JPH0686177B2 - 自動車用内装部品 - Google Patents
自動車用内装部品Info
- Publication number
- JPH0686177B2 JPH0686177B2 JP61230779A JP23077986A JPH0686177B2 JP H0686177 B2 JPH0686177 B2 JP H0686177B2 JP 61230779 A JP61230779 A JP 61230779A JP 23077986 A JP23077986 A JP 23077986A JP H0686177 B2 JPH0686177 B2 JP H0686177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin
- core material
- foam layer
- layer
- foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/04—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
- B29C44/06—Making multilayered articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/32—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed at least two layers being foamed and next to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/10—Applying counter-pressure during expanding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/26—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/024—Woven fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/18—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/245—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2027/00—Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
- B29K2027/06—PVC, i.e. polyvinylchloride
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
- B29L2031/3005—Body finishings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B2038/0052—Other operations not otherwise provided for
- B32B2038/0084—Foaming
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2266/00—Composition of foam
- B32B2266/02—Organic
- B32B2266/0214—Materials belonging to B32B27/00
- B32B2266/0221—Vinyl resin
- B32B2266/0235—Vinyl halide, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2266/00—Composition of foam
- B32B2266/02—Organic
- B32B2266/0214—Materials belonging to B32B27/00
- B32B2266/0278—Polyurethane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/02—Cellular or porous
- B32B2305/022—Foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/51—Elastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2327/00—Polyvinylhalogenides
- B32B2327/06—PVC, i.e. polyvinylchloride
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/003—Interior finishings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/12—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/02—Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/24496—Foamed or cellular component
- Y10T428/24504—Component comprises a polymer [e.g., rubber, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24628—Nonplanar uniform thickness material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249981—Plural void-containing components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249982—With component specified as adhesive or bonding agent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249987—With nonvoid component of specified composition
- Y10T428/249991—Synthetic resin or natural rubbers
- Y10T428/249992—Linear or thermoplastic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/50—FELT FABRIC
- Y10T442/59—At least three layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/647—Including a foamed layer or component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 ≪発明の分野≫ この発明は、ドアトリム,インストルメントパット等の
自動車用内装部品に係り、特に製品外観が良好で、均一
な製品厚みを保証した自動車用内装部品に関する。
自動車用内装部品に係り、特に製品外観が良好で、均一
な製品厚みを保証した自動車用内装部品に関する。
≪従来技術とその問題点≫ 従来から、ドアトリム,インストルメントパッド等の自
動車用内装部品のように、表面外観,表面感触が要求さ
れる内装部品の製造方法の1つとして、スラッシュ成形
が多用されている。
動車用内装部品のように、表面外観,表面感触が要求さ
れる内装部品の製造方法の1つとして、スラッシュ成形
が多用されている。
この種スラッシュ成形を用いた自動車用内装部品の製法
例として、例えば特開昭58−32720号公報がある。
例として、例えば特開昭58−32720号公報がある。
このものは、第5図に示すように、スラッシュ成形用金
型1の内面に、非発泡のゾルを付着させて、ゲル化さ
せ、金型1の内面に表皮層2を形成し、この表皮層2の
上面に発泡剤を混入したプラスチゾルをゲル化させて、
発泡層3を形成し、この発泡層3の軟化状態時に、さら
にその上側から、樹脂成形体あるいは複合樹脂成形体か
らなる芯材4をセットして、発泡層3とこの芯材4を一
体化させて、冷却,脱型して、自動車用内装部品を得る
というものである。
型1の内面に、非発泡のゾルを付着させて、ゲル化さ
せ、金型1の内面に表皮層2を形成し、この表皮層2の
上面に発泡剤を混入したプラスチゾルをゲル化させて、
発泡層3を形成し、この発泡層3の軟化状態時に、さら
にその上側から、樹脂成形体あるいは複合樹脂成形体か
らなる芯材4をセットして、発泡層3とこの芯材4を一
体化させて、冷却,脱型して、自動車用内装部品を得る
というものである。
しかしながら、この製法によれば、スラッシュ成形用金
型の型温のバラツキにより、PVC樹脂パウダーが型内に
均一に付着せず、特に、発泡層3の肉厚が均一にコント
ロールできないため、芯材4と一体化させたとき、製品
の板厚にバラツキが生じるという問題点があり、さらに
発泡層3と芯材4との接合面にエアが介在し、その結
果、表皮層2の表面に凹凸が生じる原因となり、良好な
製品外観が得られないという欠点があった。
型の型温のバラツキにより、PVC樹脂パウダーが型内に
均一に付着せず、特に、発泡層3の肉厚が均一にコント
ロールできないため、芯材4と一体化させたとき、製品
の板厚にバラツキが生じるという問題点があり、さらに
発泡層3と芯材4との接合面にエアが介在し、その結
果、表皮層2の表面に凹凸が生じる原因となり、良好な
製品外観が得られないという欠点があった。
さらに、発泡層3の軟化状態時に、芯材4がその上側か
らセットされるため、発泡層3の発泡反応に伴う生成ガ
スの逃げ場がなく、ボイドの原因となり、このボイドの
ため、上述したように製品外観不良の基になる。
らセットされるため、発泡層3の発泡反応に伴う生成ガ
スの逃げ場がなく、ボイドの原因となり、このボイドの
ため、上述したように製品外観不良の基になる。
また、芯材の形成方法として、硬質ウレタン樹脂液を、
型内に流し込むことにより、モールド成形する方法も提
案されているが、この方法では、発泡体と芯材との接合
強度,ならびに表面外観は良好なものとなるが、硬質ウ
レタン製の芯材では、強度的に問題があり、必要な機械
強度を得るためには、厚肉となり、造形的に制約を受け
るとともに、重量化する難点がある。
型内に流し込むことにより、モールド成形する方法も提
案されているが、この方法では、発泡体と芯材との接合
強度,ならびに表面外観は良好なものとなるが、硬質ウ
レタン製の芯材では、強度的に問題があり、必要な機械
強度を得るためには、厚肉となり、造形的に制約を受け
るとともに、重量化する難点がある。
しかも、硬質ウレタン製芯材は、ウレタン注入発泡に使
用する専用設備が大掛かりとなり、コストアップを招く
不具合も指摘されていた。
用する専用設備が大掛かりとなり、コストアップを招く
不具合も指摘されていた。
≪発明の目的≫ この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、本発
明の目的とするところは、スラッシュ成形により形成さ
れる軟質の表皮層を持つ自動車用内装部品であって、製
品外観が良好で、かつ製品板厚もほぼ均一なものに維持
され、しかも、造形自由度が増大し、簡易に製作できる
自動車用内装部品を提供することにある。
明の目的とするところは、スラッシュ成形により形成さ
れる軟質の表皮層を持つ自動車用内装部品であって、製
品外観が良好で、かつ製品板厚もほぼ均一なものに維持
され、しかも、造形自由度が増大し、簡易に製作できる
自動車用内装部品を提供することにある。
≪発明の構成と効果≫ 上記目的を達成するために、本発明は、スラッシュ成形
用金型の型面にPVC樹脂パウダーを付着させて成形した
表皮層と、この表皮層の内面に発泡剤を混入したPVC樹
脂パウダーを付着させて積層形成した発泡層とからなる
表皮材と、所要形状に成形され、上記表皮材と一体化さ
れる芯材とから構成される自動車用内装部品において、
前記表皮材と対向する芯材面に発泡層の板厚バラツキを
吸収する弾性に富んだクッション材が貼着されていると
ともに、表皮材とクッション材との間に接着剤を介して
表皮材と芯材とを一体化したことを特徴とする。
用金型の型面にPVC樹脂パウダーを付着させて成形した
表皮層と、この表皮層の内面に発泡剤を混入したPVC樹
脂パウダーを付着させて積層形成した発泡層とからなる
表皮材と、所要形状に成形され、上記表皮材と一体化さ
れる芯材とから構成される自動車用内装部品において、
前記表皮材と対向する芯材面に発泡層の板厚バラツキを
吸収する弾性に富んだクッション材が貼着されていると
ともに、表皮材とクッション材との間に接着剤を介して
表皮材と芯材とを一体化したことを特徴とする。
すなわち、前記構成によれば、芯材の表皮材対向面側に
クッション材、例えばスラブウレタンフォーム,不織
布,フェルト等が貼着されているため、スラッシュ成形
による発泡層の形成段階で、発泡層の肉厚が不均一とな
ったり、また、発泡反応中生成されるガスが発泡層内に
滞る、いわゆるボイドが生じたりしても、クッション材
の弾性作用により、これら発泡層の肉厚バラツキやボイ
ド等を有効に吸収することができるものであるから、表
皮層の表面に凹凸が生じることがなく、極めて良好な製
品外観が得られるとともに、製品の板厚をほぼ均一なも
のに維持することができる。
クッション材、例えばスラブウレタンフォーム,不織
布,フェルト等が貼着されているため、スラッシュ成形
による発泡層の形成段階で、発泡層の肉厚が不均一とな
ったり、また、発泡反応中生成されるガスが発泡層内に
滞る、いわゆるボイドが生じたりしても、クッション材
の弾性作用により、これら発泡層の肉厚バラツキやボイ
ド等を有効に吸収することができるものであるから、表
皮層の表面に凹凸が生じることがなく、極めて良好な製
品外観が得られるとともに、製品の板厚をほぼ均一なも
のに維持することができる。
さらに、硬質ウレタン製芯材を用いるものに比べ、発泡
層が損傷を受けることがなく、しかも薄肉芯材を用いる
ことが可能なため、製品の造形自由度が飛躍的に増大
し、かつウレタン注入成形に比べ低コストで製作できる
など種々の利点がある。
層が損傷を受けることがなく、しかも薄肉芯材を用いる
ことが可能なため、製品の造形自由度が飛躍的に増大
し、かつウレタン注入成形に比べ低コストで製作できる
など種々の利点がある。
≪実施例の説明≫ 以下、本発明に係る自動車用内装部品の一実施例につい
て添付図面を参照しながら詳細に説明する。
て添付図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図は、本発明に係る自動車用内装部品の構成を示す
断面図、第2図ないし第4図は同自動車用内装部品の製
造方法を示す説明図である。
断面図、第2図ないし第4図は同自動車用内装部品の製
造方法を示す説明図である。
第1図は、本願に係る自動車用内装部品10の一部断面を
示すもので、この自動車用内装部品10は、表皮層11と発
泡層12とからなる表皮材13,クッション材14,芯材15の積
層構造体から大略構成されている。
示すもので、この自動車用内装部品10は、表皮層11と発
泡層12とからなる表皮材13,クッション材14,芯材15の積
層構造体から大略構成されている。
さらに詳しくは、表皮材13における表皮層11は、PVC樹
脂パウダーを後述するスラッシュ成形用金型に付着させ
た後、加熱ゲル化させることにより、金型の型面に沿っ
て成形されており、さらに、発泡層12は、PVC樹脂パウ
ダーにアゾジカルボンアミド等の発泡剤を適量混入した
ものを表皮層11の内面に付着させ、ヒータ等の加熱手段
により、発泡させた後、冷却固化して上記表皮層11の内
面に発泡層12が積層形成される。
脂パウダーを後述するスラッシュ成形用金型に付着させ
た後、加熱ゲル化させることにより、金型の型面に沿っ
て成形されており、さらに、発泡層12は、PVC樹脂パウ
ダーにアゾジカルボンアミド等の発泡剤を適量混入した
ものを表皮層11の内面に付着させ、ヒータ等の加熱手段
により、発泡させた後、冷却固化して上記表皮層11の内
面に発泡層12が積層形成される。
また、芯材15は、この実施例ではポリプロピレン複合樹
脂材が用いられており、所望形状にプレス成形されてい
るとともに、発泡層12と対向する面側には、スラブウレ
タンフォーム,不織布,フェルト等のクッション材14が
一体貼着されており、このクッション材14の弾性作用に
より、発泡層12の肉厚バラツキや、発泡層12成形段階
で、生成されるガスによるボイドを有効に吸収すること
ができる。
脂材が用いられており、所望形状にプレス成形されてい
るとともに、発泡層12と対向する面側には、スラブウレ
タンフォーム,不織布,フェルト等のクッション材14が
一体貼着されており、このクッション材14の弾性作用に
より、発泡層12の肉厚バラツキや、発泡層12成形段階
で、生成されるガスによるボイドを有効に吸収すること
ができる。
すなわち、第1図で示すように、発泡層12には、肉厚の
厚い箇所12aや肉厚の薄い箇所12bのように発泡層12の肉
厚が均一ではないが、発泡層12と芯材15とを接合した
際、発泡層12の肉厚の厚い箇所12aに対応する部位のク
ッション材14aが圧縮され、逆に発泡層12のうち肉厚の
薄い箇所12bに対応する部位のクッション材14bはそれほ
ど圧縮されないため、結果的に、製品としての板厚はほ
ぼ均一なものに統一されることになる。
厚い箇所12aや肉厚の薄い箇所12bのように発泡層12の肉
厚が均一ではないが、発泡層12と芯材15とを接合した
際、発泡層12の肉厚の厚い箇所12aに対応する部位のク
ッション材14aが圧縮され、逆に発泡層12のうち肉厚の
薄い箇所12bに対応する部位のクッション材14bはそれほ
ど圧縮されないため、結果的に、製品としての板厚はほ
ぼ均一なものに統一されることになる。
また、発泡層12内に形成されるエア溜り等も、発泡層12
とクッション材14とが弾接しているため、この種のエア
溜り等も吸収され、製品表面、すなわち表皮材13の表面
に凹凸が形成されず、良好な表面外観が得られる。
とクッション材14とが弾接しているため、この種のエア
溜り等も吸収され、製品表面、すなわち表皮材13の表面
に凹凸が形成されず、良好な表面外観が得られる。
次に、第2図ないし第4図に基づき、自動車用内装部品
10の製造工程について説明する。
10の製造工程について説明する。
この製造工程は、以下の3工程に大略される。
.表皮材の成形工程。
.芯材の成形工程。
.表皮材と芯材の一体化工程。
次に、各工程について詳細に説明する。
.表皮材の成形工程。
まず、スラッシュ成形用金型16をPVC樹脂の溶融点以上
(この実施例では230℃)に加熱した後、このスラッシ
ュ成形用金型16内面にPVC樹脂パウダーを付着させ、こ
のPVC樹脂パウダーをゲル化させれば、金型16の型面に
沿った形状に軟質の表皮層11が形成される。そして、金
型16を反転させて、余剰のパウダーを回収する。
(この実施例では230℃)に加熱した後、このスラッシ
ュ成形用金型16内面にPVC樹脂パウダーを付着させ、こ
のPVC樹脂パウダーをゲル化させれば、金型16の型面に
沿った形状に軟質の表皮層11が形成される。そして、金
型16を反転させて、余剰のパウダーを回収する。
その後、この表皮層11の内面に、アジゾカルボンアミド
等の発泡剤を混入したPVC樹脂パウダーを付着させて、
余剰の原料を、金型16を反転させることにより回収した
後、ヒータ17により、この発泡性パウダーをフリーに発
泡反応させて、第2(b)図に示すように表皮層11の内
面に発泡層12を積層成形し、表皮材13を成形する。
等の発泡剤を混入したPVC樹脂パウダーを付着させて、
余剰の原料を、金型16を反転させることにより回収した
後、ヒータ17により、この発泡性パウダーをフリーに発
泡反応させて、第2(b)図に示すように表皮層11の内
面に発泡層12を積層成形し、表皮材13を成形する。
.芯材の成形工程。
一方、芯材15は、ポリプロピレン樹脂と木粉フィラーと
を適宜配合比で混合したものを、Tダイ押出成形機によ
りシート状に押出し、この芯材押出成形時に、フィルム
状のホットメルト系接着剤18を片面にラミネートしてお
く。
を適宜配合比で混合したものを、Tダイ押出成形機によ
りシート状に押出し、この芯材押出成形時に、フィルム
状のホットメルト系接着剤18を片面にラミネートしてお
く。
そして、この芯材15を加熱軟化させた後、芯材15のホッ
トメルト系接着剤18をラミネートした側に、クッション
材14を重ね合せ、所要形状のコールドプレス金型19によ
り、プレス成形を行ない、クッション材14を片面に貼着
した芯材15が得られる(第3図参照)。
トメルト系接着剤18をラミネートした側に、クッション
材14を重ね合せ、所要形状のコールドプレス金型19によ
り、プレス成形を行ない、クッション材14を片面に貼着
した芯材15が得られる(第3図参照)。
この実施例では、クッション材14としてスラブウレタン
フォームを用い、このスラブウレタンフォームは密度0.
02〜0.03g/cm3に、かつ板厚3〜7mmにそれぞれ設定され
ている。
フォームを用い、このスラブウレタンフォームは密度0.
02〜0.03g/cm3に、かつ板厚3〜7mmにそれぞれ設定され
ている。
なお、この実施例では、ポリオレフィン樹脂の接着性が
悪いことから、芯材15の一面側にホットメルト系接着剤
18をラミネートしたが、非ポリオレフィン系樹脂で接着
性のよい材質を芯材として用いたならば、ホットメルト
系接着剤を省略することも可能である。
悪いことから、芯材15の一面側にホットメルト系接着剤
18をラミネートしたが、非ポリオレフィン系樹脂で接着
性のよい材質を芯材として用いたならば、ホットメルト
系接着剤を省略することも可能である。
次に、変形例として上記クッション材14に、不織布を用
いた場合、不織布の目付量は200g/m2以上で、好ましく
は260〜300g/m2がよく、例えば、この目付量が200g/m2
未満であれば、発泡層12の肉厚バラツキ等を吸収する効
果が極めて少なく、逆に300g/m2を越えれば、不織布の
繊維間の強度が弱いため、外力に対して、横ずれを起こ
し易く、一体化に支障が生じる。
いた場合、不織布の目付量は200g/m2以上で、好ましく
は260〜300g/m2がよく、例えば、この目付量が200g/m2
未満であれば、発泡層12の肉厚バラツキ等を吸収する効
果が極めて少なく、逆に300g/m2を越えれば、不織布の
繊維間の強度が弱いため、外力に対して、横ずれを起こ
し易く、一体化に支障が生じる。
.表皮材と芯材との一体化工程。
上記,の工程で形成した表皮材13と、一面側にクッ
ション材14を貼着した芯材15とは、基本的に接着剤20を
介して圧着一体化される。
ション材14を貼着した芯材15とは、基本的に接着剤20を
介して圧着一体化される。
すなわち、プレス金型21の下型21a上に表皮層11側が下
側に位置するように表皮材13を載置する。
側に位置するように表皮材13を載置する。
一方、プレス上型21bには芯材15を、クッション材14が
下側に向くようにセットする。
下側に向くようにセットする。
そして、発泡層12の表面に接着剤20を塗布した後、プレ
ス上型21bをプレス下型21aに係合させ、プレス上下型21
a,21bのクリアランス内で、表皮材13と芯材15とを接着
一体化させればよい。
ス上型21bをプレス下型21aに係合させ、プレス上下型21
a,21bのクリアランス内で、表皮材13と芯材15とを接着
一体化させればよい。
このとき、上述したように発泡層12の肉厚のバラツキや
発泡層12内のボイド等は、クッション材14の弾性作用に
より有効に吸収され、自動車用内装部品10の製品板厚は
ほぼ均一に維持できるとともに、表皮材13表面に凹凸が
生じることなく、良好な外観性能が得られる。
発泡層12内のボイド等は、クッション材14の弾性作用に
より有効に吸収され、自動車用内装部品10の製品板厚は
ほぼ均一に維持できるとともに、表皮材13表面に凹凸が
生じることなく、良好な外観性能が得られる。
また、この一体化工程で、発泡層12は、硬質ウレタン芯
材のときのように過度の発泡圧が加わることがないの
で、発泡層12に損傷を与えることがなく、表皮材13の良
好な表面感触が期待できる。
材のときのように過度の発泡圧が加わることがないの
で、発泡層12に損傷を与えることがなく、表皮材13の良
好な表面感触が期待できる。
第1図は本発明に係る自動車用内装部品の構成を示す断
面図、第2図ないし第4図は同自動車用内装部品の製造
工程を示す説明図、第5図は従来の自動車用内装部品の
構成を示す断面図である。 10……自動車用内装部品 11……表皮層 12……発泡層 13……表皮材 14……クッション材 15……芯材 16……スラッシュ成形用金型 17……ヒータ装置 18……ホットメルト系接着剤 19……コールドプレス金型 20……接着剤 21……プレス金型
面図、第2図ないし第4図は同自動車用内装部品の製造
工程を示す説明図、第5図は従来の自動車用内装部品の
構成を示す断面図である。 10……自動車用内装部品 11……表皮層 12……発泡層 13……表皮材 14……クッション材 15……芯材 16……スラッシュ成形用金型 17……ヒータ装置 18……ホットメルト系接着剤 19……コールドプレス金型 20……接着剤 21……プレス金型
Claims (1)
- 【請求項1】スラッシュ成形用金型(16)の型面にPVC
樹脂パウダーを付着させて成形した表皮層(11)と、こ
の表皮層の内面に発泡剤を混入したPVC樹脂パウダーを
付着させて積層形成した発泡層(12)とからなる表皮材
(13)と、所要形状に成形され、上記表皮材(13)と一
体化される芯材(15)とから構成される自動車用内装部
品において、 前記表皮材(13)と対向する芯材(15)面に発泡層(1
2)の板厚バラツキを吸収する弾性に富んだクッション
材(14)が貼着されているとともに、表皮材(13)とク
ッション材(14)との間に接着剤を介して表皮材(13)
と芯材(15)とを一体化したことを特徴とする自動車用
内装部品。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61230779A JPH0686177B2 (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 | 自動車用内装部品 |
US06/063,403 US4769278A (en) | 1986-09-29 | 1987-06-18 | Resilient multi layered member incorporating skin layer, foam layer cushion layer and core, and method of manufacture thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61230779A JPH0686177B2 (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 | 自動車用内装部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6387312A JPS6387312A (ja) | 1988-04-18 |
JPH0686177B2 true JPH0686177B2 (ja) | 1994-11-02 |
Family
ID=16913129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61230779A Expired - Lifetime JPH0686177B2 (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 | 自動車用内装部品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4769278A (ja) |
JP (1) | JPH0686177B2 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63272515A (ja) * | 1987-05-01 | 1988-11-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車輌外板パネル構造体の製造方法 |
JPS6418622A (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-23 | Kasai Kogyo Kk | Manufacture of interior trim for automobile |
US5242738A (en) * | 1988-01-20 | 1993-09-07 | Tamio Furuya | Surface layer of interior article |
DE68915817T2 (de) * | 1988-03-01 | 1994-11-03 | Toray Industries | Verfahren zunm Herstellen eines geformten laminierten Gegenstandes. |
DE3817509A1 (de) * | 1988-05-24 | 1989-12-07 | Solvay Werke Gmbh | Verfahren zur herstellung von geformten gegenstaenden |
US4902362A (en) * | 1988-11-30 | 1990-02-20 | General Motors Corporation | Applique assembly method for automotive instrument panels |
US6280836B1 (en) * | 1991-04-25 | 2001-08-28 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Multilayer molded article |
US5238622A (en) * | 1991-11-22 | 1993-08-24 | Davidson Textron Inc. | Resinous foam formulation for self-skinning cover material |
US5322730A (en) * | 1993-01-15 | 1994-06-21 | Ou Jer Wen | Elastic permeable material and method of making same |
JPH06226740A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-16 | Sekisui Chem Co Ltd | 繊維複合体の製造方法 |
US5439630A (en) * | 1993-09-02 | 1995-08-08 | Davidson Textron Inc. | Method for molding a trim panel with integrally formed simulated leather appliques |
WO1996014223A1 (de) * | 1994-11-02 | 1996-05-17 | Empe-Werke Ernst-Pelz Gmbh & Co. Kg | Verkleidungsteil für den innenausbau insbesondere von kraftfahrzeugen und verfahren zur herstellung eines verkleidungteils |
US5580501A (en) * | 1994-11-07 | 1996-12-03 | Gallagher; Michael J. | Method of manufacturing an interior trim panel using polyurethane powder |
US5853510A (en) * | 1994-12-12 | 1998-12-29 | Blue Water Plastics, Inc. | Method for manufacturing a composite |
US5558731A (en) * | 1994-12-19 | 1996-09-24 | Davidson Textron Inc. | Method for fabricating vinyl covered foamed parts |
US5928734A (en) * | 1995-01-05 | 1999-07-27 | Empe Findlay Industries Gmbh | Soft trim part for the interior finishing of, in particular, motor vehicles and method for the manufacture of a soft trim part |
IT1273580B (it) * | 1995-04-19 | 1997-07-08 | Ilpea Ind Spa | Procedimento per la formatura per colaggio a rifiuto di manufatti quali finte pelli o simili di materiali termoplastici termoindurenti ed elastomeri aventi almeno uno strato espanso con spessori controllati e predeterminati |
IT1284038B1 (it) * | 1996-06-20 | 1998-05-08 | Ilpea Ind Spa | Procedimento perfezionato per la formatura di manufatti quali finte pelli o simili da materiali termoplastici, termoindurenti o |
US6235138B1 (en) * | 1999-04-28 | 2001-05-22 | Kristen L. Parks | Polyurethane foam/PVC laminate for automotive instrument panels |
US6409493B1 (en) | 2000-03-20 | 2002-06-25 | Textron Automotive Company, Inc. | Double-cast slush molding method and apparatus |
US6588163B2 (en) * | 2001-07-17 | 2003-07-08 | Martin Wang | Relief engraved doorplate |
US6695998B2 (en) * | 2001-11-09 | 2004-02-24 | Jsp Licenses, Inc. | Mold apparatus and method for one step steam chest molding |
US6938564B2 (en) * | 2003-06-03 | 2005-09-06 | Amvac Chemical Corporation | Method and system for concentrating chemical granules around a planted seed |
US20040256878A1 (en) * | 2003-06-20 | 2004-12-23 | Jsp Licenses, Inc. | Fragmentation-resistant instrument panel and method of making same |
US20040256879A1 (en) * | 2003-06-20 | 2004-12-23 | Jsp Licenses, Inc. | Instrument panel and method of making same |
JP4697546B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2011-06-08 | トヨタ紡織株式会社 | 車両用内装材とその製造方法 |
EP2008878B1 (en) * | 2007-06-27 | 2012-10-31 | Volvo Car Corporation | Panel for an airbag restraint system |
CN101466209B (zh) * | 2007-12-20 | 2012-03-14 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 外壳 |
DE102008003153A1 (de) * | 2008-01-03 | 2009-07-09 | Volkswagen Ag | Formkörper für den Innenraum eines Kraftfahrzeugs, Innenausbauteil eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers |
US7851039B2 (en) * | 2008-09-12 | 2010-12-14 | Faurecia Interior Systemns, Inc. | Decorative trim and method for making same |
US20120025566A1 (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-02 | Faurecia Interior Systems Inc. | Self-Tearing Interior Wrap |
CN102492244B (zh) * | 2011-12-06 | 2013-09-18 | 山东博拓塑业股份有限公司 | 聚氯乙烯自由发泡板材及其制备方法 |
US9439334B2 (en) | 2012-04-03 | 2016-09-06 | X-Card Holdings, Llc | Information carrying card comprising crosslinked polymer composition, and method of making the same |
US9122968B2 (en) | 2012-04-03 | 2015-09-01 | X-Card Holdings, Llc | Information carrying card comprising a cross-linked polymer composition, and method of making the same |
US8678458B2 (en) | 2012-08-09 | 2014-03-25 | Faurecia Interior Systems, Inc. | Vehicle interior components with decorative stitching |
CN102942755B (zh) * | 2012-12-07 | 2015-03-11 | 山东博拓塑业股份有限公司 | 高硬度聚氯乙烯结皮发泡板材及其制备方法 |
CN105190651B (zh) | 2013-03-15 | 2019-06-04 | X卡控股有限公司 | 用于制作信息携带卡的芯层的方法以及结果产品 |
US11361204B2 (en) | 2018-03-07 | 2022-06-14 | X-Card Holdings, Llc | Metal card |
US12220897B2 (en) | 2022-10-20 | 2025-02-11 | X-Card Holdings, Llc | Core layer for information carrying card, resulting information carrying card, and methods of making the same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1178732A (en) * | 1981-06-09 | 1984-11-27 | Eiji Aoishi | Polyvinyl chloride resinous composition and product thereof |
US4504536A (en) * | 1983-05-09 | 1985-03-12 | Wong Winston W | Laminated artifical leather and method of making |
US4476183A (en) * | 1983-11-21 | 1984-10-09 | Monsanto Company | Thermoformable laminate structure with improved acoustical absorption |
-
1986
- 1986-09-29 JP JP61230779A patent/JPH0686177B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-06-18 US US06/063,403 patent/US4769278A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6387312A (ja) | 1988-04-18 |
US4769278A (en) | 1988-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0686177B2 (ja) | 自動車用内装部品 | |
JPH04185428A (ja) | 車輌用内装材とその製造方法 | |
JPS6382847A (ja) | 自動車用内装部品 | |
JP2905457B2 (ja) | 立体形状を有する自動車用カーペットの一体成形方法 | |
JPS6339428B2 (ja) | ||
JP2753636B2 (ja) | 車輛用内装材とその製造方法 | |
JPS63291748A (ja) | 自動車用内装部品 | |
JPS6345286B2 (ja) | ||
JPH03108517A (ja) | 自動車用内装部品およびその製造方法 | |
JP7438792B2 (ja) | 自動車内装天井材及びその製造方法 | |
JPH0732014Y2 (ja) | 自動車用内装部品 | |
JPS6322127Y2 (ja) | ||
JP3383327B2 (ja) | 複合多層発泡成形品およびその製造方法 | |
JPS61245384A (ja) | 自動車用内装部品の製造方法 | |
JP2000318540A (ja) | 自動車の室内天井材 | |
JPH02198811A (ja) | 自動車用内装部品及びその製造方法 | |
JPH02198812A (ja) | 自動車用内装部品の製造方法 | |
JP2786880B2 (ja) | 自動車用内装材の製造方法 | |
JPS6382729A (ja) | 自動車用内装部品の製造方法 | |
JPH044129A (ja) | 加熱膨張性フォーム体を利用した複合層接合成形品の形成方法 | |
JPH0547390B2 (ja) | ||
JPH0443767B2 (ja) | ||
JPH0356127Y2 (ja) | ||
JPH0631749A (ja) | 自動車用内装部品の製造方法 | |
JP2865238B2 (ja) | 自動車用内装部品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |