[go: up one dir, main page]

JPH0685543B2 - Answering machine - Google Patents

Answering machine

Info

Publication number
JPH0685543B2
JPH0685543B2 JP60145482A JP14548285A JPH0685543B2 JP H0685543 B2 JPH0685543 B2 JP H0685543B2 JP 60145482 A JP60145482 A JP 60145482A JP 14548285 A JP14548285 A JP 14548285A JP H0685543 B2 JPH0685543 B2 JP H0685543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
signal
code
controller
party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60145482A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS626563A (en
Inventor
純夫 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60145482A priority Critical patent/JPH0685543B2/en
Publication of JPS626563A publication Critical patent/JPS626563A/en
Publication of JPH0685543B2 publication Critical patent/JPH0685543B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The following description will be given.

A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段(第1図) F 作用 G 実施例 G1第1の実施例(第1図,第2図) G2他の実施例 H 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は留守番電話装置に関する。A Industrial Field B Outline of the Invention C Conventional Technology D Problems to be Solved by the Invention E Means for Solving Problems (FIG. 1) F Action G Example G 1 First Example ( (FIGS. 1 and 2) G 2 Other Embodiments H Effect of Invention A Field of Industrial Application This invention relates to an answering machine.

B 発明の概要 この発明は、留守番電話装置において、テープレコーダ
に代えて半導体メモリを設けた場合、特定の相手だけが
要件のメッセージをその半導体メモリに録音できるよう
にすることにより、その半導体メモリを少なくできるよ
うにしたものである。
B. Summary of the Invention In the present invention, when a semiconductor memory is provided in place of a tape recorder in an answering machine, only a specific party can record a message of requirement in the semiconductor memory. It is designed so that it can be reduced.

C 従来の技術 留守番電話装置においては、テープレコーダが内蔵さ
れ、電話がかかってきたときには、留守であることを相
手に告げるメッセージ(以下、「応答メッセージ」と呼
ぶ)をテープから再生し、続いて相手からの要件のメッ
セージ(以下「用件メッセージ」と呼ぶ)をテープに録
音するようにしている。
C Conventional Technology In an answering machine, a tape recorder is built-in, and when a call comes in, a message (hereinafter referred to as a "response message") telling the other party that he / she is out is played back from the tape. The requirement message from the other party (hereinafter referred to as "message message") is recorded on the tape.

ところが、このようにテープレコーダによりメッセージ
をアクセスする場合には、テープを必要なところまで早
送りあるいは巻き戻さなければならず、アクセスするま
でに時間がかかってしまう。また、テープレコーダを内
蔵するため装置が大型化してしまう。さらに、耐久性も
あまりよくない。
However, when the message is accessed by the tape recorder as described above, the tape has to be fast-forwarded or rewound to a required position, and it takes time to access the tape. Further, since the tape recorder is built in, the device becomes large. Moreover, the durability is not so good.

そこで、テープレコーダに代えて半導体メモリを設け、
これにより応答メッセージおよび用件メッセージをアク
セスできるようにしたものが考えられている。すなわ
ち、そのようにすれば、応答メッセージおよび要件メッ
セージのアクセスを瞬時に行うことができ、待たされる
ことがない。また、半導体メモリを使用しているので、
テープレコーダの場合のように大型化することがなく、
一般の電話機とほとんど同じ大きさにすることができ
る。さらに、耐久性に優れるととも、信頼性も高い。
Therefore, a semiconductor memory is provided instead of the tape recorder,
It is considered that the response message and the message message can be accessed by this. That is, by doing so, the response message and the requirement message can be accessed instantly and there is no need to wait. Also, because it uses a semiconductor memory,
There is no need to increase the size as with tape recorders,
It can be almost the same size as a general telephone. Furthermore, it has excellent durability and high reliability.

D 発明が解決しようとする問題点 ところが、このように用件メッセージを半導体メモリに
録音するようにした場合、長い用件メッセージを録音で
きるようにすると、その半導体メモリが大容量になり、
コストの点で不適当である。このため、実際には、用件
メッセージ用のメモリは、8秒程度の録音ができるもの
となる。
D The problem to be solved by the invention. However, in the case of recording a message in a semiconductor memory in this way, if a long message can be recorded, the semiconductor memory becomes large in capacity,
Inadequate in terms of cost. Therefore, in practice, the memory for the message can be recorded for about 8 seconds.

しかし、このように用件メッセージの録音時間が短い場
合には、一度でも用件メッセージが録音されると、以
後、用件メッセージが録音できなくなり、重要な用件を
伝えることができないなどのトラブルを生じてしまう。
However, if the recording time of the message is short like this, once the message is recorded, the message cannot be recorded anymore, and the important message cannot be transmitted. Will occur.

この発明は、このような問題点を解決しようとするもの
である。
The present invention is intended to solve such a problem.

E 問題点を解決するための手段 このため、この発明においては、特定の相手にはあらか
じめIDコード(識別コード)を知らせておき、相手がID
コードを入力したときのみ、用件メッセージをメモリに
録音できるようにしたものである。
E Means for Solving Problems For this reason, in the present invention, an ID code (identification code) is previously notified to a specific partner, and the partner ID
The message can be recorded in the memory only when the code is entered.

F 作用 あらかじめIDコードを知らされている相手だけが用件メ
ッセージを録音でき、短い用件メッセージの録音時間が
有効に使用される。
F Action Only the person who knows the ID code in advance can record the message, and the recording time of the short message is effectively used.

G 実施例 G1第1の実施例 第1図において、(1)は電話回路、(2)はこの発明による
留守番電話装置を示す。
G Embodiment G 1 First Embodiment In FIG. 1, (1) shows a telephone circuit, and (2) shows an answering machine according to the present invention.

そして、この装置(2)において、(11)は相手の電話番
号などを入力するためのダイヤルキー、(12)はそのキ
ー出力をDTMF信号に変換するエンコーダ、(13)はハン
ドセットの送話器、(14)はオンフックのまま通話をす
るときなどに使用される内蔵マイクロホンである。ま
た、(21)は例えばハイブリッドトランスにより構成さ
れた2線−4線変換回路、(22)はフックスイッチに相
当するリレー接点、(23)はそのリレー、(25)はビー
プ音の信号の形成回路である。
In this device (2), (11) is a dial key for inputting the telephone number of the other party, (12) is an encoder for converting the key output into a DTMF signal, and (13) is a handset transmitter. , (14) are built-in microphones used when making a call while on-hook. Further, (21) is a 2-wire to 4-wire conversion circuit composed of, for example, a hybrid transformer, (22) is a relay contact corresponding to a hook switch, (23) is the relay, and (25) is the formation of a beep sound signal. Circuit.

さらに、(31)は、相手から電話がかかってきたとき、
これをそのベル音の信号(リングトーン信号)から検出
する検出回路(リングディテクタ)、(32)は、相手か
ら電話がかかってきたとき、これを告げるリンガ、(3
3)はDTMF信号をデコードするデコーダ、(34)はハン
ドセットの受話器、(35)はオンフックのまま相手の声
を聞くときなどに使用されるスピーカである。
Furthermore, (31) is, when a call is received from the other party,
A detection circuit (ring detector) that detects this from the ringing signal (ring tone signal), (32), a ringer that informs the caller when the call comes in (3
3) is a decoder for decoding DTMF signals, (34) is a handset receiver, and (35) is a speaker used when listening to the other party's voice while on-hook.

また、(40)は、マイクロコンピュータにより構成さ
れ、この装置全体の動作を制御するシステムコントロー
ラで、(41)はそのCPU、(42)は各種のプログラムが
書き込まれているROM、(43)はワークエリア用のRAM、
(44)は入力ポート、(45)は出力ポートで、これら回
路(42)〜(45)はシステムバス(46)を通じてCPU(4
1)に接続されている。なお、ROM(42)には、第2図に
示すフローチャートのルーチン(100)も書き込まれて
いるものであり、このルーチン(100)が後述するよう
に自動応答モードのときCPU(41)により実行される。
Further, (40) is a system controller configured by a microcomputer for controlling the operation of the entire apparatus, (41) is its CPU, (42) is a ROM in which various programs are written, and (43) is RAM for work area,
(44) is an input port, (45) is an output port, and these circuits (42) to (45) are connected to the CPU (4
1) connected to. The routine (100) of the flowchart shown in FIG. 2 is also written in the ROM (42), and this routine (100) is executed by the CPU (41) in the automatic response mode as described later. To be done.

さらに、(51)はフックスイッチ、(52A)〜(52N)は
各種の操作を行うためのノンロックタイプのプッシュス
イッチ、(53A)〜(53M)はこの装置の動作状態を表示
するLEDである。
Further, (51) is a hook switch, (52A) to (52N) are non-locking type push switches for performing various operations, and (53A) to (53M) are LEDs for displaying the operating state of this device. .

さらに、(61)は応答メッセージがアクセスされるRA
M、(62)は用件メッセージがアクセスされるRAM、(6
3)はD/Aコンバータ、(64)はA/Dコンバータ、(70)
はメモリコントローラで、このコントローラ(70)もマ
イコンにより構成され、コントローラ(40)からのコマ
ンドにしたがってRAM(61),(62)の選択、リード・
ライトおよびアトレスの指定を行う。なお、RAM(6
1),(62)にアクセスできるメッセージの長さは例え
ば8秒である。
Furthermore, (61) is the RA to which the response message is accessed.
M, (62) is the RAM from which the message is accessed, (6
3) is D / A converter, (64) is A / D converter, (70)
Is a memory controller. This controller (70) is also composed of a microcomputer, and selects and reads RAMs (61) and (62) according to commands from the controller (40).
Designate light and atres. RAM (6
The length of the message that can access 1) and (62) is, for example, 8 seconds.

また、(91)〜(97)はスイッチ回路で、図示はしない
が、コントローラ(40)に接続されてコントローラ(4
0)により所定の接点に切り換えられる。
Further, although not shown, switch circuits (91) to (97) are connected to the controller (40) and connected to the controller (4).
0) to switch to a predetermined contact.

そして、この装置の使用時には、コントローラ(40)の
ROM(42)のプログラムにしたがって次のような動作が
行われる。
And when using this device, the controller (40)
The following operation is performed according to the program in the ROM (42).

(I)通常の発呼 待機状態にあるとき、本体(2)からハンドセット(1
3),(34)を取り上げると、フックスイッチ(51)が
オンになり、これがコントローラ(40)により検出され
る。すると、コントローラ(40)からアンプ(24)を通
じてリレー(23)にドライブ電圧が供給されて接点(2
2)はオンとされ、回線(1)が接点(22)を通じて変換回
路(21)に接続されるとともに、コントローラ(40)か
らの制御信号によりスイッチ回路(91),(92),(9
5),(96)が図のように“0"接点に接続される。
(I) Normal call When the handset (2) is in the standby state, the handset (1
Taking up 3) and (34), the hook switch (51) is turned on, and this is detected by the controller (40). Then, the drive voltage is supplied from the controller (40) to the relay (23) through the amplifier (24), and the contact (2
2) is turned on, the line (1) is connected to the conversion circuit (21) through the contact (22), and the switch circuits (91), (92), (9) are generated by the control signal from the controller (40).
5) and (96) are connected to the "0" contact as shown.

そして、ダイヤルキー(11)から相手の電話番号を入力
すると、そのキー出力がエンコーダ(12)に供給されて
DTMF信号に変換され、この信号が変換回路(21)および
接点(22)を通じて回線(1)へと送り出される。
Then, when the other party's telephone number is entered from the dial key (11), the key output is supplied to the encoder (12).
It is converted into a DTMF signal, and this signal is sent out to the line (1) through the conversion circuit (21) and the contact (22).

そして、相手が電話に出たときには、送話器(13)から
の音声信号が、スイッチ回路(91)→アンプ(15)→ス
イッチ回路(92)→変換回路(21)→接点(22)の信号
ラインを通じて回線(1)に送り出される。また、相手か
らの音声信号は、回線(1)→接点(22)→変換回路(2
1)→スイッチ回路(95)→アンプ(36)→スイッチ回
路(96)の信号ラインを通じて受話器(34)に供給され
る。すなわち、これが相手との通話の状態である。
Then, when the other party answers the telephone, the voice signal from the transmitter (13) is switched from the switch circuit (91) to the amplifier (15) to the switch circuit (92) to the conversion circuit (21) to the contact (22). It is sent to the line (1) through the signal line. The voice signal from the other party is the line (1) → contact (22) → conversion circuit (2
1) → switch circuit (95) → amplifier (36) → is supplied to the handset (34) through the signal line of the switch circuit (96). That is, this is the state of a call with the other party.

そして、通話が終わったので、ハンドセット(13),
(34)を本体(2)に置くと、スイッチ(51)がオフとな
り、これがコントローラ(40)により検出されてリレー
(23)のドライブが停止され、接点(22)はオフとな
る。
And since the call is over, the handset (13),
When the (34) is placed on the main body (2), the switch (51) is turned off, this is detected by the controller (40), the drive of the relay (23) is stopped, and the contact (22) is turned off.

(II)通常の着呼 待機状態にあるとき、相手から電話がかかってくると、
そのベル音の信号が検出回路(31)により検出され、そ
の検出出力がコントローラ(40)に供給される。する
と、自動応答するかどうかを示す自動応答モードフラグ
AAMFがチェックされ、今の場合には通常の着呼であり、
フラグAAMFはリセットされているので、コントローラ
(40)によりリンガ(32)が制御されて電話のかかって
きたことを告げるベル音が鳴らされる。
(II) When a call is received from the other party in the normal incoming call waiting state,
The bell sound signal is detected by the detection circuit (31), and the detection output is supplied to the controller (40). Then, the automatic response mode flag indicating whether to automatically respond
AAMF was checked, in this case it is a normal incoming call,
Since the flag AAMF has been reset, the ringer (32) is controlled by the controller (40) and a bell is sounded to notify that a call is coming.

そこで、ハンドセット(13),(34)を取り上げると、
フックスイッチ(51)がオンになり、これがコントロー
ラ(40)により検出されてリンガ(32)のベル音が停止
させられる。また、発呼時と同様、コントローラ(40)
により接点(22)がオンとされるとともに、スイッチ回
路(91),(92),(95),(96)は“0"接点に接続さ
れる。したがって、以後、発呼時と同様にして通話の状
態となる。
So, taking up the handsets (13), (34),
The hook switch (51) is turned on, which is detected by the controller (40) and the ringing sound of the ringer (32) is stopped. Also, the controller (40)
By this, the contact (22) is turned on, and the switch circuits (91), (92), (95) and (96) are connected to the "0" contact. Therefore, thereafter, the telephone call state is established in the same manner as when the call is made.

(III)応答メッセージの録音 オンフックのまま応答メッセージスイッチ(52A)をオ
ンにする。すると、これがコントローラ(40)により検
出されて応答メッセージフラグOGMFがチェックされる。
このフラグOGMFは、RAM(61)に応答メッセージが録音
されているとき、セットされているものであり、録音さ
れていないときには、リセットされている。
(III) Recording the response message Turn on the response message switch (52A) while staying on hook. Then, this is detected by the controller (40) and the response message flag OGMF is checked.
The flag OGMF is set when the response message is recorded in the RAM (61), and is reset when the response message is not recorded.

そして、このフラグOGMFがセットされているときには、
応答メッセージは録音できない。
And when this flag OGMF is set,
You cannot record the reply message.

しかし、フラグOGMFがリセットされているときには、ス
イッチ回路(91),(94)が“1"接点に接続されるとと
もに、コントローラ(40)からコントローラ(70)に応
答メッセージの録音であることを示すコマンドが供給さ
れてコントローラ(70)からRAM(61)にこれを選択す
るチップセレクト信号、ライト信号およびアドレス信号
が供給される。
However, when the flag OGMF is reset, it indicates that the switch circuits (91) and (94) are connected to the "1" contact and that the controller (40) is recording a response message to the controller (70). A command is supplied, and a chip select signal, a write signal and an address signal for selecting the command are supplied from the controller (70) to the RAM (61).

続いて、スイッチ(52A)をオンにしながらマイクロホ
ン(14)に向かって応答メッセージを話すと、その音声
信号が、マイクロホン(14)→スイッチ回路(91)→ア
ンプ(15)→スイッチ回路(94)の信号ラインを通じて
A/Dコンバータ(64)に供給されてアナログ信号からデ
ジタル信号に変換され、この信号がRAM(61)に供給さ
れて順次書き込まれていく。なお、この書き込み中に
は、コントローラ(40)の出力によりLED(53A)が点滅
させられて応答メッセージの録音中(書き込み中)であ
ることが表示される。
Then, when the response message is spoken to the microphone (14) while the switch (52A) is turned on, the voice signal is microphone (14) → switch circuit (91) → amplifier (15) → switch circuit (94). Through the signal line of
The signal is supplied to the A / D converter (64) and converted from an analog signal to a digital signal, and this signal is supplied to the RAM (61) and sequentially written. During the writing, the output of the controller (40) causes the LED (53A) to blink to indicate that the response message is being recorded (writing).

そして、8秒の書き込みが終了すると、これを示すデー
タがコントローラ(70)からコントローラ(40)に供給
される。すると、コントローラ(40)によりスイッチ回
路(96),(97)が“1"接点に接続されるとともに、形
成回路(25)が制御されてビープ信号が形成され、この
信号が、スイッチ回路(97)→アンプ(36)→スイッチ
回路(96)の信号ラインを通じてスピーカ(35)に供給
されてスピーカ(35)からは「ピー」という応答メッセ
ージの録音の終了を示す音が鳴らされる。さらに、フラ
グOGMF,AAMFがセットされるとともに、LED(53A)が連
続点灯とされる。
Then, when the writing for 8 seconds is completed, data indicating this is supplied from the controller (70) to the controller (40). Then, the controller (40) connects the switch circuits (96) and (97) to the "1" contact, and the forming circuit (25) is controlled to form a beep signal, which is generated by the switch circuit (97). ) → Amplifier (36) → Supply to the speaker (35) through the signal line of the switch circuit (96), and the speaker (35) emits a sound indicating the end of the recording of the response message “Pee”. Further, the flags OGMF and AAMF are set and the LED (53A) is continuously turned on.

こうして、応答メッセージの録音が終了したらスイッチ
(52A)はオフとする。
In this way, the switch (52A) is turned off when the recording of the response message is completed.

すると、以後、待機状態となる。なお、再度、スイッチ
(52A)を押すと、LED(53A)が消灯される。
Then, after that, it becomes a standby state. In addition, when the switch (52A) is pressed again, the LED (53A) is turned off.

(IV)応答メッセージの内容の確認(再生) オンフックのまま再生スイッチ(52B)をオンにする。
すると、応答メッセージが録音されているときには、フ
ラグOGMFがセットされているので、スイッチ回路(9
3),(96)が“1"接点に接続されるとともに、コント
ローラ(40)からコントローラ(70)に応答メッセージ
の再生であることを示すコマンドが供給されてコントロ
ーラ(70)からRAM(61)にこれを選択するチップセレ
クト信号、リード信号およびアドレス信号が供給され
る。
(IV) Checking the content of the response message (playback) Turn the playback switch (52B) on while it remains on hook.
Then, when the response message is recorded, the flag OGMF is set, so the switch circuit (9
3) and (96) are connected to the "1" contact, and the controller (40) supplies a command indicating that the response message is to be reproduced to the controller (70), and the controller (70) to the RAM (61). Is supplied with a chip select signal, a read signal and an address signal for selecting it.

したがって、RAM(61)の応答メッセージの信号が順次
読み出され、これがD/Aコンバータ(63)に供給されて
デジタル信号からアナログ信号に変換され、さらに、ス
イッチ回路(93)→アンプ(36)→スイッチ回路(96)
の信号ラインを通じてスピーカ(35)に供給され、スピ
ーカ(35)から応答メッセージが再生される。
Therefore, the signal of the response message of the RAM (61) is sequentially read out, supplied to the D / A converter (63) and converted from a digital signal to an analog signal, and further, the switch circuit (93) → the amplifier (36). → Switch circuit (96)
The signal is supplied to the speaker (35) through the signal line, and the response message is reproduced from the speaker (35).

そして、応答メッセージの再生が終了すると、これを示
すデータがコントローラ(70)からコントローラ(40)
に供給され、以後、待機状態となる。
Then, when the reproduction of the response message ends, the data indicating this is transmitted from the controller (70) to the controller (40).
To the standby state.

なお、応答メッセージがRAM(61)に録音されていない
ときは、フラグOGMFがリセットされているが、このフラ
グOGMFがリセットされているときには、形成回路(25)
からのビープ信号がスイッチ回路(97)→アンプ(36)
→スイッチ回路(96)の信号ラインを通じてスピーカ
(35)に供給され、スピーカ(35)からは「ピー」とい
う音が鳴らされ、応答メッセージが録音されていないこ
とが告げられる。
When the response message is not recorded in the RAM (61), the flag OGMF is reset, but when the flag OGMF is reset, the forming circuit (25) is set.
Beep signal from switch circuit (97) → amplifier (36)
→ The signal is supplied to the speaker (35) through the signal line of the switch circuit (96), and the speaker (35) emits a beeping sound, which indicates that the response message is not recorded.

(V)応答メッセージの消去 オンフックのままクリアスイッチ(52C)をオンにしな
がらスイッチ(52A)をオンにする。すると、フラグOGM
Fがリセットされ、以後、RAM(61)の内容にかかわら
ず、応答メッセージが録音されていないものとみなされ
る。また、LED(53A)は消灯される。
(V) Erasing the response message While the switch is on, the switch (52A) is turned on while the clear switch (52C) is turned on. Then the flag OGM
After F is reset, regardless of the contents of RAM (61), it is considered that the response message has not been recorded. The LED (53A) is turned off.

(VI)自動応答モードのセットおよびリセットオンフッ
クのままスイッチ(52A)をオンにする。すると、フラ
グOGMFがチェックされ、このフラグOGMFがセットされて
いるときには、フラグAAMFが反転され、すなわち、フラ
グAAMFが今までリセットされていたのであればセットさ
れ、セットされていたのであればリセットされる。そし
て、フラグAMMFがセットされたときには、以後、自動応
答モードとされ、リセットされたときには、自動応答モ
ードが解除される。
(VI) Auto answer mode set and reset Turn on the switch (52A) while keeping on-hook. Then, the flag OGMF is checked, and when this flag OGMF is set, the flag AAMF is inverted. It When the flag AMMF is set, the automatic response mode is set thereafter, and when the flag AMMF is reset, the automatic response mode is released.

なお、フラグOGMFがチェックされたとき、これがリセッ
トされているときには、(III)項で述べたように、応
答メッセージの録音モードとなる。
When the flag OGMF is checked and when it is reset, the recording mode of the response message is set as described in the item (III).

また、フラグAAMFがセットされているときにはLED(53
A)が点灯され、リセットされているときには消灯され
る。
When the flag AAMF is set, the LED (53
A) is lit and goes out when reset.

(VII)IDコードの登録 IDコードには、次のように3つのランクがあり、相手に
応じて使いわけられる。すなわち、 (i)第1ランクのIDコード 用件メッセージは全く録音できないが、ベル音は鳴る。
いたずら電話の防止などに使用。
(VII) Registration of ID code There are 3 ranks of ID codes as follows, and they are used properly according to the opponent. That is, (i) the ID code message of the first rank cannot be recorded at all, but the bell sounds.
Used to prevent prank calls.

(ii)第2ランクのIDコード 用件メッセージを録音できる。ただし、すでに用件メッ
セージが録音されているときには、新しく録音はできな
い。
(Ii) Record the second rank ID code message. However, you cannot record a new message when the message has already been recorded.

(iii)第3ランクのIDコード すでに、用件メッセージが録音されていても、それを消
去して新しく録音できる。特に、重要な用件がある人な
どが使用。
(Iii) Third rank ID code Even if a message has already been recorded, it can be deleted and a new recording can be made. Especially used by people who have important requirements.

そして、IDコードは次のようにして登録される。すなわ
ち、第1ランクのIDコードを録音する場合には、そのID
コードが例えば「616」とすると、IDスイッチ(52F)を
オンにしながらダイヤルキー(11)のキーを *,6,1,6,*,6,1,6 のように押す。すると、このキー出力がエンコーダ(1
2)に供給されてDTMF信号にエンコードされ、この信号
が変換回路(21)を通じてデコーダ(33)に供給されて
ダイヤルキー(11)の該当するキーを示す信号にデコー
ドされ、この信号がコントローラ(40)に供給されてRA
M(43)の第1ランクのIDコードのデータエリアにその
第1ランクのIDコード「616」がストアされる。
Then, the ID code is registered as follows. That is, when recording the ID code of the first rank, the ID
If the code is "616", for example, press the key of the dial key (11) as *, 6,1,6, *, 6,1,6 while turning on the ID switch (52F). Then, this key output is the encoder (1
2) and is encoded into a DTMF signal, and this signal is supplied to the decoder (33) through the conversion circuit (21) and decoded into a signal indicating the corresponding key of the dial key (11). 40) Supplied to RA
The ID code "616" of the first rank is stored in the data area of the ID code of the first rank of M (43).

また、第2ランクのIDコードを登録する場合、および第
3ランクのIDコードを登録する場合には、そのIDコード
が例えば「234」および「448」とすると、IDスイッチ
(52F)をオンにしながらダイヤルキー(11)のキー
を、 *,*,2,3,4,*,*,2,3,4 *,*,*,4,4,P,*,*,*,4,4,8 のように押す。すると、第1ランクのIDコードの場合と
同様にしてRAM(43)の第2ランクのIDコードのデータ
エリアおよび第3ランクのIDコードのデータエリアに、
第2ランクのIDコード「234」および第3ランクのIDコ
ード「448」がそれぞれストアされる。
Also, when registering the second rank ID code and when registering the third rank ID code, if the ID codes are "234" and "448", for example, turn on the ID switch (52F). While pressing the keys of the dial keys (11), *, *, 2,3,4, *, *, 2,3,4 *, *, *, 4,4, P, *, *, *, 4,4 Press like, 8. Then, similarly to the case of the ID code of the first rank, in the data area of the ID code of the second rank and the data area of the ID code of the third rank of RAM (43),
The second rank ID code "234" and the third rank ID code "448" are stored respectively.

なお、これらIDコードは、例えば、Aさんには第1ラン
クのIDコード「616」、Bさんには第2ランクのIDコー
ド「234」のように、あらかじめそれぞれ知らせてお
く。
It should be noted that these ID codes are previously notified to Mr. A, for example, such as the first rank ID code "616" and Mr. B, the second rank ID code "234".

(VIII)IDコードの使用法 自動応答モード時における装置(2)の動作は、IDコード
のランクにより異なるので、この項では、電話のかけ手
がIDコードを使用するときの手順について説明する。
(VIII) Usage of ID code Since the operation of the device (2) in the automatic response mode varies depending on the rank of the ID code, this section describes the procedure when the caller uses the ID code.

電話のかけ手は、トーン回線の電話機(いわゆるプッシ
ュホン)から普通に電話をかける。すると、装置(2)が
自動応答モードにセットされているときには、応答メッ
セージが再生される。
The caller normally makes a call from a tone line telephone (so-called touch-tone telephone). Then, when the device (2) is set to the automatic response mode, the response message is reproduced.

そこで、電話のかけ手は、応答メッセージが再生されて
いる間に、電話機のダイヤルキーを押すことにより、か
け手のIDコードを、 #,6,1,6 のように入力する。
Therefore, the caller inputs the caller's ID code as #, 6,1,6 by pressing the dial key of the telephone while the response message is being reproduced.

すると、第1ランクのIDコードのときには、普通に電話
をかけるときと同じ状態になり、呼び出し音が聞こえ、
装置(2)ではリンガ(32)が鳴る。したがって、装置(2)
において、ハンドセット(13),(34)を取り上げれ
ば、通常の通話状態となる。
Then, with the ID code of the first rank, it will be in the same state as when making a normal call, and you will hear a ringing tone,
Ringer (32) sounds in device (2). Therefore, the device (2)
In, if the handsets (13) and (34) are picked up, a normal call state is established.

また、第2ランクのIDコードのときには、呼び出し音が
聞こえたら、続いて電話のかけ手は、ダイヤルキーのう
ちの「*」キーを押す。すると、すでに用件メッセージ
が録音されていなければ、「ピー」音が聞こえ、以後、
用件メッセージの録音の状態となる。また、すでに用件
メッセージが録音されているときには、「ピー」音がし
たあと、すぐに電話が切れる。
In the case of the second rank ID code, when a ringing tone is heard, the caller subsequently presses the "*" key of the dial keys. Then, if the message has not been recorded, you will hear a beeping sound,
The message will be recorded. Also, if a message has already been recorded, the phone hangs up immediately after a beeping sound.

さらに、第3ランクのIDコードのときには、呼び出し音
が聞こえたら、続いて電話のかけ手は、ダイヤルキーの
うちの「*」キーを押す。すると、用件メッセージの有
無にかかわらず、新しい用件メッセージの録音の状態と
なる。
Further, in the case of the ID code of the third rank, when the ringing tone is heard, the caller subsequently presses the "*" key of the dial keys. Then, a new message message is recorded regardless of the presence or absence of the message message.

なお、第2ランクおよび第3ランクのIDコードの場合
も、IDコードに続いて「*」を押すまでは、装置(2)に
おいてリンガ(32)が鳴り続け、このとき、ハンドセッ
ト(13),(34)を取り上げれば、通常の通話状態にな
る。
Even in the case of the second rank and the third rank ID codes, the ringer (32) continues to ring in the device (2) until "*" is pressed after the ID code, and at this time, the handset (13), If you pick up (34), you will be in a normal call state.

(IX)自動応答モードでの着呼 CPU(41)によりルーチン(100)が実行されて自動応答
が行われる。すなわち、待機状態にあるときには、ステ
ップ(101)において検出回路(31)の出力により電話
がかかってきているかどうかチェックされ、かかってき
ていないときには、処理はステップ(102)に進んで上
述したI,II〜VII項などの他の処理が要求されているか
どうかがチェックされ、他の処理も要求されていないと
きには、処理はステップ(101)に戻る。こうして、待
機状態ではステップ(101),(102)が繰り返されてい
る。
(IX) Incoming call in automatic response mode The CPU (41) executes the routine (100) to provide an automatic response. That is, in the standby state, it is checked in step (101) by the output of the detection circuit (31) whether or not an incoming call is received. If not, the process proceeds to step (102) to proceed to the above-mentioned I, It is checked whether or not another process such as the items II to VII is requested. If no other process is requested, the process returns to step (101). Thus, steps (101) and (102) are repeated in the standby state.

そして、ステップ(102)において他の処理の要求があ
ったときには、ステップ(103)により該当する処理が
行われてからステップ(101)に戻る。
Then, when there is a request for another process in step (102), the corresponding process is performed in step (103) and then the process returns to step (101).

また、ステップ(101)において、電話がかかってきた
ことが検出されたときには、CPU(41)の処理はステッ
プ(104)に進み、このステップ(104)においてフラグ
AAMFがチェックされ、このフラグAAMFがリセットされて
いれば、通常の着呼なので、処理はステップ(105)に
進み、上述したII項の処理となる(ステップ(101),
(104),(105)はII項の処理でもある)。
Further, when it is detected in step (101) that an incoming call is received, the processing of the CPU (41) proceeds to step (104), in which the flag is set.
If AAMF is checked and this flag AAMF is reset, the call is a normal call, and the process proceeds to step (105), which is the process of the above-mentioned item II (step (101),
(104) and (105) are also the processing of section II).

そして、自動応答モードでは、フラグAAMFがセットされ
ているので、処理はステップ(104)からステップ(11
1)に進み、このステップ(111)においてリレー(23)
の接点(22)がオンとされ、回線(1)が変換回路(21)
に接続され、続いて、ステップ(112)においてスイッ
チ回路(92)が“1"接点、スイッチ回路(93)が“0"接
点に接続されるとともに、(IV)項の場合と同様にコン
トローラ(40)からコントローラ(70)に応答メッセー
ジの再生であることを示すコマンドが供給され、したが
って、RAM(61)の応答メッセージの信号が順次読み出
され、これが、D/Aコンバータ(63)→スイッチ回路(9
3)→スイッチ回路(92)→変換回路(21)→接点(2
2)の信号ラインを通じて回線(1)に送り出される。
Then, in the automatic response mode, the flag AAMF is set, so that the process proceeds from step (104) to step (11).
Go to 1) and in this step (111) relay (23)
The contact (22) is turned on and the line (1) is converted to the conversion circuit (21).
Then, in step (112), the switch circuit (92) is connected to the "1" contact, the switch circuit (93) is connected to the "0" contact, and the controller ( A command indicating that the response message is being reproduced is supplied from the controller 40) to the controller (70). Therefore, the signals of the response message of the RAM (61) are sequentially read out, which is the D / A converter (63) → switch. Circuit (9
3) → switch circuit (92) → conversion circuit (21) → contact (2
It is sent to the line (1) through the signal line of 2).

したがって、相手の電話機の受話器からは応答メッセー
ジが聞こえてくるが、あらかじめIDコードを知らされて
いるときには、(IX)項で述べたように、この応答メッ
セージが再生されている間にそのかけ手は、IDコードを
ダイヤルキーを使って入力する。
Therefore, although the response message is heard from the handset of the other party's telephone, if the ID code is known in advance, as described in section (IX), the response message is played while the response message is being played. Enter the ID code using the dial keys.

すると、そのキー出力がDTMF信号に変換されて回線(1)
に送り出されるが、このDTMF信号が、回線(1)→接点(2
2)→変換回路(21)の信号ラインを通じてデコーダ(3
3)に供給されて該当するキーを示す信号、すなわち、I
Dコードの信号にデコードされ、この信号がコントロー
ラ(40)に供給される。
Then, the key output is converted into a DTMF signal and the line (1)
This DTMF signal is sent to the line (1) → contact (2
2) → Decoder (3 via signal line of conversion circuit (21)
3) The signal supplied to 3) indicating the relevant key, that is, I
The signal is decoded into a D code signal, and this signal is supplied to the controller (40).

そして、この間、CPU(41)の処理はステップ(112)か
らステップ(113)に進み、このステップ(113)におい
てIDコードが送られてきたかどうかがチェックされ、送
られてきていないときには、処理はステップ(114)に
進んで応答メッセージの再生の終了を示すデータがコン
トローラ(70)からコントローラ(40)に送られてきた
かどうかがチェックされ、送られていないときには、処
理はステップ(113)に戻る。したがって、IDコードが
送られてくるか、あるいは応答メッセージの再生が終了
するまでステップ(113),(114)が繰り返される。
During this time, the processing of the CPU (41) proceeds from step (112) to step (113), and it is checked in this step (113) whether or not the ID code is sent. If not, the processing is In step (114), it is checked whether or not the data indicating the end of reproduction of the response message is sent from the controller (70) to the controller (40). If not, the process returns to step (113). . Therefore, steps (113) and (114) are repeated until the ID code is sent or the reproduction of the response message is completed.

そして、今、電話の相手がIDコードを入力しなかったと
すれば、ステップ(112)から8秒後に応答メッセージ
が終了し、これを示すデータがコントローラ(70)から
コントローラ(40)に供給されるので、応答メッセージ
の終了に続いて処理はステップ(114)からステップ(1
15)に進み、このステップ(115)においてコントロー
ラ(40)によりスイッチ回路(92),(97),が“0"接
点に接続されるとともに、形成回路(25)が制御されて
ビープ信号が形成され、この信号が、スイッチ回路(9
7)→アンプ(15)→スイッチ回路(92)→変換回路(2
1)→接点(22)の信号ラインを通じて回線(1)に送り出
されて相手の電話機からは「ピー」という応答メッセー
ジの終了を示す音が鳴らされる。
Now, assuming that the other party of the telephone has not input the ID code, the response message ends 8 seconds after step (112), and data indicating this is supplied from the controller (70) to the controller (40). So, following the end of the response message, the process proceeds from step (114) to step (1
Proceeding to 15), in this step (115), the controller (40) connects the switch circuits (92), (97) to the "0" contact, and the forming circuit (25) is controlled to form a beep signal. This signal is output to the switch circuit (9
7) → Amplifier (15) → Switch circuit (92) → Conversion circuit (2
1) → It is sent out to the line (1) through the signal line of the contact (22), and a tone indicating the end of the reply message “Pee” is emitted from the telephone of the other party.

続いて、処理はステップ(116)に進み、接点(22)が
オフとされてからステップ(101)に戻り、以後、再び
待機状態に入る。
Then, the process proceeds to step (116), the contact (22) is turned off and then the process returns to step (101), and thereafter, the standby state is entered again.

したがって、IDコードが入力されないときには、用件メ
ッセージは録音されない。
Therefore, if the ID code is not entered, the message will not be recorded.

一方、応答メッセージが再生されている間に、電話のか
け手がIDコードを入力した場合には、処理はステップ
(113)からステップ(121)に進み、このステップ(12
1)において入力されたIDコードのランクが判別され、
第1ランクのIDのコードのときには、処理はステップ
(122)に進み、(II)項の状態に入る。すなわち、リ
ンガ(32)が鳴り、これによりIDコードを知っている相
手からの電話であることがわかり、必要ならば以後通話
をすることができる。
On the other hand, when the caller inputs the ID code while the response message is being reproduced, the process proceeds from step (113) to step (121), and this step (12
The rank of the ID code entered in 1) is determined,
When the code is the ID of the first rank, the process proceeds to step (122) to enter the state of item (II). In other words, the ringer (32) sounds, which tells that it is a call from a person who knows the ID code, and can make a subsequent call if necessary.

また、入力されたIDコードが第2ランクあるいは第3ラ
ンクのIDコードのときには、処理はステップ(121)か
らステップ(123)に進み、リンガ(32)が鳴らされ
る。続いて、処理はステップ(124)に進み、フックス
イッチ(51)の出力によりハンドセット(13),(34)
が取り上げられたかどうかがチェックされ、取り上げら
れていないときには、処理はステップ(125)に進んで
デコーダ(33)の出力により電話のかけ手が「*」キー
を押したかどうかがチェックされ、押していないときに
は、処理はステップ(126)に進み、IDコードが入力さ
れてから規定の時間、例えば30秒が経過したかどうかが
チェックされ、経過していないときには、処理はステッ
プ(124)に戻る。したがって、ハンドセット(13),
(34)が取り上げられず、電話のかけ手の「*」キーも
押されないときには、30秒間にわたってステップ(12
4)〜(126)が繰り返されている。また、このとき、ス
テップ(123)によりリンガ(32)は鳴っている。
When the input ID code is the second rank or third rank ID code, the process proceeds from step (121) to step (123), and the ringer (32) is sounded. Subsequently, the process proceeds to step (124), where the handset (13), (34) is output by the output of the hook switch (51).
Has been picked up, and if not, the process proceeds to step (125), where the output of the decoder (33) checks to see if the telephone caller has pressed the "*" key and not. In some cases, the process proceeds to step (126), and it is checked whether or not a predetermined time, for example, 30 seconds has elapsed since the ID code was input. If not, the process returns to step (124). Therefore, the handset (13),
If (34) is not picked up and the caller's "*" key is not pressed, step (12
4) to (126) are repeated. At this time, the ringer (32) is ringing in step (123).

そして、ステップ(124)〜(126)が繰り返されている
間に、ハンドセット(13),(34)が取り上げられる
と、処理はステップ(124)からステップ(131)に進
み、このステップ(131)においてリンガ(131)がオフ
とされ、続いてステップ(132)によりII項と同様にし
て通話状態とされる。
When the handsets (13) and (34) are picked up while the steps (124) to (126) are repeated, the process proceeds from the step (124) to the step (131). In step (132), the ringer (131) is turned off, and then in step (132), a call is made in the same manner as in the section II.

また、ステップ(124)〜(126)が繰り返されている間
に、電話のかけ手が「*」キーを押したときには、処理
ステップ(125)からステップ(141)に進み、このステ
ップ(141)においてIDコードのランクが判別され、第
2ランクのときには、処理はステップ(142)からステ
ップ(143)に進み、このステップ(143)においてフラ
グはICMFがチェックされる。このフラグICMFは、用件メ
ッセージが録音されているかどうかを示し、録音されて
いるときにはセットされているものである。
When the caller presses the "*" key while steps (124) to (126) are repeated, the process proceeds from step (125) to step (141). At the step (142), the process proceeds from the step (142) to the step (143), and the flag ICMF is checked in this step (143). This flag ICMF indicates whether or not the message is being recorded, and is set when the message is being recorded.

そして、このフラグICMFがセットされているときには、
処理はステップ(143)からステップ(144)に進み、こ
のステップ(144)において、コントローラ(40)によ
りスイッチ回路(92),(97),が“0"接点に接続され
るとともに、形成回路(25)が制御されてビープ信号が
形成され、この信号が、スイッチ回路(97)→アンプ
(15)→スイッチ回路(92)→変換回路(21)→接点
(22)の信号ラインを通じて回線(1)に送り出されて相
手の電話機からは「ピー」という用件メッセージの録音
のできないことを示す音が鳴らされる。
And when this flag ICMF is set,
The process proceeds from step (143) to step (144). In this step (144), the controller (40) connects the switch circuits (92), (97) to the "0" contact and the formation circuit (). 25) is controlled to form a beep signal, which is transmitted through the signal line of the switch circuit (97) → the amplifier (15) → the switch circuit (92) → the conversion circuit (21) → the contact (22). ) Is sent to the other party's phone and a sound indicating that the message “Pee” cannot be recorded is emitted.

続いて、処理はステップ(145)に進んで接点(22)が
オフされてからステップ(101)に戻り、待機状態とな
る。
Subsequently, the process proceeds to step (145), the contact (22) is turned off, and then the process returns to step (101) to enter the standby state.

また、ステップ(143)においてフラグICMFがリセット
されているときには、用件メッセージが録音されていな
いので、処理はステップ(143)からステップ(151)に
進み、このステップ(151)において形成回路(25)に
よりビープ信号が形成され、この信号が回線(1)に送り
出されて相手の電話機からは「ピー」という用件メッセ
ージの録音の開始を示す音が鳴らされる。
When the flag ICMF is reset in step (143), the message is not recorded, so the process proceeds from step (143) to step (151). ), A beep signal is formed, this signal is sent to the line (1), and a sound indicating the start of recording the message "pee" is emitted from the telephone of the other party.

続いて、処理はステップ(152)に進み、このステップ
(152)においてスイッチ回路(94)が“0"接点、スイ
ッチ回路(95)が“1"接点に接続されるとともに、コン
トローラ(40)からコントローラ(70)に用件メッセー
ジの録音であることを示すコマンドが供給されてコント
ローラ(70)からRAM(62)にこれを選択するチップセ
レクト信号、ライト信号およびアドレス信号が供給され
る。
Then, the process proceeds to step (152), in which the switch circuit (94) is connected to the “0” contact, the switch circuit (95) is connected to the “1” contact, and the controller (40) A command indicating that the message is for recording is supplied to the controller (70), and a chip select signal, a write signal and an address signal for selecting the message are supplied from the controller (70) to the RAM (62).

そこで、電話の相手が録音開始の合図音にしたがって用
件を話すと、その音声信号が、回線(1)→接点(22)→
変換回路(21)→スイッチ回路(95)→スイッチ回路
(94)→A/Dコンバータ(64)の信号ラインを通じてRAM
(62)に供給され、相手の用件メッセージがRAM(62)
に順次書き込まれる。
Then, when the other party of the telephone speaks the message according to the signal sound of the start of recording, the voice signal is line (1) → contact (22) →
RAM through conversion circuit (21) → switch circuit (95) → switch circuit (94) → A / D converter (64) signal line
It is supplied to (62) and the other party's message is sent to RAM (62).
Are sequentially written to.

そして、8秒の書き込みが終了すると、これを示すデー
タがコントローラ(70)からコントローラ(40)に供給
される。すると、ステップ(153)において形成回路(2
5)からビープ信号が回線(1)に送り出されて相手に用件
メッセージの録音の終了が告げられ、フラグICMFがセッ
トされるとともに、LED(53C)が点灯され、続いてステ
ップ(154)において接点(22)がオフとされて、以
後、待機状態とされる。
Then, when the writing for 8 seconds is completed, data indicating this is supplied from the controller (70) to the controller (40). Then, in step (153), the forming circuit (2
From 5), a beep signal is sent to the line (1) to notify the other party of the end of recording the message, the flag ICMF is set, the LED (53C) is turned on, and then in step (154). The contact (22) is turned off, and thereafter, the standby state is set.

さらに、ステップ(142)においてIDコードのランクが
判別され、第3ランクのときには、処理はステップ(14
2)からステップ(151)に進み、したがって、以後、ス
テップ(151)〜(154)によりフラグICMFの状態にかか
わらず、すなわち、RAM(62)にすでに用件メッセージ
が録音されていても新しく用件メッセージが録音され
る。
Further, in step (142), the rank of the ID code is discriminated, and when the rank is the third rank, the process proceeds to step (14).
From step 2), proceed to step (151). Therefore, from step (151) to (154), regardless of the state of the flag ICMF, that is, even if a message has already been recorded in the RAM (62), a new message is newly recorded. The message is recorded.

なお、ステップ(124)〜(126)が繰り返されていると
きに、制限時間の30秒が経過したときには、処理はステ
ップ(126)からステップ(161)に進んでリンガ(32)
がオフとされ、次にステップ(162)により接点(22)
がオフとされて待機状態に戻る。
When steps (124) to (126) are repeated and the time limit of 30 seconds has elapsed, the process proceeds from step (126) to step (161) and the ringer (32)
Is turned off, and then contact (22) is set in step (162).
Is turned off and returns to the standby state.

(X)用件メッセージの再生 オンフックのまま再生スイッチ(52D)をオンにする。
すると、用件メッセージが録音されているときには、フ
ラグICMFがセットされているので、スイッチ回路(9
3),(96)が“1"接点に接続されるともに、コントロ
ーラ(40)からコントローラ(70)に用件メッセージの
再生であることを示すコマンドが供給されてコントロー
ラ(70)からRAM(62)にこれを選択するチップセレク
ト信号、リード信号およびアドレス信号が供給される。
(X) Replay message You can turn on the replay switch (52D) while still on hook.
Then, when the message is being recorded, the flag ICMF is set, so the switch circuit (9
3) and (96) are connected to the "1" contact, and the controller (40) supplies the controller (70) with a command indicating that the message is to be reproduced, and the controller (70) sends the RAM (62). ) Is supplied with a chip select signal, a read signal and an address signal for selecting it.

したがって、RAM(62)の用件メッセージの信号が順次
読み出され、これがD/Aコンバータ(63)に供給されて
デジタル信号からアナログ信号に変換され、さらに、ス
イッチ回路(93)→アンプ(36)→スイッチ回路(96)
の信号ラインを通じてスピーカ(35)に供給され、スピ
ーカ(35)から用件メッセージが再生される。
Therefore, the signal of the message of the RAM (62) is sequentially read, this is supplied to the D / A converter (63) to be converted from a digital signal to an analog signal, and further, the switch circuit (93) → the amplifier (36 ) → Switch circuit (96)
The signal is supplied to the speaker (35) through the signal line, and the message is reproduced from the speaker (35).

そして、用件メッセージの再生が終了すると、これを示
すデータがコントローラ(70)からコントローラ(70)
からコントローラ(40)に供給され、以後、待機状態と
なる。
Then, when the reproduction of the message is completed, the data indicating this is transmitted from the controller (70) to the controller (70).
Is supplied from the controller to the controller (40), and then the standby state is entered.

なお、用件メッセージがRAM(62)に録音されていない
ときは、フラグICMFがリセットされているが、このフラ
グICMFがリセットされているときには、形成回路(25)
からのビープ信号によりスピーカ(35)からは「ピー」
という音が鳴らされ、用件メッセージが録音されていな
いことが告げられる。
The flag ICMF is reset when the message is not recorded in the RAM (62), but when the flag ICMF is reset, the forming circuit (25) is set.
"Beep" from the speaker (35) by the beep signal from
A beep will sound and you will be told that the message was not recorded.

(XI)用件メッセージの消去 オンフックのままクリアスイッチ(52C)をオンにしな
がら録音スイッチ(52E)をオンにする。すると、フラ
グICMFがリセットされ、以後、RAM(62)の内容にかか
わらず、用件メッセージが録音されていないとみなされ
る。また、LED(53C)が消灯される。
(XI) Erase the message of the message While turning on the clear switch (52C) while still on hook, turn on the recording switch (52E). Then, the flag ICMF is reset, and thereafter, regardless of the contents of the RAM (62), it is considered that the message is not recorded. Also, the LED (53C) is turned off.

(XII)通話の録音 (I)項または(II)項による通話中に、スイッチ(52
E)をオンにする。すると、フラグICMFがチェックさ
れ、このフラグICMFがセットされているときには、すで
にRAM(62)に用件メッセージが録音されているので、
この(XII)項は実行されないが、フラグICMFがリセッ
トされているときには、スイッチ回路(94)が“0"接
点、スイッチ回路(95)が“1"接点に接続されるととも
に、コントローラ(70)からコントローラ(40)に通話
の録音であることを示すコマンド(これは、用件メッセ
ージの録音であることを示すコマンドと同じ)が供給さ
れ、以後、(IX)項における用件メッセージの録音と同
様の動作が行われ、相手の音声信号および変換回路(2
1)を経由した自分の音声信号がRAM(62)に録音され、
8秒が経過すると、スピーカ(35)から「ピー」の音が
鳴って録音が終了したことが告げられるとともに、LED
(53C)が点灯される。また、フラグICMFがセットされ
る。
(XII) Call recording During call according to (I) or (II), switch (52
Turn on E). Then, flag ICMF is checked, and when this flag ICMF is set, the message has already been recorded in RAM (62).
This (XII) term is not executed, but when the flag ICMF is reset, the switch circuit (94) is connected to the "0" contact, the switch circuit (95) is connected to the "1" contact, and the controller (70) is connected. The controller (40) supplies a command indicating that the call is being recorded (this command is the same as the command indicating that the message is being recorded). The same operation is performed, and the voice signal of the other party and the conversion circuit (2
Your own voice signal via 1) is recorded in RAM (62),
When 8 seconds have passed, the speaker (35) emits a beeping sound to indicate that the recording has finished and the LED
(53C) lights up. Also, the flag ICMF is set.

なお、こうして録音された通話の内容は、用件メッセー
ジと同様にして再生あるいは消去(X,XI項)できる。
Note that the content of the call recorded in this way can be played or deleted (X, XI items) in the same manner as the message.

こうして、この発明によれば、RAM(62)に用件メッセ
ージを録音できる期間が短くても、あらかじめIDコード
を知らされている特定の相手は用件メッセージを録音で
きるので、有効に留守番電話を活用でき、重要な用件を
伝えられなかったなどのトラブルを無くすことができ
る。
Thus, according to the present invention, even if the recording period of the message message in the RAM (62) is short, a specific party who has been previously notified of the ID code can record the message message, so that the answering machine can be effectively used. It can be utilized, and troubles such as not being able to convey important messages can be eliminated.

G2他の実施例 なお、上述において、コンバータ(63)と(64)とはそ
れらの要部を兼用できる。また、例えば、スイッチ(52
A),(52E)をLED(53A),(53C)により自照式とす
ることもできる。さらに、オンフックダイヤル,リダイ
ヤル,短縮ダイヤルなどの機能を付加することもでき
る。
G 2 Other Embodiments In the above description, the converters (63) and (64) can share their essential parts. Also, for example, the switch (52
A) and (52E) can be made to be self-illuminating with LEDs (53A) and (53C). Furthermore, functions such as on-hook dial, redial, and speed dial can be added.

H 発明の効果 この発明によれば、RAM(62)に用件メッセージを録音
できる期間が短くても、あらかじめIDコードを知らされ
ている特定の相手は用件メッセージを録音できるので、
有効に留守番電話を活用でき、重要な用件を伝えられな
かったなどのトラブルをなくすことができる。
H Effect of the Invention According to the present invention, even if the period in which the message can be recorded in the RAM (62) is short, a specific party who has been previously notified of the ID code can record the message,
You can effectively use the answering machine and eliminate troubles such as not being able to convey important messages.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの発明の一例の系統図、第2図はその動作を
説明するための流れ図である。 (1)は電話回線、(11)はダイヤルキー、(13)は送話
器、(34)は受話器、(40)はシステムコントローラ、
(61),(62)はRAM、(63)はD/Aコンバータ、(64)
はA/Dコンバータである。
FIG. 1 is a system diagram of an example of the present invention, and FIG. 2 is a flow chart for explaining its operation. (1) telephone line, (11) dial key, (13) transmitter, (34) receiver, (40) system controller,
(61), (62) RAM, (63) D / A converter, (64)
Is an A / D converter.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1および第2の半導体メモリと、該第1
および第2の半導体メモリの制御手段と、D/Aコンバー
タと、A/Dコンバータとを有し、 第1のモードのとき、応答のメッセージの信号が、上記
A/Dコンバータによりアナログ信号からデジタル信号に
変換され、 この応答のメッセージのデジタル信号が上記制御手段の
制御で上記第1の半導体メモリに書き込まれ、 第2のモードのときの着呼時、上記制御手段の制御で上
記第1の半導体メモリに書き込まれているデジタル信号
が読み出され、 この読み出されたデジタル信号が上記D/Aコンバータに
供給されて上記応答のメッセージのアナログ信号に変換
され、 この応答のメッセージのアナログ信号が電話回線に送り
出され、 電話の相手があらかじめ定めておいた第1又は第2のコ
ード信号を入力したかどうかが上記制御手段でチェック
され、 上記電話の相手が第1又は第2の正しいコード信号を入
力したことを検出したとき、上記電話の相手のメッセー
ジの信号が上記電話回線から上記A/Dコンバータに供給
されてアナログ信号からデジタル信号に変換され、 上記第1のコード信号の検出時には、この相手のメッセ
ージのデジタル信号が上記制御手段の制御で上記第2の
半導体メモリの空きエリアにだけ書き込まれ、 上記第2のコード信号の検出時には、相手のメッセージ
のデジタル信号が上記制御手段の制御で上記第2の半導
体メモリに、空きエリアの有無にかかわらず全て書き込
まれ、 第3のモードのとき、上記制御手段の制御で上記第2の
半導体メモリに書き込まれているデジタル信号が読み出
され、 この読み出されたデジタル信号が上記D/Aコンバータに
供給されて上記相手のメッセージのアナログ信号に変換
され、 この相手のメッセージのアナログ信号が取り出される留
守番電話装置。
1. A first and a second semiconductor memory and the first semiconductor memory.
And a second semiconductor memory control means, a D / A converter, and an A / D converter. In the first mode, the response message signal is
The analog signal is converted into a digital signal by the A / D converter, and the digital signal of the response message is written in the first semiconductor memory under the control of the control means, and when the call is received in the second mode, The digital signal written in the first semiconductor memory is read under the control of the control means, and the read digital signal is supplied to the D / A converter and converted into an analog signal of the response message. , The analog signal of the response message is sent to the telephone line, and it is checked by the control means whether or not the other party of the telephone has input the predetermined first or second code signal. When the input of the first or second correct code signal is detected, the signal of the message of the other party of the telephone is sent from the telephone line to the above A. The analog signal is supplied to the / D converter and converted from an analog signal to a digital signal, and when the first code signal is detected, the digital signal of the other party's message is stored in an empty area of the second semiconductor memory under the control of the control means. When the second code signal is detected, all the digital signals of the message of the other party are written in the second semiconductor memory under the control of the control means regardless of whether there is an empty area or not. At this time, the digital signal written in the second semiconductor memory is read out by the control of the control means, and the read digital signal is supplied to the D / A converter and the analog of the message of the partner is read. An answering machine that is converted into a signal and the analog signal of the other party's message is taken out.
JP60145482A 1985-07-02 1985-07-02 Answering machine Expired - Fee Related JPH0685543B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145482A JPH0685543B2 (en) 1985-07-02 1985-07-02 Answering machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145482A JPH0685543B2 (en) 1985-07-02 1985-07-02 Answering machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS626563A JPS626563A (en) 1987-01-13
JPH0685543B2 true JPH0685543B2 (en) 1994-10-26

Family

ID=15386274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60145482A Expired - Fee Related JPH0685543B2 (en) 1985-07-02 1985-07-02 Answering machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685543B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107756A (en) * 1981-12-22 1983-06-27 Matsushita Electric Works Ltd Automatic answering telephone system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107756A (en) * 1981-12-22 1983-06-27 Matsushita Electric Works Ltd Automatic answering telephone system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS626563A (en) 1987-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359619B2 (en)
JPS6139756A (en) Automatic answering telephone system
JPH0685543B2 (en) Answering machine
JPH01848A (en) multifunction telephone device
JP2647647B2 (en) Answering machine
JPH0691580B2 (en) Answering machine
JPS6218159A (en) Automatic answering telephone set
JPS6211352A (en) Automatic answering telephone set
KR100218701B1 (en) Responded message transmitting method of ars
JPS6210957A (en) Automatic answering telephone set
JP2653548B2 (en) Answering machine
JPS62149A (en) Automatic answering telephone set
JPS62132460A (en) Telephone system
KR900005156B1 (en) How to record outgoing / incoming message and send outgoing message when answering call of answering machine
JPS6220456A (en) Automatic answering telephone set
JPH04335746A (en) Telephone set with automatic answering function
JP3454278B2 (en) Telephone
JP2836837B2 (en) Control system for facsimile machine
JPS63302649A (en) Answering telephone set
JPH08214056A (en) Telephone set with automatic answering function
JPH06232958A (en) Telephone set
JPS63287243A (en) Automatic answering telephone system
JPH11341144A (en) Telephone set provided with message responding function
JPH08289001A (en) Telephone set
JPH0738639A (en) Automatic answering telephone set

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees