JPH0693160B2 - 液晶駆動回路 - Google Patents
液晶駆動回路Info
- Publication number
- JPH0693160B2 JPH0693160B2 JP58098591A JP9859183A JPH0693160B2 JP H0693160 B2 JPH0693160 B2 JP H0693160B2 JP 58098591 A JP58098591 A JP 58098591A JP 9859183 A JP9859183 A JP 9859183A JP H0693160 B2 JPH0693160 B2 JP H0693160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- liquid crystal
- supply voltage
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/04—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
- G09G3/16—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
- G09G3/18—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S323/00—Electricity: power supply or regulation systems
- Y10S323/906—Solar cell systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は太陽電池付液晶表示電卓のような電源電圧の変
動が大きい液晶表示機器に於ける液晶駆動回路に関する
ものである。
動が大きい液晶表示機器に於ける液晶駆動回路に関する
ものである。
<従来技術> 第1図は従来の太陽電池付液晶表示電卓の構成図であ
る。図に於て、SBは太陽電池、LSIは内部回路を構成す
る大規模集積回路、KEYはキー入力装置、LCDは液晶表示
装置である。
る。図に於て、SBは太陽電池、LSIは内部回路を構成す
る大規模集積回路、KEYはキー入力装置、LCDは液晶表示
装置である。
太陽電池SBは照度によりその出力電圧が大きく変化す
る。第1図で抵抗Rと発光ダイオードLEDとは、この大
きく変化する電圧を一定に保つための定電圧回路であ
る。普通LEDの順方向電圧が、この目的を果たすのに最
適である。
る。第1図で抵抗Rと発光ダイオードLEDとは、この大
きく変化する電圧を一定に保つための定電圧回路であ
る。普通LEDの順方向電圧が、この目的を果たすのに最
適である。
第2図は照度とSB出力電圧A、LSI印加電圧Bとの関係
を示す図である。L0は最低照度である。
を示す図である。L0は最低照度である。
しかしながら、LEDのコスト、取付場所、取付コスト等
の問題により、この定電圧回路もLSIに内蔵することが
望ましい。
の問題により、この定電圧回路もLSIに内蔵することが
望ましい。
<発明の目的> 本発明は、この定電圧回路を、電源電圧(SB電圧)を検
出し、該電圧に応じて液晶駆動波形を変化させることに
よって、液晶にかかる実効値電圧をほぼ一定にするとい
う方法で等価的に行うことにより、LSIに内蔵しようと
するものである。
出し、該電圧に応じて液晶駆動波形を変化させることに
よって、液晶にかかる実効値電圧をほぼ一定にするとい
う方法で等価的に行うことにより、LSIに内蔵しようと
するものである。
<実施例> 第3図は本発明を実現するために必要な回路の構成例で
ある。
ある。
第3図に於て、1は電圧検出部であり、抵抗の直列接続
により構成される。1の出力(各接続点の電圧)は、ア
ナログ・スイッチ(トランスファ・ゲート)2により時
分割でコンパレータ3に入力される。3では基準電圧発
生回路4よりの基準電圧と比較され、該基準電圧より大
きいときは、出力が“1"になり、該出力“1"は、やはり
時分割でセレクトされるラッチ5に入力され保持され
る。なお、基準電圧発生回路4は、ツェナー効果或いは
PNジャンクションの順方向電圧降下を利用して構成され
るものであり、LSIの一部として組み込まれている。
により構成される。1の出力(各接続点の電圧)は、ア
ナログ・スイッチ(トランスファ・ゲート)2により時
分割でコンパレータ3に入力される。3では基準電圧発
生回路4よりの基準電圧と比較され、該基準電圧より大
きいときは、出力が“1"になり、該出力“1"は、やはり
時分割でセレクトされるラッチ5に入力され保持され
る。なお、基準電圧発生回路4は、ツェナー効果或いは
PNジャンクションの順方向電圧降下を利用して構成され
るものであり、LSIの一部として組み込まれている。
6はプライオリティ・エンコーダで入力のうち重みの大
きい値を優先してエンコードする。これは、コンパレー
タ3が基準電圧以上をすべて“1"として出力するため、
ラッチ5が複数個セットするからである。7はプリセッ
ト・カウンタでありクロックhsでリセットされ、クロッ
クφsにより、プリセットされた値までカウントアップ
し、キャリーCを発生する。プリセットの入力には、プ
ライオリティ・エンコーダ6のエンコーダ出力を接続す
る。キャリーCはR/Sフリップフロップ8のリセット入
力Rに入力される。R/Sフリップ・フロップ8のセット
信号はhsで、この信号は、第6図のタイムチャートで示
す通り、LCD波形のタイミングの変わり目で発生する。R
/Sフリップ・フロップ8の出力Qは、LCD制御ロジック
のコモン側9及びセグメント側10に入力され、第6図で
表わされるような波形のコントロールが行なわれる。コ
モン信号とセグメント信号を同一電位に保持する時間を
第6図にてdにて示す。
きい値を優先してエンコードする。これは、コンパレー
タ3が基準電圧以上をすべて“1"として出力するため、
ラッチ5が複数個セットするからである。7はプリセッ
ト・カウンタでありクロックhsでリセットされ、クロッ
クφsにより、プリセットされた値までカウントアップ
し、キャリーCを発生する。プリセットの入力には、プ
ライオリティ・エンコーダ6のエンコーダ出力を接続す
る。キャリーCはR/Sフリップフロップ8のリセット入
力Rに入力される。R/Sフリップ・フロップ8のセット
信号はhsで、この信号は、第6図のタイムチャートで示
す通り、LCD波形のタイミングの変わり目で発生する。R
/Sフリップ・フロップ8の出力Qは、LCD制御ロジック
のコモン側9及びセグメント側10に入力され、第6図で
表わされるような波形のコントロールが行なわれる。コ
モン信号とセグメント信号を同一電位に保持する時間を
第6図にてdにて示す。
次に、実線の動作を詳しく説明する。
まず、第4図には、電源電圧と検出電圧の関係が示され
ており、いま仮に電圧がa点であったとする。アナログ
・スイッチ2のAからEまで順にセレクトされ、電圧検
出部1の出力電圧がコンパーレータ3により基準電圧と
比較される。a点はCの領域であるから、C以下のラッ
チC,D,Eがセットする。プライオリティ・エンコーダ6
ではCの出力にあたる入力3が最優先され、出力は“01
1"すなわち“3"となる。電圧がb点であったとすると、
ラッチ5がすべてセットされ、プライオリティ・エンコ
ーダ6の出力は“101"すなわち“5"となる。AからE及
びφAからφEのクロック(第5図)は、(LCDの応
答、更に電源のコンデンサ等により異なるが)約100〜5
00msに1回のサンプリングで良いと思われる。
ており、いま仮に電圧がa点であったとする。アナログ
・スイッチ2のAからEまで順にセレクトされ、電圧検
出部1の出力電圧がコンパーレータ3により基準電圧と
比較される。a点はCの領域であるから、C以下のラッ
チC,D,Eがセットする。プライオリティ・エンコーダ6
ではCの出力にあたる入力3が最優先され、出力は“01
1"すなわち“3"となる。電圧がb点であったとすると、
ラッチ5がすべてセットされ、プライオリティ・エンコ
ーダ6の出力は“101"すなわち“5"となる。AからE及
びφAからφEのクロック(第5図)は、(LCDの応
答、更に電源のコンデンサ等により異なるが)約100〜5
00msに1回のサンプリングで良いと思われる。
プリセット・カウンタ7は、LCD波形のタイミングの変
わり目hsでリセットされ、φsのクロックをプリセット
した値までカウント・アップし、キャリーCを発生す
る。つまり、LCD波形のタイミングの変わり目から、φ
sを、プライオリティ・エンコーダ6の出力の値までカ
ウントする。そしてR/Sフリップフロップ8の出力Q
は、その間“1"にセットされる。この出力Qが“1"にセ
ットされている間は、LCD制御ロジック9及び10の出力H
i,Segiはいずれも第6図に示した如くLowレベルにな
り、液晶に印加される電圧は零になり、全体として実効
値がコントロールされる。
わり目hsでリセットされ、φsのクロックをプリセット
した値までカウント・アップし、キャリーCを発生す
る。つまり、LCD波形のタイミングの変わり目から、φ
sを、プライオリティ・エンコーダ6の出力の値までカ
ウントする。そしてR/Sフリップフロップ8の出力Q
は、その間“1"にセットされる。この出力Qが“1"にセ
ットされている間は、LCD制御ロジック9及び10の出力H
i,Segiはいずれも第6図に示した如くLowレベルにな
り、液晶に印加される電圧は零になり、全体として実効
値がコントロールされる。
LCD波形は1/3デューティ1/2バイアスを例としてあげて
いるが、第7図に実効値がコントロールされる原理を示
している。
いるが、第7図に実効値がコントロールされる原理を示
している。
第7図(1)の波形は、実線がHi、点線がSegiである。
このHiとSegiにより得られる液晶印加電圧波形は(2)
であり、この波形の実効値Vrmsは で与えられている。いま、電源電圧が2倍(E=2E0)
になった場合、(1)の波形のままであれば、その実効
値は となり、(2)の2倍の実効値電圧がLCDに印加され
る。実効値電圧が(2)と同じである波形 れた波形は(3)及び(4)のようになる。コモン信号
とセグメント信号を同一電位に保持する時間を第7図
(3)にてdに示す。
このHiとSegiにより得られる液晶印加電圧波形は(2)
であり、この波形の実効値Vrmsは で与えられている。いま、電源電圧が2倍(E=2E0)
になった場合、(1)の波形のままであれば、その実効
値は となり、(2)の2倍の実効値電圧がLCDに印加され
る。実効値電圧が(2)と同じである波形 れた波形は(3)及び(4)のようになる。コモン信号
とセグメント信号を同一電位に保持する時間を第7図
(3)にてdに示す。
電源電圧がn倍(n≧1)になれば、電圧カッ つまり、第3図に示したプリセットカウンタ7によって
カウントされる時間と電圧検出部1に於ける電圧分圧点
を設定する。例えば、プリセット・カウンタ7のカウン
トする時間のとり得る値が整数倍であれば、電圧検出部
1の分圧点は不等間隔となり、また、電圧検出部1の分
圧点を等間隔にとった場合は、プライオリティ・エンコ
ーダ6より出力される値は整数倍関係とはならないわけ
である。
カウントされる時間と電圧検出部1に於ける電圧分圧点
を設定する。例えば、プリセット・カウンタ7のカウン
トする時間のとり得る値が整数倍であれば、電圧検出部
1の分圧点は不等間隔となり、また、電圧検出部1の分
圧点を等間隔にとった場合は、プライオリティ・エンコ
ーダ6より出力される値は整数倍関係とはならないわけ
である。
なお、電圧検出部1は、例えば液晶用電源回路のブリー
ダ抵抗と同様の抵抗により構成される。LSI内では拡散
抵抗にて構成される。この場合、電流損失が大きいわけ
であるが、ブリーダ電流自体をON/OFFする様に、スイッ
チング・トランジスタを構成し、必要なタイミングでこ
れをON/OFFすることによって実質的に電流損失をなくす
ことができる。ラッチ5はコンパレータ出力に応じてセ
ットされ、ラッチするため、常に電圧検出部1を作動さ
せる必要はない。
ダ抵抗と同様の抵抗により構成される。LSI内では拡散
抵抗にて構成される。この場合、電流損失が大きいわけ
であるが、ブリーダ電流自体をON/OFFする様に、スイッ
チング・トランジスタを構成し、必要なタイミングでこ
れをON/OFFすることによって実質的に電流損失をなくす
ことができる。ラッチ5はコンパレータ出力に応じてセ
ットされ、ラッチするため、常に電圧検出部1を作動さ
せる必要はない。
本発明の技術思想は、電源電圧の変動に応じて液晶駆動
波形を適宜変化させることにより、電源電圧値が変動し
ても液晶印加波形の実効値は略一定の値を保持させると
いうものであり、上述の実施例に於けるような制御方法
の他にも各種の方法が可能なものである。
波形を適宜変化させることにより、電源電圧値が変動し
ても液晶印加波形の実効値は略一定の値を保持させると
いうものであり、上述の実施例に於けるような制御方法
の他にも各種の方法が可能なものである。
<効果> このように、本発明は、太陽電池付き液晶表示電卓等の
電源電圧の変動が大きい液晶表示装置において、電源電
圧を検出する電源電圧検出部と、コモン信号を制御する
コモン信号制御部と、セグメント信号を制御するセグメ
ント信号制御部と、前記検出された電源電圧に基づい
て、前記コモン信号とセグメント信号を同一電位に保持
する時間を制御して、常に略同一の実効値を与える電圧
が印加されるようにした制御部から構成されて電源電圧
の変動に拘わらず液晶表示装置には常に略同一の実効値
を与える電圧が印加されるようにした液晶駆動回路であ
る。
電源電圧の変動が大きい液晶表示装置において、電源電
圧を検出する電源電圧検出部と、コモン信号を制御する
コモン信号制御部と、セグメント信号を制御するセグメ
ント信号制御部と、前記検出された電源電圧に基づい
て、前記コモン信号とセグメント信号を同一電位に保持
する時間を制御して、常に略同一の実効値を与える電圧
が印加されるようにした制御部から構成されて電源電圧
の変動に拘わらず液晶表示装置には常に略同一の実効値
を与える電圧が印加されるようにした液晶駆動回路であ
る。
(1)定電圧回路(太陽電池付電卓であればLED1本)を
削除でき、コストダウンすることが可能である。
削除でき、コストダウンすることが可能である。
(2)LSI周辺部品を少なくすることにより信頼性が向
上する。
上する。
本発明は太陽電池等の電圧変動の大きい電源を液晶表示
用電源として用いる装置に於てきわめて有効なものであ
る。
用電源として用いる装置に於てきわめて有効なものであ
る。
第1図は従来の太陽電池付電卓の構成図、第2図は同電
卓の説明に供する図、第3図は本発明の一実施例の構成
を示すブロック図、第4図は同実施例の説明に供する
図、第5図乃至第7図は同実施例の説明に供する信号波
形図である。 符号の説明 1:電圧検出部、2:アナログ・スイッチ、3:コンパレー
タ、4:基準電圧発生回路、5:ラッチ、6:プライオリティ
・エンコーダ、7:プリセット・カウンタ、8:R/Sフリッ
プ・フロップ、9:LCD制御ロジックのコモン側、10:同セ
グメント側。
卓の説明に供する図、第3図は本発明の一実施例の構成
を示すブロック図、第4図は同実施例の説明に供する
図、第5図乃至第7図は同実施例の説明に供する信号波
形図である。 符号の説明 1:電圧検出部、2:アナログ・スイッチ、3:コンパレー
タ、4:基準電圧発生回路、5:ラッチ、6:プライオリティ
・エンコーダ、7:プリセット・カウンタ、8:R/Sフリッ
プ・フロップ、9:LCD制御ロジックのコモン側、10:同セ
グメント側。
Claims (1)
- 【請求項1】太陽電池付き液晶表示電卓等の電源電圧の
変動が大きい液晶表示装置において、 電源電圧を検出する電源電圧検出部と、 コモン信号の駆動波形を制御するコモン信号制御部と、 セグメント信号を制御するセグメント信号制御部と、 前記電源電圧検出部にて検出された電源電圧に基づい
て、前記コモン信号とセグメント信号を同一電位に保持
する時間を制御して、常に略同一の実効値を与える電圧
が印加されるようにした制御部と から構成されることを特徴とする液晶駆動回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58098591A JPH0693160B2 (ja) | 1983-05-31 | 1983-05-31 | 液晶駆動回路 |
US06/613,212 US4726658A (en) | 1983-05-31 | 1984-05-23 | Effective value voltage stabilizer for a display apparatus |
DE19843420327 DE3420327A1 (de) | 1983-05-31 | 1984-05-30 | Anzeigevorrichtung und dafuer bestimmter spannungsstabilisator |
GB08413828A GB2143348B (en) | 1983-05-31 | 1984-05-31 | Stabilising effective voltage supply to display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58098591A JPH0693160B2 (ja) | 1983-05-31 | 1983-05-31 | 液晶駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59222889A JPS59222889A (ja) | 1984-12-14 |
JPH0693160B2 true JPH0693160B2 (ja) | 1994-11-16 |
Family
ID=14223879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58098591A Expired - Lifetime JPH0693160B2 (ja) | 1983-05-31 | 1983-05-31 | 液晶駆動回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4726658A (ja) |
JP (1) | JPH0693160B2 (ja) |
DE (1) | DE3420327A1 (ja) |
GB (1) | GB2143348B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0752261B2 (ja) * | 1985-09-24 | 1995-06-05 | 株式会社日立マイコンシステム | 半導体集積回路装置 |
US4834504A (en) * | 1987-10-09 | 1989-05-30 | Hewlett-Packard Company | LCD compensation for non-optimum voltage conditions |
US4781437A (en) * | 1987-12-21 | 1988-11-01 | Hughes Aircraft Company | Display line driver with automatic uniformity compensation |
IT1232073B (it) * | 1989-03-31 | 1992-01-23 | Marelli Autronica | Unita elettronica di visualizzazio ne e di comando di un sistema in particolare unita di controllo di un sistema di climatizzazione per l impiego a bordo di un autoveicolo |
DE4107431A1 (de) * | 1990-03-15 | 1991-09-19 | Telefunken Electronic Gmbh | Schaltung zum schutz und zum steuern elektrischer geraete |
KR100209505B1 (ko) | 1996-12-23 | 1999-07-15 | 윤종용 | 듀티(duty) 변경 회로 |
US20030032874A1 (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Dexcom, Inc. | Sensor head for use with implantable devices |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2613346A (en) * | 1946-12-17 | 1952-10-07 | Robinson James | Electric control system |
US3384806A (en) * | 1964-10-16 | 1968-05-21 | Honeywell Inc | Power conditioing system |
US3403321A (en) * | 1966-11-14 | 1968-09-24 | Vapor Corp | High efficiency voltage regulating circuit |
CH581350A5 (ja) * | 1973-07-04 | 1976-10-29 | Siemens Ag | |
US3946302A (en) * | 1975-04-04 | 1976-03-23 | Hewlett-Packard Company | Power regulator with R.M.S. output voltage as function of unregulated D.C. |
US4092712A (en) * | 1977-05-27 | 1978-05-30 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Regulated high efficiency, lightweight capacitor-diode multiplier dc to dc converter |
US4168476A (en) * | 1977-07-11 | 1979-09-18 | Rca Corporation | AC voltage regulator |
JPS6024958B2 (ja) * | 1977-11-11 | 1985-06-15 | カシオ計算機株式会社 | 液晶駆動方式 |
US4211999A (en) * | 1977-11-23 | 1980-07-08 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Converter for converting a high frequency video signal to a digital signal |
US4237405A (en) * | 1978-03-10 | 1980-12-02 | Lear Siegler, Inc. | Method and apparatus for conserving energy |
JPS54123068A (en) * | 1978-03-17 | 1979-09-25 | Citizen Watch Co Ltd | Electronic watch |
DE2918064A1 (de) * | 1978-05-08 | 1979-11-22 | Ebauches Sa | Vorrichtung zum laden eines akkumulators durch eine quelle elektrischer energie, insbesondere fuer eine elektronische uhr |
US4375662A (en) * | 1979-11-26 | 1983-03-01 | Exxon Research And Engineering Co. | Method of and apparatus for enabling output power of solar panel to be maximized |
US4340807A (en) * | 1980-01-10 | 1982-07-20 | Xerox Corporation | Open loop fuser control |
GB2088656A (en) * | 1980-11-13 | 1982-06-09 | Lewenhak Herbert Kurt | Self-contained communication system and circuits for use therein |
US4475031A (en) * | 1981-04-23 | 1984-10-02 | Grumman Aerospace Corporation | Solar-powered sun sensitive window |
GB2084767B (en) * | 1981-09-30 | 1984-04-11 | Bosch Gmbh Robert | Method and device for feeding loads from a common source |
US4499525A (en) * | 1981-12-16 | 1985-02-12 | Duracell Inc. | Constant illumination flashlight |
DE3212765C2 (de) * | 1982-04-06 | 1986-02-20 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Verfahren und Anordnung zur Leistungssteuerung |
JPS58211222A (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-08 | Sharp Corp | 定電圧回路 |
-
1983
- 1983-05-31 JP JP58098591A patent/JPH0693160B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-05-23 US US06/613,212 patent/US4726658A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-05-30 DE DE19843420327 patent/DE3420327A1/de active Granted
- 1984-05-31 GB GB08413828A patent/GB2143348B/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3420327A1 (de) | 1984-12-13 |
JPS59222889A (ja) | 1984-12-14 |
DE3420327C2 (ja) | 1991-04-11 |
US4726658A (en) | 1988-02-23 |
GB2143348B (en) | 1987-06-10 |
GB2143348A (en) | 1985-02-06 |
GB8413828D0 (en) | 1984-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101022258B (zh) | 用于光电系统的太阳能模块 | |
JPH0693160B2 (ja) | 液晶駆動回路 | |
US11116058B2 (en) | LED dimming control circuit, dimming control method and LED power system thereof | |
US4163935A (en) | Apparatus for checking a battery voltage | |
US4262282A (en) | Indicator arrangement utilizing analog-digital converter | |
KR100537749B1 (ko) | Led 신호등의 광도 조절장치 | |
KR910004408B1 (ko) | 복류검출장치 | |
KR101473797B1 (ko) | Led 균등 점등을 위한 교류 직결형 led 구동 회로 | |
SU920821A1 (ru) | Устройство дл управлени электролюминесцентным индикатором | |
JP3156133B2 (ja) | 電力変換器の制御装置 | |
RU1182890C (ru) | Устройство для контроля выходного напряжения n-канального вторичного источника питания | |
SU780164A1 (ru) | Ждущий мультивибратор | |
SU1283663A1 (ru) | Индикатор напр жений и сопротивлений на светоизлучающих диодах | |
SU1608671A1 (ru) | Устройство дл контрол электропитани ЦВМ | |
SU1642580A1 (ru) | Устройство дл стабилизации частоты выходного напр жени генератора | |
KR960003397B1 (ko) | 디스플레이 튜브 제어장치 | |
JP2709017B2 (ja) | 光電スイッチ | |
JPH11266148A (ja) | 電圧検出回路 | |
SU1241470A1 (ru) | Счетчик импульсов | |
JPS6324292A (ja) | 情報表示装置 | |
SU1718370A1 (ru) | Одновибратор | |
SU1185354A1 (ru) | Множительно-делительное устройство | |
RU2214676C2 (ru) | Генератор импульсов | |
SU729852A1 (ru) | Кольцевой реверсивный распределитель | |
SU921065A1 (ru) | Формирователь импульсов |