[go: up one dir, main page]

JPH0690265B2 - Test circuit - Google Patents

Test circuit

Info

Publication number
JPH0690265B2
JPH0690265B2 JP61309809A JP30980986A JPH0690265B2 JP H0690265 B2 JPH0690265 B2 JP H0690265B2 JP 61309809 A JP61309809 A JP 61309809A JP 30980986 A JP30980986 A JP 30980986A JP H0690265 B2 JPH0690265 B2 JP H0690265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
terminal
scan latch
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61309809A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63218878A (en
Inventor
浩 瀬川
秀幸 寺根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61309809A priority Critical patent/JPH0690265B2/en
Publication of JPS63218878A publication Critical patent/JPS63218878A/en
Publication of JPH0690265B2 publication Critical patent/JPH0690265B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、LSI等の回路を構成する各回路部分のテス
トを行なうために回路中に組込まれたテスト回路に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a test circuit incorporated in a circuit for testing each circuit portion constituting a circuit such as an LSI.

[従来の技術] LSI等の回路の設計が複雑になってくるにつれて、その
テストも複雑となってくる。このような場合、回路を構
成する各回路部分と回路部分との間にテスト回路を組込
んでおいて、各回路部分単位で適宜テストを行なうこと
ができるようにすることがある。
[Prior Art] As the design of circuits such as LSI becomes more complicated, the test becomes more complicated. In such a case, a test circuit may be incorporated between each circuit portion forming the circuit so that a test can be appropriately performed in each circuit portion unit.

第2図は、各回路部分のテストを行なうために、各回路
部分と回路部分との間に組込まれたスキャンレジスタ方
式の従来のテスト回路である。
FIG. 2 shows a conventional scan register type test circuit incorporated between each circuit portion in order to test each circuit portion.

このテスト回路は、回路のテストを行なうときには、所
望の回路部分にテストデータを入力し、その回路部分に
より処理されたデータを出力し、その出力データを検証
することができるようになされ、テストをしないときに
は、複数の回路部分からなる回路全体が通常の動作を行
なうことができるようになされている。
This test circuit is designed so that when a circuit is tested, test data can be input to a desired circuit section, data processed by the circuit section can be output, and the output data can be verified. If not, the entire circuit composed of a plurality of circuit parts can perform normal operation.

第2図において、回路を構成する回路部分1a,2a,3aは、
たとえば組合わせ論理回路で構成されており、それぞれ
n本の入力端子11,21,31とn本の出力端子12,22,32とを
有している。
In FIG. 2, the circuit parts 1a, 2a, 3a that make up the circuit are
For example, it is composed of a combinational logic circuit and has n input terminals 11, 21, 31 and n output terminals 12, 22, 32, respectively.

テスト回路は、第1の回路部分1aと第2の回路部分2aと
の間に配置されたn個のスキャンラッチ回路91〜9nと、
第2の回路部分2aと第3の回路部分3aとの間に配置され
たn個のスキャンラッチ回路9n+1〜92nとから構成され
ている。
The test circuit includes n scan latch circuits 9 1 to 9 n arranged between the first circuit portion 1a and the second circuit portion 2a,
And a second circuit portion 2a and arranged n number of scan latch circuits 9 n + 1 to 9 2n between the third circuit portion 3a.

このスキャンラッチ回路91〜92nは、第1の入力端子
a、第2の入力端子b、制御端子c、および出力端子d
を有しており、制御端子cに入力されるコントロール信
号Cによって、第1の入力端子aに入力されている信号
あるいは第2の入力端子bに入力されている信号が選択
的に出力端子dに出力されるようになっている。
The scan latch circuits 9 1 to 9 2n include a first input terminal a, a second input terminal b, a control terminal c, and an output terminal d.
And a signal input to the first input terminal a or a signal input to the second input terminal b is selectively output terminal d by the control signal C input to the control terminal c. It is designed to be output to.

このスキャンラッチ回路91〜92nの構成を第3図に示
す。
Shows the configuration of the scan latch circuit 9 1 to 9 2n in Figure 3.

このスキャンラッチ回路は、インバータ4および2つの
トランスミッションゲート5,6からなるマルチプレクサ
7と、ラッチ回路8とから構成されている。このマルチ
プレクサ7においては、制御端子cに入力されているコ
ントロール信号Cが「L」レベルのときトランスミッシ
ョンゲート5がオン状態、トランスミッションゲート6
がオフ状態となるので、第1の入力端子aに入力されて
いる信号DI1がラッチ回路8に転送される。一方、コン
トロール信号Cが「H」レベルのときトランスミッショ
ンゲート5がオフ状態、トランスミッションゲート6が
オン状態となるので、第2の入力端子bに入力されてい
る信号DI2がラッチ回路8に転送される。
This scan latch circuit is composed of an inverter 4 and a multiplexer 7 including two transmission gates 5 and 6, and a latch circuit 8. In this multiplexer 7, when the control signal C input to the control terminal c is at the "L" level, the transmission gate 5 is in the ON state, and the transmission gate 6
Is turned off, the signal DI 1 input to the first input terminal a is transferred to the latch circuit 8. On the other hand, when the control signal C is at "H" level, the transmission gate 5 is turned off and the transmission gate 6 is turned on, so that the signal DI 2 input to the second input terminal b is transferred to the latch circuit 8. It

ラッチ回路は、クロック信号φに同期したマスタースレ
ーブ式のラッチ回路であり、クロック信号φが「H」レ
ベルのとき、マルチプレクサ7からのデータDIを取込
み、クロック信号φが「L」レベルのとき、取込んだデ
ータDIを出力して保持する。すなわち、このスキャンラ
ッチ回路は、コントロール信号Cが「L」レベルのとき
第1の入力端子aに入力されている信号DI1を取込み、
コントロール信号Cが「H」レベルのとき第2の入力端
子bに入力されている信号DI2を取込むものである。
The latch circuit is a master-slave type latch circuit synchronized with the clock signal φ. When the clock signal φ is at “H” level, the data DI from the multiplexer 7 is taken in, and when the clock signal φ is at “L” level, Output and hold the captured data DI. That is, this scan latch circuit takes in the signal DI 1 input to the first input terminal a when the control signal C is at “L” level,
When the control signal C is at "H" level, the signal DI 2 input to the second input terminal b is taken in.

第2図において、1段目〜n段目のスキャンラッチ回路
91〜9nの第1の入力端子aは第1の回路部分1aの出力端
子12にそれぞれ接続され、出力端子dは第2の回路部分
2aの入力端子21にそれぞれ接続されかつそれぞれ次段の
スキャンラッチ回路92〜9n+1の第2の入力端子bに接続
されている。
In FIG. 2, the scan latch circuits of the first stage to the nth stage
The first input terminals a of 9 1 to 9 n are respectively connected to the output terminals 12 of the first circuit portion 1a, and the output terminal d is the second circuit portion.
2a is connected to the input terminal 21 of and are connected to the second input terminal b of the next scan latch circuits 9 2 ~9 n + 1.

(n+1)段目〜2n段目のスキャンラッチ回路9n+1〜9
2nの第1の入力端子aは第2の回路部分2aの出力端子22
にそれぞれ接続され、出力端子dは第3の回路部分3aの
入力端子31にそれぞれ接続されている。また、(n+
1)段目〜(2n−1)段目のスキャンラッチ回路9n+1
92n-1の出力端子dはそれぞれ次段のスキャンラッチ回
路9n+2〜92nの第2の入力端子bに接続されている。
(N + 1) th to 2nth stage scan latch circuits 9 n + 1 to 9
The first input terminal a of 2n is the output terminal 22 of the second circuit portion 2a.
And the output terminal d is connected to the input terminal 31 of the third circuit portion 3a. In addition, (n +
1) Stage- (2n-1) th stage scan latch circuit 9n + 1-
The output terminal d of 9 2n-1 is connected to the second input terminal b of each of the scan latch circuits 9 n + 2 to 9 2n in the next stage.

また、すべてのスキャンラッチ回路91〜92nの制御端子
cは共通接続され、この制御端子cにはコントロール信
号Cが入力される。第1の回路部分1aの入力端子11はそ
れぞれデータ入力端子I1〜Inに接続されている。そし
て、回路部分3aの出力端子32はそれぞれデータ出力端子
O1〜Onに接続されている。
The control terminals c of all the scan latch circuits 9 1 to 92 n are commonly connected, and the control signal C is input to the control terminals c. Input terminals 11 are respectively connected to the data input terminal I 1 ~I n of the first circuit portion 1a. The output terminals 32 of the circuit portion 3a are data output terminals, respectively.
It is connected to the O 1 ~ O n.

次に、このテスト回路の動作について説明する。Next, the operation of this test circuit will be described.

このテスト回路の動作は、コントロール信号Cが「L」
レベルのときの動作モードと、コントロール信号Cが
「H」レベルのときのシフトモードとに分けられる。
In the operation of this test circuit, the control signal C is "L".
The operation mode when the level is high and the shift mode when the control signal C is at the "H" level are divided.

動作モードでは、すべてのスキャンラッチ回路91〜92n
が第1の入力端子aに入力されている信号を取込む状態
となっているので、データ入力端子I1〜Inからパラレル
に入力されたデータは第1の回路部分1aに入力され、こ
の第1の回路部分1aで処理されたデータはスキャンラッ
チ回路91〜9nを経由して第2の回路部分2aに転送され
る。この第2の回路部分2aで処理されたデータはスキャ
ンラッチ回路92n〜9n+1を経由して第3の回路部分3aに
転送され、この回路部分3aで処理されたデータはデータ
出力端子O1〜Onからパラレルに出力される。すなわち、
動作モードにおいては、回路部分1a,2a,3aから構成され
る全体の回路がクロック信号φに同期して順次通常のデ
ータ処理を行なう。シフトモードでは、すべてのスキャ
ンラッチ回路91〜92nが第2の入力端子bに入力されて
いる信号を取込む状態となっているので、スキャンラッ
チ回路91〜92nが1つのシフトレジスタを構成する。し
たがって、1段目のスキャンラッチ回路91の第2の入力
端子bに入力されるシリアルデータSIはクロック信号φ
に同期して次段のスキャンラッチ回路92〜92nに順次シ
フトされ、最終段のスキャンラッチ回路92nの出力端子
dから出力データSOとして出力される。この2つの動作
を組合わせて、回路部分単位でのテストを行なうことが
可能となる。
In operating mode, all scan latch circuits 9 1 to 9 2n
Since There has been a state for taking a signal being input to the first input terminal a, data input from the data input terminal I 1 ~I n in parallel are input to the first circuit part 1a, this data processed in the first circuit portion 1a is transferred to the second circuit portion 2a through the scan latch circuit 9 1 to 9 n. The data processed by the second circuit portion 2a is transferred to the third circuit portion 3a via the scan latch circuits 92n to 9n + 1 , and the data processed by the circuit portion 3a is output to the data output terminal. O 1 is outputted from the ~ O n in parallel. That is,
In the operation mode, the entire circuit composed of circuit portions 1a, 2a and 3a sequentially performs normal data processing in synchronization with clock signal φ. In the shift mode, all the scan latch circuits 9 1 to 9 2n are in a state of taking in the signal input to the second input terminal b, so that the scan latch circuits 9 1 to 9 2n are in one shift register. Make up. Thus, the serial data SI is input to the second input terminal b of the first-stage scan latch circuits 9 1 clock signal φ
In synchronization with the sequentially shifted to the next-stage scan latch circuits 9 2 to 9 2n, it is output from the output terminal d of the scan latch circuit 9 2n in the final stage as the output data SO. By combining these two operations, it becomes possible to carry out a test in circuit unit units.

たとえば、第2の回路部分2aのテストを行なう場合につ
いて説明する。
For example, a case of testing the second circuit portion 2a will be described.

まず、コントロール信号Cを「H」レベルにすることに
よりこのテスト回路をシフトモードにして、第2の回路
部分2aをテストするためのテストデータを1段目のスキ
ャンラッチ回路91の第2の入力端子bからシリアルに入
力し、1段目〜n段目のスキャンラッチ回路91〜9nに納
める。次に、コントロール信号Cを「L」レベルにする
ことによりこのテスト回路を動作モードにして、第2の
回路部分2aの出力データを(n+1)段目〜2n段目のス
キャンラッチ回路9n+1〜92nに取込む。そして、再びシ
フトモードに切換え、スキャンラッチ回路9n+1〜92n
取込まれたデータをシフト動作により最終段のスキャン
ラッチ回路92nの出力端子dから外部に出力し、このデ
ータを検証する。
First, the test signal is set to the shift mode by setting the control signal C to the “H” level, and the test data for testing the second circuit portion 2a is supplied to the second scan latch circuit 9 1 of the second stage. The data is serially input from the input terminal b and stored in the scan latch circuits 91 to 9n in the first to nth stages. Then the test circuit by the control signal C to "L" level to the operation mode, the output data of the second circuit portion 2a (n + 1) -th stage ~2n-th scan latch circuits 9 n + Tokomu to 1 ~9 2n. Then, the mode is switched to the shift mode again, and the data taken in by the scan latch circuits 9 n + 1 to 92 n is output to the outside from the output terminal d of the final stage scan latch circuit 9 2n by the shift operation, and this data is verified. To do.

[発明が解決しようとする問題点] 上記の従来のテスト回路においては、各回路部分をテス
トするためのテストデータをシリアルに入力し各回路部
分で処理されたデータをシリアルに取出さなければなら
ないので、テスト時間が長くなり、また、テストデータ
の作成が複雑となる等の問題点があった。
[Problems to be Solved by the Invention] In the conventional test circuit described above, it is necessary to serially input test data for testing each circuit portion and take out the data processed by each circuit portion serially. Therefore, there are problems that the test time becomes long and that the test data creation becomes complicated.

この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、テスト時間を短縮でき、また、テストを容易
に行なうことができるテスト回路を得ることを目的とす
る。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to obtain a test circuit that can shorten the test time and can easily perform the test.

[問題点を解決するための手段] この発明に係るテスト回路は、複数の並列レジスタから
構成されている。前記各並列レジスタは複数のスキャン
ラッチ回路から構成されている。そして前記各スキャン
ラッチ回路は、第1の入力端子と、第2の入力端子と、
第1の制御端子と、第2の制御端子と、出力端子と、選
択手段と、ラッチ手段とを備えている。ここで、選択手
段は、前記第1の制御端子に入力されている信号に応答
して前記第1の入力端子または前記第2の入力端子に入
力されている信号を選択する。ラッチ手段は、前記第2
の制御端子に入力されている信号に応答して前記選択手
段によって選択された信号をラッチして前記出力端子に
出力する。前記各並列レジスタにおける各スキャンラッ
チ回路の前記第1の入力端子は回路部分の出力端子に接
続されているとともに、前記第2の入力端子は前記回路
部分の入力端子に接続されており、かつ各スキャンラッ
チ回路の前記出力端子は他の回路部分の入力端子に接続
されている。さらに、各スキャンラッチ回路の前記第1
の制御端子は各並列レジスタごとに共通接続され、各ス
キャンラッチ回路の前記第2の制御端子はすべて共通接
続されている。
[Means for Solving Problems] The test circuit according to the present invention is composed of a plurality of parallel registers. Each parallel register is composed of a plurality of scan latch circuits. Each of the scan latch circuits has a first input terminal, a second input terminal,
It is provided with a first control terminal, a second control terminal, an output terminal, a selection means, and a latch means. Here, the selecting means selects the signal input to the first input terminal or the second input terminal in response to the signal input to the first control terminal. The latch means is the second
The signal selected by the selecting means is latched in response to the signal input to the control terminal of and is output to the output terminal. The first input terminal of each scan latch circuit in each parallel register is connected to the output terminal of the circuit portion, and the second input terminal is connected to the input terminal of the circuit portion, and The output terminal of the scan latch circuit is connected to the input terminals of other circuit parts. Furthermore, the first of each scan latch circuit
Control terminals are commonly connected to each parallel register, and the second control terminals of each scan latch circuit are all commonly connected.

[作用] この発明に係るテスト回路においては、各並列レジスタ
を構成するスキャンラッチ回路の制御端子に入力する信
号によって、スキャンラッチ回路の第1の入力端子に入
力される信号を取込んで出力するか、あるいは、第2の
入力端子に入力される信号を取込んで出力するかを並列
レジスタごとに選択することができる。
[Operation] In the test circuit according to the present invention, the signal inputted to the first input terminal of the scan latch circuit is taken in and outputted by the signal inputted to the control terminal of the scan latch circuit forming each parallel register. Alternatively, it is possible to select, for each parallel register, whether to capture and output the signal input to the second input terminal.

第1の入力端子を選択した並列レジスタにおいては、各
スキャンラッチ回路は、その並列レジスタの入力側に接
続されている回路部分で処理されたデータを取込んで出
力する。
In the parallel register in which the first input terminal is selected, each scan latch circuit takes in and outputs the data processed by the circuit portion connected to the input side of the parallel register.

第2の入力端子を選択した並列レジスタにおいては、各
スキャンラッチ回路は、その並列レジスタの入力側に接
続されている他の並列レジスタの各スキャンラッチ回路
の出力を取込んで出力する。すなわち、第2の入力端子
を選択した場合には、その並列レジスタに入力されるデ
ータは、その並列レジスタの入力側に接続されている回
路部分を経由しないことになる。
In the parallel register in which the second input terminal is selected, each scan latch circuit takes in and outputs the output of each scan latch circuit of the other parallel register connected to the input side of the parallel register. That is, when the second input terminal is selected, the data input to the parallel register does not pass through the circuit portion connected to the input side of the parallel register.

さらに、スキャンラッチ回路におけるラッチ手段が、選
択された信号をラッチして出力端子に出力するため、テ
ストしようとする回路部分に通常の動作モードと同一の
タイミングでテストデータが入力され、また、その回路
部分において処理されたデータが通常の動作モードと同
一のタイミングで出力される。
Further, since the latch means in the scan latch circuit latches the selected signal and outputs it to the output terminal, the test data is input to the circuit portion to be tested at the same timing as the normal operation mode, and The data processed in the circuit portion is output at the same timing as in the normal operation mode.

[実施例] 以下、この発明の一実施例を図面の用いて説明する。[Embodiment] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は、回路を構成する3つの回路部分1a,2a,3aのテ
ストを行なうために、これらの回路部分と回路部分との
間に組込まれたこの発明によるテスト回路である。
FIG. 1 shows a test circuit according to the present invention which is incorporated between these three circuit parts 1a, 2a, 3a in order to test the three circuit parts constituting the circuit.

各回路部分1a,2a,3aは、たとえば組合わせ論理回路で構
成されており、それぞれn本の入力端子11,21,31とn本
の出力端子12,22,32とを有している。
Each circuit portion 1a, 2a, 3a is composed of, for example, a combinational logic circuit and has n input terminals 11, 21, 31 and n output terminals 12, 22, 32, respectively.

テスト回路は、それぞれn個のスキャンラッチ回路11
1n,21〜2n,31〜3nからなる3つの並列レジスタ10,20,
30により構成されている。各スキャンラッチ回路11
1n,21〜2n,31〜3nは、第1の入力端子a、第2の入力
端子b、制御端子c、および出力端子dを有しており、
制御端子cに入力されるコントロール信号Cによって、
第1の入力端子aまたは第2の入力端子bに入力される
信号が選択的に出力端子dに出力されるようになってい
る。
The test circuit has n scan latch circuits 1 1 to
Three parallel registers 10,20 consisting of 1 n , 2 1 to 2 n , 3 1 to 3 n
It consists of 30. Each scan latch circuit 1 1 ~
1 n , 2 1 to 2 n , 3 1 to 3 n have a first input terminal a, a second input terminal b, a control terminal c, and an output terminal d,
By the control signal C input to the control terminal c,
A signal input to the first input terminal a or the second input terminal b is selectively output to the output terminal d.

このスキャンラッチ回路11〜1n,21〜2n,31〜3nの構成
は、第3図に示したものと全く同様であり、コントロー
ル信号Cが「L」レベルのときは、クロック信号φに同
期して、第1の入力端子aに入力されている信号が取込
まれて出力され、コントロール信号Cが「H」レベルの
ときは、クロック信号φに同期して、第2の入力端子a
に入力されている信号が取込まれて出力される。
The scan latch circuits 1 1 to 1 n , 2 1 to 2 n , and 3 1 to 3 n have the same structure as that shown in FIG. 3, and when the control signal C is at "L" level, The signal input to the first input terminal a is taken in and output in synchronization with the clock signal φ, and when the control signal C is at the “H” level, the second signal is output in synchronization with the clock signal φ. Input terminal a
The signal input to is captured and output.

第1の並列レジスタ10は第1の回路部分1aおよび第2の
回路部分2aの間に配置され、第2の並列レジスタ20は第
2の回路部分2aおよび第3の回路部分3aの間に配置さ
れ、第3の並列レジスタ30は第3の回路部分3aの出力側
に配置されている。
The first parallel register 10 is arranged between the first circuit part 1a and the second circuit part 2a, and the second parallel register 20 is arranged between the second circuit part 2a and the third circuit part 3a. The third parallel register 30 is arranged on the output side of the third circuit portion 3a.

第1の回路部分1aの各入力端子11はデータ入力端子I1
Inに接続されている。第1の並列レジスタ10を構成する
各スキャンラッチ回路11〜1nの第1の入力端子aは、第
1の回路部分1aの各出力端子12にそれぞれ接続されてお
り、第2の入力端子bは、前記データ入力端子I1〜In
それぞれ接続されている。そして、各スキャンラッチ回
路11〜1nの出力端子dは、第2の回路部分2aの各入力端
子21にそれぞれ接続されている。
Each input terminal 11 of the first circuit portion 1a has a data input terminal I 1 ...
Connected to I n . The first input terminals a of the scan latch circuits 1 1 to 1 n forming the first parallel register 10 are respectively connected to the output terminals 12 of the first circuit portion 1a, and the second input terminals a b are connected to the data input terminal I 1 ~I n. The output terminal d of the scan latch circuits 1 1 to 1 n are connected to the input terminals 21 of the second circuit portion 2a.

また、第2の並列レジスタ20を構成する各スキャンラッ
チ回路21〜2nの第1の入力端子aは、第2の回路部分2a
の各出力端子22にそれぞれ接続されており、第2の入力
端子bは、第1の並列レジスタ10を構成する各スキャン
ラッチ回路11〜1nの出力端子dにそれぞれ接続されてい
る。そして各スキャンラッチ回路21〜2nの出力端子d
は、第3の回路部分3aの各入力端子31にそれぞれ接続さ
れている。
Further, the first input terminal a of each scan latch circuit 2 1 to 2 n forming the second parallel register 20 is connected to the second circuit portion 2a.
The second input terminal b is connected to the output terminal d of each of the scan latch circuits 11 to 1 n forming the first parallel register 10. Then, the output terminals d of the scan latch circuits 2 1 to 2 n
Are connected to the respective input terminals 31 of the third circuit portion 3a.

さらに、第3の並列レジスタ30を構成する各スキャンラ
ッチ回路31〜3nの第1の入力端子aは、第3の回路部分
3aの各出力端子32にそれぞれ接続されており、第2の入
力端子bは、第2の並列レジスタ20を構成する各スキャ
ンラッチ回路21〜2nの出力端子dにそれぞれ接続されて
いる。そして各スキャンラッチ回路31〜3nの出力端子d
はデータ出力端子O1〜Onにそれぞれ接続されている。
Further, the first input terminal a of each of the scan latch circuits 3 1 to 3 n forming the third parallel register 30 has a third circuit portion.
The second input terminal b is connected to the respective output terminals 32 of 3a, and the second input terminal b is connected to the output terminals d of the respective scan latch circuits 2 1 to 2 n forming the second parallel register 20. The output terminals d of the scan latch circuits 3 1 to 3 n
They are respectively connected to the data output terminal O 1 ~ O n.

各スキャンラッチ回路11〜1n,21〜2n,31〜3nの制御端
子cは、各並列レジスタ10,20,30ごとに共通接続されて
おり、それぞれ独立にコントロール信号C1,C2,C3が与え
られる。
The control terminals c of the scan latch circuits 1 1 to 1 n , 2 1 to 2 n , and 3 1 to 3 n are commonly connected to each of the parallel registers 10, 20, and 30 and independently control signal C 1 , C 2 , C 3 are given.

次に、第1図に示したテスト回路の動作について説明す
る。
Next, the operation of the test circuit shown in FIG. 1 will be described.

このテスト回路の動作は、動作モードとテストモードに
分けられる。
The operation of this test circuit is divided into an operation mode and a test mode.

動作モードは、コントロール信号C1,C2,C3がすべて
「L」レベルに固定された状態である。このとき、各ス
キャンラッチ回路11〜1n,21〜2n,31〜3nは、第1の入
力端子aに入力されているデータを取込んで出力端子d
に出力するので、データ入力端子I1〜Inに入力されるデ
ータは順次回路部分1a,2a,3aにより処理された後、デー
タ出力端子O1〜Onから出力される。すなわち、回路部分
1a,2a,3aから構成される全体の回路がクロック信号φに
同期して順次データ処理を行なう。
The operation mode is a state in which the control signals C 1 , C 2 and C 3 are all fixed at the “L” level. At this time, the scan latch circuits 1 1 to 1 n , 2 1 to 2 n , and 3 1 to 3 n take in the data input to the first input terminal a and output the output terminal d.
Since output data sequential circuit portion 1a inputted to the data input terminal I 1 ~I n, 2a, after being processed by 3a, it is outputted from the data output terminal O 1 ~ O n. That is, the circuit part
The entire circuit composed of 1a, 2a and 3a sequentially performs data processing in synchronization with the clock signal φ.

テストモードは、コントロール信号C1,C2,C3のいずれか
が「L」レベルに固定された状態である。
In the test mode, any one of the control signals C 1 , C 2 , and C 3 is fixed to the “L” level.

たとえば、第2の回路部分2aをテストする場合には、コ
ントロール信号C1,C3を「H」レベルに設定し、コント
ロール信号C2を「L」レベルに設定する。このとき、ス
キャンラッチ回路11〜1nは、第2の入力端子bに入力さ
れているデータを取込んで出力端子dに出力するので、
データ入力端子I1〜Inに入力されるテストデータが第2
の回路部分2aに入力される。また、スキャンラッチ回路
21〜2nは、第1の入力端子aに入力されているデータを
取込んで出力端子dに出力するので、第2の回路部分2a
によって処理されたデータがスキャンラッチ回路21〜2n
に取込まれて出力端子dに出力される。さらに、スキャ
ンラッチ回路31〜3nは、第2の入力端子bに入力されて
いるデータを取込んで出力端子dに出力するので、スキ
ャンラッチ回路21〜2nの出力端子dに出力されているデ
ータがデータ出力端子O1〜Onから出力される。
For example, when testing the second circuit portion 2a sets the control signal C 1, C 3 to "H" level, and sets the control signal C 2 to the "L" level. At this time, the scan latch circuit 1 1 to 1 n Since the output to the output terminal d by captures and data that is input to the second input terminal b,
The test data input to the data input terminals I 1 to I n is the second
Is input to the circuit part 2a. Also, scan latch circuit
Since 2 1 to 2 n take in the data input to the first input terminal a and output it to the output terminal d, the second circuit portion 2a
The data processed by the scan latch circuit 2 1 to 2 n
And is output to the output terminal d. Further, since the scan latch circuits 3 1 to 3 n take in the data input to the second input terminal b and output it to the output terminal d, the data is output to the output terminal d of the scan latch circuits 2 1 to 2 n. the displayed data is outputted from the data output terminal O 1 ~ O n.

このようにして、データ入力端子I1〜Inに入力されたテ
ストデータは、第1の並列レジスタ10を経由して第2の
回路部分2aに取込まれ、この第2の回路部分2aにより処
理された後、第2の並列レジスタ20および第3の並列レ
ジスタ30を経由してデータ出力端子O1〜Onに出力され
る。したがって、このテストモードにおいては、等価的
に、第2の回路部分2aの前段に並列レジスタを1段、後
段に並列レジスタを2段設置した構成となっている。
In this way, the test data input to the data input terminals I 1 to I n is taken into the second circuit portion 2a via the first parallel register 10 and is supplied to the second circuit portion 2a. after being processed, is output to the data output terminal O 1 ~ O n via the second parallel register 20 and the third parallel register 30. Therefore, in this test mode, one parallel register is equivalently installed in the front stage of the second circuit portion 2a and two parallel registers are installed in the rear stage.

以上のように、このテスト回路によれば、所望の回路部
分にテストデータをパラレルに入力し、その回路部分で
処理されたデータをパラレルに出力することができるの
で、各回路部分のテストが容易にでき、また、テスト時
間を短縮することができる。
As described above, according to this test circuit, the test data can be input in parallel to a desired circuit portion and the data processed by the circuit portion can be output in parallel, which facilitates the testing of each circuit portion. In addition, the test time can be shortened.

なお、各回路部分1a,2a,3aは組合わせ論理回路に限られ
ず、クロック信号に同期して動作するパイプライン構成
の回路であってもよい。
The circuit portions 1a, 2a, 3a are not limited to the combinational logic circuit, and may be circuits having a pipeline structure that operate in synchronization with the clock signal.

また、前記スキャンラッチ回路は、第3図に示した回路
に限られず、コントロール信号によって入力信号を選択
することができる機能を持つ回路ならばどのような構成
の回路でもよい。
Further, the scan latch circuit is not limited to the circuit shown in FIG. 3, and may be any circuit having a structure capable of selecting an input signal by a control signal.

[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、入力を選択することが
できるスキャンラッチ回路を複数個用いて並列レジスタ
を構成し、この並列レジスタを複数個用いてテスト回路
を構成することにより、所望の回路部分にテストデータ
をパラレルに入力し、その回路部分で処理されたデータ
をパラレルに出力することができるので、テストデータ
の作成も単純となり、各回路部分のテストが容易にで
き、また、テスト時間を短縮することができる。
As described above, according to the present invention, a parallel register is formed by using a plurality of scan latch circuits capable of selecting inputs, and a test circuit is formed by using a plurality of parallel registers. The test data can be input in parallel to the desired circuit part and the data processed in that circuit part can be output in parallel, which simplifies test data creation and facilitates testing of each circuit part. Also, the test time can be shortened.

しかも、テストしようとする回路部分に通常の動作モー
ドと同一のタイミングでテストデータを入力することが
でき、また、その回路部分で処理されたデータを通常の
動作モードと同一のタイミングで出力することができる
ので、その回路部分の動作タイミングをも含めた正確な
テストを行なうことができる。
Moreover, the test data can be input to the circuit part to be tested at the same timing as the normal operation mode, and the data processed by the circuit part can be output at the same timing as the normal operation mode. Therefore, an accurate test including the operation timing of the circuit portion can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの発明に係るテスト回路の一実施例を示す回
路図、第2図は従来のスキャンレジスタ方式のテスト回
路の回路図、第3図はスキャンラッチ回路の構成を示す
回路図である。 図において、1a,2a,3aは回路部分、11,21,31は入力端
子、12,22,32は出力端子、11〜1n,21〜2n,31〜3nはス
キャンラッチ回路、aは第1の入力端子、bは第2の入
力端子、cは制御端子、dは出力端子、10,20,30は並列
レジスタである。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of a test circuit according to the present invention, FIG. 2 is a circuit diagram of a conventional scan register type test circuit, and FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration of a scan latch circuit. . In the figure, 1a, 2a, 3a are circuit parts, 11, 21, 31 are input terminals, 12, 22, 32 are output terminals, 1 1 to 1 n , 2 1 to 2 n , 3 1 to 3 n are scan latches. A circuit, a is a first input terminal, b is a second input terminal, c is a control terminal, d is an output terminal, and 10, 20 and 30 are parallel registers. In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】回路を構成する複数の回路部分の間に組込
まれ、前記各回路部分のテストを行なことができるテス
ト回路であって、 前記テスト回路は複数の並列レジスタから構成され、 前記各並列レジスタは複数のスキャンラッチ回路から構
成され、 前記各スキャンラッチ回路は、第1の入力端子と、第2
入力端子と、第1の制御端子と、第2の制御端子と、出
力端子と、前記第1の制御端子に入力されている信号に
応答して前記第1の入力端子または前記第2の入力端子
に入力されている信号を選択する選択手段と、前記第2
の制御端子に入力されている信号に応答して前記選択手
段によって選択された信号をラッチして前記出力端子に
出力するラッチ手段とを備え、 前記各並列レジスタにおける各スキャンラッチ回路の前
記第1の入力端子は回路部分の出力端子に接続されてい
るとともに、前記第2の入力端子は前記回路部分の入力
端子に接続されており、かつ各スキャンラッチ回路の前
記出力端子は他の回路部分の入力端子に接続されてお
り、 各スキャンラッチ回路の前記第1の制御端子は各並列レ
ジスタごとに共通接続されており、 さらに各スキャンラッチ回路の前記第2の制御端子はす
べて共通接続されてなるテスト回路。
1. A test circuit which is incorporated between a plurality of circuit parts constituting a circuit and can test each of the circuit parts, wherein the test circuit comprises a plurality of parallel registers, Each parallel register includes a plurality of scan latch circuits, and each scan latch circuit has a first input terminal and a second input terminal.
An input terminal, a first control terminal, a second control terminal, an output terminal, and the first input terminal or the second input in response to a signal input to the first control terminal. Selecting means for selecting a signal input to the terminal;
Latching means for latching the signal selected by the selecting means in response to a signal inputted to the control terminal of the parallel latch and outputting the signal to the output terminal. Is connected to the output terminal of the circuit part, the second input terminal is connected to the input terminal of the circuit part, and the output terminal of each scan latch circuit is connected to the other circuit part. The input terminals are connected, the first control terminals of the scan latch circuits are commonly connected for each parallel register, and the second control terminals of the scan latch circuits are all commonly connected. Test circuit.
【請求項2】前記各回路部分は、組合わせ論理回路によ
り構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載のテスト回路。
2. A circuit according to claim 1, wherein each of the circuit portions is composed of a combinational logic circuit.
Test circuit described in paragraph.
【請求項3】前記各回路部分は、クロック信号に同期し
て動作する回路であることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載のテスト回路。
3. The test circuit according to claim 1, wherein each circuit portion is a circuit which operates in synchronization with a clock signal.
JP61309809A 1986-12-24 1986-12-24 Test circuit Expired - Lifetime JPH0690265B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309809A JPH0690265B2 (en) 1986-12-24 1986-12-24 Test circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309809A JPH0690265B2 (en) 1986-12-24 1986-12-24 Test circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63218878A JPS63218878A (en) 1988-09-12
JPH0690265B2 true JPH0690265B2 (en) 1994-11-14

Family

ID=17997507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309809A Expired - Lifetime JPH0690265B2 (en) 1986-12-24 1986-12-24 Test circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690265B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992791B2 (en) * 2008-03-28 2012-08-08 富士通株式会社 Scan control method and apparatus
JP5729612B2 (en) * 2012-07-03 2015-06-03 Nltテクノロジー株式会社 Inspection system, semiconductor device using the same, and inspection method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013266A (en) * 1983-07-04 1985-01-23 Hitachi Ltd Diagnosis facilitating circuit
JPS60147659A (en) * 1984-01-13 1985-08-03 Hitachi Ltd logical structure
JPS61262856A (en) * 1985-05-16 1986-11-20 Nec Corp Testing circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013266A (en) * 1983-07-04 1985-01-23 Hitachi Ltd Diagnosis facilitating circuit
JPS60147659A (en) * 1984-01-13 1985-08-03 Hitachi Ltd logical structure
JPS61262856A (en) * 1985-05-16 1986-11-20 Nec Corp Testing circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63218878A (en) 1988-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2626920B2 (en) Scan test circuit and semiconductor integrated circuit device using the same
JP2725258B2 (en) Integrated circuit device
JPS63182585A (en) Logic circuit equipped with test facilitating function
EP0656544A2 (en) Technique and method for asynchronous scan design
JPH05273311A (en) Logic integrated circuit
US5457698A (en) Test circuit having a plurality of scan latch circuits
JP2638281B2 (en) Scan path circuit
JPH0627776B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6073260A (en) Integrated circuit
US4913557A (en) Intergrated logic circuit having testing function circuit formed integrally therewith
US5068881A (en) Scannable register with delay test capability
JPH10111346A (en) Scanning test method for semiconductor integrated circuit
JP3363691B2 (en) Semiconductor logic integrated circuit
JP3145976B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US4910734A (en) Intergrated circuit having testing function circuit and control circuit therefor
JPH01110274A (en) Test circuit
JPH0690265B2 (en) Test circuit
JPH06186306A (en) Logical circuit
JP3251748B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2514989B2 (en) Sequential circuit
JPH09320290A (en) Shift register
JP2002005997A (en) Self-synchronous type logic circuit having testing circuit
JP2616125B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPS6077518A (en) Integrated circuit
JPH06148291A (en) Boundary scanning register