JPH0686304B2 - ガラス棒延伸用加熱装置 - Google Patents
ガラス棒延伸用加熱装置Info
- Publication number
- JPH0686304B2 JPH0686304B2 JP61184302A JP18430286A JPH0686304B2 JP H0686304 B2 JPH0686304 B2 JP H0686304B2 JP 61184302 A JP61184302 A JP 61184302A JP 18430286 A JP18430286 A JP 18430286A JP H0686304 B2 JPH0686304 B2 JP H0686304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- seal lid
- feed rod
- seal
- glass rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 30
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000003467 diminishing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 52
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01225—Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
- C03B37/01257—Heating devices therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/04—Re-forming tubes or rods
- C03B23/043—Heating devices specially adapted for re-forming tubes or rods in general, e.g. burners
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/04—Re-forming tubes or rods
- C03B23/047—Re-forming tubes or rods by drawing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/60—Optical fibre draw furnaces
- C03B2205/62—Heating means for drawing
- C03B2205/63—Ohmic resistance heaters, e.g. carbon or graphite resistance heaters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/60—Optical fibre draw furnaces
- C03B2205/80—Means for sealing the preform entry or upper end of the furnace
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/60—Optical fibre draw furnaces
- C03B2205/82—Means for sealing the fibre exit or lower end of the furnace
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Furnace Details (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は長尺のガラス棒を小型な装置によって延伸でき
るガラス棒延伸用加熱炉に関する。特に光ファイバ母材
の延伸に利用されて有用である。
るガラス棒延伸用加熱炉に関する。特に光ファイバ母材
の延伸に利用されて有用である。
〈従来の技術〉 従来、ガラス棒例えば光ファイバ母材を延伸する加熱炉
としては第3図に示すようなものが使用されている。第
3図に示す光ファイバ母材延伸用加熱炉では炉本体21の
上端壁の中央部に炉本体21内に光ファイバ母材Aを挿入
する円筒状の挿入口22があり、炉本体21の下端壁の中央
部には炉本体21から延伸されたガラスDが引き出される
円筒状の引出し口23が設けられている。また炉本体21の
挿入口22には加熱体26に供給される光ファイバ母材Aを
操作する送り棒Eとシール間隙を保つとともに挿入口22
の上端に気密に載置されるシール蓋24が設けられてい
る。また挿入口22及び引出し口23には炉本体21内に不活
性ガスを供給する不活性ガス供給口28,29がそれぞれ設
けられている。
としては第3図に示すようなものが使用されている。第
3図に示す光ファイバ母材延伸用加熱炉では炉本体21の
上端壁の中央部に炉本体21内に光ファイバ母材Aを挿入
する円筒状の挿入口22があり、炉本体21の下端壁の中央
部には炉本体21から延伸されたガラスDが引き出される
円筒状の引出し口23が設けられている。また炉本体21の
挿入口22には加熱体26に供給される光ファイバ母材Aを
操作する送り棒Eとシール間隙を保つとともに挿入口22
の上端に気密に載置されるシール蓋24が設けられてい
る。また挿入口22及び引出し口23には炉本体21内に不活
性ガスを供給する不活性ガス供給口28,29がそれぞれ設
けられている。
第3図に示す光ファイバ母材延伸用加熱炉で光ファイバ
母材Aを延伸するには、まず挿入口22にめくら蓋24aを
載置するとともに、下蓋25のガス排気口30を開放した状
態で引出し口23を半封止し、不活性ガス供給装置(図示
せず)より不活性ガスを炉本体21内に送給して炉本体21
内を不活性ガス雰囲気とする。次いで炉本体21内の発熱
体26を所定の延伸温度まで昇温させその温度に保持す
る。次いで延伸のための光ファイバ母材Aを炉本体21内
に挿入するため下蓋25のガス排気口30を閉じて挿入口22
のめくら蓋24aを取外した状態で挿入口22を通じて炉本
体21内に予め上下端に送り棒E及び引出し棒Cをそれぞ
れ接続した光ファイバ母材Aを挿入し光ファイバ母材A
の下端を加熱する。
母材Aを延伸するには、まず挿入口22にめくら蓋24aを
載置するとともに、下蓋25のガス排気口30を開放した状
態で引出し口23を半封止し、不活性ガス供給装置(図示
せず)より不活性ガスを炉本体21内に送給して炉本体21
内を不活性ガス雰囲気とする。次いで炉本体21内の発熱
体26を所定の延伸温度まで昇温させその温度に保持す
る。次いで延伸のための光ファイバ母材Aを炉本体21内
に挿入するため下蓋25のガス排気口30を閉じて挿入口22
のめくら蓋24aを取外した状態で挿入口22を通じて炉本
体21内に予め上下端に送り棒E及び引出し棒Cをそれぞ
れ接続した光ファイバ母材Aを挿入し光ファイバ母材A
の下端を加熱する。
次いで光ファイバ母材の下端が加熱し軟化したところで
引出し棒Cを引き降ろし、ガラス延伸体Dを形成する。
光ファイバ母材Aの加熱中及び加熱後も発熱体26が高温
状態にあるため炉本体21内を不活性ガス雰囲気に維持す
る必要がある。
引出し棒Cを引き降ろし、ガラス延伸体Dを形成する。
光ファイバ母材Aの加熱中及び加熱後も発熱体26が高温
状態にあるため炉本体21内を不活性ガス雰囲気に維持す
る必要がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところが第3図に示すようなガラス棒延伸用加熱炉によ
って長尺の光ファイバ母材Aを延伸しようとすると、光
ファイバ母材Aの上端は炉本体の上端壁の挿入口22から
突出してしまうのでシール蓋24によって挿入口22の上端
を気密に封止することができなくなる。このため加熱炉
の円筒状挿入口22の長さは光ファイバ母材Aを収容し得
るに必要な長さとなる。また光ファイバ母材Aを支持す
る送り棒Eも光ファイバ母材Aを挿入口22の上端から加
熱体26に送り込むだけの充分な長さを必要とし、操作が
難しくなる。このため加熱炉全体の装置が丈高となり、
装置のスペースファクターが悪くなるとともに、長い送
り棒を使用する必要があり作業性が極めて悪化される問
題があった。
って長尺の光ファイバ母材Aを延伸しようとすると、光
ファイバ母材Aの上端は炉本体の上端壁の挿入口22から
突出してしまうのでシール蓋24によって挿入口22の上端
を気密に封止することができなくなる。このため加熱炉
の円筒状挿入口22の長さは光ファイバ母材Aを収容し得
るに必要な長さとなる。また光ファイバ母材Aを支持す
る送り棒Eも光ファイバ母材Aを挿入口22の上端から加
熱体26に送り込むだけの充分な長さを必要とし、操作が
難しくなる。このため加熱炉全体の装置が丈高となり、
装置のスペースファクターが悪くなるとともに、長い送
り棒を使用する必要があり作業性が極めて悪化される問
題があった。
本発明はかかる従来技術の問題点に鑑みてなされたもの
で、炉本体の装置を大型化することなく、又、送り棒を
長大化することなく、長大なガラス母材を延伸できるガ
ラス母材延伸用加熱装置を提供することを目的とする。
で、炉本体の装置を大型化することなく、又、送り棒を
長大化することなく、長大なガラス母材を延伸できるガ
ラス母材延伸用加熱装置を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 第1の発明によるガラス棒延伸用加熱装置の構成は、径
逓減部の上端に送り棒が取り付けられていて送り棒より
太い外径をもつ被延伸ガラス棒が挿入される炉本体と、
上記ガラス棒の外周壁との間にシール間隙を保つととも
に上記炉本体の挿入口上に気密に設置される第1のシー
ル蓋と、上記送り棒に移動可能に係止されるとともに送
り棒の外周壁との間にシール間隙を保つ第2のシール蓋
と、該第2のシール蓋と一体に形成されていて上記ガラ
ス棒の径逓減部を収容し得る空間を備えるとともに下端
が上記炉本体の挿入口上に気密に載置される中空体とか
らなることを特徴とするものである。また第2の発明は
第1の発明に示される第2のシール蓋と一体に形成され
た中空部が第1のシール蓋と一体に構成されていること
を特徴とするものであり、また第3の発明は、第1のシ
ール蓋と第2のシール蓋と中空体とが独立に構成されて
いることを特徴とするものである。
逓減部の上端に送り棒が取り付けられていて送り棒より
太い外径をもつ被延伸ガラス棒が挿入される炉本体と、
上記ガラス棒の外周壁との間にシール間隙を保つととも
に上記炉本体の挿入口上に気密に設置される第1のシー
ル蓋と、上記送り棒に移動可能に係止されるとともに送
り棒の外周壁との間にシール間隙を保つ第2のシール蓋
と、該第2のシール蓋と一体に形成されていて上記ガラ
ス棒の径逓減部を収容し得る空間を備えるとともに下端
が上記炉本体の挿入口上に気密に載置される中空体とか
らなることを特徴とするものである。また第2の発明は
第1の発明に示される第2のシール蓋と一体に形成され
た中空部が第1のシール蓋と一体に構成されていること
を特徴とするものであり、また第3の発明は、第1のシ
ール蓋と第2のシール蓋と中空体とが独立に構成されて
いることを特徴とするものである。
〈作用〉 ガラス棒を挿入口を通じて炉本体内に送給し、上記ガラ
ス棒が挿入口の上に突出しているときは挿入口を覆うと
ともに上記ガラス棒が貫通された第1のシール蓋によっ
て炉本体内の気密性を保ち、ガラス棒を加熱延伸し、延
伸が進んでガラス棒上端の径逓減部が第1のシール蓋の
部分を通過するとき及びそれ以降は第2のシール蓋と中
空体とで炉本体内の気密性を保つようにしている。
ス棒が挿入口の上に突出しているときは挿入口を覆うと
ともに上記ガラス棒が貫通された第1のシール蓋によっ
て炉本体内の気密性を保ち、ガラス棒を加熱延伸し、延
伸が進んでガラス棒上端の径逓減部が第1のシール蓋の
部分を通過するとき及びそれ以降は第2のシール蓋と中
空体とで炉本体内の気密性を保つようにしている。
〈実施例〉 本発明によるガラス母材延伸用加熱炉を光ファイバ母材
に応用した一実施例を第1図に示す構成概念図によって
説明する。第1図において、炉本体1の上端壁1aの中心
部には光ファイバ母材Aを挿入する挿入口2が設けられ
ていて、炉本体1の下端壁1bの中心部には光ファイバ母
材Aの延伸体が引き出される引出し口3が設けられてい
る。炉本体1の上端壁1a及び下端壁1b及び側壁1cで囲ま
れる空間内には光ファイバ母材Aを加熱軟化する発熱体
6が設けられている。本発明のものでは特に延伸する光
ファイバ母材Aは長尺であるため、延伸開始時に光ファ
イバ母材Aの先端が発熱体6の中央部に位置していると
き光ファイバ母材Aの上部は挿入口2を突出した状態と
なる。このため挿入口2の開口部の気密性を保つため、
第1のシール蓋7が光ファイバ母材Aの外周壁との間で
シール間隙を保って載置される。また光ファイバ母材A
の上端には光ファイバ母材Aを操作する送り棒8が円筒
状の光ファイバ母材Aと同心に取り付けられている。光
ファイバ母材Aの上端は送り棒8との接続部に向って外
径が逓減的に減少して径逓減部A′を一般的に構成して
いる。
に応用した一実施例を第1図に示す構成概念図によって
説明する。第1図において、炉本体1の上端壁1aの中心
部には光ファイバ母材Aを挿入する挿入口2が設けられ
ていて、炉本体1の下端壁1bの中心部には光ファイバ母
材Aの延伸体が引き出される引出し口3が設けられてい
る。炉本体1の上端壁1a及び下端壁1b及び側壁1cで囲ま
れる空間内には光ファイバ母材Aを加熱軟化する発熱体
6が設けられている。本発明のものでは特に延伸する光
ファイバ母材Aは長尺であるため、延伸開始時に光ファ
イバ母材Aの先端が発熱体6の中央部に位置していると
き光ファイバ母材Aの上部は挿入口2を突出した状態と
なる。このため挿入口2の開口部の気密性を保つため、
第1のシール蓋7が光ファイバ母材Aの外周壁との間で
シール間隙を保って載置される。また光ファイバ母材A
の上端には光ファイバ母材Aを操作する送り棒8が円筒
状の光ファイバ母材Aと同心に取り付けられている。光
ファイバ母材Aの上端は送り棒8との接続部に向って外
径が逓減的に減少して径逓減部A′を一般的に構成して
いる。
挿入口2上に突出した光ファイバ母材Aの送り棒8には
あらかじめ光ファイバ母材Aの径逓減部A′を覆うよう
に吊鐘状の第2のシール蓋9が取り付け装置10によって
送り棒8に取り付けられている。
あらかじめ光ファイバ母材Aの径逓減部A′を覆うよう
に吊鐘状の第2のシール蓋9が取り付け装置10によって
送り棒8に取り付けられている。
第1図に示す本実施例によれば、光ファイバ母材Aは以
下に示す様に加熱延伸される。始めに、炉本体1内を不
活性ガス雰囲気として発熱体6を延伸温度まで昇温す
る。このためには始めに挿入口2上にめくら蓋7aを覆
せ、更に引出し口3に下蓋11を取り付け不活性ガス供給
口4,5より不活性ガス例えば窒素,アルゴン等を炉本体
1内に送給し、下蓋11のガス排出口12を開放して炉本体
1内の雰囲気を不活性ガスに置換し更に吹き流し続け
る。次にこの状態で発熱体6を昇温し、所定の延伸温度
に到達後はその温度を保持する。次いで下蓋11は閉じた
ままめくら蓋7aを取り除き、予め上下端に送り棒8及び
引出し棒13が取り付けられた光ファイバ母材Aを挿入口
2より炉本体1及び発熱体6と同心となるように挿入
し、発熱体6の位置に光ファイバ母材Aの下端が来るよ
うにセットする。本発明のものでは特に光ファイバ母材
Aは長尺のため光ファイバ母材Aを炉本体1にセットし
た時、光ファイバ母材Aの上部は挿入口2より突出した
状態となる。このため、光ファイバ母材Aの外周壁とシ
ール間隙を保って光ファイバ母材Aが貫通された第1の
シール蓋7を挿入口2上に覆せ炉本体1内の気密性を保
持し、この状態で光ファイバ母材Aを加熱軟化し引出し
棒13を引き下ろして光ファイバ母材Aを延伸する。延伸
の進行に従って光ファイバ母材Aを炉本体1内に供給し
ていくと吊鐘状の第2のシール蓋9の円筒部9aの下端の
フランジ部9bが第1のシール蓋7の上面に密着載置さ
れ、シール間隙を保って送り棒8が貫通された吊鐘状の
第2のシール蓋9で炉本体1内の気密性を保つようにな
る。この状態で光ファイバ母材Aはさらに炉本体1内に
送給され、光ファイバ母材Aの径逓減部A′が第1のシ
ール蓋7の所を通過して行く間でも炉本体1内の気密性
が保たれる。更に光ファイバ母材Aの延伸が進行する所
では、第2のシール蓋9の上端部をシール間隙を保って
送り棒8が貫通移動し、炉本体1内の気密性は保たれ
る。第2図は本発明の他の実施例の部分的概観図であ
る。第2図に示す実施例のものは炉本体1の挿入口2に
気密に載置される第1のシール蓋7と、光ファイバ母材
Aの径逓減部A′を収容し得る空間を備えた、縦に二つ
に分割可能な円筒体15と、予め送り棒の下端に係止され
ていて、次いで円筒体15の上端に気密に載置され、送り
込まれる送り棒の外周壁との間にシール間隙を保つ第2
のシール蓋9とがそれぞれ別体に形成されたものであ
る。
下に示す様に加熱延伸される。始めに、炉本体1内を不
活性ガス雰囲気として発熱体6を延伸温度まで昇温す
る。このためには始めに挿入口2上にめくら蓋7aを覆
せ、更に引出し口3に下蓋11を取り付け不活性ガス供給
口4,5より不活性ガス例えば窒素,アルゴン等を炉本体
1内に送給し、下蓋11のガス排出口12を開放して炉本体
1内の雰囲気を不活性ガスに置換し更に吹き流し続け
る。次にこの状態で発熱体6を昇温し、所定の延伸温度
に到達後はその温度を保持する。次いで下蓋11は閉じた
ままめくら蓋7aを取り除き、予め上下端に送り棒8及び
引出し棒13が取り付けられた光ファイバ母材Aを挿入口
2より炉本体1及び発熱体6と同心となるように挿入
し、発熱体6の位置に光ファイバ母材Aの下端が来るよ
うにセットする。本発明のものでは特に光ファイバ母材
Aは長尺のため光ファイバ母材Aを炉本体1にセットし
た時、光ファイバ母材Aの上部は挿入口2より突出した
状態となる。このため、光ファイバ母材Aの外周壁とシ
ール間隙を保って光ファイバ母材Aが貫通された第1の
シール蓋7を挿入口2上に覆せ炉本体1内の気密性を保
持し、この状態で光ファイバ母材Aを加熱軟化し引出し
棒13を引き下ろして光ファイバ母材Aを延伸する。延伸
の進行に従って光ファイバ母材Aを炉本体1内に供給し
ていくと吊鐘状の第2のシール蓋9の円筒部9aの下端の
フランジ部9bが第1のシール蓋7の上面に密着載置さ
れ、シール間隙を保って送り棒8が貫通された吊鐘状の
第2のシール蓋9で炉本体1内の気密性を保つようにな
る。この状態で光ファイバ母材Aはさらに炉本体1内に
送給され、光ファイバ母材Aの径逓減部A′が第1のシ
ール蓋7の所を通過して行く間でも炉本体1内の気密性
が保たれる。更に光ファイバ母材Aの延伸が進行する所
では、第2のシール蓋9の上端部をシール間隙を保って
送り棒8が貫通移動し、炉本体1内の気密性は保たれ
る。第2図は本発明の他の実施例の部分的概観図であ
る。第2図に示す実施例のものは炉本体1の挿入口2に
気密に載置される第1のシール蓋7と、光ファイバ母材
Aの径逓減部A′を収容し得る空間を備えた、縦に二つ
に分割可能な円筒体15と、予め送り棒の下端に係止され
ていて、次いで円筒体15の上端に気密に載置され、送り
込まれる送り棒の外周壁との間にシール間隙を保つ第2
のシール蓋9とがそれぞれ別体に形成されたものであ
る。
第2図に示す実施例のものでは円筒体15は分割構造にな
っているため、取付け、取外しの作業が容易となる。ま
た円筒体15は真に円筒でなくても、光ファイバ母材Aが
通過できかつ光ファイバ母材の径逓減部を収容できる空
間を備えた中空体であればよく分割型でなくてもよい。
また第2図に示すものは円筒体15は第1のシール蓋7及
び第2のシール蓋9と別体に作られているが第1のシー
ル蓋7と一体に形成されていてもよい。さらにまた、円
筒体15を形成する側壁部分の構造を中空構造とすれば中
空部に冷却媒体を供給して円筒体15を冷却することがで
きる。
っているため、取付け、取外しの作業が容易となる。ま
た円筒体15は真に円筒でなくても、光ファイバ母材Aが
通過できかつ光ファイバ母材の径逓減部を収容できる空
間を備えた中空体であればよく分割型でなくてもよい。
また第2図に示すものは円筒体15は第1のシール蓋7及
び第2のシール蓋9と別体に作られているが第1のシー
ル蓋7と一体に形成されていてもよい。さらにまた、円
筒体15を形成する側壁部分の構造を中空構造とすれば中
空部に冷却媒体を供給して円筒体15を冷却することがで
きる。
尚第2図に示す実施例において、第2のシール蓋9の構
造は一枚の中空円板の例について示したが第4図並びに
第5図に示す如く2枚9c,9d一組で第2のシール蓋9を
構成することもできる。一枚構造とすると第2のシール
蓋9の内円の径は送り棒8の外径との間にシール間隙を
保つだけであるので、第2のシール蓋9のわずかな傾斜
でも第2のシール蓋9が送り棒8の側壁をかんでひっか
かってしまうことが起る。もし第2のシール蓋9が光フ
ァイバ母材Aの径逓減部A′ではなく、送り棒8の途中
に引っ掛かると、第2のシール蓋9の全重量が送り棒8
の一か所に集中して負荷する為、僅かな衝撃により、そ
の箇所から折れ易いという不都合がある。このため第4
図及び第5図に示すような第2のシール蓋9を送り棒8
とシール間隙を保って嵌合される内径がd1で外径がd2の
小円板9cと光ファイバ母材Aの径逓減部A′部に係止さ
れる大きい内径Dをもち円筒体15の上端を覆う外径をも
った大円板9dとで形成することが好ましい。尚二つの円
板の径の間には次の関係があり、2枚の円板9c,9dが重
なって円筒体15の上端を覆うとき2枚の円板9c,9dとの
間でずれてすきまができることはない。
造は一枚の中空円板の例について示したが第4図並びに
第5図に示す如く2枚9c,9d一組で第2のシール蓋9を
構成することもできる。一枚構造とすると第2のシール
蓋9の内円の径は送り棒8の外径との間にシール間隙を
保つだけであるので、第2のシール蓋9のわずかな傾斜
でも第2のシール蓋9が送り棒8の側壁をかんでひっか
かってしまうことが起る。もし第2のシール蓋9が光フ
ァイバ母材Aの径逓減部A′ではなく、送り棒8の途中
に引っ掛かると、第2のシール蓋9の全重量が送り棒8
の一か所に集中して負荷する為、僅かな衝撃により、そ
の箇所から折れ易いという不都合がある。このため第4
図及び第5図に示すような第2のシール蓋9を送り棒8
とシール間隙を保って嵌合される内径がd1で外径がd2の
小円板9cと光ファイバ母材Aの径逓減部A′部に係止さ
れる大きい内径Dをもち円筒体15の上端を覆う外径をも
った大円板9dとで形成することが好ましい。尚二つの円
板の径の間には次の関係があり、2枚の円板9c,9dが重
なって円筒体15の上端を覆うとき2枚の円板9c,9dとの
間でずれてすきまができることはない。
このようにシール蓋9を二つの円盤9c,9dに分割した二
重構造とすると、小径な円盤9cが送り棒8の途中に引っ
掛かったとしても、大径の円盤9dは光ファイバ母材Aの
径逓減部A′に接することになるので、その重量が分散
して負荷することになり、多少の衝撃では折れにくくな
るという利点がある。また第1図に示す本発明の実施例
の吊鐘状の第2のシール蓋9の場合でも、送り棒8に嵌
合される貫通孔部の構造を上記のような2重構造とする
ことができる。
重構造とすると、小径な円盤9cが送り棒8の途中に引っ
掛かったとしても、大径の円盤9dは光ファイバ母材Aの
径逓減部A′に接することになるので、その重量が分散
して負荷することになり、多少の衝撃では折れにくくな
るという利点がある。また第1図に示す本発明の実施例
の吊鐘状の第2のシール蓋9の場合でも、送り棒8に嵌
合される貫通孔部の構造を上記のような2重構造とする
ことができる。
また第4図及び第5図に示す第2のシール蓋9の小円板
9cの送り棒8の貫通孔は送り棒8ときわめて狭い間隙の
シール間隙で隔てられるため、小円板9cの貫通孔が角の
ある形状であると送り棒8をかんでしまうことが応々に
して起こる。このため小円板9cの貫通孔は角のない第6
図に示すような丸みを帯びた形状に成形することが好ま
しい。更に第1図に示す吊鐘状の第2のシール蓋におけ
る送り棒8の貫通孔部においても同じことがいえる。
9cの送り棒8の貫通孔は送り棒8ときわめて狭い間隙の
シール間隙で隔てられるため、小円板9cの貫通孔が角の
ある形状であると送り棒8をかんでしまうことが応々に
して起こる。このため小円板9cの貫通孔は角のない第6
図に示すような丸みを帯びた形状に成形することが好ま
しい。更に第1図に示す吊鐘状の第2のシール蓋におけ
る送り棒8の貫通孔部においても同じことがいえる。
また、第1図に示す本発明の実施例の炉本体1の中央部
に光ファイバ母材Aを取り囲んで点線で示すような炉心
管16を設けるとともに炉本体1の側壁1cに点線で示すよ
うな不活性ガス導入口17と不活性ガス排出口18とを設け
ることによって発熱体6の寿命を一層延長することがで
きる。
に光ファイバ母材Aを取り囲んで点線で示すような炉心
管16を設けるとともに炉本体1の側壁1cに点線で示すよ
うな不活性ガス導入口17と不活性ガス排出口18とを設け
ることによって発熱体6の寿命を一層延長することがで
きる。
〈発明の効果〉 本発明によれば、長尺なガラス棒を延伸するに当って、
第1のシール蓋と第2のシール蓋と中空体とを使用する
ことによって炉本体内の気密性を二つの段階に分けて保
つことができ、長尺なガラス棒に合わせて丈高な装置を
使用しなくても、短尺物用の小型な装置で長尺物を加熱
延伸することが可能となった。
第1のシール蓋と第2のシール蓋と中空体とを使用する
ことによって炉本体内の気密性を二つの段階に分けて保
つことができ、長尺なガラス棒に合わせて丈高な装置を
使用しなくても、短尺物用の小型な装置で長尺物を加熱
延伸することが可能となった。
本発明のものではガラス棒を送給する送り棒も短かいも
ので済み、そのため操作性が著しく改善された。従って
装置全体のコストが著しく削減され、製品の製造コスト
を削減することができた。
ので済み、そのため操作性が著しく改善された。従って
装置全体のコストが著しく削減され、製品の製造コスト
を削減することができた。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明によるガラス母材延伸用加熱炉の一実施
例の構造を示す概念図、第2図は本発明の他の実施例の
部分的構成図、第3図は従来のガラス棒延伸用加熱炉の
構造を示す概念図、第4図及び第5図は第2図に示す第
2のシール蓋の他の例を示す説明図、第6図は第2のシ
ール蓋の貫通孔部の説明図である。 図面中、 1は炉本体、2は挿入口、 3は引出し口、 4,5,12は不活性ガス導入口、 6は発熱体、7は第1のシール蓋、 7aはめくら蓋、8は送り棒、 9は第2のシール蓋、9aは円筒部、 9bはフランジ部、9cは小円板、 9dは大円板、10は取付け装置、 11は開閉蓋、18は引出し棒、 14は延伸体、15は円筒体、 16は炉心管、 17は不活性ガス導入口、 18は不活性ガス排出口である。
例の構造を示す概念図、第2図は本発明の他の実施例の
部分的構成図、第3図は従来のガラス棒延伸用加熱炉の
構造を示す概念図、第4図及び第5図は第2図に示す第
2のシール蓋の他の例を示す説明図、第6図は第2のシ
ール蓋の貫通孔部の説明図である。 図面中、 1は炉本体、2は挿入口、 3は引出し口、 4,5,12は不活性ガス導入口、 6は発熱体、7は第1のシール蓋、 7aはめくら蓋、8は送り棒、 9は第2のシール蓋、9aは円筒部、 9bはフランジ部、9cは小円板、 9dは大円板、10は取付け装置、 11は開閉蓋、18は引出し棒、 14は延伸体、15は円筒体、 16は炉心管、 17は不活性ガス導入口、 18は不活性ガス排出口である。
Claims (3)
- 【請求項1】径逓減部の上端に送り棒が取り付けられて
いて送り棒より太い外径をもつ被延伸ガラス棒が挿入さ
れる炉本体と、上記ガラス棒の外周壁との間にシール間
隙を保つとともに上記炉本体の挿入口上に気密に設置さ
れる第1のシール蓋と、上記送り棒に移動可能に係止さ
れるとともに送り棒の外周壁との間にシール間隙を保つ
第2のシール蓋と、該第2のシール蓋と一体に形成され
ていて上記ガラス棒の径逓減部を収容し得る空間を備え
るとともに下端が上記炉本体の挿入口上に気密に載置さ
れる中空体とからなることを特徴とするガラス棒延伸用
加熱装置。 - 【請求項2】径逓減部の上端に送り棒が取り付けられて
いて送り棒より太い外径をもつ被延伸ガラス棒が挿入さ
れる炉本体と、上記ガラス棒の外周壁との間にシール間
隙を保つとともに上記炉本体の挿入口上に気密に設置さ
れる第1のシール蓋と、上記送り棒に移動可能に係止さ
れるとともに送り棒の外周壁との間にシール間隙を保つ
第2のシール蓋と、上記第1のシール蓋と一体に形成さ
れていて上記ガラス棒の径逓減部を収容し得る空間を備
えるとともに上端が上記第2のシール蓋によって密閉可
能な中空体とからなることを特徴とするガラス棒延伸用
加熱装置。 - 【請求項3】径逓減部の上端に送り棒が取り付けられて
いて送り棒より太い外径をもつ被延伸ガラス棒が挿入さ
れる炉本体と、上記ガラス棒の外周壁との間にシール間
隙を保つとともに上記炉本体の挿入口上に気密に設置さ
れる第1のシール蓋と、上記ガラス棒の径逓減部を収容
し得る空間を備えるとともに下端が上記炉本体の挿入口
を密閉する中空体と、上記送り棒の外周壁との間にシー
ル間隙を保ちかつ上記送り棒に移動可能に係止されると
ともに上記中空体上端に載置され得る第2のシール蓋と
からなることを特徴とするガラス棒延伸用加熱装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61184302A JPH0686304B2 (ja) | 1986-08-07 | 1986-08-07 | ガラス棒延伸用加熱装置 |
US07/078,847 US4750927A (en) | 1986-08-07 | 1987-07-28 | Heating apparatus for drawing glass rod |
ZA875627A ZA875627B (en) | 1986-08-07 | 1987-07-30 | Heating apparatus for drawing glass rod |
KR1019870008493A KR900004121B1 (ko) | 1986-08-07 | 1987-08-03 | 유리봉 연신용 가열장치 |
DK406187A DK168157B1 (da) | 1986-08-07 | 1987-08-04 | Varmeapparat til brug ved trækning af en glasstang |
CA000543798A CA1300380C (en) | 1986-08-07 | 1987-08-05 | Heating apparatus for drawing glass rod |
EP87111404A EP0255729B1 (en) | 1986-08-07 | 1987-08-06 | Heating apparatus for drawing glass rod |
DE8787111404T DE3760994D1 (en) | 1986-08-07 | 1987-08-06 | Heating apparatus for drawing glass rod |
CN87105480A CN1011407B (zh) | 1986-08-07 | 1987-08-06 | 拉制玻璃棒用的加热炉密封装置 |
AU76627/87A AU587564B2 (en) | 1986-08-07 | 1987-08-06 | Heating apparatus for drawing glass rod |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61184302A JPH0686304B2 (ja) | 1986-08-07 | 1986-08-07 | ガラス棒延伸用加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6340738A JPS6340738A (ja) | 1988-02-22 |
JPH0686304B2 true JPH0686304B2 (ja) | 1994-11-02 |
Family
ID=16150953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61184302A Expired - Fee Related JPH0686304B2 (ja) | 1986-08-07 | 1986-08-07 | ガラス棒延伸用加熱装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4750927A (ja) |
EP (1) | EP0255729B1 (ja) |
JP (1) | JPH0686304B2 (ja) |
KR (1) | KR900004121B1 (ja) |
CN (1) | CN1011407B (ja) |
AU (1) | AU587564B2 (ja) |
CA (1) | CA1300380C (ja) |
DE (1) | DE3760994D1 (ja) |
DK (1) | DK168157B1 (ja) |
ZA (1) | ZA875627B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU605656B2 (en) * | 1988-02-24 | 1991-01-17 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Fiber drawing furnace |
DE3831077A1 (de) * | 1988-09-13 | 1990-03-15 | Rheydt Kabelwerk Ag | Vorrichtung zum kuehlen einer optischen faser |
DE3929195A1 (de) * | 1989-09-02 | 1991-03-07 | Rheydt Kabelwerk Ag | Vorrichtung zum beschichten einer vorform fuer lichtwellenleiter |
DE4036629A1 (de) * | 1990-11-16 | 1992-05-21 | Siemens Ag | Ringbrenner |
JP5148367B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2013-02-20 | 信越化学工業株式会社 | 高周波誘導熱プラズマトーチを用いた光ファイバプリフォームの製造方法 |
JP5023016B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-09-12 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバ製造装置および線引き炉のシール方法 |
JP5624796B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-11-12 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ素線の製造装置及び製造方法 |
CN102344246A (zh) * | 2010-07-30 | 2012-02-08 | 江苏亨通光纤科技有限公司 | 一种用于直径突变光纤预制棒拉丝的拉丝炉的气封装置 |
JP6119299B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2017-04-26 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ線引方法 |
JP7107084B2 (ja) * | 2018-08-09 | 2022-07-27 | 住友電気工業株式会社 | 下蓋体、加熱炉、および、光ファイバ母材交換方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2249847A (en) * | 1938-05-27 | 1941-07-22 | Carbide & Carbon Chem Corp | Recovery method for cyclic vapor phase reaction products |
US2495956A (en) * | 1945-11-13 | 1950-01-31 | Glass Fibers Inc | Method of producing glass fibers |
FR2249847A1 (en) * | 1973-11-06 | 1975-05-30 | Thomson Csf | Glass fibre pulling system - in which glass rod end is heated in resonance cavity of UHF waveguide |
GB1523595A (en) * | 1975-10-31 | 1978-09-06 | Nat Res Dev | Electrical resistance furnaces |
US4126436A (en) * | 1977-12-05 | 1978-11-21 | Corning Glass Works | Apparatus for minimizing drawn filament diameter variation |
US4154592A (en) * | 1978-02-21 | 1979-05-15 | Corning Glass Works | Method of drawing optical filaments |
US4174842A (en) * | 1978-03-31 | 1979-11-20 | Western Electric Company, Incorporated | Non-contacting seal for treating chamber through which elongated material is moved |
US4209176A (en) * | 1979-01-11 | 1980-06-24 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Nose seal assembly |
NL7902201A (nl) * | 1979-03-21 | 1980-09-23 | Philips Nv | Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van op- tische fibers alsmede optische fibers vervaardigd met de werkwijze. |
US4289318A (en) * | 1980-03-24 | 1981-09-15 | Garlock Inc. | Hydraulic motor balancing ring seal |
US4383843A (en) * | 1981-09-16 | 1983-05-17 | Western Electric Company, Inc. | Methods of and apparatus for heating a preform from which lightguide fiber is drawn |
NL8302666A (nl) * | 1983-07-27 | 1985-02-18 | Philips Nv | Inrichting voor het trekken van een optische vezel. |
NL8403380A (nl) * | 1984-11-07 | 1986-06-02 | Philips Nv | Werkwijze en inrichting voor het verdichten van een voorgevormd poreus lichaam uit materiaal, waarvan het hoofdbestanddeel uit sio2 bestaat. |
-
1986
- 1986-08-07 JP JP61184302A patent/JPH0686304B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-07-28 US US07/078,847 patent/US4750927A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-07-30 ZA ZA875627A patent/ZA875627B/xx unknown
- 1987-08-03 KR KR1019870008493A patent/KR900004121B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1987-08-04 DK DK406187A patent/DK168157B1/da not_active IP Right Cessation
- 1987-08-05 CA CA000543798A patent/CA1300380C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-06 AU AU76627/87A patent/AU587564B2/en not_active Ceased
- 1987-08-06 CN CN87105480A patent/CN1011407B/zh not_active Expired
- 1987-08-06 DE DE8787111404T patent/DE3760994D1/de not_active Expired
- 1987-08-06 EP EP87111404A patent/EP0255729B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0255729A1 (en) | 1988-02-10 |
DK168157B1 (da) | 1994-02-21 |
KR900004121B1 (ko) | 1990-06-16 |
CN87105480A (zh) | 1988-02-17 |
EP0255729B1 (en) | 1989-11-15 |
US4750927A (en) | 1988-06-14 |
DE3760994D1 (en) | 1989-12-21 |
KR880002761A (ko) | 1988-05-11 |
AU7662787A (en) | 1988-02-11 |
ZA875627B (en) | 1988-02-09 |
DK406187D0 (da) | 1987-08-04 |
CA1300380C (en) | 1992-05-12 |
JPS6340738A (ja) | 1988-02-22 |
CN1011407B (zh) | 1991-01-30 |
AU587564B2 (en) | 1989-08-17 |
DK406187A (da) | 1988-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0686304B2 (ja) | ガラス棒延伸用加熱装置 | |
JP3069412B2 (ja) | 半導体ウエハの処理装置および方法 | |
JP2655576B2 (ja) | 単結晶引上装置におけるアイソレーションバルブ | |
JPH1067532A (ja) | 光ファイバのプリフォームの繊維化装置 | |
JP2002537213A (ja) | プレフォームから光ファイバを線引きするための炉の頂部を密閉する方法および装置 | |
US4695706A (en) | Vertical furnace for heat-treating semiconductor | |
JP2705809B2 (ja) | 単結晶引上装置 | |
JPH0351312Y2 (ja) | ||
KR960006690B1 (ko) | 반도체 제조장치 및 그 제어방법 | |
JP2697921B2 (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JP4183112B2 (ja) | ガラス母材延伸装置及び延伸方法 | |
JP2520924B2 (ja) | 単結晶引上装置 | |
JPH0754290Y2 (ja) | 単結晶の製造装置 | |
JP2686044B2 (ja) | 光ファイバ用母材の製造装置 | |
JPS60155541A (ja) | 光学系ガラス棒延伸用加熱炉 | |
JPS6223085Y2 (ja) | ||
JPH06196413A (ja) | 減圧cvd膜生成装置 | |
JP2003171139A (ja) | 光ファイバ線引炉 | |
JP2004142988A (ja) | ガラス体の加熱方法及び加熱装置 | |
JP4173963B2 (ja) | 金属融解装置 | |
JPH01258418A (ja) | 半導体装置の製造装置 | |
JPH06234536A (ja) | 光ファイバ母材の製造装置 | |
JPS62185313A (ja) | 拡散炉装置 | |
JP3245222B2 (ja) | シリカ多孔質母材の加熱装置 | |
JPH03272132A (ja) | 加熱炉 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |