPH0694198A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102352875A (zh) * | 2011-11-07 | 2012-02-15 | 山西森尔科技有限公司 | 一种用于液压伸缩臂的刚性伸缩油管 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4268005A (en) | Pinch valve | |
US2913220A (en) | Valve structure and method of installation | |
CN103906961B (zh) | 具有可移除采样阀的管道安装件的系统、方法和装置 | |
US4478251A (en) | Orifice fitting seal assembly | |
US5251663A (en) | High-temperature, high-pressure oxygen metering valve | |
US20190226592A1 (en) | Double block and bleed valve with flex bypass for effective and efficient system isolation | |
JPS63500468A (ja) | ボ−ル弁による閉止装置 | |
US5443290A (en) | Floating ring expansion joint liner seal | |
US5967191A (en) | Method for servicing a live pipeline | |
US2881012A (en) | Pipe line connections for meters and the like | |
US3198484A (en) | Sheet metal valve construction | |
US3722856A (en) | Ball valve with separable end fitting | |
US3063469A (en) | Three-way valve | |
JPH0694198A (ja) | 流体機器のバイパス装置内の伸縮装置 | |
CN212564502U (zh) | 一种膨胀管密封阀 | |
WO2009024735A1 (en) | Ball valve isolator | |
CN100385165C (zh) | 管接头法兰 | |
CN1232933A (zh) | 将软管固定在硬管上的方法 | |
SE502030C2 (sv) | Trevägsklaffventil | |
US6354324B1 (en) | Slide valve with welded internals | |
DE36220C (de) | Sicherheitskanäle an Schiebern und Mehrweghähnen zur Verhütung der Mischung von Flüssigkeiten und Gasen | |
JPH06272776A (ja) | バイパス装置の浮上多方向流路切替コック | |
US5201344A (en) | Emissions eliminator blind | |
AU767496B2 (en) | Slide valve with welded internals | |
JPH08200582A (ja) | 流体機器のバイパス装置 |