[go: up one dir, main page]

JPH0691242A - 有機廃棄物の処理方法 - Google Patents

有機廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JPH0691242A
JPH0691242A JP8196593A JP8196593A JPH0691242A JP H0691242 A JPH0691242 A JP H0691242A JP 8196593 A JP8196593 A JP 8196593A JP 8196593 A JP8196593 A JP 8196593A JP H0691242 A JPH0691242 A JP H0691242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
waste
organic
fertilizer
excrement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8196593A
Other languages
English (en)
Inventor
Johan Pieter Marinus Sanders
ピーテル マリヌス サンデルス ヨハン
Os Jan Lambert Van
ランベルト ファン オス ヤン
Brian Edward Jones
エドワード ジョーンズ ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gist Brocades NV
Original Assignee
Gist Brocades NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gist Brocades NV filed Critical Gist Brocades NV
Publication of JPH0691242A publication Critical patent/JPH0691242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F3/00Fertilisers from human or animal excrements, e.g. manure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/12Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes by fermentation of natural products, e.g. of vegetable material, animal waste material or biomass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】有機廃棄物を経済的に処理する方法を提供する
ことにある。 【構成】排泄物の少なくとも実質的部分を含む有機廃棄
物は、(i) 有機物質を可溶型のカリウムおよび窒素化合
物のような該物質の可溶部分を主に含むフラクション
(A) と有機型のP、Caおよび窒素化合物のような該物
質の不溶性(可溶性の低い)部分を主に含むフラクショ
ン(B) に分離する、(ii)フラクション(B) を滅菌または
殺菌した後、少なくとも部分的にフラクション(B) を可
溶化する選択された1つ以上の微生物種を用いて嫌気醗
酵することにより、可溶化した窒素量が増加し、不溶性
窒素化合物の量が減少したフラクション(C) を生成す
る、および(iii) フラクション(C) を窒素化合物のよう
な可溶性化合物を主に含むフラクション(D) とPおよび
Ca化合物のような不溶性化合物を主に含むフラクショ
ン(E)に分離する、以上(i) 、(ii)および(iii) のステ
ップを含む方法で処理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用】本発明は、有機廃棄物の処理方法に関
する。
【0002】
【従来技術】増大する畜産、特に豚、家禽および食肉用
子牛、および程度は少ないが牛の畜産のかなりの部分は
限定された地域に集中している。畜産の集中が可能とな
ったのは、飼料の十分な供給により畜産業者が保有して
いる家畜量が使用可能な土地に依存しなくなったことに
よる。使用可能な農業地域と比較して畜産が増大した結
果、動物排泄物の剰余の問題が発生している。本質的
に、この問題はN、PおよびK、時にはCaおよびCl
の量の増加に関係する。特にNおよびP、より程度は少
ないがKの剰余は、土壌および表面水に対して有害であ
り、実際に高濃度の硝酸塩は飲料水に影響を与える。さ
らに、Nは、NH3 の発生を招く。一般に、剰余排泄物
は肥料として排泄物を散布するか、もしくは工業的に排
泄物を肥料として使用する乾燥物に加工することにより
処理されている。排泄物が別の地域に再配分されるか否
かは、肥料が特定の用途に至適化されていることから、
主に肥料と比較した排泄物の性質に依存する。農地に動
物排泄物を使用する利点は、しばしば、その排泄物中に
存在する有機物による土壌構造の改善に関係する。しか
し、例えば、排泄物が肥料と比較して容積や重量が大き
く、輸送、貯蔵および混合コストが高くなるという欠点
がある。NH3 の発生は、排泄物注入法等の特定の使用
法を採用するか、または排泄物使用直後に土壌を梳く
か、または排泄物を酸性化するなどして抑制しなければ
ならない。植物および動物の病原体も広がるかもしれな
い。さらに、臭気性排泄物の質や組成は適当に調節する
ことが出来ず、その形態も様々である。N、PおよびK
の相対比は各ロットで固定しており、修正することが出
来ないので、この事が土壌の需要に従った調整を、不可
能で無いにしろ非常に予期できないものにする。動物排
泄物中に存在するNの実質的部分は、有機化合物の形態
をとっている。この有機Nだけは、土壌細菌によって鉱
化型に転換された後、生育する穀物が利用可能となる。
この転換は、土壌組成、含水量および温度に影響され
る。時期を得た転換により生育穀物が利用可能となる有
機N量に関するデータは未だ決定的なものではない。し
かし、有機Nの実質的部分が非常にゆっくりにしか転換
されないこと、および、まず始めに有機Nの大部分は土
壌に蓄積することは知られている。秋に排泄物を土壌に
撒くと、冬の間の土壌の濾過により有機Nの一部は次の
春植物に対して失われる。剰余排泄物を畑に散布する場
合も、時機を得ないで散布する場合もこの効果は増大す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】排泄物の工業的加工は
未だ未発達である。一般には、排泄物を加工して排泄物
に含まれる乾燥固体に関して排泄物と殆ど同じ乾燥顆粒
生産物を生成する。この加工コストが、乾燥生産物の価
値よりもかなり高くなることがよくある。このことは、
排泄物を加工する経済的に魅力のある方法の必要性が高
いことを示している。排泄物以外の有機廃棄物、例え
ば、カス、野菜廃棄物および園芸産業副産物などにも同
様の問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(i) 有機廃棄
物を可溶化処理した該物質の可溶性部分を含むフラクシ
ョン(A) および該物質の不溶性部分および窒素有機化合
物を含むフラクション(B) に分離する、(ii)フラクショ
ン(B) を滅菌または殺菌処理後、1つ以上の選択された
微生物種を用いて嫌気醗酵してフラクション(B) を可溶
化し、可溶化窒素が増加し、かつ不溶性窒素化合物が減
少したフラクション(C) を生成する、および(iii) フラ
クション(C) を可溶性化合物を含むフラクション(D) お
よび不溶性化合物を含むフラクション(E) に分離する、
以上(i) 乃至(iii) のステップを含む有機廃棄物の処理
を含む方法を提供する。従って、本発明の方法は、他の
有機廃棄物の存否に係わらない排泄物の処理を含む。
【0005】一般に、フラクション(A) の可溶性化合物
はKまたはNの化合物である。一般に、フラクション
(B) の不溶性化合物は、PまたはCaの化合物または窒
素有機化合物である。一般に、フラクション(D) の可溶
性化合物は窒素化合物であり、また、フラクション(E)
の不溶性化合物はPまたはCaの化合物である。ステッ
プ(ii)は、非可溶化N化合物に比べて不溶性P化合物の
量を増加させる。 有機廃棄物は、少なくとも40%v/
v 、より望ましくは少なくとも60%v/v の排泄物を含
むことが望ましい。有機廃棄物は100%v/v までの排
泄物を含むことができる。本明細書を通して排泄物と
は、所謂排泄物と同時に液体排泄物を意味する。排泄物
フラクションは、牛、子牛、豚および/または家禽の排
泄物を含み、また、その他のフラクションは、パン酵母
またはアルコールの生産由来のカス、クエン酸およびア
ミノ酸生産由来のカス、野菜廃棄物、農業廃棄物、野菜
由来の産業副産物、ビール産業由来の麦芽かす、蒸留酒
産業由来の麦芽かす、およびワインおよびオリーブ産業
由来の廃棄物を含む。本発明の1つの態様に従い、フラ
クション(C) を窒素化合物などの可溶性化合物を主に含
むフラクション(D) およびPおよびCa化合物などの不
溶性化合物を主に含むフラクション(E)に分離し、この
内フラクション(D) はフラクション(A) またはフラクシ
ョン(A) に由来するフラクションと合わせて本プロセス
中に再導入される。
【0006】可溶化は嫌気醗酵により行う。また、フラ
クション(B) 中のNの可溶化の際、炭水化物の可溶化も
誘導しうるが、可溶性生産物はフラクション(D) で終わ
りとなり、後には乾燥重量でP濃度が増加した部分的に
有機性の安定な最終産物、すなわちフラクション(E)が
残される。フラクション(A) および(B) 中の有機廃棄物
の分離は、例えば、望ましくは篩ベルトプレスを用いた
濾過、または望ましくはデカンタ遠心機を用いた遠心に
よって行いうる。当分野の実情に従い、通常、フラクシ
ョン(A) はメタン細菌嫌気醗酵で処理する。また、フラ
クション(B) でも同様の処理を行うが、後者の場合、固
形物含量が高いためにより長い醗酵時間を必要とする点
に差がある。この処理により、有機炭素および窒素含有
化合物は、a.o.NH3 、CH4およびCO2(バイオ
ガス)およびバイオマスに分解される。有機廃棄物を処
理するこの方法の欠点は、複雑な有機分子に閉じ込めら
れている化学エネルギーの大部分が失われることにあ
る。それゆえ、上述の非常に簡単な分子にまで完全に分
解することを回避し、工業的好気性醗酵の栄養素として
価値を有する有機酸またはアミノ酸等のより複雑な可溶
性分子の生成までに分解を制限することにより該エネル
ギーを出来るだけ保存することも本発明の目的である。
この事は、予め滅菌または殺菌した廃棄物由来の培地に
選択された嫌気性細菌種を使用することにより行う。フ
ラクション(B) の嫌気醗酵は、以下に示すように行いう
る。フラクション(B) を水とよく混合して乾燥物含量1
2%乃至16%のスラリーとする。このスラリーをより
小さい粒子となるように混合するか、もしくはさらに機
械的処理を行わずに醗酵させる。場合によっては、分離
しうるPフラクションの大部分を可溶化するために、こ
のスラリーをpH3−5、望ましくはpH5に酸性化し
うる。硫酸、リン酸または塩酸、望ましくは硝酸等の鉱
酸を使用しうる。別に、このスラリーは、酢酸等の有機
酸でも酸性化しうる。次に、この状態ではPが低下して
いる残存固形物を醗酵前に再度スラリー化する。醗酵前
に、このスラリーを滅菌または殺菌処理する。このスラ
リーは、120℃、20分の滅菌処理、または80℃乃
至100℃、10分乃至60分の殺菌処理を行う。この
スラリーのpHは鉱酸または鉱塩基を用いて望ましい醗
酵pHに調整するほうがよい。
【0007】このスラリーは、セルロースおよびヘミセ
ルロースを分解しうる選択された細菌種を用い、10℃
乃至80℃の温度で嫌気的に醗酵しうる。好熱菌は、6
0−70℃で使用するのが望ましい。このような細菌は
火山性の温泉のような適当な温暖/高熱環境から単離し
うる。また、このような細菌は、例えば、以下に示す属
から選択しうる。クロストリジウム サーモアネロバク
ター(Clostridium Thermoanaerobacter)およびカルドセ
ラム(Caldocellum) 。これらの細菌の例には以下に示す
ものが含まれる。 クロストリジウム サーモセラム(Clostridium thermoc
ellum) NCIMB10682 クロストリジウム ステルコラリウム(Clostridium ste
rcorarium) NCIMB11754 クロストリジウム サーモパピロリチカム(Clostridium
thermopapyrolyticum)UBA305) クロストリジウム サーモアコプリアエ(Clostridium t
hermocopriae) IAM13577 クロストリジウム サーモブチリカム(Clostridium the
rmobutyricum) DSM4928 クロストリジウム サーモラクチウム(Clostridium the
rmolactium) DSM2911 サーモアネロバクター セルリチカス(Thermoanaerobac
ter cellulyticus) IF0144366 およびカルドセラム サ
ッカロリチカム(Caldocellum saccharolyticum) ATCC43
494 。 また、望ましくはアセチビブリオ(Acetivibrio) 、バク
テロイデス(Bacteroides) およびセルロモナス(Cellulo
monas)属に属する非好熱菌も使用しうる。このような細
菌には以下に示すものが含まれる。 アセチビブリオ セルロリチカス(Acetivibrio cellulo
lyticus) ATCC33288、 クロストリジウム パピロソルベンス(Clostridium pap
yrosolvens) NCIMB11394 クロストリジウム セルロリチカム(Clostridium cellu
lolyticum) ATCC35319 クロストリジウム セルロボランス(Clostridium cellu
lovorans) ATCC35296 クロストリジウム セレレクレセンス(Clostridium cel
erecrescens) CECT954 バクテロイデス セルロソルベンス(Bacteroides cellu
losolvens) ATCC35603 セルロモナス(Cellulomonas)種 ATCC21399 およびセル
ロモナス ファーメンタンス(Cellulomonas fermentan
s) DSM3133 。 これらのセルロース分解細菌は、醗酵において個々に、
または2種以上の混合物として使用しうる。
【0008】さらに、フラクション(B) から生成する排
泄物固形物のスラリーは、酸性醗酵細菌または酸性醗酵
細菌およびセルロース分解性細菌の混合物により嫌気醗
酵しる。酸性醗酵細菌は、糖からの醗酵生産物として酢
酸、乳酸、コハク酸等の有機酸およびそれらの類似体を
生産する。このような有機酸は、例えば、これをフラク
ション(A) と合わせることにより当プロセスに再導入す
る等して、第2の醗酵プロセスにおける醗酵基質として
使用しうる。さらに、いくつかの酸性醗酵細菌は、例え
ば、醗酵培地から回収しうるエタノール等、糖の醗酵か
らその他の有用な生産物を生産しうる。酸性醗酵細菌
は、糖の醗酵によりこれらの生産物を生産するばかりで
はなく、排泄物および野菜由来の廃棄物中にも存在する
セルロース以外の高分子物質も分解しうる。このような
高分子物質には、澱粉、タンパク質およびペクチンが含
まれる。好熱性酸性醗酵細菌は、火山性温泉などの適当
な温暖/高熱環境から単離しうる。また、このような細
菌は以下に示す属から選択しうる。クロストリジウム(C
lostridium) 、サーモアネロバクター(Thermoanaerobac
ter)、サーモアネロビウム(Thermoanaerobium)、サーモ
バクテロイデス(Thermobacteroides) 、ファービドバク
テリウム(Fervidobacterium)、ジクチオグロマス(Dicty
oglomus)およびサーモトガ(Thermotoga)、例えば、 クロストリジウム サーモアセチカム(Clostridium the
rmoaceticum) DSM521 クロストリジウム サーモスルフロゲネス(Clostridium
thermosulfurogenes) DSM3896 クロストリジウム サーモスクシノゲネス(Clostridium
thermosuccinogenes) DSM5807 クロストリジウム サーモアミロリチカム(Clostridium
thermoamylolyticum) ATCC39251 クロストリジウム サーモアミロリチカム(Clostridium
thermoamylolyticum) ATCC39252 クロストリジウム サーモヒドロスルフリカム(Clostri
dium thermohydrosulfuricum) DSM567 クロストリジウム サーモサッカロリチカム(Clostridi
um thermosaccharolyticum) DSM571 クロストリジウム サーモオートトロフィカム(Clostri
dium thermoautotrophicum) DSM1974 クロストリジウム フェビダス(Clostridium fevidus)
ATCC43204 サーモアネロバクター エタノリカス(Thermoanaerobac
ter ethanolicus) ATCC31550 サーモアネロバクター フィニ(Thermoanaerobacter fi
nii) DSM3389 サーモアネロバクター ブロッキ(Thermoanaerobacter
brockii) ATCC33075 サーモバクテロイデス アセトエチリカス(Thermobacte
roides acetoethylicus)DSM2359 サーモバクテロイデス レプトスパータム(Thermobacte
roides leptospartum) IAM13499 ファビドバクテリウム ノドサム(Fervidobacterium no
dosum) ATCC35602 ジクチオグロマス サーモフィラム(Dictyoglomus ther
mophilum) DSM3960 および、サーモトガ マリチマ(The
rmotoga maritima) DSM3109 。
【0009】また、本発明の方法には非好熱微生物も使
用でき、これらは、例えば、アセトゲニウム(Acetogeni
um) 、アセトバクテリウム(Acetobacterium)、ユウバク
テリウム(Eubacterium) およびラクトバチルス(Lactoba
cillus) 属から選択しうる。適当な細菌の例には、以下
に示すものが含まれる。 クロストリジウム アセチカム(Clostridium aceticum)
DSM1496 アセトゲニウム キブイ(Acetogenium kivui) DSM2030 アセトバクテリウム ウッディ(Acetobacterium woodi
i) ATCC29683 ユウバクテリウム リモンサム(Eubacterium limonsum)
DSM20543 およびラクトバチルス アミロフィラス(Lac
tobacillus amylophilus) NRRL B-4437 。 フラクション(A) および(D) は、一緒にするか否かに係
わらず濃縮および脱塩してフラクション(F) を生成しう
る。濃縮および脱塩は限外濾過および逆浸透、または脱
塩が必要ない場合は蒸発によって行いうる。別の利点に
従い、アミノ酸または他の有用な窒素含有化合物(飼料
添加物など)は、フラクション(F) 等の好気性醗酵フラ
クションにより得ることが出来る。フラクション(F) の
醗酵上清を分離して(例えば、遠心により)、必須アミ
ノ酸等の生産物を含むフラクション(G) および醗酵中に
生成するバイオマス等の残査であるフラクション(H) を
生成しうる。このフラクション(H) は生物学的または化
学的手段による酸化および/または脱水によりフラクシ
ョン(M) を生成するか、および/またはフラクション
(B) にリサイクルしうる。PおよびCaの不溶性化合物
を含むフラクション(E)は、酸化および/または脱水し
てフラクション(K) を生成しうる。また、フラクション
(A) 、(D) および(F) に存在する可溶性化合物も酸化お
よび/または脱水してフラクション(L) を生成しうる。
フラクション(L) は、フラクション(A) 、(D) および
(F) のうちの少なくとも1つに由来する酸化化合物を含
みうる。
【0010】酸化プロセスまたは脱水プロセスは、例え
ば、ヨーロッパ特許出願EP-A-0265027(酸化)、US 3,8
55,079、US 4,270,974およびUS 4,608,120(カーベン・
グリーンフィールド脱水法)に述べられているような方
法が知られている。フラクション(K) は、このフラクシ
ョンが実質的な量のNを含んでいないことから、一年の
後期に土壌に使用しうる。有機廃棄物から得られるフラ
クションを種々の割合で合わせることにより肥料または
肥料の中間物を提供しうる。生成する肥料または肥料中
間物中のN、PおよびKの割合は、混合するフラクショ
ンの割合を変えること、または一緒に混合する肥料の組
み合わせを変えることにより修正しうる。例えば、高P:
N 比のフラクション(K) 、低P:N 比のフラクション(L)
および/またはフラクション(M) を組み合わせて、望ま
しいP:N 比の肥料を調製しうる。フラクション(K) は、
Nに比べて高い割合のPを含んでおり、秋に畑に使用す
るのに適している。本発明にしたがって生産した肥料
は、本発明の方法の直接的生産物として使用しうる。ま
た、この肥料は、例えば、ペレット化または乾燥等によ
り再成形することも出来る。本明細書で引用している全
ての出版物および特許出願は、各出版物または特許出願
が特別に、かつ個々に参考として引用されていることが
示されているのと同様に参考として引用されている。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の明確性および理解を目的と
して図式および実施例により、ある程度詳細に本発明を
説明するが、請求の範囲の精神および範囲を逸脱するこ
と無しに本発明に特定の変化および修正を行いうること
は、本発明の教えを踏まえた当業者にとっては明白であ
ろう。以下の実験データは、本発明を説明するために提
供されている。その方法に親しんでいる当業者は、本発
明の目的に等しく使用しうる他の微生物株を使用しうる
ことを理解しなくてはならない。このような修正も本発
明の範囲に含まれる。 実施例1 液体豚排泄物20kgを2000rpm(ベックマン、モデ
ルJ−6M/E)で15分間遠心した。その上清をペレ
ットからデカンテーションし、不溶性(固体)フラクシ
ョンおよび液体フラクションを得た。両フラクションの
重量を測定した。不溶性フラクションを105℃のオー
ブンで24時間乾燥し、再度重量を測定して乾燥物含量
を決定した。 結果 液体排泄物重量 20kg 可溶性フラクション重量 12.5kg 不溶性フラクション重量 7.5kg 乾燥不溶性フラクション重量 1.8kg 不溶性フラクションの乾燥物含有率 24%w/w
【0012】実施例2 嫌気性、好熱性セルロース分解細菌の単離 イタリアのナポリおよびラルダレロ周辺の温泉、温泉井
戸、蒸気噴出孔、噴気孔および火山性泥池の中およびそ
の周辺から水、沈殿物および土壌試料を採取した(表
1)。これらの試料は酸素を排除する予防策を講じてガ
ラス瓶に回収した。試料の無酸素性を保存するために、
瓶をシールする直前に試料に2mlの「嫌気性試薬」を添
加した。「嫌気性試薬」は以下に示す組成を有している
(100ml当たりのg数):L−システイン塩酸塩、
0.3;Na2S・9H2O、0.3;亜ジチオン酸ナト
リウム、0.05;レサズリン、0.0025;硫酸で
pH7.0に調整。セルロース分解細菌の濃縮および選
択のために、厳密な嫌気的技術を使用した。R.E.ハ
ンゲート(Hungate)、Methods in
Microbiology、vol.3B(J.R.ノ
リス(Norris)およびD.W.リベンス(Rib
bens)編)、アカデミックプレス、ロンドンおよび
ニューヨーク、1969、pp.117−132;T.
L.ミラー(Miller)およびM.J.ウォリン
(Wolin)、Applied Microbiol
ogy、27、985−987(1974);W.E.
バルチ(Balch)およびR.S.ウォルフェ(Wo
lfe)、Applied & Environmen
tal Microbiology、32、781−7
91(1976);W.E.バルチ(Balch)等、
Microbiology Reviews、43、2
60−296(1979)参照。
【0013】操作は、N2 (88%)、H2 (7%)、
CO2(5%)を含むフレター型嫌気チャンバー(A.
アランキ(Aranki)およびR.フレター(Fre
ter)、Am.J.Clin.Nutr.、25、1
329−1334(1972))(コイ・ラボラトリー
・プロダクツ社、アン・アーバー、ミシガン、USA)
中で行った。約5ccの試料(泥、土壌、水等)をネオプ
レンゴム栓およびクリンプシールで密封したN2 (95
%)、CO2 (5%)の雰囲気下の125mlセラム瓶中
の0.3%w/v 無定形セルロースを含む補填ミネラル培
地(SMM)(pH7.0)25mlに移した。この培養物を
70℃でインキュベーションし、毎日試験した。活発な
セルロースの分解が観察された時、この培養物を新しい
セルロース−SMM培地に移し、70℃でインキュベー
ションした。細菌クローンは、「逆重層SCDT寒天」
を用いた希釈注入プレート法を用いて得た。このシャー
レを70℃で嫌気的に(ガス・パック100ディスポー
ザブル嫌気システム、ベックトン・ディッキンソン社
製)インキュベートした。5−10日後、寒天中にセル
ロース加水分解の透明なゾーンを伴う小さなコロニーか
明確に観察された。孤立する細菌コロニーをパスツール
ピペットのキャピラリーに吸い上げ、液体培地(SMM
−セルロース)に排出して無菌培養物を得た。 補填ミネラル培地(SMM) は、以下に示す組成を有してい
る(g/l) :K2 HPO4 、1.31;KH2 PO4
0.34;(NH4)2 SO4 、0.5;MgCl2 ・6
2 O、0.77;KCl、0.3;FeSO4 ・7H
2O、0.00125;CaCl2 ・2H2 O、0.1
5;イースト・イクストラクト、1.0;レサズリン、
0.000002;L−システイン・HCl、0.5;
Na2 S・9H2 O、0.5;NaHCO3 、4.2;
ビタミンカクテル、0.5ml;および微量元素溶液、
0.9ml。 ビタミンカクテルは、以下に示す組成を有している(mg
/l):チアミン塩酸、10;パントテン酸(Ca塩)、
100;ニコチンアミド、100;リボフラビン、1
0;ピリドキシン塩酸、200;p−アミノ安息香酸、
100;ビオチン、40;葉酸、40;シアノコバラミ
ン、2;チオクト酸、100。 微量元素溶液は、以下に示す組成を有している(g/
l):FeSO4 ・7H2 O、0.1;MnCl2 ・ 4
2 O、0.1;CoCl2 ・6H2 O、0.17;C
aCl2 ・2H2 O、0.1;ZnCl2 、0.1;C
uCl2 、0.02;H3 BO4 、0.01;NaMo
4 ・2H2 O、0.01;NaCl、1.0;Na2
SeO3 ・0.02;NiCl2 ・6H2 O、0.1;
ニトリロトリ酢酸(KOHでpH6.5に中和)、1
2.8。 SCDT−寒天は、寒天、15(g/l);ジチオスレイ
トール、0.8(g/l)を添加したSMMと同じ組成を
有している。L−システインHClおよびNa2S・9
2 Oの濃度は、各々0.1g / lにまで減らし、無定
形セルロースを5g / l となるように添加した。「逆重
層注入プレート」の培養物は、60℃に保ったセルロー
スを含まないSCDT−寒天溶融物(10ml)に基礎S
MM培地による一連の希釈物由来の細菌懸濁液(1.0
ml)を添加し、混合した後、シャーレに注入することに
より調製した。ゲル化が起こった後、SCDT−寒天
(10ml)およびセルロースを含む(細菌は含まない)
上層を下層の上に重層した。表1には得られた培養物を
示す。SF 13/4株の試料は、1992年4月7
日、受理番号CBS202.92でCBSに寄託され
た。Cs 5/1株の試料は、1992年4月7日、受
理番号CBS203.92でCBSに寄託された。 CBS=セントラル・ブリュー・ボア・シメルカルチャ
ーズ、オランダ、バーン、オースタートカラート 1、
3742 SK。
【0014】
【表1】 ─────────────────────────────────── 表 1 嫌気性好熱性セルロース分解細菌株の由来 ─────────────────────────────────── 株 場 所 試 料 温度 pH AT 7/1 アグナノ テルメ、ナポリ 温泉排水口の水および 16 7.0 (Agnano Terme、 Napoli) 沈澱物 SN 1/1 スタフェ ジ ネロン、 温水井戸の水 72 7.2 ナポリ (Stufe di Nerone、 Napoli) Cs 5/1 カバ スクラ、イソラ 温水の水および 59 7.8 ジシア、ナポリ 沈澱物 (Cava Scura 、 Isola d'Ischia 、 Napoli) F 2/1 フマロール、イソラ 蒸気海岸の深さ15cm 58 7.0 ジシア、ナポリ の所の砂 (Fumarole 、 Isola d'Ischia 、 Napoli) SF 13/4 サン フェデリゴ ラゴ 沸騰温泉の流出口の水 61 7.0 ボラシフェロ グロセト および沈澱物 (San Federigo 、 Lago Boracifero 、 Grosseto)
【0015】実施例3 排泄物固形物3kg(実施例1の不溶性フラクション)を
1.5リットルの水に懸濁し、ミキサーで30秒間混合
した。乾燥物分析用に25mlの試料を分取した。このス
ラリーのpHを65%の硝酸を用いてpH7に調整し
た。このスラリーの一部(25ml)を100ml瓶に分注
した。瓶のスラリーに無O2窒素を20分間吹き込み、
その瓶を窒素雰囲気下、ネオプレンゴム栓およびクリン
プシールで密封した。瓶のシールの直前に、この排泄物
スラリーにシステイン塩酸の0.5%溶液0.5mlを添
加した。この瓶および内容物をオートクレーブ中、20
分間121℃で滅菌した。冷えてから、排泄物スラリー
の瓶に嫌気性、好熱性セルロース分解細菌の活発に生育
する培養物(10%)をイノキュレートした。この排泄
物培養物を65℃で5日間インキュベートした。醗酵し
た排泄物スラリーの乾燥物分析のためにこの瓶を開け
た。スラリーを4000rpm (ヘチッチ ロタンタ/R
P)で15分間遠心し、上清をデカンテーションした。
残存する不溶性物質のペレットを105℃で24時間乾
燥させ、重量を測定した。この実験結果を表2に示す。
このデータは、排泄物の不溶性フラクションの一部がセ
ルロース分解細菌により消化されていることを明確に示
している。
【0016】
【表2】 セルロース分解細菌による醗酵前後の液体豚排泄物の不溶性フラクションの乾燥 物含有量 細菌種 乾燥物%w/v 醗酵前 醗酵後 12.3 AT 7/1 8.6 SN 1/1 10.7 Cs 5/1(CBS203.92) 10.6 F 2/1 10.2 SF 13/4(CBS202.929 9.9
【0017】実施例4 実施例3で説明した無O2窒素下で密封した排泄物スラ
リーの9個の瓶に、表3に示されているような嫌気性、
好熱性セルロース分解細菌、または嫌気性、酸性醗酵細
菌、またはこれらの混合物の活発に増殖する培養物(1
0%)をイノキュレートした。1つの瓶には細菌をイノ
キュレートせず、コントロールとした。この排泄物スラ
リー培養物を65℃で5日間インキュベートした。この
瓶を開封し、培養物を4000rpm(ヘチッチ ロタン
タ/RP)で15分間遠心した。上清のデカンテーショ
ンにより液体と不溶性フラクションを分離した。この不
溶性フラクション(ペレット)の総窒素含量をキェルダ
ール法で測定した。液体フラクション中の有機酸はHP
LCで分析した。この実験の結果を表3に示す。これら
は、排泄物不溶性フラクションの(不溶性)窒素含量が
セルロース分解および酸性醗酵細菌による醗酵により減
少することを明確に示している。同時に、醗酵により有
機酸(酢酸、乳酸、蟻酸)が生成している。
【0018】
【表3】 ─────────────────────────────────── 表 3 発酵前後の液体豚排泄物の不溶性フラクションの窒素含量および有機酸の生産 発酵処理 ペレット 上 清 総窒素 有機酸(g/l) % W/W 酢酸塩 乳酸塩 蟻酸酸 発酵せず 0.95 0 0 0 細 菌 セルロース 酸性発酵細菌分解細菌 Cs 5/1 − 0.74 1.04 0.15 0.08 (CBS 203.92) SF 13/4 − 0.79 1.00 0.09 0.56 (CBS 203.92) − サーモアネロビウム 0.76 0.75 0.08 0 ブロッキ (Thermoanaerobium brockii) (ATCC 33075) − クロストリジウム 0.76 1.16 0.15 0.06 サーモアミロリチカム (Clostridium thermoamy- lolyticum) (ATCC 39252) Cs 5/1 サーモアネロビウム 0.74 0.88 0.15 0.36 (CBS 203.92) ブロッキ (Thermoanaerobium brockii) (ATCC 33075) Cs 5/1 クロストリジウム 0.72 0.68 0.16 0.44 (CBS 203.92) サーモアミロリチカム (Clostridium thermoamy- lolyticum) (ATCC 39252) SF 13/4 サーモアネロビウム 0.73 0.63 0.14 0.62 (CBS 202.92) ブロッキ (Thermoanaerobium brockii) (ATCC 33075) SF 13/4 クロストリジウム 0.74 0.95 0.18 0.63 (CBS 202.92) サーモアミロリチカム (Clostridium thermoamy- lolyticum) (ATCC 39252)
【0019】実施例5 実施例3で説明した無O2窒素下で密封した排泄物スラ
リーの9個の瓶を80℃で1時間殺菌した。これらの瓶
に実施例4で説明した細菌をイノキュレートした。65
℃、5日間のインキュベーションの後、この培養物の可
溶性成分を4000rpm(ヘチッチ ロタンタ/R
P)、15分間の遠心、および上清のデカンテーション
により不溶性成分と分離した。液体フラクションのアン
モニア含量(可溶性窒素)をグルタメート・デヒドロゲ
ナーゼ法で測定した(グラヌテスト15プラス、メルク
・ダイアグノスチカ、ダルムスタット、ドイツ)。この
結果を表4に示す。これらは、可溶性窒素化合物アンモ
ニア濃度が排泄物不溶性フラクションの醗酵で増加して
いることを明確に示している。
【0020】
【表4】 ─────────────────────────────────── 表 4 排泄物の発酵前後の液体フラクション中のアンモニア濃度 ─────────────────────────────────── 発酵処理 上清中の NH4 + (mg/1) 発酵せず 1970 細 菌 セルロース分解細菌 酸性発酵細菌 Cs 5/1 (CBS 203.92) − 2875 SF 13/4 (CBS 202.92) − 2848 − サーモアネロビウム ブロッキ 2937 (Thermoanaerobium brockii) (ATCC 33075) − クロストリジウム 2930 サーモアミロリチカム (Clostridium thermoamylolyticum) (ATCC 39252) Cs 5/1 (CBS 203.92) サーモアネロビウム ブロッキ 2568 (Thermoanaerobium brockii) (ATCC 33075) Cs 5/1 (CBS 203.92) クロストリジウム 2745 サーモアミロリチカム (Clostridium thermoamylolyticum) (ATCC 39252) SF 13/4 (CBS 202.92) サーモアネロビウム ブロッキ 2619 (Thermoanaerobium brockii) (ATCC 33075) SF 13/4 (CBS 202.92) クロストリジウム 2671 サーモアミロリチカム (Clostridium thermoamylolyticum) (ATCC 39252) ───────────────────────────────────
【0021】実施例6 10−12%の乾燥物を含む、実施例3で説明したよう
に無O2窒素下で調製した排泄物スラリーの8個の瓶
に、ブレイン・ハート・インフュージョン培地(BH
I)(ディフコ・ラボラトリーズ)中、60℃で一晩培
養したクロストリジウム サーマコプリアエ(Clostridi
um thermacopriae) IAM13577の培養物(10%)をイノ
キュレートした。この排泄物スラリー培養物を60℃で
インキュベートした。インキュベーションから0、6、
13および26日後にサンプリングを行った。全ての試
料に対して、未開封の瓶を使用した。イノキュレートし
ていない瓶も同様にインキュベートし、コントロールと
した。 BHI−寒天プレート上でのコロニー形成単位(cfu) の
総プレート計数により生存細胞数を測定した。試料のp
Hを測定した。次に、培養物を15,000rpm(ソー
バル RC−5B)で15分間遠心した。上清を以下の
分析に使用した。基質としてカルボキシメチルセルロー
ス(CMC)(シグマ C4888)を用いてセルラー
ゼ活性を測定した。活性1ユニットは、インキュベーシ
ョン時間1分当たり還元糖1mmol当量を放出すると定義
する。有機酸およびアミノ酸はHPLCで分析した。実
験結果を表5−9に示す。これらは、クロストリジウム
サーモコプリアエ(Clostridium thermocopriae) が排
泄物スラリー(10−12%固形物)中で増殖し、有機
酸(乳酸、酢酸)およびアミノ酸(アラニン、バリン、
スパラギン、リジン)のような消費可能な化合物が醗酵
によって生産されることを明確に示している。
【0022】
【表5】 排泄物固体におけるクロストリジウム サー
モコプリアエ(Clostridium thermocopriae) の総プレー
トカウント ──────────────────────────── インキュベート 生細胞(log cfu / ml) 時間(日) ─────────────────── 接種 コントロール ──────────────────────────── 0 4.48 1 ──────────────────────────── 13 6.16 1 ──────────────────────────── 26 4.40 1 ────────────────────────────
【0023】
【表6】 クロストリジウム サーモコプリアエ(Clost
ridium thermocopriae)とのインキュベーション後の排
泄物固体のpH変化 ──────────────────────────── インキュベート pH 時間(日) ─────────────────── 接種 コントロール ──────────────────────────── 0 7.8 7.8 ──────────────────────────── 6 7.8 7.8 ──────────────────────────── 13 6.5 7.5 ──────────────────────────── 26 6.3 7.5 ────────────────────────────
【0024】
【表7】 クロストリジウム サーモコプリアエ(Clost
ridium thermocopriae)とのインキュベーション後の排
泄物固体のセルラーゼ活性 ──────────────────────────── インキュベート セルラーゼ活性(CMCase units / l) 時間(日) ─────────────────── 接種 コントロール ──────────────────────────── 0 0 0 ──────────────────────────── 6 35 0 ──────────────────────────── 13 89 0 ──────────────────────────── 26 103 0 ────────────────────────────
【0025】
【表8】 クロストリジウム サーモコプリアエ(Clost
ridium thermocopriae)とのインキュベーション後の排
泄物固体のアミノ酸濃度 ─────────────────────────────────── アミノ酸濃度(mM) ────────────────────────────── アミノ酸 0日 13日 26日 ────────────────────────────── コントロール 接種 コントロール 接種 コントロール ─────────────────────────────────── ASP 0.0 0.6 0.1 0.7 0.2 ─────────────────────────────────── GLU 0.0 0.3 0.0 0.4 0.0 ─────────────────────────────────── SER 0.0 0.0 0.0 0.2 0.0 ─────────────────────────────────── ARG 0.0 0.3 0.0 0.6 0.0 ─────────────────────────────────── ALA 0.1 10.7 0.1 20.2 0.1 ─────────────────────────────────── TYR 0.0 0.1 0.0 0.1 0.1 ─────────────────────────────────── VAL 0.1 0.9 0.1 1.5 0.0 ─────────────────────────────────── ILE 0.0 0.2 0.0 0.2 0.0 ─────────────────────────────────── LEU 0.0 0.3 0.0 0.3 0.0 ─────────────────────────────────── PHE 0.0 0.3 0.0 0.3 0.0 ─────────────────────────────────── LYS 0.1 0.5 0.1 0.6 0.1 ─────────────────────────────────── 総計 0.3 14.1 0.4 25.2 0.5 ───────────────────────────────────
【0026】
【表9】 クロストリジウム サーモコプリアエ(Clost
ridium thermocopriae)とのインキュベーション後 排
泄物固体の有機酸濃度 ─────────────────────────────────── 有機酸濃 (g/l) ────────────────────────────── 酸 0日 13日 26日 ────────────────────────────── コントロール 接種 コントロール 接種 コントロール ─────────────────────────────────── 乳酸 <0.01 2.22 <0.01 3.15 <0.01 ─────────────────────────────────── 蟻酸 <0.01 <0.01 0.04 0.10 <0.01 ─────────────────────────────────── 酢酸 1.79 4.74 3.13 4.30 3.64 ─────────────────────────────────── プロピオ ン酸 0.51 0.37 0.61 0.31 0.72 ─────────────────────────────────── イソ酪酸 <0.01 <0.01 0.06 0.04 0.06 ─────────────────────────────────── コハク酸 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 ─────────────────────────────────── イソ吉草 酸 0.08 0.14 0.29 0.09 0.16 ───────────────────────────────────
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 11/04 ZAB Z 7824−4D C05F 3/00 7057−4H 9/00 7057−4H (72)発明者 ヤン ランベルト ファン オス オランダ国 2274エーセー フォールビュ ルフラーン ファン ニウ オーシュテイ ンデ 113 (72)発明者 ブライアン エドワード ジョーンズ オランダ国 2263ヴェーアー レイドシェ ンダム グラーヴィン ユリアナ ファン ストールベルグラーン 24

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排泄物、および、場合によってはその他の
    有機物を含む有機廃棄物の処理方法であって、(i) 有機
    廃棄物を可溶化処理した該物質の可溶性部分を含むフラ
    クション(A) および該物質の不溶性部分および窒素有機
    化合物を含むフラクション(B) に分離する、(ii)フラク
    ション(B) を滅菌または殺菌処理後、1つ以上の選択さ
    れた微生物種を用いて嫌気醗酵し、可溶性窒素化合物が
    増加し、かつ不溶性窒素化合物が減少したフラクション
    (C) を生成する、および(iii) フラクション(C) を可溶
    性化合物を含むフラクション(D) および不溶性化合物を
    含むフラクション(E) に分離する、以上(i) 乃至(iii)
    のステップを含む方法。
  2. 【請求項2】前記フラクション(D) を前記フラクション
    (A) と合わせる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記フラクション(A) および/または(D)
    を濃縮および/または脱塩し、フラクション(F) を生成
    することを含む請求項1または2のいずれか1項記載の
    方法。
  4. 【請求項4】前記濃縮ステップが限外濾過、逆浸透処
    理、蒸発またはこれらの組み合わせを含む請求項3記載
    の方法。
  5. 【請求項5】前記フラクション(F) を醗酵し、アミノ酸
    または飼料添加物を生成する請求項3または4記載の方
    法。
  6. 【請求項6】フラクション(F) の醗酵溶出物を、アミノ
    酸または飼料添加物を含むフラクション(G) およびその
    他の溶出物を含むフラクション(H) に分離する請求項5
    記載の方法。
  7. 【請求項7】前記フラクション(E) の少なくとも一部を
    酸化および/または脱水してフラクション(K) を生成す
    る請求項1乃至6のいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】前記フラクション(A) 、(D) および/また
    は(F) の少なくとも一部を酸化および/または脱水して
    フラクション(L) を生成する請求項1乃至7のいずれか
    1項記載の方法。
  9. 【請求項9】前記フラクション(H) の少なくとも一部を
    酸化および/または脱水してフラクション(M) を生成す
    る請求項6記載の方法。
  10. 【請求項10】前記酸化が化学的方法および/または生
    物学的方法を含む請求項7乃至9のいずれか1項記載の
    方法。
  11. 【請求項11】前記化学的酸化方法が湿式酸化であり、
    かつ生物学的酸化が硝化である請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】前記脱水が蒸発法を含む請求項7乃至9
    のいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】前記蒸発法がカーベン・グリーンフィー
    ルド法である請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】前記フラクション(K) 、(L)および/ま
    たは(M) の少なくとも一部を使用して肥料および/また
    は肥料用の中間物を生成する請求項7乃至12のいずれ
    か1項記載の方法。
  15. 【請求項15】前記家禽有機廃棄物の排泄物フラクショ
    ンおよびその他の有機物が、パン酵母、アルコール生
    産、クエン酸およびアミノ酸生産由来のカス、野菜廃棄
    物、農業廃棄物、野菜由来の産業副産物、ビール産業由
    来の廃麦芽かす、蒸留酒産業由来の廃麦芽かす、および
    ワインまたはオリーブ産業由来の廃棄物の少なくとも1
    つを含む請求項1乃至14のいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】実質的に本明細書の実施例のいずれか1
    つに示されている有機廃棄物の処理方法。
  17. 【請求項17】排泄物、および場合によってはその他の
    有機物を含む有機廃棄物を分離することにより生成する
    種々のフラクションを合わせることにより生産され、か
    つ有用な比率でN、PおよびK化合物を含む肥料または
    肥料用の中間物。
  18. 【請求項18】前記フラクションが請求項14の方法に
    従って生産される請求項17記載の肥料または肥料用の
    中間物
  19. 【請求項19】請求項17または18記載の肥料の土壌
    での使用。
JP8196593A 1992-04-08 1993-04-08 有機廃棄物の処理方法 Pending JPH0691242A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL92201019:4 1992-04-08
EP92201019 1992-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0691242A true JPH0691242A (ja) 1994-04-05

Family

ID=8210541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8196593A Pending JPH0691242A (ja) 1992-04-08 1993-04-08 有機廃棄物の処理方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0565176A3 (ja)
JP (1) JPH0691242A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132008A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Masashige Nishi 有機廃棄物炭化処理装置
JP2002102897A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃酵母や麦搾り滓等の食品系有機廃棄物の処理方法および処理装置
JP2015515262A (ja) * 2012-02-28 2015-05-28 テラックス リミテッド パートナーシップTERAX Limited Partnership バイオマスの処理

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2724922A1 (fr) * 1994-09-28 1996-03-29 Rhone Poulenc Chimie Procede et installation d'epuration d'un milieu liquide contenant des dechets organiques
AT401742B (de) * 1995-01-24 1996-11-25 Porr Umwelttechnik Verfahren zum auftrennen und konditionieren von kommunalen abfallstoffen
CN1284938A (zh) * 1998-02-20 2001-02-21 生物扫描有限公司 处理液体有机废料的方法和设备
FR2799751B1 (fr) * 1999-10-19 2002-01-18 Kaltenbach Thuring Sa Procede de traitement d'un effluent contenant des dechets organiques
US6524632B2 (en) * 2001-02-16 2003-02-25 Food Development Corporation Process for recovering feed-grade protein from animal manure
US6860996B2 (en) * 2001-12-19 2005-03-01 Japan Science And Technology Corporation Method of producing hydrogen gas by using hydrogen bacteria
CA2641349A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 University Of Aarhus A method for recycling important nutritional elements from waste
BRPI0905596B1 (pt) * 2009-11-16 2018-09-25 Hedetoft Steen processo e sistema para converter grandes quantidades de efluentes de processos em água e fertilizante
EP2390235B1 (en) * 2010-05-31 2019-08-14 André Holzer Method and plant for the treatment of liquid organic waste material
CN108080394A (zh) * 2017-12-13 2018-05-29 四川蜀恒四季生态环保科技有限公司 一种生活垃圾生物处理方法
CN110746223B (zh) * 2019-11-27 2022-04-29 江南大学 一种减少好氧堆肥过程氮素损失的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3305476A1 (de) * 1983-02-17 1984-08-23 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zur anaeroben biologischen reinigung von abwasser
IT1245723B (it) * 1990-11-09 1994-10-14 Ecolmare Spa Procedimento per la utilizzazione di rifiuti organici per la produzione di biogas e di prodotti per l'agricoltura

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132008A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Masashige Nishi 有機廃棄物炭化処理装置
JP2002102897A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃酵母や麦搾り滓等の食品系有機廃棄物の処理方法および処理装置
JP2015515262A (ja) * 2012-02-28 2015-05-28 テラックス リミテッド パートナーシップTERAX Limited Partnership バイオマスの処理

Also Published As

Publication number Publication date
EP0565176A2 (en) 1993-10-13
EP0565176A3 (en) 1993-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100490691B1 (ko) 미생물, 이를 수득하는 방법 및 사료 첨가제
Ike et al. Photoproduction of hydrogen from raw starch using a halophilic bacterial community
Leifa et al. Solid state cultivation—an efficient method to use toxic agro‐industrial residues
CN109402015B (zh) 一株热噬淀粉芽孢杆菌及其应用
JPH0691242A (ja) 有機廃棄物の処理方法
CN106399209A (zh) 一种降解高油脂餐厨垃圾的复合菌剂及其制备方法
KR100276044B1 (ko) 호열성 섬유소 분해균 및 그의 이용
KR102430375B1 (ko) 악취 제거 또는 저감 효과를 나타내는 바실러스 벨레젠시스 l001 균주, 이를 포함하는 악취 제거 또는 저감용 조성물 및 이를 이용하여 악취를 제거 또는 저감하는 방법
KR102430377B1 (ko) 악취 제거 또는 저감 효과를 나타내는 락토바실러스 파라카세이 l002 균주, 이를 포함하는 악취 제거 또는 저감용 조성물 및 이를 이용하여 악취를 제거 또는 저감하는 방법
CN112811752B (zh) 一种用于修复水产养殖底质的复合微生态缓释颗粒及其应用
KR20050092754A (ko) 사일리지 첨가제 및 이를 사용하는 사일리지의 제조방법
CN102757918B (zh) 一种嗜热芽孢杆菌及其用途
Scholten-Koerselman et al. Bacteroides xylanolyticus sp. nov., a xylanolytic bacterium from methane producing cattle manure
CN112980740B (zh) 一种地衣芽孢杆菌及其应用
CN117210368B (zh) 一株细长赖氨酸芽孢杆菌及其在海带降解制备海藻液肥中的应用
CN107118885A (zh) 一种利用耐乙醇片球菌生产含gaba发酵酒的方法
CN104030459A (zh) 一种半咸水养殖用微生物制剂及制备方法和应用
JP2000016889A (ja) 発酵肥料の製造方法
Okagbue Fermentation research in Nigeria
TW201817316A (zh) 製備含有丁酸及/或丁酸鹽之飼料原料的方法
CN113957109A (zh) 一种云芝糖肽工业化绿色生产工艺
CN101892172A (zh) 一株原玻璃蝇节杆菌菌株及将其用于降解棉酚生产饲料蛋白的方法
JPH0734739B2 (ja) 好熱性繊維素分解菌
CN115786166B (zh) 一种肺炎克雷伯氏菌及其应用
JPH02283685A (ja) ビール粕を利用する有機質肥料の製造方法