JPH0687787A - 芳香族エステル誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方法 - Google Patents
芳香族エステル誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方法Info
- Publication number
- JPH0687787A JPH0687787A JP20095493A JP20095493A JPH0687787A JP H0687787 A JPH0687787 A JP H0687787A JP 20095493 A JP20095493 A JP 20095493A JP 20095493 A JP20095493 A JP 20095493A JP H0687787 A JPH0687787 A JP H0687787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- compound represented
- reaction
- formula
- same
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 一般式(I) で表される芳香族エステル誘導体
【化1】
〔式中、R1、R2、R3及びR4は同一又は異なっても良く、
水素原子又は低級アルキル基を示し、R5' は低級アルキ
ル基を示し、X は同一又は異なっても良く、ハロゲン原
子を示し、m は0〜4の整数を示す。〕本発明は式(I)
で表される化合物の製造方法及びその製造用中間体にも
関する。 【効果】 一般式(I) で表される化合物は医薬、農薬、
化学品等の中間体として有用な新規化合物である。
水素原子又は低級アルキル基を示し、R5' は低級アルキ
ル基を示し、X は同一又は異なっても良く、ハロゲン原
子を示し、m は0〜4の整数を示す。〕本発明は式(I)
で表される化合物の製造方法及びその製造用中間体にも
関する。 【効果】 一般式(I) で表される化合物は医薬、農薬、
化学品等の中間体として有用な新規化合物である。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般式(I)
【化27】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は同一又は異なっても良く、
水素原子又は低級アルキル基を示し、R5' は低級アルキ
ル基を示し、Xは同一又は異なっても良く、ハロゲン原
子を示し、mは0〜4の整数を示す。〕で表される芳香
族エステル誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方
法に関するものである。
水素原子又は低級アルキル基を示し、R5' は低級アルキ
ル基を示し、Xは同一又は異なっても良く、ハロゲン原
子を示し、mは0〜4の整数を示す。〕で表される芳香
族エステル誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】芳香族エステル類の製造方法は古くから
知られており、例えばSandler and Karo "Organic Func
tional Group Preparations" Vol.13, p268-281(1972)
等に記載されている。
知られており、例えばSandler and Karo "Organic Func
tional Group Preparations" Vol.13, p268-281(1972)
等に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は加溶媒分
解による芳香族エステル類の製造方法に関して鋭意研究
を重ねた結果、本発明を完成させたものであり、本発明
の製造方法による芳香族エステル類は医薬、農薬、化学
品等の中間体として有用な化合物である。
解による芳香族エステル類の製造方法に関して鋭意研究
を重ねた結果、本発明を完成させたものであり、本発明
の製造方法による芳香族エステル類は医薬、農薬、化学
品等の中間体として有用な化合物である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の一般式(I) で表
される芳香族エステル誘導体の製造方法は以下に図示す
る方法により例示することができる。
される芳香族エステル誘導体の製造方法は以下に図示す
る方法により例示することができる。
【化28】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5' 、X 、m 及び Zは前記に
同じ。〕
同じ。〕
【0005】1.一般式(V) → 一般式(I) 本反応は一般式(V) で表される化合物を酸性物質の存在
下、不活性溶媒の存在下又は不存在下に一般式(IV)で表
されるアルコ−ル類と反応させ、次いでpH4以下で加
水分解することにより一般式(I) で表される化合物を製
造することができる。
下、不活性溶媒の存在下又は不存在下に一般式(IV)で表
されるアルコ−ル類と反応させ、次いでpH4以下で加
水分解することにより一般式(I) で表される化合物を製
造することができる。
【0006】本反応で使用できる不活性溶媒としては本
反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例え
ばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロ
ゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジオキサン、ジグ
リム、スルホラン、酢酸、トリフルオロ酢酸等を例示す
ることができ、これらの不活性溶媒は単独で若しくは混
合して使用することができる。
反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例え
ばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロ
ゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジオキサン、ジグ
リム、スルホラン、酢酸、トリフルオロ酢酸等を例示す
ることができ、これらの不活性溶媒は単独で若しくは混
合して使用することができる。
【0007】本発明で使用する酸性物質としては、例え
ば塩酸、硫酸、塩化水素ガス、臭化水素ガス、沃化水素
ガス等を例示することができ、これらの酸性物質の使用
量は一般式(V) で表される化合物に対して等モル乃至過
剰モルの範囲から適宜選択して使用すれば良い。
ば塩酸、硫酸、塩化水素ガス、臭化水素ガス、沃化水素
ガス等を例示することができ、これらの酸性物質の使用
量は一般式(V) で表される化合物に対して等モル乃至過
剰モルの範囲から適宜選択して使用すれば良い。
【0008】一般式(IV)で表されるアルコ−ル類の使用
量は一般式(V) で表される化合物に対して等モル以上使
用することが好ましい。反応温度は−20℃〜150℃
の範囲から選択して反応すれば良く、好ましくは0℃〜
100℃の範囲である。反応時間は反応温度、反応規模
等により一定しないが、数分乃至150時間の範囲から
選択すれば良い。
量は一般式(V) で表される化合物に対して等モル以上使
用することが好ましい。反応温度は−20℃〜150℃
の範囲から選択して反応すれば良く、好ましくは0℃〜
100℃の範囲である。反応時間は反応温度、反応規模
等により一定しないが、数分乃至150時間の範囲から
選択すれば良い。
【0009】加水分解反応は常法に従って行えば良い。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法、例えば溶媒
抽出等により単離し、必要に応じて再結晶等により精製
することにより目的物を製造することができる。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法、例えば溶媒
抽出等により単離し、必要に応じて再結晶等により精製
することにより目的物を製造することができる。
【0010】2.一般式(II) → 一般式(I) 本反応は一般式(II)で表される化合物を酸性物質の存在
下、不活性溶媒の存在下又は不存在下に一般式(IV)で表
されるアルコ−ル類と反応させることにより一般式(I)
で表される芳香族エステル類を製造することができる。
本反応で使用できる不活性溶媒、酸性物質としては、例
えば1で例示の不活性溶媒、酸性物質を使用することが
でき、酸性物質の使用量は一般式(II)で表される化合物
に対して等モル乃至過剰モルの範囲から適宜選択して使
用すれば良い。
下、不活性溶媒の存在下又は不存在下に一般式(IV)で表
されるアルコ−ル類と反応させることにより一般式(I)
で表される芳香族エステル類を製造することができる。
本反応で使用できる不活性溶媒、酸性物質としては、例
えば1で例示の不活性溶媒、酸性物質を使用することが
でき、酸性物質の使用量は一般式(II)で表される化合物
に対して等モル乃至過剰モルの範囲から適宜選択して使
用すれば良い。
【0011】一般式(IV)で表されるアルコ−ル類の使用
量は一般式(II)で表される化合物に対して等モル以上使
用することが好ましいが、これより少なくても良い。反
応温度は−20℃〜150℃の範囲から選択して反応す
れば良い。反応時間は反応温度、反応規模等により一定
しないが、数分乃至150時間の範囲から選択すれば良
い。反応終了後、目的物を含む反応系から常法により単
離することにより一般式(I) で表される芳香族エステル
誘導体を製造することができる。
量は一般式(II)で表される化合物に対して等モル以上使
用することが好ましいが、これより少なくても良い。反
応温度は−20℃〜150℃の範囲から選択して反応す
れば良い。反応時間は反応温度、反応規模等により一定
しないが、数分乃至150時間の範囲から選択すれば良
い。反応終了後、目的物を含む反応系から常法により単
離することにより一般式(I) で表される芳香族エステル
誘導体を製造することができる。
【0012】3.一般式(III) → 一般式(I) 本反応は一般式(III) で表される化合物を酸性物質の存
在下、不活性溶媒の存在下又は不存在下に一般式(IV)で
表されるアルコ−ル類と反応させ、次いでpH4以下で
加水分解することにより一般式(I) で表される芳香族エ
ステル類を製造することができる。これらの各反応は1
と同様に行うことにより一般式(I) で表される芳香族エ
ステル類を製造することができる。本反応で得られた一
般式(II)で表される化合物は反応終了後に単離し、又は
単離せずして次の反応に供することができる。
在下、不活性溶媒の存在下又は不存在下に一般式(IV)で
表されるアルコ−ル類と反応させ、次いでpH4以下で
加水分解することにより一般式(I) で表される芳香族エ
ステル類を製造することができる。これらの各反応は1
と同様に行うことにより一般式(I) で表される芳香族エ
ステル類を製造することができる。本反応で得られた一
般式(II)で表される化合物は反応終了後に単離し、又は
単離せずして次の反応に供することができる。
【0013】4.一般式(III) → 一般式(II) 本反応は一般式(III) で表される化合物を不活性溶媒の
存在下又は不存在下に酸性物質と反応させることにより
一般式(II)で表される化合物を製造することができる。
本反応で使用できる不活性溶媒及び酸性物質は、例えば
1に記載の不活性溶媒及び酸性物質を使用することがで
きる。
存在下又は不存在下に酸性物質と反応させることにより
一般式(II)で表される化合物を製造することができる。
本反応で使用できる不活性溶媒及び酸性物質は、例えば
1に記載の不活性溶媒及び酸性物質を使用することがで
きる。
【0014】反応温度は−20℃〜150℃の範囲から
選択して反応すれば良い。反応時間は反応温度、反応規
模等により一定しないが、数分乃至150時間の範囲か
ら選択すれば良い。反応終了後、目的物を含む反応系か
ら常法により単離することにより一般式(II)で表される
化合物を製造することができる。本反応で得られた一般
式(II)で表される化合物は単離せずして次の反応に供す
ることができる。
選択して反応すれば良い。反応時間は反応温度、反応規
模等により一定しないが、数分乃至150時間の範囲か
ら選択すれば良い。反応終了後、目的物を含む反応系か
ら常法により単離することにより一般式(II)で表される
化合物を製造することができる。本反応で得られた一般
式(II)で表される化合物は単離せずして次の反応に供す
ることができる。
【0015】5.一般式(III'') → 一般式(II) 本反応は一般式(III'') で表される化合物を不活性溶媒
の存在下又は不存在下及び酸性物質の存在下に一般式(I
V)で表されるアルコ−ル類と反応させることにより一般
式(II)で表される化合物を製造することができる。本反
応で使用できる不活性溶媒及び酸性物質は例えば1に記
載の不活性溶媒及び酸性物質を使用することができる。
一般式(IV)で表されるアルコ−ル類の使用量は一般式(I
II'') で表される化合物に対して等モル以上使用するこ
とが好ましい。
の存在下又は不存在下及び酸性物質の存在下に一般式(I
V)で表されるアルコ−ル類と反応させることにより一般
式(II)で表される化合物を製造することができる。本反
応で使用できる不活性溶媒及び酸性物質は例えば1に記
載の不活性溶媒及び酸性物質を使用することができる。
一般式(IV)で表されるアルコ−ル類の使用量は一般式(I
II'') で表される化合物に対して等モル以上使用するこ
とが好ましい。
【0016】反応温度は−20℃〜150℃の範囲から
選択して反応すれば良い。反応時間は反応温度、反応規
模等により一定しないが、数分乃至150時間の範囲か
ら選択すれば良い。反応終了後、目的物を含む反応系か
ら常法により単離することにより一般式(II)で表される
化合物を製造することができる。本反応で得られた一般
式(II)で表される化合物は単離せずして次の反応に供す
ることができる。
選択して反応すれば良い。反応時間は反応温度、反応規
模等により一定しないが、数分乃至150時間の範囲か
ら選択すれば良い。反応終了後、目的物を含む反応系か
ら常法により単離することにより一般式(II)で表される
化合物を製造することができる。本反応で得られた一般
式(II)で表される化合物は単離せずして次の反応に供す
ることができる。
【0017】6.一般式(V'') → 一般式(III) 本反応は一般式(V'') で表される化合物を酸性又は塩基
性物質の存在下、不活性溶媒の存在下又は不存在下に一
般式(IV)で表されるアルコ−ル類と反応させ、次いでp
H4以下で加水分解することにより一般式(III) で表さ
れる化合物を製造することができる。本反応で使用でき
る不活性溶媒としては、例えば1で使用できる不活性溶
媒の他にジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン
等も使用することができる。
性物質の存在下、不活性溶媒の存在下又は不存在下に一
般式(IV)で表されるアルコ−ル類と反応させ、次いでp
H4以下で加水分解することにより一般式(III) で表さ
れる化合物を製造することができる。本反応で使用でき
る不活性溶媒としては、例えば1で使用できる不活性溶
媒の他にジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン
等も使用することができる。
【0018】酸性物質としては1で例示の酸性物質の他
に、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸等も使用することができ
る。塩基性物質としては、例えばナトリウム、カリウム
等のアルカリ金属原子のアルコラ−ト等を使用すること
ができ、本反応では塩基性物質の使用が好ましいが、こ
れに限定されるものではない。本反応は上記の不活性溶
媒及び酸性又は塩基性物質を使用して1と同様にするこ
とにより一般式(III) で表される化合物を製造すること
ができる。本反応で得られた一般式(III) で表される化
合物は反応終了後に単離し、又は単離せずして次の反応
に供することができる。
に、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸等も使用することができ
る。塩基性物質としては、例えばナトリウム、カリウム
等のアルカリ金属原子のアルコラ−ト等を使用すること
ができ、本反応では塩基性物質の使用が好ましいが、こ
れに限定されるものではない。本反応は上記の不活性溶
媒及び酸性又は塩基性物質を使用して1と同様にするこ
とにより一般式(III) で表される化合物を製造すること
ができる。本反応で得られた一般式(III) で表される化
合物は反応終了後に単離し、又は単離せずして次の反応
に供することができる。
【0019】7.一般式(V') → 一般式(III) 本反応は一般式(V')で表される化合物を酸性又は塩基性
物質の存在下、不活性溶媒の存在下又は不存在下に一般
式(IV)で表されるアルコ−ル類と反応させることにより
一般式(III) で表される化合物を製造することができ
る。本反応で使用できる不活性溶媒、酸性物質及び塩基
性物質としては、例えば6で使用できる不活性溶媒、酸
性物質及び塩基性物質を使用することができる。本反応
は上記の不活性溶媒及び酸性又は塩基性物質を使用して
3と同様にすることにより一般式(III) で表される化合
物を製造することができる。本反応で得られた一般式(I
II) で表される化合物は反応終了後に単離し、又は単離
せずして次の反応に供することができる。
物質の存在下、不活性溶媒の存在下又は不存在下に一般
式(IV)で表されるアルコ−ル類と反応させることにより
一般式(III) で表される化合物を製造することができ
る。本反応で使用できる不活性溶媒、酸性物質及び塩基
性物質としては、例えば6で使用できる不活性溶媒、酸
性物質及び塩基性物質を使用することができる。本反応
は上記の不活性溶媒及び酸性又は塩基性物質を使用して
3と同様にすることにより一般式(III) で表される化合
物を製造することができる。本反応で得られた一般式(I
II) で表される化合物は反応終了後に単離し、又は単離
せずして次の反応に供することができる。
【0020】8.一般式(V') → 一般式(III'') 本反応は一般式(V')で表される化合物を不活性溶媒の存
在下又は不存在下に酸性物質と反応させることにより一
般式(III'') で表される化合物を製造することができ
る。本反応は4と同様にすることにより一般式(III'')
で表される化合物を製造することができる。本反応で得
られた一般式(III'') 又はで表される化合物は反応終了
後に単離し、又は単離せずして次の反応に供することが
できる。
在下又は不存在下に酸性物質と反応させることにより一
般式(III'') で表される化合物を製造することができ
る。本反応は4と同様にすることにより一般式(III'')
で表される化合物を製造することができる。本反応で得
られた一般式(III'') 又はで表される化合物は反応終了
後に単離し、又は単離せずして次の反応に供することが
できる。
【0021】一般式(II') 及び(III')で表される化合物
でR5が水素原子を示す場合、以下に示す製造方法により
製造することができる。
でR5が水素原子を示す場合、以下に示す製造方法により
製造することができる。
【化29】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5' 、X 及びm は前記に同じ
くし、Hal はハロゲン原子を示す。但しR5' は低級アル
キル基を除く。)
くし、Hal はハロゲン原子を示す。但しR5' は低級アル
キル基を除く。)
【0022】一般式(VI') で表される化合物を不活性溶
媒の存在下又は不存在下に酸性物質と反応させて一般式
(VI'')で表される化合物とし、該化合物(VI'')を単離
し、又は単離せずして不活性溶媒の存在下、又は不存在
下にシアノ化剤と反応させて一般式(III')で表される化
合物とし、該化合物(III')を単離し、又は単離せずして
不活性溶媒の存在下、又は不存在下に酸性物質と反応さ
せてることにより一般式(II') で表される化合物を製造
することができる。
媒の存在下又は不存在下に酸性物質と反応させて一般式
(VI'')で表される化合物とし、該化合物(VI'')を単離
し、又は単離せずして不活性溶媒の存在下、又は不存在
下にシアノ化剤と反応させて一般式(III')で表される化
合物とし、該化合物(III')を単離し、又は単離せずして
不活性溶媒の存在下、又は不存在下に酸性物質と反応さ
せてることにより一般式(II') で表される化合物を製造
することができる。
【0023】 9.一般式(VI') → 一般式(VI'') → 一般式(III') 第一工程では一般式(IV)で表されるアルコ−ル類を使用
せずに5と同様にすることにより一般式(VI'')を製造す
ることができる。第二のシアノ化工程で使用できる不活
性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないもの
であれば良く、例えば水、メタノ−ル、エタノ−ル、プ
ロパノ−ル等のアルコ−ル類、アセトニトリル等のニト
リル類、ジエチルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエ−テル類、エチレングリコ−ル、プロピレ
ングリコ−ル等のグリコ−ル類、メチルセロソルブ、エ
チルセロソルブ等のセロソルブ類、ピリジン、ピコリ
ン、ジメチルホルムアミド、アセトアミド、ジメチルス
ルホキシド、ヘキサメチレンテトラアミド、ヘキサメチ
ルホスホロアミド、N,N’−ジメチルイミダゾリノン
等を例示することができ、これらの不活性溶媒は単独で
若しくは混合して使用することができる。
せずに5と同様にすることにより一般式(VI'')を製造す
ることができる。第二のシアノ化工程で使用できる不活
性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないもの
であれば良く、例えば水、メタノ−ル、エタノ−ル、プ
ロパノ−ル等のアルコ−ル類、アセトニトリル等のニト
リル類、ジエチルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエ−テル類、エチレングリコ−ル、プロピレ
ングリコ−ル等のグリコ−ル類、メチルセロソルブ、エ
チルセロソルブ等のセロソルブ類、ピリジン、ピコリ
ン、ジメチルホルムアミド、アセトアミド、ジメチルス
ルホキシド、ヘキサメチレンテトラアミド、ヘキサメチ
ルホスホロアミド、N,N’−ジメチルイミダゾリノン
等を例示することができ、これらの不活性溶媒は単独で
若しくは混合して使用することができる。
【0024】本反応で使用するシアノ化剤としては、例
えばシアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化
カルシウム、シアン化銅、アンモニウムシアニド、トリ
エチルアンモニウムシアニド、テトラブチルアンモニウ
ムシアニド、アセトシアンヒドリン等のシアン化剤を挙
げることができ、その使用量は一般式(VI'')で表される
化合物に対して等モル乃至過剰モルの範囲から選択する
ことができ、好ましくは等モル乃至5倍モルの範囲であ
る。
えばシアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化
カルシウム、シアン化銅、アンモニウムシアニド、トリ
エチルアンモニウムシアニド、テトラブチルアンモニウ
ムシアニド、アセトシアンヒドリン等のシアン化剤を挙
げることができ、その使用量は一般式(VI'')で表される
化合物に対して等モル乃至過剰モルの範囲から選択する
ことができ、好ましくは等モル乃至5倍モルの範囲であ
る。
【0025】本反応で塩基を使用する場合に使用できる
塩基としては無機塩基又は有機塩基を使用することがで
き、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸水素カリウム、水素化ナトリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、水酸化
リチウム、酢酸ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン
酸三カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム等の
無機塩基、エチルアミン、t−ブチルアミン等の第一級
アミン類、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン等の
第二級アミン類、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミ
ン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジ
メチル−n−オクチルアミン、トリエタノ−ルアミン、
N−メチルピペリジン、1,4−ジアザビシクロ〔2,
2,2〕オクタン等の第三級アミン類、アニリン、N,
N−ジメチルアニリン、2,6−ルチジン、ピリジン等
の芳香族アミン類等を例示することができ、これらの塩
基の使用量は一般式(II)で表される化合物に対して等モ
ル乃至過剰モルの範囲から適宜選択して使用することが
できるが、塩基を使用しなくても良い。
塩基としては無機塩基又は有機塩基を使用することがで
き、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸水素カリウム、水素化ナトリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、水酸化
リチウム、酢酸ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン
酸三カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム等の
無機塩基、エチルアミン、t−ブチルアミン等の第一級
アミン類、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン等の
第二級アミン類、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミ
ン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジ
メチル−n−オクチルアミン、トリエタノ−ルアミン、
N−メチルピペリジン、1,4−ジアザビシクロ〔2,
2,2〕オクタン等の第三級アミン類、アニリン、N,
N−ジメチルアニリン、2,6−ルチジン、ピリジン等
の芳香族アミン類等を例示することができ、これらの塩
基の使用量は一般式(II)で表される化合物に対して等モ
ル乃至過剰モルの範囲から適宜選択して使用することが
できるが、塩基を使用しなくても良い。
【0026】本反応で使用できる酸としては、例えば塩
酸、硫酸等の鉱酸類及び酢酸等の有機酸を使用すること
ができ、その使用量は一般式(VI'')で表される化合物に
対して等モル乃至過剰モルの範囲から選択すれば良く、
好ましくは等モル乃至4倍モルの範囲であるが、同時に
使用するシアノ化剤を過剰に使用した場合、該シアノ化
剤の使用量より一当量程度少なく使用するのが良い。本
反応で使用できる無機塩としては、例えば塩化カルシウ
ム、塩化マグネシウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム
等を使用することができ、その使用量は一般式(II)で表
される化合物に対して等モル乃至過剰モルの範囲から適
宜選択して使用することができる。
酸、硫酸等の鉱酸類及び酢酸等の有機酸を使用すること
ができ、その使用量は一般式(VI'')で表される化合物に
対して等モル乃至過剰モルの範囲から選択すれば良く、
好ましくは等モル乃至4倍モルの範囲であるが、同時に
使用するシアノ化剤を過剰に使用した場合、該シアノ化
剤の使用量より一当量程度少なく使用するのが良い。本
反応で使用できる無機塩としては、例えば塩化カルシウ
ム、塩化マグネシウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム
等を使用することができ、その使用量は一般式(II)で表
される化合物に対して等モル乃至過剰モルの範囲から適
宜選択して使用することができる。
【0027】反応温度は−20℃〜150℃の範囲から
選択して反応すれば良く、好ましくは0℃〜60℃の範
囲である。反応時間は反応温度、反応規模等により一定
しないが、数分乃至100時間の範囲から選択すれば良
い。反応終了後、目的物を含む反応系をそのまま又は塩
酸等の鉱酸で酸性として常法、例えば濾過、溶媒抽出等
により単離し、必要に応じて再結晶等により精製するこ
とにより目的物を製造することができる。
選択して反応すれば良く、好ましくは0℃〜60℃の範
囲である。反応時間は反応温度、反応規模等により一定
しないが、数分乃至100時間の範囲から選択すれば良
い。反応終了後、目的物を含む反応系をそのまま又は塩
酸等の鉱酸で酸性として常法、例えば濾過、溶媒抽出等
により単離し、必要に応じて再結晶等により精製するこ
とにより目的物を製造することができる。
【0028】10.一般式(III') → 一般式(II') 本反応は4と同様にすることにより一般式(II') で表さ
れる化合物を製造することができる。本発明の一般式
(I) で表される芳香族エステル類を製造する際の原料化
合物である一般式(V) で表される化合物は、例えば下記
に例示する方法により製造することができる。
れる化合物を製造することができる。本発明の一般式
(I) で表される芳香族エステル類を製造する際の原料化
合物である一般式(V) で表される化合物は、例えば下記
に例示する方法により製造することができる。
【0029】
【化30】 〔式中、R1、R2、R3、R4、X 、m 及び Zは前記に同じく
し、Hal はハロゲン原子を示し、n は0〜3の整数を示
す。〕
し、Hal はハロゲン原子を示し、n は0〜3の整数を示
す。〕
【0030】一般式(XI)で表されるフェノ−ル類と一般
式(IX)で表されるハライド類とを反応させて一般式(VII
I)で表される化合物とし、該化合物(VIII)を単離し、又
は単離せずして選択的ハロゲン化反応を行い一般式(VI
I) で表される化合物とするか、又は一般式(XI)で表さ
れるフェノ−ル類を選択的にハロゲン化反応を行い一般
式(X) で表される化合物とし、該化合物(X) を単離し、
又は単離せずして一般式(IX)で表されるハライド類と反
応させることにより一般式(VII) で表される化合物と
し、該化合物(VII) を単離し、又は単離せずしてフリ−
デルクラフト反応することにより一般式(VI)で表される
化合物とし、該化合物(VI)を単離し、又は単離せずして
シアノ化することにより一般式(V) で表される化合物を
製造することができる。
式(IX)で表されるハライド類とを反応させて一般式(VII
I)で表される化合物とし、該化合物(VIII)を単離し、又
は単離せずして選択的ハロゲン化反応を行い一般式(VI
I) で表される化合物とするか、又は一般式(XI)で表さ
れるフェノ−ル類を選択的にハロゲン化反応を行い一般
式(X) で表される化合物とし、該化合物(X) を単離し、
又は単離せずして一般式(IX)で表されるハライド類と反
応させることにより一般式(VII) で表される化合物と
し、該化合物(VII) を単離し、又は単離せずしてフリ−
デルクラフト反応することにより一般式(VI)で表される
化合物とし、該化合物(VI)を単離し、又は単離せずして
シアノ化することにより一般式(V) で表される化合物を
製造することができる。
【0031】
【実施例】以下に本発明の代表的な実施例を例示する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0032】実施例1. エチル (4−クロロ−5−
エトキシカルボニルメトキシ−2−フルオロベンゾイ
ル)アセテ−トの製造 1−1.
エトキシカルボニルメトキシ−2−フルオロベンゾイ
ル)アセテ−トの製造 1−1.
【化31】 トルエン40mlに(4−クロロ−5−シアノメトキシ
−2−フルオロベンゾイル)アセトニトリル10g
(0.04モル)及びエタノ−ル5.5gを加え、該溶
液に塩化水素を15〜20℃で4時間(流速40ml/
min)通じた後、塩化水素の吹き込みを停止し、更に
2時間反応を行った。その後、10%水酸化ナトリウム
水溶液を加えて40〜50℃で2時間反応を行った。反
応終了後、目的物を含む反応液を分液し、水層に更にト
ルエン40mlを加えて目的物を抽出し、先に分液した
有機層と合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下に溶媒を留去して得られた粗結晶をエ−テル
/n−ヘキサンより再結晶することにより褐色結晶とし
て目的物13.5gを得た。 物性 m.p.40.0〜41.5℃ 収率 98.5
%
−2−フルオロベンゾイル)アセトニトリル10g
(0.04モル)及びエタノ−ル5.5gを加え、該溶
液に塩化水素を15〜20℃で4時間(流速40ml/
min)通じた後、塩化水素の吹き込みを停止し、更に
2時間反応を行った。その後、10%水酸化ナトリウム
水溶液を加えて40〜50℃で2時間反応を行った。反
応終了後、目的物を含む反応液を分液し、水層に更にト
ルエン40mlを加えて目的物を抽出し、先に分液した
有機層と合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下に溶媒を留去して得られた粗結晶をエ−テル
/n−ヘキサンより再結晶することにより褐色結晶とし
て目的物13.5gを得た。 物性 m.p.40.0〜41.5℃ 収率 98.5
%
【0033】1−2.
【化32】 (2−クロロ−5−シアノアセチル−4−フルオロフェ
ノキシ)アセトアミド1.0g(0.0037モル)を
エタノ−ル1.7gをトルエン4mlに加え、該溶液に
塩化水素ガスを通じながら40〜50℃で3.5時間反
応を行い、その後水40mlを加えて同温度で1時間反
応を行った。反応終了後、目的物を含む反応液を分液
し、水層に更にトルエン40mlを加えて目的物を抽出
し、先に分液した有機層と合わせて水洗し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して1.2g
の褐色油状物を得た。得られた褐色油状物をカラムクロ
マトグラフィ−で精製することにより目的物0.53g
を得た。 収率 41%
ノキシ)アセトアミド1.0g(0.0037モル)を
エタノ−ル1.7gをトルエン4mlに加え、該溶液に
塩化水素ガスを通じながら40〜50℃で3.5時間反
応を行い、その後水40mlを加えて同温度で1時間反
応を行った。反応終了後、目的物を含む反応液を分液
し、水層に更にトルエン40mlを加えて目的物を抽出
し、先に分液した有機層と合わせて水洗し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して1.2g
の褐色油状物を得た。得られた褐色油状物をカラムクロ
マトグラフィ−で精製することにより目的物0.53g
を得た。 収率 41%
【0034】1−3.
【化33】 エタノ−ル10mlにエチル (5−カルバモイルアセ
チル−2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)アセテ−
ト2g(6.3ミリモル)及び濃硫酸1.2g(12.
6ミリモル)を加えて加熱還流下に1.5時間反応を行
った。反応終了後、反応混合物を氷水中に注ぎ、目的物
をエ−テルで抽出し、水洗及び無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧下に濃縮することにより残渣を1.9g得
た。得られた残渣をカラムクロマトグラフィ−で精製す
ることにより0.8gの目的物を得た。 収率 37%
チル−2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)アセテ−
ト2g(6.3ミリモル)及び濃硫酸1.2g(12.
6ミリモル)を加えて加熱還流下に1.5時間反応を行
った。反応終了後、反応混合物を氷水中に注ぎ、目的物
をエ−テルで抽出し、水洗及び無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧下に濃縮することにより残渣を1.9g得
た。得られた残渣をカラムクロマトグラフィ−で精製す
ることにより0.8gの目的物を得た。 収率 37%
【0035】1−4.
【化34】 エチル (2−クロロ−5−シアノアセチル−4−フル
オロフェノキシ)アセテ−ト5.0g(0.017モ
ル)及びエタノ−ル0.8gをトルエン10ml中に加
え、該溶液に塩化水素ガスを15〜20℃で3時間(流
速20ml/min)を通じた後、塩化水素ガスの吹き
込みを停止して同温度で20時間反応を行った。
オロフェノキシ)アセテ−ト5.0g(0.017モ
ル)及びエタノ−ル0.8gをトルエン10ml中に加
え、該溶液に塩化水素ガスを15〜20℃で3時間(流
速20ml/min)を通じた後、塩化水素ガスの吹き
込みを停止して同温度で20時間反応を行った。
【0036】その後、トルエン10ml及び水20ml
を加えて40〜50℃で2時間反応を行った。反応終了
後、目的物を含む反応液を分液し、水層に更にトルエン
20mlを加えて目的物を抽出し、先に分液した有機層
と合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧下に溶媒を留去して得られた粗結晶をエ−テル/n−
ヘキサンから再結晶することにより目的物を褐色結晶と
して5.5g得た。 物性 m.p.40.0〜41.5℃ 収率93.6%
を加えて40〜50℃で2時間反応を行った。反応終了
後、目的物を含む反応液を分液し、水層に更にトルエン
20mlを加えて目的物を抽出し、先に分液した有機層
と合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧下に溶媒を留去して得られた粗結晶をエ−テル/n−
ヘキサンから再結晶することにより目的物を褐色結晶と
して5.5g得た。 物性 m.p.40.0〜41.5℃ 収率93.6%
【0037】実施例2. エチル (5−カルバモイル
アセチル−2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)アセ
テ−トの製造
アセチル−2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)アセ
テ−トの製造
【化35】 100mlの三角フラスコにエチル (2−クロロ−5
−シアノアセチル−4−フルオロフェノキシ)アセテ−
ト20g(66.7ミリモル)を入れ、濃硫酸50ml
を加えて水浴上で一晩攪拌下に反応を行った。反応終了
後、反応液を氷水中に激しく攪拌下に注ぎ、析出した結
晶を濾集して水洗し、乾燥することにより目的物19.
9gを得た。 物性 m.p.125.0−126.5℃ 収率 94%
−シアノアセチル−4−フルオロフェノキシ)アセテ−
ト20g(66.7ミリモル)を入れ、濃硫酸50ml
を加えて水浴上で一晩攪拌下に反応を行った。反応終了
後、反応液を氷水中に激しく攪拌下に注ぎ、析出した結
晶を濾集して水洗し、乾燥することにより目的物19.
9gを得た。 物性 m.p.125.0−126.5℃ 収率 94%
【0038】実施例3. エチル (5−カルバモイル
アセチル−2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)アセ
テ−ト及びエチル (4−クロロ−5−エトキシカルボ
ニルメトキシ−2−フルオロベンゾイル)アセテ−トエ
チルの製造
アセチル−2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)アセ
テ−ト及びエチル (4−クロロ−5−エトキシカルボ
ニルメトキシ−2−フルオロベンゾイル)アセテ−トエ
チルの製造
【化36】 (5−カルバモイルメトキシ−4−クロロ−2−フルオ
ロベンゾイル)アセトアミド5g(0.017モル)を
エタノ−ル20mlに懸濁させ、該懸濁液に濃硫酸2.
5gを加えて2時間加熱還流して反応を行った。反応終
了後、反応液を冷却してトルエン30ml及び飽和食塩
水30mlを加えて目的物を抽出した。
ロベンゾイル)アセトアミド5g(0.017モル)を
エタノ−ル20mlに懸濁させ、該懸濁液に濃硫酸2.
5gを加えて2時間加熱還流して反応を行った。反応終
了後、反応液を冷却してトルエン30ml及び飽和食塩
水30mlを加えて目的物を抽出した。
【0039】抽出液から析出する結晶を濾集して水洗
し、乾燥することによりエチル (5−カルバモイルア
セチル−2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)アセテ
−ト1.7gを得た。 物性 m.p.125.0−126.5℃ 収率31% 更に濾液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ−で
精製することによりエチル (4−クロロ−5−エトキ
シカルボニルメトキシ−2−フルオロベンゾイル)アセ
テ−ト2.2gを得た。 物性 m.p.40.0〜41.5℃ 収率 37%
し、乾燥することによりエチル (5−カルバモイルア
セチル−2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)アセテ
−ト1.7gを得た。 物性 m.p.125.0−126.5℃ 収率31% 更に濾液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ−で
精製することによりエチル (4−クロロ−5−エトキ
シカルボニルメトキシ−2−フルオロベンゾイル)アセ
テ−ト2.2gを得た。 物性 m.p.40.0〜41.5℃ 収率 37%
【0040】実施例4. エチル (2−クロロ−5−
シアノアセチル−4−フルオロフェノキシ)アセテ−ト
の製造
シアノアセチル−4−フルオロフェノキシ)アセテ−ト
の製造
【化37】 4−1.エタノ−ル100ml中に塩化水素ガスを通じ
て飽和させた溶液にN−メチルピロリドン50mlに
(4−クロロ−5−シアノメトキシ−2−フルオロベン
ゾイル)アセトニトリル20g(0.079モル)を溶
解させた溶液を滴下して室温で2時間反応を行った。そ
の後、反応溶液を500mlの氷水に注ぎ目的物を酢酸
エチルで抽出し、抽出液を水洗及び無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、溶媒を減圧下に留去して得られた残渣
をシリカゲルクロマトグラフィ−(酢酸エチル:n−ヘ
キサン=1:2)で精製することにより目的物を淡黄色
結晶として19.8g得た。 物性 m.p. 83.5〜85.5℃ 収率 84%
て飽和させた溶液にN−メチルピロリドン50mlに
(4−クロロ−5−シアノメトキシ−2−フルオロベン
ゾイル)アセトニトリル20g(0.079モル)を溶
解させた溶液を滴下して室温で2時間反応を行った。そ
の後、反応溶液を500mlの氷水に注ぎ目的物を酢酸
エチルで抽出し、抽出液を水洗及び無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、溶媒を減圧下に留去して得られた残渣
をシリカゲルクロマトグラフィ−(酢酸エチル:n−ヘ
キサン=1:2)で精製することにより目的物を淡黄色
結晶として19.8g得た。 物性 m.p. 83.5〜85.5℃ 収率 84%
【0041】4−2.
【化38】 2mlのエタノ−ルにナトリウム90mg(3.9ミリ
モル)を加え、更に(4−クロロ−5−シアノメトキシ
−2−フルオロベンゾイル)アセトニトリル0.5g
(2.0ミリモル)を加えて室温下に3時間反応を行っ
た。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、塩酸酸性とし
た後、目的物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を炭酸水
素ナトリウム水溶液で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧下に溶媒を留去することにより目的物を0.
5g得た。 物性 m.p. 83.5〜85.5℃ 収率 84%
モル)を加え、更に(4−クロロ−5−シアノメトキシ
−2−フルオロベンゾイル)アセトニトリル0.5g
(2.0ミリモル)を加えて室温下に3時間反応を行っ
た。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、塩酸酸性とし
た後、目的物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を炭酸水
素ナトリウム水溶液で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧下に溶媒を留去することにより目的物を0.
5g得た。 物性 m.p. 83.5〜85.5℃ 収率 84%
【0042】4−3.
【化39】 100mlのエタノ−ル中に(2−クロロ−5−シアノ
アセチル−4−フルオロフェノキシ)アセトアミド10
g(0.037モル)及び5.4gの濃硫酸を加えて加
熱還流下に2.5時間反応を行った。その後、反応混合
物を減圧下に濃縮し200mlの氷水に注ぎ、目的物を
酢酸エチル(150ml×2)で抽出し、有機層を水洗
及び無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留
去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィ−
(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)で精製すること
により、淡黄色結晶として目的物10.1gを得た。 物性 m.p. 83.5〜85.5℃ 収率91.3%
アセチル−4−フルオロフェノキシ)アセトアミド10
g(0.037モル)及び5.4gの濃硫酸を加えて加
熱還流下に2.5時間反応を行った。その後、反応混合
物を減圧下に濃縮し200mlの氷水に注ぎ、目的物を
酢酸エチル(150ml×2)で抽出し、有機層を水洗
及び無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留
去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィ−
(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)で精製すること
により、淡黄色結晶として目的物10.1gを得た。 物性 m.p. 83.5〜85.5℃ 収率91.3%
【0043】実施例5. (5−カルバモイルメトキシ
−4−クロロ−2−フルオロベンゾイル)アセトアミド
の製造
−4−クロロ−2−フルオロベンゾイル)アセトアミド
の製造
【化40】 5−1.(2−クロロ−5−シアノアセチル−4−フル
オロフェノキシ)アセトアミド30g(0.11モル)
に濃硫酸120gを加えて室温下に6時間反応を行っ
た。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、析出した結晶
を濾集して水洗し、乾燥することにより目的物31.2
gを得た。 物性 m.p.204−205℃ 収率 98%
オロフェノキシ)アセトアミド30g(0.11モル)
に濃硫酸120gを加えて室温下に6時間反応を行っ
た。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、析出した結晶
を濾集して水洗し、乾燥することにより目的物31.2
gを得た。 物性 m.p.204−205℃ 収率 98%
【0044】5−2.(2−クロロ−5−シアノアセチ
ル−4−フルオロフェノキシ)アセトアミド200g及
びトルエン400mlの懸濁液に濃硫酸600mlを攪
拌下に反応温度10〜25℃で30分間で滴下し、滴下
終了後に室温下に24時間反応させた。反応終了後、反
応溶液を2kgの氷に攪拌下徐々に注入し、析出した結
晶及び反応容器に残った残渣に水1L(リットル)を加
えて析出した結晶を濾過、水洗し、得られた結晶を減圧
下に60℃で24時間乾燥することにより目的物200
gを得た。
ル−4−フルオロフェノキシ)アセトアミド200g及
びトルエン400mlの懸濁液に濃硫酸600mlを攪
拌下に反応温度10〜25℃で30分間で滴下し、滴下
終了後に室温下に24時間反応させた。反応終了後、反
応溶液を2kgの氷に攪拌下徐々に注入し、析出した結
晶及び反応容器に残った残渣に水1L(リットル)を加
えて析出した結晶を濾過、水洗し、得られた結晶を減圧
下に60℃で24時間乾燥することにより目的物200
gを得た。
【0045】実施例6. (2−クロロ−5−シアノア
セチル−4−フルオロフェノキシ)酢酸の製造
セチル−4−フルオロフェノキシ)酢酸の製造
【化41】 6−1.(2−クロロ−5−クロロアセチル−4−フル
オロフェノキシ)アセトアミド50gを酢酸150ml
に懸濁させ、濃塩酸75mlを加えて還流下に1時間反
応を行い、次いで濃塩酸75mlを加えて室温まで冷却
した。反応終了後、析出した結晶を濾過、水洗して得ら
れた結晶を50℃で減圧下に乾燥させることにより目的
物44.6gを得た。 物性 m.p.170〜174℃ 収率 89%
オロフェノキシ)アセトアミド50gを酢酸150ml
に懸濁させ、濃塩酸75mlを加えて還流下に1時間反
応を行い、次いで濃塩酸75mlを加えて室温まで冷却
した。反応終了後、析出した結晶を濾過、水洗して得ら
れた結晶を50℃で減圧下に乾燥させることにより目的
物44.6gを得た。 物性 m.p.170〜174℃ 収率 89%
【0046】6−2.シアノ化ナトリウム0.26gを
水5mlに溶解した溶液に6−1で得られた(2−クロ
ロ−5−クロロアセチル−4−フルオロフェノキシ)酢
酸0.50g及び炭酸ナトリウム1.78gを20ml
の水に溶解させた水溶液を室温下に滴下し、滴下終了後
に室温下で6時間反応を行った。反応終了後、反応液を
6N−塩酸2mlで塩酸酸性とし、酢酸エチル10ml
(×3)で抽出し、抽出液を水洗及び硫酸マグネシウム
で乾燥後に減圧濃縮することにより淡褐色結晶0.45
gを得た。 物性 m.p.186.8−192.3℃ 収率 69%
水5mlに溶解した溶液に6−1で得られた(2−クロ
ロ−5−クロロアセチル−4−フルオロフェノキシ)酢
酸0.50g及び炭酸ナトリウム1.78gを20ml
の水に溶解させた水溶液を室温下に滴下し、滴下終了後
に室温下で6時間反応を行った。反応終了後、反応液を
6N−塩酸2mlで塩酸酸性とし、酢酸エチル10ml
(×3)で抽出し、抽出液を水洗及び硫酸マグネシウム
で乾燥後に減圧濃縮することにより淡褐色結晶0.45
gを得た。 物性 m.p.186.8−192.3℃ 収率 69%
【0047】実施例7. (2−クロロ−5−カルバモ
イル−4−フルオロフェノキシ)酢酸の製造
イル−4−フルオロフェノキシ)酢酸の製造
【化42】 (2−クロロ−5−シアノアセチル−4−フルオロフェ
ノキシ)酢酸10g(0.037モル)に濃硫酸50g
を加えて室温下に24時間反応を行った。反応終了後、
反応液に氷水200mlを注いで析出した結晶を濾過、
乾燥することにより目的物9.6gを得た。 物性 m.p.198.0−199.0℃(分解)
ノキシ)酢酸10g(0.037モル)に濃硫酸50g
を加えて室温下に24時間反応を行った。反応終了後、
反応液に氷水200mlを注いで析出した結晶を濾過、
乾燥することにより目的物9.6gを得た。 物性 m.p.198.0−199.0℃(分解)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 253/30 255/40 9357−4H
Claims (12)
- 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は同一又は異なっても良く、
水素原子又は低級アルキル基を示し、R5' は低級アルキ
ル基を示し、Xは同一又は異なっても良く、ハロゲン原
子を示し、mは0〜4の整数を示す。〕で表される芳香
族エステル誘導体。 - 【請求項2】 一般式(V) 【化2】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は同一又は異なっても良く、
水素原子又は低級アルキル基を示し、Xは同一又は異な
っても良く、ハロゲン原子を示し、mは0〜4の整数を
示し、Zはシアノ基又は-CONH2を示す。〕で表される化
合物を酸性物質の存在下に一般式(IV) 【化3】 〔式中、R5' は低級アルキル基を示す。〕で表されるア
ルコ−ル類と反応させ、次いでpH4以下で加水分解す
ることを特徴とする一般式(I) 【化4】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5' 、X 及び mは前記に同
じ。〕で表される芳香族エステル誘導体の製造方法。 - 【請求項3】 一般式(II) 【化5】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は同一又は異なっても良く、
水素原子又は低級アルキル基を示し、R5' は低級アルキ
ル基を示し、Xは同一又は異なっても良く、ハロゲン原
子を示し、mは0〜4の整数を示す。〕で表される化合
物を酸性物質の存在下に一般式(IV) 【化6】 〔式中、R5' は低級アルキル基を示す。〕で表されるア
ルコ−ル類と反応させることを特徴とする一般式(I) 【化7】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5' 、X 及び mは前記に同
じ。〕で表される芳香族エステル誘導体の製造方法。 - 【請求項4】 一般式(III) 【化8】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は同一又は異なっても良く、
水素原子又は低級アルキル基を示し、R5' は低級アルキ
ル基を示し、Xは同一又は異なっても良く、ハロゲン原
子を示し、mは0〜4の整数を示す。〕で表される化合
物を酸性物質の存在下に一般式(IV) 【化9】 〔式中、R5' は低級アルキル基を示す。〕で表されるア
ルコ−ル類と反応させ、次いでpH4以下で加水分解す
ることを特徴とする一般式(I) 【化10】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5' 、X 及び mは前記に同
じ。)で表される芳香族エステル誘導体の製造方法。 - 【請求項5】 一般式(II') 【化11】 〔式中、R1、R2、R3、R4及びR5は同一又は異なっても良
く、水素原子又は低級アルキル基を示し、Xは同一又は
異なっても良く、ハロゲン原子を示し、mは0〜4の整
数を示す。〕で表される化合物。 - 【請求項6】 一般式(III') 【化12】 〔式中、R1、R2、R3、R4及びR5は同一又は異なっても良
く、水素原子又は低級アルキル基を示し、Xは同一又は
異なっても良く、ハロゲン原子を示し、mは0〜4の整
数を示す。〕で表される化合物を酸性物質と反応させる
ことを特徴とする一般式(II') 【化13】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、X 及び mは前記に同
じ。〕で表される化合物の製造方法。 - 【請求項7】 一般式(III'') 【化14】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は同一又は異なっても良く、
水素原子又は低級アルキル基を示し、Xは同一又は異な
っても良く、ハロゲン原子を示し、mは0〜4の整数を
示す。〕で表される化合物を酸性物質の存在下に一般式
(IV) 【化15】 〔式中、R5' は低級アルキル基を示す。〕で表されるア
ルコ−ル類と反応させることを特徴とする一般式(II) 【化16】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5' 、X 及び mは前記に同
じ。〕で表される化合物の製造方法。 - 【請求項8】 一般式(III') 【化17】 〔式中、R1、R2、R3、R4及びR5は同一又は異なっても良
く、水素原子又は低級アルキル基を示し、Xは同一又は
異なっても良く、ハロゲン原子を示し、mは0〜4の整
数を示す。〕で表される化合物。 - 【請求項9】 一般式(V'') 【化18】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は同一又は異なっても良く、
水素原子又は低級アルキル基を示し、Xは同一又は異な
っても良く、ハロゲン原子を示し、mは0〜4の整数を
示す。〕で表される化合物を酸性又は塩基性物質の存在
下に一般式(IV) 【化19】 〔式中、R5' は低級アルキル基を示す。〕で表されるア
ルコ−ル類と反応させ、次いでpH4以下で加水分解す
ることを特徴とする一般式(III) 【化20】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5' 、X 及び mは前記に同
じ。〕で表される化合物の製造方法。 - 【請求項10】 一般式(V') 【化21】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は同一又は異なっても良く、
水素原子又は低級アルキル基を示し、Xは同一又は異な
っても良く、ハロゲン原子を示し、mは0〜4の整数を
示す。〕で表される化合物を酸性又は塩基性物質の存在
下に一般式(IV) 【化22】 〔式中、R5' は低級アルキル基を示す。〕で表されるア
ルコ−ル類と反応させることを特徴とする一般式(III) 【化23】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5' 、X 及び mは前記に同
じ。〕で表される化合物の製造方法。 - 【請求項11】 一般式(III'') 【化24】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は同一又は異なっても良く、
水素原子又は低級アルキル基を示し、Xは同一又は異な
っても良く、ハロゲン原子を示し、mは0〜4の整数を
示す。〕で表される化合物。 - 【請求項12】 一般式(V') 【化25】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は同一又は異なっても良く、
水素原子又は低級アルキル基を示し、Xは同一又は異な
っても良く、ハロゲン原子を示し、mは0〜4の整数を
示す。〕で表される化合物を酸性物質と反応させること
を特徴とする一般式(III'') 【化26】 〔式中、R1、R2、R3、R4、X 及びm は前記に同じ。〕で
表される化合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20095493A JP3646225B2 (ja) | 1992-07-21 | 1993-07-21 | 芳香族エステル誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21548692 | 1992-07-21 | ||
JP4-215486 | 1992-07-21 | ||
JP20095493A JP3646225B2 (ja) | 1992-07-21 | 1993-07-21 | 芳香族エステル誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0687787A true JPH0687787A (ja) | 1994-03-29 |
JP3646225B2 JP3646225B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=26512488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20095493A Expired - Fee Related JP3646225B2 (ja) | 1992-07-21 | 1993-07-21 | 芳香族エステル誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3646225B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3827001C1 (ja) * | 1988-08-09 | 1989-12-28 | Huettermann, Aloys, Prof. Dr., 3400 Goettingen, De |
-
1993
- 1993-07-21 JP JP20095493A patent/JP3646225B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3827001C1 (ja) * | 1988-08-09 | 1989-12-28 | Huettermann, Aloys, Prof. Dr., 3400 Goettingen, De |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3646225B2 (ja) | 2005-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1999001420A1 (fr) | Procede de preparation de derives d'acide 2-aminomalonique, et intermediaires utilises dans ce procede | |
JP2826646B2 (ja) | 3−置換−5−ハロゲノピリジン誘導体 | |
JP2003335735A (ja) | パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法 | |
JPH0687787A (ja) | 芳香族エステル誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方法 | |
US4894457A (en) | 7-bromo-beta-carboline compound and method for producing same | |
JP2001521498A (ja) | O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法 | |
JPH07215952A (ja) | カテコール誘導体 | |
JP3006237B2 (ja) | アミノピラゾール誘導体の製法 | |
CA1052383A (en) | Process for the production of 1,2,4-triazole derivatives | |
JP3066594B2 (ja) | アニリン誘導体及びその製造法 | |
JP3646223B2 (ja) | 求電子反応による芳香族化合物の製造方法及び芳香族化合物 | |
JP4667589B2 (ja) | 2,4−ジヒドロキシピリジンの製造方法 | |
JP4013772B2 (ja) | 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソプロピオニトリル及びその製法 | |
JPH0812658A (ja) | シドノン類の製造法 | |
US4814500A (en) | Cyanoguanidine derivative and process for preparation thereof | |
JPH0987288A (ja) | 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法 | |
JPH0523255B2 (ja) | ||
JP2002512210A (ja) | 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法 | |
JPH0586000A (ja) | 2−アミノ−4−フルオロ安息香酸の製造方法 | |
JP2853929B2 (ja) | 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法 | |
JPH09124610A (ja) | 1,2−ジホルミルヘキサヒドロピリダジン、その製造法およびヘキサヒドロピリダジンの製造法 | |
JP4356917B2 (ja) | ビスアミノメチル−1,4−ジチアン類の製造方法及びその中間体 | |
JP4449211B2 (ja) | 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法 | |
JPH0759557B2 (ja) | 1,3−ジアルキルピラゾール−4−アルデヒド誘導体の製造方法 | |
EP1632482A1 (en) | Intermediates and process for the production of optically active quinolonecarboxylic acid derivatives |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20050119 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20050127 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |