JPH0690596B2 - 電子地図表示装置 - Google Patents
電子地図表示装置Info
- Publication number
- JPH0690596B2 JPH0690596B2 JP60094616A JP9461685A JPH0690596B2 JP H0690596 B2 JPH0690596 B2 JP H0690596B2 JP 60094616 A JP60094616 A JP 60094616A JP 9461685 A JP9461685 A JP 9461685A JP H0690596 B2 JPH0690596 B2 JP H0690596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- display
- map
- area
- route
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B29/00—Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
- G09B29/10—Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
- G09B29/106—Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は記憶された地図データを視覚的に表示する電子
地図表示装置に関し、特に自動車等に載置して用いるの
に好適な電子地図表示装置に関する。
地図表示装置に関し、特に自動車等に載置して用いるの
に好適な電子地図表示装置に関する。
[従来の技術] 従来、自動車などにおいて、運転者が目的地へ到達する
ため、迅速に必要な地図が検索できる電子地図表示装置
なるものが用いられている。
ため、迅速に必要な地図が検索できる電子地図表示装置
なるものが用いられている。
この装置は、磁気ディスク、光ディスクなどの大容量記
憶手段に必要な地域の地図データを記憶させておき、選
択スイッチ等で、車両周辺の地域を指定しその地図をCR
Tなどに表示するものである。
憶手段に必要な地域の地図データを記憶させておき、選
択スイッチ等で、車両周辺の地域を指定しその地図をCR
Tなどに表示するものである。
この表示のためのデータの記憶方式は一般的にはイメー
ジパターン方式に限られていた。イメージパターン方式
とは地図の画像を、そのまま記憶する方式を言う。例え
ば地図画像を細分割し、各分割1単位を1つのディジタ
ル情報として、その地図座標に対応した配列で記憶して
おくものである。
ジパターン方式に限られていた。イメージパターン方式
とは地図の画像を、そのまま記憶する方式を言う。例え
ば地図画像を細分割し、各分割1単位を1つのディジタ
ル情報として、その地図座標に対応した配列で記憶して
おくものである。
このような電子地図表示装置は、ドライブに地図帳を携
帯する必要がなく、かつ必要な場所の検索も容易であ
る。
帯する必要がなく、かつ必要な場所の検索も容易であ
る。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のイメージパターン方式は地図上の点全てを記憶す
るものであるため、極めて大量の記憶領域を必要とし、
記憶媒体を大型化するか、あるいは、表示の制限をして
記憶量を小さくする必要があった。
るものであるため、極めて大量の記憶領域を必要とし、
記憶媒体を大型化するか、あるいは、表示の制限をして
記憶量を小さくする必要があった。
又、イメージパターン方式の記憶内容では、その地図の
要素の構造が識別できず、データを変換して表現形式を
かえることは、極めて困難であり、必要となる表現形
式、例えば拡大、縮小毎、分解能のちがい毎、又は色ち
がい毎に全画面のデータを記憶する必要があった。
要素の構造が識別できず、データを変換して表現形式を
かえることは、極めて困難であり、必要となる表現形
式、例えば拡大、縮小毎、分解能のちがい毎、又は色ち
がい毎に全画面のデータを記憶する必要があった。
更に、データの一部の変更・訂正も全データの入れ替え
が必要となるという問題があった。
が必要となるという問題があった。
更に、イメージパターン方式では、拡大・縮小処理をす
ると、当然ながら表示しているものの全てが拡大・縮小
してしまう。例えば、ある縮尺で道路が見やすい表示が
なされている場合でも、縮小すると道路が細くなり背景
に紛れて見にくくなり、逆に拡大すると道路が太くなり
過ぎて画面を覆ってしまい、地図としての用をなさなく
なる。
ると、当然ながら表示しているものの全てが拡大・縮小
してしまう。例えば、ある縮尺で道路が見やすい表示が
なされている場合でも、縮小すると道路が細くなり背景
に紛れて見にくくなり、逆に拡大すると道路が太くなり
過ぎて画面を覆ってしまい、地図としての用をなさなく
なる。
また、イメージパターン方式以外の方式として、構造化
データ方式が存在した。この構造化データ方式は、地図
のデータ量を少なくする効果がある。しかし、この構造
化データ方式は、そのデータを演算し表示データに変換
して初めてイメージとして捉えられる表示が可能とな
る。従ってイメージパターン方式のように、行政界等の
複雑な形状の背景を入れて、通常の地図帳のごとく見や
すい表示をするためには、複雑な境界の座標を求めてそ
の中を塗りつぶす演算処理が必要となる。このため、表
示するまでの演算処理に膨大な時間がかかり、目的とす
る場所の迅速な表示は困難であった。ましてや、実用
上、表示装置の移動に合わせてその表示を円滑に変化さ
せてゆくことなど不可能に近かった。
データ方式が存在した。この構造化データ方式は、地図
のデータ量を少なくする効果がある。しかし、この構造
化データ方式は、そのデータを演算し表示データに変換
して初めてイメージとして捉えられる表示が可能とな
る。従ってイメージパターン方式のように、行政界等の
複雑な形状の背景を入れて、通常の地図帳のごとく見や
すい表示をするためには、複雑な境界の座標を求めてそ
の中を塗りつぶす演算処理が必要となる。このため、表
示するまでの演算処理に膨大な時間がかかり、目的とす
る場所の迅速な表示は困難であった。ましてや、実用
上、表示装置の移動に合わせてその表示を円滑に変化さ
せてゆくことなど不可能に近かった。
このように、通常の地図帳のように表示するためには、
イメージパターン方式では記憶量が膨大となり常に適切
な表示とならないという問題があり、また構造化データ
方式では表示が遅いという問題があり、特に自動車等に
搭載して用いるにはこれらの問題は少なからず障害とな
っていた。
イメージパターン方式では記憶量が膨大となり常に適切
な表示とならないという問題があり、また構造化データ
方式では表示が遅いという問題があり、特に自動車等に
搭載して用いるにはこれらの問題は少なからず障害とな
っていた。
そこで、迅速に目的の場所が表示ででき、かつ拡大・縮
小を行なっても、表示が見にくくならず、記憶量も比較
的少なくてすむ電子地図表示装置を目的として、本発明
を完成したものである。
小を行なっても、表示が見にくくならず、記憶量も比較
的少なくてすむ電子地図表示装置を目的として、本発明
を完成したものである。
本発明の電子地図表示装置は第1図に例示するごとく、 複数の所定領域の個々において、道路を複数の地点間の
連結線表示にて形成するための複数の地点を示す構造化
データを記憶した構造化データ記憶手段と、複数の所定
領域の個々において、その領域内における図形イメージ
を示すパターンデータを記憶したパターンデータ記憶手
段と、 前記複数の所定領域の中の特定の領域を選択する領域選
択手段と、 この領域選択手段にて選択した領域に対応した前記パタ
ーンデータの表示形態に応じて、前記構造化データから
その領域内における複数の連結線表示データを作成する
ととともに、前記選択した領域に対応した前記パターン
データと前記作成した連結線表示データとから合成され
た表示データを作成する表示データ作成手段と、 この表示データ作成手段にて作成された表示データに基
づき、表示すべき領域の地図表示を行う表示手段と、 を備えたことを特徴とする。
連結線表示にて形成するための複数の地点を示す構造化
データを記憶した構造化データ記憶手段と、複数の所定
領域の個々において、その領域内における図形イメージ
を示すパターンデータを記憶したパターンデータ記憶手
段と、 前記複数の所定領域の中の特定の領域を選択する領域選
択手段と、 この領域選択手段にて選択した領域に対応した前記パタ
ーンデータの表示形態に応じて、前記構造化データから
その領域内における複数の連結線表示データを作成する
ととともに、前記選択した領域に対応した前記パターン
データと前記作成した連結線表示データとから合成され
た表示データを作成する表示データ作成手段と、 この表示データ作成手段にて作成された表示データに基
づき、表示すべき領域の地図表示を行う表示手段と、 を備えたことを特徴とする。
道路の表示については、連結線表示にて形成するための
複数の地点を示す構造化データとして記憶し、必要に応
じて線形状の表示データに変換している。背景等の他の
表示データについては、形状を演算する必要の無いパタ
ーンデータを用いている。
複数の地点を示す構造化データとして記憶し、必要に応
じて線形状の表示データに変換している。背景等の他の
表示データについては、形状を演算する必要の無いパタ
ーンデータを用いている。
従って、少ない記憶量で十分な道路データを記憶でき、
拡大・縮小処理を実施しても地図帳のような背景の中に
適切な線が表された見やすい表示を行うことができる。
拡大・縮小処理を実施しても地図帳のような背景の中に
適切な線が表された見やすい表示を行うことができる。
即ち、この道路には構造化データ、背景等にはパターン
データという特殊なデータ構成を採用しているため、如
何なる拡大・縮小処理が行われても、道路は予め設定さ
れた通りの線を引くのみである。このため、道路が背景
に紛れたり、いたずらに太くなったりすることがない。
データという特殊なデータ構成を採用しているため、如
何なる拡大・縮小処理が行われても、道路は予め設定さ
れた通りの線を引くのみである。このため、道路が背景
に紛れたり、いたずらに太くなったりすることがない。
従って通常の地図帳のごとく、パターンデータから直ち
に得られる背景の中に、常に明確な形状で道路が表示さ
れ、見やすい表示が実現できる。しかも、構造化データ
は線で表される道路に限っているので、表示データに変
換する処理も迅速にできる。
に得られる背景の中に、常に明確な形状で道路が表示さ
れ、見やすい表示が実現できる。しかも、構造化データ
は線で表される道路に限っているので、表示データに変
換する処理も迅速にできる。
こうして本発明は、地図帳的な見やすさ、小型化、迅速
化という自動車等の移動体に搭載されるべき条件に適合
する作用を有する。
化という自動車等の移動体に搭載されるべき条件に適合
する作用を有する。
以下、第2図以降の図面を参照しつつ本発明電子地図表
示装置の一実施例を説明する。
示装置の一実施例を説明する。
[実施例] 第2図は本実施例のブロック図を示す。本装置は、操作
部2、地図データ記憶装置3、制御装置4およびCRTデ
ィスプレイ5から構成される。操作部2は運転者等によ
り電子地図表示装置を使用するに当たって操作される。
地図データ記憶装置3は、所定の地図データが予め記憶
されている。制御装置4は、CPU4a1、ROM4a2、RAM4a3お
よび1/O4a4等を有するマイクロコンピュータ、更に表示
コントローラ(CRTコントローラ)4bを備え、演算と表
示コントロールとを実行する。CRTディスプレイ5は表
示コントローラ4bにコントロールされて所定の画像を表
示する。
部2、地図データ記憶装置3、制御装置4およびCRTデ
ィスプレイ5から構成される。操作部2は運転者等によ
り電子地図表示装置を使用するに当たって操作される。
地図データ記憶装置3は、所定の地図データが予め記憶
されている。制御装置4は、CPU4a1、ROM4a2、RAM4a3お
よび1/O4a4等を有するマイクロコンピュータ、更に表示
コントローラ(CRTコントローラ)4bを備え、演算と表
示コントロールとを実行する。CRTディスプレイ5は表
示コントローラ4bにコントロールされて所定の画像を表
示する。
上記操作部2は、表示すべき地域を選択する選択キー、
現在表示中の地図即ち現在表示地図を1ランク拡大させ
る支持を行なうための拡大キー、現在表示地図を1ラン
ク縮小させるための縮小キー、現在表示地図を1ランク
疎にするための疎キー、及び現在表示地図を1ランク密
にするための密キー等を有する。
現在表示中の地図即ち現在表示地図を1ランク拡大させ
る支持を行なうための拡大キー、現在表示地図を1ラン
ク縮小させるための縮小キー、現在表示地図を1ランク
疎にするための疎キー、及び現在表示地図を1ランク密
にするための密キー等を有する。
上記制御装置4のマイクロコンピュータ4aのRAM4a 3に
はCRTディスプレイ5の表示内容を直接表わすビデオRAM
(VRAM)領域が設けられており、表示コントローラ4bは
このVRAM領域に直線アクセスしてその内容を1:1の対応
でCRT5に表示している。又、文字データについても別個
VRAM領域が設けられVRAMに記入されたコードに応じた文
字をCRTディスプレイ5に表示している。
はCRTディスプレイ5の表示内容を直接表わすビデオRAM
(VRAM)領域が設けられており、表示コントローラ4bは
このVRAM領域に直線アクセスしてその内容を1:1の対応
でCRT5に表示している。又、文字データについても別個
VRAM領域が設けられVRAMに記入されたコードに応じた文
字をCRTディスプレイ5に表示している。
地図データ記憶装置3は光ディスク記憶装置からなり、
光ディスク中にディジタル的に地図データが記憶されて
いる。データの読み出しは、レーザ光により、即時に必
要データが読み出され制御装置4に送られて、処理され
る。
光ディスク中にディジタル的に地図データが記憶されて
いる。データの読み出しは、レーザ光により、即時に必
要データが読み出され制御装置4に送られて、処理され
る。
この光ディスク中のデータは第3図(イ)に示すごと
く、構造化データ記憶手段に記憶されるべきデータとし
ての構造化データD2と、パターンデータ記憶手段に記憶
されるべきデータとしてのイメージパターンデータD1と
から構成されている。
く、構造化データ記憶手段に記憶されるべきデータとし
ての構造化データD2と、パターンデータ記憶手段に記憶
されるべきデータとしてのイメージパターンデータD1と
から構成されている。
イメージパターンデータD1は、例えば第3図(ロ)に示
すごとく、地域別イメージパターン地図データの識別信
号であるヘッダー11と地域イメージパターンデータ列12
とからなる。地域イメージパターン列12は表示すべき地
図のサイズ(例えば縮尺100万分の1、2.5万分の1等)
別データ列13から構成され、該データ列13の先頭はデー
タ毎に1:1に対応し、各データ開始番地を記録するポイ
ンタ13aが記憶されている。
すごとく、地域別イメージパターン地図データの識別信
号であるヘッダー11と地域イメージパターンデータ列12
とからなる。地域イメージパターン列12は表示すべき地
図のサイズ(例えば縮尺100万分の1、2.5万分の1等)
別データ列13から構成され、該データ列13の先頭はデー
タ毎に1:1に対応し、各データ開始番地を記録するポイ
ンタ13aが記憶されている。
この内、サイズ0、即ち最も縮尺されたもの(例えば10
0万分の1)は、中部地方といった大きな地域を表わす
地方別データ列14から構成され、該データ列14の先頭は
地方毎に1:1に対応し、各地方別データ開始番地を記録
するポインタ14aが記憶されている。このサイズ0の表
示の場合、イメージパターンデータは地方別データ列14
からデータが読み取られる。
0万分の1)は、中部地方といった大きな地域を表わす
地方別データ列14から構成され、該データ列14の先頭は
地方毎に1:1に対応し、各地方別データ開始番地を記録
するポインタ14aが記憶されている。このサイズ0の表
示の場合、イメージパターンデータは地方別データ列14
からデータが読み取られる。
次にサイズ1、即ち2番目に縮尺の程度の高いもの(例
えば50万分の1)は、まず1段目はサイズ0と同様な区
分がなされている。しかし、この各地方毎に更に細分さ
れ、各地方別データは愛知県といったより狭い地域を表
わす県別データ列17から構成され、該データ列17の先頭
は県毎に1:1に対応し、各県別データ開始番地を記録す
るポインタ17aが記憶されている。このサイズ1の表示
の場合、イメージパターンデータは県別データ列17から
データが読み取られる。
えば50万分の1)は、まず1段目はサイズ0と同様な区
分がなされている。しかし、この各地方毎に更に細分さ
れ、各地方別データは愛知県といったより狭い地域を表
わす県別データ列17から構成され、該データ列17の先頭
は県毎に1:1に対応し、各県別データ開始番地を記録す
るポインタ17aが記憶されている。このサイズ1の表示
の場合、イメージパターンデータは県別データ列17から
データが読み取られる。
次に、サイズ2、即ち3番目に縮尺の程度の高いもの
(例えば25万分の1)はまず1段目はサイズ0と同様な
区分がなされ、2段目はサイズ1と同様な区分がなされ
ている。しかし、この各県毎に更に細分され、各県別デ
ータは名古屋といったより狭い地域を表わす市別データ
列19から構成され、該データ列19の先頭は市毎に1:1に
対応し、各市別データ開始番地を記録するポインタ19a
が記憶されている。このサイズ2の表示の場合、イメー
ジパターンデータは市別データ列19からデータが読み取
られる。
(例えば25万分の1)はまず1段目はサイズ0と同様な
区分がなされ、2段目はサイズ1と同様な区分がなされ
ている。しかし、この各県毎に更に細分され、各県別デ
ータは名古屋といったより狭い地域を表わす市別データ
列19から構成され、該データ列19の先頭は市毎に1:1に
対応し、各市別データ開始番地を記録するポインタ19a
が記憶されている。このサイズ2の表示の場合、イメー
ジパターンデータは市別データ列19からデータが読み取
られる。
他のサイズ3〜5も更に段階的に細かく区分された地域
のイメージパターンが記憶されている。
のイメージパターンが記憶されている。
制御装置4はヘッダー11からイメージパターンデータの
場所を検索し、ポインタ13aをたよりに、必要サイズの
先頭番地を検索し、次にポインタ14a、17a、19a等によ
り必要な地域のイメージパターンデータを記憶装置3か
ら読み出しVRAMに書き込むことになる。
場所を検索し、ポインタ13aをたよりに、必要サイズの
先頭番地を検索し、次にポインタ14a、17a、19a等によ
り必要な地域のイメージパターンデータを記憶装置3か
ら読み出しVRAMに書き込むことになる。
一方、構造化データD2は例えば第3図(ハ)に示すごと
く、地方別構造化地図データの識別記号であるヘッダー
21と、主要な交差点等の地点に関する地点データ列22
と、国道等のルートに関するルートデータ列23と、種々
のサービスに関する記事データ列24とからなる。地点デ
ータ列22は愛知県についての愛知県地点データ列など該
当地方に属する県地点データ列群25とそのポインタ25a
を有し、県地点データ列群のうち例えば愛知県地点デー
タ列は愛知県に属する名古屋市についての名古屋市地点
データ列など当該県に属する地点データ列群26とそのポ
インタ26aを有し、市地点データ列群26のうち例えば名
古屋市地点データ列は名古屋市に属する主要な地点につ
いての地点データ27−1,27−2,…からなる地点データ群
を有し、各地点データ27−1,27−2,…は地点番号,地点
レベル,地点種別,当該地点の地球座標のX成分、Y成
分のデータからなる。ルートデータ列23は#1ルートデ
ータ列28−1,#2ルートデータ列28−2,…,#Nルート
データ列28−Nと、これらルートデータ列28−1,28−2,
…,28−Nに1対1に対応するポインタ29−1,29−2,…,
29−nとからなり、各ルートデータ列28−1,28−2,…,2
8−Nはルート番号,ルートレベル,ルート種別,当該
ルートを形成する地点についての地点番号群及びルート
終了識別データからなる。記事データ列24は交差点名称
データ列30−1,ルート名称データ列30−2,…,目印名称
データ列30−Mと、これら名称データ列30−1,30−2,
…,30−Mに1対1に対応するポインタ30−1a,30−2a,
…,30−Maとからなり、交差点名称データ列30−1は地
点番号,名称レベル,交差点名称の交差点データ31−1,
31−2,…からなる交差点データ群を有し、ルート名称デ
ータ列30−2はルート番号,名称レベル,ルート名称の
ルートデータ32−1,32−2,…からなるルートデータ群を
有し、また目印名称データ30−Mは地点番号,名称レベ
ル,目印名称の目印データ33−1,33−2,…からなる目印
データ群を有する。
く、地方別構造化地図データの識別記号であるヘッダー
21と、主要な交差点等の地点に関する地点データ列22
と、国道等のルートに関するルートデータ列23と、種々
のサービスに関する記事データ列24とからなる。地点デ
ータ列22は愛知県についての愛知県地点データ列など該
当地方に属する県地点データ列群25とそのポインタ25a
を有し、県地点データ列群のうち例えば愛知県地点デー
タ列は愛知県に属する名古屋市についての名古屋市地点
データ列など当該県に属する地点データ列群26とそのポ
インタ26aを有し、市地点データ列群26のうち例えば名
古屋市地点データ列は名古屋市に属する主要な地点につ
いての地点データ27−1,27−2,…からなる地点データ群
を有し、各地点データ27−1,27−2,…は地点番号,地点
レベル,地点種別,当該地点の地球座標のX成分、Y成
分のデータからなる。ルートデータ列23は#1ルートデ
ータ列28−1,#2ルートデータ列28−2,…,#Nルート
データ列28−Nと、これらルートデータ列28−1,28−2,
…,28−Nに1対1に対応するポインタ29−1,29−2,…,
29−nとからなり、各ルートデータ列28−1,28−2,…,2
8−Nはルート番号,ルートレベル,ルート種別,当該
ルートを形成する地点についての地点番号群及びルート
終了識別データからなる。記事データ列24は交差点名称
データ列30−1,ルート名称データ列30−2,…,目印名称
データ列30−Mと、これら名称データ列30−1,30−2,
…,30−Mに1対1に対応するポインタ30−1a,30−2a,
…,30−Maとからなり、交差点名称データ列30−1は地
点番号,名称レベル,交差点名称の交差点データ31−1,
31−2,…からなる交差点データ群を有し、ルート名称デ
ータ列30−2はルート番号,名称レベル,ルート名称の
ルートデータ32−1,32−2,…からなるルートデータ群を
有し、また目印名称データ30−Mは地点番号,名称レベ
ル,目印名称の目印データ33−1,33−2,…からなる目印
データ群を有する。
ここで、上記ルート種別とは国道,高速道路,一般道
路,鉄道,海岸線など当該ルートの種類を表わすもので
あり、上記地点種別とは、一般交差点,一般道路の立体
交差点,インターチェンジ,一般道路と高速道路との交
差点,一般道路と鉄道との交差点など当該値地点の種類
を表わすものである。
路,鉄道,海岸線など当該ルートの種類を表わすもので
あり、上記地点種別とは、一般交差点,一般道路の立体
交差点,インターチェンジ,一般道路と高速道路との交
差点,一般道路と鉄道との交差点など当該値地点の種類
を表わすものである。
次に上記制御装置4にて実行される処理を第4図のフロ
ーチャートに基づいて説明する。
ーチャートに基づいて説明する。
まず処理に開始されるとステップ101にて初期設定がな
され、変数,フラグ等がクリア、あるいは初期値に設定
される。次にステップ102にて操作部2からの「表示を
設定する」との入力があったか否かが判定される。入力
がなければ、このまま入力待ちとなる。
され、変数,フラグ等がクリア、あるいは初期値に設定
される。次にステップ102にて操作部2からの「表示を
設定する」との入力があったか否かが判定される。入力
がなければ、このまま入力待ちとなる。
表示設定の入力があればステップ103に処理が移り、表
示地域選択用のメニューを表示するとともに、該メニュ
ーに対する操作部2からの信号を入力する。例えばメニ
ューは、他方→県→市→…の順に表示され、各地方,
県,市と順に選択でさるようにされている。
示地域選択用のメニューを表示するとともに、該メニュ
ーに対する操作部2からの信号を入力する。例えばメニ
ューは、他方→県→市→…の順に表示され、各地方,
県,市と順に選択でさるようにされている。
次にステップ104に移り、操作部2からの入力に応じた
地域のイメージパターンデータを、記憶装置3から読み
込む。次にステップ105にて直接VRAMに書き込まれる。
地域のイメージパターンデータを、記憶装置3から読み
込む。次にステップ105にて直接VRAMに書き込まれる。
この時、表示コントローラ4bがVRAMより読み取ってCRT5
に表示した内容は道路の表示のない、地図である。例え
ば、行政界,川,海岸線,ゴルフ場等が表示されてい
る。この状態は一瞬である。
に表示した内容は道路の表示のない、地図である。例え
ば、行政界,川,海岸線,ゴルフ場等が表示されてい
る。この状態は一瞬である。
次にステップ106にて、操作部2の入力に応じた地域の
構造化データが入力される。次にステップ107にて、構
造化データが、VRAM上に書くべき形のデータに変換され
る。即ち、基準点のみのデータであれば、所定座標系で
表わされた位置をVRAM上の番地に変換し更に基準点間を
結ぶ直線の表示部分の番地が算出される。次にステップ
108にて、これらのデータがVRAM上に書き込まれる。VRA
Mには既にイメージパターンデータによる道路のない地
図が書き込まれており、道路データはその上から書き込
まれることになる。こうして、地図の全ての要素がVRAM
に書き込まれ、表示コントローラ4bにより完全な地図が
CRTディスプレイ5上に表示されることになる。
構造化データが入力される。次にステップ107にて、構
造化データが、VRAM上に書くべき形のデータに変換され
る。即ち、基準点のみのデータであれば、所定座標系で
表わされた位置をVRAM上の番地に変換し更に基準点間を
結ぶ直線の表示部分の番地が算出される。次にステップ
108にて、これらのデータがVRAM上に書き込まれる。VRA
Mには既にイメージパターンデータによる道路のない地
図が書き込まれており、道路データはその上から書き込
まれることになる。こうして、地図の全ての要素がVRAM
に書き込まれ、表示コントローラ4bにより完全な地図が
CRTディスプレイ5上に表示されることになる。
こうして再度、処理はステップ102に移り、同様な処理
を繰り返すことになる。ステップ102で操作部2からの
入力がなければ、上述した表示状態を保持し続ける。
を繰り返すことになる。ステップ102で操作部2からの
入力がなければ、上述した表示状態を保持し続ける。
次に上記のフローチャートの内、ステップ104,105に該
当する詳細な処理の一例を第5図(イ)図示のフローチ
ャートを参照して説明する。
当する詳細な処理の一例を第5図(イ)図示のフローチ
ャートを参照して説明する。
まず、ステップ150にて、メニューによる入力結果か
ら、表示サイズmを決定する。メニューによる入力は、
例えば刈谷市を選ぶとすれば、第3図(ロ)に示すごと
く、まず、地方メニューから1番目の中部地方を選び、
次に県メニューから1番目の愛知県を選び、更に市メニ
ューから2番目の刈谷市を選ぶというように選択し、各
メニューにおける選択番号は、RAM4a 3の変数P(m)
部分に記憶される。地方メニュー用の変数P(0)には
1を、県メニュー用の変数P(1)には1を、市メニュ
ー用の変数P(2)には2を設定しておく。もし最も小
さい地域まで選べばP(5)まで数値が設定され、サイ
ズmは5となる。ここで市メニュー[P(2)]までし
か選択されていないので、サイズm=2ということにな
る。
ら、表示サイズmを決定する。メニューによる入力は、
例えば刈谷市を選ぶとすれば、第3図(ロ)に示すごと
く、まず、地方メニューから1番目の中部地方を選び、
次に県メニューから1番目の愛知県を選び、更に市メニ
ューから2番目の刈谷市を選ぶというように選択し、各
メニューにおける選択番号は、RAM4a 3の変数P(m)
部分に記憶される。地方メニュー用の変数P(0)には
1を、県メニュー用の変数P(1)には1を、市メニュ
ー用の変数P(2)には2を設定しておく。もし最も小
さい地域まで選べばP(5)まで数値が設定され、サイ
ズmは5となる。ここで市メニュー[P(2)]までし
か選択されていないので、サイズm=2ということにな
る。
次にステップ152にてサイズの先頭番地を表わしている
ポインタ群13aの内、m+1番目のポインタに記憶され
ている番地を変数Adに設定する。
ポインタ群13aの内、m+1番目のポインタに記憶され
ている番地を変数Adに設定する。
次にステップ154にて、カウンタSをクリアする。次に
ステップ156にてSとmとが一致しているか否かを判定
する。m=2であるので、「NO」と判定され、次にステ
ップ158が実行される。ここではAd番地から記憶された
ポインタ群の内、P(S)番目、即ちP(S)=P
(O)=1であるので1番目のポインタに表わされた番
地をAdに設定する。即ち中部地方のデータの先頭番地が
Adに設定されたことになる。
ステップ156にてSとmとが一致しているか否かを判定
する。m=2であるので、「NO」と判定され、次にステ
ップ158が実行される。ここではAd番地から記憶された
ポインタ群の内、P(S)番目、即ちP(S)=P
(O)=1であるので1番目のポインタに表わされた番
地をAdに設定する。即ち中部地方のデータの先頭番地が
Adに設定されたことになる。
次にステップ160にてSがインクリメントされ、S=1
となる。
となる。
次にステップ156に戻り、S=mか否かが判定される。
この時S=1でm=2であるので「NO」と判定され、再
度ステップ158が実行される。ここではAd番地から記憶
されたポインタ群の内、P(S)番目、即ちP(S)=
P(1)=1であるので1番目のポインタに表わされた
番地をAdに設定する。即ち愛知県のデータの先頭番地が
Adに設定されたことになる。
この時S=1でm=2であるので「NO」と判定され、再
度ステップ158が実行される。ここではAd番地から記憶
されたポインタ群の内、P(S)番目、即ちP(S)=
P(1)=1であるので1番目のポインタに表わされた
番地をAdに設定する。即ち愛知県のデータの先頭番地が
Adに設定されたことになる。
次にステップ160にてSがインクリメントされ、S=2
となる。
となる。
次にステップ156に戻り、S=mか否かが判定される。
この時S=2でm=2であるので「YES」と判定され、
次にステップ162が実行される。ここではAd番地から記
憶されたポインタ群の内、P(S)番目、即ちP(S)
=P(2)=2であるので2番目のポインタに表わされ
た番地からデータを一画面分読み取り、VRAMへ書き込む
処理がなされる。このようにして、メニューで選択され
た地域のイメージパターンによる背景の画面表示がなさ
れる。
この時S=2でm=2であるので「YES」と判定され、
次にステップ162が実行される。ここではAd番地から記
憶されたポインタ群の内、P(S)番目、即ちP(S)
=P(2)=2であるので2番目のポインタに表わされ
た番地からデータを一画面分読み取り、VRAMへ書き込む
処理がなされる。このようにして、メニューで選択され
た地域のイメージパターンによる背景の画面表示がなさ
れる。
もし、m=5であれば、ステップ156の判定で「NO」が
更に繰り返され、最も狭い地域が表示されることにな
る。
更に繰り返され、最も狭い地域が表示されることにな
る。
次に上記フローチャートの内、ステップ106〜108に該当
する詳細な処理の例を第5図(ロ)図示の概略フローチ
ャートを参照して説明する。
する詳細な処理の例を第5図(ロ)図示の概略フローチ
ャートを参照して説明する。
まず、ステップ201を実行し、地図データ記憶装置3の
ルートデータ列23における先頭ポインタ29−1の内容を
読み出す。
ルートデータ列23における先頭ポインタ29−1の内容を
読み出す。
次にステップ202を実行し、全ポインタ29−1ないし29
−Nの内容が読み出されたか否かを判断する。
−Nの内容が読み出されたか否かを判断する。
この時点では先頭ポインタ29−1の内容が読み出された
直後であるため、判定結果は「NO」となり、次にステッ
プ203を実行する。
直後であるため、判定結果は「NO」となり、次にステッ
プ203を実行する。
ステップ203では、#iポインタ(この時点では先頭ポ
インタ29−1)が指示する#iルートデータ列(#1ル
ートデータ列28−1)のルートレベルデータを読み出
す。ここでルートレベルデータは各ルートに対して割り
付けた相対的重要度である。
インタ29−1)が指示する#iルートデータ列(#1ル
ートデータ列28−1)のルートレベルデータを読み出
す。ここでルートレベルデータは各ルートに対して割り
付けた相対的重要度である。
次にステップ204を実行し、ルートレベルが表示可能レ
ベルであるか否か、換言すれば#iルート(#1ルー
ト)が上述の如く指定されたサイズに対して表示される
べき重要度を有するルートであるか否かを判断する。
ベルであるか否か、換言すれば#iルート(#1ルー
ト)が上述の如く指定されたサイズに対して表示される
べき重要度を有するルートであるか否かを判断する。
#iルート(#1ルート)が表示されなくても良いルー
トである場合には、ステップ205を実行してポインタの
更新、即ち次ポインタ(#2ポインタ29−2)の内容を
読み出し、ステップ202に戻る。
トである場合には、ステップ205を実行してポインタの
更新、即ち次ポインタ(#2ポインタ29−2)の内容を
読み出し、ステップ202に戻る。
一方#iルート(#1ルート)が表示すべきルートであ
る場合には、次にステップ206を実行し、#iルートデ
ータ列(#1ルートデータ列28−1)のルート種別デー
タを読み出す。
る場合には、次にステップ206を実行し、#iルートデ
ータ列(#1ルートデータ列28−1)のルート種別デー
タを読み出す。
次にステップ207を実行し、#iルートデータ列(#1
ルートデータ列28−1)の地点番号データ(この時点で
は先頭の地点番号データ)を読み出す。
ルートデータ列28−1)の地点番号データ(この時点で
は先頭の地点番号データ)を読み出す。
次にステップ208を実行し、#iルートデータ列(#1
ルートデータ列28−1)のルート終了データが読み出さ
れたか否かを判断する。
ルートデータ列28−1)のルート終了データが読み出さ
れたか否かを判断する。
この時点においては先頭地点番号データが読み出された
直後であることから判定結果は「NO」となり、次にステ
ップ209を実行し、当該地点番号(先頭地点番号)に一
致する地点データ列22における地点番号に与えられた地
点レベルデータが読み出し、当該地点が上記の如く指定
されたサイズに対して表示されるべき重要度をもった地
点であるか否かを判断する。上記地点レベルデータは既
に第4図のステップ103におけるメニューに対する入力
結果から選択されているものである。
直後であることから判定結果は「NO」となり、次にステ
ップ209を実行し、当該地点番号(先頭地点番号)に一
致する地点データ列22における地点番号に与えられた地
点レベルデータが読み出し、当該地点が上記の如く指定
されたサイズに対して表示されるべき重要度をもった地
点であるか否かを判断する。上記地点レベルデータは既
に第4図のステップ103におけるメニューに対する入力
結果から選択されているものである。
この地点が表示されなくても、良い地点である場合に
は、次にステップ207に戻り#iルートデータ列(#1
ルートデータ列28−1)における次の地点番号を読み出
す。
は、次にステップ207に戻り#iルートデータ列(#1
ルートデータ列28−1)における次の地点番号を読み出
す。
一方この地点が表示すべき地点である場合には、次にス
テップ210を実行し、#iルートデータ列(#1ルート
データ列28−1)において最初に抽出された地点番号で
あるか否かを判断する。
テップ210を実行し、#iルートデータ列(#1ルート
データ列28−1)において最初に抽出された地点番号で
あるか否かを判断する。
この時点においては最初の地点番号であることから判定
結果な「YES」となり次にステップ211ないし214を実行
し、この地点の地球座標X成分及び地球座標Y成分を読
み出し、この地球座標点(X,Y)を表示座標点(X1,Y1)
へ変換し、更に表示座標点(X1,Y1)が属する領域Aを
求める。
結果な「YES」となり次にステップ211ないし214を実行
し、この地点の地球座標X成分及び地球座標Y成分を読
み出し、この地球座標点(X,Y)を表示座標点(X1,Y1)
へ変換し、更に表示座標点(X1,Y1)が属する領域Aを
求める。
上記座標変換処理は、地球座標系を表わす第6図
(イ)、及び表示座表系を表わす第6図(ロ)に示す如
く、まず表示座標系における斜線を施した領域(CRT
ディスプレイ5の地図表示エリアに相当する。)の原点
(0,0)と1対1に対応する地球座標系の地球座標(X,
Y)に相当する(MPOS,BPOS)を求め、次に求まった点
(MPOS,BPOS)を基に今対象となっている地点の地球座
標(LPOS,APOS)を表示座標系の点(X1,Y1)に座標変換
する。
(イ)、及び表示座表系を表わす第6図(ロ)に示す如
く、まず表示座標系における斜線を施した領域(CRT
ディスプレイ5の地図表示エリアに相当する。)の原点
(0,0)と1対1に対応する地球座標系の地球座標(X,
Y)に相当する(MPOS,BPOS)を求め、次に求まった点
(MPOS,BPOS)を基に今対象となっている地点の地球座
標(LPOS,APOS)を表示座標系の点(X1,Y1)に座標変換
する。
ここで、上記点(MPOS,BPOS)は次のようにして求めら
れる。まず現在地又は行政区指定の場合における行政区
地点群のうちの中心点(第7図(イ))を地球座標系に
おける表示地図中心座標(MAPCENX,MAPCENY)として決
定し、次にこの座標データMAPCENX,MAPCENYと、CRTディ
スプレイ5の地図表示画面のドット数a,b(第7図
(ロ))と、指定されたサイズに応じて定まる単位経度
当りのドット数LDOT、単位緯度当りのドット数ADOTとを
パラメータとする次の式 MPOS=MAPCENX−b/LDOT BPOS=MAPCENY+a/ADOT から点(MPOS,BPOS)を求める。そして点(X,Y)は次の
式 X1=(LPOS−MPOS)×LDOT Y1=(BPOS−APOS)×ADOT から求まる。
れる。まず現在地又は行政区指定の場合における行政区
地点群のうちの中心点(第7図(イ))を地球座標系に
おける表示地図中心座標(MAPCENX,MAPCENY)として決
定し、次にこの座標データMAPCENX,MAPCENYと、CRTディ
スプレイ5の地図表示画面のドット数a,b(第7図
(ロ))と、指定されたサイズに応じて定まる単位経度
当りのドット数LDOT、単位緯度当りのドット数ADOTとを
パラメータとする次の式 MPOS=MAPCENX−b/LDOT BPOS=MAPCENY+a/ADOT から点(MPOS,BPOS)を求める。そして点(X,Y)は次の
式 X1=(LPOS−MPOS)×LDOT Y1=(BPOS−APOS)×ADOT から求まる。
なお第7図(イ)図示の行政区間指定地図の中心点の座
標は、行政区の、東端、西端北端、南端、の4点(α、
β、γ、δ)の地球座標から、次の式 MAPCENX=(東端の経度−西端の経度)/2 MAPCENY=(北端の緯度−南端の緯度)/2 により求められる。
標は、行政区の、東端、西端北端、南端、の4点(α、
β、γ、δ)の地球座標から、次の式 MAPCENX=(東端の経度−西端の経度)/2 MAPCENY=(北端の緯度−南端の緯度)/2 により求められる。
一方上記領域決定処理は、上述した如き座標変換処理に
より求められた表示座標点(X1,Y1)が第8図(イ)に
図示する如く分割された領域0ないしVIIIのうちいずれ
の領域に属するかを判断することにより行われる。尚、
この第8図(イ)において、領域IVは第6図(ロ)図示
の斜線領域、即ち地図表示領域に対応している。
より求められた表示座標点(X1,Y1)が第8図(イ)に
図示する如く分割された領域0ないしVIIIのうちいずれ
の領域に属するかを判断することにより行われる。尚、
この第8図(イ)において、領域IVは第6図(ロ)図示
の斜線領域、即ち地図表示領域に対応している。
上述したステップ214で表示座標点(X1,Y1)が属する領
域Aが求まると、次にステップ207に戻り、#iルート
データ列(#1ルートデータ列28−1)の次の地点番号
を読み出す。
域Aが求まると、次にステップ207に戻り、#iルート
データ列(#1ルートデータ列28−1)の次の地点番号
を読み出す。
次にステップ208を実行し、ルート終了か否かを判断
し、ルート終了でないと、次にステップ209を実行し、
この地点番号の地点レベルが表示可能レベルか否かを判
断し、表示可能レベルでない場合にはステップ207に戻
り、一方表示可能レベルである場合には、次にステップ
210を実行し、この地点番号が#iルートデータ列(#
(1ルートデータ列28−1)において最初に抽出された
地点番号であるか否かを判断する。
し、ルート終了でないと、次にステップ209を実行し、
この地点番号の地点レベルが表示可能レベルか否かを判
断し、表示可能レベルでない場合にはステップ207に戻
り、一方表示可能レベルである場合には、次にステップ
210を実行し、この地点番号が#iルートデータ列(#
(1ルートデータ列28−1)において最初に抽出された
地点番号であるか否かを判断する。
この時点においては、既に最初の地点番号が抽出された
後であることから、この判断結果は「NO」となり、次に
ステップ215ないし218を順次実行し、上記ステップ211
ないし214の処理と同様な処理が行われる。即ち、この
地点番号(#j地点番号)の地球座標(X,Y)を表示座
標(X2,Y2)に変換すると共に表示座標(X2,Y2)が属す
る領域Bを求める。
後であることから、この判断結果は「NO」となり、次に
ステップ215ないし218を順次実行し、上記ステップ211
ないし214の処理と同様な処理が行われる。即ち、この
地点番号(#j地点番号)の地球座標(X,Y)を表示座
標(X2,Y2)に変換すると共に表示座標(X2,Y2)が属す
る領域Bを求める。
次にステップ219を実行し、点(X1,Y1)と点(X2,Y2)
との連結表示を行なうべきか否か、即ち上記領域Aと上
記領域Bとが特定の関係を有するか否かを判断する。こ
こでこの判断処理は、第8図(イ)と第8図(ロ)とに
示す如く、例えば、表示座標(X1,Y1)が第0領域に属
し、かつ他の表示座標(X2,Y2)が第0、I、II、III、
VI領域のいずれかに属している場合には特定の関係を有
していない(第8図(ロ)における×印で示す。)もの
と判断し、表示座標(X1,Y1)が第0領域に属し、かつ
他の表示座標(X2,Y2)が第IV、V、VII、VIII領域のい
ずれかに属している場合には特定の関係を有している
(第8図(ロ)における○印で示す。)ものと判断す
る。その他の組み合わせについては第8図(ロ)に図示
する通りである。
との連結表示を行なうべきか否か、即ち上記領域Aと上
記領域Bとが特定の関係を有するか否かを判断する。こ
こでこの判断処理は、第8図(イ)と第8図(ロ)とに
示す如く、例えば、表示座標(X1,Y1)が第0領域に属
し、かつ他の表示座標(X2,Y2)が第0、I、II、III、
VI領域のいずれかに属している場合には特定の関係を有
していない(第8図(ロ)における×印で示す。)もの
と判断し、表示座標(X1,Y1)が第0領域に属し、かつ
他の表示座標(X2,Y2)が第IV、V、VII、VIII領域のい
ずれかに属している場合には特定の関係を有している
(第8図(ロ)における○印で示す。)ものと判断す
る。その他の組み合わせについては第8図(ロ)に図示
する通りである。
領域Aと領域Bとが特定の関係を有していない場合に
は、次にステップ220ないし221を実行し、領域Aを領域
Bとする領域更新処理及び座標(X1,Y1)を(X2,Y2)と
する座標更新処理を行い、ステップ107に戻る。
は、次にステップ220ないし221を実行し、領域Aを領域
Bとする領域更新処理及び座標(X1,Y1)を(X2,Y2)と
する座標更新処理を行い、ステップ107に戻る。
一方特定の関係を有する場合には、次にステップ222を
実行し、点(X1,Y1)と点(X2,Y2)との連結線をルート
種別に応じて表示画面上に表示する。即ち、例えば#i
ルート(#1ルート)が国道である場合には、他のルー
トに比べ輝度を高めてルート表示を行うようにする。そ
してステップ220、221を実行し領域更新処理及び座標更
新処理を行い、ステップ207に戻る。
実行し、点(X1,Y1)と点(X2,Y2)との連結線をルート
種別に応じて表示画面上に表示する。即ち、例えば#i
ルート(#1ルート)が国道である場合には、他のルー
トに比べ輝度を高めてルート表示を行うようにする。そ
してステップ220、221を実行し領域更新処理及び座標更
新処理を行い、ステップ207に戻る。
以後、#iルート(#1ルート)のルート終了データが
読み出されるまで、ステップ207、208、209からなるル
ート、又はステップ207、208、209とステップ210、215
ないし222(場合によっては222を除く。)とからなるル
ートのいずれかが選択実行され、#iルート(#1ルー
ト)についてのルート表示が行われてゆく。
読み出されるまで、ステップ207、208、209からなるル
ート、又はステップ207、208、209とステップ210、215
ないし222(場合によっては222を除く。)とからなるル
ートのいずれかが選択実行され、#iルート(#1ルー
ト)についてのルート表示が行われてゆく。
そして#iルート(#1ルート)のルート終了データが
読み出されると、ステップ208の判定結果が「YES」に反
転することから次にステップ205が実行されポインアの
更新処理が行われ、次のルート(#2ルート)について
の処理が上記#1ルートの処理と同様に行われる。
読み出されると、ステップ208の判定結果が「YES」に反
転することから次にステップ205が実行されポインアの
更新処理が行われ、次のルート(#2ルート)について
の処理が上記#1ルートの処理と同様に行われる。
以後各ルートデータ列について上記と同様の処理が順次
実行され、#Nルートデータ列28−Nについての処理が
終了すると、ステップ202により全ポインタの内容が読
み出されたことが判断され、第5図(ロ)図示の処理が
完了する。
実行され、#Nルートデータ列28−Nについての処理が
終了すると、ステップ202により全ポインタの内容が読
み出されたことが判断され、第5図(ロ)図示の処理が
完了する。
以上の説明から明らかな如く、制御装置4は、切換手段
例えば操作部2から指令を受けると、地図データ記憶装
置3の各ルートデータ列のうちから当該指定に対応する
レベルを有するルートであって当該ルートのうち当該指
定に対応するレベルを有する地点を抽出し、この抽出さ
れた地点について座標変換を行い、隣接する2つの地点
が特定の関係を有するか否かを判断し、特定の関係を有
する場合にはルート種別に応じた輝度で2地点間を連結
表示する。
例えば操作部2から指令を受けると、地図データ記憶装
置3の各ルートデータ列のうちから当該指定に対応する
レベルを有するルートであって当該ルートのうち当該指
定に対応するレベルを有する地点を抽出し、この抽出さ
れた地点について座標変換を行い、隣接する2つの地点
が特定の関係を有するか否かを判断し、特定の関係を有
する場合にはルート種別に応じた輝度で2地点間を連結
表示する。
上記の如き構成において、地図データ記憶装置3上の地
図データにおけるレベルデータと、キー操作により設定
されるサイズmとの関係は次の表(イ)の通りである。
図データにおけるレベルデータと、キー操作により設定
されるサイズmとの関係は次の表(イ)の通りである。
具体的に述べると、縮尺100万分の1に対応するサイズ
0が設定されると、レベルデータとして「0」が予め与
えられているルート及び地点のみがCRTディスプレイ5
上に表示され得る対象とされ、また縮尺50万分の1に対
応するサイズ1が設定されると、レベル情報が「0」又
は「1」のルート及び地点のみが表示対象とされ、その
他のサイズと表示対象との関係についても上記と同様で
ある。
0が設定されると、レベルデータとして「0」が予め与
えられているルート及び地点のみがCRTディスプレイ5
上に表示され得る対象とされ、また縮尺50万分の1に対
応するサイズ1が設定されると、レベル情報が「0」又
は「1」のルート及び地点のみが表示対象とされ、その
他のサイズと表示対象との関係についても上記と同様で
ある。
通常はサイズとレベルとの関係は上記表(イ)の如きも
のとされるが、疎キーまたは密キーが操作されると、各
キーの1回の操作により両者の関係は次の表(ロ)、
(ハ)のように更新される。なお表(ロ)は密キーが1
回操作された場合にそれぞれ対応している。
のとされるが、疎キーまたは密キーが操作されると、各
キーの1回の操作により両者の関係は次の表(ロ)、
(ハ)のように更新される。なお表(ロ)は密キーが1
回操作された場合にそれぞれ対応している。
具体的に述べると、例えば現在サイズ3に対応する地図
が表示されている状態において、疎キーが1回操作され
ると、それまでレベル「0」,「1」,「2」,「3」
のいずれかを有する地点又はルートが表示対象とされて
いたのが、レベル「0」,「1」,「2」のいずれかを
有する地点又はルートが表示対象とされるようになり、
従ってレベル3の地点又はルートが表示対象から除外さ
れ、表示される地図が疎になる。一方、同様にサイズ3
指定の地図が表示されている状態において、密にキーが
1回操作されると、新たにレベル「4」の地点又はルー
トが表示対象に加えられ、表示地図が密になる。
が表示されている状態において、疎キーが1回操作され
ると、それまでレベル「0」,「1」,「2」,「3」
のいずれかを有する地点又はルートが表示対象とされて
いたのが、レベル「0」,「1」,「2」のいずれかを
有する地点又はルートが表示対象とされるようになり、
従ってレベル3の地点又はルートが表示対象から除外さ
れ、表示される地図が疎になる。一方、同様にサイズ3
指定の地図が表示されている状態において、密にキーが
1回操作されると、新たにレベル「4」の地点又はルー
トが表示対象に加えられ、表示地図が密になる。
第4図、第5図(イ),(ロ)の処理では、サイズは自
動的に決定したが、拡大,縮小キーでサイズを直接、指
定するようにしてもよい。
動的に決定したが、拡大,縮小キーでサイズを直接、指
定するようにしてもよい。
次に、第9図(イ)〜第12図(ニ)を参照してCRTディ
スプレイ5の表示形態の例を説明する。
スプレイ5の表示形態の例を説明する。
(1)まず、その基本的な例として、第9図(イ),
(ロ)にCRTディスプレイ5の表示画面を示す。
(ロ)にCRTディスプレイ5の表示画面を示す。
操作者のキー操作又は制御装置4の内部処理により表示
すべき地域の地図とそのサイズが指定されると、イメー
ジパターンデータD1から該当データが読み出され第9図
(イ)に示すごとくの画面がCRTディスプレイ5上に一
瞬にして表示される。ここで、表現されているのは道路
を除いた地図であり、行政界301、市街地302、ゴルフ場
303等が表示されている。ただし、各境界線は、その曲
率は低分解能で記憶してある。そのため直角に折れた折
線状の表示となっている。
すべき地域の地図とそのサイズが指定されると、イメー
ジパターンデータD1から該当データが読み出され第9図
(イ)に示すごとくの画面がCRTディスプレイ5上に一
瞬にして表示される。ここで、表現されているのは道路
を除いた地図であり、行政界301、市街地302、ゴルフ場
303等が表示されている。ただし、各境界線は、その曲
率は低分解能で記憶してある。そのため直角に折れた折
線状の表示となっている。
次に構造化データD2から該当データが読み出され、第9
図(ロ)に示すごとく、主要道路304の表示が上記イメ
ージパターンの表示の上に重ねて表示される。道路304
の表示は、高分解能で滑らかに描かれる。イメージパタ
ーンデータD1を低分解能データにしたのは、通常、車両
走行に重要な道路304と行政界301等との明確な区別を視
覚的に達成するためである。
図(ロ)に示すごとく、主要道路304の表示が上記イメ
ージパターンの表示の上に重ねて表示される。道路304
の表示は、高分解能で滑らかに描かれる。イメージパタ
ーンデータD1を低分解能データにしたのは、通常、車両
走行に重要な道路304と行政界301等との明確な区別を視
覚的に達成するためである。
(2)次に拡大処理がなされる場合の例として、第10図
(イ)〜(ハ)にCRTディスプレイ5の表示画面を示
す。
(イ)〜(ハ)にCRTディスプレイ5の表示画面を示
す。
操作者のキー操作又は制御装置と4の内部処理により表
示地図を拡大すべき旨が指定されると、現在例えば第10
図(イ)に図示する如き地図が前記第9図(イ),
(ロ)の処理と同様にして表示されているとすると、制
御装置4において第10図(イ)における破線で囲まれた
領域Aについて拡大処理が実行され、CRTディスプレイ
5画面上の地図は例えば第10図(ロ)に図示する如き比
較的詳細なものとする。その後、更に拡大指定がなされ
ると、今後は第10図(ロ)における破線包囲領域Bにつ
いての拡大処理が実行され、CRTディスプレイ5画面上
には第10図(ハ)に図示する如き一層詳細な地図が表示
されるようにする。尚、第10図(イ)における点a,bは
それぞれ第10図(ロ)における点a,bと同一地点を表わ
し、第10図(ロ)における点aないしhはそれぞれ第10
図(ハ)における点aないしhと同一地点を表わす。
示地図を拡大すべき旨が指定されると、現在例えば第10
図(イ)に図示する如き地図が前記第9図(イ),
(ロ)の処理と同様にして表示されているとすると、制
御装置4において第10図(イ)における破線で囲まれた
領域Aについて拡大処理が実行され、CRTディスプレイ
5画面上の地図は例えば第10図(ロ)に図示する如き比
較的詳細なものとする。その後、更に拡大指定がなされ
ると、今後は第10図(ロ)における破線包囲領域Bにつ
いての拡大処理が実行され、CRTディスプレイ5画面上
には第10図(ハ)に図示する如き一層詳細な地図が表示
されるようにする。尚、第10図(イ)における点a,bは
それぞれ第10図(ロ)における点a,bと同一地点を表わ
し、第10図(ロ)における点aないしhはそれぞれ第10
図(ハ)における点aないしhと同一地点を表わす。
一方表示地図を縮小すべき旨が指定された場合には、上
述した如き拡大処理による表示形態の遷移とは逆の遷移
がなされるようにする。即ち、第10図(ハ)図示の表示
地図を第10図(ロ)の表示地図に、更に第10図(イ)の
表示地図に変化させるようにする。
述した如き拡大処理による表示形態の遷移とは逆の遷移
がなされるようにする。即ち、第10図(ハ)図示の表示
地図を第10図(ロ)の表示地図に、更に第10図(イ)の
表示地図に変化させるようにする。
この拡大処理において、イメージパターンデータについ
ては、前記第4図のステップ104の処理にて新たに領域
A,Bのために用意されているイメージパターンデータを
光ディスクより読み取ってVRAMに書き込み、道路用の構
造化データについては、同一データにレベルの低いデー
タを加えて、座標系統のスケールを拡大用に変換し、イ
メージパターンデータの上からVRAMに書き込む処理がな
される。
ては、前記第4図のステップ104の処理にて新たに領域
A,Bのために用意されているイメージパターンデータを
光ディスクより読み取ってVRAMに書き込み、道路用の構
造化データについては、同一データにレベルの低いデー
タを加えて、座標系統のスケールを拡大用に変換し、イ
メージパターンデータの上からVRAMに書き込む処理がな
される。
縮小はこれと逆に、イメージパターンを大きい領域を表
わすデータに全面的に変換していき、構造化データは、
レベルの低いデータを落していき、座標系のスケールを
縮小用に変換し、イメージパターンデータの上からVRAM
に書き込む処理がなされる。
わすデータに全面的に変換していき、構造化データは、
レベルの低いデータを落していき、座標系のスケールを
縮小用に変換し、イメージパターンデータの上からVRAM
に書き込む処理がなされる。
(3)次に同一サイズで道路の表示密度を変化させて表
示する場合の例として、第11図(イ)〜(ハ)にCRTデ
ィスプレイ5の表示画面を示す。
示する場合の例として、第11図(イ)〜(ハ)にCRTデ
ィスプレイ5の表示画面を示す。
操作者のキー操作又は制御装置4の内部処理により表示
地図を密にすべき旨が指定されると、現在例えば第11図
(イ)に図示する如き地図が表示されているとすると、
制御装置4において密化処理が実行され、CRTディスプ
レイ5画面上に例えば第11図(ロ)に図示する如き比較
的詳細な地図が表示されるようになる。その後、更に密
指定がなされると、更に密化処理が実行され、例えば第
11図(ハ)に図示する如き一層詳細な地図が表示される
ようにする。尚、第11図(イ)における点a′ないし
g′はそれぞれ第11図(ロ)における点a′ないしg′
と同一地点を表わし、第11図(ロ)における点a′ない
しo′はそれぞれ第11図(ハ)における点a′ないし
o′と同一地点を表わす。
地図を密にすべき旨が指定されると、現在例えば第11図
(イ)に図示する如き地図が表示されているとすると、
制御装置4において密化処理が実行され、CRTディスプ
レイ5画面上に例えば第11図(ロ)に図示する如き比較
的詳細な地図が表示されるようになる。その後、更に密
指定がなされると、更に密化処理が実行され、例えば第
11図(ハ)に図示する如き一層詳細な地図が表示される
ようにする。尚、第11図(イ)における点a′ないし
g′はそれぞれ第11図(ロ)における点a′ないしg′
と同一地点を表わし、第11図(ロ)における点a′ない
しo′はそれぞれ第11図(ハ)における点a′ないし
o′と同一地点を表わす。
一方表示地図を疎にすべき旨が指定された場合には、上
述した如き密化処理による表示形態の遷移とは逆の遷移
がなされるようにする。即ち、第11図(イ)図示の表示
地図が第11図(ロ)の表示地図に、更に第11図(イ)の
表示地図に変化させるようにする。
述した如き密化処理による表示形態の遷移とは逆の遷移
がなされるようにする。即ち、第11図(イ)図示の表示
地図が第11図(ロ)の表示地図に、更に第11図(イ)の
表示地図に変化させるようにする。
この密度変化処理において、イメージパターンデータは
同一のデータが毎回用いられ、道路の構造化データのみ
が、そのレベルを変化させたデータが読み出されて、イ
メージパターンデータの上からVRAM上に書き込まれるこ
とになる。もし、VRAMをイメージパターンデータ用と構
造化データ用と2つもち、CRTコントローラ4bにより、
2つのVRRAMを重ねてCRTディスプレイ5に表示するよう
にすればイメージパターンデータは密度変化処理におい
てはVRAMを書き直す必要がない。
同一のデータが毎回用いられ、道路の構造化データのみ
が、そのレベルを変化させたデータが読み出されて、イ
メージパターンデータの上からVRAM上に書き込まれるこ
とになる。もし、VRAMをイメージパターンデータ用と構
造化データ用と2つもち、CRTコントローラ4bにより、
2つのVRRAMを重ねてCRTディスプレイ5に表示するよう
にすればイメージパターンデータは密度変化処理におい
てはVRAMを書き直す必要がない。
以上、述べたごとく本実施例では、道路データを構造化
データとし、他の背景データはイメージパターンデータ
としているので、少ないデータで道路表示形式を種々に
変化させて運転者の要求に応ずることができるととも
に、背景はイメージパターンデータであり、VRAMに直接
書き込むだけで表示が可能であり、演算処理を要しない
ので極めて迅速に表示が可能である。
データとし、他の背景データはイメージパターンデータ
としているので、少ないデータで道路表示形式を種々に
変化させて運転者の要求に応ずることができるととも
に、背景はイメージパターンデータであり、VRAMに直接
書き込むだけで表示が可能であり、演算処理を要しない
ので極めて迅速に表示が可能である。
又、特に背景の色別け等構造化データでは極めて処理が
面倒なものでも、イメージパターンデータを利用してい
るので、処理が簡単で、迅速な表示が可能となる。
面倒なものでも、イメージパターンデータを利用してい
るので、処理が簡単で、迅速な表示が可能となる。
更に、イメージパターンデータの作成は、撮像管を用い
てアナログデータをディジタル化すればよく、簡単に作
成できることから、背景に現実の建物や設置物の表示を
加えることができ、運転者に対してわかりやすい目印と
することができる。例えば第12図(イ)に示すように、
左側の構造化データより作成した道路地図E1上の矢印の
カーソルを指示キーにて移動し、交差点を指定してやれ
ば、該交差点の各方向の映像が右側のイメージパターン
データより作成した画面F1に順次映し出されたり、ある
いは自動車に方向センサが備えられていれば、自動車進
行方向の交差点画面を表示させることができる。
てアナログデータをディジタル化すればよく、簡単に作
成できることから、背景に現実の建物や設置物の表示を
加えることができ、運転者に対してわかりやすい目印と
することができる。例えば第12図(イ)に示すように、
左側の構造化データより作成した道路地図E1上の矢印の
カーソルを指示キーにて移動し、交差点を指定してやれ
ば、該交差点の各方向の映像が右側のイメージパターン
データより作成した画面F1に順次映し出されたり、ある
いは自動車に方向センサが備えられていれば、自動車進
行方向の交差点画面を表示させることができる。
又、別の例として、第13図のごとく、ビデオテープレコ
ーダVTR6を設け、信号をAD変換した後、CRTコントロー
ラ4b′にて合成し、第12図(ロ)に示すごとく、通常の
地図部分E2と、該当地域の照会ビデオ画面F2を表示して
もよい。更に同様な例として第12図(ハ)に示すごと
く、通常の地図部分E3と、VTR6からのその立体画面F3、
又、第12図(ニ)に示すごとく、通常の地図部分E4と、
その回りのVTR6からの装飾部分F4といった画面構成とす
ることもできる。
ーダVTR6を設け、信号をAD変換した後、CRTコントロー
ラ4b′にて合成し、第12図(ロ)に示すごとく、通常の
地図部分E2と、該当地域の照会ビデオ画面F2を表示して
もよい。更に同様な例として第12図(ハ)に示すごと
く、通常の地図部分E3と、VTR6からのその立体画面F3、
又、第12図(ニ)に示すごとく、通常の地図部分E4と、
その回りのVTR6からの装飾部分F4といった画面構成とす
ることもできる。
上記実施例において、地図データ記憶装置3,3′が構造
化データ記憶手段およびパターンデータ記憶手段に該当
し、操作部2,2′が領域選択手段に該当し、マイクロコ
ンピュータ4a,4a′が表示データ作成手段に該当し、表
示コントローラ4b,4b′およびCRTディスプレイ5,5′が
表示手段に該当する。
化データ記憶手段およびパターンデータ記憶手段に該当
し、操作部2,2′が領域選択手段に該当し、マイクロコ
ンピュータ4a,4a′が表示データ作成手段に該当し、表
示コントローラ4b,4b′およびCRTディスプレイ5,5′が
表示手段に該当する。
[発明の効果] 本発明は、構造化されたデータと、イメージパターンの
データとを合成して、地図情報を提供しているため、表
示が迅速であるとともに、種々の表現形式の表示をする
場合にも容易に表現形式変更が可能であり、記憶容量も
少なくてすむ。又、道路情報を構造化データとし、他の
背景情報をイメージパターンデータとすれば、最重要な
道路と、背景とを明確に区別した通常の地図帳のような
表示が可能となり、非常に見やすくなる。又、背景に他
の高度な情報も挿入することができる。このように高い
付加価値を画面にもたせることができる。
データとを合成して、地図情報を提供しているため、表
示が迅速であるとともに、種々の表現形式の表示をする
場合にも容易に表現形式変更が可能であり、記憶容量も
少なくてすむ。又、道路情報を構造化データとし、他の
背景情報をイメージパターンデータとすれば、最重要な
道路と、背景とを明確に区別した通常の地図帳のような
表示が可能となり、非常に見やすくなる。又、背景に他
の高度な情報も挿入することができる。このように高い
付加価値を画面にもたせることができる。
さらに、パターンデータと構造化データとの関連で多種
多様な表示データの作成が可能となり、常に非常に見や
すく最適な地図表示を行なうことができる。
多様な表示データの作成が可能となり、常に非常に見や
すく最適な地図表示を行なうことができる。
第1図は本発明の基本的構成を示すブロック図、第2図
は本発明の一実施例を示すブロック図、第3図(イ)は
記憶装置内の記憶構造図、(ロ)はその内のイメージパ
ターンデータ列の記憶構造図、(ハ)は同じく構造化デ
ータ列の記憶構造図、第4図は実施例において行なわれ
る制御の基本的フローチャート、第5図(イ)はその一
部のイメージパターンデータ列から必要なデータを選択
するためのフローチャート、(ロ)は同じく構造化デー
タ列から必要なデータを選択し演算処理するためのフロ
ーチャート、第6図(イ)及び(ロ)は地球座標系から
表示座標系への座標変換の説明図、第7図(イ)及び
(ロ)は地図表示画面の原点(0,0)に相当する地球座
標(MPOS,BPOS)を求める方法の説明図、第8図(イ)
及び(ロ)は表示座標系の2点間の連結条件説明図、第
9図(イ)はイメージパターンデータのみの画面の説明
図、(ロ)はイメージパターンデータと構造化データと
の合成画面の説明図、第10図(イ),(ロ)及び(ハ)
は画面の拡大・縮小の説明図、第11図(イ),(ロ)及
び(ハ)は画面の構造化データの密度毎の画面の説明
図、第12図(イ)はイメージパターンデータに実在場所
の映像を用いた画面の説明図、(ロ),(ハ)及び
(ニ)は地図以外に、ビデオ信号にて各種映像を表示し
た画面の説明図、第13図はVTRを設置した実施例のブロ
ック図を示す。 2,2′……操作部 3,3′……地図データ記憶装置 4,4′……制御装置 4a,4a′……マイクロコンピュータ 4a1,4a1′……CPU 4a2,4a2′……ROM 4a3,4a3′……RAM 4a4,4a4′……I/O 4b,4b′……CRTコントローラ 5,5′……CRTデイスプレイ 6……ビデオテープレコーダ
は本発明の一実施例を示すブロック図、第3図(イ)は
記憶装置内の記憶構造図、(ロ)はその内のイメージパ
ターンデータ列の記憶構造図、(ハ)は同じく構造化デ
ータ列の記憶構造図、第4図は実施例において行なわれ
る制御の基本的フローチャート、第5図(イ)はその一
部のイメージパターンデータ列から必要なデータを選択
するためのフローチャート、(ロ)は同じく構造化デー
タ列から必要なデータを選択し演算処理するためのフロ
ーチャート、第6図(イ)及び(ロ)は地球座標系から
表示座標系への座標変換の説明図、第7図(イ)及び
(ロ)は地図表示画面の原点(0,0)に相当する地球座
標(MPOS,BPOS)を求める方法の説明図、第8図(イ)
及び(ロ)は表示座標系の2点間の連結条件説明図、第
9図(イ)はイメージパターンデータのみの画面の説明
図、(ロ)はイメージパターンデータと構造化データと
の合成画面の説明図、第10図(イ),(ロ)及び(ハ)
は画面の拡大・縮小の説明図、第11図(イ),(ロ)及
び(ハ)は画面の構造化データの密度毎の画面の説明
図、第12図(イ)はイメージパターンデータに実在場所
の映像を用いた画面の説明図、(ロ),(ハ)及び
(ニ)は地図以外に、ビデオ信号にて各種映像を表示し
た画面の説明図、第13図はVTRを設置した実施例のブロ
ック図を示す。 2,2′……操作部 3,3′……地図データ記憶装置 4,4′……制御装置 4a,4a′……マイクロコンピュータ 4a1,4a1′……CPU 4a2,4a2′……ROM 4a3,4a3′……RAM 4a4,4a4′……I/O 4b,4b′……CRTコントローラ 5,5′……CRTデイスプレイ 6……ビデオテープレコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 健三 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−216016(JP,A) 特開 昭59−164583(JP,A) 特開 昭58−199377(JP,A) 特開 昭58−71408(JP,A)
Claims (6)
- 【請求項1】複数の所定領域の個々において、道路を複
数の地点間の連結線表示にて形成するための複数の地点
を示す構造化データを記憶した構造化データ記憶手段
と、 複数の所定領域の個々において、その領域内における図
形イメージを示すパターンデータを記憶したパターンデ
ータ記憶手段と、 前記複数の所定領域の中の特定の領域を選択する領域選
択手段と、 この領域選択手段にて選択した領域に対応した前記パタ
ーンデータの表示形態に応じて、前記構造化データから
その領域内における複数の連結線表示データを特定する
とともに、前記選択した領域に対応した前記パターンデ
ータと前記作成した連結線表示データとから合成された
表示データを作成する表示データ作成手段と、 この表示データ作成手段にて作成された表示データに基
づき、表示すべき領域の地図表示を行う表示手段と、 を備えたことを特徴とする電子地図表示装置。 - 【請求項2】前記構造化データ記憶手段は、前記各地点
の座標情報を記憶し、前記表示データ作成手段は、前記
各地点の座標情報にて特定される位置を連結して前記連
結線表示データを作成することを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の電子地図表示装置。 - 【請求項3】前記構造化データ記憶手段は、前記各地点
に対してレベルデータを記憶し、前記表示データ作成手
段は、表示すべき地図のサイズに対応するレベルデータ
を有する地点を選択して前記連結線表示データを作成す
ることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の電子
地図表示装置。 - 【請求項4】前記パターンデータ記憶手段は、表示すべ
き地図のサイズ毎に対応して前記パターンデータを記憶
することを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の電
子地図表示装置。 - 【請求項5】前記表示データ作成手段は、前記領域選択
手段にて選択した領域に対応した地図のサイズに基づ
き、前記連結前表示データおよび前記パターンデータの
合成された表示データを作成することを特徴とする特許
請求の範囲第4項に記載の電子地図表示装置。 - 【請求項6】前記表示データ作成手段は、前記表示デー
タを作成する際に、前記パターンデータを低分解能デー
タとし、前記構造化データを高分解能データとすること
を特徴とする特許請求の範囲第1乃至5項に記載の電子
地図表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60094616A JPH0690596B2 (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 電子地図表示装置 |
CA000507695A CA1250033A (en) | 1985-04-30 | 1986-04-28 | Electronic map display system |
US06/857,174 US4737916A (en) | 1985-04-30 | 1986-04-29 | Electronic map display system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60094616A JPH0690596B2 (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 電子地図表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61251890A JPS61251890A (ja) | 1986-11-08 |
JPH0690596B2 true JPH0690596B2 (ja) | 1994-11-14 |
Family
ID=14115181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60094616A Expired - Lifetime JPH0690596B2 (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 電子地図表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4737916A (ja) |
JP (1) | JPH0690596B2 (ja) |
CA (1) | CA1250033A (ja) |
Families Citing this family (107)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4847788A (en) * | 1985-03-01 | 1989-07-11 | Hitachi, Ltd. | Graphic data processing method and system |
DE3519276A1 (de) * | 1985-05-30 | 1986-12-04 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Navigationssystem fuer fahrzeuge |
JPH0640340B2 (ja) * | 1986-07-31 | 1994-05-25 | 株式会社日立製作所 | データ表示装置 |
EP0261404B1 (de) * | 1986-09-25 | 1991-02-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Navigationseinrichtung für ein Fahrzeug |
JPS6381574A (ja) * | 1986-09-25 | 1988-04-12 | Toshiba Corp | 図形デ−タベ−ス入力装置 |
US4825381A (en) * | 1987-03-31 | 1989-04-25 | Rockwell International Corporation | Moving map display |
US4845631A (en) * | 1987-03-31 | 1989-07-04 | Rockwell International Corporation | Scrolling image memory for high speed avionics moving map display |
US4974175A (en) * | 1987-06-19 | 1990-11-27 | Hitachi, Ltd. | Drawing information processing method and apparatus |
US4878183A (en) * | 1987-07-15 | 1989-10-31 | Ewart Ron B | Photographic image data management system for a visual system |
US4928247A (en) * | 1987-08-13 | 1990-05-22 | Digital Equipment Corporation | Method and apparatus for the continuous and asynchronous traversal and processing of graphics data structures |
US4873513A (en) * | 1987-08-26 | 1989-10-10 | Geodisplay Technology Limited Partnership | Automated map display system |
JP2554112B2 (ja) * | 1987-12-21 | 1996-11-13 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | 地図表示装置 |
WO1989006341A1 (en) * | 1987-12-28 | 1989-07-13 | Aisin Aw Co., Ltd. | A display unit of navigation system |
WO1989006414A1 (en) * | 1987-12-28 | 1989-07-13 | Aisin Aw Co., Ltd. | Route search method for navigation system |
US5016191A (en) * | 1988-09-02 | 1991-05-14 | Tektronix, Inc. | Half toning pixel processor |
JPH0287264U (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-10 | ||
NL8900056A (nl) * | 1989-01-11 | 1990-08-01 | Philips Nv | Werkwijze voor het visueel weergeven van een deel van een topografische kaart, alsmede inrichting geschikt voor een dergelijke werkwijze. |
JP2954227B2 (ja) * | 1989-02-15 | 1999-09-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理方法 |
US5293474A (en) * | 1989-04-10 | 1994-03-08 | Cirrus Logic, Inc. | System for raster imaging with automatic centering and image compression |
JP2504826B2 (ja) * | 1989-04-17 | 1996-06-05 | 住友電気工業株式会社 | 経路誘導装置 |
JP2652069B2 (ja) * | 1989-09-08 | 1997-09-10 | 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社 | 図形処理システム |
US5095532A (en) * | 1989-12-29 | 1992-03-10 | Robert Bosch Gmbh | Method and apparatus for route-selective reproduction of broadcast traffic announcements |
JPH03238599A (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-24 | Clarion Co Ltd | 車載用ナビゲーション装置 |
DE69131270T2 (de) * | 1990-10-01 | 1999-12-02 | Mannesmann Vdo Ag | Verfahren zur Speicherung eines topologischen Netzwerkes und Verfahren und Geräte, um eine Reihe von 1-Zellen zu identifizieren |
US5416477A (en) * | 1990-11-06 | 1995-05-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Navigation system mounted on vehicle |
US5454073A (en) * | 1990-11-30 | 1995-09-26 | Hitachi, Ltd. | Drawing management device having ability to retrieve and display a desired amount of data within a desired display time |
US5206660A (en) * | 1991-05-24 | 1993-04-27 | Summit World Trade Corporation | Airborne thermal printer |
JP2780521B2 (ja) * | 1991-07-11 | 1998-07-30 | 三菱電機株式会社 | 地図表示制御装置 |
US5546572A (en) * | 1991-08-28 | 1996-08-13 | Hitachi, Ltd. | Method for retrieving database of image information |
US5377102A (en) * | 1992-03-05 | 1994-12-27 | Nishiishigaki; Kenji | Apparatus for preparing map data with regional properties |
US5345554A (en) * | 1992-04-17 | 1994-09-06 | Intel Corporation | Visual frame buffer architecture |
DE69325377T2 (de) * | 1992-04-17 | 1999-11-18 | Intel Corp | Rasterpufferarchitektur fuer visuelle daten |
US5758313A (en) * | 1992-10-16 | 1998-05-26 | Mobile Information Systems, Inc. | Method and apparatus for tracking vehicle location |
US5428546A (en) * | 1992-10-16 | 1995-06-27 | Mobile Information Systems | Method and apparatus for tracking vehicle location |
US5359526A (en) * | 1993-02-04 | 1994-10-25 | Hughes Training, Inc. | Terrain and culture generation system and method |
US6385312B1 (en) * | 1993-02-22 | 2002-05-07 | Murex Securities, Ltd. | Automatic routing and information system for telephonic services |
US5418906A (en) * | 1993-03-17 | 1995-05-23 | International Business Machines Corp. | Method for geo-registration of imported bit-mapped spatial data |
JPH07152895A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Canon Inc | 画像処理方法及び装置 |
DE19544921C2 (de) * | 1994-12-02 | 1998-10-29 | Nissan Motor | Vorrichtung und Verfahren für die Navigation eines mobilen Körpers unter Verwendung einer aus der Vogelperspektive angezeigten Straßenkarte |
US5682525A (en) | 1995-01-11 | 1997-10-28 | Civix Corporation | System and methods for remotely accessing a selected group of items of interest from a database |
JP3351650B2 (ja) * | 1995-03-28 | 2002-12-03 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置のデモンストレーション方法 |
US6654014B2 (en) * | 1995-04-20 | 2003-11-25 | Yoshinori Endo | Bird's-eye view forming method, map display apparatus and navigation system |
US5904727A (en) * | 1995-05-17 | 1999-05-18 | Mobile Information Systems, Inc. | Graphical fleet management methods |
US5922040A (en) * | 1995-05-17 | 1999-07-13 | Mobile Information System, Inc. | Method and apparatus for fleet management |
US5761328A (en) * | 1995-05-22 | 1998-06-02 | Solberg Creations, Inc. | Computer automated system and method for converting source-documents bearing alphanumeric text relating to survey measurements |
KR100256620B1 (ko) * | 1995-10-30 | 2000-05-15 | 모리 하루오 | 네비게이션장치 |
JP3798469B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2006-07-19 | パイオニア株式会社 | ナビゲーション装置 |
KR100209348B1 (ko) * | 1996-05-27 | 1999-07-15 | 이계철 | 톱니 모양의 선분을 이용한 전자지도 정밀도 검증방법 |
US5901214A (en) | 1996-06-10 | 1999-05-04 | Murex Securities, Ltd. | One number intelligent call processing system |
US6199015B1 (en) | 1996-10-10 | 2001-03-06 | Ames Maps, L.L.C. | Map-based navigation system with overlays |
US5884219A (en) * | 1996-10-10 | 1999-03-16 | Ames Maps L.L.C. | Moving map navigation system |
KR100219161B1 (ko) * | 1996-10-23 | 1999-09-01 | 윤종용 | 지도데이타 인덱스구축/검색방법 및 이를 적용한 지도데이타베이스운용시스템 |
US6889139B2 (en) * | 1997-03-07 | 2005-05-03 | Sidewinder Holdings Ltd. | System and method for mobile data processing and transmission |
US5905508A (en) * | 1997-04-01 | 1999-05-18 | Microsoft Corporation | Method and system for dynamically plotting an element on an image using a table |
US6092076A (en) * | 1998-03-24 | 2000-07-18 | Navigation Technologies Corporation | Method and system for map display in a navigation application |
US6163749A (en) | 1998-06-05 | 2000-12-19 | Navigation Technologies Corp. | Method and system for scrolling a map display in a navigation application |
US6182010B1 (en) | 1999-01-28 | 2001-01-30 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for displaying real-time visual information on an automobile pervasive computing client |
DE19924429A1 (de) * | 1999-05-28 | 2000-11-30 | Mannesmann Vdo Ag | Anzeigeinstrument |
US7170518B1 (en) * | 2000-03-27 | 2007-01-30 | Magellan Dis, Inc. | Selective rendering of cartographic entities for a navigation system |
US7038681B2 (en) * | 2000-03-29 | 2006-05-02 | Sourceprose Corporation | System and method for georeferencing maps |
US6631326B1 (en) | 2000-03-29 | 2003-10-07 | Sourceprose Corporation | System and method for performing flood zone certifications |
US20010033292A1 (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-25 | Scott Dan Martin | System and method for georeferencing digital raster maps |
US7148898B1 (en) * | 2000-03-29 | 2006-12-12 | Sourceprose Corporation | System and method for synchronizing raster and vector map images |
US20050159882A1 (en) * | 2000-03-29 | 2005-07-21 | Howard John W. | System and method for performing flood zone certicifications |
US8172702B2 (en) | 2000-06-16 | 2012-05-08 | Skyhawke Technologies, Llc. | Personal golfing assistant and method and system for graphically displaying golf related information and for collection, processing and distribution of golf related data |
US7118498B2 (en) * | 2000-06-16 | 2006-10-10 | Skyhawke Technologies, Llc | Personal golfing assistant and method and system for graphically displaying golf related information and for collection, processing and distribution of golf related data |
US7121962B2 (en) | 2000-12-19 | 2006-10-17 | Reeves G George | Golf round data system with cellular telephone and player help features |
JP4566413B2 (ja) * | 2001-01-10 | 2010-10-20 | 三菱電機株式会社 | 地図情報処理装置 |
US20020145617A1 (en) * | 2001-04-06 | 2002-10-10 | Kennard Robert M. | Methods of marketing maps depicting the location of real property and geographic characteristics in the vicinity thereof |
US20020147613A1 (en) * | 2001-04-10 | 2002-10-10 | Kennard Robert M. | Methods of marketing summary maps depicting the location of real property and certain traits in the vicinity thereof |
JP2002350166A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Mitsubishi Electric Corp | ナビゲーション装置 |
US7333820B2 (en) * | 2001-07-17 | 2008-02-19 | Networks In Motion, Inc. | System and method for providing routing, mapping, and relative position information to users of a communication network |
DE60334974D1 (de) | 2002-03-01 | 2010-12-30 | Telecomm Systems Inc | Verfahren und vorrichtung zum senden, empfangen und planen von ortsrelevanten informationen |
US8290505B2 (en) | 2006-08-29 | 2012-10-16 | Telecommunications Systems, Inc. | Consequential location derived information |
US8918073B2 (en) | 2002-03-28 | 2014-12-23 | Telecommunication Systems, Inc. | Wireless telecommunications location based services scheme selection |
US7565155B2 (en) | 2002-04-10 | 2009-07-21 | Networks In Motion | Method and system for dynamic estimation and predictive route generation |
US8666397B2 (en) | 2002-12-13 | 2014-03-04 | Telecommunication Systems, Inc. | Area event handling when current network does not cover target area |
US7256711B2 (en) | 2003-02-14 | 2007-08-14 | Networks In Motion, Inc. | Method and system for saving and retrieving spatial related information |
WO2005015806A2 (en) * | 2003-08-08 | 2005-02-17 | Networks In Motion, Inc. | Method and system for collecting synchronizing and reporting telecommunication call events and work flow related information |
US20080126535A1 (en) | 2006-11-28 | 2008-05-29 | Yinjun Zhu | User plane location services over session initiation protocol (SIP) |
EP1794546A4 (en) * | 2004-10-01 | 2009-05-13 | Networks In Motion Inc | METHOD AND SYSTEM FOR ACTIVATING AN OFF-BOARD NAVIGATION SOLUTION |
KR100688018B1 (ko) * | 2005-02-16 | 2007-02-27 | 엘지전자 주식회사 | 도로 명 데이터의 표시위치 결정방법 |
US8019532B2 (en) * | 2005-03-07 | 2011-09-13 | Telecommunication Systems, Inc. | Method and system for identifying and defining geofences |
US7796837B2 (en) * | 2005-09-22 | 2010-09-14 | Google Inc. | Processing an image map for display on computing device |
US8208605B2 (en) | 2006-05-04 | 2012-06-26 | Telecommunication Systems, Inc. | Extended efficient usage of emergency services keys |
US9037599B1 (en) | 2007-05-29 | 2015-05-19 | Google Inc. | Registering photos in a geographic information system, and applications thereof |
US8554475B2 (en) * | 2007-10-01 | 2013-10-08 | Mitac International Corporation | Static and dynamic contours |
US8099238B2 (en) | 2007-11-14 | 2012-01-17 | Telecommunication Systems, Inc. | Stateful, double-buffered dynamic navigation voice prompting |
CN101476895B (zh) * | 2009-01-20 | 2011-06-15 | 深圳市凯立德欣软件技术有限公司 | 显示道路相交处的方法、道路相交处绘制模块和导航系统 |
US20100235078A1 (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Microsoft Corporation | Driving directions with maps and videos |
US20110099507A1 (en) * | 2009-10-28 | 2011-04-28 | Google Inc. | Displaying a collection of interactive elements that trigger actions directed to an item |
JP2010033077A (ja) * | 2009-11-09 | 2010-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | 地図情報処理装置及び地図情報処理方法 |
EP2572269A1 (en) | 2010-05-21 | 2013-03-27 | TeleCommunication Systems, Inc. | Personal wireless navigation system |
US8682321B2 (en) | 2011-02-25 | 2014-03-25 | Telecommunication Systems, Inc. | Mobile internet protocol (IP) location |
US8831556B2 (en) | 2011-09-30 | 2014-09-09 | Telecommunication Systems, Inc. | Unique global identifier header for minimizing prank emergency 911 calls |
US9423266B2 (en) | 2012-01-26 | 2016-08-23 | Telecommunication Systems, Inc. | Navigational lane guidance |
US9307372B2 (en) | 2012-03-26 | 2016-04-05 | Telecommunication Systems, Inc. | No responders online |
US9544260B2 (en) | 2012-03-26 | 2017-01-10 | Telecommunication Systems, Inc. | Rapid assignment dynamic ownership queue |
KR101925832B1 (ko) * | 2012-06-13 | 2018-12-06 | 삼성전자주식회사 | 전자칠판 시스템 및 그 제어방법과, 디스플레이장치 |
US8930139B2 (en) | 2012-06-21 | 2015-01-06 | Telecommunication Systems, Inc. | Dynamically varied map labeling |
WO2014028712A1 (en) | 2012-08-15 | 2014-02-20 | Telecommunication Systems, Inc. | Device independent caller data access for emergency calls |
US9456301B2 (en) | 2012-12-11 | 2016-09-27 | Telecommunication Systems, Inc. | Efficient prisoner tracking |
US8983047B2 (en) | 2013-03-20 | 2015-03-17 | Telecommunication Systems, Inc. | Index of suspicion determination for communications request |
US9465513B2 (en) * | 2013-04-11 | 2016-10-11 | General Electric Company | Visual representation of map navigation history |
US9408034B2 (en) | 2013-09-09 | 2016-08-02 | Telecommunication Systems, Inc. | Extended area event for network based proximity discovery |
US9516104B2 (en) | 2013-09-11 | 2016-12-06 | Telecommunication Systems, Inc. | Intelligent load balancer enhanced routing |
US9479897B2 (en) | 2013-10-03 | 2016-10-25 | Telecommunication Systems, Inc. | SUPL-WiFi access point controller location based services for WiFi enabled mobile devices |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57169785A (en) * | 1981-04-13 | 1982-10-19 | Nissan Motor | Travelling guidance system for car |
JPS57186111A (en) * | 1981-05-13 | 1982-11-16 | Nissan Motor Co Ltd | Map display device for vehicle |
JPS5871408A (ja) * | 1981-10-23 | 1983-04-28 | Nippon Denso Co Ltd | 道路地図表示装置 |
JPS59132099A (ja) * | 1983-01-17 | 1984-07-30 | 株式会社デンソー | 車両用走行案内システム |
JPS59164583A (ja) * | 1983-03-09 | 1984-09-17 | 株式会社デンソー | 地図表示装置 |
JPS59174713A (ja) * | 1983-03-25 | 1984-10-03 | Nippon Denso Co Ltd | 車載用地図表示装置 |
-
1985
- 1985-04-30 JP JP60094616A patent/JPH0690596B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-04-28 CA CA000507695A patent/CA1250033A/en not_active Expired
- 1986-04-29 US US06/857,174 patent/US4737916A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1250033A (en) | 1989-02-14 |
JPS61251890A (ja) | 1986-11-08 |
US4737916A (en) | 1988-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0690596B2 (ja) | 電子地図表示装置 | |
US4675676A (en) | Map display system | |
JP4104670B2 (ja) | 地図表示装置 | |
CA1250632A (en) | Electronic display system | |
US4890104A (en) | Electronic map display system for use on vehicle | |
JP5755584B2 (ja) | デジタルマップへの静止エレメントの挿入 | |
US6032157A (en) | Retrieval method using image information | |
JPH0341834B2 (ja) | ||
JP2671393B2 (ja) | 地図情報の表示装置 | |
JPH09292830A (ja) | 電子地図表示方法及び電子地図表示装置 | |
JPS61261771A (ja) | 地図表示装置 | |
JPWO2006092853A1 (ja) | 地図表示装置および地図表示方法 | |
JPH0246086B2 (ja) | ||
JPS59164583A (ja) | 地図表示装置 | |
JPS59206710A (ja) | 車載用地図表示装置 | |
JPH09237037A (ja) | 地図表示装置 | |
JP3343840B2 (ja) | 地図描画方法及び地図描画装置 | |
JPH07107629B2 (ja) | 車載用地図表示装置 | |
JP4118384B2 (ja) | 地図表示装置 | |
JP2522223B2 (ja) | 車両の現在位置表示装置 | |
JPH1185012A (ja) | 立体地図描画方法、それを使用するナビゲーションシステム及び立体地図描画プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH03140816A (ja) | 地図の表示装置 | |
JP3604493B2 (ja) | 地図表示装置 | |
JPH09180089A (ja) | ディジタル地図における道路速度データ変更方法 | |
JPH0823918B2 (ja) | ナビゲーションシステムの表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |