[go: up one dir, main page]

JPH0686017A - カラー画像読取装置 - Google Patents

カラー画像読取装置

Info

Publication number
JPH0686017A
JPH0686017A JP3217194A JP21719491A JPH0686017A JP H0686017 A JPH0686017 A JP H0686017A JP 3217194 A JP3217194 A JP 3217194A JP 21719491 A JP21719491 A JP 21719491A JP H0686017 A JPH0686017 A JP H0686017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color filter
light
photoelectric conversion
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3217194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ishikawa
孝之 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LEO GIKEN KK
Original Assignee
LEO GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LEO GIKEN KK filed Critical LEO GIKEN KK
Priority to JP3217194A priority Critical patent/JPH0686017A/ja
Publication of JPH0686017A publication Critical patent/JPH0686017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色分解用の各色フィルタを透過した光の光電
変換素子上における集束点の位置ずれをなくし、原稿面
のカラーイメージを鮮鋭かつその色成分を忠実に読み取
ることができるカラー画像読取装置を得る。 【構成】 色フィルタ構成体5を構成する赤,緑,青の
各色フィルタ5R、5G、5Bを、透過する光の波長の違いに
対応してその厚みを変えて形成し、光の波長の違いによ
る集光レンズ4の色収差を補正する。これにより、各色
フィルタ5R、5G、5Bを透過した光の光電変換素子2上に
おける集束点を一致させることができる。各色フィルタ
5R、5G、5Bを、屈折率が異なるようにその材質を変えて
形成するようにしても、又は厚みと材質との両方を変え
て形成するようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラーファクシミ
リ、カラーイメージスキャナ等に使用される原稿面のカ
ラーイメージを読み取る、カラー画像読取装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のカラー画像読取装置は、
その構成を示す斜視図の図3に示すよなものが知られて
おり、同図に示すように、所定位置にセットされる原稿
51に対向配置された一次元の光電変換素子(イメージセ
ンサ)52と、原稿51と光電変換素子52との間に配設さ
れ、光源53により照射された原稿面からの反射光を光電
変換素子52に集束させるための集光レンズ54と、集光レ
ンズ54と原稿51面との間に配された円盤状の色フィルタ
構成体55と、この色フィルタ構成体55に連結され、これ
を所定回転速度で回転させる回転駆動モータ56とを備え
ている。
【0003】上記色フィルタ構成体55は、この例では、
光の赤色成分のみを透過する赤色透過色フィルタR1
R2、光の緑色成分のみを透過する緑色透過色フィルタ
G1,G2、光の青色成分のみを透過する青色透過色フィル
タB1,B2が、60゜の中心角を有する扇形でもって放射状
に赤,緑,青の順序で配列して形成されている。
【0004】上記の色フィルタは、光の透過方向の厚み
を同じにしてそれぞれ形成されている。55aは、色フィ
ルタ構成体55の上記各色フィルタを判別するための回転
角度検出用マーク、57は色フィルタ構成体55の外周縁位
置に配設された回転角度検出用センサである。
【0005】上記原稿51上に表記された文字、図形等の
カラーイメージを読み取るに際しては、色フィルタ構成
体55の色フィルタの1枚分が通過する時間に対して光電
変換素子52が1走査するように、この光電変換素子52の
走査と同期させて色フィルタ構成体55を回転駆動モータ
56で回転させる。これにより、色フィルタ構成体55の各
色フィルタが、集光レンズ54の光軸上に原稿面からの光
の光路を横切るように順次位置される。
【0006】このようにして、光源53により照射された
原稿面から反射され色フィルタ構成体55を透過した光を
集光レンズ54により光電変換素子52上に集束させ、原稿
上のカラーイメージを色フィルタ構成体55の各色フィル
タで色別に分解することにより、原稿面のカラーイメー
ジを光電変換素子52で読み取るようにしている。なお、
色フィルタ構成体55が、集光レンズ54と光電変換素子52
との間に配された構成のものにおいても同様である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
カラー画像読取装置では、各色フィルタを透過する光の
波長の違いにより集光レンズに軸上の色収差があること
から、色フィルタ構成体の各色フィルタ毎の透過色光の
光電変換素子に対する集束点(透過色光の結像点)の位
置が異なる(図2参照)。このため、各色フィルタ毎の
MTF(シャープネスさ:Modulation Transfer Functi
on)にばらつきが生じ、原稿面のカラーイメージが鮮鋭
かつその色成分が忠実に読み取られ難いという欠点があ
った。
【0008】この発明は、上記従来の欠点を解消するた
めになされたものであって、光源により照射された原稿
面からの光を、集光レンズ及び色フィルタ構成体の色フ
ィルタを通して光電変換素子に集束させ、色フィルタ構
成体の各色フィルタにより色分解することにより、原稿
面のカラーイメージを光電変換素子により読み取るよう
にしたカラー画像読取装置において、透過する光の波長
の違いに対応して、各色フィルタを、その厚みを変え若
しくは屈折率が異なるように材質を変え、又は厚みと材
質との両方を変えて形成して光の波長の違いによる色収
差を補正することにより、各色フィルタを透過した光の
光電変換素子に対する集束点の位置ずれをなくし、原稿
面のカラーイメージを鮮鋭かつその色成分を忠実に読み
取ることができる、カラー画像読取装置の提供を目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明は、所定位置に
セットされる原稿に対向配置され、原稿面のカラーイメ
ージを自己走査して読み取る光電変換素子と、光源によ
り照射された原稿面からの光を前記光電変換素子に集束
させるための集光レンズと、各々異なる複数種類の色フ
ィルタを有し、これらの色フィルタが前記集光レンズの
光軸上に位置されて各透過色光を得る色フィルタ構成体
とを備え、光源により照射された原稿面からの光を、前
記集光レンズ及び前記色フィルタ構成体の色フィルタを
通して前記光電変換素子に集束させ、前記色フィルタ構
成体の各色フィルタにより色分解することにより、原稿
面のカラーイメージを前記光電変換素子により読み取る
ようにしたカラー画像読取装置において、上記の目的を
達成するために、次の技術的手段を講じている。
【0010】請求項1のカラー画像読取装置は、前記色
フィルタ構成体の各色フィルタを、各透過色光が前記光
電変換素子上にて一致した集束点を形成すべく、透過す
る光の波長の違いに対応させてその厚みを変えて形成し
たことを特徴とするものである。
【0011】請求項2のカラー画像読取装置は、前記色
フィルタ構成体の各色フィルタを、各透過色光が前記光
電変換素子上にて一致した集束点を形成すべく、透過す
る光の波長の違いに対応させて屈折率の異なる材質で形
成したことを特徴とするものである。
【0012】請求項3のカラー画像読取装置は、前記色
フィルタ構成体の各色フィルタを、各透過色光が前記光
電変換素子上にて一致した集束点を形成すべく、透過す
る光の波長の違いに対応させてその厚みを変えるととも
に屈折率の異なる材質で形成したことを特徴とするもの
である。
【0013】
【作用】光源により照射された原稿面からの光を集光レ
ンズ及び色フィルタを通して光電変換素子に集束させる
ようにするとき、色フィルタの厚み若しくは屈折率、又
はこれら両方を変えることにより、色フィルタを透過し
た光の集束点の位置を変化させることができる。したが
って、色フィルタ構成体の各色フィルタを、透過する光
の波長の違いに対応して、その厚みを変え若しくは屈折
率が異なるように材質を変え、又は厚みと材質との両方
を変えて形成することにより、集光レンズの軸上の色収
差を含む光の波長の違いによる色収差を補正し、各色フ
ィルタを透過した光を光電変換素子上にて位置ずれなく
その集束点を一致させることができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例に基づいてこの発明を説明す
る。図1はこの発明の一実施例によるカラー画像読取装
置の全体構成を示す斜視図である。
【0015】図1において、1は図示しないプラテンに
巻付けられるなどしてセットされた原稿であり、原稿1
に対向して、この実施例ではイメージセンサとして自己
走査する一次元の光電変換素子2が配設されている。原
稿1と光電変換素子2の間には、透過用白色光源3aによ
り照射された原稿面からの光(この場合は透過光)を光
電変換素子2に集束させるための集光レンズ4が配設さ
れている。なお、光源としては、反射用白色光源3bを用
いるようにしてもよい。
【0016】集光レンズ4と光電変換素子2との間に
は、この実施例では円盤状の色フィルタ構成体5が配さ
れており、色フィルタ構成体5は、これに連結された回
転駆動モータ6によって所定回転速度で回転される。こ
れにより、色フィルタ構成体5の赤、緑、青の3種類の
色フィルタ5R、5G、5Bが、集光レンズ4の光軸上に原稿
面からの上記光の光路を横切るように順次位置されるよ
うになっている。
【0017】後述するようにそれぞれ異なる厚みでもっ
て形成された3種類の色フィルタ5R、5G、5Bを有するこ
の色フィルタ構成体5には、円周縁における各色フィル
タの境界部には回転角度検出用マーク5aが、また、所要
位置には色フィルタ構成体5の回転にともなう重量不均
一による高速回転ムラを吸収するための重量バランサ片
5cがそれぞれ取り付けられている。
【0018】なお、色フィルタ構成体5の回転角度は回
転角度検出用マーク5aの位置を検知する回転角度検出セ
ンサ7により検出されるようになっており、これに基づ
いて、色フィルタ構成体5の色フィルタの1枚分が通過
する時間に対して光電変換素子2が1走査されるように
なっている。また、色フィルタ構成体5を介して読み取
られ光電変換素子2から出力される原稿1面のカラーイ
メージデータは、図示しない信号処理回路によってカラ
ーイメージ読み取り信号に変換されて出力されるように
なっている。
【0019】上記色フィルタ構成体5は、光の赤色成分
のみを透過する赤色透過色フィルタ5R、光の緑色成分の
みを透過する緑色透過色フィルタ5G、光の青色成分のみ
を透過する青色透過色フィルタ5Bが、 120゜の中心角を
有する扇形でもって放射状に赤,緑,青の順序で配列し
て形成されている。そして、色フィルタ構成体5の各色
フィルタ5R,5G,5Bは、透過する光の波長(色)の違い
に対応して、後述するように、光の透過方向におけるそ
の厚みをそれぞれ変えて形成されており、集光レンズ4
の軸上の色収差を含む光の波長の違いによる色収差を補
正して各色フィルタを透過した光が光電変換素子上にて
位置ずれなく集束点が一致するようにしてある。
【0020】図2は、この発明に係る、集光レンズ4、
色フィルタ構成体5、光電変換素子2よりなる光学系に
おいて、色収差を補正して各色フィルタを透過した光を
光電変換素子2上の同位置に集束させる方法を説明する
ための図である。
【0021】図2において、点aはフィルタ未挿入時の
赤色光の集束点、点Aは赤色透過色フィルタを通過した
あとの赤色光の集束点をそれぞれ示し、この場合、光電
変換素子2面上に赤色の透過色光が集束点を形成してい
る。また、点bはフィルタ未挿入時の青色光の集束点、
点Bは青色透過色フィルタによる青色光の集束点をそれ
ぞれ示している。ここで、LDRは集光レンズ4と点a間
の距離、LR は集光レンズ4と点A間の距離、LDBは集
光レンズ4と点b間の距離、LB は集光レンズ4と点B
間の距離をそれぞれ示す。
【0022】このように、集光レンズ4に軸上の色収差
があることから、各色フィルタが同じ厚みt、同じ屈折
率を有する材質のものである場合、各色フィルタを透過
した光の集束点の位置は、異なる。そこで、色収差を補
正し、各色フィルタを透過した光が光電変換素子2上に
て同じ位置に集束点を形成するようにするためには、各
色フィルタの厚みをそれぞれ変えることによって実現で
きる。
【0023】図2に示すような場合、各色フィルタ5R,
5G,5Bの材質、つまり屈折率nが同じであって、赤色透
過色フィルタ5Rによる透過色光が光電変換素子2上に集
束点を形成しているとき、点Bを点Aの位置に移動させ
るための青色透過色フィルタ5Bの厚みtB は、LR −L
DB=(1−1/n)・tB の式にて求めることができ
る。したがって、屈折率nは既知の値であるから、
R 、LDBを実測により求めると、青色透過色フィルタ
5Bの厚みtB が求められる。例えば、屈折率n=1.47、
距離LR =200.00mm、距離LDB=199.65mmであるとする
と、青色透過色フィルタ5Bの厚みtB は1.09mmとなる。
なお、この場合、赤色透過色フィルタ5Rの厚みは1.00mm
である。同様にして、緑色透過色フィルタ5Gの厚みも求
めることができる。
【0024】また、各色フィルタ5R,5G,5Bを、それぞ
れの厚みを変えることに代えて、透過する光の波長の違
いに対応して屈折率が異なるようにそれぞれの材質を変
えて形成することによっても、集光レンズ4の軸上の色
収差を含む光の波長の違いによる色収差を補正して、各
色フィルタ5R,5G,5Bを透過した光を光電変換素子2上
にて位置ずれなくその集束点を一致させるようにするこ
とができ、さらに、厚みと材質との両方を変えて形成す
ることによっても可能である。
【0025】このようにして、色フィルタ構成体5の各
色フィルタ5R,5G,5Bを、透過する光の波長の違いに対
応して、その厚みを変え若しくは屈折率が異なるように
材質を変え、又は厚みと材質との両方を変えて形成する
ことにより、集光レンズ4の軸上の色収差を含む光の波
長の違いによる色収差を補正して、各色フィルタ5R,5
G,5Bを透過した光を光電変換素子2上にて位置ずれな
くその集束点を一致させるようにすることができ、その
結果、原稿面のカラーイメージを従来装置に比べ鮮鋭か
つその色成分を忠実に読み取ることができる。
【0026】なお、色フィルタ構成体5が原稿1と集光
レンズ4との間に配される構成のものにおいても当然な
がら同様の効果を得ることができる。さらに、上記実施
例では、円盤状の色フィルタ構成体5に重量バランサ片
5cを取り付けているので、色フィルタ構成体5の各色フ
ィルタ5R,5G,5Bの厚み、材質を変えることによって生
じる回転にともなう重量不均一による高速回転ムラを解
消することができ、安定した高速回転が保持される。ま
た、この発明は、複数の色フィルタを有する色フィルタ
構成体としては、上記実施例では円盤状のものを例示し
たがこれに限定されず、例えば、複数の色フィルタを連
結して板状に並べたもの、個々の独立した色フィルタを
有し、これらを光路に対して挿脱するようにしたもの等
にも適用可能である。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によるカラ
ー画像読取装置によると、色フィルタ構成体の各色フィ
ルタを、透過する光の波長の違いに対応して、その厚み
を変え若しくは屈折率が異なるように材質を変え、又は
厚みと材質との両方を変えて形成することにより、光の
波長の違いによる色収差を補正するように構成したもの
であるから、各色フィルタを透過した光を光電変換素子
上にて位置ずれなくその集束点を一致させることがで
き、これにより、原稿面のカラーイメージを従来に比べ
て鮮鋭かつその色成分を忠実に読み取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるカラー画像読取装置
の全体構成を示す斜視図である。
【図2】この発明に係る、集光レンズ、色フィルタ構成
体、光電変換素子よりなる光学系において、色収差を補
正して各色フィルタを透過した光を光電変換素子上の同
位置に集束させることを説明するための図である。
【図3】従来のカラー画像読取装置の構成を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1…原稿 2…光電変換素子 3a…透過用白色光源 3b
…反射用白色光源 4…集光レンズ 5…色フィルタ構
成体 5a…回転角度検出用マーク 5c…重量バランサ片
5R…赤色透過色フィルタ 5G…緑色透過色フィルタ
5B…青色透過色フィルタ 6…回転駆動モータ 7…回
転角度検出センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定位置にセットされる原稿に対向配置
    され、原稿面のカラーイメージを自己走査して読み取る
    光電変換素子と、光源により照射された原稿面からの光
    を前記光電変換素子に集束させるための集光レンズと、
    各々異なる複数種類の色フィルタを有し、これらの色フ
    ィルタが前記集光レンズの光軸上に位置されて各透過色
    光を得る色フィルタ構成体とを備え、光源により照射さ
    れた原稿面からの光を、前記集光レンズ及び前記色フィ
    ルタ構成体の色フィルタを通して前記光電変換素子に集
    束させ、前記色フィルタ構成体の各色フィルタにより色
    分解することにより、原稿面のカラーイメージを前記光
    電変換素子により読み取るようにしたカラー画像読取装
    置において、前記色フィルタ構成体の各色フィルタを、
    各透過色光が前記光電変換素子上にて一致した集束点を
    形成すべく、透過する光の波長の違いに対応させてその
    厚みを変えて形成したことを特徴とするカラー画像読取
    装置。
  2. 【請求項2】 所定位置にセットされる原稿に対向配置
    され、原稿面のカラーイメージを自己走査して読み取る
    光電変換素子と、光源により照射された原稿面からの光
    を前記光電変換素子に集束させるための集光レンズと、
    各々異なる複数種類の色フィルタを有し、これらの色フ
    ィルタが前記集光レンズの光軸上に位置されて各透過色
    光を得る色フィルタ構成体とを備え、光源により照射さ
    れた原稿面からの光を、前記集光レンズ及び前記色フィ
    ルタ構成体の色フィルタを通して前記光電変換素子に集
    束させ、前記色フィルタ構成体の各色フィルタにより色
    分解することにより、原稿面のカラーイメージを前記光
    電変換素子により読み取るようにしたカラー画像読取装
    置において、前記色フィルタ構成体の各色フィルタを、
    各透過色光が前記光電変換素子上にて一致した集束点を
    形成すべく、透過する光の波長の違いに対応させて屈折
    率の異なる材質で形成したことを特徴とするカラー画像
    読取装置。
  3. 【請求項3】 所定位置にセットされる原稿に対向配置
    され、原稿面のカラーイメージを自己走査して読み取る
    光電変換素子と、光源により照射された原稿面からの光
    を前記光電変換素子に集束させるための集光レンズと、
    各々異なる複数種類の色フィルタを有し、これらの色フ
    ィルタが前記集光レンズの光軸上に位置されて各透過色
    光を得る色フィルタ構成体とを備え、光源により照射さ
    れた原稿面からの光を、前記集光レンズ及び前記色フィ
    ルタ構成体の色フィルタを通して前記光電変換素子に集
    束させ、前記色フィルタ構成体の各色フィルタにより色
    分解することにより、原稿面のカラーイメージを前記光
    電変換素子により読み取るようにしたカラー画像読取装
    置において、前記色フィルタ構成体の各色フィルタを、
    各透過色光が前記光電変換素子上にて一致した集束点を
    形成すべく、透過する光の波長の違いに対応させてその
    厚みを変えるとともに屈折率の異なる材質で形成したこ
    とを特徴とするカラー画像読取装置。
JP3217194A 1991-08-28 1991-08-28 カラー画像読取装置 Pending JPH0686017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217194A JPH0686017A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 カラー画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217194A JPH0686017A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 カラー画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0686017A true JPH0686017A (ja) 1994-03-25

Family

ID=16700334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3217194A Pending JPH0686017A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 カラー画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686017A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866197A (en) * 1997-06-06 1999-02-02 Dow Corning Corporation Method for producing thick crack-free coating from hydrogen silsequioxane resin
US8148043B2 (en) 2006-06-28 2012-04-03 Dow Corning Corporation Silsesquioxane resin systems with base additives bearing electron-attracting functionalities
US9012547B2 (en) 2010-11-09 2015-04-21 Dow Corning Corporation Hydrosilylation cured silicone resins plasticized by organophosphorous compounds
CN111983879A (zh) * 2019-05-24 2020-11-24 中强光电股份有限公司 光学元件及投影装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866197A (en) * 1997-06-06 1999-02-02 Dow Corning Corporation Method for producing thick crack-free coating from hydrogen silsequioxane resin
US6022625A (en) * 1997-06-06 2000-02-08 Dow Corning Corporation Method for producing thick crack-free coatings from hydrogen silsesquioxane resin
US8148043B2 (en) 2006-06-28 2012-04-03 Dow Corning Corporation Silsesquioxane resin systems with base additives bearing electron-attracting functionalities
US9012547B2 (en) 2010-11-09 2015-04-21 Dow Corning Corporation Hydrosilylation cured silicone resins plasticized by organophosphorous compounds
CN111983879A (zh) * 2019-05-24 2020-11-24 中强光电股份有限公司 光学元件及投影装置
US11054734B2 (en) 2019-05-24 2021-07-06 Coretronic Corporation Optical element and projection apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1065135A (ja) 固体撮像装置およびこれを用いた画像読取装置
JPH0686017A (ja) カラー画像読取装置
JPH03113961A (ja) 画像読取装置
US6555854B2 (en) Charge coupled device with multi-focus lengths
JPS59101962A (ja) 読取装置
JPS6068333A (ja) カラ−原稿色分解読取装置
JPS62200969A (ja) 色収差を補正したカラ−情報読み取り装置
JP3150220B2 (ja) 画像読取装置
JPH0353202Y2 (ja)
KR100238318B1 (ko) 프린터 및 스캐너 겸용 광주사 장치
JPH0458211A (ja) 走査光学装置
JPH0487453A (ja) 兼用型画像読取り装置
JPH02281868A (ja) カラー画像読取装置
JP3670458B2 (ja) 画像読取装置
JPH10308845A (ja) 画像読取り装置
JPH01284871A (ja) カラー画像形成装置
JPH04196962A (ja) 画像読取装置
JPH0563894A (ja) 画像読取装置
JPH0195661A (ja) 画像読取装置
JPS62281565A (ja) フアクシミリ装置
JPH099002A (ja) 画像読取装置
JPS63292869A (ja) 画像読取装置
JPH09294192A (ja) カラー画像読取装置
JPH1013611A (ja) 画像読取装置
JPH01274164A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000118