[go: up one dir, main page]

JPH0686577B2 - 無機顔料混合物の水性懸濁液 - Google Patents

無機顔料混合物の水性懸濁液

Info

Publication number
JPH0686577B2
JPH0686577B2 JP61196472A JP19647286A JPH0686577B2 JP H0686577 B2 JPH0686577 B2 JP H0686577B2 JP 61196472 A JP61196472 A JP 61196472A JP 19647286 A JP19647286 A JP 19647286A JP H0686577 B2 JPH0686577 B2 JP H0686577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
suspension
pigment
mixed
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61196472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250365A (ja
Inventor
イアン レイド ポール
ロジャー ウォーターズ ブライアン
Original Assignee
イ−シ−シ− インタ−ナシヨナル リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イ−シ−シ− インタ−ナシヨナル リミテツド filed Critical イ−シ−シ− インタ−ナシヨナル リミテツド
Publication of JPS6250365A publication Critical patent/JPS6250365A/ja
Publication of JPH0686577B2 publication Critical patent/JPH0686577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/006Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/385Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/40Coatings with pigments characterised by the pigments siliceous, e.g. clays
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/46Non-macromolecular organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/58Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無機顔料の混合物の水性懸濁液、特に、限定す
るわけではないが一方の成分が硫酸カルシウムでありも
う一方の成分がカオリン及び/又は炭酸カルシウムであ
る無機顔料の混合物に関する。本発明は特に製紙用塗布
剤組成物に使用するための無機顔料の混合物の水性懸濁
液に関する。
今日では多くの種類の表面被覆された製紙が製造されて
いる。それらは主として、結合剤としても知られている
接着剤と顔料を本質的に含む、塗料として知られている
組成物が塗布されている。製紙用塗布剤組成物の成分及
びそのような組成物を製紙に塗布する方法については、
“Pulp and Paper :Chemistry and Technology"という
題のJames P.Caseyによる著書の第2版の第3巻第19章
に考察されている。使用される接着剤は、たとえばデン
プン、カゼイン又は合成樹脂ラテックスであり、使用さ
れる特定の接着剤は、たとえば使用される印刷方法に依
存するであろう。たとえば、オフセット平板印刷法は水
に不溶性の接着剤を必要とする。一般に、顔料は粘土と
60重量%未満の一種以上のその他の成分、たとえば炭酸
カルシウム、硫酸カルシウム、リトポン、硫酸バリウ
ム、チタン顔料、タルク又はサテンホワイトから成る。
多くの場合二種以上の無機顔料を含む製紙用塗布剤組成
物は、一種のみの顔料を含む組成物に比べて性質が改良
されている。たとえば、第一の顔料が製紙用塗布剤組成
物に光沢のある塗膜を提供する性質を付与するが塗布剤
組成物を非常に粘性とし、第二の顔料が光沢は不十分で
あるが高濃度の顔料を含む非常に流動性の水性懸濁液を
形成する性質を有するとすれば、適する割合の二つの顔
料の混合物を含む製紙用塗布剤組成物は良好な光沢と許
容しうるレオロジー性の調和がとれるであろう。
しかしながら、一方の顔料が他方の顔料や、他方の顔料
を解膠するために使用される分散剤に干渉するために二
種以上の無機顔料の水性懸濁液を調製することが困難で
あることがしばしばある。一方の顔料が硫酸カルシウム
の場合にはこの問題は特に一般的である。というのは、
硫酸カルシウムは水1当り約2.4g程度溶け、カルシウ
ムイオンは水性懸濁液中でコロイド粒子を凝固させる性
質が知られているからである。
硫酸カルシウムの解膠された水性懸濁液を従来の分散剤
で解膠したカオリン又は炭酸カルシウムを含む懸濁液と
混合すると、製紙用塗布剤業界では“ショック”として
知られている現象がしばしば観察される。ショックと
は、一種以上の顔料を含む水性懸濁液の粘度が迅速かつ
顕著に増大することとして定義されている。この粘度の
増加は製紙用塗布剤組成物において生ずると特に重大で
ある。というのは組成物が一般に少くとも60重量%の無
機顔料を含んでいるからである。他の顔料の重量に対し
て減少量の、典型的には1乃至5重量%の硫酸カルシウ
ムを添加すればショックが誘導される。混合物中の硫酸
カルシウムの割合が増加すると懸濁液の粘度はわずかに
低下するが、高濃度の顔料混合物を含み、許容しうる粘
度を有する懸濁液を調製することは非常に困難である。
DE−A−3203067によれば、製紙用塗布剤組成物に単独
の無機顔料として硫酸カルシウムを使用する場合には硫
酸カルシウムの分散剤としてカルボキシメチルセルロー
スを単独で、又はデンプン、酸化デンプン又は合成ポリ
マーと組合せて使用することが記載されている。高濃度
の硫酸カルシウムを含み、かつ許容しうる粘度を有する
製紙用塗布剤組成物が形成されうる。
本発明の一面によれば、硫酸カルシウムと一種以上のそ
の他の顔料を含み、前者又は前記他の顔料が懸濁液に混
合する前に(i)燐酸エステル又は(ii)カルボン酸基
の15%以上がエステル化されているポリアクリル酸の水
溶性塩である分散剤で処理されている無機顔料の混合物
を55重量%以上含む水性懸濁液が提供される。
本発明の水性懸濁液は比較的低粘度であり、製紙用塗布
剤組成物の製造に使用しうる。それ故、本発明の別の面
においては硫酸カルシウムと一種以上のその他の顔料を
含み、前者又は前記他の顔料が懸濁液に混合する前に
(i)燐酸エステル又は(ii)カルボン酸基の15%以上
がエステル化されているポリアクリル酸の水溶性塩であ
る分散剤で処理されている混合顔料が組成物の55重量%
以上であり、接着剤を含む水性媒体中に分散された分散
液を含む製紙用塗布剤組成物が提供される。
好ましくは、本発明のこの面の組成物は固体の総量、す
なわち乾燥混合顔料と乾燥接着剤が60重量%以上であ
る。
無機顔料の混合物は硫酸カルシウム(たとえば石膏)
と、炭酸カルシウムとカオリンのいずれか一方又は双方
を含むのが有利である。
好ましくは、硫酸カルシウムは水性懸濁液に混合する前
に(i)燐酸エステル又は(ii)ポリアクリル酸のカル
ボン酸基が15%以上エステル化されている水溶性塩であ
る分散剤で処理されている。
燐酸エステル分散剤は、構造式 の燐酸エステルが有利である。但し、式中のR1及びR2
同種又は異種のアルキル基、アリール基、アラルキル基
又はアルカリール基である。好ましくは、アルキル、ア
リール、アラルキル又はアルカリール基は10個より多い
炭素原子を含まない。
分散剤が、カルボン酸基の15%以上がエステル化されて
いるポリアクリル酸の水溶性塩である場合には、エステ
ル基はたとえばアルキルアルコール、アラルキルアルコ
ール又はフェノールから誘導されるのが有利である。好
ましくは、アルキルアルコール、アラルキルアルコール
又はフェノールは10個より多い炭素原子を含まない。
使用する分散剤の量は、好ましくは乾燥顔料の0.2乃至
5.0重量%である。
懸濁液は、好ましくは硫酸カルシウムの水性懸濁液を前
記一種以上のその他の顔料の水性懸濁液と混合すること
により調製する。
本発明を以下の例により説明する。
例1(比較例) 80重量%以上の粒子の等価球径が2μより小さい粒度分
布のカオリン粘土を十分な水と混合して、56重量%の乾
燥カオリン及び乾燥カオリンの重量に対して0.3重量%
のポリアクリル酸ナトリウム分散剤(数平均分子量165
0)を含む懸濁液を形成した。
70重量%以上の粒子の等価球径が2μより小さい粒度分
布の粉末天然石膏を十分な水と混合して、56重量%の乾
燥石膏及び石膏の分散剤として乾燥石膏の重量に対して
3重量%のカルボキシメチルセルロース(CMC)を含む
懸濁液を形成した。
石膏懸濁液をカオリンに添加し手で混合することにより
2つの懸濁液を種々の割合で混合した。すべての石膏を
添加した後2分間混合を継続し、混合懸濁液の粘度を10
0回/分のスピンドル速度のB型粘度計で測定した。カ
オリン懸濁液単独及び石膏懸濁液単独の粘度も同様にし
て測定した。
結果を第1表に示す。
これらの結果は、わずか1重量部の石膏懸濁液でもカオ
リン懸濁液に添加すれば顕著なショックをひきおこすこ
とを示す。石膏の割合が10重量%を越えた場合には粘度
は再び減少しはじめるが、カオリン懸濁液単独の粘度よ
りかなり大きい。
例2(比較例) DE−A−3203067の開示に従って、乾燥石膏の重量に対
して1重量%のCMC及び2重量%のデンプンで石膏を処
理する以外例1の実験を繰返した。結果を第2表に示
す。
この分散剤の系でひきおこされたショック度は、例1で
観察されたショック度より小さくないことが判る。
例3(比較例) カオリンに使用したポリアクリル酸ナトリウム分散剤
を、乾燥カオリンの重量に対して0.3重量%の、アクリ
ル酸と構造式 を有する第二のモノマーとのコポリマーの可溶性塩から
成る分散剤で置きかえること以外例1の実験を繰返し
た。
結果を第3表に示す。
例1及び2の結果と比べてショック度はわずかに減少し
ているが、なお非常に顕著である。
例 4 カオリンに使用したポリアクリル酸ナトリウム分散剤
を、乾燥カオリンの重量に対して0.365重量%の以下の
繰返し単位 から成る、β−ヒドロキシプロパノールで部分的にエス
テル化されたポリアクリル酸のナトリウム塩で置きかえ
ること以外例1の実験を繰返した。
約33%のカルボン酸基がエステル化されていた。
結果を第4表に示す。
混合顔料の懸濁液によるショック度は減少した。
例 5 カオリンに使用したポリアクリル酸ナトリウム分散剤
を、乾燥カオリンの重量に対して4重量%のA型燐酸エ
ステルで置きかえること以外例1の実験を繰返した。
結果を第5表に示す。
懸濁液のショック度は非常に小さな値に低下した。
例 6 カオリンに使用したポリアクリル酸ナトリウム分散剤
を、乾燥カオリンの重量に対して約4重量%のB型燐酸
エステルで置きかえること以外例1の実験を繰返した。
結果を第6表に示す。
この場合、ショックは完全に除去された。
例 7 カオリンに使用したポリアクリル酸ナトリウム分散剤
を、乾燥カオリンの重量に対して約4重量%のA型燐酸
エステルで、石膏に使用したCMC分散剤を、乾燥石膏の
重量に対して2.6重量%の同一A型燐酸エステルで置き
かえること以外例1の実験を繰返した。
結果を第7表に示す。
以上に小さなショック度が観察された。
例 8 カオリンに使用したポリアクリル酸ナトリウム分散剤
を、乾燥カオリンの重量に対して4重量%のB型燐酸エ
ステルで、石膏に使用したCMC分散剤を、乾燥石膏の重
量に対して2重量%の同一B型燐酸エステルで置きかえ
ること以外例1の実験を繰返した。
結果を第8表に示す。
この場合のショックは実質的に完全に除去された。
例9(比較例) 乾燥カオリンの重量に対して0.3重量%の同一ポリアク
リル酸ナトリウム分散剤をカオリンに使用するが、石膏
に使用したCMC分散剤を、乾燥石膏に対して2.6重量%の
A型燐酸エステルで置きかえて例1の実験を繰返した。
結果を第9表に示す。
この場合非常に重大なショック度が観察され、カオリン
を石膏懸濁液と混合する前に本発明による分散剤で処理
しなければならないことを示す。
例 10 等価球径が2μより小さい粒子が86重量%であるような
粒度分布を有する粉末天然炭酸カルシウムを十分な水と
混合して、56重量%の乾燥炭酸カルシウム及び乾燥炭酸
カルシウムの重量に対して2重量%のA型燐酸エステル
を含む懸濁液を形成した。
例1〜9で使用したものと同一の粉末天然石膏を十分な
水と混合して、56重量%の乾燥石膏及び石膏の分散剤と
して乾燥石膏の重量に対して3重量%のCMCを含む懸濁
液を形成した。
炭酸カルシウム懸濁液単独及び石膏懸濁液単独の粘度
を、100回/分のスピンドル速度のB型粘度計で測定し
た。次いで、石膏懸濁液を炭酸カルシウム懸濁液に添加
し手で混合することにより2つの懸濁液を種々の割合で
混合した。全ての石膏を添加した後2分間混合を継続
し、混合懸濁液の粘度をB型粘度計により測定した。
結果を第10表に示す。
非常に小さいショック度が観察された。
例 11 石膏に使用したCMC分散剤を、乾燥石膏の重量に対して
2.6重量%の、炭酸カルシウムに使用したものと同一の
A型燐酸エステルで置きかえること以外例10の実験を繰
返した。
結果を第11表に示す。
観察されたショック度はこの場合も非常に小さかった。
例 12 炭酸カルシウムに使用したA型燐酸エステル分散剤を、
乾燥炭酸カルシウムの重量に対して2重量%のB型燐酸
エステルで置きかえ、かつ石膏に使用したCMC分散剤
を、乾燥石膏の重量に対して1.25重量%の同一B型燐酸
エステルで置きかえること以外例10の実験を繰返した。
結果を第12表に示す。
この場合ショックは完全に除去された。
例13(比較例) 炭酸カルシウムに使用したA型燐酸エステル分散剤を、
乾燥炭酸カルシウムの重量に対して0.3重量%の、例1
で使用したものと同一のポリアクリル酸ナトリウムで置
きかえ、かつ石膏に使用したCMC分散剤を、乾燥石膏の
重量に対して2.6重量%のA型燐酸エステル分散剤で置
きかえること以外例10の実験を繰返した。
結果を第13表に示す。
この場合有意性のショック度が観察された。
市販の製紙用塗布剤組成物は一般に60重量%以上の乾燥
重量を含むことに注目すべきである。前述の例では石膏
のその他の顔料に対する割合(重量)の全範囲にわたっ
て粘度を測定可能とするために乾燥固体含量が56重量%
の水性懸濁液を調製した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 17/00 PUJ 7415−4J D21H 19/38

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機顔料の混合物を55重量%以上含む水性
    懸濁液であって、前記無機顔料の混合物が、硫酸カルシ
    ウムと一種以上のその他の顔料とを含み、前記硫酸カル
    シウム又は前記他の顔料が、前記懸濁液に混合される前
    に(i)燐酸エステル又は(ii)カルボン酸基の15%以
    上がエステル化されているポリアクリル酸の水溶性塩で
    ある分散剤で処理されている懸濁液。
  2. 【請求項2】前記無機顔料の混合物が(a)硫酸カルシ
    ウム及び(b)炭酸カルシウム及び/又はカオリンを含
    む特許請求の範囲第(1)項記載の懸濁液。
  3. 【請求項3】前記分散剤が構造式: の燐酸エステルであって、式中のR1及びR2が同種又は異
    種のアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルカ
    リール基である特許請求の範囲第(1)項又は第(2)
    項記載の懸濁液。
  4. 【請求項4】前記硫酸カルシウムが、前記懸濁液に混合
    される前に(i)燐酸エステル又は(ii)カルボン酸基
    の15%以上がエステル化されているポリアクリル酸の水
    溶性塩である分散剤で処理されている特許請求の範囲第
    (1)項乃至第(3)項のいずれかに記載の懸濁液。
  5. 【請求項5】接着剤を含む水性媒体中の混合顔料の分散
    液を含む製紙用塗布剤組成物であって、前記混合顔料が
    前記組成物の55重量%以上を構成し、かつ硫酸カルシウ
    ムと一種以上のその他の顔料とを含み、前記硫酸カルシ
    ウム又は前記他の顔料が前記懸濁液に混合される前に
    (i)燐酸エステル又は(ii)カルボン酸基の15%以上
    がエステル化されているポリアクリル酸の水溶性塩であ
    る分散剤で処理されている組成物。
JP61196472A 1985-08-23 1986-08-21 無機顔料混合物の水性懸濁液 Expired - Lifetime JPH0686577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8521131 1985-08-23
GB858521131A GB8521131D0 (en) 1985-08-23 1985-08-23 Aqueous suspensions of mixtures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6250365A JPS6250365A (ja) 1987-03-05
JPH0686577B2 true JPH0686577B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=10584216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61196472A Expired - Lifetime JPH0686577B2 (ja) 1985-08-23 1986-08-21 無機顔料混合物の水性懸濁液

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0216516B1 (ja)
JP (1) JPH0686577B2 (ja)
AT (1) ATE53054T1 (ja)
DE (1) DE3671459D1 (ja)
ES (1) ES2000289A6 (ja)
FI (1) FI84380C (ja)
GB (2) GB8521131D0 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2610637B1 (fr) * 1987-02-11 1989-05-12 Coatex Sa Agent de pretraitement de materiaux mineraux grossiers en vue d'applications pigmentaires
GB2200900A (en) * 1987-02-16 1988-08-17 Ecc Int Ltd Aqueous suspensions of gypsum
DE3811763C2 (de) * 1988-04-08 1993-10-07 Jungbunzlauer Ladenburg Gmbh Wäßrige Dispersion von Gips in Form von Calciumsulfatdihydrat und deren Verwendung als Füllstoff und Streichpigment bei der Papier- und Kartonherstellung
US5082887A (en) * 1989-12-29 1992-01-21 Ecc American Inc. Aggregated composite mineral pigments
GB9320233D0 (en) * 1993-10-01 1993-11-17 Ecc Int Ltd Paper coating pigment
FR2729964B1 (fr) 1995-01-31 2003-02-28 Omya Sa Charges minerales traitees. suspensions de ces charges dans des polyols et leurs utilisations dans les mousses polyurethannes
GB9522228D0 (en) * 1995-10-31 1996-01-03 Ecc Int Ltd Pigments for paper coating compositions
FR2780409B1 (fr) * 1998-06-30 2001-07-13 Omya Sa Procede pour traiter une charge minerale par un phosphate, charge minerale ainsi traitee, mousses de polyurethanne et polyurethannes composites utilisant cette charge, objets moules ou non les contenant
FI117874B (fi) * 2000-01-28 2007-03-30 M Real Oyj Menetelmä paperiradan päällystämiseksi sekä päällystyskoostumus
FI109415B (fi) * 2000-01-28 2002-07-31 M Real Oyj Menetelmä painotuotteiden valmistamiseksi
EP1199338A3 (en) 2000-10-17 2004-01-21 Imerys Kaolin, Inc. Calcined kaolin pigments having improved combination of physical and applied properties, their production and use
DE10225125A1 (de) * 2002-06-06 2003-12-18 Goldschmidt Ag Th Wässerige Dispersion enthaltend pyrogen hergestellte Metalloxidpartikel und Dispergierhilfsmittel
GB0221632D0 (en) 2002-09-17 2002-10-30 Imerys Minerals Ltd Grinding method
JP4961688B2 (ja) * 2004-07-09 2012-06-27 日本製紙株式会社 オフセット印刷用塗工紙
JP2006057230A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Nippon Paper Industries Co Ltd オフセット印刷用塗工紙
JP4802465B2 (ja) * 2004-08-31 2011-10-26 日本製紙株式会社 印刷用塗工紙
US20120094139A1 (en) * 2008-02-11 2012-04-19 Zhenzhong Zhang Kaolin clay pigments
EP2229808A1 (en) 2009-03-17 2010-09-22 Incotec International B.V. Seed coating composition
FI20096408L (fi) * 2009-12-30 2011-07-01 Kemira Oyj Dispersioainekoostumus, sen käyttö ja sitä käsittävä päällystyskoostumus ja menetelmä päällystyskoostumuksen tai lietteen viskositeettiominaisuuksien parantamiseksi
DE102012002824B4 (de) * 2012-02-11 2017-01-12 Ley & Co. Farbenwerke Wunsiedel KG Verwendung von säurefest gecoateten Pigmenten in PVC sowie PVC-Kunststoff mit säurefest gecoateten Pigmenten
CN104204084B (zh) * 2012-03-30 2016-11-16 株式会社德山 固化性树脂组合物及其制造方法、高导热性树脂组合物及高导热性层叠基板
WO2015045945A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 Dic株式会社 修飾板状無機化合物、及びそれを含有する樹脂組成物
US9878950B1 (en) * 2016-07-11 2018-01-30 National Gypsum Properties, Llc Liquid gypsum set accelerator

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2231902A (en) * 1939-03-02 1941-02-18 United States Gypsum Co Paper coating material and the paper coated therewith
US2284585A (en) * 1940-05-02 1942-05-26 Du Pont Pigment treatment
DE1467443C3 (de) * 1964-10-15 1978-06-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung leicht dispergierbarer Pigmente
CH533670A (de) * 1968-12-05 1973-02-15 Ciba Geigy Ag Optische Aufhellmittel enthaltende anorganische Weisspigmente
GB1375731A (ja) * 1971-06-03 1974-11-27
US3945843A (en) * 1974-07-22 1976-03-23 Nalco Chemical Company Acrylic acid copolymer as pigment dispersant
LU71867A1 (ja) * 1975-02-17 1977-01-05
FR2370124A2 (fr) * 1976-11-03 1978-06-02 Ginestet Ramon Procede de fabrication de papier couche mettant en oeuvre un pigment et un amidon depolymerise
SE441457C (sv) * 1978-10-30 1990-06-18 Supra Ab Saett att framstaella slamma foer bestrykningsmedel foer papper, kartong och liknande, innehaallande kalciumsulfat som pigment
FI69155B (fi) * 1981-02-04 1985-08-30 Kemira Oy Foerfarande foer framstaellning av gipsslam

Also Published As

Publication number Publication date
GB2179956A (en) 1987-03-18
GB2179956B (en) 1989-04-19
FI863176A0 (fi) 1986-08-04
FI84380B (fi) 1991-08-15
EP0216516A1 (en) 1987-04-01
EP0216516B1 (en) 1990-05-23
GB8620448D0 (en) 1986-10-01
DE3671459D1 (de) 1990-06-28
GB8521131D0 (en) 1985-10-02
FI84380C (fi) 1991-11-25
ES2000289A6 (es) 1988-02-01
JPS6250365A (ja) 1987-03-05
FI863176A (fi) 1987-02-24
ATE53054T1 (de) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0686577B2 (ja) 無機顔料混合物の水性懸濁液
US4175066A (en) Dispersant for calcium carbonate
US5320672A (en) Associatively dispersed pigments and coatings containing said pigments
CA1107873A (en) Paper coating composition
US4436789A (en) Polyoxazoline-modified, paper coating
JPS6252080B2 (ja)
US4506057A (en) Stable latexes containing phosphorus surface groups
DE2107287C3 (de) Verfahren zur Herstellung einer Papierstreichmasse
US4174998A (en) Preflocculated filler compositions for use in the manufacture of paper
GB2116532A (en) Stable clay slurries
US4950711A (en) Blister-resistant paper coating latex
US2889299A (en) Grease resistant cellulosic webs coated with a linear anionic thermoplastic ethyl acrylate-acrylonitrile-methacrylic acid polymer containing a hydrophilic inorganic pigment as extender and composition for manufacture thereof
GB2028832A (en) Aqueous coating color compositions
US3903035A (en) Polymeric paper coating composition
US3665060A (en) Resin blend containing ethylene/vinyl chloride interpolymer
US4780500A (en) Water retention aids
AU572618B2 (en) Latexes having phosphorus surface groups
US3755233A (en) Composition comprising ethylene/vinyl chloride/n-methylol acrylamide and a mineral pigment for coating paper
US6315867B1 (en) Dispersing agents and their use
JPH02259197A (ja) 紙コーティング用顔料
JPS6345856B2 (ja)
US5219619A (en) Coating process for papers and cardboards and its use for obtaining paper which has a good smoothness
US5219918A (en) Copolymer coating compositions comprising sulfoalkyl monomeric emulsifier
US3567672A (en) Coating composition and process comprising calcium sulfoaluminate pigment,a rubbery latex binder and a copolymer of styrene and maleic monomer
WO2003029560A1 (en) Novel coating color composition