[go: up one dir, main page]

JPH0693849A - 内燃機関の排ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH0693849A
JPH0693849A JP24690492A JP24690492A JPH0693849A JP H0693849 A JPH0693849 A JP H0693849A JP 24690492 A JP24690492 A JP 24690492A JP 24690492 A JP24690492 A JP 24690492A JP H0693849 A JPH0693849 A JP H0693849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
engine
adsorbent
catalyst device
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24690492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Mori
裕司 森
Masaichi Tanaka
政一 田中
Mamoru Mabuchi
衛 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP24690492A priority Critical patent/JPH0693849A/ja
Publication of JPH0693849A publication Critical patent/JPH0693849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/18Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジン始動時にエンジンから排出されるH
Cを完全に浄化することができる内燃機関の排ガス浄化
装置を提供すること。 【構成】 エンジンの排気管14の上流側に吸着剤16
を組み込み、下流側にヒ−タ付触媒装置18を組み込ん
だ浄化装置15を設け、エンジンが暖機状態に至るまで
に吸着剤16に吸着されたHCをエンジンが暖機後にヒ
−タ付触媒装置18を加熱することにより、吸着HCを
浄化するようにエンジン制御装置24で制御している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排ガス浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車等の内燃機関から排出さ
れる排気ガスを浄化して大気に放出するために、排気管
に例えばモノリス型の触媒が配設されている。この触媒
は、排気ガス中のHC,COを酸化し、あるいはNOx
を還元することにより、排気ガスの浄化を行なってい
る。
【0003】ところで、排気ガスの浄化を前述した触媒
だけで行なった場合、例えば低温始動時のように排気ガ
ス温度が低い状態では、触媒が活性化されていないた
め、未燃炭化水素(HC)が触媒を通過して大気中に放
出されるという不具合がある。
【0004】そこで、エンジンの排気管に配設される触
媒の上流に低温始動時にエンジンから排出される未燃炭
化水素(HC)を捕獲するためのHC吸着剤を配設する
ようにした排気ガス浄化装置が特開平4−17710号
公報、特開平3−141816号公報等で知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した公報
に記載された排気ガス浄化装置のものにおいては、吸着
剤に吸着されたHCを完全に脱離することはできないた
め、HCを完全に浄化できないと問題があった。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的はエンジン始動時にエンジンから排出され
るHCを完全に浄化することができる内燃機関の排ガス
浄化装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項第1項に係わる内
燃機関の排ガス浄化装置は、エンジンの排気管に上流側
に吸着剤を組み込み、下流側にヒ−タ付触媒装置を組み
込んだ浄化装置を設け、エンジンが暖機状態に至るまで
に上記吸着剤に吸着されたHCをエンジンが暖機後に上
記ヒ−タ付触媒装置を加熱することにより、該吸着HC
をヒ−タ付触媒装置で浄化する制御手段とを具備する。
【0008】請求項第2項に係わる内燃機関の排ガス浄
化装置は、エンジンの排気管に上流側にヒ−タ付吸着剤
を組み込み、下流側にヒ−タ付触媒装置を組み込んだ浄
化装置を設け、エンジンが暖機状態に至るまでに上記ヒ
−タ付吸着剤に吸着されたHCをエンジンが暖機後に上
記ヒ−タ付触媒装置を加熱した後で上記ヒ−タ付吸着剤
を加熱して吸着HCを脱離させてヒ−タ付触媒装置で浄
化させる制御手段とを具備する。
【0009】
【作用】請求項第1項において、エンジンが暖機状態に
至るまでに浄化装置内の上流側に組み込まれた吸着剤に
吸着されたHCをエンジンが暖機後に浄化装置の下流側
に組み込まれたヒ−タ付触媒装置を加熱することによ
り、吸着HCを浄化するように制御している。
【0010】請求項第2項において、エンジンが暖機状
態に至るまでに浄化装置内の上流側に組み込まれたヒ−
タ付吸着剤に吸着されたHCをエンジンが暖機後に浄化
装置の下流側に組み込まれたヒ−タ付触媒装置を加熱し
た後で上記ヒ−タ付吸着剤を加熱して吸着HCの脱離さ
せてヒ−タ付触媒装置で浄化させるように制御してい
る。
【0011】
【実施例】以下図面を参照して本発明の第1実施例につ
いて説明する。図1は第1実施例に係わる内燃機関の排
ガス浄化装置の全体構成図、図2は第1実施例の動作を
説明するためのフロ−チャ−トである。
【0012】図1において、11はエンジンである。こ
のエンジン11の排気ポ−ト(図示しない)は排気マニ
ホ−ルド12を介して触媒装置13の一端に接続され
る。この触媒装置13は排気ガス中のHC,COを酸化
し、あるいはNOx を還元することにより、排気ガスの
浄化を行なっている。この触媒装置13を活性化するた
め排気ガス温度は400℃以上である(劣化触媒の場
合)。
【0013】そして、触媒装置13の他端は排気管14
を介して浄化装置15の一端に接続される。この浄化装
置7内にはHCを吸着するための吸着剤16を充填した
吸着筒17が上流側に組み込まれており、下流側にはヒ
−タ付触媒装置18が組み込まれている。この吸着剤1
6としては、低温排気ガス中に含まれる未燃炭化水素
(HC)を効率良く吸着できる活性炭(例えば、ヤシガ
ラ活性炭、石炭系活性炭)およびゼオライト(例えば、
疎水性ゼオライト、Y−ゼオライト)等が適している。
【0014】また、ヒ−タ付触媒装置18はヒ−タ付触
媒制御装置19により加熱されるもので、ヒ−タ付触媒
装置18はヒ−タ付触媒制御装置19により触媒が活性
化する温度まで上昇するように制御される。
【0015】浄化装置15の他端は排気管14aを介し
て消音器20の一端に接続される。消音器20の他端に
はテ−ルパイプ21が接続される。なお、上記浄化装置
15は上記消音器20の直上流に配設されている。
【0016】また、排気管14の浄化装置15の直上流
には排気ガス温度Teを検出するための排気温度センサ
22が設けられている。23はエンジン11の冷却水温
度Twを検出する水温センサである。排気温度センサ2
2で検出された排気ガス温度Te及び水温センサ23で
検出された冷却水温度Twはエンジン制御装置24に入
力されている。このエンジン制御装置24は前述したヒ
−タ付触媒制御装置19に制御信号aを出力する。ヒ−
タ付触媒制御装置19はこの制御信号aに応答してヒ−
タ付触媒装置18の電源をオン、オフ制御する。
【0017】エンジン制御装置24は例えばマイクロコ
ンピュ−タ及びその周辺回路より構成されており、エン
ジンの負荷状態に応じて最適な燃料噴射量を指示する信
号をエンジン11に出力する。さらに、このエンジン制
御装置24はエンジン11を始動してからのエンジン回
転数及びスロットル開度より吸入空気量をマップより求
め、その吸入空気量に応じた燃料噴射量を求め、その燃
料が燃焼したときに排気ガス中に存在するHC量を計算
する機能を有すると共に、エンジン11が暖機状態にな
ると触媒装置13の上流側に取り付けられたO2 センサ
(図示しない))の出力電圧を取り込んで空燃比のフィ
−ドバック(F/B)制御を行う機能を有する。さら
に、エンジン制御装置24は図2に示す制御を行う制御
プログラムを記憶するROM(リ−ド・オンリ・メモ
リ)も備えている。
【0018】次に、上記のように構成された本発明の第
1実施例の動作を図2のフロ−チャ−トを参照しながら
説明する。まず、エンジン冷却水温Twが40℃以下で
あるかが判定される(ステップS1)。このステップS
1の判定でエンジン冷却水温Twが40℃より大きい場
合には処理は終了されるが、エンジン始動時のような場
合にはエンジン冷却水温Twが低いので、ステップS1
で「YES」と判定され、ステップS2の判定が行われ
る。
【0019】このステップS2の判定で排気温度センサ
22で検出された排気ガス温度Te≧50℃かあるいは
空燃比のフィ−ドバック(F/B)制御が実施されてい
るかが判定される。エンジン始動直後一定時間経過する
までは排気ガス温度Teは50℃より低く、しかもフィ
−ドバック制御も開始されていないため、該一定時間は
ステップS2で「NO」と判定され続ける。この一定時
間の間、エンジン11から排出される未燃のHCは触媒
装置13を通過した後、浄化装置15内の吸着剤16に
吸着されている。
【0020】そして、エンジン11が始動されてから時
間が経過して排気ガスの温度が増加していき、例えば排
気ガス温度Teが50℃より大きくなると、ステップS
2で「YES」と判定されて総排気ガス量から吸着剤1
6に吸着されたHC量を計算している(ステップS
3)。つまり、エンジン11を始動してからのエンジン
回転数及びスロットル開度より吸入空気量をマップより
求め、その吸入空気量に応じた燃料噴射量を求め、その
燃料が燃焼したときに排気ガス中に存在するHC量を計
算により求めている。
【0021】そして、ヒ−タ付触媒制御装置19に制御
信号aが出力されてヒ−タ付触媒装置18が加熱されて
活性化される。例えば、活性温度(350〜400℃)
とされる(ステップS4)。そして、吸着剤16に吸着
されていたHCは排気ガスにより脱離され、活性化され
ているヒ−タ付触媒装置18により浄化されて後、消音
器20を介して大気に放出される。
【0022】そして、前述したステップS3で計算した
吸着HC量から脱離するのに必要な時間が計算され、ヒ
−タ付触媒装置18のヒ−タ電源をオンしてからの経過
時間が脱離に必要な時間以上となったかが判定される
(ステップS5)。
【0023】そして、ヒ−タ付触媒装置18のヒ−タ電
源をオンしてからの経過時間が脱離に必要な時間に至る
まではヒ−タ付触媒装置18が加熱し続けられて、吸着
剤16から脱離されたHCはヒ−タ付触媒装置18で完
全に浄化される。
【0024】そして、ヒ−タ付触媒装置18のヒ−タ電
源をオンしてからの経過時間が脱離に必要な時間に至る
とステップS5において「YES」と判定され、制御信
号aがヒ−タ付触媒制御装置19からヒ−タ付触媒装置
18に出力されて、ヒ−タ付触媒装置18の電源がオ
フ、つまりヒ−タ付触媒装置18の加熱が停止される。
以上のようにして第1実施例では、排気管14の途中に
吸着剤16を取り付け、吸着剤16に吸着されたHCを
排気ガスにより脱離させ、吸着剤16の下流に組み込ま
れたヒ−タ付触媒装置18を脱離するのに必要な時間だ
け活性化させておくことにより、吸着剤16から脱離し
たHCをヒ−タ付触媒装置18で完全に浄化することが
できる。
【0025】次に、図3及び図4を参照して本発明の第
2実施例について説明する。前述した第1実施例におい
ては浄化装置15に組み込まれた吸着剤16に吸着され
たHCは排気ガスにより脱離させるようにしたが、この
第2実施例では吸着筒17にヒ−タを内蔵しておき、こ
のヒ−タを加熱することにより吸着剤16に吸着された
吸着HCを脱離させるようにしている。
【0026】図3は第2実施例に係わる内燃機関の排ガ
ス浄化装置の全体構成図、図4は第2実施例の動作を説
明するためのフロ−チャ−トである。図3において、図
1と同一部分には同一番号を付し、その詳細な説明は省
略する。
【0027】つまり、吸着筒17にはヒ−タ17hが内
蔵されている。このヒ−タ17hの両端はヒ−タ制御装
置31に接続されている。このヒ−タ制御装置31には
エンジン制御装置24から制御信号bが入力されてい
る。ヒ−タ制御装置24はエンジン制御装置24からの
制御信号bが入力されると、ヒ−タ17hを加熱し、吸
着剤16の温度を一定温度(200〜250℃)に保っ
て、吸着HCの脱離を促進させるようにしている。
【0028】次に、上記のように構成された本発明の第
2実施例の動作を図4のフロ−チャ−トを参照しながら
説明する。まず、エンジン冷却水温Twが40℃以下で
あるかが判定される(ステップS11)。このステップ
S11の判定でエンジン冷却水温Twが40℃より大き
い場合には処理は終了されるが、エンジン始動時のよう
な場合にはエンジン冷却水温Twが低いので、ステップ
S11で「YES」と判定され、ステップS12の判定
が行われる。
【0029】このステップS12の判定で排気温度セン
サ22で検出された排気ガス温度Te≧50℃かあるい
は空燃比のフィ−ドバック(F/B)制御が実施されて
いるかが判定される。エンジン始動直後一定時間経過す
るまでは排気ガス温度Teは50℃より低く、しかもフ
ィ−ドバック制御も開始されていないため、該一定時間
はステップS12で「NO」と判定され続ける。この一
定時間の間、エンジン11から排出される未燃のHCは
触媒装置13を通過した後、浄化装置15内の吸着剤1
6に吸着されている。
【0030】そして、エンジン11が始動されてから時
間が経過して排気ガスの温度が増加していき、例えば排
気ガス温度Teが50℃より大きくなると、ステップS
12で「YES」と判定されて総排気ガス量から吸着剤
16に吸着されたHC量を計算している(ステップS1
3)。つまり、エンジン11を始動してからのエンジン
回転数及びスロットル開度より吸入空気量をマップより
求め、その吸入空気量に応じた燃料噴射量を求め、その
燃料が燃焼したときに排気ガス中に存在するHC量を計
算により求めている。
【0031】そして、ヒ−タ付触媒制御装置19に制御
信号aが出力されてヒ−タ付触媒装置18が加熱されて
活性化される。例えば、活性温度(350〜400℃)
とされる(ステップS14)。
【0032】そして、排気温度センサ22で検出された
排気ガス温度Teが200℃以下であるかを判定する
(ステップS15)。このステップS15の判定で「Y
ES」と判定された場合には、吸着剤16を加熱して吸
着HCの脱離を促進させる必要があるため、ヒ−タ制御
装置31に制御信号bが出力されて、ヒ−タ制御装置3
1の制御下により吸着剤16が一定温度(200〜25
0℃)となるようにヒ−タ17hが加熱される。
【0033】一方、時間の経過と共に排気ガス温度が上
昇していき、排気温度センサ22で検出された排気ガス
温度Teが200℃より大きくなると、ヒ−タ17hの
電源がオフされる。つまり、排気ガス温度が200℃よ
り大きくなれば、吸着剤16に吸着されていたHCは排
気ガスの熱により脱離されるためである。
【0034】以上のようにヒ−タ17hの熱あるいは排
気ガスの熱により吸着剤16に吸着されていたHCは脱
離され、活性化されているヒ−タ付触媒装置18により
浄化されて後、消音器20を介して大気に放出される。
【0035】そして、前述したステップS13で計算し
た吸着HC量から脱離するのに必要な時間が計算され、
ヒ−タ付触媒装置18のヒ−タ電源をオンしてからの経
過時間が脱離に必要な時間以上となったかが判定される
(ステップS18)。
【0036】そして、ヒ−タ付触媒装置18のヒ−タ電
源をオンしてからの経過時間が脱離に必要な時間に至る
まではヒ−タ付触媒装置18が加熱し続けられて、吸着
剤16から脱離されたHCはヒ−タ付触媒装置18で浄
化される。
【0037】そして、ヒ−タ付触媒装置18のヒ−タ電
源をオンしてからの経過時間が脱離に必要な時間に至る
とステップS18において「YES」と判定され、制御
信号aがヒ−タ付触媒制御装置19からヒ−タ付触媒装
置18に出力されて、ヒ−タ付触媒装置18の電源がオ
フ、つまりヒ−タ付触媒装置18の加熱が停止されるさ
らに、ヒ−タ制御装置31に制御信号bが出力されて、
ヒ−タ17hの電源がオフされるように制御される。
【0038】以上のようにして第2実施例では、排気管
14の途中に吸着剤16を取り付け、吸着剤16に吸着
されたHCをヒ−タ17hの熱により脱離させ、吸着剤
16の下流に組み込まれたヒ−タ付触媒装置18を脱離
するのに必要な時間だけ活性化させておくことにより、
吸着剤16から脱離したHCをヒ−タ付触媒装置18で
完全に浄化することができる。
【0039】なお、上記第2実施例では吸着剤16を加
熱するヒ−タ17hを吸着筒17に内蔵するようにした
が、図5に示すように吸着剤16に流入する排気ガスを
加熱するよう構成しても良い。図5は横側から見た断面
図であり、浄化装置15は排気管14に対して鉛直上方
に向かう経路15aを有し、この経路15a内に吸着筒
17を取り付け、その吸着筒17の下側にヒ−タ17h
を取り付けるようにしている。そして、経路15aは水
平方向に延びて触媒装置18に接続されている。
【0040】このように構成することにより、ヒ−タ1
7hにより排気ガスを加熱し、加熱された排気ガスが対
流により上昇して上方に設置されている吸着剤16を加
熱する。この吸着剤16の加熱により吸着HCが脱離さ
れる。図5には、エンジン制御装置24は図示されてい
ないが、制御内容は第2実施例のものと同じである。
【0041】さらに、吸着剤16を加熱するための特別
なヒ−タを設けないで、ヒ−タ付触媒装置18の輻射熱
や伝熱を利用して吸着剤16を加熱するようにしても良
い。この場合には、熱の対流を考慮して図6に示す配置
関係とすれば良い。図6は横側から見た断面図であり、
浄化装置15は排気管14に対して鉛直上方に向かう経
路15aを有し、この経路15a内に吸着筒17を取り
付け、この吸着筒17の上方に近接してヒ−タ付触媒装
置18を取り付けるようにしている。
【0042】このように構成することにより、ヒ−タ付
触媒装置18が加熱されると、吸着剤16も輻射熱や伝
熱により加熱され、吸着HCが脱離される。図6には、
エンジン制御装置24は図示されていないが、制御内容
は第1実施例のものと同じである。
【0043】また、上記第1実施例及び第2実施例では
浄化装置15をエンジン11から離れた消音器20の直
上流に配設している。このように配設することにより、
エンジン始動時に吸着剤16の温度を低く保ち、吸着剤
16によるHCの吸着を促進させることができる。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、エ
ンジン始動時にエンジンから排出されるHCを完全に浄
化することができる内燃機関の排ガス浄化装置を提供す
ることがてきる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係わる内燃機関の排ガス
浄化装置の全体構成図。
【図2】第1実施例の動作を説明するためのフロ−チャ
−ト。
【図3】本発明の第2実施例に係わる内燃機関の排ガス
浄化装置の全体構成図。
【図4】第2実施例の動作を説明するためのフロ−チャ
−ト。
【図5】浄化装置の変形例を示す図。
【図6】浄化装置の変形例を示す図。
【符号の説明】
11…エンジン、12…排気マニホ−ルド、13…触媒
装置、14…排気管、15…浄化装置、16…吸着剤、
17…吸着筒、18…ヒ−タ付触媒装置、19…ヒ−タ
付触媒制御装置、20…消音器、21…テ−ルパイプ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気管に上流側に吸着剤を組
    み込み、下流側にヒ−タ付触媒装置を組み込んだ浄化装
    置を設け、エンジンが暖機状態に至るまでに上記吸着剤
    に吸着されたHCをエンジンが暖機後に上記ヒ−タ付触
    媒装置を加熱することにより、該吸着HCをヒ−タ付触
    媒装置で浄化する制御手段とを具備したことを特徴とす
    る内燃機関の排ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 エンジンの排気管に上流側にヒ−タ付吸
    着剤を組み込み、下流側にヒ−タ付触媒装置を組み込ん
    だ浄化装置を設け、エンジンが暖機状態に至るまでに上
    記ヒ−タ付吸着剤に吸着されたHCをエンジンが暖機後
    に上記ヒ−タ付触媒装置を加熱した後で上記ヒ−タ付吸
    着剤を加熱して吸着HCを脱離させてヒ−タ付触媒装置
    で浄化させる制御手段とを具備したことを特徴とする内
    燃機関の排ガス浄化装置。
JP24690492A 1992-09-16 1992-09-16 内燃機関の排ガス浄化装置 Pending JPH0693849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24690492A JPH0693849A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 内燃機関の排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24690492A JPH0693849A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 内燃機関の排ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0693849A true JPH0693849A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17155480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24690492A Pending JPH0693849A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 内燃機関の排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041493A1 (de) * 1998-02-13 1999-08-19 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Anordnung und verfahren zum betrieb einer anordnung zur umsetzung wenigstens einer abgaskomponente eines abgasstromes eines verbrennungsmotors
US6151890A (en) * 1997-04-30 2000-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151890A (en) * 1997-04-30 2000-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine
WO1999041493A1 (de) * 1998-02-13 1999-08-19 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Anordnung und verfahren zum betrieb einer anordnung zur umsetzung wenigstens einer abgaskomponente eines abgasstromes eines verbrennungsmotors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983429B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4915277B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3396378B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JP4645639B2 (ja) 排気浄化装置
JP3596168B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR102383213B1 (ko) 차량의 배기정화장치 및 그 제어방법
JPH1182000A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10121949A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3779828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2694740B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4387048B2 (ja) 天然ガスエンジンの排気浄化装置および排気浄化方法
JPH0693849A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2694739B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH06336915A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5229181B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3515483B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2004190549A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3465584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11148344A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0726947A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH0518236A (ja) 自動車の排ガス浄化装置
JP2011196290A (ja) 排ガス浄化装置
JP3055270B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3433531B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20180123917A (ko) 배기가스 정화장치