JPH0688199U - 超音波モータ - Google Patents
超音波モータInfo
- Publication number
- JPH0688199U JPH0688199U JP3168993U JP3168993U JPH0688199U JP H0688199 U JPH0688199 U JP H0688199U JP 3168993 U JP3168993 U JP 3168993U JP 3168993 U JP3168993 U JP 3168993U JP H0688199 U JPH0688199 U JP H0688199U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- stator
- ultrasonic motor
- rotary shaft
- interposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 20
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【目的】 超音波モータの構成部材の加工精度の低さを
吸収できるようにするとともに、ロータと固定子との圧
接に供しているバネ力の不均一を吸収するようにしてモ
ータの出力特性を向上するとともに、出力を安定させる
ようにした。 【構成】 超音波モータの回転軸6とロータ4の中心孔
との間にゴム、樹脂、金属等又はそれらの複合材からな
る筒状弾性体15を介在させた。また、回転軸6に設け
た鍔材7と、バネ材8との間に弾性板10を介在させ
た。
吸収できるようにするとともに、ロータと固定子との圧
接に供しているバネ力の不均一を吸収するようにしてモ
ータの出力特性を向上するとともに、出力を安定させる
ようにした。 【構成】 超音波モータの回転軸6とロータ4の中心孔
との間にゴム、樹脂、金属等又はそれらの複合材からな
る筒状弾性体15を介在させた。また、回転軸6に設け
た鍔材7と、バネ材8との間に弾性板10を介在させ
た。
Description
【0001】
本考案は、固定子に生じさせた進行波により固定子に圧接したロータを回転さ せるようにした超音波モータに関し、特に超音波モータを構成する部材の表面の 加工精度をそれほど高くしなくても、モータの出力特性を向上できるようにした ものである。
【0002】
超音波モータは、圧電体を固定子に接着して圧電体を2つの組に区分し、それ ら2つの圧電体部分に90°位相差の高周波駆動信号を印加することにより、位 相差のある2種類の定在波による振動を生じさせ、それら振動の合成により進行 波が生じるようにしている。そして固定子に圧接したロータを、固定子の進行波 により回転させるようになっている。 従来、固定子の進行波をロータに有効に作用させて回転させるためには、固定 子とロータとの接触面に適切な摩擦が生じなければならず、そのために固定子と ロータの間に摩擦材を介在させたり、ロータや固定子の接触面の摩擦を改善する 研究がされている。 また、ロータと固定子との圧接力もモータの出力特性に微妙に影響し、両者間 の圧接力を調整することも種々提案されている。
【0003】
従来の超音波モータでは、モータの出力特性の向上のためロータと固定子との 間の摩擦や圧接力を検討した各種の提案が知られているが、回転軸を貫通させて いるロータの中心孔と、回転軸との対向面の加工精度がモータ出力に影響するこ とは知られていない。一般にロータの中心孔を回転軸に固定すると、ロータで直 接回転軸を回転させるために起動性が悪くなり、そのため回転軸とロータとの間 に設けたロータ圧接用のバネ材を介してロータの回転を回転軸に伝達させるよう にしている。しかしこの場合にも本考案者の研究によれば、ロータの中心孔と回 転軸の対向面の加工精度が低いと、モータの回転数を大きくするに従いトルクが 変動しやすく不安定状態になるという問題があった。 この加工精度の低い場合の出力低下やトルク変動は、回転軸がロータの中心孔 面に一部が接触するなどして、起動時の回転負荷が大きくなったり、ロータに回 転軸側から応力を作用させ、あるいはバネ材がロータを固定子に圧接させる圧接 力が微妙に変化して回転特性が低下するものと考えられる。 本提案は、ロータの中心孔と回転軸との間の加工精度がモータ出力に影響のあ ることを知り、その加工精度の影響を少なくしてモータ出力を向上させることを 研究し、その結果本考案がなされた。 すなわち本考案は、超音波モータの構成部材の加工精度の低さを吸収できるよ うにするとともに、ロータと固定子との圧接に供しているばね力の不均一を吸収 してモータの出力特性を向上し、かつ出力を安定させることを目的とする。
【0004】
本考案は、超音波モータにおける上記目的を達成したものであり、そのため、 回転軸とロータの中心孔との間の環状の隙間にゴム、樹脂、金属等又はそれらの 複合材からなる筒状弾性体を介在させた。 また回転軸の基板側とは反対側に鍔材を設け、鍔材とロータとの間にロータを 固定子に圧接させるバネ材を設け、バネ材と鍔材との接触部に厚さ0.01〜2 mmのゴム、樹脂、金属等又はそれらの複合材からなる弾性板を介在させた。
【0005】
上記の超音波モータでは、回転軸とロータの中心孔との間の加工精度が低いと 、起動時にロータと共に回転軸をも回転させなければならないため、ロータに大 きな負荷が作用して起動性が低下し易いが、回転軸とロータの中心孔との間に筒 状弾性体を介在させているので、加工精度の低さは筒状弾性体に吸収される。ま た筒状弾性体が介在されているので、回転軸がロータに応力を作用させることが なく、ロータと固定子との摩擦状態は所定のものに保たれる。よって起動時の最 初にロータに負荷が作用することはないために起動性は良いものとなり、またモ ータ出力も安定したものとなる。 またロータを固定子に圧接させるバネ材と、回転軸に設けた鍔材との間に弾性 板を介在させているので、鍔材やバネ材の加工精度が低い場合でもその加工精度 の低い部分を弾性板で吸収でき、モータの出力特性が低下することはない。
【0006】
以下、図に示す実施例により本考案をさらに詳細に説明する。なお、本考案は この実施例に限定されるものではない。 超音波モータは、基板1に円盤状の固定子2を取付け、固定子2の基板側に面 した外周部に圧電体3を接着し、その圧電体3により固定子2に進行波を生じさ せ、固定子2の基板1とは逆側に圧接したロータ4を回転させるようになってい る。なお固定子2に進行波を生じさせるためには、接着した圧電体3を2つの組 に区分し、各区分に90°位相差のある高周波駆動信号を印加することにより2 種類の定在波による振動を生じさせ、それらの合成により進行波を生じさせるよ うになっている。なお、基板1の中央部は突出部1aに形成され、その突出部1 aの上面に固定子2の中央部が固定され、また固定子2のロータ4側の外周部に 放射状の突起2aが設けられ、進行波を大きくしてロータ4に作用させられるよ うにしている。また固定子2の外周部と接するロータ4の外周部に摩擦材4aが 接着され、固定子2の進行波がロータ4に有効に作用するようにしている。
【0007】 基板1と固定子2とロータ4の各中心孔に回転軸6が貫通され、回転軸6のロ ータ4側の端部に鍔材7が設けられる。そして鍔材7とロータ4との間に皿形の バネ材8を配置して、ロータ4を固定子2に圧接させるようになっている。バネ 材8は鍔材7に突起9により固定され、バネ材8と鍔材7との間に厚さ0.01 〜2mmのゴム、樹脂、金属等又はそれらの複合材からなる弾性板10が介在さ れて、両者の加工精度の低い部分を吸収するようにした。なお、バネ材8とロー タ4との間に摩擦材11が介在され、ロータ4が回転されたときに、バネ材8と 鍔材7とを介して回転軸6が一体に回転されるようになっている。
【0008】 また回転軸6の一端は基板1の中央孔に設けた軸受12に保持され、回転軸6 の他端はケーシング13に設けた軸受14に保持されるとともに、その軸受14 により回転軸6が軸方向に移動しないように保持されている。なおケーシング1 3はロータ4や固定子2を覆い、基板1に固定されている。 さらにロータ4の中央孔と回転軸との間の隙間に、筒状弾性体15が介在され 、両者の対向する部分の加工精度を吸収するようになっている。筒状弾性体15 は、周壁の厚さが0.1〜5mmのゴムや樹脂、金属等又はそれらの複合材から なり、筒状弾性体15の軸方向の一端を鍔部7とロータ4との間に係止させるた めに外周が突出するように肉圧に形成されている。なお本実施例では、ロータ4 と回転軸6とは直接連結されていないが、回転軸6をロータ4の中心孔に固定し てロータ4の回転を直接回転軸6に伝達させるように構成してもよい。 また前記ではロータ4を固定子2に圧接させるためにバネ材8を設けていたが 、バネ材8を設けることなく、回転軸6の軸方向位置を規制することによりロー タ4を固定子2に圧接させるタイプの超音波モータに本考案を適用できる。なお 前記の弾性板10や筒状弾性体15は、熱伝導性のよいゴム、樹脂、金属等又は それらの複合材から形成するのが望ましい。
【0009】 上記実施例の超音波モータにおいて、回転軸6とロータ4の中心孔との間に周 壁厚さ1mmのゴム製の筒状弾性体15を介在させて(弾性板10は設けていな い)、負荷トルクに対する回転数(rpm)と、出力(W)とを測定して図2に 示した。また比較のため、弾性板10と筒状弾性体15とを設けない従来例の超 音波モータについても同様の特性を測定して図2に示した。図2より負荷トルク が大きくなるに従い、本考案の方が出力が大きくなり、また回転数も本考案の方 が大きいことがわかる。
【0010】
本考案の超音波モータによれば、回転軸とロータの中心孔との隙間に、あるい は回転軸に設けた鍔材とバネ材との間に筒状弾性体やゴム状弾性板を介在させて いるので、各部材の加工精度の低い部分を吸収でき、ロータの起動負荷を増すこ とがなく、また回転軸がロータに応力を作用させることがなく、さらにロータと 固定子との圧接力が所定値に保たれ、モータ出力が向上するとともに、回転数変 化に対するトルクが安定したものとなる。
【図1】本考案の超音波モータの断面図である。
【図2】本考案と従来の超音波モータにおける負荷トル
クに対する回転数と出力とを示す特性図である。
クに対する回転数と出力とを示す特性図である。
1 基板 2 固定子 4 ロータ 6 回転軸 10 弾性板 15 筒状弾性体
Claims (2)
- 【請求項1】 基板に固定した円盤状の固定子の一方の
面に圧電素子を接着し、固定子の他方の面に円盤状ロー
タを圧接して、固定子に生じる進行波によりロータを回
転させるとともに、基板と固定子とロータとの各中心孔
に貫通させた回転軸をロータと一体に回転するように構
成した超音波モータにおいて、回転軸とロータの中心孔
との間の環状の隙間にゴム、樹脂、金属等又はそれらの
複合材からなる筒状弾性体を介在させたことを特徴とす
る超音波モータ。 - 【請求項2】 回転軸の基板側とは反対側に鍔材を設
け、鍔材とロータとの間にロータを固定子に圧接させる
バネ材を設け、バネ材と鍔材との接触部に厚さ0.01
〜2mmのゴム、樹脂、金属等又はそれらの複合材から
なる弾性板を介在させた請求項1に記載の超音波モー
タ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3168993U JPH0688199U (ja) | 1993-05-20 | 1993-05-20 | 超音波モータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3168993U JPH0688199U (ja) | 1993-05-20 | 1993-05-20 | 超音波モータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0688199U true JPH0688199U (ja) | 1994-12-22 |
Family
ID=12338053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3168993U Pending JPH0688199U (ja) | 1993-05-20 | 1993-05-20 | 超音波モータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0688199U (ja) |
-
1993
- 1993-05-20 JP JP3168993U patent/JPH0688199U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0688199U (ja) | 超音波モータ | |
JPH0688198U (ja) | 超音波モータ | |
JPS6389074A (ja) | 表面波モ−タ | |
US6737787B2 (en) | Ultrasonic motor and stator for ultrasonic motor | |
JP3089323B2 (ja) | 超音波モータ | |
JP2000184758A (ja) | 超音波モータ及び超音波モータのロータ | |
JPH08228492A (ja) | 超音波モータ | |
CN100525056C (zh) | 圆盘型非接触超声电机 | |
JP2570287Y2 (ja) | 超音波モータ | |
JP2903629B2 (ja) | 超音波モータ | |
JP2906377B2 (ja) | 超音波モータ | |
JPH0628953Y2 (ja) | 超音波モ−タ | |
JP2632156B2 (ja) | 超音波モータ | |
JP2564535Y2 (ja) | 超音波モータ | |
JP2002305885A (ja) | 超音波モータ | |
JP2536661B2 (ja) | 超音波モ―タ | |
JPH0515154B2 (ja) | ||
JPH0739355Y2 (ja) | 超音波モータ | |
JPH02303372A (ja) | 超音波モータ | |
JP2821689B2 (ja) | 超音波モータ | |
JP2001016875A (ja) | 振動波駆動装置 | |
JPH0739356Y2 (ja) | 超音波モータ | |
JP2001112273A (ja) | 超音波モータ及び超音波モータのステータ | |
JPH0632793Y2 (ja) | 超音波モ−タ | |
JP2000041384A (ja) | 超音波モータ |