[go: up one dir, main page]

JPH068688A - シャープペンシル - Google Patents

シャープペンシル

Info

Publication number
JPH068688A
JPH068688A JP6194793A JP6194793A JPH068688A JP H068688 A JPH068688 A JP H068688A JP 6194793 A JP6194793 A JP 6194793A JP 6194793 A JP6194793 A JP 6194793A JP H068688 A JPH068688 A JP H068688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
core
fastener
main body
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6194793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Hashimoto
安行 橋本
Haruaki Yamashita
晴朗 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ancos Co Ltd
Original Assignee
Ancos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ancos Co Ltd filed Critical Ancos Co Ltd
Priority to JP6194793A priority Critical patent/JPH068688A/ja
Publication of JPH068688A publication Critical patent/JPH068688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 筆記時につまむ部分の本体外周に配置された
押え部材の1回の押圧による芯ケース移動のストローク
を大きくして、軸径を小さくできるようにすること。 【構成】 本体1の前方部分内部に、頭部7aに拡開力
を有するチャック7を収容し、該チャック7の頭部7a
後方にチャック頭部7aと嵌合離脱して芯13の狭持解
放を行う締め具6を、僅かの一定距離を摺動できるよう
にして設け、チャック7は常時前方へ付勢されていて締
め具6と離脱して頭部7aが拡開した位置に前進してお
り、芯13は芯保持具5によって保持されている。本体
1の筆記時に指でつまむ部分の外周に押え部材2を設
け、その前端内面より内方へ突設された1対の突起部2
bの先端が芯ケース8の傾斜面18aを滑動して芯ケー
ス8を後退させ、チャック7を締めつけるようになって
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不使用時には芯が狭持
されておらず、筆記時には軸をつまむ自然の力で芯が狭
持されるとともに、筆記中に磨耗した芯の繰り出しは一
旦つまみを緩めて又つまむことにより行うことができ、
しかも構造が簡単で安価に製造できるシャープペンシル
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、筆記時に軸をにぎる自然の力を利
用して芯を繰出すようにしたシャープペンシルは、本出
願人によって以前から継続して開発されてきた。一例と
して、実開昭56−21586号公報記載のシャープペ
ンシルがある。
【0003】このものは、筆記時ににぎる部分の本体外
周に、復元力をもった押え部材を配置し、本体内には締
め具を設けて締め具内に常時は開いているチャックをは
め、押え部材を押えたときチャックを前進又は後退させ
て締め具と嵌合させ芯を狭持するようにし、しかもチャ
ックと嵌合して芯を狭持したときは締め具が本体により
支えられているようにし、さらに本体内の先端付近には
芯をいつも軽く保持する芯保持体を取付けた摺動管を摺
動自在に収容したシャープペンシルである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した本出願人によ
って既に開発されてきた公知技術のものでは、筆記時に
軸をにぎる自然力を利用して押え部材を押圧し、芯を繰
り出すようになっており、従来のシャープペンシルの有
していた、本体の先端から芯を突出させるために、軸を
回したり後端や本体の側面をノックしたり、軸を折り曲
げたり、本体を上下に振ったり、先端部を引っぱって放
したり、押えて放したりする等の煩わしさ、及び複雑で
高価な芯狭持機構を必要としない点では改良されて優れ
ているが、押え部材の1回の押圧による芯ケース移動の
ストロークが小さいという問題点があった。
【0005】本発明は、上記した出願人によって既に開
発された公知技術のもつ問題点を解決するもので、筆記
時につまむ部分の本体外周に配置された押え部材の1回
の押圧による芯ケース移動のストロークを大きくして、
軸径を小さくできるようにしたシャープペンシルを提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、本体の前方部分内部に頭部に拡開力を
有するチャックを収容し、該チャックの頭部後方に該チ
ャック頭部と嵌合離脱して芯の狭持解放を行う締め具を
配置し、該締め具が本体前方部分内部で僅かの一定距離
を摺動する手段を設け、前記チャックは常時前方へ付勢
されていて前記締め具と離脱して頭部が拡開した位置に
前進しており、チャック頭部より前方の本体先端部分内
部には常時芯をある程度の力で保持する芯保持具を設け
るとともに、本体の筆記時に指でつまむ部分の外周に押
え部材を設け、該押え部材をつまんだとき前記チャック
を後退させるようにしたシャープペンシルにおいて、押
え部材の前端内面よりチャックの外径より大きい間隔を
おいて1対の突起部を径方向内方へ延設し、該突起部の
先端を芯ケースに設けた傾斜面上を滑動させて芯ケース
を後退させ、チャックを締めつけるようにしたことを特
徴としている。
【0007】
【作用】本発明は、前記のように構成したことにより、
押え部材をつまんでいないときは、チャックは前進方向
に付勢されているので締め具の前進可能位置より前に出
て、チャックの頭部が拡開した位置にあり、そこで前進
を止められている。また、締め具は自重で前進可能の位
置まで落下しており、前端は拡開したチャックの頭部に
ほぼ当っているが、後方へは僅かの一定距離後退できる
ようになっている。この状態でチャック後方から芯を入
れてシャープペンシルの先端を下に向けると、芯は開い
ているチャック内を素通りして本体先端部内にある芯保
持具に当って止まる。
【0008】この状態で押え部材をつまむと、押え部材
の前端内面より半径方向内方へ延設された1対の突起部
と芯ケースに設けられた傾斜面との滑動により芯ケース
を後退させ、該芯ケースはチャックと係合しているので
チャックを後退させるが、チャックはまず締め具の後退
可能距離分だけ開いたまま締め具を伴って後退する。チ
ャックが更に後退すると、締め具は後退を阻止された状
態にあるのでチャックと嵌合して芯を狭持する。芯は、
チャックが開いたまま締め具を伴って僅かの一定距離を
後退する間は自重で留まっている。そこで押え部材のつ
まみをゆるめると、前進方向に付勢されているチャック
は締め具と嵌合して芯を狭持したまま僅かの一定距離を
前進するので、その距離に相当する長さの芯が本体先端
部内に設けられた芯保持具の中に進入する。押え部材の
つまみを更にゆるめると、チャックは前進を阻止されて
いる状態の締め具から抜け出し、頭部が拡開して芯の狭
持を解放する。すなわち押え部材をつまむ前の状態に戻
る。
【0009】再び押え部材をつまんで緩めると、芯は締
め具の摺動距離に相当する長さだけ、更に芯保持具の中
に進入する。そして、このつまんだり緩めたりの操作を
僅かに繰り返すことにより芯はシャープペンシルの先端
から繰り出されるので、この状態で押え部材をつまめば
筆記できる。すなわち押え部材がつままれている状態で
はチャックが締め具と嵌合して芯を狭持しているので芯
が筆圧で引っこむことはない。先端から出ている芯が磨
耗したら、押え部材をつまんでいる指の位置を変えるこ
となく、そのままつまみを一旦緩めて又つまめば芯が繰
り出されるので筆記を続けることができる。
【0010】以上の説明で明らかなように、芯は、押え
部材をつまんだときチャックが締め具の摺動可能距離を
開いたまま締め具とともに後退するときに、その距離に
相当する長さが繰り出される。押え部材のつまみを緩め
ると、その繰り出された長さの芯が、締め具の摺動可能
距離だけ締め具とチャックの嵌合により狭持されたまま
芯保持具の保持力に抗して前進する。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面と共に説明す
る。図1は、本発明の一実施例を示すシャープペンシル
の要部縦断面図であり、図2は要部斜視図である。
【0012】図において、1は先軸であり、先軸1の筆
記時に軸を指でつまむ部分の外周に1条のスリットが設
けられている。先軸1の先端には雌ねじが切ってあり、
該雌ねじ部に継手3を介して口金4が螺合されるように
なっている。
【0013】上記口金4の先端には芯パイプ4aを圧入
固定するとともに、口金4の先端部内面に常時ある程度
の力で芯を保持する芯保持具5を圧入する。口金には締
め具6の前進を阻止する段部4bが設けられているが、
チャック7の頭部7aは開いた状態で段部4bより前方
(図の左方)に進入できるようになっている。継手3の
前方内面の大径部に締め具6を落しこんだ後、継手3の
前方部分に設けた雄ねじに口金4の後方部分に設けた雌
ねじをねじこみ、継手3を介して先軸1と口金4を一体
にする。このとき締め具6は、継手3の段部3cと口金
4の段部4b間を前後動できるようになっている。
【0014】次にチャック7の後方部分を芯ケース8の
前方小径部分に圧入固定する。チャック7は前方部分が
二つ割り、三つ割り(図は三つ割り)になっており、先
端は大径の頭部7aとなっている。頭部7aは拡開力を
持っているが、締め具6と嵌合したときは芯を狭持す
る。なお、チャック7内に芯のないときは、チャックの
頭部7aをすぼめて締め具6の後方からチャックの頭部
7aを締め具6内に挿入することができる。
【0015】上記した先軸1の筆記時に軸を指でつまむ
部分の外周に設けられた1条のスリット部に、1箇の押
え部材2が、後端(図で右端)が係止され、前端が移動
端となって嵌め込むようにして設けられている。該押え
部材2は、押えたとき変形せず、前端内面の両側に、チ
ャック7の外径より大きい間隔を有する1対の突起部2
bが半径方向内方に延設され、該突起部2bの先端が芯
ケース8の前端部に設けた傾斜面18aを滑動して芯ケ
ースを後退させ、締め具6がチャック頭7aを締めつけ
るようになっている。なお、図中、4aは口金4の開口
部に取付けられた芯パイプ、13は芯である。
【0016】次に、作動状態を説明すると、図1は、芯
13の先端が芯パイプ4aの先端と同一面上にある不使
用時の状態から、押え部材2を押え、該押え部材2の前
端の1対の突起部2bの先端が芯ケース8に設けた傾斜
面18bを滑動して該芯ケース8を後退させ、チャック
頭部7aを締め具6を介して締めつけ芯13を狭持した
状態から、押え部材2のつまみを緩めたときの状態を示
している。
【0017】芯ケース8は、図示しない後方(図で右
方)のスプリングの力で前進させられ、芯ケース8と連
結したチャック7も同じく前進するが、チャック7の頭
部7aは締め具6と嵌合して芯13を狭持したまま、締
め具6の先端が口金4の段部4bに当接するところまで
前進する間、芯13は狭持されたまま芯保持具5の保持
力に抗して前進し、芯パイプ4aの先端から突出し、チ
ャック7だけが更に前進して該チャックの頭部7aは締
め具6との嵌合を解かれ、図示のように拡開している。
なお、この図示の状態では、芯13は狭持されていない
ので、筆記するときは、押え部材2をつまんで芯13を
チャック頭部7aと締め具6との嵌合により狭持状態に
しなければならない。
【0018】この実施例によれば、押え部材2の前端部
内面に延設された突起部2bがチャック6の両側を経て
軸芯方向に大きく進むので径方向の移動量が大きくな
り、また、芯ケース8に設けられた傾斜面18aの勾配
を緩やかにすることにより、押え部材2の1回の押圧に
よる芯ケース8移動のストローク(行程)が大きくな
る。このように、ストロークを大きくすることにより軸
径を大きくする必要がなくなるので、細型にでき、デザ
インもよい。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、本
体の前方部分内部に頭部に拡開力を有するチャックを収
容し、該チャックの頭部後方に該チャック頭部と嵌合離
脱して芯の狭持解放を行う締め具を配置し、該締め具が
本体前方部分内部で僅かの一定距離を摺動する手段を設
け、前記チャックは常時前方へ付勢されていて前記締め
具と離脱して頭部が拡開した位置に前進しており、チャ
ック頭部より前方の本体先端部分内部には常時芯をある
程度の力で保持する芯保持具を設けるとともに、本体の
筆記時に指でつまむ部分の外周に押え部材を設け、該押
え部材をつまんだとき前記チャックを後退させるように
したシャープペンシルにおいて、押え部材の前端内面よ
りチャックの外径より大きい間隔をおいて1対の突起部
を径方向内方へ延設し、該突起部の先端を芯ケースに設
けた傾斜面を滑動して芯ケースを後退させ、チャックを
締めつけるようにしたことにより、筆記時につまむ部分
の本体外周に配置された押え部材の1回の押圧による芯
ケース移動のストロークを大きくすることができるの
で、軸径を大きくする必要がなく、細型にでき、デザイ
ンもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すシャープペンシルの要
部縦断面図である。
【図2】本発明の一実施例を示すシャープペンシルの要
部斜視図である。
【符号の説明】
1 先軸 2 押え部材 3 継手 4 口金 4a 芯パイプ 5 芯保持具 6 締め具 7 チャック 8 芯ケース 18 円筒体 18a 前端傾斜面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体の前方部分内部に頭部に拡開力を有
    するチャックを収容し、該チャックの頭部後方に該チャ
    ック頭部と嵌合離脱して芯の狭持解放を行う締め具を配
    置し、該締め具が本体前方部分内部で僅かの一定距離を
    摺動する手段を設け、前記チャックは常時前方へ付勢さ
    れていて前記締め具と離脱して頭部が拡開した位置に前
    進しており、チャック頭部より前方の本体先端部分内部
    には常時芯をある程度の力で保持する芯保持具を設ける
    とともに、本体の筆記時に指でつまむ部分の外周に押え
    部材を設け、該押え部材をつまんだとき前記チャックを
    後退させるようにしたシャープペンシルにおいて、押え
    部材の前端内面よりチャックの外径より大きい間隔をお
    いて1対の突起部を径方向内方へ延設し、該突起部の先
    端を芯ケースに設けた傾斜面上を滑動させて芯ケースを
    後退させ、チャックを締めつけるようにしたことを特徴
    とするシャープペンシル。
JP6194793A 1993-03-22 1993-03-22 シャープペンシル Pending JPH068688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6194793A JPH068688A (ja) 1993-03-22 1993-03-22 シャープペンシル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6194793A JPH068688A (ja) 1993-03-22 1993-03-22 シャープペンシル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22283585A Division JPS6283198A (ja) 1985-10-02 1985-10-08 シヤ−プペンシル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068688A true JPH068688A (ja) 1994-01-18

Family

ID=13185903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6194793A Pending JPH068688A (ja) 1993-03-22 1993-03-22 シャープペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2353592A1 (en) 2002-09-26 2011-08-10 Japan Science and Technology Agency Therapeutic causing contraction of mucosal tissue and method of treating diseases relating to mucosal tissues

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428026U (ja) * 1977-07-29 1979-02-23
JPS5621586B2 (ja) * 1974-03-04 1981-05-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621586B2 (ja) * 1974-03-04 1981-05-20
JPS5428026U (ja) * 1977-07-29 1979-02-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2353592A1 (en) 2002-09-26 2011-08-10 Japan Science and Technology Agency Therapeutic causing contraction of mucosal tissue and method of treating diseases relating to mucosal tissues

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH068688A (ja) シャープペンシル
US4362410A (en) Mechanical pencil
US4521126A (en) Mechanical pencil
JPH0621749Y2 (ja) パイプスライド式シャープペンシル
EP0353379A2 (en) Mechanical pencil having an automatic lead extending mechanism
JPH045349Y2 (ja)
JPH0584237B2 (ja)
JPS5842145Y2 (ja) シャ−プペンシルの鉛芯案内管固定装置
JP4419297B2 (ja) シャープペンシルのチャック体
JPS6229270Y2 (ja)
JPH0530945Y2 (ja)
JP3823862B2 (ja) シャープペンシル
JP3298739B2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
EP1018441A1 (en) Autommatic mechanical pencil
JPS6319184Y2 (ja)
JPS6315159B2 (ja)
JP3649773B2 (ja) 触指繰り出し式のシャープペンシル
JPH0559840B2 (ja)
JPS5839918Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JP3333040B2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JPS6132798Y2 (ja)
JP3342207B2 (ja) シャープペンシル
JPH0118386Y2 (ja)
KR870002713Y1 (ko) 샤아프 펜슬
JPH061833Y2 (ja) 自動繰り出し式シャープペンシルの芯ガイドパイプ間歇移動装置