JPH0686960B2 - 冷媒流量制御装置 - Google Patents
冷媒流量制御装置Info
- Publication number
- JPH0686960B2 JPH0686960B2 JP60014183A JP1418385A JPH0686960B2 JP H0686960 B2 JPH0686960 B2 JP H0686960B2 JP 60014183 A JP60014183 A JP 60014183A JP 1418385 A JP1418385 A JP 1418385A JP H0686960 B2 JPH0686960 B2 JP H0686960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superheat
- degree
- refrigerant
- signal
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 title claims description 53
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 15
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/31—Expansion valves
- F25B41/34—Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/21—Refrigerant outlet evaporator temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/25—Control of valves
- F25B2600/2513—Expansion valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/19—Pressures
- F25B2700/193—Pressures of the compressor
- F25B2700/1933—Suction pressures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
- F25B2700/2115—Temperatures of a compressor or the drive means therefor
- F25B2700/21151—Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は冷媒流量制御装置に係り、特に蒸発器に液戻り
が生じた場合の流量制御に好適な冷媒流量制御装置に関
する。
が生じた場合の流量制御に好適な冷媒流量制御装置に関
する。
まず、従来の電気信号によりその弁開度が調整可能な膨
張弁を用いた冷媒流量制御装置を説明する。
張弁を用いた冷媒流量制御装置を説明する。
従来の冷凍サイクルでは蒸発器において外部の熱負荷に
応じて冷媒を過不足なく蒸発させるために、特開昭58-7
2号に記載のように蒸発器の入口に温度センサと出口に
温度センサを設置するか、特開昭59-176542号に記載の
ように蒸発器の出口に温度センサと圧力センサを設置し
て、これらの信号を基に冷媒流量制御装置で蒸発器の出
口における冷媒の過熱度を求め、この過熱度があらかじ
め設定した値となるように膨張弁の弁開度を制御する電
気信号を出して冷媒流量を制御していた。
応じて冷媒を過不足なく蒸発させるために、特開昭58-7
2号に記載のように蒸発器の入口に温度センサと出口に
温度センサを設置するか、特開昭59-176542号に記載の
ように蒸発器の出口に温度センサと圧力センサを設置し
て、これらの信号を基に冷媒流量制御装置で蒸発器の出
口における冷媒の過熱度を求め、この過熱度があらかじ
め設定した値となるように膨張弁の弁開度を制御する電
気信号を出して冷媒流量を制御していた。
このような従来の冷媒流量制御装置においては、蒸発器
のフアンの風量が低下したり、室内の熱負荷が低下して
蒸発器出口が二相状態になると蒸発器出口冷媒の過熱度
SHは零となり偏差信号e=−SH0となる。このとき熱負
荷が小さくても、熱負荷が多少大きく飽和蒸気線に近い
位置にあつても偏差信号eは常に一定値−SH0になる。
そこで第9図、第10図に示すように、熱負荷の減少等に
より過熱度が時間と共に減少して零となると偏差信号e
は蒸発器の出口状態の位置のいかんにかかわらず一定偏
差値e0=−SH0となり、このe0で膨張弁の開度を調整し
冷媒流量の制御を行うという不都を生じる。このため、
速急に冷媒流量を減少させる必要が生じても偏差信号e
の絶対値が小さいため膨張弁の開度変化は遅く、長時間
蒸発器出口が二相状態、いわゆるリキツドバツク状態と
なり圧縮機の寿命低下や破損を惹起するという欠点があ
つた。また、蒸発器出口状態の過熱度を制御する装置に
おいては、膨脹弁への制御信号のいかんにかかわらず偏
差eは常に一定であるため制御が不安定となる欠点もあ
つた。
のフアンの風量が低下したり、室内の熱負荷が低下して
蒸発器出口が二相状態になると蒸発器出口冷媒の過熱度
SHは零となり偏差信号e=−SH0となる。このとき熱負
荷が小さくても、熱負荷が多少大きく飽和蒸気線に近い
位置にあつても偏差信号eは常に一定値−SH0になる。
そこで第9図、第10図に示すように、熱負荷の減少等に
より過熱度が時間と共に減少して零となると偏差信号e
は蒸発器の出口状態の位置のいかんにかかわらず一定偏
差値e0=−SH0となり、このe0で膨張弁の開度を調整し
冷媒流量の制御を行うという不都を生じる。このため、
速急に冷媒流量を減少させる必要が生じても偏差信号e
の絶対値が小さいため膨張弁の開度変化は遅く、長時間
蒸発器出口が二相状態、いわゆるリキツドバツク状態と
なり圧縮機の寿命低下や破損を惹起するという欠点があ
つた。また、蒸発器出口状態の過熱度を制御する装置に
おいては、膨脹弁への制御信号のいかんにかかわらず偏
差eは常に一定であるため制御が不安定となる欠点もあ
つた。
本発明の目的は、前述の問題点を解決するためになされ
たもので、蒸発器出口が二相状態となりリキツドバツク
を生じた場合、速やかに膨張弁開度を変化させてリキツ
ドバツク状態を回避し、熱負荷に応じた冷媒流量の制御
を可能とする冷媒流量制御装置の提供をその目的として
いる。
たもので、蒸発器出口が二相状態となりリキツドバツク
を生じた場合、速やかに膨張弁開度を変化させてリキツ
ドバツク状態を回避し、熱負荷に応じた冷媒流量の制御
を可能とする冷媒流量制御装置の提供をその目的として
いる。
上記目的を達成するために、本願発明の冷媒流量制御装
置は、圧縮機と、冷媒を凝縮する凝縮器と、電気信号に
よりその弁開度が調節可能な膨張弁と、冷媒を蒸発させ
る蒸発器を備えた空気調和器装置の蒸発器出口の冷媒の
過熱度を検出する手段と、この過熱度を設定値に保つよ
うに前記膨張弁へ電気信号を発する制御回路から構成さ
れる冷媒流量制御装置において、前記蒸発器出口が液戻
り状態となって前記冷媒の過熱度を検出する手段が検出
した過熱度信号が零度となった場合、過熱度修正回路に
より過熱度が零となる前の過熱度の減少率に見合った経
過時間に比例して負の方向に減少する疑似過熱度信号を
発生し、前記制御回路へ該疑似過熱度信号を送ることに
よって前記膨張弁の開度を制御するものである。
置は、圧縮機と、冷媒を凝縮する凝縮器と、電気信号に
よりその弁開度が調節可能な膨張弁と、冷媒を蒸発させ
る蒸発器を備えた空気調和器装置の蒸発器出口の冷媒の
過熱度を検出する手段と、この過熱度を設定値に保つよ
うに前記膨張弁へ電気信号を発する制御回路から構成さ
れる冷媒流量制御装置において、前記蒸発器出口が液戻
り状態となって前記冷媒の過熱度を検出する手段が検出
した過熱度信号が零度となった場合、過熱度修正回路に
より過熱度が零となる前の過熱度の減少率に見合った経
過時間に比例して負の方向に減少する疑似過熱度信号を
発生し、前記制御回路へ該疑似過熱度信号を送ることに
よって前記膨張弁の開度を制御するものである。
なお、本発明の作用を付記すると、次の通りである。
空調機において熱負荷を低下させて行くと、蒸発器出口
における冷媒の過熱度は低下して行き、ついには零とな
るが、更に熱負荷を低下させても過熱度信号は零のまま
である。しかしこのとき蒸発器出口の冷媒は熱負荷の低
下に比例して液の割合が増加して行く。そこで、熱負荷
が低下し過熱度信号が零となる付近では熱負荷の低下は
経過時間に比例すると見做せば蒸発器出口の液の割合も
経過時間に比例することになる。更に、この液の割合の
増加率は過熱度零付近では過熱度が零となる直前の過熱
度の減少率に比例するとすれば、過熱度が零となつても
仮想的にこれを負の方向へ経過時間に比例して延長し負
の過熱度信号とすることにより、熱負荷の低下に従い増
加する液冷媒の割合を評価できることになる。そして、
蒸発器出口冷媒中の液冷媒の増加に見合つた制御信号を
膨張弁に送り速やかにリキツドバツク状態を回避でき
る。
における冷媒の過熱度は低下して行き、ついには零とな
るが、更に熱負荷を低下させても過熱度信号は零のまま
である。しかしこのとき蒸発器出口の冷媒は熱負荷の低
下に比例して液の割合が増加して行く。そこで、熱負荷
が低下し過熱度信号が零となる付近では熱負荷の低下は
経過時間に比例すると見做せば蒸発器出口の液の割合も
経過時間に比例することになる。更に、この液の割合の
増加率は過熱度零付近では過熱度が零となる直前の過熱
度の減少率に比例するとすれば、過熱度が零となつても
仮想的にこれを負の方向へ経過時間に比例して延長し負
の過熱度信号とすることにより、熱負荷の低下に従い増
加する液冷媒の割合を評価できることになる。そして、
蒸発器出口冷媒中の液冷媒の増加に見合つた制御信号を
膨張弁に送り速やかにリキツドバツク状態を回避でき
る。
以下、本発明の各実施例を第1図ないし第5図を参照し
て説明する。
て説明する。
まず、第1図は本発明の一実施例に係る冷媒流量制御装
置の構成図である。
置の構成図である。
第1図において、1は圧縮機、2は凝縮器、3は電気信
号によつて弁開度が調整可能な膨張弁、4は蒸発器で、
これらを冷媒配管で接続して冷凍サイクルが構成されて
いる。
号によつて弁開度が調整可能な膨張弁、4は蒸発器で、
これらを冷媒配管で接続して冷凍サイクルが構成されて
いる。
圧縮機1で圧縮され高温,高圧の過熱ガスとなつた冷媒
は凝縮器2で冷却され、凝縮して高圧液冷媒となつて流
化し、膨張弁3で流量制御されるとともに断熱膨張して
低圧冷媒となり、蒸発器4で外部から熱を奪いながら蒸
発し、蒸発した冷媒ガスは再び圧縮機1に吸入される。
は凝縮器2で冷却され、凝縮して高圧液冷媒となつて流
化し、膨張弁3で流量制御されるとともに断熱膨張して
低圧冷媒となり、蒸発器4で外部から熱を奪いながら蒸
発し、蒸発した冷媒ガスは再び圧縮機1に吸入される。
6は蒸発器4の出口部に設けた温度センサ、8は圧力セ
ンサ、9は過熱度演算回路で、この過熱度演算回路9は
温度センサ6の温度信号と圧力センサ8の圧力信号から
蒸発器出口における冷媒の過熱度を求めるものである。
ンサ、9は過熱度演算回路で、この過熱度演算回路9は
温度センサ6の温度信号と圧力センサ8の圧力信号から
蒸発器出口における冷媒の過熱度を求めるものである。
10は、前記過熱度演算回路9で求めた過熱度信号が零の
とき負の過熱度信号を発生する過熱度修正回路、11は過
熱度の制御目標を設定する過熱度設定回路、12は前記過
熱度修正回路で求めた過熱度と、過熱度設定回路で定め
た過熱度の設定値SH0との偏差を求める差動増幅器、13
はこの偏差に応じて膨張弁3の弁開度を決める制御演算
回路、14は制御演算回路12の演算結果により膨張弁3に
電気信号を出力する弁駆動回路でこれらをもつて一点鎖
線で示される演算制御装置に係る冷媒流量制御装置7が
構成されている。
とき負の過熱度信号を発生する過熱度修正回路、11は過
熱度の制御目標を設定する過熱度設定回路、12は前記過
熱度修正回路で求めた過熱度と、過熱度設定回路で定め
た過熱度の設定値SH0との偏差を求める差動増幅器、13
はこの偏差に応じて膨張弁3の弁開度を決める制御演算
回路、14は制御演算回路12の演算結果により膨張弁3に
電気信号を出力する弁駆動回路でこれらをもつて一点鎖
線で示される演算制御装置に係る冷媒流量制御装置7が
構成されている。
前記冷凍サイクルの通常の運転状態では、蒸発器4にお
いて外部の熱負荷に応じて冷媒を過不足なく蒸発させる
ために、温度センサ6と圧力センサ8の信号から蒸発器
4の出口における冷媒の過熱度SHを過熱度演算回路9で
求め、この値を過熱度修正回路で修正することなく、過
熱度設定回路11であらかじめ設定した値SH0との偏差を
差動増幅器12で求め、この偏差に応じて制御演算回路13
で膨張弁3の開度を決定し、弁駆動回路14から膨張弁3
のアクチユエータ(図示せず)に電気信号を送り、SHと
SH0の偏差が零となるように膨張弁3の弁開度を調整し
冷媒流量を制御している。
いて外部の熱負荷に応じて冷媒を過不足なく蒸発させる
ために、温度センサ6と圧力センサ8の信号から蒸発器
4の出口における冷媒の過熱度SHを過熱度演算回路9で
求め、この値を過熱度修正回路で修正することなく、過
熱度設定回路11であらかじめ設定した値SH0との偏差を
差動増幅器12で求め、この偏差に応じて制御演算回路13
で膨張弁3の開度を決定し、弁駆動回路14から膨張弁3
のアクチユエータ(図示せず)に電気信号を送り、SHと
SH0の偏差が零となるように膨張弁3の弁開度を調整し
冷媒流量を制御している。
このことは、前記の特開昭58-72号,特開昭59-176542号
に記載されている従来の冷媒流量制御装置と同じであ
る。
に記載されている従来の冷媒流量制御装置と同じであ
る。
本実施例では、既に述べたように過熱度演算回路9で求
めた過熱度が零となつた場合、過熱度修正回路10を使用
して負の過熱度信号を発生するように構成されている。
めた過熱度が零となつた場合、過熱度修正回路10を使用
して負の過熱度信号を発生するように構成されている。
このように構成された冷媒流量制御装置7の動作を第2
図,第3図に参照して説明する。ここに第2図,第3図
は過熱度信号SHと偏差信号e=SH−SH0の変化を説明す
るためのグラフである。
図,第3図に参照して説明する。ここに第2図,第3図
は過熱度信号SHと偏差信号e=SH−SH0の変化を説明す
るためのグラフである。
熱負荷が減少して過熱度SHが低下して零となつた場合、
過熱度修正回路10は破線で示すような時間に比例して減
少する疑似過熱度信号を使用する。差動増幅器12は、こ
の疑似過熱度信号を使用して偏差eを計算し、この偏差
を基に制御演算回路13,弁駆動回路14を経て膨張弁13の
開度が制御される。このように制御を行うと、例えば熱
負荷が減少してSHが零になつても時間の経過に伴い減少
する負のSH信号が発生するので、SHが正にならない限り
偏差eの絶対値は増加し、膨張弁3は速やかに開度を減
少してリキツドバツク状態を回避できる。
過熱度修正回路10は破線で示すような時間に比例して減
少する疑似過熱度信号を使用する。差動増幅器12は、こ
の疑似過熱度信号を使用して偏差eを計算し、この偏差
を基に制御演算回路13,弁駆動回路14を経て膨張弁13の
開度が制御される。このように制御を行うと、例えば熱
負荷が減少してSHが零になつても時間の経過に伴い減少
する負のSH信号が発生するので、SHが正にならない限り
偏差eの絶対値は増加し、膨張弁3は速やかに開度を減
少してリキツドバツク状態を回避できる。
本発明の他の実施例を第4図ないし第8図を参照して説
明する。
明する。
第4図の実施例は、先の第1図の実施例における過熱度
演算回路9,過熱度修正回路10,過熱度設定回路11,差動増
幅器12,制御演算回路13をマイクロコンピユータに置き
換えたものである。一点鎖線で示す7Aは、マイクロコン
ピユータを中心とした冷媒流量制御装置である。
演算回路9,過熱度修正回路10,過熱度設定回路11,差動増
幅器12,制御演算回路13をマイクロコンピユータに置き
換えたものである。一点鎖線で示す7Aは、マイクロコン
ピユータを中心とした冷媒流量制御装置である。
マイクロコンピユータは、CPU15,メモリユニツト16,AD
変換器17から構成されている。
変換器17から構成されている。
温度センサ6で検知された蒸発器出口冷媒の温度信号
と、圧力センサ8で検知された蒸発器出口冷媒の圧力信
号は、それぞれAD変換器17でデイジタル信号に変換され
たのち、CPU15で処理される。
と、圧力センサ8で検知された蒸発器出口冷媒の圧力信
号は、それぞれAD変換器17でデイジタル信号に変換され
たのち、CPU15で処理される。
CPU15はこれらの信号を基に、メモリユニツト16に記憶
されている手順に従い過熱度を演算し、あらかじめ定め
られている過熱度の設定値との偏差を求め制御演算を行
つて弁開度を決定し弁駆動回路14に信号を出す。
されている手順に従い過熱度を演算し、あらかじめ定め
られている過熱度の設定値との偏差を求め制御演算を行
つて弁開度を決定し弁駆動回路14に信号を出す。
このように構成すると、先に第1図で示した演算は、演
算回路を構成することなく、プログラム上で処理できる
ので負のSH信号の大きさ,変化率等を回路を変更するこ
となく容易に変更できる。
算回路を構成することなく、プログラム上で処理できる
ので負のSH信号の大きさ,変化率等を回路を変更するこ
となく容易に変更できる。
第5図,第6図はマイコンを利用した場合の処理の流れ
の一例を示している。
の一例を示している。
マイクロコンピユータでは、サンプリング間隔ΔtでSH
を検出する。メモリユニツト16には、2回前のサンプル
値SHn-2,SHn-1まで記憶している。そして、毎回SHの変
化量ΔSH=SHn-1−SHn-2を計算し、SH>0であれば、SH
n-2のメモリ内容をSHn-1に、SHn-1のメモリ内容をSHに
置き換え、tおよびΔSHをクリアしてSH演算,弁制御の
ルーチンを繰り返す。SH0であれば、SH0となる直
前のサンプル時刻を基点として経過時間をt=t+Δt
で求め、SH0となる直前のSH変化率ΔSH/Δtを使用
して、 なる演算式でSH<0なる過熱度を求める。ここでaはSH
の変化率を修正する係数であり、SH0のときのSHの変
化率を制御が安定して行えるように選ぶことができる。
を検出する。メモリユニツト16には、2回前のサンプル
値SHn-2,SHn-1まで記憶している。そして、毎回SHの変
化量ΔSH=SHn-1−SHn-2を計算し、SH>0であれば、SH
n-2のメモリ内容をSHn-1に、SHn-1のメモリ内容をSHに
置き換え、tおよびΔSHをクリアしてSH演算,弁制御の
ルーチンを繰り返す。SH0であれば、SH0となる直
前のサンプル時刻を基点として経過時間をt=t+Δt
で求め、SH0となる直前のSH変化率ΔSH/Δtを使用
して、 なる演算式でSH<0なる過熱度を求める。ここでaはSH
の変化率を修正する係数であり、SH0のときのSHの変
化率を制御が安定して行えるように選ぶことができる。
第7図,第8図は、a=1の場合、すなわち負のSHをSH
0となる直前の変化率で変化させる場合のプログラム
である。この場合は、ΔSHとtを求める必要がないの
で、これらの値をクリアする処理もはぶくことができ、
更にΔSH/Δtとなる割算を省略できるので、プログラ
ムが簡単となる。
0となる直前の変化率で変化させる場合のプログラム
である。この場合は、ΔSHとtを求める必要がないの
で、これらの値をクリアする処理もはぶくことができ、
更にΔSH/Δtとなる割算を省略できるので、プログラ
ムが簡単となる。
以下述べたように、本発明によれば、過熱度が零になっ
た場合は、過熱度が零となる前の過熱度の減少率に見合
った経過時間に比例して負の方向に減少する疑似過熱度
信号を発生しているので、速やかに膨張弁の開度を制御
してリキッドバックを速やかに回避できる冷媒流量制御
装置を提供することができる。
た場合は、過熱度が零となる前の過熱度の減少率に見合
った経過時間に比例して負の方向に減少する疑似過熱度
信号を発生しているので、速やかに膨張弁の開度を制御
してリキッドバックを速やかに回避できる冷媒流量制御
装置を提供することができる。
第1図は本発明に係る冷媒流量制御装置の構成図、第2
図及び第3図は本発明に係る冷媒流量制御装置による過
熱度信号を説明する図、第4図は本発明の他の実施例に
係る冷媒流量制御装置の構成図、第5図〜第8図は第4
図の冷媒流量制御装置の動作を説明するフローチヤート
である。第9図,第10図は従来の制御特性を示す図であ
る。 1……圧縮機、2……凝縮器、3……膨張弁、4……蒸
発器、6……温度センサ、8……圧力センサ、9……過
熱度演算回路、10……過熱度修正回路、11……過熱度設
定回路、12……差動増幅器、13……制御演算回路、14…
…弁駆動回路、15……CPU、16……メモリユニツト、17
……AD変換器。
図及び第3図は本発明に係る冷媒流量制御装置による過
熱度信号を説明する図、第4図は本発明の他の実施例に
係る冷媒流量制御装置の構成図、第5図〜第8図は第4
図の冷媒流量制御装置の動作を説明するフローチヤート
である。第9図,第10図は従来の制御特性を示す図であ
る。 1……圧縮機、2……凝縮器、3……膨張弁、4……蒸
発器、6……温度センサ、8……圧力センサ、9……過
熱度演算回路、10……過熱度修正回路、11……過熱度設
定回路、12……差動増幅器、13……制御演算回路、14…
…弁駆動回路、15……CPU、16……メモリユニツト、17
……AD変換器。
フロントページの続き (72)発明者 江見 健二 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所佐和工場内 (56)参考文献 実開 昭60−41774(JP,U)
Claims (2)
- 【請求項1】圧縮機と、冷媒を凝縮する凝縮器と、電気
信号によりその弁開度が調節可能な膨脹弁と、冷媒を蒸
発させる蒸発器を備えた空気調和装置の蒸発器出口の冷
媒の過熱度を検出する手段と、この過熱度を設定値に保
つように前記膨脹弁へ電気信号を発する制御回路から構
成される冷媒流量制御装置において、前記蒸発器出口が
液戻り状態となって前記冷媒の過熱度を検出する手段が
検出した過熱度信号が零度となった場合、過熱度修正回
路により過熱度が零となる前の過熱度の減少率に見合っ
た経過時間に比例して負の方向に減少する疑似過熱度信
号を発生し、前記制御回路へ該疑似過熱度信号を送るこ
とによって前記膨脹弁の開度を制御することを特徴とす
る冷媒流量制御装置。 - 【請求項2】前記疑似過熱度信号が、比例定数によって
決定されるものであって、過熱度信号が零となる直前の
過熱度変化率の絶対値に比例した値であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載の冷媒流量制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60014183A JPH0686960B2 (ja) | 1985-01-30 | 1985-01-30 | 冷媒流量制御装置 |
US06/824,552 US4617804A (en) | 1985-01-30 | 1986-01-23 | Refrigerant flow control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60014183A JPH0686960B2 (ja) | 1985-01-30 | 1985-01-30 | 冷媒流量制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61175458A JPS61175458A (ja) | 1986-08-07 |
JPH0686960B2 true JPH0686960B2 (ja) | 1994-11-02 |
Family
ID=11854018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60014183A Expired - Lifetime JPH0686960B2 (ja) | 1985-01-30 | 1985-01-30 | 冷媒流量制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4617804A (ja) |
JP (1) | JPH0686960B2 (ja) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4829777A (en) * | 1986-07-23 | 1989-05-16 | Nippondenso Co., Ltd. | Refrigeration system |
JPH0754207B2 (ja) * | 1986-11-25 | 1995-06-07 | 日本電装株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JPS63163739A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-07 | 株式会社不二工機製作所 | 冷凍システムの制御方法 |
US4848100A (en) * | 1987-01-27 | 1989-07-18 | Eaton Corporation | Controlling refrigeration |
DE3713869A1 (de) * | 1987-04-25 | 1988-11-03 | Danfoss As | Regelgeraet fuer die ueberhitzungstemperatur des verdampfers einer kaelte- oder waermepumpanlage |
US4790145A (en) * | 1987-11-13 | 1988-12-13 | Eaton Corporation | Superheat control of air conditioning system incorporating fuel cooler |
US4829779A (en) * | 1987-12-15 | 1989-05-16 | Hussmann Corporation | Interface adapter for interfacing a remote controller with commercial refrigeration and environmental control systems |
DE3743285A1 (de) * | 1987-12-19 | 1989-06-29 | Sueddeutsche Kuehler Behr | Vorrichtung zur ansteuerung des expansionsventils der kaelteeinrichtung bei einer kraftfahrzeug-klimaanlage |
JPH087313Y2 (ja) * | 1989-10-13 | 1996-03-04 | 三菱重工業株式会社 | 冷凍装置の制御装置 |
US5050393A (en) * | 1990-05-23 | 1991-09-24 | Inter-City Products Corporation (U.S.A.) | Refrigeration system with saturation sensor |
US5117645A (en) * | 1990-05-23 | 1992-06-02 | Inter-City Products Corporation (Usa) | Refrigeration system with saturation sensor |
JPH0462358A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-27 | Toshiba Corp | 空気調和装置 |
US5070706A (en) * | 1990-07-10 | 1991-12-10 | Sundstrand Corporation | Superheat sensor with single coupling to fluid line |
US5187944A (en) * | 1992-04-10 | 1993-02-23 | Eaton Corporation | Variable superheat target strategy for controlling an electrically operated refrigerant expansion valve |
US5311748A (en) * | 1992-08-12 | 1994-05-17 | Copeland Corporation | Control system for heat pump having decoupled sensor arrangement |
DE4242848C2 (de) * | 1992-12-18 | 1994-10-06 | Danfoss As | Kälteanlage und Verfahren zur Steuerung einer Kälteanlage |
WO1994017346A1 (en) * | 1993-01-19 | 1994-08-04 | Parker-Hannifin Corporation | System for controlling flow of working fluids |
DE4436925C2 (de) * | 1994-10-15 | 1998-05-14 | Danfoss As | Regeleinrichtung für die Überhitzungstemperatur wenigstens eines Verdampfers einer Kälteanlage |
US5551248A (en) | 1995-02-03 | 1996-09-03 | Heatcraft Inc. | Control apparatus for space cooling system |
DE19506143C2 (de) * | 1995-02-22 | 1998-01-15 | Danfoss As | Verfahren zur Regelung der Überhitzungstemperatur des Kältemittels in einer Verdampfereinrichtung einer Kälte- oder Wärmepumpanlage und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US5628201A (en) * | 1995-04-03 | 1997-05-13 | Copeland Corporation | Heating and cooling system with variable capacity compressor |
US5502970A (en) * | 1995-05-05 | 1996-04-02 | Copeland Corporation | Refrigeration control using fluctuating superheat |
US5820262A (en) * | 1996-12-05 | 1998-10-13 | Johnson Service Company | Smart refrigerant sensor |
US5970726A (en) | 1997-04-08 | 1999-10-26 | Heatcraft Inc. | Defrost control for space cooling system |
US6460354B2 (en) | 2000-11-30 | 2002-10-08 | Parker-Hannifin Corporation | Method and apparatus for detecting low refrigerant charge |
DE10062948C2 (de) * | 2000-12-16 | 2002-11-14 | Eaton Fluid Power Gmbh | Kältemaschine mit kontrollierter Kältemittelphase vor dem Verdichter |
ITTO20030792A1 (it) * | 2002-10-08 | 2004-04-09 | Danfoss As | Dispositivo e procedimento di controllo di una valvola |
EP1768237A3 (en) | 2003-12-30 | 2007-08-29 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor protection and control system |
US7412842B2 (en) | 2004-04-27 | 2008-08-19 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor diagnostic and protection system |
US7275377B2 (en) | 2004-08-11 | 2007-10-02 | Lawrence Kates | Method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems |
US7143594B2 (en) * | 2004-08-26 | 2006-12-05 | Thermo King Corporation | Control method for operating a refrigeration system |
JP2007218532A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
US8590325B2 (en) | 2006-07-19 | 2013-11-26 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Protection and diagnostic module for a refrigeration system |
US20080216494A1 (en) | 2006-09-07 | 2008-09-11 | Pham Hung M | Compressor data module |
US7784296B2 (en) * | 2007-03-08 | 2010-08-31 | Nordyne Inc. | System and method for controlling an air conditioner or heat pump |
CN101311851B (zh) * | 2007-05-25 | 2013-05-22 | 开利公司 | 用于冷却器电子膨胀阀的修改的模糊控制 |
JP4905271B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2012-03-28 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
US20090037142A1 (en) | 2007-07-30 | 2009-02-05 | Lawrence Kates | Portable method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems |
US8393169B2 (en) | 2007-09-19 | 2013-03-12 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Refrigeration monitoring system and method |
US8160827B2 (en) | 2007-11-02 | 2012-04-17 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor sensor module |
US9140728B2 (en) | 2007-11-02 | 2015-09-22 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor sensor module |
KR101336720B1 (ko) * | 2008-01-02 | 2013-12-05 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화 시스템 |
US8156750B2 (en) * | 2008-07-29 | 2012-04-17 | Agri Control Technologies, Inc. | Dynamic superheat control for high efficiency refrigeration system |
US9050360B1 (en) | 2010-12-27 | 2015-06-09 | Robert P. Scaringe | Apparatus for crankcase pressure regulation using only ambient air or coolant temperature |
EP2681497A4 (en) | 2011-02-28 | 2017-05-31 | Emerson Electric Co. | Residential solutions hvac monitoring and diagnosis |
US8964338B2 (en) | 2012-01-11 | 2015-02-24 | Emerson Climate Technologies, Inc. | System and method for compressor motor protection |
US9480177B2 (en) | 2012-07-27 | 2016-10-25 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor protection module |
US9310439B2 (en) | 2012-09-25 | 2016-04-12 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor having a control and diagnostic module |
US9803902B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-10-31 | Emerson Climate Technologies, Inc. | System for refrigerant charge verification using two condenser coil temperatures |
US9551504B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-01-24 | Emerson Electric Co. | HVAC system remote monitoring and diagnosis |
WO2014144446A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Emerson Electric Co. | Hvac system remote monitoring and diagnosis |
WO2014165731A1 (en) | 2013-04-05 | 2014-10-09 | Emerson Electric Co. | Heat-pump system with refrigerant charge diagnostics |
CN105899895B (zh) * | 2014-01-08 | 2019-07-30 | 真实制造有限公司 | 制冰器及其控制方法 |
CN106895557B (zh) * | 2017-02-21 | 2019-10-01 | 广东美的暖通设备有限公司 | 空调系统及其膨胀阀控制方法和控制装置 |
WO2022155715A1 (pt) | 2021-01-21 | 2022-07-28 | GOBBI, Ivanir Antônio | Controlador digital para refrigeração com módulo integrado de acionamento de válvula de expansão eletrônica |
CN114216204B (zh) * | 2021-12-17 | 2023-03-21 | 宁波奥克斯电气股份有限公司 | 膨胀阀控制方法、装置和空调器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4505125A (en) * | 1981-01-26 | 1985-03-19 | Baglione Richard A | Super-heat monitoring and control device for air conditioning refrigeration systems |
JPS5995350A (ja) * | 1982-11-22 | 1984-06-01 | 三菱電機株式会社 | 容量制御型冷凍サイクルの制御装置 |
JPS6041774U (ja) * | 1983-08-29 | 1985-03-25 | 株式会社東芝 | 空気調和機 |
US4523435A (en) * | 1983-12-19 | 1985-06-18 | Carrier Corporation | Method and apparatus for controlling a refrigerant expansion valve in a refrigeration system |
US4571951A (en) * | 1984-12-14 | 1986-02-25 | Vilter Manufacturing Corporation | Electronic control for expansion valve in refrigeration system |
-
1985
- 1985-01-30 JP JP60014183A patent/JPH0686960B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-01-23 US US06/824,552 patent/US4617804A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4617804A (en) | 1986-10-21 |
JPS61175458A (ja) | 1986-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0686960B2 (ja) | 冷媒流量制御装置 | |
JPH0340295B2 (ja) | ||
KR100802623B1 (ko) | 공조시스템의 전자팽창장치 제어 장치 및 그 방법 | |
JP3218419B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2000161830A (ja) | 冷蔵庫及び冷蔵庫の制御方法 | |
JPH0575937B2 (ja) | ||
JP3413047B2 (ja) | 冷凍サイクル | |
JPH0833247B2 (ja) | 冷凍空調装置 | |
JPH0550666B2 (ja) | ||
JP3359714B2 (ja) | スーパーヒート制御装置を備えた冷却システム | |
JP4695750B2 (ja) | 冷凍装置および風量制御方法 | |
JP3511708B2 (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JP2001201198A (ja) | 空気調和機の制御方法 | |
JPH0777361A (ja) | 電動膨張弁制御装置 | |
JP2646917B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JPH0686961B2 (ja) | 冷媒流量制御装置 | |
JPS6353454B2 (ja) | ||
JPS6099974A (ja) | 過熱度の測定方法 | |
JP2755037B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JPH0526519A (ja) | 可逆式比例型膨張弁の制御方法 | |
JPS6356465B2 (ja) | ||
JPH0232545B2 (ja) | Kukichowakinoreibairyuryoseigyosochi | |
JP6576265B2 (ja) | 制御装置および方法 | |
JP2001116372A (ja) | 冷凍サイクル制御装置 | |
JPS60185075A (ja) | 冷媒流量制御装置 |