JPH0693215A - 電着塗料用水性顔料分散液 - Google Patents
電着塗料用水性顔料分散液Info
- Publication number
- JPH0693215A JPH0693215A JP26969092A JP26969092A JPH0693215A JP H0693215 A JPH0693215 A JP H0693215A JP 26969092 A JP26969092 A JP 26969092A JP 26969092 A JP26969092 A JP 26969092A JP H0693215 A JPH0693215 A JP H0693215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- pigment
- acrylate
- monomer
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 顔料及び水性分散剤を含む電着塗料用水性顔
料分散液において、該分散剤がカルボキシル基含有ビニ
ル系単量体(a)又は塩基性基含有ビニル系単量体
(b)、ポリオキシアルキレングリコール又はそのモノ
エーテル誘導体変性ビニル系単量体(c)及びC8 以上
のアルキル基を有するビニル系単量体(d)を必須単量
体成分とする共重合体を中和剤で中和してなる中和物を
水中に分散させて得られる水性化物。 【効果】 貯蔵安定性が優れかつ高表面光沢の塗膜が形
成できる。
料分散液において、該分散剤がカルボキシル基含有ビニ
ル系単量体(a)又は塩基性基含有ビニル系単量体
(b)、ポリオキシアルキレングリコール又はそのモノ
エーテル誘導体変性ビニル系単量体(c)及びC8 以上
のアルキル基を有するビニル系単量体(d)を必須単量
体成分とする共重合体を中和剤で中和してなる中和物を
水中に分散させて得られる水性化物。 【効果】 貯蔵安定性が優れかつ高表面光沢の塗膜が形
成できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電着塗料用水性顔料分
散液に関する。
散液に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、アルミニウム、鉄な
どの素材には美粧と保護とを目的とし、電着塗料が塗装
されている。
どの素材には美粧と保護とを目的とし、電着塗料が塗装
されている。
【0003】通常、電着塗料には用途に応じて着色顔料
や体質顔料などが配合され、そして顔料配合時には、一
般に顔料を予め顔料分散剤で分散させた顔料ペーストが
使用される。
や体質顔料などが配合され、そして顔料配合時には、一
般に顔料を予め顔料分散剤で分散させた顔料ペーストが
使用される。
【0004】該顔料分散剤は製造時での顔料の難分散
性、貯蔵中の顔料の凝集・沈降、それから生じる塗膜の
光沢低下、色分れ、浮き、塗膜性能などが低下するとい
った欠陥を防止するために配合される。
性、貯蔵中の顔料の凝集・沈降、それから生じる塗膜の
光沢低下、色分れ、浮き、塗膜性能などが低下するとい
った欠陥を防止するために配合される。
【0005】該分散剤として、顔料に対する分散性、塗
料貯蔵安定性などの面から、電着塗料で使用される基体
樹脂の一部を有機溶剤に溶解した樹脂溶液が一般に使用
されている。このために電着塗料中に有機溶剤が含まれ
るようになり、環境汚染及び安全性の面から問題となっ
ている。
料貯蔵安定性などの面から、電着塗料で使用される基体
樹脂の一部を有機溶剤に溶解した樹脂溶液が一般に使用
されている。このために電着塗料中に有機溶剤が含まれ
るようになり、環境汚染及び安全性の面から問題となっ
ている。
【0006】また、有機溶剤を使用しない顔料分散剤と
してエチレン性不飽和含窒素単量体、エチレン性不飽和
カルボン酸及びC8 〜C24モノアルコールの(メタ)ア
クリル酸エステル単量体との共重合体の水溶性化物を水
性顔料分散液として用いることが特開昭60−9236
0号公報に記載される。
してエチレン性不飽和含窒素単量体、エチレン性不飽和
カルボン酸及びC8 〜C24モノアルコールの(メタ)ア
クリル酸エステル単量体との共重合体の水溶性化物を水
性顔料分散液として用いることが特開昭60−9236
0号公報に記載される。
【0007】しかしながら、該水性顔料分散液では各種
顔料に対する分散性が不十分なために、分散液安定性が
劣る。また、このものを電着塗料用に用いると、浴塗料
(固形分8%程度に希釈)中の顔料が電着槽を循環して
いる間に分散剤と分離し、フィルターの目づまりや塗膜
表面のツヤボケなどの欠陥を生じる原因となる問題点が
あった。更に、電着塗装において、浴塗料中の分散剤と
顔料成分との分散性が不充分な場合には、電着塗装時に
分散剤と顔料成分との分離が起こり易くなるため浴塗料
安定性、塗膜表面光沢が低下するといった欠点がある。
顔料に対する分散性が不十分なために、分散液安定性が
劣る。また、このものを電着塗料用に用いると、浴塗料
(固形分8%程度に希釈)中の顔料が電着槽を循環して
いる間に分散剤と分離し、フィルターの目づまりや塗膜
表面のツヤボケなどの欠陥を生じる原因となる問題点が
あった。更に、電着塗装において、浴塗料中の分散剤と
顔料成分との分散性が不充分な場合には、電着塗装時に
分散剤と顔料成分との分離が起こり易くなるため浴塗料
安定性、塗膜表面光沢が低下するといった欠点がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
問題点を解消するために鋭意研究を重ねた結果、特に、
ポリオキシアルキレングリコール又はその誘導体で変性
されたビニル単量体を必須単量体成分とする共重合体を
電着塗料の顔料分散液用樹脂として用いたものが、前記
した問題点を全て解決できるものであることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
問題点を解消するために鋭意研究を重ねた結果、特に、
ポリオキシアルキレングリコール又はその誘導体で変性
されたビニル単量体を必須単量体成分とする共重合体を
電着塗料の顔料分散液用樹脂として用いたものが、前記
した問題点を全て解決できるものであることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は顔料及び水性分散剤(以
下、このものを単に「分散剤」と略すことがある。)を
含む電着塗料用水性顔料分散液(以下、このものを単に
「水性顔料分散液」と略すことがある。)において、該
分散剤がカルボキシル基含有ビニル系単量体(a)又は
塩基性基含有ビニル系単量体(b)、ポリオキシアルキ
レングリコール又はそのモノエーテル誘導体変性ビニル
系単量体(c)(以下、変性ビニル系単量体(c)と略
す。)及びC8 以上のアルキル基を有するビニル系単量
体(d)(以下、長鎖ビニル系単量体(d)と略す。)
を必須単量体成分とする共重合体を中和剤で中和してな
る中和物を水中に分散させて得られる水性化物であるこ
とを特徴とする電着塗料用水性顔料分散液に関する。
下、このものを単に「分散剤」と略すことがある。)を
含む電着塗料用水性顔料分散液(以下、このものを単に
「水性顔料分散液」と略すことがある。)において、該
分散剤がカルボキシル基含有ビニル系単量体(a)又は
塩基性基含有ビニル系単量体(b)、ポリオキシアルキ
レングリコール又はそのモノエーテル誘導体変性ビニル
系単量体(c)(以下、変性ビニル系単量体(c)と略
す。)及びC8 以上のアルキル基を有するビニル系単量
体(d)(以下、長鎖ビニル系単量体(d)と略す。)
を必須単量体成分とする共重合体を中和剤で中和してな
る中和物を水中に分散させて得られる水性化物であるこ
とを特徴とする電着塗料用水性顔料分散液に関する。
【0010】以下、本発明水性顔料分散液について述べ
る。本発明水性顔料分散液で用いる分散剤成分である共
重合体はカルボキシル基含有ビニル系単量体(a)又は
塩基性基含有ビニル系単量体(b)、変性ビニル系単量
体(c)、長鎖ビニル系単量体(d)及び必要に応じて
他のビニル系単量体(e)を共重合させてなる共重合体
である。
る。本発明水性顔料分散液で用いる分散剤成分である共
重合体はカルボキシル基含有ビニル系単量体(a)又は
塩基性基含有ビニル系単量体(b)、変性ビニル系単量
体(c)、長鎖ビニル系単量体(d)及び必要に応じて
他のビニル系単量体(e)を共重合させてなる共重合体
である。
【0011】カルボキシル基含有ビニル系単量体
(a):本発明において用いられるカルボキシル基含有
ビニル系単量体(a)は、カルボキシル基が結合する炭
素原子とそれに隣接する炭素原子との間にラジカル重合
性の二重結合を有する型の不飽和脂肪族モノ−又はポリ
カルボン酸で、炭素原子を3〜8個含有し且つカルボキ
シル基を1又は2個有するもの及びカルボキシル基がア
ルキレン結合を介して(メタ)アクリロイル基に結合し
たものなどが包含される。
(a):本発明において用いられるカルボキシル基含有
ビニル系単量体(a)は、カルボキシル基が結合する炭
素原子とそれに隣接する炭素原子との間にラジカル重合
性の二重結合を有する型の不飽和脂肪族モノ−又はポリ
カルボン酸で、炭素原子を3〜8個含有し且つカルボキ
シル基を1又は2個有するもの及びカルボキシル基がア
ルキレン結合を介して(メタ)アクリロイル基に結合し
たものなどが包含される。
【0012】かかるα,β−エチレン性不飽和カルボン
酸の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル
酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−
カルボキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げら
れ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組合わせて使
用することができる。
酸の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル
酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−
カルボキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げら
れ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組合わせて使
用することができる。
【0013】塩基性基含有ビニル系単量体(b):本発
明において用いられる塩基性基含有ビニル系単量体
(b)は、1分子中に1個または複数個の塩基性窒素原
子と1つのエチレン性不飽和結合を含有する単量体が包
含され、代表的なものとしては、含窒素複素環を有する
不飽和単量体及び(メタ)アクリル酸の含窒素誘導体が
挙げられる。以下、これらの単量体について具体的に説
明する。
明において用いられる塩基性基含有ビニル系単量体
(b)は、1分子中に1個または複数個の塩基性窒素原
子と1つのエチレン性不飽和結合を含有する単量体が包
含され、代表的なものとしては、含窒素複素環を有する
不飽和単量体及び(メタ)アクリル酸の含窒素誘導体が
挙げられる。以下、これらの単量体について具体的に説
明する。
【0014】〔1〕含窒素複素環を有する不飽和単量体
としては、1〜3個、好ましくは1又は2個の環窒素原
子を含む単環又は多環の複素環がビニル基に結合した単
量体が包含され、特に下記に示す単量体を挙げることが
できる。 (I)ビニルピロリドン類:例えば、1−ビニル−2−
ピロリドン、1−ビニル−3−ピロリドンなど。 (II)ビニルピリジン類:例えば、2−ビニルピリジ
ン、4−ビニルピリジン、5−メチル−2−ビニルピリ
ジン、5−エチル−2−ビニルピリジンなど。 (III) ビニルイミダゾール類:例えば、1−ビニルイミ
ダゾール、1−ビニル−2−メチルイミダゾールなど。 (IV)ビニルカルバゾール類:例えば、N−ビニルカル
バゾールなど。 (V)ビニルキノリン類:例えば、2−ビニルキノリン
など。 (VI)ビニルビペリジン類:例えば、3−ビニルピペリ
ジン、N−メチル−3−ビニルピペリジンなど。 (VII)ビニルモルホリン類:例えば、N−(メタ)アク
リロイルモルホリンなど。 (VIII)ビニルピロリジン類:例えば、N−(メタ)アク
リロイルピロリジンなど。
としては、1〜3個、好ましくは1又は2個の環窒素原
子を含む単環又は多環の複素環がビニル基に結合した単
量体が包含され、特に下記に示す単量体を挙げることが
できる。 (I)ビニルピロリドン類:例えば、1−ビニル−2−
ピロリドン、1−ビニル−3−ピロリドンなど。 (II)ビニルピリジン類:例えば、2−ビニルピリジ
ン、4−ビニルピリジン、5−メチル−2−ビニルピリ
ジン、5−エチル−2−ビニルピリジンなど。 (III) ビニルイミダゾール類:例えば、1−ビニルイミ
ダゾール、1−ビニル−2−メチルイミダゾールなど。 (IV)ビニルカルバゾール類:例えば、N−ビニルカル
バゾールなど。 (V)ビニルキノリン類:例えば、2−ビニルキノリン
など。 (VI)ビニルビペリジン類:例えば、3−ビニルピペリ
ジン、N−メチル−3−ビニルピペリジンなど。 (VII)ビニルモルホリン類:例えば、N−(メタ)アク
リロイルモルホリンなど。 (VIII)ビニルピロリジン類:例えば、N−(メタ)アク
リロイルピロリジンなど。
【0015】〔2〕(メタ)アクリル酸の含窒素誘導体
には、(メタ)アクリル酸エステルのエステル部分に置
換もしくは未置換のアミノ基を含むもの及び(メタ)ア
クリル酸のアミド及びアクリルニトリルなどが包含され
る。具体的にはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリル酸第3ブチルアミノエチル、(メタ)
アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
メトキシ(メタ)アクリルアミド、N−エトキシ(メ
タ)アクリルアミド、N−ジメチルアクリルアミド、N
−プロピルアクリルアミドなどが挙げられる。
には、(メタ)アクリル酸エステルのエステル部分に置
換もしくは未置換のアミノ基を含むもの及び(メタ)ア
クリル酸のアミド及びアクリルニトリルなどが包含され
る。具体的にはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリル酸第3ブチルアミノエチル、(メタ)
アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
メトキシ(メタ)アクリルアミド、N−エトキシ(メ
タ)アクリルアミド、N−ジメチルアクリルアミド、N
−プロピルアクリルアミドなどが挙げられる。
【0016】〔3〕上記〔1〕及び〔2〕のマクロモノ
マー 上記〔1〕〜〔3〕のものは1種もしくは2種以上組合
わせて使用できる。上記した中でも特にビニルピロリド
ン類が好ましい。
マー 上記〔1〕〜〔3〕のものは1種もしくは2種以上組合
わせて使用できる。上記した中でも特にビニルピロリド
ン類が好ましい。
【0017】変性ビニル系単量体(c):本発明におい
て用いられる変性ビニル系単量体(c)は1分子中に1
個以上のエーテル結合と1個のエチレン性不飽和結合を
含有する単量体が包含され、特に、下記一般式(1)又
は(2)
て用いられる変性ビニル系単量体(c)は1分子中に1
個以上のエーテル結合と1個のエチレン性不飽和結合を
含有する単量体が包含され、特に、下記一般式(1)又
は(2)
【0018】
【化1】
【0019】(式中、R1 は水素原子又はメチル基を示
し、R2 はC1 〜C18のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基又はアラルキル基を示し、nは2又は3
の整数、mは2〜50個の整数、pは1〜50個の整数
を示す。)で表わされるものが好ましい。
し、R2 はC1 〜C18のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基又はアラルキル基を示し、nは2又は3
の整数、mは2〜50個の整数、pは1〜50個の整数
を示す。)で表わされるものが好ましい。
【0020】かかる変性ビニル系単量体(c)として
は、例えば、ジエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジプロピ
レングリコール(メタ)アクリレート、トリプロピレン
グリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリ
コール(メタ)アクリレート、ポリエチレンポリプロピ
レングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチレ
ン(メタ)アクリレート、エトキシエチレン(メタ)ア
クリレート、ブトキシエチレン(メタ)アクリレート、
ヘキシルオキシエチレン(メタ)アクリレート、エトキ
シプロピレン(メタ)アクリレート、エトキシジエチレ
ン(メタ)アクリレート、ブトキシジエチレン(メタ)
アクリレート、ドデシルオキシジエチレン(メタ)アク
リレート、フェノキシジプロピレン(メタ)アクリレー
ト、ベンジルオキシジエチレン(メタ)アクリレートな
どが挙げられる。これらのものは1種もしくは2種以上
組合わせて使用できる。
は、例えば、ジエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジプロピ
レングリコール(メタ)アクリレート、トリプロピレン
グリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリ
コール(メタ)アクリレート、ポリエチレンポリプロピ
レングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチレ
ン(メタ)アクリレート、エトキシエチレン(メタ)ア
クリレート、ブトキシエチレン(メタ)アクリレート、
ヘキシルオキシエチレン(メタ)アクリレート、エトキ
シプロピレン(メタ)アクリレート、エトキシジエチレ
ン(メタ)アクリレート、ブトキシジエチレン(メタ)
アクリレート、ドデシルオキシジエチレン(メタ)アク
リレート、フェノキシジプロピレン(メタ)アクリレー
ト、ベンジルオキシジエチレン(メタ)アクリレートな
どが挙げられる。これらのものは1種もしくは2種以上
組合わせて使用できる。
【0021】上記した中でもm又はpが5〜30個のポ
リエチレン及び/又はポリプロピレングリコール(メ
タ)アクリレート及びそのメチルエーテルが各種顔料分
散性、分散液貯蔵安定性、最終塗膜の表面光沢が高いこ
となどの利点をもつことからこのものを用いることが望
ましい。
リエチレン及び/又はポリプロピレングリコール(メ
タ)アクリレート及びそのメチルエーテルが各種顔料分
散性、分散液貯蔵安定性、最終塗膜の表面光沢が高いこ
となどの利点をもつことからこのものを用いることが望
ましい。
【0022】長鎖ビニル系単量体(d):本発明におい
て用いられる長鎖ビニル系単量体(d)は、1分子中に
C8 以上のアルキル基とエチレン性不飽和結合を含有す
る単量体が包含され、C9 〜C25モノカルボン酸のビニ
ルエステル及びC8 〜C24モノアルコールの(メタ)ア
クリル酸エステルが含まれる。上記ビニルエステルとし
ては、例えばビニル2−エチルヘキサネート、ビニルラ
ウリネート、ベオバモノマー(シェルケミカル社製)、
ビニルステアレート等が挙げられる。また、(メタ)ア
クリル酸エステルとしては例えば2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
ステアリル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。こ
れらのものは1種もしくは2種以上組合わせて使用でき
る。
て用いられる長鎖ビニル系単量体(d)は、1分子中に
C8 以上のアルキル基とエチレン性不飽和結合を含有す
る単量体が包含され、C9 〜C25モノカルボン酸のビニ
ルエステル及びC8 〜C24モノアルコールの(メタ)ア
クリル酸エステルが含まれる。上記ビニルエステルとし
ては、例えばビニル2−エチルヘキサネート、ビニルラ
ウリネート、ベオバモノマー(シェルケミカル社製)、
ビニルステアレート等が挙げられる。また、(メタ)ア
クリル酸エステルとしては例えば2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
ステアリル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。こ
れらのものは1種もしくは2種以上組合わせて使用でき
る。
【0023】他のビニル系単量体(e):更に、上記単
量体(a)〜(d)以外にもその他のビニル系単量体
(e)が必要に応じて適宜使用することができる。
量体(a)〜(d)以外にもその他のビニル系単量体
(e)が必要に応じて適宜使用することができる。
【0024】かかる他のビニル系単量体(e)として
は、例えば (メタ)アクリル酸のエステル:例えば、(メタ)ア
クリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)
アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピ
ル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘ
キシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メ
タ)アクリル酸のC1 〜C7 アルキル又はシクロアルキ
ルエステル;グリシジル(メタ)アクリレート、アセト
アセトキシアルキル(メタ)アクリレート:(メタ)ア
クリル酸メトキシブチル、(メタ)アクリル酸メトキシ
エチル、(メタ)アクリル酸エトキシブチル等の(メ
タ)アクリル酸のC2 〜C18アルコキシアルキルエステ
ル;アリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル
酸のC2 〜C8 アルケニルエステル;ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート等の(メタ)アクリル酸のC2 〜C7 ヒドロ
キシアルキルエステル、アリルオキシ(メタ)アクリレ
ート等の(メタ)アクリル酸のC3 〜C18アルケニルオ
キシアルキルエステル。
は、例えば (メタ)アクリル酸のエステル:例えば、(メタ)ア
クリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)
アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピ
ル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘ
キシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メ
タ)アクリル酸のC1 〜C7 アルキル又はシクロアルキ
ルエステル;グリシジル(メタ)アクリレート、アセト
アセトキシアルキル(メタ)アクリレート:(メタ)ア
クリル酸メトキシブチル、(メタ)アクリル酸メトキシ
エチル、(メタ)アクリル酸エトキシブチル等の(メ
タ)アクリル酸のC2 〜C18アルコキシアルキルエステ
ル;アリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル
酸のC2 〜C8 アルケニルエステル;ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート等の(メタ)アクリル酸のC2 〜C7 ヒドロ
キシアルキルエステル、アリルオキシ(メタ)アクリレ
ート等の(メタ)アクリル酸のC3 〜C18アルケニルオ
キシアルキルエステル。
【0025】ビニル芳香族化合物:例えば、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロロ
スチレン。 ポリオレフィン系化合物:例えば、ブタジエン、イソ
プレン、クロロプレン。 その他:メチルイソプロペニルケトン、酢酸ビニル、
ビニルプロピオネート、ビニルピバレートなど。 これらの単量体は1種もしくは2種以上組合わせて使用
できる。
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロロ
スチレン。 ポリオレフィン系化合物:例えば、ブタジエン、イソ
プレン、クロロプレン。 その他:メチルイソプロペニルケトン、酢酸ビニル、
ビニルプロピオネート、ビニルピバレートなど。 これらの単量体は1種もしくは2種以上組合わせて使用
できる。
【0026】本発明に従えば、上記単量体(a)、
(c)及び(d)の組合わせのもの又は(b)、(c)
及び(d)のものに、必要に応じて単量体(e)を共重
合させる。該共重合は、それ自体公知の方法例えば不活
性有機溶媒(更に、好ましくは水と混和性のあるセロソ
ルブ系、アルコール系、カルビトール系、グライム系、
セロソルブアセテート系などの溶剤)中で重合触媒(例
えばパーオキサイド系、アゾ系、ジアゾ系などの化合
物)の存在下で、通常、約40〜約180℃で約4〜1
2時間反応を続けることにより行なわれる。
(c)及び(d)の組合わせのもの又は(b)、(c)
及び(d)のものに、必要に応じて単量体(e)を共重
合させる。該共重合は、それ自体公知の方法例えば不活
性有機溶媒(更に、好ましくは水と混和性のあるセロソ
ルブ系、アルコール系、カルビトール系、グライム系、
セロソルブアセテート系などの溶剤)中で重合触媒(例
えばパーオキサイド系、アゾ系、ジアゾ系などの化合
物)の存在下で、通常、約40〜約180℃で約4〜1
2時間反応を続けることにより行なわれる。
【0027】共重合体を構成する該単量体(a)〜
(e)の配合割合は下記の割合で配合できる。
(e)の配合割合は下記の割合で配合できる。
【0028】カルボキシル基含有ビニル系単量体
(a):約2〜20重量部、好ましくは約3〜10重量
部の範囲が望ましい。割合が約2重量部を下回ると貯蔵
安定性、顔料分散性が低下し、一方約20重量部を上回
ると顔料分散性、塗膜性能(耐水性など)が低下するの
で好ましくない。
(a):約2〜20重量部、好ましくは約3〜10重量
部の範囲が望ましい。割合が約2重量部を下回ると貯蔵
安定性、顔料分散性が低下し、一方約20重量部を上回
ると顔料分散性、塗膜性能(耐水性など)が低下するの
で好ましくない。
【0029】塩基性基含有ビニル系単量体(b):約1
〜30重量部、好ましくは約5〜25重量部の範囲が望
ましい。割合が約1重量部を下回ると貯蔵安定性、顔料
分散性が低下し、一方、約30重量部を上回ると貯蔵安
定性、顔料分散性、塗膜硬化性、塗膜性能(耐水性な
ど)などが低下するので好ましくない。
〜30重量部、好ましくは約5〜25重量部の範囲が望
ましい。割合が約1重量部を下回ると貯蔵安定性、顔料
分散性が低下し、一方、約30重量部を上回ると貯蔵安
定性、顔料分散性、塗膜硬化性、塗膜性能(耐水性な
ど)などが低下するので好ましくない。
【0030】変性ビニル系単量体(c):約4〜30重
量部、好ましくは約5〜20重量部の範囲が望ましい。
割合が約4重量部を下回ると貯蔵安定性、顔料分散性が
低下し、一方、約30重量部を上回ると塗膜硬度、塗膜
性能(耐水性など)が低下するので好ましくない。
量部、好ましくは約5〜20重量部の範囲が望ましい。
割合が約4重量部を下回ると貯蔵安定性、顔料分散性が
低下し、一方、約30重量部を上回ると塗膜硬度、塗膜
性能(耐水性など)が低下するので好ましくない。
【0031】長鎖ビニル系単量体(d):約4〜40重
量部、好ましくは約5〜30重量部の範囲が望ましい。
割合が約4重量部を下回ると顔料分散性が低下し、一
方、約30重量部を上回ると塗膜硬度が低下するので好
ましくない。
量部、好ましくは約5〜30重量部の範囲が望ましい。
割合が約4重量部を下回ると顔料分散性が低下し、一
方、約30重量部を上回ると塗膜硬度が低下するので好
ましくない。
【0032】その他ビニル系単量体(e):約80重量
部以下、好ましくは約30〜75重量部の範囲が望まし
い。
部以下、好ましくは約30〜75重量部の範囲が望まし
い。
【0033】上記分散剤成分である共重合体は、約50
0〜200,000、好ましくは約1,000〜10
0,000の範囲の平均分子量をもつことが望ましい。
0〜200,000、好ましくは約1,000〜10
0,000の範囲の平均分子量をもつことが望ましい。
【0034】また、上記共重合体中に水酸基を導入した
ものも使用できる。該水酸基を有する共重合体を、例え
ば、水酸基を利用して硬化塗膜を形成する塗料(アミノ
又はブロックポリイソシアネート硬化形樹脂を用いた電
着塗料など)と組合わせて用いると、塗膜の該樹脂成分
が硬化する際に、分散剤成分の共重合体も同時に硬化が
おこなわれ、塗膜性能(耐水性、耐候性、耐加工性な
ど)がさらに向上するといった利点がある。
ものも使用できる。該水酸基を有する共重合体を、例え
ば、水酸基を利用して硬化塗膜を形成する塗料(アミノ
又はブロックポリイソシアネート硬化形樹脂を用いた電
着塗料など)と組合わせて用いると、塗膜の該樹脂成分
が硬化する際に、分散剤成分の共重合体も同時に硬化が
おこなわれ、塗膜性能(耐水性、耐候性、耐加工性な
ど)がさらに向上するといった利点がある。
【0035】該共重合体中に水酸基を導入する方法とし
ては、水酸基含有ビニル系単量体(例えば前記一般式
(1)のもの及び前記(メタ)アクリル酸のC2 〜C7
ヒドロキシアルキルエステルなど)を単量体成分として
用いることによりおこなえる。該水酸基は、水酸基当量
で約20〜200、好ましくは約30〜180の範囲が
望ましい。
ては、水酸基含有ビニル系単量体(例えば前記一般式
(1)のもの及び前記(メタ)アクリル酸のC2 〜C7
ヒドロキシアルキルエステルなど)を単量体成分として
用いることによりおこなえる。該水酸基は、水酸基当量
で約20〜200、好ましくは約30〜180の範囲が
望ましい。
【0036】かくの如くして生成せしめられる共重合体
はそのまま又は溶媒を留去した後、水性化される。この
水性化は、常法により、例えば(a)、(c)及び
(d)の共重合体中に存在するカルボキシル基又は
(b)、(c)及び(d)の共重合体中に存在する塩基
性基を従来公知の塩基性化合物(又は酸性化合物)など
の中和剤で中和処理することにより行なうことができ
る。用いうる塩基性化合物としては例えば、アンモニ
ア、アミン、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属の
炭酸塩または重炭酸塩等が挙げられる。該アミンとして
は第1級、第2級又は第3級のアルキルアミン;第1
級、第2級又は第3級のアルカノールアミン;およびシ
クロアルキルアミン等が使用できる。また、アルカリ金
属の水酸化物としては水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ムなど;アルカリ金属の炭酸塩及び重炭酸塩としては炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムなどが
使用できる。これら塩基性化合物の中では、特にアミン
が好適である。また、酸性化合物としては、例えば酢
酸、ヒドロキシ酢酸などが好適なものとして挙げられ
る。
はそのまま又は溶媒を留去した後、水性化される。この
水性化は、常法により、例えば(a)、(c)及び
(d)の共重合体中に存在するカルボキシル基又は
(b)、(c)及び(d)の共重合体中に存在する塩基
性基を従来公知の塩基性化合物(又は酸性化合物)など
の中和剤で中和処理することにより行なうことができ
る。用いうる塩基性化合物としては例えば、アンモニ
ア、アミン、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属の
炭酸塩または重炭酸塩等が挙げられる。該アミンとして
は第1級、第2級又は第3級のアルキルアミン;第1
級、第2級又は第3級のアルカノールアミン;およびシ
クロアルキルアミン等が使用できる。また、アルカリ金
属の水酸化物としては水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ムなど;アルカリ金属の炭酸塩及び重炭酸塩としては炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムなどが
使用できる。これら塩基性化合物の中では、特にアミン
が好適である。また、酸性化合物としては、例えば酢
酸、ヒドロキシ酢酸などが好適なものとして挙げられ
る。
【0037】該中和処理は、前記の如くして得られた共
重合体又はその溶液に、上記中和剤又はその水溶液を加
えて常法により容易に行なうことができる。中和剤の使
用量は、一般に、共重合体中のカルボキシル基又は塩基
性基に対し0.1〜2.0当量、好ましくは0.3〜
1.0当量である。
重合体又はその溶液に、上記中和剤又はその水溶液を加
えて常法により容易に行なうことができる。中和剤の使
用量は、一般に、共重合体中のカルボキシル基又は塩基
性基に対し0.1〜2.0当量、好ましくは0.3〜
1.0当量である。
【0038】このようにして得られる水性化物は、顔
料、分散剤で構成される水性顔料分散液における分散剤
として使用される。
料、分散剤で構成される水性顔料分散液における分散剤
として使用される。
【0039】上記分散剤の使用量は、顔料100重量部
当り一般に約1〜2,000重量部、好ましくは約1〜
1,000重量部とすることができる。この範囲の上限
を超えるときは水性顔料分散液の着色力と粘度のバラン
スが不均衡となる傾向がみられ、一方、下限を外れると
顔料の分散安定性が低下しやすい。
当り一般に約1〜2,000重量部、好ましくは約1〜
1,000重量部とすることができる。この範囲の上限
を超えるときは水性顔料分散液の着色力と粘度のバラン
スが不均衡となる傾向がみられ、一方、下限を外れると
顔料の分散安定性が低下しやすい。
【0040】また、本発明の水性顔料分散液に使用され
る顔料は、この種の顔料分散液において通常使用されて
いる無機及び有機顔料であることができ、例えば無機顔
料としては、(1)酸化物系(亜鉛華、二酸化チタン、
ベンガラ、酸化クロム、コバルトブルー、鉄黒等);
(2)水酸化物系(アルミナホワイト、黄色酸化鉄
等);(3)硫化物、セレン化物系(硫化亜鉛、朱、カ
ドミウムエロー、カドミウムレッド等);(4)フェロ
シアン化物系(紺青等);(5)クロム酸塩系(黄鉛、
ジンククロメート、モリブデンレッド等);(6)硫酸
塩系(沈降性硫酸バリウム等);(7)炭酸塩系(沈降
性炭酸カルシウム等);(8)硅酸塩系(含水硅酸塩、
クレー、群青等);(9)燐酸塩系(マンガンバイオレ
ット等);(10)炭素系(カーボンブラック等);
(11)金属粉系(アルミニウム粉、ブロンズ粉、亜鉛
末等)等が挙げられ、また有機顔料としては、(1)ニ
トロソ顔料系(ナフトールグリーンB等);(2)ニト
ロ顔料系(ナフトールエローS等);(3)アゾ顔料系
(リソールレッド、レーキレッドC、ファストエロー、
ナフトールレッド、レッド等);(4)染付レーキ顔料
系(アルカリブルーレーキ、ローダミンレーキ等);
(5)フタロシアニン顔料系(フタロシアニンンブル
ー、ファストスカイブルー等);(6)縮合多環顔料系
(ペリレンレッド、キナクリドンレッド、ジオキサジン
バイオレット、イソインドリノンエロー等)などが包含
される。
る顔料は、この種の顔料分散液において通常使用されて
いる無機及び有機顔料であることができ、例えば無機顔
料としては、(1)酸化物系(亜鉛華、二酸化チタン、
ベンガラ、酸化クロム、コバルトブルー、鉄黒等);
(2)水酸化物系(アルミナホワイト、黄色酸化鉄
等);(3)硫化物、セレン化物系(硫化亜鉛、朱、カ
ドミウムエロー、カドミウムレッド等);(4)フェロ
シアン化物系(紺青等);(5)クロム酸塩系(黄鉛、
ジンククロメート、モリブデンレッド等);(6)硫酸
塩系(沈降性硫酸バリウム等);(7)炭酸塩系(沈降
性炭酸カルシウム等);(8)硅酸塩系(含水硅酸塩、
クレー、群青等);(9)燐酸塩系(マンガンバイオレ
ット等);(10)炭素系(カーボンブラック等);
(11)金属粉系(アルミニウム粉、ブロンズ粉、亜鉛
末等)等が挙げられ、また有機顔料としては、(1)ニ
トロソ顔料系(ナフトールグリーンB等);(2)ニト
ロ顔料系(ナフトールエローS等);(3)アゾ顔料系
(リソールレッド、レーキレッドC、ファストエロー、
ナフトールレッド、レッド等);(4)染付レーキ顔料
系(アルカリブルーレーキ、ローダミンレーキ等);
(5)フタロシアニン顔料系(フタロシアニンンブル
ー、ファストスカイブルー等);(6)縮合多環顔料系
(ペリレンレッド、キナクリドンレッド、ジオキサジン
バイオレット、イソインドリノンエロー等)などが包含
される。
【0041】本発明の水性顔料分散液中における前記顔
料の含有量は特に技術的な制限がないが、一般には該分
散液の重量(固形分)を基準にして約0.1〜90重量
%である。
料の含有量は特に技術的な制限がないが、一般には該分
散液の重量(固形分)を基準にして約0.1〜90重量
%である。
【0042】本発明の水性顔料分散液の調製は適当な分
散装置中で上記の各成分を一緒に混合することによって
行なうことができ、用いることのできる分散装置として
は、通常塗料工業において使用されているボールミル、
ロールミル、ホモミキサー、サンドグラインダー、シェ
ーカー、アトライターなどが挙げられている。
散装置中で上記の各成分を一緒に混合することによって
行なうことができ、用いることのできる分散装置として
は、通常塗料工業において使用されているボールミル、
ロールミル、ホモミキサー、サンドグラインダー、シェ
ーカー、アトライターなどが挙げられている。
【0043】本発明の水性顔料分散液には、更に必要に
応じて、従来公知の界面活性剤や保護コロイドを加える
ことも可能である。
応じて、従来公知の界面活性剤や保護コロイドを加える
ことも可能である。
【0044】本発明の水性顔料分散液は、従来から公知
の電着塗料、例えばアクリル樹脂系、フッ素樹脂系、ポ
リエステル樹脂などを基体樹脂とし、かつメラミン樹
脂、ブロックポリイソシアネートなどを硬化剤として含
有するツヤ有り又はツヤ消し塗料に使用することができ
る。また、前記(a)、(c)及び(d)成分の共重合
体で構成されるカルボキシル基含有水性顔料分散液はア
ニオン形電着塗料用として、(b)、(c)及び(d)
成分の共重合体で構成される塩基性基含有水性顔料分散
液はカチオン形電着塗料用として使用される。
の電着塗料、例えばアクリル樹脂系、フッ素樹脂系、ポ
リエステル樹脂などを基体樹脂とし、かつメラミン樹
脂、ブロックポリイソシアネートなどを硬化剤として含
有するツヤ有り又はツヤ消し塗料に使用することができ
る。また、前記(a)、(c)及び(d)成分の共重合
体で構成されるカルボキシル基含有水性顔料分散液はア
ニオン形電着塗料用として、(b)、(c)及び(d)
成分の共重合体で構成される塩基性基含有水性顔料分散
液はカチオン形電着塗料用として使用される。
【0045】上記アニオン形及びカチオン形電着塗料と
しては、従来から公知のものが使用できる。このものの
代表例としてはアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリブタジエン系樹脂
を基体樹脂とする熱硬化形のものが挙げられる。これら
の中でも、特に分散剤との相溶性が良く、電着塗料の貯
蔵安定性及び塗膜の仕上り外観に優れた性質をもつアク
リル系樹脂のアニオン形又はカチオン形電着塗料を用い
るのが好ましい。
しては、従来から公知のものが使用できる。このものの
代表例としてはアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリブタジエン系樹脂
を基体樹脂とする熱硬化形のものが挙げられる。これら
の中でも、特に分散剤との相溶性が良く、電着塗料の貯
蔵安定性及び塗膜の仕上り外観に優れた性質をもつアク
リル系樹脂のアニオン形又はカチオン形電着塗料を用い
るのが好ましい。
【0046】本発明の水性顔料分散液の配合割合は、該
分散液中の顔料の種類や最終塗料に要求される着色の程
度等に依存し広い範囲で変えることができるが、一般に
は、前述の電着塗料の樹脂分100重量部当り、水性顔
料分散液(固形分)は2〜100重量部の範囲で配合す
ることができる。
分散液中の顔料の種類や最終塗料に要求される着色の程
度等に依存し広い範囲で変えることができるが、一般に
は、前述の電着塗料の樹脂分100重量部当り、水性顔
料分散液(固形分)は2〜100重量部の範囲で配合す
ることができる。
【0047】
【作用及び発明の効果】本発明において、従来、水性顔
料分散液で用いる分散剤は、不飽和カルボン酸に由来す
る酸性基及び含窒素単量体に由来する塩基性基を導入
し、かつC8 〜C24モノアルコールの(メタ)アクリル
酸エステルに由来する疎水性基及び親水性基(該酸性基
又は塩基性基)を導入することによって性質(顔料表面
が酸性、塩基性のもの、顔料無機系又は有機系のものな
ど)の異なった各種顔料に対して分散性の改善を計った
ものであるが、このものは疎水性基を強くすると水溶解
性が低下し、このために分散剤の凝集による沈降物が多
くなったり、一方、親水性を強くすると、顔料に吸着し
た共重合体が貯蔵中に顔料から分離し顔料凝集による沈
降物が多くなったりして、両者のバランスを取ることは
困難であった。本発明で用いる分散剤は、特にポリオキ
シアルキレングリコール又はそのモノエーテル誘導体で
変性されたビニル単量体を単量体成分として用いること
から、このものにより分散剤に適度な親水性が付与さ
れ、その結果として顔料分散性及び水性顔料分散液の貯
蔵安定性、最終的に形成される塗膜光沢などが向上した
と推察される。
料分散液で用いる分散剤は、不飽和カルボン酸に由来す
る酸性基及び含窒素単量体に由来する塩基性基を導入
し、かつC8 〜C24モノアルコールの(メタ)アクリル
酸エステルに由来する疎水性基及び親水性基(該酸性基
又は塩基性基)を導入することによって性質(顔料表面
が酸性、塩基性のもの、顔料無機系又は有機系のものな
ど)の異なった各種顔料に対して分散性の改善を計った
ものであるが、このものは疎水性基を強くすると水溶解
性が低下し、このために分散剤の凝集による沈降物が多
くなったり、一方、親水性を強くすると、顔料に吸着し
た共重合体が貯蔵中に顔料から分離し顔料凝集による沈
降物が多くなったりして、両者のバランスを取ることは
困難であった。本発明で用いる分散剤は、特にポリオキ
シアルキレングリコール又はそのモノエーテル誘導体で
変性されたビニル単量体を単量体成分として用いること
から、このものにより分散剤に適度な親水性が付与さ
れ、その結果として顔料分散性及び水性顔料分散液の貯
蔵安定性、最終的に形成される塗膜光沢などが向上した
と推察される。
【0048】
【実施例】次に実施例により本発明を詳しく説明する。
実施例中、「部」及び「%」は重量基準である。
実施例中、「部」及び「%」は重量基準である。
【0049】分散剤1製造例 n−ブチルセロソルブ100部を反応容器に入れ、加熱
して120℃にした。次に以下に示す割合の混合物を、
この溶液に約2時間かけて滴下した。反応は窒素注入下
で行なった。
して120℃にした。次に以下に示す割合の混合物を、
この溶液に約2時間かけて滴下した。反応は窒素注入下
で行なった。
【0050】 2−エチルヘキシルメタクリレート 20部 N−ブチルメタクリレート 15部 アクリル酸 6部
【0051】
【化2】
【0052】 ブレンマーAE−350*1 10部 メチルメタクリレート 10部 スチレン 16部 アゾビスイソブチロニトリル 2部 (*1:日本油脂(株)社製、商標名、ポリエチレング
リコールモノアクリレート、重量平均分子量約380)
リコールモノアクリレート、重量平均分子量約380)
【0053】反応温度を120℃に保ち、反応溶液をか
きまぜながら、上記の混合物を滴下した。滴下終了1時
間後にアゾビスイソブチロニトリル2.5部を反応溶液
に加え、さらに2時間後、アゾビスイソブチロニトリル
2.5部を反応溶液に加え、その後2時間120℃に保
ったまま反応を行なった。加熱残分50%、数平均分子
量(共重合体)20,000の共重合体溶液が得られ
た。さらに、この共重合体をトリエタノールアミンで中
和し(1.0当量中和)、水を加えて加熱残分15%の
水溶液からなる分散剤を得た。
きまぜながら、上記の混合物を滴下した。滴下終了1時
間後にアゾビスイソブチロニトリル2.5部を反応溶液
に加え、さらに2時間後、アゾビスイソブチロニトリル
2.5部を反応溶液に加え、その後2時間120℃に保
ったまま反応を行なった。加熱残分50%、数平均分子
量(共重合体)20,000の共重合体溶液が得られ
た。さらに、この共重合体をトリエタノールアミンで中
和し(1.0当量中和)、水を加えて加熱残分15%の
水溶液からなる分散剤を得た。
【0054】分散剤2製造例 分散剤1において共重合体で用いたモノマー成分ブレン
マーAE−350をメチルメタクリレートに全量置き換
えた以外は分散剤1と同様の配合及び方法で分散剤2を
得た。
マーAE−350をメチルメタクリレートに全量置き換
えた以外は分散剤1と同様の配合及び方法で分散剤2を
得た。
【0055】分散剤3製造例 分散剤1において、モノマー成分をスチレン10部、2
−エチルヘキシルメタクリレート10部、メチルメタク
リレート20部、n−ブチルアクリレート25部、ブレ
ンマーAE−350*110部、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート10部、ヒドロキシエチルアクリレート1
5部に置き換えた以外は分散剤1と同様の方法で加熱残
分50%、数平均分子量(共重合体)20,000の共
重合体溶液を得た。さらに、この共重合体溶液をヒドロ
キシ酢酸で中和(1.0当量中和)、水を加えて加熱残
分15%の水溶液からなる分散剤を得た。
−エチルヘキシルメタクリレート10部、メチルメタク
リレート20部、n−ブチルアクリレート25部、ブレ
ンマーAE−350*110部、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート10部、ヒドロキシエチルアクリレート1
5部に置き換えた以外は分散剤1と同様の方法で加熱残
分50%、数平均分子量(共重合体)20,000の共
重合体溶液を得た。さらに、この共重合体溶液をヒドロ
キシ酢酸で中和(1.0当量中和)、水を加えて加熱残
分15%の水溶液からなる分散剤を得た。
【0056】分散剤4製造例 分散剤3において共重合体で用いたモノマー成分におい
てブレンマーAE−350*110部をスチレンに全量置
き換えた以外は分散剤3と同様の方法で加熱残分50
%、数平均分子量(共重合体)20,000の共重合体
溶液を得た。さらに、この共重合体溶液をヒドロキシ酢
酸で中和(1.0当量中和)、水を加えて加熱残分15
%の水溶液からなる分散剤を得た。
てブレンマーAE−350*110部をスチレンに全量置
き換えた以外は分散剤3と同様の方法で加熱残分50
%、数平均分子量(共重合体)20,000の共重合体
溶液を得た。さらに、この共重合体溶液をヒドロキシ酢
酸で中和(1.0当量中和)、水を加えて加熱残分15
%の水溶液からなる分散剤を得た。
【0057】
【実施例及び比較例】上記製造例で得た分散剤及び顔料
を表1に記載した配合(固形分、部)で混合し水を加
え、シェーカー分散機を用いてチタン白30分間、その
他は2時間分散をおこなって水性顔料分散液を得た。該
顔料分散液の性状を表1に示した。
を表1に記載した配合(固形分、部)で混合し水を加
え、シェーカー分散機を用いてチタン白30分間、その
他は2時間分散をおこなって水性顔料分散液を得た。該
顔料分散液の性状を表1に示した。
【0058】次に、クリヤー塗料(I)(関西ペイント
(株)社製、商標名、エレクロンAG200、8%アニ
オン形電着塗料“アクリルメラミン硬化形”)に水性顔
料分散液を表1に記載した配合(固形分、部)で混合し
たのち、6063Sアルミニウム合金板にアルマイト
(膜厚9μm )処理したものに乾燥膜厚20μm 程度に
なるようにアニオン電着塗装し、続いて180℃で30
分間加熱し着色塗膜を得た。該塗膜の表面光沢を表1に
示した。
(株)社製、商標名、エレクロンAG200、8%アニ
オン形電着塗料“アクリルメラミン硬化形”)に水性顔
料分散液を表1に記載した配合(固形分、部)で混合し
たのち、6063Sアルミニウム合金板にアルマイト
(膜厚9μm )処理したものに乾燥膜厚20μm 程度に
なるようにアニオン電着塗装し、続いて180℃で30
分間加熱し着色塗膜を得た。該塗膜の表面光沢を表1に
示した。
【0059】また、クリヤー塗料(II)〔アクリル系共
重合体(スチレン/メチルメタクリレート/n−ブチル
アクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート/
ヒドロキシエチルアクリレート=30/20/25/1
0/15(部)数平均分子量20,000)75部/ヘ
キサメチレンジイソシアネートのオキシムブロック化物
25部をヒドロキシ酢酸で中和後8%になるように水中
分散したもの〕に水性顔料を表1に記載した配合(固形
分、部)で混合したのち、リン酸亜鉛処理鋼板に乾燥膜
厚が20μm 程度になるようにカチオン電着し、続いて
180℃−30分間加熱し着色塗膜を得た。塗膜の表面
光沢を表1に示した。
重合体(スチレン/メチルメタクリレート/n−ブチル
アクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート/
ヒドロキシエチルアクリレート=30/20/25/1
0/15(部)数平均分子量20,000)75部/ヘ
キサメチレンジイソシアネートのオキシムブロック化物
25部をヒドロキシ酢酸で中和後8%になるように水中
分散したもの〕に水性顔料を表1に記載した配合(固形
分、部)で混合したのち、リン酸亜鉛処理鋼板に乾燥膜
厚が20μm 程度になるようにカチオン電着し、続いて
180℃−30分間加熱し着色塗膜を得た。塗膜の表面
光沢を表1に示した。
【0060】
【表1】
【0061】(*1)顔料 A:チタン白 CR−97(石原産業(株)社製、商標
名) B:カーボン MA−100B(三菱化成工業(株)、
商標名) C:シアニングリーンT−K(東洋インキ製造(株)、
商標名) D:フタロシアニンブルー5240K(大日精化工業
(株)、商標名)
名) B:カーボン MA−100B(三菱化成工業(株)、
商標名) C:シアニングリーンT−K(東洋インキ製造(株)、
商標名) D:フタロシアニンブルー5240K(大日精化工業
(株)、商標名)
【0062】(*2)性状 粒度:JISK 5400 A法に基づいておこなっ
た。 貯蔵性:40℃−2週間放置後の分散液状態を初期のも
のと比較して沈降、分離などの有無を観察した。 混色安定性:実施例及び比較例で用いた水性顔料分散液
をそれぞれ顔料濃度が1容量%になるまで脱イオン水で
希釈し、次に顔料A/Bが8/2(容量比)になるよう
に混合したのち、このものを試験管に入れ、室温で2日
間静置したのち色分かれ状態を観察した。
た。 貯蔵性:40℃−2週間放置後の分散液状態を初期のも
のと比較して沈降、分離などの有無を観察した。 混色安定性:実施例及び比較例で用いた水性顔料分散液
をそれぞれ顔料濃度が1容量%になるまで脱イオン水で
希釈し、次に顔料A/Bが8/2(容量比)になるよう
に混合したのち、このものを試験管に入れ、室温で2日
間静置したのち色分かれ状態を観察した。
【0063】(*3)塗膜表面光沢:60度鏡面反射率
Claims (1)
- 【請求項1】 顔料及び水性分散剤を含む電着塗料用水
性顔料分散液において、該分散剤がカルボキシル基含有
ビニル系単量体(a)又は塩基性基含有ビニル系単量体
(b)、ポリオキシアルキレングリコール又はそのモノ
エーテル誘導体変性ビニル系単量体(c)及びC8 以上
のアルキル基を有するビニル系単量体(d)を必須単量
体成分とする共重合体を中和剤で中和してなる中和物を
水中に分散させて得られる水性化物であることを特徴と
する電着塗料用水性顔料分散液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26969092A JPH0693215A (ja) | 1992-09-11 | 1992-09-11 | 電着塗料用水性顔料分散液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26969092A JPH0693215A (ja) | 1992-09-11 | 1992-09-11 | 電着塗料用水性顔料分散液 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0693215A true JPH0693215A (ja) | 1994-04-05 |
Family
ID=17475836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26969092A Pending JPH0693215A (ja) | 1992-09-11 | 1992-09-11 | 電着塗料用水性顔料分散液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0693215A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001220544A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-14 | Kansai Paint Co Ltd | 水分散塗料組成物 |
JP2001220545A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-14 | Kansai Paint Co Ltd | 水分散塗料組成物の製造法 |
JP2002363503A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-18 | Shinto Paint Co Ltd | 高耐候性の着色電着塗料およびその電着塗装方法 |
JP2002363505A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-18 | Shinto Paint Co Ltd | 高耐候性の着色電着塗料およびその電着塗装方法 |
JP2008536966A (ja) * | 2005-03-23 | 2008-09-11 | ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション | 顔料分散剤、コーティング組成物の製造方法およびコーティング組成物 |
JP2014208763A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-11-06 | 荒川化学工業株式会社 | 水溶性高分子顔料分散剤及び水溶性高分子顔料分散剤を含有する水系組成物 |
JP2015007158A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-15 | 神東塗料株式会社 | アニオン型白色艶消し電着塗料組成物 |
-
1992
- 1992-09-11 JP JP26969092A patent/JPH0693215A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001220544A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-14 | Kansai Paint Co Ltd | 水分散塗料組成物 |
JP2001220545A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-14 | Kansai Paint Co Ltd | 水分散塗料組成物の製造法 |
JP2002363503A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-18 | Shinto Paint Co Ltd | 高耐候性の着色電着塗料およびその電着塗装方法 |
JP2002363505A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-18 | Shinto Paint Co Ltd | 高耐候性の着色電着塗料およびその電着塗装方法 |
JP2008536966A (ja) * | 2005-03-23 | 2008-09-11 | ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション | 顔料分散剤、コーティング組成物の製造方法およびコーティング組成物 |
JP2014208763A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-11-06 | 荒川化学工業株式会社 | 水溶性高分子顔料分散剤及び水溶性高分子顔料分散剤を含有する水系組成物 |
JP2015007158A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-15 | 神東塗料株式会社 | アニオン型白色艶消し電着塗料組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1505128B1 (en) | Pigment dispersion and ink composition for ink-jet | |
EP1409594B1 (en) | Method for conditioning titanium dioxide pigments | |
WO2009097205A1 (en) | Pigment dispersant | |
EP2147061B1 (de) | Nichtionische wasserlösliche additive | |
DE3121765A1 (de) | Waessrige pigmentpasten und deren verwendung | |
JPH0517266B2 (ja) | ||
US5134187A (en) | Cationic aqueous pigment dispersion | |
US20110065879A1 (en) | Non-Ionic Water-Soluble Additives Based on Allyl Ether and Vinyl Ether | |
US20160333213A1 (en) | Dispersing aids or blends thereof to prepare universal colorants for aqueous and non-aqueous paints and coating | |
JP5514820B2 (ja) | 水溶性および溶剤可溶性の非イオン性添加剤 | |
EP1935952B1 (en) | Process for producing aqueous pigment dispersion | |
JPH0693215A (ja) | 電着塗料用水性顔料分散液 | |
JP7031943B2 (ja) | 顔料水分散体、及び水系インク | |
AU630348B2 (en) | Micro composite systems and processes for making same | |
JPH0441195B2 (ja) | ||
JP3061926B2 (ja) | アニオン形水性顔料分散液 | |
JP5552294B2 (ja) | インクジェット記録用顔料水分散体の製造方法 | |
JPH0796665B2 (ja) | 水性樹脂分散体 | |
JPS63154776A (ja) | 水性顔料分散液 | |
JP2577441B2 (ja) | カチオン系水性顔料分散液 | |
JPS6092360A (ja) | 水性顔料分散液 | |
JP3386910B2 (ja) | 着色電着塗装用顔料分散体組成物 | |
JPS61235466A (ja) | 水性顔料分散液 | |
JP2004091502A (ja) | 水性顔料分散体、その製造方法及び水性顔料記録液 | |
WO2014208548A1 (ja) | インクジェット記録用水系インクの製造方法 |