[go: up one dir, main page]

JPH0688565A - 風力取出し装置 - Google Patents

風力取出し装置

Info

Publication number
JPH0688565A
JPH0688565A JP4225871A JP22587192A JPH0688565A JP H0688565 A JPH0688565 A JP H0688565A JP 4225871 A JP4225871 A JP 4225871A JP 22587192 A JP22587192 A JP 22587192A JP H0688565 A JPH0688565 A JP H0688565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
outer shell
water
wind tunnel
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4225871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680774B2 (ja
Inventor
Shigeo Nakagawa
重雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4225871A priority Critical patent/JP2680774B2/ja
Publication of JPH0688565A publication Critical patent/JPH0688565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680774B2 publication Critical patent/JP2680774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、風力から効率よく安定した動力を
取出せる装置を提供する。 【構成】 角錐形状をした外殻2の内部に、羽根車12
を備えた風胴3を設け、その風胴3の下部に、傾斜通路
5を介して風取入れ口4を接続する。外殻2の内部に中
空部14を設け、外殻の内面に水を還流する水路18を
設ける。この構造では、風取入れ口4から入った風が、
風胴3内部で収束と整流されて上昇し、羽根車12を回
転させる。また、無風の場合は、太陽の熱により水路1
8の水を加熱して中空部14の内部を高温にし、外殻2
と周囲の温度差により上昇気流を発生させ、羽根車を回
転させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、風力を発電機などの
駆動力として有効に取出すための風力取出し装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】風力を利用する代表的な装
置として、風車により発電機を回して電気を得る風力発
電機が知られる。このような従来の風力発電機は、一様
な風の吹く地点を選んで風車を設け、その風車の向きを
風の方向に応じて変化させながら風車を回転させ、風車
に接続した発電機を回すようにしている。
【0003】しかし、風力は時々刻々その大きさが変化
し、また、風は方向が急激に変化したり、全くなくなる
瞬間が多くあるため、従来の風力発電機では風車の回転
が一様にならず、安定した発電機出力が得られない問題
がある。
【0004】このような問題に対して、風速の大きさに
より風車のピッチを変化させて一定の回転を得る等の工
夫がなされているが、このような工夫は、風車の構造を
複雑にし、また風が停止した場合には以前と同様に風車
を回転させることができず、安定した出力を得るための
有効な手段とならない問題がある。
【0005】このように風力を利用する方法は、風のも
つ不安定な出力特性のために実用化が著しく少なくなっ
ており、内燃機関の利用拡大と共に次第にその姿を消し
つつある。しかし、地球上には現実に膨大な量の風のエ
ネルギーが存在しており、風力を有効に利用することが
できれば、燃焼物を生じさせる内燃機関等に比べて極め
てクリーンなエネルギーを提供できる利点がある。
【0006】そこで、この発明は、風の力を効率よく利
用でき、安定した動力として取出すことができる風力取
出し装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は8つの手段を提供するものであり、その
第1の手段は、上部が開口する上下方向の風胴の内部
に、回転自在の羽根車を設け、その風胴の下部に、側方
に向かって開口する風取入れ口を設けたのである。
【0008】また、第2の手段は、上記風取入れ口を、
風胴の全周をめぐるように形成したのである。
【0009】第3の手段は、上記風取入れ口から風胴の
中心に向かって上向きに傾斜する通路を設け、その通路
と風胴との連結位置を風取入れ口の上端部よりも高く形
成したのである。
【0010】第4の手段は、上記風取入れ口に、その取
入れ口の周縁を加熱する加熱手段を設けたのである。
【0011】第5の手段は、上記風胴の周囲に、その風
胴の全周を取り囲む外殻を設け、その外殻の上下方向の
断面において、風胴を通る外殻の内側面の長さを外殻の
外側面の長さよりも大きく設定したのである。
【0012】第6の手段は、上記外殻を、密閉可能な中
空の構造としたのである。
【0013】第7の手段は、上記外殻の内面に、その内
面に沿って水を下向きに移動させる水路を設け、外殻の
内部に、流れ落ちた水を水路の上部に送る送水手段を備
えたのである。
【0014】第8の手段は、上記外殻の囲りに、雨水を
集める集水手段を設け、その集水手段の雨水を上記外殻
の内部に供給する水供給手段を備えたのである。
【0015】
【作用】上記第1の手段においては、風取入れ口から風
胴内に風が入ると、風胴内部で風が整流されて上方に抜
け、その整流した風により羽根車が回される。このよう
に風を整流すると、羽根車に対する風の向きが一定にな
り、安定した風力を得ることができる。また、羽根車を
収納した風胴内を風が移動することにより、風胴内部に
入った風が無駄なく羽根車に作用することになり、効率
の良い羽根車の回転が行なえる。
【0016】また、第2の手段では、風胴全周をめぐる
風取入れ口から入った風が風胴内で1つに収束するた
め、風胴内の風力が増大すると共に、風の向きが変化し
ても常に風を取り込むことができる。
【0017】上記第3の手段では、風が傾斜する通路を
移動する間に上向きの力が加えられるため、風胴内部の
移動する風の流速を上昇させることができる。
【0018】一方、第4の手段では、風取入れ口の周縁
を加熱すると、風取入れ口の近傍の加熱された空気が拡
散すると共に、その後に周囲の冷たい空気が流れ込むた
め、風取入れ口に風が吹き込まれる。
【0019】また、第5の手段のように風胴の周囲に外
殻を設けると、風取入れ口で外殻により分岐される風
は、外殻の上端で合致するように外殻表面に沿って流れ
ようとする。この場合、外殻の内側面を流れる風は、外
側面を流れる風より大きな距離を移動する必要があるの
で、内側面を流れる風の風速が大きくなり、風胴内部の
風力が増大する。
【0020】第6の手段では、太陽熱などにより外殻が
加熱されると、外殻内部の空間の温度が周囲に比べて高
温になるため、その温度差により上昇気流が生じ、風胴
内に風の流れを発生させることができる。
【0021】第7の手段においては、外殻表面の熱が、
その内面の水路を流れる水に伝わって保持されるため、
その水の熱により外殻の内部空間が効率よく加熱され
る。
【0022】また、第8の手段では、雨水を外殻加熱用
の水に利用できるので、低コストの装置の稼働を実現す
ることができる。
【0023】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。図1乃至図8は、発電用に本発明の風力取
出し装置を利用した例を示しており、図1は装置の正面
図、図2は平面図、図4は縦断正面図を示す。
【0024】図において、1は、地表面Aに設置された
基礎建造物、2は、基礎建造物1の上に構築される風胴
の外殻であり、この外殻2は、平面視がほぼ正六角形を
した角錐形状で形成されている。
【0025】上記外殻2は、高さ及び幅寸法が40〜5
0m前後の大きさで形成され、その外殻の内部に、基礎
建造物1から上下方向に延びる風胴3が形成されてい
る。この風胴3は、断面が円形の筒形状で形成され、上
端が外殻2の上方に向かって開口している。
【0026】また、外殻2の下端には、図3乃至図5に
示すように、外殻2の全周をめぐるように開口した6つ
の風取入れ口4が形成され、その各々の風取入れ口4
が、それぞれ外殻内部の傾斜通路5を介して風胴3の下
部に接続されている。上記傾斜通路5は、基礎建造物1
の上部に設けた傾斜面6と、外殻3に設けた隔壁7によ
り通路状に形成され、風胴3の中心に向かって上向きに
傾斜するように形成されている。また、その各傾斜通路
5と風胴3の連結部8の高さH1 は、各風取入れ口4の
上端部の高さH2 よりも大きく(H1 >H2 )なるよう
に設定されている。
【0027】上記風胴3の上部には、水平な横桟9がか
け渡され、その横桟9の中央部と基礎建造物1の天井中
央部との間に、軸受部材10、10を介して回転軸11
が取付けられており、その回転軸11に羽根車12が取
付けられている。この羽根車12は、4板の羽根を備
え、その各羽根の端部が風胴3の側壁3aに近接するよ
うに形成されており、風胴3の内側全体に羽根が拡がる
ように設けられている。また、上記回転軸11の下端
は、基礎建造物1の内部に設置した発電機13に連結さ
れており、羽根車12により回転軸11が回されると、
発電機13が回転して発電が行なわれるようになってい
る。
【0028】上記外殻2は、図4乃至図6に示すよう
に、鋼板等の板状フレームを中空の容器状に組合せて構
成され、その内部に、大きな中空部14が形成されてい
る。また、外殻2の上下方向の断面形状は、図6に示す
ように、風胴3に向かって山形となる三角形状で形成さ
れており、風胴3と傾斜通路5と通る外殻2の内側面の
長さL1 (=a+b)は、外殻2の外側面の長さL2
りも大きく(L1 >L2)形成されている。
【0029】一方、外殻2の内部に形成される中空部1
4は、図4に示すように、風胴3の側壁3aに設けた空
気導入口15の扉16を開閉することにより、外部に対
して連通又は密閉されるようになっている。
【0030】また、外殻2の外板17は、ステンレス鋼
板などの熱伝導性の良い材料で形成され、中空部14に
向き合う外板17の内面には、その内面に沿って水を還
流させる水路18が設けられている。この水路18は、
図7及び図8に示すように、多数の直線状の水樋19を
上下方向に一定の間隔で配列し、その各水樋19の端部
同士を水の落し込み管20で連結して形成されている。
また、各水樋19は、水の落し込み管20を設けた端部
に向かってわずかな角度で下向きの傾斜が設けられてお
り、上部の水樋19に供給された水は、水樋19を流れ
て落し込み管20から下側の水樋19に落ち、順次下方
の水樋19に向かって流れ落ちるようになっている。
【0031】この場合、各水樋19の傾斜角度は、20
00分の1程度の小さい勾配角度で設定するのがよい。
これにより、水が各水樋19を極めてゆっくりとした速
度で流れ、各水樋内部で一定時間貯留された状態で環流
するために、太陽熱により加熱された外板17の熱が水
樋19の水に長い時間をかけて伝わり、水を十分に加熱
することができる。
【0032】一方、外殻2の中空部14の下部は、水路
18から流れ下ちた水の貯留部21となるが、その貯留
部19と水路18の最上部の水樋19との間に送水管2
2が設けられ、その送水管22に、水樋19へ水を汲み
上げるためのポンプ23が設けられている。
【0033】また、外殻2の下端縁には、その下端全周
をめぐるヒータ24が設けられ、風取入れ口4の上辺を
加熱するようになっている。このヒータ24の下面は、
回動扉25で開閉される開口26となっており、その開
口26からヒータ24の据付けや修理が行なえるように
なっている。
【0034】また、外殻2の下面には、各傾斜通路5を
遮閉する巻上げ式のシャッタ27が設けられており、こ
のシャッタ27により各傾斜通路5を閉じると、風取入
れ口4から風胴3に風が流れ込まず、羽根車12の回転
が止まるため、その羽根車や回転軸11等の修理を行な
うことができる。
【0035】さらに、図4に示すように、外殻2の中空
部14には、その内部で発生した蒸気を排出するための
蒸気管28が設けられ、この蒸気管28の下端は、蒸気
圧で作動する発電装置29に接続されている。
【0036】一方、外殻2の周囲の地表面Aには、図2
及び図4に示すように、外殻2を中心として環状に形成
された雨水収集用の複数の集水溝30が設けられ、その
集水溝30から延びる管路31が、基礎建造物1の地下
に設けられた貯水タンク32につながっている。また、
外殻2の下端には、外殻表面の雨水を集める環状の雨樋
33が設けられ、その環状の雨樋33が管路34を介し
て貯水タンク32に接続されている。
【0037】また、上記貯水タンク32から上方に延び
た給水管35が、外殻2内部の送水管22に切換弁36
を介して接続しており、その給水管35に、水を水路1
8に向かって汲み上げるポンプ37が設けられている。
【0038】この実施例は上記のような構造であり、次
にその作用を説明する。風取入れ口4から風が入ると、
その風は、傾斜通路5を移動する間に上向きの力が与え
られ、風胴3内に導入される。風胴3では、風が巻き上
げられて上昇気流となるが、その上昇の間に風は風胴3
の形状によって整流され、羽根車12に当った後、風胴
3の上方へ抜け出す。これにより、羽根車12には、常
に同一方向から真正面に衝合する風が作用することにな
り、安定した回転軸11の回転を得ることができる。
【0039】また、風胴3には、6つの風取入れ口4か
ら入った風が1つに収束され、その収束された風が風胴
3の内部で羽根車12に無駄なく作用するため、羽根車
12には大きな風力が加えられ、発電機13につながる
回転軸11を大きな力で回転させることができる。
【0040】さらに、外殻2の全周をめぐるように設け
た6つの風取入れ口4より風が取り込まれるので、風の
方向が急に変化しても常に風胴3内に風が導入されるこ
とになり、羽根車12を安定して回転させることができ
る。
【0041】また、上記の風胴による作用の他に、外殻
2の形状からくる増速効果も風に作用する。先ず、外殻
2の下端縁に当った風は、図6に示すように外殻の内側
面と外側面に分かれ、その両側面に沿って移動するが、
このように物体の表面に沿って流れる風は、飛行機の翼
表面を流れる空気のように、分岐した始点と合流する終
点とで同じ風が合致するように移動する特性がある。こ
のため、外殻2の下端で分岐した風は、外殻の上端で合
致するように流れるが、外殻2の内側面を通る風は、外
側面を通る風よりも長い距離を移動する必要があるため
(上述したL1>L2 の関係から)、その内側面の風は
速度が大きくなる。このように外殻2の内側面を流れる
風が増速されると、それに伴なって傾斜通路5や風胴3
内部の風も増速されるため、結果的に羽根車12に作用
する風力が増大する。
【0042】一方、風の動きが止まり、風取入れ口4か
ら風が導入されない場合は、次のようにして人為的に風
を発生させる。
【0043】先ず、日中において、太陽の熱により外殻
2の表面が高温度に熱せられている場合は、外殻内面の
水路18に水を汲み上げ、外殻の内面に沿って水を還流
させる。これにより、水路18の水が外殻2の外板17
の熱によって加熱されるが、その水を繰り返し水路18
に循環させると水が蒸発し、その蒸気によって外殻2の
中空部14の内部が加熱される。
【0044】このように中空部14が高温度になり、外
部との間に温度差が生じると、その温度差により外殻2
の周囲で上昇気流が発生し、上昇気流によって発生した
風が各風取入れ口4から風胴3内に入り、羽根車12を
回転させる。また、この場合、中空部14に発生した蒸
気は蒸気管28を流れて蒸気発電装置29を作動し、電
気を発生させる。
【0045】一方、外殻が太陽によって熱せられない夜
間においては、外殻2の下端のヒータ24を作動し、風
取入れ口4の近傍の空気を加熱する。このように加熱さ
れた空気は、分子運動が著しく激しくなるため、周囲へ
急速に移動するが、その後にすぐに周囲から冷たい空気
が入り込むため、風取入れ口4には次々と風が入り込む
ことになり、その風が風胴3に導入されて羽根車12を
回転させる。
【0046】上記のように、この実施例の装置では、自
然の風があれば、その風を効率よく風胴3内に導入して
羽根車12を回転させ、無風の場合は、人為的に風を発
生させて羽根車12を回転させるので、常に一定した羽
根車12の回転が得られ、安定した発電機出力を得るこ
とができる。
【0047】また、雨水を集めて水路18に還流させる
水に雨水を使用し、さらに水路18に水を汲み上げるポ
ンプ23、37等の駆動を発電機13や蒸気の発電装置
29から得られる電気で行なうようにすれば、発電装置
に対して外部からの水やエネルギーの補給が不要とな
り、装置を低コストで稼働させることができる。
【0048】なお、上記実施例では、風胴3内に1個の
羽根車12を設けたが、複数の羽根車を同一の回転軸や
複数の回転軸に取付けるようにしてもよい。
【0049】また、外殻12の形状は図示したような六
角形の角錐形状に限らず、他の多角形の角錐形状や円錐
形状で形成することもできる。
【0050】さらに、上記においては発電用に本発明の
風力取出し装置を利用した例を示したが、これに限ら
ず、農業機械や土木機械等を駆動する動力の取出しに、
この発明の風力取出し装置を使用することもできる。
【0051】
【効果】以上のように、この発明は、風を風胴に取り入
れ、その風胴内部で風を整流しつつ上昇させて羽根車に
風力を与えるので、羽根車を確実に回転させることがで
き、動力を高い効率で取り出すことができる。
【0052】また、風取入れ口や外殻に加熱する手段を
設け、無風の状態で人為的に風を発生させるようにした
ので、羽根車を常に回転状態におくことができ、安定し
た動力の取出しを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の正面図
【図2】同上の平面図
【図3】図1のIII −III 線からみた底面図
【図4】実施例の縦断正面図
【図5】同上の一部切欠き斜視図
【図6】外殻の断面形状と風の流れを示す図
【図7】外殻の内部構造を示す断面図
【図8】外殻内面の水路を示す断面図
【符号の説明】
1 基礎建造物 2 外殻 3 風胴 4 風取入れ口 5 傾斜通路 11 回転軸 12 羽根車 13 発電機 14 中空部 18 水路 19 水樋 22 送水管 24 ヒータ 30 集水溝 32 貯水タンク

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部が開口する上下方向の風胴の内部
    に、回転自在の羽根車を設け、その風胴の下部に、側方
    に向かって開口する風取入れ口を設けた風力取出し装
    置。
  2. 【請求項2】 上記風取入れ口を、風胴の全周をめぐる
    ように形成した請求項1に記載の風力取出し装置。
  3. 【請求項3】 上記風取入れ口から風胴の中心に向かっ
    て上向きに傾斜する通路を設け、その通路と風胴との連
    結位置を風取入れ口の上端部よりも高く形成した請求項
    1又は2に記載の風力取出し装置。
  4. 【請求項4】 上記風取入れ口に、その取入れ口の周縁
    を加熱する加熱手段を設けた請求項1乃至3のいずれか
    に記載の風力取出し装置。
  5. 【請求項5】 上記風胴の周囲に、その風胴の全周を取
    り囲む外殻を設け、その外殻の上下方向の断面におい
    て、風胴を通る外殻の内側面の長さを外殻の外側面の長
    さよりも大きく設定した請求項1乃至4のいずれかに記
    載の風力取出し装置。
  6. 【請求項6】 上記外殻を、密閉可能な中空の構造とし
    た請求項5に記載の風力取出し装置。
  7. 【請求項7】 上記外殻の内面に、その内面に沿って水
    を移動させる水路を設け、外殻の内部に、流れ落ちた水
    を水路の上部に送る送水手段を備えた請求項6に記載の
    風力取出し装置。
  8. 【請求項8】 上記外殻の囲りに、雨水を集める集水手
    段を設け、その集水手段の雨水を上記外殻の内部に供給
    する水供給手段を備えた請求項7に記載の風力取出し装
    置。
JP4225871A 1992-08-25 1992-08-25 風力取出し装置 Expired - Fee Related JP2680774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225871A JP2680774B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 風力取出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225871A JP2680774B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 風力取出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0688565A true JPH0688565A (ja) 1994-03-29
JP2680774B2 JP2680774B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=16836162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4225871A Expired - Fee Related JP2680774B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 風力取出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680774B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005003554A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Cosmo Plant Co., Ltd 風力発電システム、永久磁石の配置構造および電気・力変換装置
WO2012144764A2 (ko) * 2011-04-19 2012-10-26 Kim Juen Soo 풍력 발전 장치
JP2013127235A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Onwave Corp 全方位ユニット連結風力発電機
JP2014015899A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Ihi Corp 風力発電装置
JP2014528554A (ja) * 2011-10-14 2014-10-27 ファンネルヘッド リミテッドFunnelhead Limited 流体駆動タービン
JP2016125430A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 日本テクニカ株式会社 風力発電装置
JP2018168943A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 五洋建設株式会社 整流装置
KR20190063945A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 우종화 건물용 윈드 디플렉터 장치
JP2022531534A (ja) * 2019-04-08 2022-07-07 セオ ジェウォン 太陽熱発電装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4903814B2 (ja) * 2006-12-20 2012-03-28 茂 佐藤 風力発電装置
WO2008075422A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Hashimoto, Yoshimasa 風力発電装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164783A (en) * 1979-06-07 1980-12-22 Masabumi Ishimura Wind force power generator
JPS5765882A (en) * 1980-10-09 1982-04-21 Shimizu Constr Co Ltd Wind-power generation and apparatus thereof
JPS6353393A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 株式会社東芝 保温装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164783A (en) * 1979-06-07 1980-12-22 Masabumi Ishimura Wind force power generator
JPS5765882A (en) * 1980-10-09 1982-04-21 Shimizu Constr Co Ltd Wind-power generation and apparatus thereof
JPS6353393A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 株式会社東芝 保温装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005003554A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Cosmo Plant Co., Ltd 風力発電システム、永久磁石の配置構造および電気・力変換装置
US7417334B2 (en) 2003-07-08 2008-08-26 Shiro Kinpara Wind power generation system, arrangement of permanent magnets, and electrical power-mechanical force converter
US7944069B2 (en) 2003-07-08 2011-05-17 Cosmo Plant, Ltd. Wind power generation system, arrangement of permanent magnets, and electrical power-mechanical force converter
KR101311984B1 (ko) * 2011-04-19 2013-09-26 김전수 풍력 발전 장치
WO2012144764A3 (ko) * 2011-04-19 2013-01-03 Kim Juen Soo 풍력 발전 장치
WO2012144764A2 (ko) * 2011-04-19 2012-10-26 Kim Juen Soo 풍력 발전 장치
JP2014528554A (ja) * 2011-10-14 2014-10-27 ファンネルヘッド リミテッドFunnelhead Limited 流体駆動タービン
US9243610B2 (en) 2011-10-14 2016-01-26 Funnelhead Limited Fluid powered turbine
JP2013127235A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Onwave Corp 全方位ユニット連結風力発電機
JP2014015899A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Ihi Corp 風力発電装置
JP2016125430A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 日本テクニカ株式会社 風力発電装置
JP2018168943A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 五洋建設株式会社 整流装置
KR20190063945A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 우종화 건물용 윈드 디플렉터 장치
JP2022531534A (ja) * 2019-04-08 2022-07-07 セオ ジェウォン 太陽熱発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680774B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4365929A (en) Vertical wind turbine power generating tower
US8875511B2 (en) Geothermal wind system
EP1423607B1 (en) Column airflow power apparatus
AU2007280978B2 (en) Ducted atmospheric vortex engine
US4442887A (en) Apparatus for harnessing wave motion and solar energy and coriolis acceleration of nature for solar distillation use
US8459930B2 (en) Vertical multi-phased wind turbine system
US9404474B2 (en) System and method for efficient wind power generation
US6448668B1 (en) Vertical-axis wind mill supported by a fluid
US7918650B2 (en) System for pressurizing fluid
US8210817B2 (en) Wind turbine utilizing wind directing slats
US20040112055A1 (en) Atmospheric vortex engine
US8207625B1 (en) Electrical power generating arrangement
US20030217551A1 (en) Solar chimney wind turbine
US20100275598A1 (en) Thermal air engine
AU2001267224A1 (en) Solar chimney wind turbine
JPH0688565A (ja) 風力取出し装置
CN112534130A (zh) 涡流加速风能塔
US11381134B2 (en) Sub-terranean updraft tower (STUT) power generator
JP2001304093A (ja) 地下鉄駅出入口の強風抑止装置
KR20110129249A (ko) 고층 건물을 이용한 풍력발전장치
RU2189495C2 (ru) Башенный ветродвигатель
KR100938538B1 (ko) 태양열 굴뚝을 부스타로 한 태양열 볼텍스 굴뚝 발전소
WO2017160825A1 (en) Wind energy harvesting utilizing air shaft and centrifugal impellor wheels
CN100366894C (zh) 风力回收装置
Fazlizan et al. Wind tunnel testing of 5-bladed H-rotor wind turbine with the integration of the omni-direction-guide-vane

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees