JPH0692247B2 - 珪弗化マグネシウムの製造方法 - Google Patents
珪弗化マグネシウムの製造方法Info
- Publication number
- JPH0692247B2 JPH0692247B2 JP19603885A JP19603885A JPH0692247B2 JP H0692247 B2 JPH0692247 B2 JP H0692247B2 JP 19603885 A JP19603885 A JP 19603885A JP 19603885 A JP19603885 A JP 19603885A JP H0692247 B2 JPH0692247 B2 JP H0692247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnesium
- silicofluoride
- reaction
- concentration
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 title claims description 42
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 title claims description 42
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 37
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 28
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 25
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 21
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 21
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 15
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- -1 magnesium fluorosilicate Chemical compound 0.000 claims description 7
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims description 5
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims description 5
- 229910001610 cryolite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- YYRMJZQKEFZXMX-UHFFFAOYSA-N calcium;phosphoric acid Chemical compound [Ca+2].OP(O)(O)=O.OP(O)(O)=O YYRMJZQKEFZXMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000002426 superphosphate Substances 0.000 claims description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 3
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 3
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 3
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 3
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 3
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 description 1
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 150000004687 hexahydrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000077 insect repellent Substances 0.000 description 1
- 150000002680 magnesium Chemical class 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- BLQJIBCZHWBKSL-UHFFFAOYSA-L magnesium iodide Chemical compound [Mg+2].[I-].[I-] BLQJIBCZHWBKSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001641 magnesium iodide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、珪弗化水素酸に酸化マグネシウムを反応させ
る珪弗化マグネシウムの製法、就中弗素含有排ガスを有
効利用して、高純度かつ粗粒の珪弗化マグネシウムを、
安価に製造することのできる方法である。更に詳しく
は、湿式燐酸、乾式燐酸、過燐酸石灰、氷晶石などの製
造工程において、発生する弗素含有排ガスから、高純度
かつ粗粒の珪弗化マグネシウムを、極めて安価に製造す
ると共に、排ガス中の弗素分を有効利用することのでき
る方法を提供するものである。
る珪弗化マグネシウムの製法、就中弗素含有排ガスを有
効利用して、高純度かつ粗粒の珪弗化マグネシウムを、
安価に製造することのできる方法である。更に詳しく
は、湿式燐酸、乾式燐酸、過燐酸石灰、氷晶石などの製
造工程において、発生する弗素含有排ガスから、高純度
かつ粗粒の珪弗化マグネシウムを、極めて安価に製造す
ると共に、排ガス中の弗素分を有効利用することのでき
る方法を提供するものである。
珪弗化マグネシウムは、MgSiF6・6H2Oという6水和物
が、一番安定であるので、通常この形で製造され、織物
の防虫剤、特殊セメント用添加剤、弗化マグネシウムの
原料などに広く使用されている。
が、一番安定であるので、通常この形で製造され、織物
の防虫剤、特殊セメント用添加剤、弗化マグネシウムの
原料などに広く使用されている。
「従来の技術」 従来、珪弗化マグネシウムは、珪弗化水素酸と炭酸マグ
ネシウム、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウムなど
の無機マグネシウム化合物とを反応させ、必要に応じ真
空濃縮した後、析出した珪弗化マグネシウムの結晶を、
固液分離、乾燥する方法が、工業的規模における一般的
製造方法であった。
ネシウム、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウムなど
の無機マグネシウム化合物とを反応させ、必要に応じ真
空濃縮した後、析出した珪弗化マグネシウムの結晶を、
固液分離、乾燥する方法が、工業的規模における一般的
製造方法であった。
しかしこの様な方法では、下記する様な問題があり、高
純度な珪弗化マグネシウムを、経済的に得ることは困難
である。
純度な珪弗化マグネシウムを、経済的に得ることは困難
である。
即ち、無機マグネシウム化合物として、炭酸マグネシウ
ムを使用すると、反応時に炭酸ガスを発生して、反応液
の発泡現象が起こるためか、反応によって生成する、珪
弗化マグネシウムの結晶が、微細となり、従って、濾別
も困難で、得られた結晶の含水率も高く、乾燥に多くの
熱エネルギーを必要とするのみならず、製品の純度も低
い。
ムを使用すると、反応時に炭酸ガスを発生して、反応液
の発泡現象が起こるためか、反応によって生成する、珪
弗化マグネシウムの結晶が、微細となり、従って、濾別
も困難で、得られた結晶の含水率も高く、乾燥に多くの
熱エネルギーを必要とするのみならず、製品の純度も低
い。
水酸化マグネシウムを使用すると、反応が極めて遅く、
大きな反応槽を必要とすると共に、生成した結晶も微細
で、炭酸マグネシウムを使用した場合と同様な問題があ
る。
大きな反応槽を必要とすると共に、生成した結晶も微細
で、炭酸マグネシウムを使用した場合と同様な問題があ
る。
マグネシウム化合物として、塩化マグネシウムや硫酸マ
グネシウムを用いると、塩酸や硫酸を副生する為、装置
全般を、高価な耐食性材質で製作する必要があると共
に、副生した鉱酸の処理が必要となる。更に硫酸マグネ
シウム使用の場合は、珪弗化水素酸が分解し、弗化水素
が飛散する為、弗素収率が急激に低下する。
グネシウムを用いると、塩酸や硫酸を副生する為、装置
全般を、高価な耐食性材質で製作する必要があると共
に、副生した鉱酸の処理が必要となる。更に硫酸マグネ
シウム使用の場合は、珪弗化水素酸が分解し、弗化水素
が飛散する為、弗素収率が急激に低下する。
更に、弗素源として燐酸工業等の産業上の廃棄物を利用
することができず、純度の良い工業用の珪弗化水素酸を
使用するので、コスト的にも不十分である。
することができず、純度の良い工業用の珪弗化水素酸を
使用するので、コスト的にも不十分である。
一方、弗素含有排ガスの、処理方法という観点からみる
と、弗素分を不要物として含有する、前記各種燐酸工業
などから発生する排ガスは、大気放出に際し、弗素分を
規制値以下に、除去することが義務づけられているの
で、従来は排ガスを石灰乳、苛性ソーダ水溶液などで処
理して、弗素分を弗化カルシウム、珪弗化カルシウム、
珪弗化ソーダ等の化合物として分離して、品位が悪く不
純物の多い、弗素化合物として産廃処理していた。
と、弗素分を不要物として含有する、前記各種燐酸工業
などから発生する排ガスは、大気放出に際し、弗素分を
規制値以下に、除去することが義務づけられているの
で、従来は排ガスを石灰乳、苛性ソーダ水溶液などで処
理して、弗素分を弗化カルシウム、珪弗化カルシウム、
珪弗化ソーダ等の化合物として分離して、品位が悪く不
純物の多い、弗素化合物として産廃処理していた。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明者等は、上記状況に鑑み、鋭意検討を重ねた結
果、珪弗化水素酸水溶液に酸化マグネシウムを反応させ
る工程の条件を特定することにより、高純度でかつ粗粒
の珪弗化マグネシウムを、極めて安価に製造することが
出来、且つ該珪弗化水素酸水溶液を弗素含有排ガスを水
に吸収させることにより調製して産廃である弗素含有排
ガスの、有効利用が可能な方法を見出し、本発明に到達
したものである。
果、珪弗化水素酸水溶液に酸化マグネシウムを反応させ
る工程の条件を特定することにより、高純度でかつ粗粒
の珪弗化マグネシウムを、極めて安価に製造することが
出来、且つ該珪弗化水素酸水溶液を弗素含有排ガスを水
に吸収させることにより調製して産廃である弗素含有排
ガスの、有効利用が可能な方法を見出し、本発明に到達
したものである。
「問題点を解決するための手段」 即ち、本発明の、珪弗化マグネシウムの製造方法は、珪
弗化水素酸に酸化マグネシウムを反応させる珪弗化マグ
ネシウムの製造において、珪弗化水素酸水溶液の濃度を
25重量%以下とし、酸化マグネシウムが珪弗化水素酸1
モルに対し0.95〜1.1モルとなるような量で、かつ80℃
未満の温度で反応させた後、この反応液を80℃未満の温
度で晶析することを特徴とするものである。
弗化水素酸に酸化マグネシウムを反応させる珪弗化マグ
ネシウムの製造において、珪弗化水素酸水溶液の濃度を
25重量%以下とし、酸化マグネシウムが珪弗化水素酸1
モルに対し0.95〜1.1モルとなるような量で、かつ80℃
未満の温度で反応させた後、この反応液を80℃未満の温
度で晶析することを特徴とするものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の珪弗化水素酸溶液は例えば弗素含有排ガス中の
弗素分を水に吸収させることによって得ることができる
((1)式)。次いで、該珪弗化水素酸水溶液と酸化マ
グネシウムとを、(2)式によって特定の条件下、反応
させることで、高純度かつ粗粒の、珪弗化マグネシウム
結晶を得ることができる。
弗素分を水に吸収させることによって得ることができる
((1)式)。次いで、該珪弗化水素酸水溶液と酸化マ
グネシウムとを、(2)式によって特定の条件下、反応
させることで、高純度かつ粗粒の、珪弗化マグネシウム
結晶を得ることができる。
2HF+SiF4→H2SiF6 ……(1) H2SiF6+MgO+5H2O→MgSiF6・6H2O …(2) 通常、湿式燐酸、乾式燐酸などの、製造工程から排出さ
れる、弗素含有排ガス中に含まれる弗素分は、弗化水素
及び四弗化珪素の形で存在し、弗化水素と四弗化珪素の
モル比は、概ね2:1であるか、または弗化水素が若干過
剰であるので、弗化水素と四弗化珪素のモル比が、概ね
2:1の場合は、排ガスはそのまま使用出来るが、排ガス
中の弗化水素分が、(1)式のモル比より過剰の場合に
は、珪弗化水素酸水溶液を得る工程で、例えば珪ソウ土
等の活性シリカ成分を加えて、(3)式に示す反応によ
り、モル比をバランスさせれば良い。
れる、弗素含有排ガス中に含まれる弗素分は、弗化水素
及び四弗化珪素の形で存在し、弗化水素と四弗化珪素の
モル比は、概ね2:1であるか、または弗化水素が若干過
剰であるので、弗化水素と四弗化珪素のモル比が、概ね
2:1の場合は、排ガスはそのまま使用出来るが、排ガス
中の弗化水素分が、(1)式のモル比より過剰の場合に
は、珪弗化水素酸水溶液を得る工程で、例えば珪ソウ土
等の活性シリカ成分を加えて、(3)式に示す反応によ
り、モル比をバランスさせれば良い。
4HF+SiO2→SiF4+H2O …(3) 尚、本発明では、排ガス中の弗化水素と四弗化珪素のモ
ル比(HF:SiF4)は、厳密に2:1に調節する必要はなく、
1.75〜2.25:1程度の範囲内であれば、特に得られる珪弗
化マグネシウムの、品質に悪影響を及ぼすこともなく、
また排ガスの処理にも問題はない。
ル比(HF:SiF4)は、厳密に2:1に調節する必要はなく、
1.75〜2.25:1程度の範囲内であれば、特に得られる珪弗
化マグネシウムの、品質に悪影響を及ぼすこともなく、
また排ガスの処理にも問題はない。
本発明では、珪弗化水素酸水溶液の濃度は重要であり、
25重量%以下とする必要がある。珪弗化水素酸の濃度
が、25重量%を越えると、珪弗化水素酸水溶液と酸化マ
グネシウムの反応工程(以下、単に反応または反応工程
と云う)で、析出する珪弗化マグネシウムの、結晶が小
さくなることもあってか、珪弗化マグネシウムの不純物
が増加して、純度の低下を招くので、本発明の目的を達
成出来ない。
25重量%以下とする必要がある。珪弗化水素酸の濃度
が、25重量%を越えると、珪弗化水素酸水溶液と酸化マ
グネシウムの反応工程(以下、単に反応または反応工程
と云う)で、析出する珪弗化マグネシウムの、結晶が小
さくなることもあってか、珪弗化マグネシウムの不純物
が増加して、純度の低下を招くので、本発明の目的を達
成出来ない。
また、結晶の微小化は、固液分離の際の、結晶への濾液
の付着量増加となり、乾燥能力の低下、乾燥に要する熱
エネルギーの増加などの悪影響も招く。
の付着量増加となり、乾燥能力の低下、乾燥に要する熱
エネルギーの増加などの悪影響も招く。
しかし、珪弗化水素酸の濃度が低くなると、その分だけ
反応液が希薄となり、真空濃縮工程において、多量の熱
エネルギーを必要とするので得策ではなく、更に本発明
では反応液の濃縮を行なうので、後述の如く、反応液中
に生成した珪弗化マグネシウムが、一部結晶として存在
するのが好ましく、これに対応する珪弗化水素酸の濃度
は、15重量%以上である。即ち、本発明では、珪弗化水
素酸の濃度は15〜25重量%が好ましく、20〜25重量%が
更に好適である。
反応液が希薄となり、真空濃縮工程において、多量の熱
エネルギーを必要とするので得策ではなく、更に本発明
では反応液の濃縮を行なうので、後述の如く、反応液中
に生成した珪弗化マグネシウムが、一部結晶として存在
するのが好ましく、これに対応する珪弗化水素酸の濃度
は、15重量%以上である。即ち、本発明では、珪弗化水
素酸の濃度は15〜25重量%が好ましく、20〜25重量%が
更に好適である。
一方、弗素含有排ガスを水に吸収させて、珪弗化水素酸
水溶液を得る工程では、例えば、30重量%以上の濃度に
するには、珪弗化水素酸の水に対する溶解度の点で、相
当の困難さを伴なうが、25重量%以下の水溶液を得るこ
とは、比較的容易であり、この点でも本発明は好都合で
ある。尚、排ガスを水に吸収させて得た、珪弗化水素酸
水溶液の組成の一例は、表−2,表−3に示す如く、少量
の不純物を含んでいても、水溶性であれば該不純物は、
珪弗化マグネシウムを固液分離した後の、濾液中へ溶解
していて除去されるので、得られる珪弗化マグネシウム
の、品質には殆ど影響しない。
水溶液を得る工程では、例えば、30重量%以上の濃度に
するには、珪弗化水素酸の水に対する溶解度の点で、相
当の困難さを伴なうが、25重量%以下の水溶液を得るこ
とは、比較的容易であり、この点でも本発明は好都合で
ある。尚、排ガスを水に吸収させて得た、珪弗化水素酸
水溶液の組成の一例は、表−2,表−3に示す如く、少量
の不純物を含んでいても、水溶性であれば該不純物は、
珪弗化マグネシウムを固液分離した後の、濾液中へ溶解
していて除去されるので、得られる珪弗化マグネシウム
の、品質には殆ど影響しない。
本発明では、珪弗化水素酸と酸化マグネシウムのモル比
も重要で、H2SiF6:MgOが1:0.95〜1.1とする必要があ
る。H2SiF6:MgOのモル比が1:0.95以下では、珪弗化マグ
ネシウムの結晶が、微粒化すると共に、純度も低下する
のみならず、収率も低下する。逆に、上記モル比が1.1
以下では、過剰の酸化マグネシウムが、未反応分、また
は水と反応して生じた、溶解度の低い水酸化マグネシウ
ムとして残り、珪弗化マグネシウムの純度を低下させる
ので、本発明の目的を達成出来ない。
も重要で、H2SiF6:MgOが1:0.95〜1.1とする必要があ
る。H2SiF6:MgOのモル比が1:0.95以下では、珪弗化マグ
ネシウムの結晶が、微粒化すると共に、純度も低下する
のみならず、収率も低下する。逆に、上記モル比が1.1
以下では、過剰の酸化マグネシウムが、未反応分、また
は水と反応して生じた、溶解度の低い水酸化マグネシウ
ムとして残り、珪弗化マグネシウムの純度を低下させる
ので、本発明の目的を達成出来ない。
本発明においては、珪弗化水素酸と酸化マグネシウムの
反応は、80℃未満の温度で行なわなければならない。80
℃以上となると、生成した珪弗化マグネシウムが、分解
するためである。
反応は、80℃未満の温度で行なわなければならない。80
℃以上となると、生成した珪弗化マグネシウムが、分解
するためである。
然し、反応温度は高い方が、珪弗化マグネシウムの結晶
が粗大化する傾向にあるし、また反応速度も早く好まし
いので、40℃以上80℃未満が好都合である。
が粗大化する傾向にあるし、また反応速度も早く好まし
いので、40℃以上80℃未満が好都合である。
また、マグネシウム源として、酸化マグネシウムを使用
する本発明は、(2)式による珪弗化マグネシウムの生
成反応が、発熱反応であるので、他のマグネシウム源を
使用する場合と異なり、上記反応温度を維持する上で好
都合である。
する本発明は、(2)式による珪弗化マグネシウムの生
成反応が、発熱反応であるので、他のマグネシウム源を
使用する場合と異なり、上記反応温度を維持する上で好
都合である。
(2)式の珪弗化水素酸と酸化マグネシウムの反応は、
無機化合物の反応としては、あまり早くないので、30分
以上必要である。
無機化合物の反応としては、あまり早くないので、30分
以上必要である。
本発明では、珪弗化水素酸の濃度が、約15重量%以上と
なると、酸化マグネシウムとの反応工程において、反応
液中に珪弗化マグネシウム結晶の析出が見られる。
なると、酸化マグネシウムとの反応工程において、反応
液中に珪弗化マグネシウム結晶の析出が見られる。
しかし、析出量は、珪弗化水素酸水溶液の濃度が、25重
量%の場合でも、スラリー濃度として高々5〜6重量%
にしか過ぎない。
量%の場合でも、スラリー濃度として高々5〜6重量%
にしか過ぎない。
この様な希薄なスラリー濃度では、これを固液分離して
得られる、珪弗化マグネシウムの結晶量も極端に少なく
(収率が悪く)、従って、当然反応液を濃縮して、珪弗
化マグネシウムのスラリー濃度を高めるわけであるが、
本発明では、上記反応の際析出する、少量の珪弗化マグ
ネシウム結晶が、濃縮工程において、種晶となって、結
晶の粗大化をもたらし、且つ、得られる珪弗化マグネシ
ウムも、不純物の少ない、高純度となるので好都合であ
る。
得られる、珪弗化マグネシウムの結晶量も極端に少なく
(収率が悪く)、従って、当然反応液を濃縮して、珪弗
化マグネシウムのスラリー濃度を高めるわけであるが、
本発明では、上記反応の際析出する、少量の珪弗化マグ
ネシウム結晶が、濃縮工程において、種晶となって、結
晶の粗大化をもたらし、且つ、得られる珪弗化マグネシ
ウムも、不純物の少ない、高純度となるので好都合であ
る。
即ち、本発明では、珪弗化水素酸水溶液の濃度が、25重
量%を越えると、得られる珪弗化マグネシウムの、結晶
が小さくなり、しかも、純度が低下するので、上記濃度
を25重量%以下とするが、25重量%以下、特に15〜25重
量%の濃度の、珪弗化水素酸を使用することにより、反
応液中に種晶となる結晶を発生せしめ、これを濃縮する
ことにより、高純度且つ結晶が粗大な珪弗化マグネシウ
ムを得ることが出来るのである。
量%を越えると、得られる珪弗化マグネシウムの、結晶
が小さくなり、しかも、純度が低下するので、上記濃度
を25重量%以下とするが、25重量%以下、特に15〜25重
量%の濃度の、珪弗化水素酸を使用することにより、反
応液中に種晶となる結晶を発生せしめ、これを濃縮する
ことにより、高純度且つ結晶が粗大な珪弗化マグネシウ
ムを得ることが出来るのである。
反応液の濃縮は、生成した珪弗化マグネシウムが分解し
ない温度、即ち80℃未満の温度で実施する必要があるの
で、真空濃縮を採用するが、スラリー濃度が50〜80重量
%程度となる迄、濃縮することが好ましい。
ない温度、即ち80℃未満の温度で実施する必要があるの
で、真空濃縮を採用するが、スラリー濃度が50〜80重量
%程度となる迄、濃縮することが好ましい。
スラリー濃度が80重量%以上では、高過ぎて濃縮操作
が、また後に続く固液分離もやりにくい。逆に50重量%
以下では、結晶があまり粗大化せず、珪弗化マグネシウ
ムの収率も低く、不十分である。
が、また後に続く固液分離もやりにくい。逆に50重量%
以下では、結晶があまり粗大化せず、珪弗化マグネシウ
ムの収率も低く、不十分である。
また、この真空濃縮操作を行なえば、固液分離された濾
液を、反応工程へ製品珪弗化マグネシウムの純度が許容
される範囲で、リサイクル出来るので、収率の更なる向
上を計ることが出来る。
液を、反応工程へ製品珪弗化マグネシウムの純度が許容
される範囲で、リサイクル出来るので、収率の更なる向
上を計ることが出来る。
一方、系外に排出する小量の濾液は、溶存する弗素分を
石灰乳等のカルシウム化合物で不溶化し、濾別、凝集分
離等従来公知の方法で、容易に処理出来る。
石灰乳等のカルシウム化合物で不溶化し、濾別、凝集分
離等従来公知の方法で、容易に処理出来る。
真空濃縮装置は特に限定はないが、工業的には、強制循
環方式が、装置へのスケールの付着も少なく、長期間の
連続運転も可能で、しかも操作が簡単で、好都合であ
る。固液分離して得られた珪弗化マグネシウムは、反応
工程及び濃縮工程と同様、80℃の温度で操作する必要が
あるので、真空乾燥機が好都合である。
環方式が、装置へのスケールの付着も少なく、長期間の
連続運転も可能で、しかも操作が簡単で、好都合であ
る。固液分離して得られた珪弗化マグネシウムは、反応
工程及び濃縮工程と同様、80℃の温度で操作する必要が
あるので、真空乾燥機が好都合である。
「実施例」 以下、本発明を実施例及び比較例により、具体的に説明
する。
する。
尚、実施例,比較例において、%及びppmは夫夫重量基
準を示す。
準を示す。
実施例1 湿式燐酸工場の濃縮工程で発生する、弗素含有排ガス
を、水に吸収させて、表−1に示す組成の珪弗化水素酸
水溶液を得た。
を、水に吸収させて、表−1に示す組成の珪弗化水素酸
水溶液を得た。
有効容積程5.0m3の撹拌機付反応槽にて、表−1に示す
組成の珪弗化水素酸水溶液3t/hと、酸化マグネシウム
(MgOとして純度98%)180kg/hを、50〜55℃にて連続的
に反応させ、スラリー濃度約3%の反応液を得た。この
反応液を、強制循環式真空濃縮装置にフィードし、温度
65〜70℃で、スラリー濃度約70%迄濃縮した。この濃縮
液を、回転式真空濾過機にて濾過後、結晶は真空乾燥機
を使用し70℃にて乾燥して、粒径50〜100μ、純度99.1
〜99.5%の珪弗化マグネシウムを、平均950kg/h得た。
尚、運転は300時間連続して行なったが、何のトラブル
もなかった。
組成の珪弗化水素酸水溶液3t/hと、酸化マグネシウム
(MgOとして純度98%)180kg/hを、50〜55℃にて連続的
に反応させ、スラリー濃度約3%の反応液を得た。この
反応液を、強制循環式真空濃縮装置にフィードし、温度
65〜70℃で、スラリー濃度約70%迄濃縮した。この濃縮
液を、回転式真空濾過機にて濾過後、結晶は真空乾燥機
を使用し70℃にて乾燥して、粒径50〜100μ、純度99.1
〜99.5%の珪弗化マグネシウムを、平均950kg/h得た。
尚、運転は300時間連続して行なったが、何のトラブル
もなかった。
実施例2 実施例1と全く同じ方法で反応液を得、この反応液を同
様にスラリー濃度約70%迄濃縮した後、回転式真空濾過
機にて濾過後、得られた結晶は実施例1と同様に真空乾
燥機にて乾燥した。
様にスラリー濃度約70%迄濃縮した後、回転式真空濾過
機にて濾過後、得られた結晶は実施例1と同様に真空乾
燥機にて乾燥した。
一方、回転式真空濾過機で濾別された、濾液の1部450
〜500kg/hを、連続的に反応槽へリサイクルした。
〜500kg/hを、連続的に反応槽へリサイクルした。
乾燥により得られた珪弗化マグネシウムは、平均1000kg
/hであり、その品質は純度98.5〜99.0%、粒径50〜100
μであった。
/hであり、その品質は純度98.5〜99.0%、粒径50〜100
μであった。
実施例3 有効容積5.0m3の撹拌機付反応槽に、氷晶石製造の際発
生する排ガスを、水に吸収させて得られた表−2に示す
組成の、珪弗化水素酸水溶液2t/hと、酸化マグネシウム
(純度MgOとして98.5%)114kg/hとを、温度60〜70℃に
て反応させ、スラリー濃度1.5%の反応液を得た。この
反応液を強制循環式真空濃縮装置にフィードし、温度60
〜65℃でスラリー濃度60〜65%迄濃縮した。この濃縮液
をタテ型遠心分離機にて濾過した後、結晶を真空乾燥機
を用い70℃にて乾燥して、純度98.9〜99.4%、粒径60〜
100μの珪弗化マグネシウムを、平均680kg/h得た。
生する排ガスを、水に吸収させて得られた表−2に示す
組成の、珪弗化水素酸水溶液2t/hと、酸化マグネシウム
(純度MgOとして98.5%)114kg/hとを、温度60〜70℃に
て反応させ、スラリー濃度1.5%の反応液を得た。この
反応液を強制循環式真空濃縮装置にフィードし、温度60
〜65℃でスラリー濃度60〜65%迄濃縮した。この濃縮液
をタテ型遠心分離機にて濾過した後、結晶を真空乾燥機
を用い70℃にて乾燥して、純度98.9〜99.4%、粒径60〜
100μの珪弗化マグネシウムを、平均680kg/h得た。
比較例1 実施例1の装置を用いて、工業用40%珪弗化水素酸1.5t
/hと、酸化マグネシウム(MgOとして純度98%)170kg/h
とを反応させた外は、実施例2と全く同一の操作を行な
い、平均940kg/hの珪弗化マグネシウムを得たが、回転
式真空濾過機の濾過性が悪く、約5時間で運転を中止し
た。
/hと、酸化マグネシウム(MgOとして純度98%)170kg/h
とを反応させた外は、実施例2と全く同一の操作を行な
い、平均940kg/hの珪弗化マグネシウムを得たが、回転
式真空濾過機の濾過性が悪く、約5時間で運転を中止し
た。
尚、この珪弗化マグネシウムの品質は、純度98.9〜99.3
%、粒径20〜40μであった。
%、粒径20〜40μであった。
「発明の効果」 以上から明らかな如く、本発明によれば珪弗化水素酸と
酸化マグネシウムを特定の条件下に反応させることによ
り、弗素源の純度に影響されることなく、高純度で且つ
粗粒の珪弗化マグネシウム結晶を製造することができ
る。
酸化マグネシウムを特定の条件下に反応させることによ
り、弗素源の純度に影響されることなく、高純度で且つ
粗粒の珪弗化マグネシウム結晶を製造することができ
る。
従来、燐酸工場などから、排出される弗素含有排ガス
は、多くの場合、石灰乳、苛性ソーダなどの有用な原料
を使用して処理し、含有されている弗素分を利用価値の
ない産業廃棄物としていたが、本発明の方法によれば、
上記のような原料を使用することなく、酸化マグネシウ
ムと反応させるだけで、弗素含有排ガスの処理を兼ね、
高品質の珪弗化マグネシウムを得ることができ、その工
業的な有用性は極めて大きいものである。
は、多くの場合、石灰乳、苛性ソーダなどの有用な原料
を使用して処理し、含有されている弗素分を利用価値の
ない産業廃棄物としていたが、本発明の方法によれば、
上記のような原料を使用することなく、酸化マグネシウ
ムと反応させるだけで、弗素含有排ガスの処理を兼ね、
高品質の珪弗化マグネシウムを得ることができ、その工
業的な有用性は極めて大きいものである。
Claims (4)
- 【請求項1】珪弗化水素酸に酸化マグネシウムを反応さ
せる珪弗化マグネシウムの製造において、珪弗化水素酸
水溶液の濃度を25重量%以下とし、酸化マグネシウムが
珪弗化水素酸1モルに対し0.95〜1.1モルとなるような
量で、かつ80℃未満の温度で反応させた後、この反応液
を80℃未満の温度で晶析することを特徴とする珪弗化マ
グネシウムの製造方法。 - 【請求項2】弗素含有ガスを水に吸収させて珪弗化水素
酸水溶液を調製する特許請求の範囲第1項記載の珪弗化
マグネシウムの製造方法。 - 【請求項3】弗素含有ガスとして湿式燐酸、乾式燐酸、
過燐酸石灰、氷晶石の製造工程において発生する排ガス
を用いる特許請求の範囲第2項記載の珪弗化マグネシウ
ムの製造方法。 - 【請求項4】珪弗化水素酸水溶液の濃度が15〜25重量%
である特許請求の範囲第1項,第2項及び第3項記載の
珪弗化マグネシウムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19603885A JPH0692247B2 (ja) | 1985-09-06 | 1985-09-06 | 珪弗化マグネシウムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19603885A JPH0692247B2 (ja) | 1985-09-06 | 1985-09-06 | 珪弗化マグネシウムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6259513A JPS6259513A (ja) | 1987-03-16 |
JPH0692247B2 true JPH0692247B2 (ja) | 1994-11-16 |
Family
ID=16351163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19603885A Expired - Lifetime JPH0692247B2 (ja) | 1985-09-06 | 1985-09-06 | 珪弗化マグネシウムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0692247B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5646745A (en) * | 1992-07-13 | 1997-07-08 | Mita Industrial Co., Ltd. | Image data processing apparatus having line memory |
JPH09504810A (ja) * | 1993-08-19 | 1997-05-13 | シグナス,インコーポレイテッド | 水溶性感圧粘膜接着剤 |
CN104477920A (zh) * | 2014-11-28 | 2015-04-01 | 嵩县中科孵化器有限公司 | 氟硅酸镁的制备方法 |
CN107117621A (zh) * | 2016-02-23 | 2017-09-01 | 达州励志环保科技有限公司 | 一种氟硅酸镁的制备方法 |
CN106007797B (zh) * | 2016-05-30 | 2018-03-20 | 云南凯威特新材料股份有限公司 | 水泥基渗透硬化剂 |
CN118005021A (zh) * | 2024-02-22 | 2024-05-10 | 鑫时基(江苏南京)企业管理咨询服务有限责任公司 | 一种用酸洗工艺含氟废液制备氟硅酸盐的方法 |
-
1985
- 1985-09-06 JP JP19603885A patent/JPH0692247B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6259513A (ja) | 1987-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5458864A (en) | Process for producing high-purity silica by reacting crude silica with ammonium fluoride | |
CN104843712B (zh) | 一种工业氟硅酸的提纯并联产白炭黑的方法 | |
US4981664A (en) | Method of production of high purity silica and ammonium fluoride | |
NO851213L (no) | Fremgangsmaate til fremstilling av silisiumtetrafluorid. | |
US5165907A (en) | Method of production of high purity silica and ammonium fluoride | |
US3506394A (en) | Method for producing sodium silicofluoride from wet process phosphoric acid | |
US4031193A (en) | Process for preparing calcium fluoride from hexafluoro silicic acid | |
JPH0692247B2 (ja) | 珪弗化マグネシウムの製造方法 | |
CN1156394C (zh) | 氟化合物和二氧化硅的生产方法 | |
JP3264677B2 (ja) | フッ化水素の製造方法 | |
CN86105595A (zh) | 制取氟化钙和纯氟硅酸的原料氟硅酸钙的生产方法 | |
US4067957A (en) | Process for producing hydrogen fluoride from an aqueous hydrofluorosilicic acid solution | |
EP3126290A2 (en) | High purity synthetic fluorite and process for preparing the same | |
CN1363511A (zh) | 以氟硅酸钠为原料制取氟化合物和二氧化硅的生产方法 | |
TWI535662B (zh) | Method for recovering dihydrate gypsum from ammonium sulfate | |
US4238469A (en) | Process for the manufacture of aluminum fluoride | |
US2920938A (en) | Method for manufacture of aluminum fluoride | |
US4693878A (en) | Process for the production of soluble alkali silicates | |
US4830842A (en) | Preparation of pure boron trifluoride | |
EP0113139B1 (en) | Process for the preparation of boric acid as well as process for the preparation of silica using boric acid thus obtained | |
JP3308303B2 (ja) | アモルファスアルミノシリケートの連続製造方法 | |
US3021193A (en) | Production of sodium fluoride | |
KR102356642B1 (ko) | 암모늄계 불소화합물 함유 폐액으로부터 고품질 불화나트륨의 회수 방법 | |
US3056650A (en) | Preparation of fluorine compounds | |
JPS5934131B2 (ja) | 弗素含有排ガスからの珪弗化ソ−ダの製造方法 |