[go: up one dir, main page]

JPH0691829B2 - 発酵法によるl―リジンの製造法 - Google Patents

発酵法によるl―リジンの製造法

Info

Publication number
JPH0691829B2
JPH0691829B2 JP59169897A JP16989784A JPH0691829B2 JP H0691829 B2 JPH0691829 B2 JP H0691829B2 JP 59169897 A JP59169897 A JP 59169897A JP 16989784 A JP16989784 A JP 16989784A JP H0691829 B2 JPH0691829 B2 JP H0691829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
plasmid
producing
dap
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59169897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6062994A (ja
Inventor
孝之輔 佐野
宏一 伊藤
清志 三輪
茂 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPS6062994A publication Critical patent/JPS6062994A/ja
Publication of JPH0691829B2 publication Critical patent/JPH0691829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、発酵法によるL−リジンの製造法に関し、
更に詳しくは、組換えプラスミドを有するコリネ型細菌
を用いる発酵法によるL−リジンの製造法に関する。
飼料として用いられるL−リジンは通常、ブレビバクテ
リウム属またはコリネバクテリエム属に属するL−リジ
ン生産変異株を使って発酵法により工業的に生産されて
いる。現在知られている種々のL−リジン生産株はブレ
ビバクテリウム属またはコリネバクテリエム属の微生物
の野性株の人工変異により作られている。このような人
工変異株としては次のようなものがある。S−(2−ア
ミノエチル)−システィン(以下、AECと略記する)耐
性変異株、その成長にL−ホモセリンのようなアミノ酸
を必要とする変異株(特公昭48−28078号,特公昭56−6
499号),AECに耐性を示し、更にL−ロイシン、L−ホ
モセリン,L−プロリン,L−セリン,L−アルギニン,L−ア
ラニン,L−バリン等のアミノ酸を要求する変異株(米国
特許第3708395号及び第3825472号),DL−α−アミノ−
ε−カプロラクタム,α−アミノ−ラウリルラクタム,
アスパラギン酸−アナログ,スルファ剤,キノイド,N−
ラウロイルロイシンに耐性を示すL−リジン生産変異
株,オキザロ酢酸,脱炭酸酵素(デカルボキシラーゼ)
または呼吸系酵素阻害剤に耐性を示すL−リジン生産変
異株(特開昭50−53588号,特開昭50−31093号,特開昭
52−102498号,特開昭53−9394号,特開昭53−86089
号,特開昭55−9783号,特開昭55−9759号,特開昭56−
32995号,特開昭56−39778号,特公昭53−43591号,特
公昭53−1833号),イノシトールまたは酢酸を要求する
L−リジン生産変異株(特開昭55−9784号,特開昭56−
8692号),フルオロピルビン酸または34℃以上の温度に
対して感性を示すL−リジン生産変異株(特開昭55−97
83号,特開昭53−86090号)。その他に米国特許出願第3
33455号明細書にはエチレングリコールに耐性を示し、
L−リジンを生産するブレビバクテリウムまたはコリネ
バクテリエムの変異株が開示されている。更に、先行技
術には組換えプラスミドDNAを用いて形質転換したエシ
ェリヒア・コリ株が開示され、この株はアミノ酸の生産
を増加する(例えば米国特許第4278765号参照)。
一方、ブレビバクテリウム及びコリネバクテリエム属の
細菌については識別可能な表現型マーカーを持つプラス
ミドが存在することは永い間知られていなかったが(ヨ
ーロッパ特許公開第3391号参照)、最近の研究ではスレ
オニンまたはイソロイシンの生成を支配するプラスミド
を有するコリネ型細菌の育成の可能性が開示されている
(米国特許願第376396号,及び第392145号参照)。更
に、米国特許願第386980号にはコリネ型細菌であるグル
タミン酸生産菌中で増殖可能な複合プラスミドが開示さ
れている。
リジン,イソロイシン及びスレオニン生合成経路を下記
に概略的に示す。
上記径路におけるアスパラギン酸セミアルデヒドの連接
個所にはスレオニン及びイソロイシンへの径路の第1の
分岐がある。これら2種のアミノ酸に導く酵素はホモセ
リンデヒドロゲナーゼ(以下、HDaseと略記する)であ
り、リジンに導く酵素はジヒドロジピコリン酸シンセタ
ーゼ(以下、DHDPシンセターゼと略記する)である。
リジン生合成径路のいくつかの遺伝子を含むハイブリッ
ドプラスミドを有するエシェリヒア・コリ株が最近開示
されたことは注目すべきことである。リジンのオーバー
プロデューサー(TOCR21)を形質転換し、別の株でリジ
ンの合成が研究された(例えばLe-Reverend et al,Euro
pean Journal of Applied Microbiology and Biotechno
logy,15:227−231(1982)及びフランス特許公開第2511
032号(出願番号第81/15385号)、1983年2月11日公開
参照)。これらの文献から明らかなように、dapA遺伝子
(DHDPシンセターゼをコードしている)を有するプラス
ミドのみがリジン生産の増加をもたらすのである。この
反応は、リジンオーバープロデューサー(アスパラギン
酸キナーゼ反応を変える変異株を有する)における限ら
れた生合成段階である。著者等はこのような遺伝子増幅
法は代謝物をオーバープロデュースする株の改質に使用
できることを示唆している。しかしながら、これらの文
献には、この作用をコリネ型細菌に拡張することを示唆
する記載は全くない。米国特許出願第504471号にはイソ
ロイシン及びスレオニン生合成径路をコントロールする
遺伝情報を有する組換えプラスミドがコリネ型細菌中に
存在することが開示されている。
L−リジンの、より優れたかつ能率的な発酵生産方法に
対する要求が依然として存在する。
ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ (DAP Dase)をコードする遺伝情報がコリネ型細菌中に
増殖可能な特定のビークルに接続し、その結果その遺伝
情報を保持するハイブリッドビークルが特定のコリネ型
細菌のホストまたは受容株内で増殖すると、形質転換さ
れたコリネ型微生物はL−リジンの優れた生産菌である
ことを本発明者等は見出した。本発明はL−リジンを大
量に生産するコリネ型細菌タイプのうちブレビバクテリ
ウム属及びコリネバクテリウム属の多くの菌がホストと
して利用できるので、特に興味深い。
このように本発明は、L−リジンの発酵生産方法及びそ
の方法に含まれる種々の遺伝的、微生物学要素に関する
ものである。本発明は、例えばジアミノピメリン酸デカ
ルボキシラーゼの遺伝子の分離方法,該遺伝子を含有
し、コリネ型細菌中に複製可能な種々のビークル,この
ようなビークルを含有するコリネ型細菌タイプの種々の
微生物及びL−リジン生産のための発酵法に関するもの
である。
詳しくは、本発明はコリネ型・グルタミン酸生産菌に属
するDNA供与菌より得られるジアミノピメリン酸デカル
ボキシラーゼ遺伝子をコードするDNA断片が、コリネ型
・グルタミン酸生産菌の菌体内で自律複製できるベクタ
ープラスミドに接続されて、コリネ型・グルタミン酸生
産菌に属し、S−(2−アミノエチル)−L−システイ
ン耐性、α−クロロカプロラクタム耐性、アラニン要求
性であるDNA受容菌に導入されて得られるL−リジン生
産能を有する微生物を培養し、培養液中に蓄積されたL
−リジンを採取することを特徴とするL−リジンの製造
法に関するものである。
リジン,スレオニン及びイソロイシン生産の生合成経路
は前記した通りである。概略図はL−リジンへの径路の
最終段階としてDAP Daseが出現することを示している。
DAP Daseをコードするのに充分な遺伝情報を含むDNAは
特定のDNA供与株から得られる。該供与株は望ましくは
コリネ型細菌であり、最も望ましくはブレビバクテリウ
ム・ラクトファーメンタム(Brevebacterium lactoferm
entum)である。DAP Daseをコードする遺伝情報は、供
与株からのDNAを部分的に切断し、特定のプラスミドに
遺伝配列を導入し、複数の組換えDNAの混合物を用いてD
AP Daseを欠失したコリネ型細菌を形質転換し、次いで
ジアミノピメリン酸(dap)に生育可能な形質転換株を
分離することにより得られる。
特に、遺伝配列を含むDAP Dase遺伝情報はブレビバクテ
リウム・ラクトファーメンタムATCC13869(野性型)か
ら得ることができる。DAP Dase遺伝子から成る遺伝情報
は分子量約2.9±0.1メガダルトンであり、2個のPst
I,2個のSac I,2個のHindIII,1個のCla I制限エンド
ヌクレアーゼサイトを持ち、2個のPst Iサイトによ
りフランクされているDNA断片に見出される。
この形質転換に有用な受容株または供与株は所謂コリネ
型細菌である。これらの細菌は好気性,グラム陽性桿
菌,非抗酸性であり、Bergey's Manual of Deternative
Bacteriology,第8版,599頁(1974年)に記載されてい
る。本発明において供与株として有用なコリネ型細菌の
野性株の具体例は下記の通りである。
ブレビバクテリウム・ジバリカタム ATCC 14020 ブレビバクテリウム・サッカロリティクム ATCC 14066 ブレビバクテリウム・イマリオフィラム ATCC 14068 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC 13869 ブレビバクテリウム・ロゼウム ATCC 13825 ブレビバクテリウム・フラバム ATCC 13826 ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC 19240 コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム ATCC 13870 コリネバクテリウム・アセトグルタミカム ATCC 15806 コリネバクテリウム・カルルナエ ATCC 15991 コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC 13032,13060 コリネバクテリウム・リリウム ATCC 15990 コリネバクテリウム・メラッセコーラ ATCC 17965 他 望ましい結果は、コリネ型細菌をホストとして利用する
に先立って該細菌を公知の方法で低制限酵素活性に変異
したときに得られる。
コリネ型細菌をDAP Daseインサートを有するビークルで
形質転換すると、該細菌は異種遺伝子から得た遺伝情報
を発現する。
ホモセリンデヒドロジナーゼの欠損株(オキソトロフ)
であるかまたはS−(2−アミノエチル)−システィン
(AEC)に耐性を有するホストは特に興味深いものであ
る。DAP Daseにおける非欠損株(プロトトロフ)である
ホストも望ましいものである。DAP Daseをコードする遺
伝子を特にマルチコピープラスミドに挿入すると、この
酵素に対する遺伝子コピーの数が著しく増加し、かつ最
終L−リジンの生産を非常に増加する。事実、DAP Dase
非欠損(DAP Dase+)ホスト中にDAP Dase遺伝子を有す
るマルチコピープラスミドを使用することにより最高濃
度のL−リジンが得られる。DAP Daseの欠損株はDAP Da
se遺伝子を有するビークルを選択し、分離するためのホ
ストとして通常用いられる。したがって、このようにし
て分離したビークルをDAP Daseの非欠損株の形質転換に
用いることは有利である。
また、アスパートキナーゼ野性ホストまたはアスパート
キナーゼ反応を変えることにより変異したホストを用い
ることは興味深いものである。アスパラギン酸キナーゼ
反応を変えることにより変異してホストがリジンを過剰
生産するようにしたホストにおいては、そのパラギン酸
キナーゼ反応はもはや速度が制限されない。したがっ
て、このような変異ホストを利用することにより最大の
効果が得られる。
コリネ型細菌中で増殖可能であるいかなる増殖性のビー
クルもDAP Dase遺伝子を運び込むために利用可能であ
り、またホストの形質転換のために用いることができ
る。プラスミド,ファージまたは他のベクター等のビー
クルを利用することができる。米国特許出願第386980号
に開示されている複合プラスミドは特に重要である。こ
れらのプラスミドはコリネ型グルタミン酸生産細菌中で
増殖可能なプラスミド(a)に由来するドライブユニッ
ト部位(A)及びエシェリヒア・コリまたはバチルス・
ズブチリス中で増殖可能で、かつ少なくとも薬物耐性を
示す部位を持つプラスミド(b)に由来する1個または
数個の遺伝子断片(B)から成る。遺伝子断片が更にプ
ラスミド(b)のドライブユニット部位を有するとき、
この複合プラスミドはエシェリヒア・コリまたはバチル
ス・ズブチリス中で増殖可能になり、かくして複合プラ
スミドはエシェリヒア・コリまたはバチルス・ズブチリ
ス中でスクリーニングされ、あるいは増幅される。
所謂「薬物耐性」とはホストの細胞の成長を阻止する抗
生物質のような薬剤に対する耐性を包含するものであ
る。このような抗生物質の例にはペニシリン,カナマイ
シン,クロラムフェニコール,エリスロマイシン,アク
チノマイシン等がある。
コリネ型細菌に増殖可能なマルチコピープラスミド
(a)の具体例は前述の出願に示されており、ブレビバ
クテリウム・ラクトファーメンタムATCC13869から分離
され、分子量3.0メガダルトン(第1図の制限地図)のp
AM330,コリネバクテリウム・グルタミクムFERM P−54
85から分離され、分子量3.0メガダルトン(第2図の制
限地図)のpAM286,コリネバクテリウム・グルタミクムA
TCC13058から分離され、分子量1.8メガダルトン(第3
図の制限地図)のpHM1519等がある。
エシェリヒア・コリに増殖可能なプラスミド(b)はマ
ルチコピープラスミドで、薬物耐性という遺伝情報を有
しており、例えばpAC105,pBR322,pBR324,pBR325等があ
る。バチルス・ズブチスリに増殖可能で、かつ薬物耐性
という遺伝情報を有するプラスミド(b)は、望ましく
はマルチコピーであり、pT127,pC194,pC221,pC223,pUB1
10等が含まれる。
プラスミド(a)及び(b)から複合プラスミドを調製
するには、制限酵素による切断,リガーゼによる連結等
の常法を採用することができる。
連結反応後、コリネ型細菌中に増殖可能で、かつ該コリ
ネ型細菌を薬物耐性に形質転換可能なプラスミドを分離
して望ましい複合プラスミドを選別する。
プラスミド(a)に由来するドライブユニット部位,プ
ラスミド(b)に由来する別のドライブユニット部位及
びプラスミド(b)の薬物耐性遺伝子を有する複合プラ
スミドはコリネ型細菌及びエシェリヒア・コリまたはバ
チルス・ズブチリス中に増殖可能で、(1)コリネ型細菌
または(2)エシェリヒア・コリ(この場合はエシェリヒ
ア・コリ中に増殖可能なプラスミドを用いた)またはバ
チルス・ズブチリス(この場合はバチルス・ズブチリス
中に増殖可能なプラスミドを用いた)を形質転換可能
で、かつ薬物耐性を有するプラスミド中に見出すことが
できる。
本発明に有用な複合プラスミドは特定の国際寄託機関に
寄託されているホストに存在するものであり、下記の通
りである。
pAJ655 :エシェリヒア・コリAJ 11882,FERM−BP136(FERM−P6517),コリネバクテリウ
ム・グルタミクムSR8201,ATCC39135(第4図制限地図) pAJ611 :エシェリヒア・コリAJ11883,FERM−BP138(F
ERM−P6519),コリネバクテリウム・グルタミクムATCC
39136(第6図制限地図) pAJ440 :バチルス・スブチリスAJ11901,FERM−BP140
(第7図制限地図) pAJ3148:コリネバクテリウム・グルタミクムSR8203,ATC
C39137(第8図制限地図) 複合プラスミドは寄託微生物の細胞から次のようにして
得られる。対数増殖期後期に集められた細胞をリゾチー
ムおよびSDSを用いて溶菌し、30000×gで遠心分離して
溶解物から得た上澄液にポリエチレングリコールを添加
し、セシウムクロライド−エチジウムブロマイド平衡密
度勾配遠心分離を用いて沈殿したDNAを分別精製する。
複合プラスミドは寄託微生物から自然喪失またはキュア
リング(Bacteriological Reviews,36:361−405(197
2))により損傷せずにホストを得て分離することもで
きる。
DAP Dase遺伝子を適当な複製ビークルに挿入するには、
公知の方法により、適当な制限エンドヌクレアーゼを用
いて複製ビークルを切断し、特定の遺伝子配列を連絡す
ることにより可能である。
DAP Dase遺伝子を有するビークルをコリネ型細菌のホス
ト中に取込むには、DNA受容株の細胞を塩化カルシウム
で処理してDNAの浸透性を増加する方法(Mandell,Met a
lによるエシェリヒア・コリK−12に関する報告Journal
of Molecular Biology,53:159(1970)または細胞がDN
Aを取込み可能な特定の成長時期に取込む方法(Duncan,
C.H.et alによるバチルス・ズブチリスに関する報告)
がある。プラスミドはまた、プラスミドDNAを容易に取
込むDNA受容体のプロトプラストまたはスフェロプラス
トを形成することによって受容体に取込むことが可能で
ある。これはバチルス・ズブチリス,アクチノマイセス
及び酵母について知られており、Chang,S.et alによる
報告、Molec.Gen.Genet,168:111(1979),Bibb et alに
よる報告、Nature,274:398(1978),Hinnen,A.et alに
よる報告、PNAS USA,75:1929(1978)がある。
複合プラスミドはコリネ型細菌を薬物耐性細菌に形質転
換するので、DAP Dase遺伝子を挿入されたプラスミドを
含む形質転換株はその薬物に対する耐性を試験すること
により容易に固定することができる。遺伝マーカーを持
たないビークルを組換えDNAの調製に用いる場合は、DAP
Daseを挿入したビークルを有する形質転換株は成長の
ためのdap要求性を試験することによってホストの細胞
と容易に区別できるので、DAP Daseの欠損株がホストと
して望ましい。
複合プラスミドに挿入したDAP Dase遺伝子は、必要に応
じ常法により容易に他のビークルに転移することができ
る。
かくして得られたL−リジン生産菌培養方法は常法であ
り、公知のリジン生産微生物の培養方法に類似してい
る。用いる培地は炭素源,窒素源,無機酸イオン、さら
に必要に応じビタミン及びアミノ酸等の微量有機栄養素
を含む通常の培地である。適当な炭素源としてはグルコ
ース,シュークロース,ラクトース,澱粉加水分解物及
び糖蜜等がある。気体アンモニア,液体アンモニア,ア
ンモニウム塩及び他の窒素含有物質が窒素源として使用
できる。
DAP Dase遺伝子を有するビークルを含有する形質転換さ
れた微生物の培養は、培地のpH及び温度を至適水準に調
整した好気的条件下で行われ、L−リジンの生成が完了
するまで続けられる。培地に蓄積するこのアミノ酸は常
套手段により回収することができる。
本発明方法によれば、ブレビバクテリウム及びコリネバ
クテリウムの人工変異株を使用する従来知られている方
法より高い収率でL−リジンを生産することができる。
以上本発明を詳述したが、以下の実施例により本発明を
さらに詳しく説明する。但し、実施例は単に例示にすぎ
ず、本発明はこれに限定されるものでないことは勿論で
ある。
実施例1 (1)供与菌からの染色体DNAの調製 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC13869
(野性型)を酵母エキス1%,ペプトン1%,グルコー
ス0.5%,NaCl0.5%を含み、pH7.2のCM−2G培地1中で
30℃で培養した。指数増殖期に集めた細胞から常法のフ
ェノール法により染色体DNA3.5mgを抽出し、ジアミノピ
リメン酸デカルボキシラーゼ遺伝子を含有するドナーDN
Aとして使用した。
(2)ベクタープラスミドDNAの調製 コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13058の隠性の
プラスミド、pHM1519(第3図参照)とエシェリヒア・
コリK−12の人工ベクタープラスミドpBR325とを組合せ
ることにより、ベクターとしてハイブリッドプラスミド
pAJ1844(第6図参照)を作成した。この新しいハイブ
リッドプラスミドpAJ1844はエシェリヒア・コリK−12,
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC39134
及びコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032中で
増殖し、クロラムフェニコール耐性マーカーを示すシャ
トルベクターである。
酵母エキス1%,ペプトン1%,NaCl0.5%及びグルコー
ス0.5%からなりpH7.0のCM−2G100ml中に生育したブレ
ビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC39134/pAJ1
844細胞からpAJ1844DNA80μgを抽出し、ベクターDNAと
して使用した。リゾチーム処理,SDS処理,アガロースゲ
ル電気泳動法及びゲル抽出によりプラスミドDNAの抽出
を行なった。
コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13058及びエシ
ェリヒア・コリC−600は共にpAJ1844を担持しており、
これらはATCC39136及びFERM−BP137として寄託されてい
る。
(3)ベクターDNAへの染色体DNA断片の挿入 染色体DNA10μgをエンドヌクレアーゼPstI5μmを用
いて37℃,5〜60分で部分的に切断した。ベクターDNA10
μgはPstIにより完全に切断された。加熱してPstIを不
活化した後、両DNAを混合してT4リガーゼを用いて10℃,
24時間で連結した。
(4)ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ(DAP Da
se)遺伝子のクローンニング DAPデカルボキシラーゼ遺伝子のクローニングのための
受容菌株としてブレビバクテリウム・ラクトファーメン
タムATCC39134(1ys-,thr-,met-)を用いた。オキサ
ノグラフ法により欠失段階の一つはリジン生合成におけ
るDAPデカルボキシラーゼであると決定された。その理
由は、この変異株はL−リジンに生育するが、DAPでは
生育しないからである。
プロトプラスト形質転換法により上記のキメリックDNA
を受容細胞ATCC39134中へ導入した。CM−2G5mlの初期指
数増殖期においてペニシリンG0.6単位/mlを用いて細胞
を1.5時間処理し、集め、シュークロス500mM,マレイン
酸塩20mM,MgCl220mM,Difco Penassayブロス3.5%,pH6.5
のSMMP培地で洗浄した。これらの細胞をSMMP培地中にて
リゾチーム10mg/mlで30℃,20時間処理することによりプ
ロトプラストを調製した。この細胞を遠心分離により集
め、SMMP培地で洗い、SMMP培地0.5ml中に再懸濁した。
このプロトプラスト懸濁液にキメリックDNAを混合し、E
DTA5mM,カルボキシメチルセルロース2%の存在下に2
分間インキュベートし、SMMPで洗い、SMMP中で30℃,2時
間培養してクロラムフェニコール耐性を充分発現させ、
最後にトリス緩衝液1.2%,KCl0.05%,グルコース1
%,MgCl2・6H200.81%,CaCl2・2H2O0.22%,ペプト
ン0.4%,酵母エキス0.4%,カザミノ酸0.1%,K2HPO
40.02%,こはく酸ナトリウム13.5%,寒天0.8%及びク
ロラムフェニコール3μg/ml,pH7.0の再生培地に接種し
た。
30℃で2週間培養後、平板上に表われたクロラムフェニ
コール耐性コロニーをグルコース0.5%,(NH4)2SO40.15
%,尿素0.15%,KH2PO40.1%,MgSO4・7H2O0.01%,Ca
Cl2・2H2O0.0001%,d−ビオチン30μg/l,サイアミン塩
酸塩100μg/l,L−スレオニン500μg/l,L−メチオニン50
0μg/l及び寒天1.5%,pH7.0の最小培地に複製した。
表われたコロニーを純化し、クロラムフェニコール耐
性,リジン原栄養性を確認し、この形質転換株をAJ1203
1と命名し、微工研にFERMBP−277として寄託した。
(5)キメリックプラスミドの分析 2項に記載した手段と同じ手段でAJ12031からプラスミ
ドDNAを抽出した。このDNA1μgをPstIで切断し、アガ
ロースゲル電気泳動法で分析した。pAJ101と命名された
キメリックプラスミドは5.4メガダルトンのpAJ1844及び
DAPデカルボキシラーゼ遺伝子を有する2.9メガダルトン
の異種プラスミドから構成されていた。2.9メガダルト
ンのDNAをPstI,SalI及びHindIIIを用いて完全に切断し
て1.9メガダルトン,0.7メガダルトン及び0.3メガダルト
ンの3つの部分に切断した。ClaIもまたこの染色体DNA
を切断した(第9図)。
(6)形質転換株のDAPジカルボキシラーゼ活性 形質転換株としてブレビバクテリウム・ラクトファーメ
ンタムAJ12031(FERM BP−277)、受容株としてATCC391
34株、供与株としてATCC13869株をCM−2G培地中で一夜
培養して集め、洗浄し、100mMK−フォスフェート(リン
酸カリウム)バッファー(pH7.5)を用いて再懸濁し、
音波処理し、遠心分離した。上澄液を粗酵素溶液として
使用した。DAPデカルボキシラーゼ反応混合物は粗酵素
液10%,酵素基質としてのdap1gm/ml及びリン酸カリウ
ムバッファー(pH7.5)よりなる。37℃で3時間培養
後、反応混合物を液クロマトグラフィーにかけ、反応基
質としてのdap及び生産物としてのリジンの量を概算し
た。第1表に示す如く、形質転換株のDAPデカルボキシ
ラーゼはDNA供与株のそれの約2倍であった。
(7)DAP−デカルボキシラーゼ遺伝子クローンpAJ101
によるリジン生産菌の形質転換 リジン生産変異株、ブレビバクテリウム・ラクトファー
メンタムAJ3789(FERM P−2647),リジン−アナログ,S
−(2−アミノエチル)−L−システイン耐性,α−ク
ロロカプロラクタム耐性,アラニン要求性変異株をpAJ1
01DNAにより形質転換した。クロラムフェニコール耐性
及びアガロースーゲルDNA分析により形質転換株を確認
した後、AJ12033(pAJ101により形質転換されたAJ378
9)を代表的な形質転換株として選んだ。
(8)形質転換株によるリジン生産 形質転換株及びその他の株をグルコース10%,(NH4)2SO
44%,KH2PO40.1%,MgSO4・7H2O0.04%,FeSO4・7H2O
0.001%,MnCl2・4H2O0.0007%,d−ビオチン300μg/l,
サイアミン塩酸塩200μg/l,大豆蛋白加水分解物0.2%,L
−スレオニン0.06%,L−メチオニン0.02%及びCaCO3
%,pH7.5の合成培地に30℃で72時間培養し、そのリジン
生産能を試験した。リジンはHLPCより概算した。その結
果を第2表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラスミドpAM330の制限地図を示す。 第2図はプラスミドpAM286の制限地図を示す。 第3図はプラスミドpHM11519の制限地図を示す。 第4図は複合プラスミドpAJ655の制限地図を示す。 第5図は複合プラスミドpAJ611の制限地図を示す。 第6図は複合プラスミドpAJ1844の制限地図を示す。 第7図は複合プラスミドpAJ440の制限地図を示す。 第8図は複合プラスミドpAJ3148の制限地図を示す。 第9図はプラスミドpAJ101の制限地図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:15) 微生物の受託番号 FERM P−2647 審判番号 平5−6345 (56)参考文献 特開 昭58−67699(JP,A) 特公 昭48−28078(JP,B1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コリネ型・グルタミン酸生産菌に属するDN
    A供与菌より得られるジアミノピメリン酸デカルボキシ
    ラーゼ遺伝子をコードするDNA断片が、コリネ型・グル
    タミン酸生産菌の菌体内で自律複製できるベクタープラ
    スミドに接続されて、コリネ型・グルタミン酸生産菌に
    属し、S−(2−アミノエチル)−L−システイン耐
    性、α−クロロカプロラクタム耐性、アラニン要求性で
    あるDNA受容菌に導入されて得られるL−リジン生産能
    を有する微生物を培養し、培養液中に蓄積されたL−リ
    ジンを採取することを特徴とするL−リジンの製造法。
JP59169897A 1983-08-24 1984-08-16 発酵法によるl―リジンの製造法 Expired - Lifetime JPH0691829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52599383A 1983-08-24 1983-08-24
US525993 1995-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6062994A JPS6062994A (ja) 1985-04-11
JPH0691829B2 true JPH0691829B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=24095471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59169897A Expired - Lifetime JPH0691829B2 (ja) 1983-08-24 1984-08-16 発酵法によるl―リジンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691829B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255089A (ja) * 1985-05-10 1987-03-10 Asahi Chem Ind Co Ltd ホスホエノ−ルピルビン酸カルボキシラ−ゼ産生遺伝子を含むdna断片
KR0164235B1 (ko) * 1993-01-13 1999-01-15 도바 다다스 신규한 세포 표층 단백질

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867699A (ja) * 1981-10-16 1983-04-22 Ajinomoto Co Inc プラスミド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6062994A (ja) 1985-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0131171B1 (en) Coryneform bacteria carrying recombinant plasmids and their use in the fermentative production of l-threonine and l-isoleucine
CA1202257A (en) Method for expressing a gene
EP0143195B1 (en) Recombinant dna having a phosphoenol pyruvate carboxylase gene inserted therein, bacteria carrying said recombinant dna and a process for producing amino acids using said bacteria
JP4075087B2 (ja) L−リジンの製造法
US7846698B2 (en) Method of producing L-lysine
US4861722A (en) Coryneform bacteria carrying recombinant plasmids and their use in the fermentative production of L-lysine
US4442208A (en) Method for producing L-isoleucine by fermentation
JP2017221202A (ja) L−リジン生産能の向上したコリネバクテリウム属およびそれを用いたl−リジン生産方法
US4452890A (en) Method of producing L-threonine by fermentation
JPS6279788A (ja) アミノ酸の製造法
JPH0746994B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JPH06169785A (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JPH07121228B2 (ja) L−グルタミン酸およびl−プロリンの製造法
US4775623A (en) Process for producing L-arginine
JPH0728749B2 (ja) L−アルギニンの製造法
CA1306963C (en) Process for producing l-threonine and l-isoleucine
EP0137348A2 (en) Recombinant DNA, bacteria carrying said recombinant DNA and a process for producing l-threonine or l-isoleucine using said bacteria
US4968609A (en) Coryneform bacteria carrying recombinant DNA and a process for producing aromatic amino acids using said bacteria
US5595894A (en) Process for stably maintaining recombinant plasmids in serine auxotrophic microorganisms belonging to the genus Corynebacterium or Brevibacterium
EP0259858A2 (en) Process for producing amino acids
EP0233581A2 (en) Process for producing L-threonine or L-isoleucine
CA1228039A (en) Process for producing l-isoleucine
JPH07121227B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPH0691829B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
JPH0724591B2 (ja) 組換えdnaを有するコリネ型細菌を用いる芳香族アミノ酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term