[go: up one dir, main page]

JPH0692438B2 - ペプチド - Google Patents

ペプチド

Info

Publication number
JPH0692438B2
JPH0692438B2 JP58186402A JP18640283A JPH0692438B2 JP H0692438 B2 JPH0692438 B2 JP H0692438B2 JP 58186402 A JP58186402 A JP 58186402A JP 18640283 A JP18640283 A JP 18640283A JP H0692438 B2 JPH0692438 B2 JP H0692438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boc
peptide
group
minutes
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58186402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6078996A (ja
Inventor
正作 沼
昇 矢内原
隆 宮田
Original Assignee
三菱化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化成株式会社 filed Critical 三菱化成株式会社
Priority to JP58186402A priority Critical patent/JPH0692438B2/ja
Publication of JPS6078996A publication Critical patent/JPS6078996A/ja
Publication of JPH0692438B2 publication Critical patent/JPH0692438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はペプチド類に関する。
さらに詳しくは、本発明は生理活性ペプチドに関する研
究の一環としてなされたものであり、ヒト・アセチルコ
リンリセプター−αのアミノ酸配列より、活性を予測・
決定されたペプチド類に関する。
本発明者の一人は、最近、ヒト・アセチルコリンリセプ
ター−α(ヒト−ACR−α)が図/a,/bに示す塩基配列及
びアミノ酸配列を有することを見出した。すなわち、電
気シビレエイ(Torpedo calfornica)の発電器官より抽
出されたACR−αのmRNAより得られたcDNAを用いてウシc
DNAを得、これを用いてヒトACR−α遺伝子の配列を決定
した。
一方、蛋白の二次構造(α−ヘリツクス、β−シート、
折れ曲り構造等)、親水性部位等を考慮して、アミノ酸
配列中の抗原活性部位を予測、決定する方法が知られて
いる(たとえば、ホップHopp&ウッドWoodの方法:Proc.
Natl.Acad.Sci.U.S.A.Vol.78,3824−3828(1981),チ
ョウchou&ファスマンFasmanの方法:Adv.Enzym.47,45−
148(1978)。)。
本発明者らは、この方法を用いて、特定のペプチド類が
ACRと類似の免疫的活性を有することを見出し、本発明
に到達した。
すなわち、本発明の要旨は、下記式(I) H−Thr−Tyr−Asp−Gly−Ser−Val−Val−Ala−Ile−A
sn−Pro−Glu−Ser−Asp−Gln−Pro−Asp−Leu−Ser−A
sn−Phe−Met−Glu−Ser−Gly−OH…(I) で表されるペプチドに存する。
なお、アミノ酸残基の上方の数字はACR−αのアミノ酸
配列中のアミノ酸残基の位置を示す(図1)。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係るペプチド類は、上記式(I)で表わされる
アミノ酸配列を有する。
また、本発明に係るペプチドは、アフイニテイカラム用
に好適である。
本発明に係るペプチド類は、ペプチド化学において用い
られる方法を適宜選択して製造することができる。すな
わち、液相法、固相法のいずれによつても得ることがで
き、反応に関与しないアミノ基及びカルボキシル基、さ
らには側鎖反応性基を保護したアミノ酸が反応に供され
る。
反応に関与しないアミノ基の保護基としては、p−トル
エンスルホニル基、ベンジルオキシカルボニル(Z)
基、t−ブトキシカルボニル(Boc基)、フタロイル基
等が挙げられる。
一方、反応に関与しないカルボキシル基の保護基として
は、通常、ブチルエステル、ベンジルエステル(OBzl)
等が挙げられる。
また、側鎖反応性基の保護基としては、トシル(Tos)
基(グアニジノの保護)、ベンジル(Bzl)基(イミダ
ゾールの保護)、等が挙げられる。
さらに、アミノ基と反応させるカルボキシル基は、塩化
物、ヒドラジド、アジド、有機酸との混合無水物、チオ
エステル等に変えて活性化しておくことが望ましい。
保護基を有するペプチドの保護基脱離も常法によること
ができる。たとえば、トリフルオロ酢酸等による加水分
解、金属ナトリウム等による還元、白金等の触媒を用い
る接触還元、等である。
また、得られるペプチドの分離・精製は、抽出、クロマ
トグラフイー等により行なうことができる。
このようにして得られたペプチド類は、通常用いられる
各種の無機酸又は有機酸の酸付加塩とすることができる
し、金属化合物等との錯化合物とすることができる。
本発明に係るペプチド類は、ヒトACR−αと類似の抗原
活性を有する。したがつて、たとえば、ACRに対する自
己免疫反応(抗ACR抗体の産生)による神経筋伝達障害
に起因するとされる重症筋無力症(MG)の診断、さらに
は治療に有用である。
以下、実施例によりさらに本発明を詳細に説明する。
実施例1 式(IV)で示されるペプチドを含むペプチド の合成: Boc−Glyの樹脂へのエステル化は次のように行なわれ
る。
乾燥したMe2SO(34ml)に溶解したBoc−Gly(6.82mmo
l、1193mg)にクロルメチル化ポリスチレン(ジビニル
ベンゼン2%、200−400メツシユ、Cl:0.62mequiv./g樹
脂)(5.00g)を加え、さらにKO−t−Bu(6.51mmol)
を加える。混合物を強く振とうし、80℃で2時間保持す
る。
ついで樹脂をMe2SO、エタノール及びOH2Cl2で洗浄す
る。
合成は、固相法の常法により行なわれる。
合成はBoc−Gly−OCH2−樹脂5.580gをペプチド合成装置
(“ベックマンBeckman990B型”)の反応器に入れて開
始され、順次アミノ酸を合成される。保護基の脱離は、
CH2Cl2中の25%トリフルオロ酢酸(TFA)及び1,2−エタ
ンジチオールで30分間処理して行ない、引続きCH2Cl2
の10%トリエタノールアミン(Et3N)で中和される。
各アミノ酸(3.10mmol)の連続的カツプリングは、CH2C
l2中、2時間でジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)(3.10mmol)によつてなされる。溶媒量はDCCが6.2m
l(0.5M)である以外は、36mlである。
合成の一サイクルは、次の操作よりなる。
(1)CH2Cl2で洗浄(1.5分間、3回) (2)25%TFA/CH2Cl2及び1%1,2−エタジチオールで
脱保護基(1.5分間予備洗浄、ついで30分間処理) (3)CH2Cl2で洗浄(1.5分間、6回) (4)10%Et3N/CH2Cl2で中和(1.5分間、3回) (5)CH2Cl2で洗浄(1.5分間、6回) (6)Boc−アミノ酸(3.26mequiv.,CH2Cl2中、5分
間)処理 (7)ろ過なしに、DCC(3.10mequiv.)を添加し、120
分間カツプリングさせる。
(8)CH2Cl2で洗浄(1.5分間、6回) (9)それぞれ3.10mequiv.のBoc−アミノ酸及びDCCで
上記(4)〜(8)の工程をくりかえす。
二番目のサイクル以降において、くりかえし工程におけ
る反応は、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)
(3.10mmol,419mg)の存在下に行なわれる。
一カツプリング反応後、ペプチド−樹脂は、DMF(36m
l、15分間、2回)、メタノール(36ml、15分間、2
回)及びCH2Cl2(36ml、15分間、2回)で洗浄される。
HOBt及びBoc−アミノ酸はDMF(10ml)及びCH2Cl2(20m
l)に溶解される。Boc−アミノ酸はCH2Cl2(30ml)に溶
解される。ただし、Boc−Leu.H2OはDMF(10ml)及びCH2
Cl2(20ml)に溶解される。
Boc−Gln及びBoc−Asnは、DMF(10ml)及びCH2Cl2(20m
l)に溶解され、等モル量のHOBtの存在下にカツプリン
グされる。
反応容器は、空気による酸化を最小限にするために、合
成時に窒素雰囲気下に保持される。
各カツプリング反応後に洗浄工程を行ない、未反応の遊
離アミノ基の存在をニンヒドリンテストによりモニター
する。
アミノ酸としては、次のような保護アミノ酸が使用され
る。
Boc−Ala,Boc−Met,Boc−Ile・1/2H2O,Boc−Val,Boc−T
hr(Bzl),Boc−Asp(OBzl),Boc−Phe,Boc−Leu・H2O,
Boc−Gle(OBzl),Boc−Gly,Boc−Ser(Bzl),Boc−Tyr
(OBzl−Cl2),Boc−Asn,Boc−Pro,Boc−Gln. 全サイクルを終了し、11.640gの保護ペプチド−樹脂を
得る。
その一部(5.026g)をアニソール(5.0ml)及びメチル
エチルサルフアイド(1.0ml)の存在下にHF(60ml)で
0℃、60分間、常法により処理する。HFは真空ポンプに
より0℃で除去される。生じる黄色の樹脂は、酢酸エチ
ルで数回洗浄される。
ペプチドを3M酢酸(150ml)で抽出し、ついで凍結乾燥
する。得られた粗ペプチドは1.500gであつた。
つぎに、粗ペプチド(700mg)を3M酢酸(0.02%エタン
ジチオールを含む)(10ml)に溶解し、“セフアデツク
スG−25"カラム(3.0×142cm)にかけ、0.02%エタン
ジチオールを含む3M酢酸で溶出する。
溶出物を10gごとに集め、各フラクシヨンを分光光度計
(280nm)及びTLC(溶媒系:1−BuOH:AcOH:H2O=4:1:5)
によつてモニターする。
主要成分を含むフラクシヨン44〜66を集め、凍結乾燥し
て、451mgの部分精製物を得る。
さらに、液滴向流分配に付し、150カラム(3.0×400m
m)で精製される(溶媒系:1−BuOH:AcOH:H2O=4:1:
5)。溶出物は3gごとに集められ、分光光度計(280nm)
及びHPLC(“TSK GEL"ODS−120、カラム:0.46×25cm、
溶媒:0.01NHCl/CH3CN=80/20→60/40、直線濃度勾配、3
0分、流速:1ml/分)でモニターされる。
目的物はフラクシヨン100〜118に溶出され、凍結乾燥す
ると73.9mgの白い粉末が得られた。HPLCによると、19.5
分で溶出された。
得られたペプチドのアミノ酸組成は次のとおりであつ
た。なお分析はペプチド加水分解物(6NHCl,24時間、11
0℃)について行なつた。
Asp 5.20 (5),Thr 0.91 (1), Ser 3.78 (4),Glu 3.04 (3), Gly 2.17 (2),Ala 1.06 (1), Val 1.73 (2),Met 0.96 (1), Ile 1.02 (1),Leu 1.07 (1), Tyr 1.03 (1),Phe 1.05 (1)
【図面の簡単な説明】
図1(a,b)はヒトACR−α遺伝子を含むDNAフラグメン
トの塩基配列及びそれより想定されたアミノ酸配列を示
す(下段は、ウシcDNAの配列を示す。)。(なお、図1a
における3′側末端が、図1bの5′側末端に続く。)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/53 D 8310−2J 33/564 Z 8310−2J C07K 99:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(I) H−Thr−Tyr−Asp−Gly−Ser−Val−Val−Ala−Ile−A
    sn−Pro−Glu−Ser−Asp−Gln−Pro−Asp−Leu−Ser−A
    sn−Phe−Met−Glu−Ser−Gly−OH…(I) で表されるペプチド。
JP58186402A 1983-10-05 1983-10-05 ペプチド Expired - Lifetime JPH0692438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58186402A JPH0692438B2 (ja) 1983-10-05 1983-10-05 ペプチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58186402A JPH0692438B2 (ja) 1983-10-05 1983-10-05 ペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078996A JPS6078996A (ja) 1985-05-04
JPH0692438B2 true JPH0692438B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=16187776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58186402A Expired - Lifetime JPH0692438B2 (ja) 1983-10-05 1983-10-05 ペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692438B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3619633A1 (de) * 1986-06-11 1987-12-17 Hoechst Ag Peptide mit einfluss auf die diurese und natriurese, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und ihre verwendung
US5432270A (en) * 1990-10-25 1995-07-11 Zasloff; Michael A. DNA encoding tracheal antimicrobial peptides
US5578496A (en) * 1991-12-19 1996-11-26 Board Of Regents, Baylor College Of Medicine Detection of autoantibodies associated with the disease myasthenia gravis
WO2003020954A2 (en) 2001-08-31 2003-03-13 Agensys, Inc. 205p1b5 in treatment and detection of cancer

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Nature(London),305(5937),818−823(1983)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6078996A (ja) 1985-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yajima et al. New strategy for the chemical synthesis of proteins
US4607023A (en) Natriuretic
CA1247602A (en) Rcrf and analogs
EP2019118B1 (en) Method for synthesizing thymosins
JPS59501951A (ja) ヒト膵臓grf
EP0270376B1 (en) Calcitonin gene-related peptide derivatives
AU598507B2 (en) Peptides with vasorelaxant, natriuretic and diuretic effects, a process for their preparation, agents containing them, and their use
JPH0684400B2 (ja) 新規な生長ホルモン遊離ペプチド
EP0879246B1 (en) Synthesis of vip analog
US4293455A (en) N.sup.α -Desacetylthymosinα1 and process
Leukart et al. Synthesis of angiotensins, bradykinins and substance P octapeptides in which the residues Phe and Tyr have been replaced with car and of [Car1, Leu5]‐enkephalin
JPH0692438B2 (ja) ペプチド
EP0315687A1 (en) (N-ALPHA-ACYL, 8-GLYCIN, DES-19-LEUCIN) CALCITONIN.
US4659804A (en) (Bis-1,7-S-acetamidomethyl-L-cysteine)salmon calcitonin
EP0298474B1 (en) Novel calcitonin derivative and salt thereof
US4058512A (en) Synthetic peptides having growth promoting activity
US4820804A (en) Analogs of [1,7-di-alanine, des-19-leucine]calcitonin
JP3137349B2 (ja) ペプチド誘導体
EP0297159A1 (en) [N-Acyl, 1,7-Di-Aline] calcitonins, method for their preparation, pharmaceutical compositions and use
JP3931194B2 (ja) チモシンα1の類似物
JPS5929648A (ja) ペプチド類
Chandramouli et al. Solid phase synthesis of thymosin β9
CA1322079C (en) Intermediates useful in the preparation of anf peptide
Scolaro et al. Solid‐phase synthesis of bombesin by continuous flow procedure using Fmoc‐amino acids
Merrifield et al. N α-Desacetylthymosinα 1 and process