[go: up one dir, main page]

JPH0687145B2 - フイルムのデ−タ焼込装置 - Google Patents

フイルムのデ−タ焼込装置

Info

Publication number
JPH0687145B2
JPH0687145B2 JP61250692A JP25069286A JPH0687145B2 JP H0687145 B2 JPH0687145 B2 JP H0687145B2 JP 61250692 A JP61250692 A JP 61250692A JP 25069286 A JP25069286 A JP 25069286A JP H0687145 B2 JPH0687145 B2 JP H0687145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
data
sprocket
burning
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61250692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63106634A (ja
Inventor
里司 川合
豊 寺岡
賢治 山内
眞男 中村
亮 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61250692A priority Critical patent/JPH0687145B2/ja
Publication of JPS63106634A publication Critical patent/JPS63106634A/ja
Publication of JPH0687145B2 publication Critical patent/JPH0687145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、写真カメラ用のロールフィルム生産工程にお
いて、未露光フィルムにコマ番号、ブランド、乳剤番
号、バーコードその他の文字、記号(以下、データとい
う。)を光学的に焼き込む装置に関し、特にデータの焼
込部分について改良を施した焼込装置に関する。
〔発明の背景〕 この種の装置は、感光材料を塗布した未露光フィルムを
所定幅にスリットし、且つ送り用の孔(パーフォ)を形
成した後に、そのフィルムを所定の速度で搬送しながら
データ焼き込みを行なう装置である。
ところが、この装置においてデータを焼き込む場合に
は、従来では、ローラでそのフィルムを搬送しながら、
そのローラの上で焼き込むようにしていたので、ローラ
とフィルムとの間でスベリが発生すると、フィルムの正
確な位置検出ができなくなり、よって焼込位置が正規な
位置からずれるという問題があった。
このため、特にドットイメージで文字状等を焼き込む場
合には、当該文字に隙間、或いは多重露光ができて文字
品質を損なうという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、焼き込みに際してデータが所定の位置
に精度高く焼き込まれるようにすることである。
〔発明の構成〕
このために本発明は、搬送中の未露光フィルムにデータ
を光学的に焼き込む装置において、 上記フィルムの搬送を行なうスプロケットを具備し、デ
ータ焼込位置を該スプロケット上とし、且つ該スプロケ
ットに上記フィルムの搬送方向又はその反対方向へのテ
ンションを付与して構成した。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。まず、第1図
はその全体の概略を示す図である。未露光フィルム1
は、ガイドローラ2、3に規制されてスプロケット4に
巻き取られながら矢印A方向に所定の速度で搬送され
る。このとき、フィルム1の送り孔がスプロケット4の
爪4aに係止している。また、このスプロケット4はその
軸がトルクモータ5に結合されている。このトルクモー
タ5は第2図に示すようなトルク特性を有するので、そ
のモータ5によりスプロケット4に対してフィルム搬送
方向と反対方向に回転力を付与することにより、そのス
プロケット4には安定したバックテンションが加わる。
よって、フィルム1はその送り用の孔において送り方向
と反対側の縁部にスプロケット4の爪4aが係止するの
で、そのスプロケット4の面に固定された状態(スリッ
プ零の状態)で下流側で引っ張られる引張力による搬送
速度で正確に搬送される。
なお、このトルクモータ5によるテンションは、バック
テンションに限らず、ホワードテンションとすることも
できる。またパウダーブレーキ等によってテンションを
かけても良いが、停止中でもテンションがかかるモータ
による方が好ましい。
6はデータ入力装置であり、品種(感度、ブランド、サ
イズ等)の設定器61、文字、記号等のデータ出力器62及
びデータ編集器63でなり、このデータ編集器63で編集さ
れたデータは、RAM等でなるメモリ7に書き込まれる。
そして、ここに書き込まれたデータは、アクセスアドレ
ス発生器8からの信号でアドレシングされて読み出さ
れ、制御回路9で一旦ラッチされた後に、焼込タイミン
グパルスの到来時に、焼込部分においてフィルム1に焼
き込まれる。
この焼込部分は、制御回路9により点灯が個別的にオン
・オフ制御される複数のLEDでなるLED群10と、その各LE
Dからの光をレンズ11に個別的に導くファイバ等の導光
部材12とでなり、導光部材12の末端は、例えば数ミリの
ピッチで一列に並んでいる。この並びの方向は、フィル
ム1の搬送方向に直交する方向である。そして、フィル
ム1に対する焼き込みは、そのフィルム1がスプロケッ
ト4上に位置するときに、搬送に同期してドットイメー
ジで行われるようになっている。
13はスプロケット4の軸に結合され、その回転を検出す
るロータリエンコーダであり、アクセスアドレス発生器
8はそのエンコーダ13からのパルスによりアドレス信号
を出力するようになっている。また、制御回路9もこの
エンコーダ13からの出力を受けて、発光指令パルス(焼
込タイミングパルス)を出力するようになっている。
次に動作を説明する。
(1).メモリ7へのデータの書込みについて: メモリ7へのデータ書込みは、第3図に示すように、焼
き込むべきフィルム1の長さ(12枚撮り、24枚撮り、36
枚撮りにより異なる。)に対応して、焼き込むべき位置
の長さ方向(焼込データライン)の全ての部分について
のデータを書き込む。即ち、実際に記号等を焼き込むべ
き位置は、所定ピッチ毎、或いは数箇所であるが、本実
施例では、当該記号等を書き込むべき位置に対応するメ
モリのアドレス部分にはドット情報『1』を書き込み、
そうでないアドレス部分にはドット情報『0』を書き込
む。これにより、フィルムのデータ焼込部分に関する長
手方向の始端から末端にかけての全部の部分のデータ
が、『1』、或いは『0』により、メモリ7に若いアド
レスから順に書き込まれるようになる。
この書込みはデータ入力装置6によって行われるが、こ
のデータ入力装置6を分離可能に構成しておけば、焼込
装置が複数台設置されている場合にはデータ入力装置6
を1台として、他の焼込装置に共用することができる。
また、読出時には、ロータリエンコーダ13からの走行検
出パルスをカウントして、所定ピッチ走行量毎に、メモ
リ7のアドレスを若いアドレスから順次アクセスすれば
良いので、そのメモリ7のアドレシングにCPUやソフト
ウエアの介在が不要となり、アクセスアドレス発生器8
は単純なハードウエアで構成することができ、よって読
出の速度を高速化することが可能となる。
(2).焼き込みについて: 本実施例では、データの焼き込みに際しては、後に焼き
込むべきデータを前以って予めメモリ7から読み出して
おいて制御回路9内にラッチし、当該データの焼込指令
パルスが到来した時点で焼き込むようにしている。第4
図はそのタイミングチャートであり、データ準備パルス
はメモリ7内から読み出したデータを制御回路9内にラ
ッチするためのパルスである。
この焼込時には、LED群10内の所定のLEDが選択されて発
光し、その発光光が導光部材12を経由してレンズ11で集
光され、スプロケット4上のフィルム1を照射して、そ
の部分を露光させる。このとき、ラッチされているデー
タがすべてビット情報『0』の場合には、焼込指令パル
スが到来しても、実際には焼き込みは行われないことに
なる。このようにして、フィルム1にはドットイメージ
で記号等が焼き込まれる。そして、露光により形成され
た潜像は、フィルム1を購入したユーザが現像した際に
同時に現像される。
上記ように、焼き込むべきデータを予め準備する方式と
したので、メモリ7からのデータの読み出しに要する時
間が焼き込みに要する時間に影響を与えることはなく、
よって、フィルム1の搬送速度を高速にしても、それに
追随させることができ、焼込位置を高精度に管理するこ
とができる。
焼き込み動作はスプロケット4の上で行われ、第5図
(a)に示すように、爪4aが両側に形成されていて、そ
の両爪4aの外側に同時に焼き込む場合、第5図(b)に
示すように片側のみ爪4aが形成されていて両側に同時に
焼き込む場合、第5図(c)に示すように片側にのみ爪
4aが形成されていて、その爪4aの形成されている側にの
み焼き込む場合、第5図(d)に示すように片側にのみ
爪4aが形成されていて、その爪4aの形成されていない側
に焼き込む場合がある。いずれの場合でも、バックテン
ションが付与されており、焼込位置に正確にデータが焼
きこまれる。
なお、スプロケットをフィルム搬送系に複数個使用し
て、隣接スプロケット間でフィルムを張架すれば、その
部分で焼込を行っても、位置精度は高くなる。
(3).フィルム搬送脈動の補償: ところで、フィルム1の搬送速度が脈動した場合、スプ
ロケット4上の焼き込むべき位置も脈動して、ドットイ
メージで焼き込んでいる記号等の一部分が二重写となる
危険性がある。この点について本実施例では、制御回路
9における発光指令パルスの出力タイミングを、例えば
フィルム1の搬送方向が反転した場合には、元に復帰す
るまで遅らせるようにしている。
第6図はその一例を示すブロックである。この例では、
ロータリエンコーダ13からの出力パルス(2相パルス)
を正逆判別回路14で判別して、正方向回転(搬送A方向
回転)を示す正転パルスをアップダウンカウンタ15のア
ップ端子Uに、逆方向回転を示す逆転パルスを同カウン
タ15のダウン端子Dに各々入力して、そのカウンタ15の
出力とラッチ16でラッチしたカウンタ15の以前の出力値
とを比較回路17で比較して、カウンタ15からの出力値が
ラッチ16の出力値よりも大きい場合にのみ、発光指令パ
ルスを出力すると共に、ラッチ16の内容をその時のカウ
ンタ15の出力値に更新するようにしている。
よって、ラッチ16には常に大きなカウント値(最大値)
がラッチされる。このため、例えばスプロケット4が逆
方向に回転した場合にはカウンタ15がダウンカウントし
てそのカウント出力が低下するので比較器17から発光指
令パルスは出力せず、スプロケット4が正方向に回転復
帰してカウンタ15のカウント値が以前にラッチ16でラッ
チした最大値を超えたとき初めて発光指令パルスが出力
するようになる。即ち、発光指令パルスは、フィルム1
が正確に搬送方向に所定ピッチ進む時のみ出力する。
第7図は別の例のブロックを示す図である。この例で
は、アップダウンカウンタ15に初期値設定器18により予
め初期値をプリセットしておいて、カウンタ15がオーバ
フローした時点で、発光指令パルスを出力し、同時にこ
のパルスによりプリセット回路としての遅延回路19を介
してカウンタ15を初期値にプリセットするようにしたも
のである。
よって、例えばカウンタ15を『10』カウントでオーバフ
ローするものに選定し、初期値設定器18により『8』を
設定しておけば、スプロケット4が正方向に回転を継続
すれば、カウンタ15が2回アップカウントする毎に発光
指令パルスが出力する。逆方向に回転すれば、カウンタ
15がダウンカウントするので、その後に正方向に逆方向
回転分だけ復帰回転して更に『2』カウント分に相当す
る量だけ回転した時、発光指令パルスが出力する。
なお、ここではカウンタ15の桁上げ出力を利用したが、
桁下げ出力を利用することもできる。この場合は、正逆
検出回路14の正転パルス、逆転パルスをカウンタ15の端
子U、Dに逆に入力すれば良い。この場合は例えば初期
値設定器18によりカウンタ15に『1』を設定しておけ
ば、上記の場合と全く同様、2カウントだけダウンカウ
ントする毎に発光指令パルスが出力する。
(4).LEDの管理について: 焼込に際しては、LED群10の各LEDがオープン或いはショ
ート等により故障していても、焼込が正常に行なわれた
か否かは確認することができないので、そのLEDを常時
監視する必要がある。従来ではその監視を、LEDに流れ
る電流によっていたが種々の問題があった。
そこで、本実施例では、第8図に示すように、その個々
のLED10aについてその両端の電圧を端子間電圧検出回路
20で個別的に検出して、その電圧が所定の値(通電して
いる場合、その順方向電圧は1.8〜2.0v)にあるか否か
を判別回路21で判別して、その判別信号を異常検出回路
22に入力させ、この異常検出回路22において、LEDの点
灯制御情報と比較して、現在通電していなければならな
いLEDについて判別回路21から消灯情報が得られたり、
或いは現在消灯していなければならないLEDの点灯情報
が得られた場合に、警報信号を出力するようにしてい
る。この警報信号は、LEDの異常の他に、制御回路9に
よるLED群10の選択動作の異常も示す信号となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明はデータ焼込位置をスプロ
ケット上とし、しかもそのスプロケットにテンションを
付与したので、フィルムとスプロケットとの間のスリッ
プが零となって、その焼込位置の精度が高くなり、文字
等をドットイメージで表現する場合でもその品質の劣化
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は焼込装置の全体の概略を示す説明図、第2図は
トルクモータのトルク特性図、第3図(a)はフィルム
に焼き込まれたデータ『14』を示す図、(b)はメモリ
に格納されたデータの内容を模式的に示す図、第4図は
焼き込みのタイミングチャート、第5図(a)〜(d)
は焼き込み位置を示す説明図、第6図は二重焼込防止の
ための回路図、第7図は同様な二重焼込防止のための別
の例の回路図、第8図はLED異常を検出する回路のブロ
ック図である。 1……データを焼き込むべき未露光フィルム、2、3…
…ガイドローラ、4……スプロケット、4a……爪、5…
…トルクモータ、6……データ入力装置、7……メモ
リ、8……アクセスアドレス発生器、9……制御回路、
10……LED群、11……レンズ、12……導光部材、13……
ロータリエンコーダ、14……正逆検出回路、15……アッ
プダウンカウンタ、16……ラッチ、17……比較器、18…
…初期値設定器、19……遅延回路、20……端子間電圧検
出回路、21……判別回路、22……異常検出回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 眞男 東京都日野市さくら町1番地 小西九写真 工業株式会社内 (72)発明者 池田 亮 東京都日野市さくら町1番地 小西九写真 工業株式会社内 (56)参考文献 特公 平4−3540(JP,B2) 特公 平4−81171(JP,B2) 実公 平1−6504(JP,Y2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送中の未露光フィルムにデータを光学的
    に焼込む装置において、上記フィルムの搬送を行なうス
    プロケットを具備し、データ焼込み位置を該スプロケッ
    ト上とし、且つ該スプロケットに上記フィルムの搬送方
    向又はその反対方向へのテンションを付与したことを特
    徴とするデータ焼込み装置。
JP61250692A 1986-10-23 1986-10-23 フイルムのデ−タ焼込装置 Expired - Lifetime JPH0687145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61250692A JPH0687145B2 (ja) 1986-10-23 1986-10-23 フイルムのデ−タ焼込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61250692A JPH0687145B2 (ja) 1986-10-23 1986-10-23 フイルムのデ−タ焼込装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106634A JPS63106634A (ja) 1988-05-11
JPH0687145B2 true JPH0687145B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=17211622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61250692A Expired - Lifetime JPH0687145B2 (ja) 1986-10-23 1986-10-23 フイルムのデ−タ焼込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687145B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239065A (ja) * 1989-03-10 1990-09-21 Konica Corp 巻取張力制御方法及び巻取装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219543A (ja) * 1982-06-15 1983-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd サイドプリント方法及び装置
JPS5996966A (ja) * 1982-11-27 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd サイドプリント装置
JPS618367A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd サイドプリント装置
JPS646504U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13
JPH0481171A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Ricoh Co Ltd 原稿続取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63106634A (ja) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0326657B2 (ja)
JPH0481171B2 (ja)
JP2656407B2 (ja) 写真焼付装置及びオートカッター
JPH0687145B2 (ja) フイルムのデ−タ焼込装置
US4937617A (en) Photographic printing method
JPH0687146B2 (ja) フィルムデータ記録装置
JPS63106638A (ja) フイルムのデ−タ焼込装置
JPS63106635A (ja) フイルムのデ−タ焼込装置
JPS63106633A (ja) フイルムのデ−タ焼込装置
JPS63106636A (ja) フイルムのデ−タ焼込装置
JPH01219730A (ja) 写真フイルムのバーコード読取り装置
US6974267B2 (en) Recording material processing apparatus for processing recording material
JP2985653B2 (ja) 写真焼付装置
JP2968132B2 (ja) 潜像形成方法
JPH02103156A (ja) 熱転写式プリンタ
JP3484563B2 (ja) カメラの写し込み装置
JPH04146186A (ja) カラー画像形成装置
JPH0392848A (ja) 撮影用ハロゲン化銀写真感光材料及び感光材料識別コード焼き込み方法
JPH0531978A (ja) ロール記録紙のスキユー検知装置
JPS6353534A (ja) 写真焼付け装置
JPS60193671A (ja) 印写装置
JPS60236772A (ja) 記録装置
JPH0659403A (ja) 感光材料への潜像形成システム
JPH01225933A (ja) 簡易型写真焼付装置
JPH0481748A (ja) フィルムのデータ焼込装置