[go: up one dir, main page]

JPH0693302B2 - 光磁気記録再生装置 - Google Patents

光磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH0693302B2
JPH0693302B2 JP61245351A JP24535186A JPH0693302B2 JP H0693302 B2 JPH0693302 B2 JP H0693302B2 JP 61245351 A JP61245351 A JP 61245351A JP 24535186 A JP24535186 A JP 24535186A JP H0693302 B2 JPH0693302 B2 JP H0693302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
electromagnetic coil
recording film
magnetic recording
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61245351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63100642A (ja
Inventor
美智雄 三浦
吉左衛門 岡崎
康男 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61245351A priority Critical patent/JPH0693302B2/ja
Priority to US07/109,314 priority patent/US4937801A/en
Publication of JPS63100642A publication Critical patent/JPS63100642A/ja
Publication of JPH0693302B2 publication Critical patent/JPH0693302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
    • G11B11/10536Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording using thermic beams, e.g. lasers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10508Recording by modulating only the magnetic field at the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディスク状の基板上に設けた磁性記録膜にレ
ーザ光および磁界を与えて情報の記録、再生、消去を行
なう光磁気記録再生装置に関するものである。
〔従来の技術〕
光磁気記録再生装置は、周知のように、記録時はデイス
ク基板上に設けられた磁性記録膜にレーザ光を集光.照
射して微小領域をキューリ温度近傍までに加熱し、磁界
発生手段により外部磁界を与えて、上記微小領域の磁化
方向を外部磁界の方向に向かせて行なっている。一方、
消去時は、外部磁界の方向を逆向きにして行なってい
る。
ここで、磁界発生手段としては、一般的に永久磁石また
は電磁コイルが用いられ、必要な磁界強度は磁性記録膜
の位置において300〜500Oe程度である。
磁界発生手段として永久磁石を用いる場合、上記の磁界
強度を得ることは比較的容易であるが、磁界の反転は機
械的手段によることになり、高速の反転ができない。こ
のため、高速で記録.消去を行なう用途(例えば、リア
ルタイムの重ね記録)には利用できない。
一方、磁界発生手段として電磁コイルを用いれば、磁界
の反転は容易となる。その反面、電磁コイルでは、300
〜500Oeの大きな磁界を印加するには、可能なかぎり電
磁コイルを磁性記録膜に近接させる必要がある。しか
し、ディスクは面振れ等その厚さ方向の変動(以下、単
に面振れと称す)を伴って回転するため、電磁コイルを
最大の面振れ量以下に近接させることができない。ま
た、電磁コイルと自制記録膜との距離が変動するため、
磁界強度が変化してしまい、安定な記録.消去動作がで
きない。
特に、ディスク基板の材質としてプラスチックを用いた
場合には、面振れ量が±0.5〜±1mmにも達するため大き
な問題となる。
そこで、この間隔を解決するための提案として、例えば
特開昭60−209944号公報に記載のものがある。この提案
は、情報の記録.再生.消去動作に用いるレーザ光を磁
性記録膜を透過させ、この透過光を電磁コイルの位置ず
れ量を検出光として用い、凸レンズ、光電変換器等より
なる専用の誤差検出系により電磁コイルの位置ずれを検
出し、この位置ずれ信号を駆動手段に供給することによ
り、電磁コイルの磁性記録膜に対する位置ずれを補正す
る構成を有するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、電磁コイルの自制記録膜に対するディ
スク厚さ方向の位置ずれを、情報の記録.再生.消去動
作を行なうためのレーザ光のうち磁性記録膜を透過する
透過光を用いて検出しているため、レーザ光を透過させ
ない反射性の磁性記録膜を有するディスクに対しては適
用できないという問題があった。また、電磁コイルの位
置ずれを検出する手段として、凸レンズ、光電変換器等
よりなる専用の誤差検出系が必要であり、構成が複雑に
なるという問題があった。
本発明の目的は、前記した従来技術の問題点を除去し、
簡単な構成により磁性記録膜位置における磁界の強さを
所定値に制御でき、かつ、記録膜が反射性の磁性膜であ
る場合にも適用できる光磁気記録再生装置を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、レーザ光を光磁気ディスクの磁性記録膜上
に集光するための対物レンズを面振れに追従するように
駆動する対物レンズ駆動装置と、上記磁性記録膜に対し
て磁界を印加するための電磁コイルとを設けた光磁気記
録再生装置において、電磁コイルをコイル位置駆動装置
により光磁気ディスクの厚さ方向に移動可能とし、対物
レンズ駆動装置の駆動信号の低域周波数成分をローパス
フィルタにより取出し、該低域周波数成分で電磁コイル
の位置を制御することにより達成される。
〔作 用〕
対物レンズは、光磁気ディスクの面振れに対して±1μ
m程度の良好な精度で追従するように対物レンズ駆動装
置により駆動されており、対物レンズ駆動装置の駆動信
号は光磁気ディスクの面振れ量に対応している。また、
電磁コイルが発生する磁界強度は、光磁気ディスクの面
振れにより磁性記録膜が遠ざかれば小さくなり、近づけ
ば大きくなる特性を有しており、他方、供給電流とは比
例関係にある。
したがって、対物レンズ駆動装置の駆動信号を用いて、
コイル位置駆動装置により電磁コイル駆動すれば、電磁
コイルと磁性記録膜との間隔は一定に保たれるように動
作するため、磁性記録膜に印加する磁界を所定値に制御
することが可能となる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明す
る。
第1図は本発明による光磁気記録再生装置の第1の実施
例を示す構成図である。まず、本実施例における情報の
記録.再生.消去動作の原理について説明する。
1は、光反射性の磁性記録膜2および光透過性の基板3
より成る光磁気ディスクであり、モータ4によって回転
する。直線偏光光源である半導体レーザ5より射出され
たレーザ光は、コリメートレンズ6により平行光とさ
れ、ビーム整形プリズム7でほぼ円形の光強度分布に整
形されたのち、ビームスプリッタである第1の偏光子8
で一部が反射し、残りが透過する。このうちの透過レー
ザ光は、ミラー9を経て、対物レンズ10により集光さ
れ、基板3を透過して磁性記憶膜2に微小スポットとし
て照射され、磁性記録膜2を局部的にキューリ温度近傍
まで加熱する。この時、電磁コイル11に電流を供給する
ことにより得られる磁界によって、情報が記録される。
再生時には、上述と同一の光路を経て照射されたレーザ
光は、周知カー効果によって偏光面が変化して反射され
る。この反射光は、再び基板3を透過したのち、対物レ
ンズ10により平行光に戻り、ミラー9を経て、第1の偏
光子8に入射する。該第1の偏光子8では、カー効果に
よる信号成分を含む偏光方向のレーザ光(本実施例では
S偏光)がほぼ全て反射され、これと90゜の位相差のあ
る偏光成分(本実施例ではP偏光)は、一部反射し残り
は透過される。このS偏光およびP偏光の反射レーザ光
は、さらにビームスプリッタである第2の偏光子12に入
る。該第2の偏光子12によってS偏光はほぼ全てを反射
され、P偏光は一部が反射され、残部が透過される。
ここで、偏光子12により反射された、カー効果による信
号成分を含むレーザ光は、λ/2板13を経て凸レンズ14で
集光され、検光子(偏光ビームスプリッタ)15に入射し
て二分岐される。
二分岐されたレーザ光のうち、一方は第1の光検出器16
に、他方は第2の光検出器17に入射し、それぞれ電気信
号に変換される。次いで、差動増幅器18に入力すること
により、再生信号19が得られる。
一方、偏光子12により透過されたレーザ光は、凸レンズ
20で集光され、円柱レンズ21を経て、サーボ信号用の光
検出器22へ入射する。この光検出器22は、サーボ誤差検
出方法に応じて複数に分割されており、各々の出力信号
23は誤差検出回路24へ導かれる。該誤差検出回路24は、
対物レンズ10の光磁気ディスク1に対する厚さ方向の位
置ずれを表わすフォーカス誤差信号25、および半径方向
の位置ずれを表わすトラッキング誤差信号26を求めて出
力する。
また、情報の消去は、磁性記録膜2にレーザ光を照射
し、電磁コイル11に記録時とは逆向きの電流を供給し、
記録時とは逆向きの磁界を発生させることにより行な
う。
ここで、対物レンズ10は、対物レンズ駆動装置32の駆動
コイル33に外部から電流を供給することにより、矢印34
の方向(光磁気ディスク1の厚さ方向)に移動可能であ
る。
磁性記録膜2に対する対物レンズ10の位置ずれ量を表わ
す上述のフォーカス誤差信号25は、位相補償増幅器30に
入力され、該位相補償増幅器30は位相補償および増幅を
行なう。次に、その出力を電力増幅器31で電力増幅し、
対物レンズ駆動装置32の駆動コイル33に供給する。これ
により、対物レンズ10が矢印34の方向に駆動され、光磁
気ディスク1の面振れに伴う対物レンズ10の位置ずれが
補正される。
また、50はゲイン調整回路、60はローパスフィルタ、51
は電力増幅器である。さらに、52はコイル位置駆動装置
であり、その駆動コイル53へ電力増幅器51により電流を
供給することにより、電磁コイル11が取付けられた可動
部54を矢印55の方向(光磁気ディスク1の厚さ方向)に
駆動するものである。なお、コイル位置駆動装置52およ
び対物レンズ駆動装置32の最低共振周波数、減衰比率は
一致させてある。
ここで、電磁コイル11により磁性記録膜2に印加される
磁界強度は、第2図に示すような特性を示す。第2図
は、電磁コイル11への供給電流を一定とした時の、電磁
コイル11の端面と磁性記録膜2との間隔に対する、磁性
記録膜2の位置における磁界強度の変化状態を示したも
のである。図に示すように、磁界強度は、電磁コイル11
の端面と磁性記録膜2との間隔によって大きく変化し、
この間隔が広がるのにつれて低下する。したがって、記
録および消去動作に必要な磁界強度(第2図において
は、Hで表わす)を安定に得るには、電磁コイル11の端
面と磁性記録膜2との間隔を、光磁気ディスク1の面振
れに対しても、一定に保つようにすればよい。
ところで、光磁気ディスク1の面振れに対する電磁コイ
ル11の必要移動量は、磁性記録膜2が非常に薄く(数百
〜数千nm)、その厚みは一様であることから、上述の対
物レンズ10の位置ずれ補正移動量に等しい。したがっ
て、光磁気ディスク1に対する電磁コイル11の位置ずれ
は、対物レンズ駆動装置32の駆動信号を用いて補正制御
が可能である。
すなわち、第1図において、対物レンズ10の駆動量を表
わす位相増幅器30の出力は、ゲイン調整回路50(作用は
後述する)にも入力され、その後、ローパスフィルタ60
で高域周波数成分がカットされる。次に、電力増幅器51
で電力増幅され、その出力をコイル位置駆動装置52の駆
動コイル53へ供給する。これにより、電磁コイル11が矢
印55の方向に駆動されて、光磁気ディスク1の低域周波
数の面振れに伴なう電磁コイル11の位置ずれが補正され
る。
なお、電磁コイル11の変位方向は対物レンズ10の変位方
向と同方向であり(例えば、対物レンズ10が上方向に駆
動されれば、電磁コイル11も上方向に駆動される)、ま
た電磁コイル11の変位量も対物レンズ10の変位量と等し
くなるようにゲイン調整回路50で設定されている。ゲイ
ン調整回路50を設けたのは、対物レンズ駆動装置32およ
びコイル位置駆動装置52の最低共振周波数、減衰比率が
同一であっても、一般に感度(入力電流に対する出力変
位量)は異なるため、電磁コイル11の変位量を対物レン
ズ10の変位量に等しくするように調整するためである。
ここで、対物レンズ10は、周知のように光磁気ディスク
1の面振れに対して±1μm程度の精度で追従する必要
があるが、電磁コイル11は対物レンズ10に比較すれば追
従精度は粗くてよく、実用上±50〜100μm程度の追従
精度があれば磁界強度の変動は十分小さいため、本実施
例のように対物レンズ10の駆動信号を用いた開ループ制
御でよい。
ここで、ローパスフィルタ60を設けた理由について第3
図を用いて詳細に説明する。第3図は、光磁気ディスク
1の回転中における面振れ量の周波数スペクトルの一例
を示す図である。
図に示すように、50Hz付近までの低い周波数に対しては
1000μmo-p(1mmo-p)の面振れ量を有し、周波数が増大
するにつれて減少する傾向を示す。
そこで、対物レンズ10はこの面振れに対して、焦点深度
である1μmo-pの精度で追従する必要があり、図中に示
すA点までの周波数範囲に対して駆動される必要があ
る。
一方、電磁コイル11は、前述したように50〜100μmo-p
の精度で光磁気ディスク1の面振れに追従すればよく、
図中に示すB点までの周波数範囲に対して駆動されれば
よい。したがって、B点より高い周波数による電磁コイ
ル11の駆動は不要である。
よって、本実施例においては、ローパスフィルタ60を設
け、そのカットオフ周波数をB点より若干高い周波数に
設定して、電磁コイル11のコイル位置駆動装置52による
駆動をB点以下の低い周波数に限定しているわけであ
る。
以上説明したように、本実施例によれば、光磁気ディス
ク1の面振れに伴う電磁コイル11の位置ずれを、対物レ
ンズ駆動装置32の駆動信号を用いて補正制御しているた
め、従来のように電磁コイル11専用の位置ずれ検出手段
を設ける必要がなく、簡単な構成でもって磁性記録膜2
に所定値の磁界を印加できる。また、磁性記録膜2は従
来のように透過性である必要はなく、反射性の場合にも
適用できる。
なお、対物レンズ駆動装置32およびコイル位置駆動装置
52は、少なくとも光磁気ディスク1の厚さ方向に駆動で
きるものであれば、例えば、可動コイル型、可動磁石型
など、その構成は問わない。
また、本実施例によれば、電磁コイル11の位置駆動を低
域周波数に限定できるため、コイル位置駆動装置52の駆
動に伴い発生する耳障りな高域ノイズを抑圧できる。さ
らに、コイル位置駆動装置52は高域周波数では駆動され
ないのであるから、コイル位置駆動装置52として高次共
振が発生するものであっても使用可能となる。すなわ
ち、コイル位置駆動装置52の可動部の剛性を高める必要
がなく構造的に薄肉化できるので、可動部は軽量化が可
能となり、コイル位置駆動装置52の高感度化、小形化を
はかることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、光磁気ディスク
の面振れに伴なう磁性記録位置における磁界変動を、専
用の検出系を設けずに、面振れに対応した信号である対
物レンズ駆動装置の駆動信号を用いて、電磁コイルへの
供給電流を制御する構成、あるいは電磁コイルの位置を
制御する構成としている。このため、簡単な構成でもっ
て磁性記録位置における磁界強度を所定値に制御できる
という効果がある。
また、本発明は、磁性記録膜に照射されたレーザ光のう
ち反射光を用いて動作する構成としているため、従来用
いていた半透過性の磁性記録膜ばかりでなく、反射性の
磁性記録膜の場合にも適用できるという効果がある。
また、本発明は、対レンズ駆動装置の駆動信号の低域周
波数成分で電磁コイルを制御するようにしているので、
コイル位置駆動装置の駆動に伴い発生する耳障りな高域
ノイズを除去できるという効果、および該コイル位置駆
動装置として高次共振が発生するものでも使用可能にな
り、軽量化が可能になるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成図、第2図は本実施
例に用いる電磁コイルの特性図、第3図は光磁気ディス
クの面振れ量の周波数スペクトルの一例を示す図であ
る。 1……光磁気ディスク、2……磁性記録膜、10……対物
レンズ、11……電磁コイル、25……フォーカス誤差信
号、32……対物レンズ駆動装置、50……ゲイン調整回
路、52……コイル位置駆動装置、60……ローパスフィル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−133503(JP,A) 特開 昭61−156551(JP,A) 特開 昭62−189655(JP,A) 特開 昭62−185269(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報信号を磁性記録膜の磁化方向に変換し
    て記録する光磁気ディスクと、該光磁気ディスクにレー
    ザ光を集光するための対物レンズを、前記光磁気ディス
    クの厚さ方向の変動に追従するように駆動する対物レン
    ズ駆動装置と、前記磁性記録膜に対して磁界を印加する
    電磁コイルとを備えた光磁気記録再生装置において、 前記対物レンズ駆動装置の駆動信号のうち低域周波数成
    分のみを通過させるローパスフィルタと、 前記電磁コイルを前記光磁気ディスクの厚さ方向に駆動
    するコイル位置駆動手段を設け、 前記ローパスフィルタの出力を用いて該コイル位置駆動
    手段を制御するように構成したことを特徴とする光磁気
    記録再生装置。
JP61245351A 1986-10-17 1986-10-17 光磁気記録再生装置 Expired - Lifetime JPH0693302B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245351A JPH0693302B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 光磁気記録再生装置
US07/109,314 US4937801A (en) 1986-10-17 1987-10-19 Magneto-optical recording and reproducing apparatus with magnetic field controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245351A JPH0693302B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 光磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100642A JPS63100642A (ja) 1988-05-02
JPH0693302B2 true JPH0693302B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=17132381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245351A Expired - Lifetime JPH0693302B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 光磁気記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4937801A (ja)
JP (1) JPH0693302B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455762A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Yokogawa Electric Corp Magneto-optical disk inspection device
US5253232A (en) * 1988-02-08 1993-10-12 Hitachi, Ltd. Magneto-optical recording apparatus having a magnetic slider with increased rail width
US5305294A (en) * 1988-04-04 1994-04-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording/reproducing system having an electromagnetic actuator
EP0555943B1 (en) * 1988-04-06 1996-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical distance detector
US5343448A (en) * 1988-07-20 1994-08-30 Sharp Kabushiki Kaiasha External magnetic field device for a magnetooptical information recording and reproducing apparatus
JPH02208849A (ja) * 1989-02-07 1990-08-20 Ricoh Co Ltd 光磁気ピックアップ装置
US5172364A (en) * 1989-08-01 1992-12-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magneto-optic recording apparatus with controlled magnetic field generation
DE69031136T2 (de) * 1989-08-22 1997-11-13 Sony Corp Vorrichtung zur Regelung der Position eines Magnetkopfes
JPH0778918B2 (ja) * 1989-12-13 1995-08-23 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置
CA2037428C (en) * 1990-03-05 1997-04-01 Akira Takahashi Reproducing optical device for a magneto-optical recording medium
EP0524315B1 (en) * 1991-02-13 1996-07-03 Sony Corporation Method for reproducing signal in optically recording medium
JPH05135425A (ja) * 1992-04-15 1993-06-01 Sony Corp 光磁気ヘツド装置
US5495455A (en) * 1992-04-28 1996-02-27 Sony Corporation Magneto-optical disk recording and reading apparatus and method wherein the recording head is controlled in the radial direction of the disk to a desired position
JP2895341B2 (ja) * 1993-03-18 1999-05-24 新日本製鐵株式会社 磁気記録装置
JP2000331394A (ja) * 1999-05-14 2000-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 光磁気記録方法および光磁気記録装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538639A (en) * 1978-09-07 1980-03-18 Pioneer Video Corp Servo drawing-in unit for focus lens of optical information reader
JPS5690434A (en) * 1979-12-19 1981-07-22 Hitachi Ltd Optical information reproducing device
JPS57133503A (en) * 1981-02-10 1982-08-18 Sharp Corp Optical and magnetic recorder and reproducer
JPS606300A (ja) * 1983-06-27 1985-01-12 Toyota Motor Corp プレス荷重の制御方法およびその装置
JPH0719403B2 (ja) * 1984-04-02 1995-03-06 日本電気株式会社 光磁気記録再生消去装置
JPH0762913B2 (ja) * 1984-08-17 1995-07-05 株式会社日立製作所 自動焦点制御方法
JPS61156551A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気記録再生装置
JPS62189655A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Fujitsu Ltd 光磁気記録ヘツドのバイアス磁界駆動法

Also Published As

Publication number Publication date
US4937801A (en) 1990-06-26
JPS63100642A (ja) 1988-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487001B2 (ja) 光ヘッド、光照射方法、記録媒体駆動装置
JPH0693302B2 (ja) 光磁気記録再生装置
EP0155077A2 (en) Servo system
JP2001023190A (ja) 露光装置、露光方法、光ディスク装置、及び記録及び/又は再生方法
JPH05120720A (ja) 情報記録・再生装置
JP2528821B2 (ja) 光情報処理装置
JP2552109B2 (ja) 光記録再生装置
JPH1069648A (ja) 光学ピックアップ装置及びこの光学ピックアップ装置の調整方法
JPH0612595B2 (ja) 制御装置
JP2768540B2 (ja) トラッキングサーボ装置
JP2638465B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPS61156540A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0689478A (ja) 垂直磁界の相対位置設定方法及びその方法に用いられる相対位置設定用光磁気ディスク
JPH0770068B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2548110B2 (ja) 焦点位置制御装置
JPH04222903A (ja) 光磁気ドライブ装置
JPS6355746A (ja) 光磁気記録媒体の記録装置
JPH01191326A (ja) 光学的情報処理装置
JPH0685229B2 (ja) 焦点制御装置
JPH0520722A (ja) 光記録方法
JP2001034988A (ja) 光学的情報再生装置
JPS60229242A (ja) トラツキング制御回路
JPH0612722A (ja) 光磁気記録装置
JPH07334887A (ja) 磁気ヘッドの位置決め方法
JPH0520820B2 (ja)