JPH0692097A - 貝箔及びその製造方法 - Google Patents
貝箔及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0692097A JPH0692097A JP23861491A JP23861491A JPH0692097A JP H0692097 A JPH0692097 A JP H0692097A JP 23861491 A JP23861491 A JP 23861491A JP 23861491 A JP23861491 A JP 23861491A JP H0692097 A JPH0692097 A JP H0692097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shell
- sheet material
- color
- tint
- colored sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 着色料を使用せずに貝箔の色合いを変化させ
ること 【構成】 スライスした貝片の裏面に着色シート材を積
層すると、貝片は下地の色と融合してその色彩を変化さ
せる。この場合、予め貝片にホットメルト接着剤層を設
け、その状態で切削加工を施した後、表裏何れかの面に
着色シート材を積層することかできる。 【効果】 異なる色彩の貝箔を容易に得られる利点があ
り、しかも、着色シート材よって下地の色彩から遮断さ
れるため、下地の影響を受けずに箔の色彩を生かすこと
ができる。
ること 【構成】 スライスした貝片の裏面に着色シート材を積
層すると、貝片は下地の色と融合してその色彩を変化さ
せる。この場合、予め貝片にホットメルト接着剤層を設
け、その状態で切削加工を施した後、表裏何れかの面に
着色シート材を積層することかできる。 【効果】 異なる色彩の貝箔を容易に得られる利点があ
り、しかも、着色シート材よって下地の色彩から遮断さ
れるため、下地の影響を受けずに箔の色彩を生かすこと
ができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、貝箔及びその製造方法
に関するもので、漆器、織物等の分野において利用され
る。
に関するもので、漆器、織物等の分野において利用され
る。
【0002】
【従来技術とその問題点】貝箔は、あわびやオウム貝を
軟化剤によって軟化させて薄肉にスライスし、これを所
望の形状に切削加工して得られ、装飾素材として被着体
に直接接着されている。しかしながら、このスライスさ
れた貝片は、半透明であるために、被着体の色彩によっ
ては虹色を発揮できなかったり、貝箔自体の価値を減殺
させてしまうことが往々にしてあり、貝箔特有の虹色を
表現するためには、黒色の漆や濃紺の塗料を塗布した上
に貼り付けられるのが通例である。
軟化剤によって軟化させて薄肉にスライスし、これを所
望の形状に切削加工して得られ、装飾素材として被着体
に直接接着されている。しかしながら、このスライスさ
れた貝片は、半透明であるために、被着体の色彩によっ
ては虹色を発揮できなかったり、貝箔自体の価値を減殺
させてしまうことが往々にしてあり、貝箔特有の虹色を
表現するためには、黒色の漆や濃紺の塗料を塗布した上
に貼り付けられるのが通例である。
【0003】しかしながら、多彩な装飾が施されてあら
ゆる素材や色彩の中で貝箔が使用されてくると、スライ
スされている貝片に着色を施すことが案出された。例え
ば、赤貝色や青貝色として使用する場合には、貝片の表
面に透明な樹脂層を積層し、この樹脂を赤色や青色の染
料等で均一に染色する方法が採用されている。しかしな
がら、この方法でも被着体の色彩によっては貝箔の色が
減殺されてしまう不都合があり、彩色自体も極めて面倒
であった。
ゆる素材や色彩の中で貝箔が使用されてくると、スライ
スされている貝片に着色を施すことが案出された。例え
ば、赤貝色や青貝色として使用する場合には、貝片の表
面に透明な樹脂層を積層し、この樹脂を赤色や青色の染
料等で均一に染色する方法が採用されている。しかしな
がら、この方法でも被着体の色彩によっては貝箔の色が
減殺されてしまう不都合があり、彩色自体も極めて面倒
であった。
【0004】
【技術的課題】本発明は、着色料を使用せずに貝箔の色
合いを変化させることを課題としたものである。
合いを変化させることを課題としたものである。
【0005】
【技術的手段】この技術的課題を解決するための技術的
手段は、(イ)スライスした貝片の裏面に着色シート材
を積層させること、である。そして、この貝箔を得るた
めには、(ロ)スライスした貝片にホットメルト接着剤
層を設け、(ハ)その状態で切削加工を施した後、
(ニ)表裏何れかの面に着色シート材を積層する方法、
を採用することができる。
手段は、(イ)スライスした貝片の裏面に着色シート材
を積層させること、である。そして、この貝箔を得るた
めには、(ロ)スライスした貝片にホットメルト接着剤
層を設け、(ハ)その状態で切削加工を施した後、
(ニ)表裏何れかの面に着色シート材を積層する方法、
を採用することができる。
【0006】
【技術的手段の作用】スライスした貝片は半透明である
ために、その裏面に着色シート材を積層すると、貝片は
下地の色と融合し、その色彩を変化させる。例えば、下
地が黒色の場合には半透明の濁りが消えて貝片の表面で
貝本来の虹色をかもし出し、下地を白色にすると貝片全
体が乳白色に変わり貝片の内側から虹色が発色するよう
になる。また、下地が赤や朱色の場合はピンクの貝片
に、灰色の場合は薄緑色の貝片に、緑色の場合は緑の光
沢が強い虹色に、そして、小豆色の場合には赤身がかっ
た光沢が強い虹色となる。従って、着色料を使用せずに
貝箔自身の色を利用して複合色を形成し、色合いを変化
させることができることになる。
ために、その裏面に着色シート材を積層すると、貝片は
下地の色と融合し、その色彩を変化させる。例えば、下
地が黒色の場合には半透明の濁りが消えて貝片の表面で
貝本来の虹色をかもし出し、下地を白色にすると貝片全
体が乳白色に変わり貝片の内側から虹色が発色するよう
になる。また、下地が赤や朱色の場合はピンクの貝片
に、灰色の場合は薄緑色の貝片に、緑色の場合は緑の光
沢が強い虹色に、そして、小豆色の場合には赤身がかっ
た光沢が強い虹色となる。従って、着色料を使用せずに
貝箔自身の色を利用して複合色を形成し、色合いを変化
させることができることになる。
【0007】スライスした貝片にホットメルト接着剤層
を設けると、接着剤が表面補強層として機能する。貝片
を切削加工すると、補強層が形成されているために、貝
箔が損傷されたり欠落しないため、複雑な図柄であって
も所望の形状に切削加工を施すことができる。
を設けると、接着剤が表面補強層として機能する。貝片
を切削加工すると、補強層が形成されているために、貝
箔が損傷されたり欠落しないため、複雑な図柄であって
も所望の形状に切削加工を施すことができる。
【0008】そこで、表裏何れかの面に着色シート材を
積層すると請求項1の発明と同じ作用を奏することにな
る。着色シート材は、ホットメルト接着剤層を利用して
積層しても良いし、反対側に積層させることもできる。
前者の場合は、両者を積層して加圧状態で所定の温度に
加熱すれば容易に接着することができる。また、後者の
場合には、反対面にホットメルト接着剤層が残るため、
表面補強層を設けた状態で貝箔を貼着させることができ
る。従って、貝箔の用途や加工の容易性を考慮して着色
シート材を積層する面を決定すれば良い。
積層すると請求項1の発明と同じ作用を奏することにな
る。着色シート材は、ホットメルト接着剤層を利用して
積層しても良いし、反対側に積層させることもできる。
前者の場合は、両者を積層して加圧状態で所定の温度に
加熱すれば容易に接着することができる。また、後者の
場合には、反対面にホットメルト接着剤層が残るため、
表面補強層を設けた状態で貝箔を貼着させることができ
る。従って、貝箔の用途や加工の容易性を考慮して着色
シート材を積層する面を決定すれば良い。
【0009】
【本発明の効果】着色料を使用せずに貝箔の色合いを変
化させられる結果、異なる色彩の貝箔を容易に得られる
利点があり、しかも、着色シート材よって下地の色彩か
ら遮断されるため、下地の影響を受けずに箔の色彩を生
かすことができ、デザイン通りの装飾を行えるのであ
る。
化させられる結果、異なる色彩の貝箔を容易に得られる
利点があり、しかも、着色シート材よって下地の色彩か
ら遮断されるため、下地の影響を受けずに箔の色彩を生
かすことができ、デザイン通りの装飾を行えるのであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 高藏 京都府京都市上京区室町通丸太町上る大門 町255 番地 山田高株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】スライスした貝片の裏面に着色シート材を
積層した貝箔。 - 【請求項2】スライスした貝片にホットメルト接着剤層
を設け、その状態で切削加工を施した後、表裏何れかの
面に着色シート材を積層する貝箔の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23861491A JPH0692097A (ja) | 1991-06-12 | 1991-06-12 | 貝箔及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23861491A JPH0692097A (ja) | 1991-06-12 | 1991-06-12 | 貝箔及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0692097A true JPH0692097A (ja) | 1994-04-05 |
Family
ID=17032790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23861491A Pending JPH0692097A (ja) | 1991-06-12 | 1991-06-12 | 貝箔及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0692097A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120046842A (ko) * | 2010-10-28 | 2012-05-11 | 현대중공업 주식회사 | 곡블럭 용접용 탄성레일 |
CN106080011A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-11-09 | 尹超 | 一种白蝶贝磨具加工工艺 |
US10525625B2 (en) | 2016-04-12 | 2020-01-07 | Engel Austria Gmbh | Plasticizing unit including a thermal separating device and an active tempering device |
-
1991
- 1991-06-12 JP JP23861491A patent/JPH0692097A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120046842A (ko) * | 2010-10-28 | 2012-05-11 | 현대중공업 주식회사 | 곡블럭 용접용 탄성레일 |
US10525625B2 (en) | 2016-04-12 | 2020-01-07 | Engel Austria Gmbh | Plasticizing unit including a thermal separating device and an active tempering device |
CN106080011A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-11-09 | 尹超 | 一种白蝶贝磨具加工工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4038123A (en) | Method for printing a color design on a release paper for heat transfer to a fabric material | |
JPH0692097A (ja) | 貝箔及びその製造方法 | |
KR101391590B1 (ko) | 컬러합판 및 이를 이용한 컬러 서각작품의 제작방법 | |
KR20220138997A (ko) | 자개 스티커를 이용한 장식품 제조방법 | |
KR101917653B1 (ko) | 심미성 및 조형성을 높인 압화물 제작방법 | |
CN109677185A (zh) | 一种可实现多色可雕刻的膜的加工工艺 | |
CN110527448A (zh) | 装饰膜 | |
KR100858164B1 (ko) | 장식판 및 이의 제조 방법 | |
KR950004572B1 (ko) | 자개의 무늬재현 용액의 제조방법 | |
JP2001347799A (ja) | 切り絵の制作技法 | |
KR20060017401A (ko) | 다수의 색상을 갖는 착색자개시트의 제조방법 및 그 제품 | |
JPH0383601A (ja) | カラー単板積層品 | |
KR19990024428A (ko) | 사진전사에 의한 무늬판재 제조방법 | |
JPS585780B2 (ja) | フリツチの製造法 | |
KR20090039899A (ko) | 인조자개시트를 이용한 장식용 샌드위치패널의 제조방법 | |
KR100992691B1 (ko) | 배면 인쇄기법을 이용한 자개무늬 형성방법 | |
KR100384687B1 (ko) | 스크린인쇄기법을 이용한 나전장식물 및 그의 제조방법 | |
CN110590347B (zh) | 一种高可塑性泥料以及陶瓷剪纸/衍纸的制作方法和得到的制品 | |
JPS6163401A (ja) | 集成材 | |
JPS62199883A (ja) | リフレクシヨンスクリ−ンプリント加工法 | |
JPH04269505A (ja) | 人工銘木の製造方法 | |
KR820000090B1 (ko) | 칠보화병의 제조법 | |
JPH07149100A (ja) | 化粧板の製造法 | |
KR101025115B1 (ko) | 광택한지 및 그 제조방법 | |
JPH0730822Y2 (ja) | 多色効果床材 |