[go: up one dir, main page]

JPH0686323B2 - ナトリウム―硫黄電池用ベータアルミナ管の製造方法 - Google Patents

ナトリウム―硫黄電池用ベータアルミナ管の製造方法

Info

Publication number
JPH0686323B2
JPH0686323B2 JP1271317A JP27131789A JPH0686323B2 JP H0686323 B2 JPH0686323 B2 JP H0686323B2 JP 1271317 A JP1271317 A JP 1271317A JP 27131789 A JP27131789 A JP 27131789A JP H0686323 B2 JPH0686323 B2 JP H0686323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beta
alumina
sodium
powder
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1271317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03131563A (ja
Inventor
幹夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP1271317A priority Critical patent/JPH0686323B2/ja
Publication of JPH03131563A publication Critical patent/JPH03131563A/ja
Publication of JPH0686323B2 publication Critical patent/JPH0686323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はナトリウム−硫黄電池用ベータアルミナ管の製
造方法に係り、さらに詳しくはベータアルミナ管の機械
的強度及び密度を向上して、電池組立て時や電池停止時
の耐久信頼性を向上し、かつ電池効率を向上することが
できるベータアルミナ管の製造方法に関するものであ
る。
[従来の技術] 最近、電気自動車用、夜間電力貯蔵用の二次電池として
性能面及び経済面の両面において優れ、300〜350℃で作
動する高温型のナトリウム−硫黄電池の研究開発が進め
られている。
このナトリウム−硫黄電池として、従来、第3図に示す
ように陽極活物質である溶融硫黄Sを含浸したカーボン
マット等の陽極用導電材Mを収納する円筒状の陽極容器
1と、該陽極容器1の上端部と例えばアルファアルミナ
製の絶縁体リング2を介して連結され、かつ溶融金属ナ
トリウムNaを貯留する陰極容器3と、前記絶縁体リング
2の内周部に固着接合され、かつ陰極活物質であるナト
リウムイオン(Na+)を選択的に透過させる機能を有す
る有底円筒状のベータアルミナ製固体電解質管4とから
なっている。
又、陰極容器3の上部蓋の中央部には、該陰極容器3を
通してベータアルミナ管4底部まで伸びた細長い陰極管
5が貫通支持されている。
そして、放電時には次のような反応によってナトリウム
イオンがベータアルミナ管4を透過して陽極容器1内の
硫黄Sと反応し、多硫化ナトリウムを生成する。
2Na+xS→Na2Sx 又、充電時には放電時とは逆の反応が起こり、ナトリウ
ムNa及び硫黄Sが生成される。
上記のように構成されたナトリウム−硫黄電池のベータ
アルミナ管4は、前述したように絶縁体リング2を接合
するとともに、陽極用導電材Mに嵌合して、充放電の際
には300〜350℃の温度で使用されるので、絶縁体リング
2及び陽極用導電材Mとの熱歪に耐える必要があり、ベ
ータアルミナ管としては高い機械的強度が要求され、か
つ密度を高め、電気的性能を向上することが要求され
る。
このベータアルミナ管の従来の製造法の一例を説明する
と、第1図に示すように、まず主成分のアルファアルミ
ナと少量のナトリウム塩類あるいは酸化ナトリウム及び
アルファアルミナとマグネシアとからなるスピネルある
いは酸化マグネシウムをそれぞれ秤量し、それらを振動
ミルにより乾式混合した後、アルミナ製のサヤに収容し
て1100℃以上で2時間程度仮焼(ベータアルミナ合成)
し、これをロールクラッシャーにより粗砕し、さらに振
動ミルにより乾式粉砕して、ベータアルミナ粉末を得
る。
次いで、前記ベータアルミナ粉末に水及び成形バインダ
ーを加えて撹拌機によりスラリーにした後、スプレード
ライヤーにより好ましくは平均粒径が50〜100μmの造
粒物を製造し、この造粒物をラバープレス成形装置によ
り所定形状に成形し、焼成炉中で1400〜1700℃程度の温
度で焼結を行ない、ベータアルミナ管の製造を完了して
いる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記従来のベータアルミナ管の製造方法
においては、原料混合物をベータアルミナ化するため
に、1100℃以上で2時間程度の仮焼を行っていたが、仮
焼後の粉砕物(ベータアルミナ粉末)の結晶成分中にア
ルミン酸ソーダ(NaAlO2)が8〜15wt%存在するため、
焼結過程でベータアルミナ結晶の異常成長の核となった
り、又気孔の発生原因となり、ベータアルミナ管の機械
的強度の低下及び密度の低下を招来するという問題があ
った。
そこで、本発明者は、原料混合物をベータアルミナ化す
るための仮焼条件を種々検討したところ、原料たるアル
ファアルミナの粒径を所定以上に小さく、即ちアルファ
アルミナの比表面積を所定以上に大きくすること、およ
び仮焼条件を最適化すれば、仮焼後の粉末中に含まれる
アルミン酸ソーダの含有量を所定以下に少なくすること
ができ、焼成により得られるベータアルミナ管の機械的
強度及び密度を均一にかつ大きくすることができ、しか
も電気的性能の低下を抑制することができることを見出
し、本発明に到達した。
[課題を解決するための手段] 即ち、本発明によれば、(a)アルファアルミナを主成
分とし、 (b)ナトリウム塩類あるいは酸化ナトリウムと、 (c)マグネシアスピネル、酸化マグネシウム、リチウ
ム塩類および酸化リチウムから成る群より選ばれる少な
くとも一つ を含有するベータアルミナ用原料粉末を混合し、次いで
これをベータアルミナ化するために仮焼した後粉砕し、
この粉末をスラリー化してスプレードライヤーにより造
粒乾燥し、次にこの造粒物をラバープレス成形した後こ
れを焼成することからなるナトリウム−硫黄電池用ベー
タアルミナ管の製造方法において、原料粉末の主成分で
あるアルファアルミナとして比表面積が5m2/g以上のも
のを用い、前記の仮焼してベータアルミナ化した粉体を
粉砕した粉末中に含まれるアルミン酸ソーダの含有量を
4.0wt%以下、好ましくは2.0wt%以下としたことを特徴
とするナトリウム−硫黄電池用ベータアルミナ管の製造
方法、が提供される。
[作用] 本発明のベータアルミナ管の製造方法においては、アル
ファアルミナとして比表面積が5m2/g以上のものを用
い、仮焼粉末中のアルミン酸ソーダ(NaAlO2)の含有量
を4.0wt%以下、好ましくは2.0wt%以下と少なくしたこ
とに特徴を有する。アルファアルミナの比表面積を5m2/
g以上と大きくすることにより、原料粉末同士の混合度
及び仮焼時の反応性が高められるため、ベータアルミナ
結晶化が容易となり、アルミン酸ソーダの生成が抑制さ
れる。
そして、仮焼粉末中のアルミン酸ソーダの含有量を4.0w
t%以下、好ましくは2.0wt%以下と少なくしたので、焼
結過程でこれを核としてベータアルミナの結晶が異常に
成長することが制御され、さらに、アルミン酸ソーダ粒
子を中心として生ずる気孔の発生が抑制され、その結果
得られるベータアルミナ管の機械的強度と密度が大きく
なるとともに、電池に使用した場合の電気的性能が向上
する。
一方、仮焼粉末中のアルミン酸ソーダの含有量が増加す
ると、焼結したベータアルミナ管のナトリウムイオン伝
導抵抗率が高くなる。その理由は、アルミン酸ソーダの
含有量が多い程焼結過程におけるベータアルミナ結晶の
成長を助長し、結晶が粗大化し気孔が生成するからであ
る。アルミン酸ソーダの含有量が4.0wt%以下で前記ナ
トリウムイオン伝導抵抗率が一定となるのは、アルミン
酸ソーダの絶対量が小さいので、焼結過程においてアル
ミン酸ソーダがベータアルミナ結晶に転化するためであ
る。
また、本発明では、ベータアルミナ用原料粉末の混合手
段として、水を用いない乾式混合方法を採用することが
望ましい。なお、その他の混合方法として、水を用いる
混合方法又は有機溶媒を用いる混合方法を採用する場合
もある。
本発明における仮焼条件としては、仮焼温度が1200℃以
上、好ましくは1250℃以上で、仮焼温度での保持時間を
2時間以上、好ましくは4時間以上に設定することが必
要である。このような条件で仮焼することにより、得ら
れる仮焼粉末中のアルミン酸ソーダの含有量を4.0wt%
以下とすることができる。
[実施例] 次に、本発明の製造方法を実施例に基き更に具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限られるものでは
ない。
(実施例1、比較例1) 以下、第1図に示す工程図に基いて本発明の製造方法を
説明する。
まず、原料用粉末として、比表面積5m2/gのアルファア
ルミナ2030g、炭酸ナトリウム3900g、マグネシアスピネ
ル3010gを秤量し、それらを分級式微粉砕機を用いて乾
式混合し、昇降温速度150℃/hrで昇温および降温し、最
高温度が1250℃で2時間保持し、ベータアルミナ化を目
的とした仮焼を行った後、粗砕し、さらに分級式微粉砕
機により粉砕して、ベータアルミナ粉末を得た。
次いで、前記ベータアルミナ粉末に水及び成形バインダ
ーを加えて撹拌機によりスラリーにした後、スプレード
ライヤーにより造粒物を製造し、この造粒物をラバープ
レス成形装置により所定形状に成形し、焼成炉中で1400
〜1700℃程度の温度で焼結を行ない、ベータアルミナ管
の製造を完了した。
一方、比較のため、アルファアルミナ原料の比表面積を
3m2/gとした以外は上記と同一の条件にて、比較例1の
ベータアルミナ管を製造した。
以上の通り、本発明では、アルファアルミナ原料の比表
面積を5m2/gとして、比較例1のアルファアルミナ原料
の比表面積の3m2/gに比し、比表面積を大きくした。こ
れにより、ベータアルミナ粉末中のアルミン酸ソーダ
(NaAlO2)の含有量は平均値として2wt%に減少した。
第4図のグラフに示されるように、比較例ではベータア
ルミナ粉末中のアルミン酸ソーダの含有量は10〜11wt%
程度であるため、焼結によって異常結晶粒子は約250μ
m程度に成長していた。しかし、本実施例においてはベ
ータアルミナ粉末中のアルミン酸ソーダの含有量が4wt
%以下であるため、焼結後の異常結晶粒子を80μm程度
に抑えることができた。
この結果、異常結晶成長の核、及び気孔の発生原因とな
るアルミン酸ソーダの含有量が所定以下になったため、
第2図および第5図のグラフに示されるように、ベータ
アルミナ管の強度が増大し且つ密度も高く均一となり、
比較例1に比べて圧環強度が50MPa高くなり、かつ密度
が0.02g/cm3上昇したと同時に、電気的寿命は2倍に向
上した。
(実施例2) アルファアルミナ原料の比表面積および原料粉末混合物
の仮焼条件を種々変えることにより、ベータアルミナ粉
末中のアルミン酸ソーダ含有量を変化させた以外は実施
例1と同一の条件にてベータアルミナ管を製造した。
結果を表1および第6図に示す。
表1からわかるように、アルファアルミナ原料の比表面
積が5m2/g以上で、仮焼温度が1200℃以上、仮焼時間が
2時間以上である場合には、得られるベータアルミナ粉
末中のアルミン酸ソーダの含有量が4.0wt%以下とな
る。
なお、表1におけるX線回折による結晶割合(wt%)
は、次のようにして求められる。
純度99.9wt%以上のアルファアルミナ粉末、ベータアル
ミナ粉末、アルミン酸ソーダ、炭酸ソーダ及び酸化マグ
ネシウムを所定割合に混合した粉末を調製し、これをX
線回折して、得られるピーク強度及びそれらの比と所定
割合とのキャリブレーションを行なう。このようにし
て、測定試料のX線回折により、その結晶割合(wt%)
が求められる。
また、第6図に示すベータアルミナ粉末中のアルミン酸
ソーダ含有量に対する焼結したベータアルミナ管のナト
リウムイオン伝導抵抗率から明らかな通り、ベータアル
ミナ粉末中のアルミン酸ソーダ含有量が4.0wt%を超え
るとナトリウムイオン伝導抵抗率が高くなることがわか
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の製造方法によれば、アル
ファアルミナ原料として比表面積が5m2/g以上のものを
用い、異常結晶成長の核及び気孔の発生原因となるアル
ミン酸ソーダの含有量を4wt%以下としたので、ベータ
アルミナ管の強度を増大でき、しかもその密度を高く均
一とすることができるほか、ナトリウムイオン伝導抵抗
を低くでき、電池性能を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はベータアルミナ管の製造方法を示すブロック
図、第2図はベータアルミナ管の圧環強度および密度を
示すグラフ、第3図はナトリウム−硫黄電池の構成を示
す概略断面図、第4図はベータアルミナ合成の仮焼温度
及び時間条件とベータアルミナ粉末中のアルミン酸ソー
ダ含有量の関係を示すグラフ、第5図はベータアルミナ
管の電気的寿命を示すグラフ、第6図はベータアルミナ
粉末中のアルミン酸ソーダ含有量に対し焼結したベータ
アルミナ管のナトリウムイオン伝導抵抗率を示すグラフ
である。 1……陽極容器、2……絶縁リング、3……陰極容器、
4……ベータアルミナ管、5……陰極管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)アルファアルミナを主成分とし、 (b)ナトリウム塩類あるいは酸化ナトリウムと、 (c)マグネシアスピネル、酸化マグネシウム、リチウ
    ム塩類および酸化リチウムから成る群より選ばれる少な
    くとも一つ を含有するベータアルミナ用原料粉末を混合し、次いで
    これをベータアルミナ化するために仮焼した後粉砕し、
    この粉末をスラリー化してスプレードライヤーにより造
    粒乾燥し、次にこの造粒物をラバープレス成形した後こ
    れを焼成することからなるナトリウム−硫黄電池用ベー
    タアルミナ管の製造方法において、原料粉末の主成分で
    あるアルファアルミナとして比表面積が5m2/g以上のも
    のを用い、前記の仮焼してベータアルミナ化した粉体を
    粉砕した粉末中に含まれるアルミン酸ソーダの含有量を
    4.0wt%以下としたことを特徴とするナトリウム−硫黄
    電池用ベータアルミナ管の製造方法。
JP1271317A 1989-10-18 1989-10-18 ナトリウム―硫黄電池用ベータアルミナ管の製造方法 Expired - Lifetime JPH0686323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271317A JPH0686323B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 ナトリウム―硫黄電池用ベータアルミナ管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271317A JPH0686323B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 ナトリウム―硫黄電池用ベータアルミナ管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03131563A JPH03131563A (ja) 1991-06-05
JPH0686323B2 true JPH0686323B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=17498366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271317A Expired - Lifetime JPH0686323B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 ナトリウム―硫黄電池用ベータアルミナ管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686323B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03131563A (ja) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503930A (en) Layer structure oxide
JP3612456B2 (ja) リチウムマンガン酸化物スピネル化合物及びその製造方法
JP3307510B2 (ja) 層状構造酸化物および二次電池
WO2017203954A1 (ja) 低対称ガーネット関連型構造固体電解質およびリチウムイオン二次電池
KR102208279B1 (ko) 리튬이차전지 음극소재용 다공성 실리콘의 제조방법
CN101436666B (zh) 锂离子电池正极材料及其制备方法
US4557858A (en) Method of making an electronically conductive tectosilicate, and such tectosilicate when made according to the method
JP2856344B2 (ja) ベータアルミナ固体電解質及びその製造方法
US4251600A (en) Method of preparing a sintered lithium aluminate structure for containing electrolyte
KR102527750B1 (ko) 흑연 재료의 제조 방법
EP1213781A2 (en) Method for producing beta-alumina solid electrolyte
JP2000195512A (ja) 酸化銀電池の電極用活物質粉体と電極材料およびそれらの製造方法
JPH0686323B2 (ja) ナトリウム―硫黄電池用ベータアルミナ管の製造方法
JP2719352B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池用の固体電解質管の製造方法
JPH07112950B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池用固体電解質管の製造方法
JPH1112028A (ja) β″−アルミナ焼結固体電解質及びその製造方法
JP3586556B2 (ja) ベータアルミナ電解質の製造方法
KR102649779B1 (ko) 이차전지용 전극 활물질
KR102680308B1 (ko) 이차전지 음극 활물질용 실리콘 나노 입자 및 이의 제조 방법
JPH09221356A (ja) ベ−タ・アルミナ焼結体の製造方法
EP3826770A1 (en) Dry milling additive and process
JP2000226251A (ja) ベータアルミナセラミックスの製造方法
JP2000211922A (ja) リチウムマンガンスピネル酸化物粒子粉末の製造方法
JP3756715B2 (ja) ベータアルミナ固体電解質の製造方法
JPH0345554A (ja) β”アルミナ焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term