JPH0687384B2 - 改質接点材料の製法 - Google Patents
改質接点材料の製法Info
- Publication number
- JPH0687384B2 JPH0687384B2 JP60138383A JP13838385A JPH0687384B2 JP H0687384 B2 JPH0687384 B2 JP H0687384B2 JP 60138383 A JP60138383 A JP 60138383A JP 13838385 A JP13838385 A JP 13838385A JP H0687384 B2 JPH0687384 B2 JP H0687384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact material
- ions
- producing
- contact
- modified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 103
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 56
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 29
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical group [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 13
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 13
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 8
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 7
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 claims description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 24
- -1 for example Substances 0.000 description 21
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 14
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 7
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 5
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N tungsten trioxide Chemical compound O=[W](=O)=O ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- 229910052946 acanthite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- XUARKZBEFFVFRG-UHFFFAOYSA-N silver sulfide Chemical compound [S-2].[Ag+].[Ag+] XUARKZBEFFVFRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940056910 silver sulfide Drugs 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Switches (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、電気的特性に優れた信頼性の高い改質接点
材料の製法に関する。
材料の製法に関する。
電力用,自動制御用,情報伝達用の開閉器などに広く用
いられる電気接点は、電気回路中の数少ない可動部分で
あり、その電気的特性の高精度、高信頼性が強く要求さ
れている。すなわち、電気機器の障害の多くはこの部分
に生じており、接点材料の良し悪しが機器の寿命を決定
しているとも言われるからである。
いられる電気接点は、電気回路中の数少ない可動部分で
あり、その電気的特性の高精度、高信頼性が強く要求さ
れている。すなわち、電気機器の障害の多くはこの部分
に生じており、接点材料の良し悪しが機器の寿命を決定
しているとも言われるからである。
一般に、接点材料の電気的特性は、その表面状態に大き
く影響される。たとえば、リレーなどの接点は、銀合金
の表面に、接触抵抗を低くするため金めっきまたは金ク
ラッド層を設けたものが多く用いられている。しかし、
めっきあるいはクラッド(合せ圧延)といった製法で
は、その表面に微小なピンホールが生じ、これの発生を
避けることができない。このような表面欠陥を有する接
点は、塩素系ガス、硫黄系ガスなどの腐食性ガスを含む
雰囲気下では、ピンホールを通じて下層の銀との腐食反
応が進行し、その表面に塩化銀、硫化銀などを生成し
て、接触抵抗の増加ひいては導通不良の原因となる。こ
のような接点を用いた場合、機器の信頼性は損われ、そ
の寿命も短くなる。
く影響される。たとえば、リレーなどの接点は、銀合金
の表面に、接触抵抗を低くするため金めっきまたは金ク
ラッド層を設けたものが多く用いられている。しかし、
めっきあるいはクラッド(合せ圧延)といった製法で
は、その表面に微小なピンホールが生じ、これの発生を
避けることができない。このような表面欠陥を有する接
点は、塩素系ガス、硫黄系ガスなどの腐食性ガスを含む
雰囲気下では、ピンホールを通じて下層の銀との腐食反
応が進行し、その表面に塩化銀、硫化銀などを生成し
て、接触抵抗の増加ひいては導通不良の原因となる。こ
のような接点を用いた場合、機器の信頼性は損われ、そ
の寿命も短くなる。
そのため、接点部分の改善を求める要求は、依然として
強いものがあった。
強いものがあった。
一方、接点の表面状態を微視的に観察すると微小な凹凸
があり、このため、接点の接触状態での密着度合は、接
点のみかけの表面の1/1000程度となっている。これでは
接点材料のもつ電気的特性を十分発揮することができ
ず、高精度,高信頼性の点で不十分であるという問題が
ある。しかし、表面を完全に平滑にすることも困難であ
る。
があり、このため、接点の接触状態での密着度合は、接
点のみかけの表面の1/1000程度となっている。これでは
接点材料のもつ電気的特性を十分発揮することができ
ず、高精度,高信頼性の点で不十分であるという問題が
ある。しかし、表面を完全に平滑にすることも困難であ
る。
そこで、接点材料として電気的特性の優れた金属または
これらの合金が開発されてきたが、いずれも、金,銀,
白金,ロジウムといった高価な貴金属が主体である。よ
り安価にするため、省貴金属化が進められているが、性
能とのかね合いで、未だ十分な材料は実現していないの
が現状である。
これらの合金が開発されてきたが、いずれも、金,銀,
白金,ロジウムといった高価な貴金属が主体である。よ
り安価にするため、省貴金属化が進められているが、性
能とのかね合いで、未だ十分な材料は実現していないの
が現状である。
他方、マグネットスイッチなどに使用される高電流型接
点には、銀合金材料が多く使用されているが、接点の開
閉動作時に接点間に生ずるアークにより、或いは接触点
に生ずるジュール熱により、接点材料の一部が溶けだす
場合が生ずる。このように、従来の銀合金では、耐アー
ク性,耐溶着性の点で未だ不十分という問題があった。
点には、銀合金材料が多く使用されているが、接点の開
閉動作時に接点間に生ずるアークにより、或いは接触点
に生ずるジュール熱により、接点材料の一部が溶けだす
場合が生ずる。このように、従来の銀合金では、耐アー
ク性,耐溶着性の点で未だ不十分という問題があった。
この発明は、従来技術のもつ以上のような問題点を改良
し、電気特性に優れ、信頼性が高くかつ安価な改質接点
材料の製法を提供することを目的とする。
し、電気特性に優れ、信頼性が高くかつ安価な改質接点
材料の製法を提供することを目的とする。
発明者らは、これまで鋭意研究の結果、イオン注入法を
用いることにより、あらゆる問題点が解決されることを
見出した。この発明は、このような知見に基づいて完成
された。
用いることにより、あらゆる問題点が解決されることを
見出した。この発明は、このような知見に基づいて完成
された。
したがって第1の発明は、接点材料にイオンを注入する
ことにより、その改質を行う方法であって、接点材料と
して基地表面にその特性を改善するための金属層がコー
ティングされているものを用いることとし、この表面金
属層に不活性ガスのイオンを注入することを特徴とする
改質接点材料の製法を要旨とし、第2の発明は、接点材
料にイオンを注入することにより、その改質を行う方法
であって、接点材料として安価な導電材料を用いるもの
とし、これに貴金属およびその合金のうちの少なくとも
1種のもののイオンを注入することを特徴とする改質接
点材料の製法を要旨とし、第3の発明は、接点材料にイ
オンを注入することにより、その改質を行う方法であっ
て、接点材料に対し、これより融点の高い材料のイオン
を注入することを特徴とする改質接点材料の製法を要旨
とする。
ことにより、その改質を行う方法であって、接点材料と
して基地表面にその特性を改善するための金属層がコー
ティングされているものを用いることとし、この表面金
属層に不活性ガスのイオンを注入することを特徴とする
改質接点材料の製法を要旨とし、第2の発明は、接点材
料にイオンを注入することにより、その改質を行う方法
であって、接点材料として安価な導電材料を用いるもの
とし、これに貴金属およびその合金のうちの少なくとも
1種のもののイオンを注入することを特徴とする改質接
点材料の製法を要旨とし、第3の発明は、接点材料にイ
オンを注入することにより、その改質を行う方法であっ
て、接点材料に対し、これより融点の高い材料のイオン
を注入することを特徴とする改質接点材料の製法を要旨
とする。
以下にこれら3つの発明について、詳しく説明する。
なお、貴金属とは原子番号44ないし47(Ru、Rh、Pd、A
g)および76ないし79(Os、Ir、Pt、Au)の金属元素を
いう。
g)および76ないし79(Os、Ir、Pt、Au)の金属元素を
いう。
第1図は、接点材料の表面に、所定の元素をイオン化し
て注入する装置の概略を示している。試料室6に被イオ
ン注入接点材料7を配置し、真空ポンプによって排気口
8よりイオン注入装置本体1の内部を排気する。所定の
真空(10-5Torr以下)に達したところで、ガス導入口9
より窒素,アルゴンなどの不活性ガスを一定量流入さ
せ、イオン発生電源3を投入してイオン発生部2でイオ
ンを発生させる。固体元素、たとえば金属,銀などの貴
金属元素、タングステン,モリブデンなどの高融点金属
元素の場合は、たとえば、それら元素の金属粒子または
化合物を蒸発室10に挿入し、ヒーター(抵抗加熱器)11
などによって加熱しながら、この金属を蒸発させ、イオ
ン発生電源3を投入してイオン発生部2でイオンを発生
させる。ついで、イオン加速電源4を投入し、加速器5
によりイオンを加速し、接点材料7に注入する。加速電
圧は、50〜500keVがよく用いられるが、一般に加速電圧
を大きくすると、イオンの注入深さが深くなる性質を有
しているので、目的に応じて適宜選択することができ
る。この場合、加速器5から加速されたイオンのうち、
途中に質量分離器を配置することによって、所定のイオ
ンのみを選択し、純度の高いイオンを接点材料に注入す
ることが望ましいが、目的とする注入イオンの純度が当
初より高いことが期待できる場合(純度の高い物質を用
いる場合など)は、これに拘泥されるものではない。
て注入する装置の概略を示している。試料室6に被イオ
ン注入接点材料7を配置し、真空ポンプによって排気口
8よりイオン注入装置本体1の内部を排気する。所定の
真空(10-5Torr以下)に達したところで、ガス導入口9
より窒素,アルゴンなどの不活性ガスを一定量流入さ
せ、イオン発生電源3を投入してイオン発生部2でイオ
ンを発生させる。固体元素、たとえば金属,銀などの貴
金属元素、タングステン,モリブデンなどの高融点金属
元素の場合は、たとえば、それら元素の金属粒子または
化合物を蒸発室10に挿入し、ヒーター(抵抗加熱器)11
などによって加熱しながら、この金属を蒸発させ、イオ
ン発生電源3を投入してイオン発生部2でイオンを発生
させる。ついで、イオン加速電源4を投入し、加速器5
によりイオンを加速し、接点材料7に注入する。加速電
圧は、50〜500keVがよく用いられるが、一般に加速電圧
を大きくすると、イオンの注入深さが深くなる性質を有
しているので、目的に応じて適宜選択することができ
る。この場合、加速器5から加速されたイオンのうち、
途中に質量分離器を配置することによって、所定のイオ
ンのみを選択し、純度の高いイオンを接点材料に注入す
ることが望ましいが、目的とする注入イオンの純度が当
初より高いことが期待できる場合(純度の高い物質を用
いる場合など)は、これに拘泥されるものではない。
以下に、3つの発明の具体例を、図面を参照しつつ詳し
く説明する。
く説明する。
(第1の発明) 第2図(a)に、イオン注入前の接点材料を、第2図
(b)に、イオン注入後の接点材料をそれぞれ示す。第
2図(a),(b)にみるように、基材12上の接点材料
の基地13が銀合金であり、その上に電気的特性を良くす
るため金めっき(または、金クラッド)14が施されてい
る。しかし、金めっき層14には不可避のピンホール状の
微小欠陥15が存在する。このような接点にイオンを注入
すると、イオン注入層14′が形成され、接点材料表面の
微小欠陥15が消滅する。図示のごとく、金めっき層14の
表面側の一部だけイオン注入される場合もあれば、図示
されないが金めっき層14の全体にわたってイオン注入さ
れて内部の微少欠陥も消滅することもある。
(b)に、イオン注入後の接点材料をそれぞれ示す。第
2図(a),(b)にみるように、基材12上の接点材料
の基地13が銀合金であり、その上に電気的特性を良くす
るため金めっき(または、金クラッド)14が施されてい
る。しかし、金めっき層14には不可避のピンホール状の
微小欠陥15が存在する。このような接点にイオンを注入
すると、イオン注入層14′が形成され、接点材料表面の
微小欠陥15が消滅する。図示のごとく、金めっき層14の
表面側の一部だけイオン注入される場合もあれば、図示
されないが金めっき層14の全体にわたってイオン注入さ
れて内部の微少欠陥も消滅することもある。
イオン注入により、そのような微小欠陥が修復される過
程をつぎに説明する。
程をつぎに説明する。
第3図(a),(b)は、イオン注入前、後の金めっき
層(または金クラッド層)14の変化の概念を示し、第3
図(c)は、金めっき層14内部の注入イオンの分布曲線
を示す。注入前(a)は、金原子16が規則正しく配列し
た結晶構造をしており、その間に微小欠陥15を含んでい
る。これにイオン(たとえば、Nイオン,Arイオンな
ど)17を注入すると、原子との衝突が起こり、格子間原
子と空孔のいわゆるフレンケル欠陥を多数生ずる。この
うち、空孔は常温において大部分が回復し消滅するが、
格子間原子は注入するイオン量の増加とともに増大す
る。そのため、部分的に体積膨脹を起こし、微小欠陥15
が消滅するに至る。注入されたイオン1個に対し、金属
層の原子(この場合、金原子16)を約1000個を動かせる
ため、金属層の原子の配列が乱されアモルファス化され
ることにより、表面にイオン注入層14′が形成され、か
つ、ピンホール状の微少欠陥15が消滅する。また、注入
されたイオン17は、原子16とつぎつぎと衝突し、やがて
そのエネルギーを失い、停止する。したがって、イオン
を注入されためっき層14′内でのイオンの分布は、第3
図(c)に示す如く、ほぼ約鐘状の濃度曲線を描く。注
入されたイオンの最大侵入深さlは、イオンの原子量,
イオンを注入されるめっき層の結晶構造にも左右される
が、加速電圧の大きさに比例するので、比較的コントロ
ールは容易である。
層(または金クラッド層)14の変化の概念を示し、第3
図(c)は、金めっき層14内部の注入イオンの分布曲線
を示す。注入前(a)は、金原子16が規則正しく配列し
た結晶構造をしており、その間に微小欠陥15を含んでい
る。これにイオン(たとえば、Nイオン,Arイオンな
ど)17を注入すると、原子との衝突が起こり、格子間原
子と空孔のいわゆるフレンケル欠陥を多数生ずる。この
うち、空孔は常温において大部分が回復し消滅するが、
格子間原子は注入するイオン量の増加とともに増大す
る。そのため、部分的に体積膨脹を起こし、微小欠陥15
が消滅するに至る。注入されたイオン1個に対し、金属
層の原子(この場合、金原子16)を約1000個を動かせる
ため、金属層の原子の配列が乱されアモルファス化され
ることにより、表面にイオン注入層14′が形成され、か
つ、ピンホール状の微少欠陥15が消滅する。また、注入
されたイオン17は、原子16とつぎつぎと衝突し、やがて
そのエネルギーを失い、停止する。したがって、イオン
を注入されためっき層14′内でのイオンの分布は、第3
図(c)に示す如く、ほぼ約鐘状の濃度曲線を描く。注
入されたイオンの最大侵入深さlは、イオンの原子量,
イオンを注入されるめっき層の結晶構造にも左右される
が、加速電圧の大きさに比例するので、比較的コントロ
ールは容易である。
つぎに不活性ガスが窒素ガスである場合の1例を示す。
第2図(a)に示すような構成の接点材料7を、第1図
のイオン注入装置1の試料室6に配置し、排気後、ガス
導入口9より窒素ガスを導入し、イオン発生電源3を投
入することによりイオン発生部2にて窒素イオンを発生
させ、イオン加速電源4を投入して100keVでイオンを加
速する。所定のイオン注入量を装置本体のモニターで確
認後、接点材料を取り出す。この接点材料の表面には、
ピンホールなどの微小欠陥が認められなかった。
のイオン注入装置1の試料室6に配置し、排気後、ガス
導入口9より窒素ガスを導入し、イオン発生電源3を投
入することによりイオン発生部2にて窒素イオンを発生
させ、イオン加速電源4を投入して100keVでイオンを加
速する。所定のイオン注入量を装置本体のモニターで確
認後、接点材料を取り出す。この接点材料の表面には、
ピンホールなどの微小欠陥が認められなかった。
注入された窒素イオンの金めっき層14′における最大侵
入深さlはおおよそ0.1μmであった。このため、塩素
系ガス,硫黄系ガスなどの腐食性ガスを含む雰囲気下で
も、接点の耐食性が向上し、高信頼性が得られる。ま
た、高度がイオン注入前Hv70からイオン注入後のHv250
と向上していることにより、耐摩耗性にすぐれるように
なり、接点の摩耗量が少なくなる。窒素ガスイオンを注
入した場合、イオン注入層は硬化層となる。
入深さlはおおよそ0.1μmであった。このため、塩素
系ガス,硫黄系ガスなどの腐食性ガスを含む雰囲気下で
も、接点の耐食性が向上し、高信頼性が得られる。ま
た、高度がイオン注入前Hv70からイオン注入後のHv250
と向上していることにより、耐摩耗性にすぐれるように
なり、接点の摩耗量が少なくなる。窒素ガスイオンを注
入した場合、イオン注入層は硬化層となる。
つぎに、不活性ガスがアルゴンガスである場合の1例を
示す。
示す。
第4図(a)はイオン注入前の接点材料を示す。図にお
いて、基材12上の接点材料の基地13が銀合金であり、そ
の上に電気的特性を良くするため、金めっきまたは金ク
ラッドした層14が設けられている。接点のイオン注入後
における状態は第4図(b)に示すとおりである。第4
図(a),(b)とも接点材料の接触状態を模式的に示
している。接点材料の構成としては、金めっき,金クラ
ッド層などがない場合もある。金クラッド層14の表面
は、微視的にみると微小な凹凸が生じており、両接点は
実質的にわずかな接触点のみ共有している。図では金ク
ラッド層中に存在すると思われるピンホール状の微小欠
陥は省略してある。
いて、基材12上の接点材料の基地13が銀合金であり、そ
の上に電気的特性を良くするため、金めっきまたは金ク
ラッドした層14が設けられている。接点のイオン注入後
における状態は第4図(b)に示すとおりである。第4
図(a),(b)とも接点材料の接触状態を模式的に示
している。接点材料の構成としては、金めっき,金クラ
ッド層などがない場合もある。金クラッド層14の表面
は、微視的にみると微小な凹凸が生じており、両接点は
実質的にわずかな接触点のみ共有している。図では金ク
ラッド層中に存在すると思われるピンホール状の微小欠
陥は省略してある。
第4図(a)の接点材料に、第1図のイオン注入装置を
用い、ガス導入口9よりアルゴンガスを導入する以外
は、先の例と同様な方法で、アルゴンイオンを注入す
る。イオン注入層14′は、原子配列の無秩序化が進み、
アモルファス化されている。この例では、結晶層に比
べ、アモルファス層は弾性に富んでいるので、両接点を
接触させ押圧すると、第4図(b)の如く互いの表面は
容易に弾性変形し、実質的接触面積(密着面積)が飛躍
的に増大する。イオン注入前の両接点の接触面積は、み
かけの面積のほぼ1/1000であったが、イオン注入後にみ
かけの面積の1/2〜1/3に増大していた。
用い、ガス導入口9よりアルゴンガスを導入する以外
は、先の例と同様な方法で、アルゴンイオンを注入す
る。イオン注入層14′は、原子配列の無秩序化が進み、
アモルファス化されている。この例では、結晶層に比
べ、アモルファス層は弾性に富んでいるので、両接点を
接触させ押圧すると、第4図(b)の如く互いの表面は
容易に弾性変形し、実質的接触面積(密着面積)が飛躍
的に増大する。イオン注入前の両接点の接触面積は、み
かけの面積のほぼ1/1000であったが、イオン注入後にみ
かけの面積の1/2〜1/3に増大していた。
事実、イオン注入した接点材料は、接触抵抗が極めて小
さく、良好な電気的特性を示した。
さく、良好な電気的特性を示した。
このように接点材料の表面金層にアルゴンイオンなどの
希ガスのイオンが注入されていると接触抵抗の極めて小
さい、高信頼性の接点が得られる。
希ガスのイオンが注入されていると接触抵抗の極めて小
さい、高信頼性の接点が得られる。
(第2の発明) 第5図は、接点材料の基地13が、接点材料として一般に
用いられる貴金属より安価な導電材料である銅であり、
その表面に金イオンおよび/または銀イオンを注入した
ときの状態を示す。
用いられる貴金属より安価な導電材料である銅であり、
その表面に金イオンおよび/または銀イオンを注入した
ときの状態を示す。
注入法は第1の発明と同様であるが、第1図のイオン注
入装置において、金イオンの発生は、たとえば、少量の
金粒子などを蒸発室10に挿入して、これを加熱すること
により金蒸気を発生させ、これをイオン発生部2でイオ
ン化することにより行う。また、銀イオンの発生は、金
イオンの発生と同様に、たとえば、塩化銀蒸気を発生さ
せて行う。
入装置において、金イオンの発生は、たとえば、少量の
金粒子などを蒸発室10に挿入して、これを加熱すること
により金蒸気を発生させ、これをイオン発生部2でイオ
ン化することにより行う。また、銀イオンの発生は、金
イオンの発生と同様に、たとえば、塩化銀蒸気を発生さ
せて行う。
その接点の電気的特性は、銀合金に金めっきした従来の
接点材料とほぼ同等であった。このように、イオン注入
法によると、省貴金属化が可能となり、大巾なコスト低
下が実現できる。
接点材料とほぼ同等であった。このように、イオン注入
法によると、省貴金属化が可能となり、大巾なコスト低
下が実現できる。
接点材料の基地13として、アルミニウムを用いて同様に
金イオンおよび/または銀イオンの注入を試みたが、接
点材料の基地13が銅の場合と同等の結果を得た。
金イオンおよび/または銀イオンの注入を試みたが、接
点材料の基地13が銅の場合と同等の結果を得た。
このように、安価な導電材料に,貴金属およびその合金
のうちの少なくとも1種のもののイオンを注入すると、
低コストで高性能(高信頼性および優秀な電気的特性)
の接点が得られる。
のうちの少なくとも1種のもののイオンを注入すると、
低コストで高性能(高信頼性および優秀な電気的特性)
の接点が得られる。
(第3の発明) 第6図は、接点材料の基地13が銀合金であり、これに、
いわゆる高融点金属であるタングステンおよび/または
モリブデンをイオンにして注入したときの状態を示す。
注入法は第1の発明と同様であるが、第1図のイオン注
入装置において、タングステンイオンの発生は、たとえ
ば、少量の三酸化タングステン(WO3)などを蒸発室10
に挿入し、これを加熱した後、質量分離器を用いて、タ
ングステンイオンのみを接点材料に注入するようにす
る。また、モリブデンイオンの注入も、モリブデンを含
む化合物を用いて同様に行える。もちろん、タングステ
ン,モリブデンの各単体を用いてもよい。
いわゆる高融点金属であるタングステンおよび/または
モリブデンをイオンにして注入したときの状態を示す。
注入法は第1の発明と同様であるが、第1図のイオン注
入装置において、タングステンイオンの発生は、たとえ
ば、少量の三酸化タングステン(WO3)などを蒸発室10
に挿入し、これを加熱した後、質量分離器を用いて、タ
ングステンイオンのみを接点材料に注入するようにす
る。また、モリブデンイオンの注入も、モリブデンを含
む化合物を用いて同様に行える。もちろん、タングステ
ン,モリブデンの各単体を用いてもよい。
この接点は、接点表層の高融点化が実現され、アーク発
生時やジュール熱などによる蒸発量が極めて少なく、溶
着がほとんど認められず、耐アーク性,耐溶着性に優れ
ている。
生時やジュール熱などによる蒸発量が極めて少なく、溶
着がほとんど認められず、耐アーク性,耐溶着性に優れ
ている。
接点材料の基地13が銀であり、これにタングステンイオ
ンおよび/またはモリブデンイオンを注入した場合も、
基地が銀合金である場合と同様、アーク発生時やジュー
ル熱などによる蒸発量が極めて少ない結果が得られた。
ンおよび/またはモリブデンイオンを注入した場合も、
基地が銀合金である場合と同様、アーク発生時やジュー
ル熱などによる蒸発量が極めて少ない結果が得られた。
また、接点材料の基地13が金であり、これにタングステ
ンイオンおよび/またはモリブデンイオンを注入した場
合も、アーク発生時やジュール熱などによる蒸発量が極
めて少ない結果を得た。
ンイオンおよび/またはモリブデンイオンを注入した場
合も、アーク発生時やジュール熱などによる蒸発量が極
めて少ない結果を得た。
このように、接点材料に、これより融点の高い材料のイ
オンを注入すると、高信頼性が得られ、電気的特性の優
れた接点が得られる。
オンを注入すると、高信頼性が得られ、電気的特性の優
れた接点が得られる。
なお、これら3つの発明は、以上に説明したものに限ら
れない。
れない。
第1の発明は、上にみたようであるから、これによれ
ば、接点材料表面に微小なピンホール状の欠陥があって
も、注入イオンによって欠陥が修復される。このため、
接点材料の耐食性が向上し、高信頼性が得られる。ま
た、アルゴンイオンを注入した場合、表面原子が注入イ
オンとの相互作用により、アモルファス化され、表層が
弾性に富んだ層となり、押圧により平滑化し易いため、
表面に存在する微小な凹凸により実質的接触面積の低下
をきたすような場合も、接点表面の接触抵抗を著しく低
減することができる。
ば、接点材料表面に微小なピンホール状の欠陥があって
も、注入イオンによって欠陥が修復される。このため、
接点材料の耐食性が向上し、高信頼性が得られる。ま
た、アルゴンイオンを注入した場合、表面原子が注入イ
オンとの相互作用により、アモルファス化され、表層が
弾性に富んだ層となり、押圧により平滑化し易いため、
表面に存在する微小な凹凸により実質的接触面積の低下
をきたすような場合も、接点表面の接触抵抗を著しく低
減することができる。
第2の発明は、上にみたようであるから、銅,アルミニ
ウムといった安価な導電材料の表面に貴金属イオンを注
入することで、製造コストが安く、かつ電気的特性に優
れた高信頼性接点材料とすることができる。
ウムといった安価な導電材料の表面に貴金属イオンを注
入することで、製造コストが安く、かつ電気的特性に優
れた高信頼性接点材料とすることができる。
第3の発明は、耐アーク性の要求される接点材料につい
て、接点表面にタングステンなどの高融点金属イオンを
注入するようにしているため、通電時に溶融,蒸発が少
なく信頼性の高い(耐アーク性,耐溶着性の良い)接点
材料を得ることができる。
て、接点表面にタングステンなどの高融点金属イオンを
注入するようにしているため、通電時に溶融,蒸発が少
なく信頼性の高い(耐アーク性,耐溶着性の良い)接点
材料を得ることができる。
第1図は、イオン注入装置の概略平面断面図、第2図
(a)は欠陥を有する接点材料を示す側断面図、第2図
(b)はこの接点材料を用い、第1の発明の一実施例に
かかるイオン注入後の状態を示す側断面図、第3図
(a),(b)は、第1の発明の一実施例にかかり、欠
陥を有する表面にイオンを注入する前(a),後(b)
の接点材料表面の断面概念図、第3図(c)は、イオン
を注入したときの材料表面から深さ方向における注入イ
オンの濃度曲線を示し、第4図(a),(b)は、第1
の発明の別の実施例にかかり、イオン注入前(a),後
(b)における接点の接触状態をあらわす断面図、第5
図は、第2の発明の実施例にかかり、通常の導電材料に
貴金属イオンを注入したときの側断面図、第6図は、貴
金属接点材料に高融点金属イオンを注入したときの側断
面図を示す。 1……イオン注入装置本体、6……試料室、7……被イ
オン注入接点材料、10……蒸発室、13……接点材料の基
地、14……コーティング層、14′……イオン注入層、15
……ピンホールなどの微小欠陥、17……注入イオン
(a)は欠陥を有する接点材料を示す側断面図、第2図
(b)はこの接点材料を用い、第1の発明の一実施例に
かかるイオン注入後の状態を示す側断面図、第3図
(a),(b)は、第1の発明の一実施例にかかり、欠
陥を有する表面にイオンを注入する前(a),後(b)
の接点材料表面の断面概念図、第3図(c)は、イオン
を注入したときの材料表面から深さ方向における注入イ
オンの濃度曲線を示し、第4図(a),(b)は、第1
の発明の別の実施例にかかり、イオン注入前(a),後
(b)における接点の接触状態をあらわす断面図、第5
図は、第2の発明の実施例にかかり、通常の導電材料に
貴金属イオンを注入したときの側断面図、第6図は、貴
金属接点材料に高融点金属イオンを注入したときの側断
面図を示す。 1……イオン注入装置本体、6……試料室、7……被イ
オン注入接点材料、10……蒸発室、13……接点材料の基
地、14……コーティング層、14′……イオン注入層、15
……ピンホールなどの微小欠陥、17……注入イオン
Claims (16)
- 【請求項1】接点材料にイオンを注入することにより、
その改質を行う方法であって、接点材料として基地表面
にその特性を改善するための金属層がコーティングされ
ているものを用いることとし、この表面金属層に不活性
ガスのイオンを注入することを特徴とする改質接点材料
の製法。 - 【請求項2】不活性ガスが窒素ガスである特許請求の範
囲第1項記載の改質接点材料の製法。 - 【請求項3】不活性ガスがアルゴンガスである特許請求
の範囲第1項記載の改質接点材料の製法。 - 【請求項4】基地の材料が銀合金である特許請求の範囲
第1項ないし第3項のいずれかに記載の改質接点材料の
製法。 - 【請求項5】金属層が金である特許請求の範囲第1項な
いし第4項のいずれかに記載の改質接点材料の製法。 - 【請求項6】コーティング法がめっき法である特許請求
の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の改質接点
材料の製法。 - 【請求項7】コーティング法がクラッド法である特許請
求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の改質接
点材料の製法。 - 【請求項8】接点材料にイオンを注入することにより、
その改質を行う方法であって、接点材料として安価な導
電材料を用いるものとし、これに貴金属およびその合金
のうちの少なくとも1種のもののイオンを注入すること
を特徴とする改質接点材料の製法。 - 【請求項9】安価な導電材料が銅である特許請求の範囲
第8項記載の改質接点材料の製法。 - 【請求項10】安価な導電材料がアルミニウムである特
許請求の範囲第8項記載の改質接点材料の製法。 - 【請求項11】貴金属が金および銀のうち少なくとも1
種のものである特許請求の範囲第8項ないし第10項のい
ずれかに記載の改質接点材料の製法。 - 【請求項12】接点材料にイオンを注入することによ
り、その改質を行う方法であって、接点材料に対し、こ
れより融点の高い材料のイオンを注入することを特徴と
する改質接点材料の製法。 - 【請求項13】接点材料が銀である特許請求の範囲第12
項記載の改質接点材料の製法。 - 【請求項14】接点材料が銀合金である特許請求の範囲
第12項記載の改質接点材料の製法。 - 【請求項15】接点材料が金である特許請求の範囲第12
項記載の改質接点材料の製法。 - 【請求項16】融点の高い材料がタングステンおよびモ
リブデンのうちの少なくとも1種のものである特許請求
の範囲第12項ないし第15項のいずれかに記載の改質接点
材料の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60138383A JPH0687384B2 (ja) | 1985-06-25 | 1985-06-25 | 改質接点材料の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60138383A JPH0687384B2 (ja) | 1985-06-25 | 1985-06-25 | 改質接点材料の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61296618A JPS61296618A (ja) | 1986-12-27 |
JPH0687384B2 true JPH0687384B2 (ja) | 1994-11-02 |
Family
ID=15220655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60138383A Expired - Lifetime JPH0687384B2 (ja) | 1985-06-25 | 1985-06-25 | 改質接点材料の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0687384B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4956229B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-06-20 | パナソニック株式会社 | スイッチング素子及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS524805A (en) * | 1975-07-01 | 1977-01-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Production method of magnetic recording media |
JPS52153378A (en) * | 1976-06-15 | 1977-12-20 | Fujitsu Ltd | Registration of position to which electron beams are directed |
NL7905720A (nl) * | 1979-07-24 | 1981-01-27 | Hazemeijer Bv | Werkwijze voor het verbeteren van schakelkontakten, in het bijzonder voor vakuumschakelaars. |
JPS5696069A (en) * | 1979-12-28 | 1981-08-03 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Exterior decorative parts for watch |
DE3003285A1 (de) * | 1980-01-30 | 1981-08-06 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zum herstellen niederohmiger, einkristalliner metall- oder legierungsschichten auf substraten |
-
1985
- 1985-06-25 JP JP60138383A patent/JPH0687384B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61296618A (ja) | 1986-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05258756A (ja) | 燃料電池用電解質膜の表面処理方法 | |
JPH0687384B2 (ja) | 改質接点材料の製法 | |
JPH0874034A (ja) | Ito透明導電膜の作製方法 | |
US4103042A (en) | Hot filament, arc type ion source and method | |
US5342793A (en) | Process for obtaining multi-layer metallization of the back of a semiconductor substrate | |
JPH11279784A (ja) | 固体高分子電解質膜上に触媒電極を形成する方法 | |
JPH05314846A (ja) | 接 点 | |
JPS5842150A (ja) | イオン注入装置用イオン源 | |
JPH03203135A (ja) | 電気接点の製造方法 | |
EP0443296B1 (en) | Process for obtaining multilayer metallization of the back of a semiconductor substrate | |
EP0612085A2 (en) | Encapsulated contact material and process for producing the same | |
JP3363429B2 (ja) | 電界放射型電子源およびその製造方法 | |
JPS59190357A (ja) | 過飽和電子型イオンプレ−テイング法 | |
SU1179447A1 (ru) | Способ изготовлени контактного покрыти магнитоуправл емых герметизированных контактов | |
JP2625314B2 (ja) | 電気接点材料及びその製造方法 | |
JPS61128441A (ja) | 含浸形陰極の製造方法 | |
JP2768960B2 (ja) | 薄膜形成装置 | |
US5006715A (en) | Ion evaporation source for tin | |
JP2555270B2 (ja) | 封入接点材料およびその製造方法 | |
JP2742418B2 (ja) | 酸化物超電導薄膜の製造方法 | |
JPS6345002Y2 (ja) | ||
JP2005206893A (ja) | コネクタ用端子及びコネクタ用端子の表面改質加工方法 | |
JP3223740B2 (ja) | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 | |
JPH03203133A (ja) | 電気接点材料およびその製造方法 | |
JPS62195815A (ja) | 電気接点部品の製造法 |