[go: up one dir, main page]

JPH0687424A - アンチロックブレーキ装置 - Google Patents

アンチロックブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0687424A
JPH0687424A JP23958792A JP23958792A JPH0687424A JP H0687424 A JPH0687424 A JP H0687424A JP 23958792 A JP23958792 A JP 23958792A JP 23958792 A JP23958792 A JP 23958792A JP H0687424 A JPH0687424 A JP H0687424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake caliper
braking torque
hydraulic pressure
brake
feedback piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23958792A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kashima
光博 加島
Nobumichi Hanawa
伸道 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP23958792A priority Critical patent/JPH0687424A/ja
Publication of JPH0687424A publication Critical patent/JPH0687424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な構造で安定した作動が得られるアンチ
ロックブレーキ装置を提供する。 【構成】 マスターシリンダ5とブレーキキャリパ2を
結ぶ油圧回路6を開閉する電磁カットバルブ7と、ブレ
ーキキャリパ2の変位に応じて同じく油圧回路6の容積
を変えるフィードバックピストン8と、ブレーキキャリ
パ2に導かれる油圧を検出する油圧センサ9と、ブレー
キキャリパ2の付与する制動トルクを検出する制動トル
クセンサ10と、これら検出信号に基づいて車輪のロッ
ク時に電磁カットバルブ7を閉弁する制御装置11と、
基端を車体側に固定する一方、自由端側でブレーキキャ
リパ2及びフィードバックピストン8を制動トルクに応
じて変位可能に支持する支持バネ4とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二輪車等において制動
時に車輪がロック状態となるのを防止するアンチロック
ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】二輪車の制動時に車輪の回転をロックさ
せてしまうと、車輪が路面に対してスリップやスキッド
を起こすため、ブレーキ操作時に車輪の回転が完全にロ
ックされないように制動トルクを制御するアンチロック
機構を備えたブレーキ装置として特開平2−12715
5号公報が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記アンチロックブレ
ーキ装置は制動トルクの反力を受けて変位する位置検出
ロッドと制動油圧に応動する圧力応動部材とで制動油圧
を増減し、路面状況に応じた最適の制動トルクを機械的
に制御するものであり、制動トルクを支持するバネとし
て複数の皿バネ及び平ワッシャを重ね合わせたものが採
用されている。
【0004】この支持バネが荷重によって変位すると皿
バネと平ワッシャの接触部にすべりが発生し、皿バネに
加わる荷重と変位の関係は図7に示すようなヒステリシ
スループを描く。このため、位置検出ロッドに制御され
るブレーキの油圧が収縮側と伸長側で異なり、アンチロ
ック機能の性能及び効率を低下させる場合があった。そ
こで本発明は、上記問題点に着目してなされたもので、
効率良く安定して作動するアンチロックブレーキ装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、マスターシリ
ンダとブレーキキャリパを結ぶ油圧回路を開閉する電磁
カットバルブと、ブレーキキャリパの変位に応じて同じ
く油圧回路の容積を変えるフィードバックピストンと、
ブレーキキャリパに導かれる油圧を検出する油圧センサ
と、前記ブレーキキャリパの付与する制動トルクを検出
する制動トルクセンサと、これら検出信号に基づいて車
輪のロック時に前記電磁カットバルブを閉弁する制御手
段と、基端を車体側に固定する一方、自由端側で前記ブ
レーキキャリパ及びフィードバックピストンを制動トル
クに応じて変位可能に支持する弾性部材とを備える。
【0006】また、前記弾性部材の変位量を規制する変
位量調整手段を備える。
【0007】
【作用】したがって、車輪がロックしそうな運転状態で
は制御手段が電磁カットバルブを閉弁し、制動トルクの
減少及び支持バネの弾性復元力によってフィードバック
ピストンが油圧回路の容積を拡大してブレーキキャリパ
に導かれる油圧を一時的に低下させて車輪がロックする
のを回避する。
【0008】弾性部材の基端を車体側に固定する一方、
自由端側でブレーキキャリパ及びフィードバックピスト
ンを支持したため、フィードバックピストンの収縮及び
伸長に伴う変位と弾性部材の変位が等しくなって油圧の
制御を正確に行うことができる。
【0009】また、弾性部材の変位量を調整可能とした
ため、アンチロック効果を幅広い領域で発揮することが
できる。
【0010】
【実施例】以下、図面に従って本発明の実施例を説明す
る。
【0011】図1に示すように、ブレーキキャリパ2は
一端をフロントフォーク22側に固定した支持バネ4の
自由端と結合したリンク3で変位可能に固定され、ブレ
ーキキャリパ2は油圧回路6を開閉する電磁カットバル
ブ7を介してマスターシリンダ5と接続される。リンク
3の自由端には油圧回路6の容積を変えるフィードバッ
クピストン8を収装するシリンダボディ26が取り付け
られる。
【0012】制御装置11に油圧回路6の油圧を検出す
る油圧センサ9と、ブレーキキャリパ2が付与する制動
トルクを検出する制動トルクセンサ10及びブレーキペ
ダル48が踏み込まれたことを検出するブレーキスイッ
チ20の検出信号がそれぞれ入力され、これら各検出信
号に基づいて制御装置11は車輪がロックしそうな状況
を判定して電磁カットバルブ7を閉弁駆動する。電磁カ
ットバルブ7はマスターシリンダ5とブレーキキャリパ
2を連通するポジションaと、チェック弁49を介して
マスターシリンダ5とブレーキキャリパ2を遮断するポ
ジションbとを備えている。
【0013】図2において、21は二輪車の前輪の車
軸、22は車軸21を支持するフロントフォーク、23
は図示しない前輪と一体となって回転するブレーキディ
スクである。フロントフォーク22の下端には支持バネ
4の基端をボルト41により固定し、車体の後方に向け
て突出する支持バネ4の自由端にはリンク3の基端がボ
ルト42で締結される。リンク3は支持バネ4に結合さ
れて図中矢印で示す方向に変位可能に支持される。この
支持バネ4は板状の弾性部材で形成されており、自由端
の曲げ方向の変位に比例した弾性復元力を発生する。
【0014】リンク3にはブレーキディスク23を制動
するためのブレーキキャリパ2がボルト24を介して固
定され、さらに、フロントフォーク22の途中には後方
に向けて突出したブラケット25に円筒状の外形に形成
されたシリンダボディ26がピン27を介して揺動可能
に連結される。このシリンダボディ26の下端からロッ
ド28が摺動可能に突出し、その先端がピン29を介し
てリンク3に揺動可能に連結される。ブレーキキャリパ
2及びロッド28は支持バネ4の自由端で支持されたリ
ンク3に取り付けられてブレーキディスク23の円周に
沿う方向で変位可能に支持される。
【0015】図3に示すように、ロッド28の上端にフ
ィードバックピストン8がカシメ固定され、フィードバ
ックピストン8はシリンダボディ26に形成されたシリ
ンダ31にピストンリング32を介して摺動可能に収装
され、両者の間に画成される油室33が通孔34を介し
て油圧回路6に連通している。シリンダボディ26には
Oリング35、環状のシールケース36、ロッド28に
摺接するシール37が介装され、シリンダボディ26の
下方に締結したロッドガイド38からロッド28が突出
する。
【0016】なお、図2において43は油室33とブレ
ーキキャリパ2を接続する配管であり、44は油室33
と電磁カットバルブ7を接続する配管である。また、4
5は異物の侵入を防止するダストブーツである。
【0017】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0018】通常走行中において電磁カットバルブ7は
通電されることなくマスターシリンダ5とブレーキキャ
リパ2とを連通するポジションaを保持する。この状態
でブレーキペダル48が踏み込まれるとマスターシリン
ダ5からブレーキキャリパ2に供給される作動油の油圧
が上昇し、油圧に比例した制動トルクでブレーキディス
ク23を制動する。
【0019】この制動力の反作用として、車輪と路面の
間に制動トルクが発生し、この制動トルクが車輪、ブレ
ーキキャリパ2及びリンク3を介してロッド28に伝達
され、リンク3の基端を支持する支持バネ4の自由端を
図中上方に曲げながらフィードバックピストン8をシリ
ンダボディ26内に押し込む。そして、制動トルクに対
して支持バネ4の弾性復元力とフィードバックピストン
8に作用する油室33の油圧が釣り合った位置でフィー
ドバックピストン8は停止する。この位置から油圧また
は制動トルクが変化すれば、フィードバックピストン8
はシリンダボディ26内をさらに摺動して他の平衡点ま
で移動する。
【0020】上記制動中に車輪がロックしそうである場
合、例えばブレーキペダル48が踏まれたことを示すブ
レーキスイッチ20の検出信号がオンのとき、油圧セン
サ9の検出値が所定値を越え、かつ、制動トルクセンサ
10の検出値が所定値未満のときなど、制御装置11は
車輪がロック状態であると判断して電磁カットバルブ7
に通電し、マスターシリンダ5からブレーキキャリパ2
に導かれる作動油をチェック弁49を介して遮断するポ
ジションbに切り換えて車輪のロック状態を防止する。
【0021】すなわち、ブレーキキャリパ2に導かれる
油圧を高圧に保ったまま電磁カットバルブ7を閉弁し、
車輪がロックしそうになって車輪と路面のスリップ率が
増大すると制動トルクは減少し、ロッド28に加わる制
動トルクも減少して支持バネ4の弾性復元力及び油圧に
よりリンク3を介してフィードバックピストン8を伸長
させて油室33を拡大し、ブレーキキャリパ2に導かれ
る油圧回路6の油圧を一時的に低下させることで車輪が
完全にロックするのを回避する。
【0022】一方、油圧の減圧に伴って制動トルクも低
下し、車輪と路面のスリップ率が所定の値まで減少する
と車輪が加速されて再び制動トルクは増大し、これに伴
ってリンク3を介してロッド28がシリンダボディ26
内に押し込まれてフィードバックピストン8は油室33
を縮小する方向に摺動して油圧を上昇させる。このフィ
ードバックピストン8が油室33を拡大、縮小を繰り返
すことで、車輪と路面の摩擦係数が最大となるスリップ
率を越えないように制御しながら車両を停止させる。
【0023】ところで、上記制動トルクの増減に伴って
支持バネ4の自由端は図2において上下方向に変位し、
この支持バネ4は加えられた荷重に応じてのみ変位する
ため、図7に示すようなヒステリシスを生ずることがな
くなってフィードバックピストン8に制御される油圧を
適正値に設定することができ、アンチロック機能を安定
して発揮することが可能となる。
【0024】またフィードバックピストン8を支持バネ
4の自由端側に結合したリンク3に取り付けたため、シ
リンダボディ26にフィードバックピストン8を付勢す
る弾性部材を収装する必要がなくなって簡易な構造にす
ることが可能となり、軽量化を図ることもできる。さら
に、フィードバックピストン8の上死点及び下死点で、
支持バネ4の過大な変動を抑制する事が可能なため、支
持バネ4に過大な変位を規制する部材を設ける必要がな
い。
【0025】次に、図4は他の実施例を示し、前記第1
の実施例に於ける支持バネ4を車体後方に延長した支持
バネ40で形成し、ブレーキキャリパ2及びフィードバ
ックピストン8を支持バネ40に取り付けてリンク3を
不要にするものであり、その他の構成は前記第1の実施
例と同様である。
【0026】この場合、前記第1の実施例におけるリン
ク3が不要となって構成部品を低減することが可能とな
り、コストダウン及び軽量化を推進することができる。
【0027】図5はさらに他の実施例を示し、前記第1
の実施例にける支持バネ4または第2の実施例における
支持バネ40の基端を取り付けるフロントフォーク22
の下端に所定の凹部22aを設ける一方、支持バネ4の
基端側の凹部22aに対応する位置に調整ネジ43を貫
通するとともに螺合し、この調整ネジ43の先端43a
と凹部22aとの隙間ΔLを調整可能としたもので、そ
の他の構成は前記第1または第2の実施例と同様であ
る。
【0028】調整ネジ43の先端43aが図中上方に突
出する長さを変更することで隙間ΔLも変わり、図6に
示すように隙間ΔLに応じて支持バネ4または40のバ
ネ特性を幅広く変更することが可能となり、1種類の支
持バネ4または40で複数の車種に対応することが可能
となって製作コストを低減することができる。なお、調
整ネジ43を所望の隙間ΔLに調整した後、ナット44
を締結することで調整ネジ43を支持バネ4または40
に固定する。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、弾性部材
の自由端側にブレーキキャリパ及びフィードバックピス
トンを取り付けて、弾性部材が周囲の部材と摺接するこ
とによるヒステリシスの発生を抑制したため、フィード
バックピストンの収縮及び伸長に伴う変位と弾性部材の
変位とが等しくなって油圧の制御を正確に行うことがで
き、アンチロック機能を安定して発揮することが可能と
なる。
【0030】また、弾性部材に変位量調整手段を設けた
ため、弾性部材のバネ特性を変更することが可能とな
り、1種類の弾性部材で複数の車種に対応することが可
能となって製作コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す構成図である。
【図2】同じく二輪車のフロントフォーク部分の側面図
である。
【図3】同じく油圧回路を含む断面図である。
【図4】他の実施例を示す二輪車のフロントフォーク部
分の側面図である。
【図5】さらに他の実施例を示す二輪車のフロントフォ
ーク部分の側面図である。
【図6】同じく支持バネの変位と荷重の関係を示す図で
ある。
【図7】従来の例を示す支持バネの変位と荷重の関係を
示す図である。
【符号の説明】
2 ブレーキキャリパ 3 リンク 4 支持バネ 5 マスターシリンダ 6 油圧回路 7 電磁カットバルブ 8 フィードバックピストン 9 油圧センサ 10 制動トルクセンサ 11 制御装置 20 ブレーキスイッチ 22a 凹部 26 シリンダボディ 43 調整ボルト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスターシリンダとブレーキキャリパを
    結ぶ油圧回路を開閉する電磁カットバルブと、ブレーキ
    キャリパの変位に応じて同じく油圧回路の容積を変える
    フィードバックピストンと、ブレーキキャリパに導かれ
    る油圧を検出する油圧センサと、前記ブレーキキャリパ
    の付与する制動トルクを検出する制動トルクセンサと、
    これら検出信号に基づいて車輪のロック時に前記電磁カ
    ットバルブを閉弁する制御手段と、基端を車体側に固定
    する一方、自由端側で前記ブレーキキャリパ及びフィー
    ドバックピストンを制動トルクに応じて変位可能に支持
    する弾性部材とを備えたことを特徴とするアンチロック
    ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 前記弾性部材の変位量を規制する変位量
    調整手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のア
    ンチロックブレーキ装置。
JP23958792A 1992-09-08 1992-09-08 アンチロックブレーキ装置 Pending JPH0687424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23958792A JPH0687424A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 アンチロックブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23958792A JPH0687424A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 アンチロックブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0687424A true JPH0687424A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17047003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23958792A Pending JPH0687424A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 アンチロックブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687424A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031814A1 (ja) * 2018-08-05 2020-02-13 株式会社興栄 水路用ごみ除去装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031814A1 (ja) * 2018-08-05 2020-02-13 株式会社興栄 水路用ごみ除去装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4295658A (en) Front end shock absorbing apparatus for wheeled vehicle
US5456524A (en) Antilock mechanism for motorcycle brakes
JPS5853620B2 (ja) 車輛負荷感知装置
US20020040821A1 (en) Motorcycle with active rear suspension unit providing improved braking
US4707036A (en) Brake pressure reducing valve
US4012079A (en) Brake control apparatus actuated by sensing the deceleration of a vehicle
JP5207573B2 (ja) 自動車制動装置
US4733918A (en) Suspension strut assembly
JPH0687424A (ja) アンチロックブレーキ装置
EP0096346B1 (en) Deceleration-sensitive type hydraulic brake pressure control valve for automotive vehicle
JP2544479Y2 (ja) 荷重応動制動液圧制御装置
JPS6033697B2 (ja) ブレ−キ力修正装置
US4142764A (en) Hydraulic pressure control valve for use in a hydraulic brake system
US4579392A (en) Load conscious brake pressure control valve
US5653513A (en) Dual circuit load-conscious-type hydraulic pressure control valve apparatus
US6328391B1 (en) Drum brake device
US4251116A (en) Fluid braking systems
JPH0687423A (ja) アンチロックブレーキ装置
JPH0517336Y2 (ja)
US4268092A (en) Hydraulic braking systems
JPH0659180U (ja) アンチロックブレーキ装置
JPS581393Y2 (ja) エヤ−・ブレ−キ回路
JPH0665539B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH0624312A (ja) アンチロックブレーキ
JPH0110289Y2 (ja)