[go: up one dir, main page]

JPH068513B2 - ホ−ロ−鋼板 - Google Patents

ホ−ロ−鋼板

Info

Publication number
JPH068513B2
JPH068513B2 JP23778786A JP23778786A JPH068513B2 JP H068513 B2 JPH068513 B2 JP H068513B2 JP 23778786 A JP23778786 A JP 23778786A JP 23778786 A JP23778786 A JP 23778786A JP H068513 B2 JPH068513 B2 JP H068513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plating
enamel
alloy
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23778786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6393877A (ja
Inventor
宏久 瀬戸
敦義 渋谷
俊夫 中森
昭博 八内
淳一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP23778786A priority Critical patent/JPH068513B2/ja
Publication of JPS6393877A publication Critical patent/JPS6393877A/ja
Publication of JPH068513B2 publication Critical patent/JPH068513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ホーロー鋼板、特にアルミホーロー鋼板に関
する。
(従来の技術) 従来、ホーロー製品としては、鋼板に直接ホーロー掛け
する鉄ホーローが一般的であったが、白色が十分に出な
いため2回掛けが普通であり、焼成温度も約850℃と高
い。そのため近年では、Aめっき鋼板を下地とするア
ルミホーローもしばしば行われるようになった。
アルミホーローの利点としては、前処理が脱脂のみでよ
い。1回掛けホーローでよい、焼成温度が低い(530〜5
60℃)ので焼成ひずみをを小さくできる、等が挙げられ
る。
通常、このようなAめっき鋼板としては、溶融Aめ
っき鋼板が用いられていたが、溶融めっきであるため次
のような欠点があった。
恒温でめっきするため、めっき時に下地鉄とめっき層
との間にFe−A合金層が形成され、加工性が悪くな
る。
薄目付が難しく、また外観が良くない。
一般にA系合金めっき鋼板は、優れた耐熱性を有す
る。しかし上述のようにA系合金めっき鋼板をアルミ
ホーロー鋼板の母材として一般的に使用するにはまだ解
決すべき多くの問題が残されている。
(発明が解決しようとする問題点) ここに、本発明者らは、従来の溶融めっきに代えて、溶
融塩電解めっきによるAまたはA合金めっき鋼板の
ホーロー母材への適用を検討したところ、めっき後の外
観および加工性は非常に良好であるが、今度はホーロー
層の焼成時に、A−Fe合金層が形成されてしまい、剥
離が生じることが判明した。
本発明の目的は、A又はA合金めっき鋼板を母材と
しながら、AまたはA合金めっき時にはもちろんホ
ーロー層の焼成時にもめっき界面にFe−A合金層の形
成されない、つまりホーロー密着性にすぐれたホーロー
鋼板を提供することである。
(問題点を解決するための手段) そこで、かかる問題点を解決するため種々検討した結
果、鋼板上に予め、Ni、Cr、およびCoの少なくとも1種
をめっきした後、溶融塩電解によるAまたはA合金
めっきを施こした2層めっき鋼板を母材とすれば、A
またはA合金めっき時にはもちろん、ホーロー焼成時
にもFe−A合金層の形成を抑制できることが見い出さ
れた。抑制効果としては、Niが最も優れているがCo、Cr
においてもほとんど同様の効果が得られる。
よって、本発明の要旨とするところは、鋼板側より第一
層として、Ni、Cr、およびCoのうち少なくとも一種以上
の元素から成るめっき層、第二層としてめっき付着量5
〜100g/m2のAまたはA合金めっき層、そして第三
層として、ホーロー層を有することを特徴とするホーロ
ー鋼板である。
本発明の好適態様においては前記第一層のめっき付着量
は0.5〜20g/m2である。
第一層のめっきは一般には水溶液電解めっきにより行わ
れるが、その他無電解めっき法、真空蒸着法等であって
も特に制限はない。母材からのFeの拡散が防止でき、か
つ、次に行なうAまたはA合金めっき層との密着性
が確保できれば特に制限はない。
第二層のめっきは、好適態様では溶融塩電解めっきによ
るものであるが、本発明にあっては第一層めっきとして
Ni、Cr、およびCoの少なくとも1種のめっき層を形成す
るためFeの拡散が防止できることから、場合によっては
溶融Aめっきを行ってもよい。その他、Aめっきを
行う方法としては、真空蒸着法、有機電解法等があり、
特に限定はされない。
本発明において利用できるA合金は、慣用のアルミホ
ーロー鋼板に使用しているものであれば特に制限されな
いが、そのすぐれた加工性、耐食性の点からA−Mn(M
n:1〜30重量%)合金が好ましい。
なお、本発明にかかるホーロー鋼板の鋼材は、通常の炭
素鋼から10%Crの組成を有する低合金鋼等多くのものが
包含され、特に制限されない。
(作用) 第1図は、本発明にかかるホーロー鋼板の模式的断面図
である。
図中、鋼板1にはNi、CrおよびCoの少なくとも一種より
成るめっき層2が設けられており、そのうえにAまた
はA合金めっき層3が設けられている。本発明におい
て、第二層めっき付着量は5〜100g/m2に制限される
が、これは5g/m2未満ではホーロー密着性が不良となっ
てしまい、一方100g/m2超では経済的でないためであ
る。
また、第一層のめっきの付着量は、0.5g/m2未満ではFe
とAとの合金層形成を抑制できない。また厚さ20g/m2
超めっきしても著しい効果がなく、経済的でない。よっ
て、本発明の好適態様では第一層のめっき付着量を0.5
〜20g/m2に制限する。
なお、A合金としてA−Mn合金を利用する場合、そ
のMn含有量は、本発明において特に制限されないが、好
適態様としては、10〜30wt%に制限される。これは、10
wt%未満では一般に外観不良となるためであり、一方30
wt%超では加工性が不良となるからである。
なお、ホーロー層4は公知の適宜方法により焼成すれば
よく、特に制限はされない。
かくして、本発明によれば、外観、加工性ともにすぐ
れ、ホーロー密着性が著しく改善されたアルミホーロー
鋼板が得られる。
次に、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 第1表に示すめっき条件で冷延鋼板(JIS SPCD)に0.2
〜20mg/m2のNi、CrまたはCoめっきを行った。
次いで、この第一層めっき層のうえにAまたはA−
Mn合金めっきを行ったのであるが、そのときのAめっ
きの要領は次の通りであった。
すなわち、Aめっきは溶融塩電解法により行った。な
お、比較のため従来の溶融Aめっきによるものを一部
示した。
浴組成AC・・・74.1wt% NaC・・・14.1wt% KC・・・11.8wt% 浴温 200℃ 電流密度:40〔A/dm2〕 通電時間:10g/m2につき30秒(30秒/10g/m2)上記を
基本浴組成として、合金めっきを行う場合は、各金属の
塩化物を添加すればよい。本例ではMnCを添加し
た。
なお、めっき付着量は通電時間を変えることにより調整
した。
また、めっき槽は、溶融塩専用のインコネル600製フロ
ーセルを用いた。
ホーロー掛けは慣用のものを使って1回で行った。すな
わち、まず、上述のようにして製造したアルミめっき鋼
板をアルカリ脱脂し、次いで水洗、乾燥してから鋼板表
面に釉薬をスプレーした。釉薬として日本フェロー社製
のAL80フリット(商品名)を使用して焼成し膜厚80μm
のホーロー層を得た。なお、焼成はマッフル炉を使って
550℃×5分間行った。
このようにして得られた各供試材について目視による外
観、加工性そしてホーロー密着性の試験を行った。結果
は第2表にまとめて示す。本発明のかかるホーロー鋼板
はいずれの試験項目にもすぐれており、本発明によれば
アルミホーロー鋼板が初めて一般的に実用化できること
が理解される。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明にかかるホーロー鋼板の模式的断面図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八内 昭博 兵庫県尼崎市西長洲本通1丁目3番地 住 友金属工業株式会社総合技術研究所内 (72)発明者 内田 淳一 兵庫県尼崎市西長洲本通1丁目3番地 住 友金属工業株式会社総合技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼板側より第一層として、Ni、Cr、およびC
    oのうち少なくとも一種以上の元素から成るめっき層、
    第二層としてめっき付着量5〜100g/m2のAまたはA
    合金めっき層、そして第三層として、ホーロー層を有
    することを特徴とするホーロー鋼板。
  2. 【請求項2】第一層のめっき付着量が0.5〜20g/m2であ
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載のホー
    ロー鋼板。
JP23778786A 1986-10-06 1986-10-06 ホ−ロ−鋼板 Expired - Lifetime JPH068513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23778786A JPH068513B2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 ホ−ロ−鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23778786A JPH068513B2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 ホ−ロ−鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6393877A JPS6393877A (ja) 1988-04-25
JPH068513B2 true JPH068513B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=17020424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23778786A Expired - Lifetime JPH068513B2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 ホ−ロ−鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068513B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500301A (en) 1991-03-07 1996-03-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho A1 alloy films and melting A1 alloy sputtering targets for depositing A1 alloy films
GB2356396B (en) * 1999-10-07 2003-11-19 Rolls Royce Plc A metallic article having a protective coating and a method of applying a protective coating to a metallic article
WO2006105963A2 (de) * 2005-04-08 2006-10-12 Ellenberger & Poensgen Gmbh Sensor, insbesondere kapazitiver niveausensor, sowie verfahren zu dessen herstellung
JP6168826B2 (ja) * 2013-04-12 2017-07-26 東洋鋼鈑株式会社 Mn層を有する鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6393877A (ja) 1988-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3343930A (en) Ferrous metal article coated with an aluminum zinc alloy
JPH03138389A (ja) めっき密着性および耐食性に優れたZn―Mg合金めっき鋼板およびその製造方法
JPH068513B2 (ja) ホ−ロ−鋼板
US4581107A (en) Process for preparing improved Zn-Ni-alloy electroplated steel sheets
US4036600A (en) Steel substrate electroplated with Al powder dispersed in Zn
JPH073417A (ja) 高耐蝕性合金化溶融Znめっき鋼板
US3838024A (en) Method of improving the corrosion resistance of substrates
JPS598354B2 (ja) 複合被覆鋼板
US6524725B1 (en) Enameled steel and process for enameling a zinc or zinc-alloy precoated steel surface
JPS6233314B2 (ja)
JPS5891187A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JP2827709B2 (ja) 複数のめっき層を有する、耐糸状錆び性、耐食性および溶接性に優れた表面処理鋼板
JPS60251278A (ja) 耐熱・耐食性重合被覆鋼材および重合被覆形成方法
JP2646542B2 (ja) 耐赤錆性に優れた錫めつき鋼板およびその製造法
JPH0633263A (ja) 耐食性に優れたZn系めっき鋼板
JPH1018054A (ja) ガソリンタンク用表面処理鋼板
KR0146874B1 (ko) 고내식성을 갖는 아연-크롬/아연 합금이층도금강판의 제조방법
JPS6243000B2 (ja)
JPS642195B2 (ja)
KR960005026B1 (ko) 고 내식성을 갖는 아연-크롬합금 이층도금강판의 제조방법
JPH05195241A (ja) 耐熱・耐食性重合被覆鋼材
JPH0765219B2 (ja) 2層めっき鋼板
JPH0689474B2 (ja) 2層めつき鋼板
JPS5877591A (ja) 多層めつき鋼板
JPH07166370A (ja) 耐高温変色性に優れたAl系めっき鋼板およびその製造方法