[go: up one dir, main page]

JPH0684899B2 - Air flow meter - Google Patents

Air flow meter

Info

Publication number
JPH0684899B2
JPH0684899B2 JP62045915A JP4591587A JPH0684899B2 JP H0684899 B2 JPH0684899 B2 JP H0684899B2 JP 62045915 A JP62045915 A JP 62045915A JP 4591587 A JP4591587 A JP 4591587A JP H0684899 B2 JPH0684899 B2 JP H0684899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air flow
passage
sensing passage
intake
sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62045915A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63212820A (en
Inventor
秀敏 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62045915A priority Critical patent/JPH0684899B2/en
Publication of JPS63212820A publication Critical patent/JPS63212820A/en
Publication of JPH0684899B2 publication Critical patent/JPH0684899B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は空気流量計に関するものであり、特に、内燃機
関の吸気管に配置され、そのセンサとして白金等の熱線
式センサを用いた空気流量計に関するものである。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to an air flow meter, and particularly to an air flow rate sensor which is disposed in an intake pipe of an internal combustion engine and uses a hot-wire sensor such as platinum as its sensor. It is about the total.

(従来の技術) 内燃機関の吸気管に配置される空気流量計には、種々の
方式のものがあるが、その中でも、センサとして白金線
等の熱線を用いたいわゆる熱線式の空気流量計は、応答
が良く、また単位時間当りに流れる空気の質量が測定で
きる等の理由により、広く用いられている。
(Prior Art) There are various types of air flow meters arranged in an intake pipe of an internal combustion engine. Among them, a so-called hot wire type air flow meter using a hot wire such as a platinum wire as a sensor is It is widely used because of its good response and the fact that the mass of air flowing per unit time can be measured.

このような空気流量計においては、センサは、例えば特
開昭56-108911号公報、実開昭59-158030号公報等に記載
されているように、吸気管内に配置された筒状体内に設
けられたり、あるいは特開昭59-190623号公報等に記載
されているように、吸気管内の吸気通路から分岐するよ
うに配置されたバイパス通路の直線路内に設けられたり
している。
In such an air flow meter, the sensor is provided in a cylindrical body arranged in the intake pipe, as described in, for example, JP-A-56-108911 and JP-A-59-158030. Alternatively, as described in JP-A-59-190623 or the like, it is provided in a straight path of a bypass passage arranged so as to branch from the intake passage in the intake pipe.

ところで、周知のように、吸気管内を通過する空気流
は、当該内燃機関のシリンダ内に配置されたピストンの
往復運動により吸引されるものであるから、その速度は
前記往復運動に応じて変動する。すなわち、前記空気流
は、脈動流である。
By the way, as is well known, since the air flow passing through the intake pipe is sucked by the reciprocating motion of the piston arranged in the cylinder of the internal combustion engine, the speed thereof varies according to the reciprocating motion. . That is, the air flow is a pulsating flow.

前述した各公報に記載された空気流量計においては、前
記脈動流により、吸入空気量の測定が不正確になるおそ
れがある。
In the air flowmeters described in the above-mentioned respective publications, the pulsating flow may cause inaccurate measurement of the intake air amount.

したがって、例えば、特開昭57-64109号公報および特開
昭58-10612号公報に記載されているように、バイパス通
路内に熱線式センサが配置された空気流量計において、
前記バイパス通路の、前記センサよりも空気流下流側
に、サージタンク、あるいは大気圧が作用するように形
成されたダイヤフラム室を設けるように構成された空気
流量計も提案されている。
Therefore, for example, as described in JP-A-57-64109 and JP-A-58-10612, in the air flow meter in which the hot wire type sensor is arranged in the bypass passage,
There has also been proposed an air flow meter configured to provide a surge tank or a diaphragm chamber formed so that atmospheric pressure acts on the bypass passage on the air flow downstream side of the sensor.

空気流量計をこのように構成することにより、空気流の
脈動が緩和され、吸入空気量の測定を比較的正確に行う
ことができる。
By configuring the air flow meter in this way, the pulsation of the air flow is alleviated, and the intake air amount can be measured relatively accurately.

(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の技術は、次のような問題点を有してい
た。
(Problems to be Solved by the Invention) The above-described conventional technique has the following problems.

(1)センサが、吸気管内に配置された筒状体内に設け
られている場合には、該筒状体内の空気流に乱れが多
く、空気流を層流状態にしてセンサに当てることは困難
である。またこの結果、必然的に前記筒状体を空気流通
過方向に長く形成しなければならなくなる。
(1) When the sensor is provided in the tubular body disposed in the intake pipe, the air flow in the tubular body is often disturbed, and it is difficult to apply the air flow to the sensor in a laminar flow state. Is. Further, as a result, it becomes necessary to form the tubular body long in the air flow passage direction.

したがって、空気流量計が少なくとも前記空気流方向に
大型化する。
Therefore, the air flow meter becomes large at least in the air flow direction.

さらに、バックファイアが生じたときに、その爆風によ
り、センサが損傷を受けやすく、当該空気流量計の寿命
が短くなるという欠点もある。
Further, when backfire occurs, the sensor is easily damaged by the blast and the life of the air flow meter is shortened.

さらにまた、バックファイアが生じたときにも、その爆
風を吸入空気として検出してしまうので、正確な吸入空
気量を測定することができない。
Furthermore, even when backfire occurs, the blast air is detected as intake air, so the amount of intake air cannot be accurately measured.

(2)センサがバイパス通路内に配置されている場合に
は、該バイパス通路の、空気流下流側における端部が吸
気管内側面部に開口しているため、該端部よりバイパス
通路内の空気が吸引され、この結果、該バイパス通路内
の空気流を比較的層流状態にしやすい。
(2) When the sensor is arranged in the bypass passage, the end portion of the bypass passage on the downstream side of the air flow is opened to the inner side surface portion of the intake pipe. Are sucked in, and as a result, the air flow in the bypass passage is likely to be relatively laminar.

ところが、当該内燃機関の回転数が上昇し、吸気管内を
通過する空気流の速度が速くなると、バイパス通路から
吸気管内に流出する空気流の吸引効率が低下し、該バイ
パス通路内を通過する空気流を層流状態にできなくなる
おそれがある。
However, when the rotational speed of the internal combustion engine increases and the velocity of the air flow passing through the intake pipe increases, the suction efficiency of the air flow flowing out of the bypass passage into the intake pipe decreases, and the air passing through the bypass passage decreases. There is a risk that the flow cannot be made laminar.

この結果、空気流量の計測が不正確になる。As a result, the measurement of the air flow rate becomes inaccurate.

(3)当該内燃機関の回転数が上昇し、吸気管内を通過
する空気流の脈動の周期が速くなると、該空気流の速度
変動が小さくなり、該速度はほぼ一定になる。
(3) When the rotation speed of the internal combustion engine rises and the pulsation cycle of the air flow passing through the intake pipe becomes faster, the velocity fluctuation of the air flow becomes smaller and the velocity becomes substantially constant.

このとき、バイパス通路の空気流下流側にサージタン
ク、あるいはダイヤフラム室を設けていると、該サージ
タンクあるいはダイヤフラム室のエアダンパ効果によ
り、バイパス通路内を通過する空気流の吸引が効率良く
行われることができなくなったり、また、該サージタン
クあるいはダイヤフラム室内に流入した空気流が過度に
圧縮されて振動し、バイパス通路の空気流下流側におい
て空気流が乱れ、熱線式センサに層流状態の空気流を当
てることができなくなるおそれがある。
At this time, if a surge tank or a diaphragm chamber is provided on the downstream side of the bypass passage in the air flow, the air flow passing through the bypass passage can be efficiently sucked by the air damper effect of the surge tank or the diaphragm chamber. Or the airflow flowing into the surge tank or diaphragm chamber is excessively compressed and vibrates, and the airflow is disturbed on the downstream side of the airflow in the bypass passage. You may not be able to hit.

この結果、当該内燃機関の回転数が高いときに、吸入空
気量の計測が不正確になる。
As a result, the measurement of the intake air amount becomes inaccurate when the rotation speed of the internal combustion engine is high.

本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
である。
The present invention has been made to solve the above problems.

(問題点を解決するための手段および作用) 前記の問題点を解決するために、本発明は、空気流下流
側に底部を有し、その内部に熱線式センサを備えたセン
シング通路と、該センシング通路に隣接して配置された
吸気通路とを設けるとともに、前記センシング通路と前
記吸気通路とを連通するように連通路を設け、さらに、
前記底部に、当該内燃機関の回転数に応じて前記センシ
ング通路内を通過する空気流方向に移動する摺動体を配
置するという手段を講じた点に特徴がある。
(Means and Actions for Solving Problems) In order to solve the above problems, the present invention has a bottom portion on the downstream side of an air flow, and a sensing passage provided with a hot-wire type sensor therein, An intake passage arranged adjacent to the sensing passage is provided, and a communication passage is provided so as to connect the sensing passage and the intake passage, and
A feature is that a means for disposing a sliding body that moves in the air flow direction passing through the sensing passage in accordance with the rotation speed of the internal combustion engine is provided on the bottom portion.

これにより、当該内燃機関の回転数に応じて前記緩衝室
の容積が変化もしくは消失し、また、前記連通路の、セ
ンシング通路側の断面積が変化するので、内燃機関の回
転数の高低にかかわらず、センシング通路内を通過する
空気流が、吸気通路内に常に効率良く吸引され、この結
果、該空気流が乱れず、センシング通路内を通過する空
気流を確実に層流状態にすることができる。
As a result, the volume of the buffer chamber changes or disappears in accordance with the rotation speed of the internal combustion engine, and the cross-sectional area of the communication passage on the sensing passage side changes, so that the rotation speed of the internal combustion engine is high or low. First, the airflow passing through the sensing passage is always efficiently sucked into the intake passage, and as a result, the airflow is not disturbed and the airflow passing through the sensing passage can be surely made into a laminar flow state. it can.

(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説明する。(Example) Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は第3図をB−B線で切断した断面図、第2図は
本発明の第1の実施例の側面図、第3図は第2図を空気
流上流側から見た本発明の第1の実施例の正面図、第4
図は第2図を空気流下流側から見た本発明の第1の実施
例の背面図、第5図は第1図をC−C線で切断した断面
図である。第4図においては、第1図に示されたパイプ
45、動圧検出器46、および駆動装置47が、また、第5図
においては、第1〜4図に示されたカバー13、および該
カバー13内に配置された回路基板11(第1図)等が省略
されている。
FIG. 1 is a sectional view of FIG. 3 taken along line BB, FIG. 2 is a side view of the first embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a book of FIG. 2 seen from the upstream side of the air flow. Front view of the first embodiment of the invention, Fourth
2 is a rear view of the first embodiment of the present invention as viewed from the downstream side of the air flow in FIG. 2, and FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line C-C of FIG. In FIG. 4, the pipe shown in FIG.
45, the dynamic pressure detector 46, and the drive device 47, and also in FIG. 5, the cover 13 shown in FIGS. 1 to 4 and the circuit board 11 (FIG. 1) arranged in the cover 13. ) Etc. are omitted.

まず、第2図において、空気流量計100は、車両に搭載
された内燃機関の吸気管に配置される。空気流量計100
には、その両端部にジョイント101および102が接続さ
れ、前記ジョイント101は、吸気管のエアクリーナ(図
示せず)側に、また前記ジョイント102は、吸気管の燃
料噴射弁および絞り弁(いずれも図示せず)側に、それ
ぞれ接続される。
First, in FIG. 2, the air flow meter 100 is arranged in an intake pipe of an internal combustion engine mounted on a vehicle. Air flow meter 100
Are connected to joints 101 and 102 at both ends thereof, the joint 101 being on the air cleaner (not shown) side of the intake pipe, and the joint 102 being the fuel injection valve and the throttle valve of the intake pipe (both (Not shown) side, respectively.

したがって、エアクリーナから吸入される空気は、矢印
A方向に通過する。
Therefore, the air sucked from the air cleaner passes in the direction of arrow A.

つぎに、第1,3,5図において、上流側ボディ1の、前記
ジョイント101との接続部側には、ジョイント101の内径
とほぼ同一の内径を有する大径部1Bが形成され、さらに
該大径部1Bの周囲には、Oリング配置用の環状溝1Z、お
よび前記ジョイント101と接続を行うための複数のボル
ト穴1Yが形成されている。
Next, in FIGS. 1, 3, and 5, a large-diameter portion 1B having an inner diameter substantially the same as the inner diameter of the joint 101 is formed on the upstream body 1 at the connection portion side with the joint 101. An annular groove 1Z for arranging an O-ring and a plurality of bolt holes 1Y for connecting with the joint 101 are formed around the large diameter portion 1B.

また、前記上流側ボディ1の、下流側ボディ2と対向す
る側には、Oリング15配置用の環状溝1Wおよび複数のめ
ねじ18B(第5図)が形成されている。
An annular groove 1W for arranging an O-ring 15 and a plurality of internal threads 18B (Fig. 5) are formed on the side of the upstream body 1 facing the downstream body 2.

前記上流側ボディ1の中央部には、この例においては、
第1図に示されるように、筒状の圧入カラー3およびタ
ーミナルカラー4が配置されている。前記圧入カラー3
およびターミナルカラー4の内壁は、吸入空気量を検出
するセンシング通路21を構成している。
In the central portion of the upstream body 1, in this example,
As shown in FIG. 1, a cylindrical press-fit collar 3 and a terminal collar 4 are arranged. The press-fit collar 3
The inner wall of the terminal collar 4 constitutes a sensing passage 21 for detecting the intake air amount.

前記圧入カラー3およびターミナルカラー4は、樹脂、
セラミック、金属等の材料により形成されている。
The press-fit collar 3 and the terminal collar 4 are made of resin,
It is made of a material such as ceramic or metal.

また、前記圧入カラー3およびターミナルカラー4は、
上流側ボディ1および/あるいは後述するターミナルホ
ルダ5等と一体的に形成されてもよい。
Further, the press-fit collar 3 and the terminal collar 4 are
It may be integrally formed with the upstream body 1 and / or the terminal holder 5 and the like described later.

前記圧入カラー3の空気流上流側端部(以下、先端部と
いう)、すなわちセンシング通路21の先端部は、後述す
る吸気通路29よりも、空気流上流側に突出するように描
かれているが、前記吸気通路29の先端部と同一面となる
ように、あるいは該先端部よりも空気流下流側に後退す
るように構成されてもよい。
Although the end of the press-fitting collar 3 on the upstream side of the air flow (hereinafter referred to as the front end), that is, the front end of the sensing passage 21, is drawn so as to project to the upstream side of the air flow with respect to an intake passage 29 described later. It may be configured so as to be flush with the tip end portion of the intake passage 29, or to be retracted downstream of the tip end portion in the air flow direction.

前記上流側ボディ1の、圧入カラー3およびターミナル
カラー4の外側には、複数の吸気通路1Aが穿設されてい
る。
A plurality of intake passages 1A are formed outside the press-fit collar 3 and the terminal collar 4 of the upstream body 1.

前記ターミナルカラー4の内側には、熱線式の空気流量
センサ7および温度補償センサ8が配置されている。前
記センサ7,8のリード線は、おねじ19Dにより上流側ボデ
ィ1に取付けられたターミナルホルダ5を介して、当該
上流側ボディ1の外部に引出されている。
Inside the terminal collar 4, a hot-wire type air flow rate sensor 7 and a temperature compensation sensor 8 are arranged. The lead wires of the sensors 7 and 8 are drawn out of the upstream body 1 via a terminal holder 5 attached to the upstream body 1 by a male screw 19D.

前記ターミナルホルダ5は、樹脂、セラミック、金属等
の材料により形成されている。
The terminal holder 5 is made of a material such as resin, ceramic, metal or the like.

前記空気流量センサ7および温度補償センサ8を用いて
吸入空気量を検出するための吸入空気量検出回路は、上
流側ボディ1の外壁に固着された回路基板11に形成され
ている。そして、この回路基板11に、前記リード線が接
続されている。
An intake air amount detection circuit for detecting the intake air amount using the air flow rate sensor 7 and the temperature compensation sensor 8 is formed on the circuit board 11 fixed to the outer wall of the upstream body 1. The lead wire is connected to the circuit board 11.

前記回路基板11には、前記吸入空気量検出回路に加え
て、該検出回路により検出された吸入空気量に応じた燃
料を燃料噴射弁より噴射するために、前記検出回路より
出力された信号を増幅し、そしてその増幅信号より燃料
噴射弁の開弁時間(デューティ比)を設定する制御回路
が形成されている。前記吸入空気量検出回路および制御
回路は、公知であるので、その説明は省略する。
In addition to the intake air amount detection circuit, the circuit board 11 receives a signal output from the detection circuit in order to inject fuel from the fuel injection valve according to the intake air amount detected by the detection circuit. A control circuit that amplifies and sets the valve opening time (duty ratio) of the fuel injection valve based on the amplified signal is formed. Since the intake air amount detection circuit and the control circuit are publicly known, description thereof will be omitted.

前記回路基板11は、電気的外乱を遮る特性を有する、樹
脂性のカバー13で覆われている。前記カバー13は、上流
側ボディ1との間にガスケット14を配置した状態で、お
ねじ19Cにより上流側ボディ1に取付けられている。
The circuit board 11 is covered with a resinous cover 13 having a characteristic of blocking electrical disturbance. The cover 13 is attached to the upstream body 1 with a male screw 19C in a state where the gasket 14 is arranged between the cover 13 and the upstream body 1.

符号12は、電力制御用抵抗素子である。Reference numeral 12 is a power control resistance element.

つぎに、第1,4,5図において、前記下流側ボディ2の、
前記ジョイント102との接続部側には、該ジョイント102
の内径とほぼ同一の内径を有する大径部2Bが形成され、
さらに該大径部2Bの周囲には、Oリング配置用の環状溝
2Z、および前記ジョイント102と接続を行うための複数
のボルト穴2Yが形成されている。
Next, referring to FIGS. 1 and 4 and 5,
The joint 102 is connected to the joint 102 side.
A large diameter portion 2B having an inner diameter substantially the same as the inner diameter of
Further, an annular groove for arranging an O-ring is provided around the large diameter portion 2B.
2Z and a plurality of bolt holes 2Y for connecting with the joint 102 are formed.

前記下流側ボディ2には、前記センシング通路21の、空
気流下流側端部(以下、後端部という)に対応するよう
に、筒状の凹部30が穿設されている。前記凹部30は、そ
の中心軸がセンシング通路21内を通過する空気流方向と
一致するように、穿設されている。
A cylindrical recess 30 is formed in the downstream body 2 so as to correspond to an end portion of the sensing passage 21 on the downstream side of the air flow (hereinafter, referred to as a rear end portion). The recess 30 is bored so that its central axis coincides with the direction of the air flow passing through the sensing passage 21.

また、前記下流側ボディ2の、前記凹部30よりも空気流
下流側には、アクチュエータ40が取り付けられている。
前記アクチュエータ40は、その中心軸方向に動作するロ
ッド41の先端部が前記凹部30内に配置されるように、か
つ該ロッド41の摺動方向が、前記凹部30の中心軸、すな
わちセンシング通路21内を通過する空気流方向と一致す
るように、取付けられている。
An actuator 40 is attached to the downstream side body 2 on the downstream side of the recess 30 in the air flow direction.
In the actuator 40, the tip end of a rod 41 that operates in the central axis direction is arranged in the recess 30, and the sliding direction of the rod 41 is the central axis of the recess 30, that is, the sensing passage 21. It is mounted so that it is aligned with the direction of air flow through it.

前記アクチュエータ40は、電磁ソニアソレノイド、空気
圧シリンダ、あるいは油圧シリンダ等により構成される
ことができ、またこの例においては、前記ロッド41の進
退動の大きさが、その入力信号に応じて変化するように
構成されている。
The actuator 40 can be composed of an electromagnetic sonia solenoid, a pneumatic cylinder, a hydraulic cylinder, or the like, and in this example, the magnitude of the forward / backward movement of the rod 41 changes according to its input signal. Is configured.

摺動体42は、前記凹部30内に配置され、前記ロッド41の
先端部に固着されている。前記摺動体42は、この実施例
においては、前記凹部30の深さよりも短く、かつその中
央部が、前記センシング通路21内を通過する空気流の上
流側に突出するように形成されている。
The sliding body 42 is arranged in the recess 30 and fixed to the tip of the rod 41. In this embodiment, the sliding body 42 is formed so that it is shorter than the depth of the recess 30 and the central portion thereof projects toward the upstream side of the air flow passing through the sensing passage 21.

これにより、前記センシング通路21の後端部、換言すれ
ば、センシング通路21の底部には、凹状の緩衝室31が形
成される。
As a result, a concave buffer chamber 31 is formed at the rear end of the sensing passage 21, in other words, at the bottom of the sensing passage 21.

前記摺動体42には、その先端部と後端部とを連通するよ
うに、すなわち前記センシング通路21内を通過する空気
流の全圧を検出することができるように、空気穴43が穿
設されている。
An air hole 43 is formed in the sliding body 42 so that the front end portion and the rear end portion thereof communicate with each other, that is, the total pressure of the air flow passing through the sensing passage 21 can be detected. Has been done.

また、前記下流側ボディ2には、凹部30の後端部と該下
流側ボディ2の後端部とを連通するように、空気穴44が
穿設されている。
An air hole 44 is formed in the downstream body 2 so that the rear end of the recess 30 and the rear end of the downstream body 2 communicate with each other.

また、前記センシング通路21には、該通路21内を通過す
る空気流の静圧を検出することができるように、空気穴
97が穿設されている。前記空気穴97は、第1図において
は、その一部が省略されているが、センシング通路21の
内壁と下流側ボディ2の後端部とを連通するように形成
されている。
In addition, the sensing passage 21 has an air hole so that the static pressure of the air flow passing through the passage 21 can be detected.
97 is drilled. Although part of the air hole 97 is omitted in FIG. 1, the air hole 97 is formed so as to connect the inner wall of the sensing passage 21 and the rear end of the downstream body 2.

動圧検出器46は、パイプ45を介して前記空気穴44に、ま
たパイプ99を介して前記空気穴97に接続されている。
The dynamic pressure detector 46 is connected to the air hole 44 via a pipe 45 and to the air hole 97 via a pipe 99.

前記動圧検出器46は、センシング通路21内を通過する空
気流の全圧および静圧により、該空気流の動圧を検出す
る。前記動圧検出器46の構成は公知であるので、その説
明は省略する。
The dynamic pressure detector 46 detects the dynamic pressure of the air flow based on the total pressure and static pressure of the air flow passing through the sensing passage 21. Since the structure of the dynamic pressure detector 46 is well known, its description is omitted.

駆動装置47は、前記動圧検出器46より検出される、セン
シング通路21後端部における空気流の動圧が高くなるに
つれて、前記アクチュエータ40のロッド41を空気流上流
側に突出させるように、前記アクチュエータ40を付勢す
る。
The drive device 47 detects the dynamic pressure detector 46, so that the rod 41 of the actuator 40 protrudes toward the upstream side of the air flow as the dynamic pressure of the air flow at the rear end of the sensing passage 21 increases. The actuator 40 is energized.

前記下流側ボディ2の、前記整流器6の周囲には、前記
上流側ボディ1に形成された吸気通路1Aに対応するよう
に、複数の吸気通路2Aが形成されている。
A plurality of intake passages 2A are formed around the rectifier 6 in the downstream body 2 so as to correspond to the intake passages 1A formed in the upstream body 1.

前記下流側ボディ2は、上流側ボディ1の環状溝1WにO
リング15を配置した状態で、上流側ボディ1に固着され
る。前記固着は、上流側ボディ1に形成されためねじ18
B(第5図)に、おねじ19B(第4図)を螺合させること
により行われる。
The downstream body 2 is placed in the annular groove 1W of the upstream body 1 at O.
It is fixed to the upstream body 1 with the ring 15 arranged. Since the fixation is formed on the upstream body 1, the screw 18
It is performed by screwing a male screw 19B (Fig. 4) into B (Fig. 5).

前記各吸気通路1Aおよび吸気通路2Aにより構成される吸
気通路29は、センシング通路21と平行になるように形成
されている。
The intake passage 29 formed by the intake passages 1A and 2A is formed to be parallel to the sensing passage 21.

また、この実施例においては、前記吸気通路29は、ベン
チュリ形状に形成されているが、本発明においては特に
これのみに限定されることはなく、単に筒状となるよう
に形成されてもよい。
Further, in this embodiment, the intake passage 29 is formed in a venturi shape, but the present invention is not limited to this, and may be formed in a simple tubular shape. .

前記上流側ボディ1およびターミナルカラー4、ならび
に下流側ボディ2には、第1,3,5図に示されたように、
それらが接合されたときに、前記センシング通路21が、
前記各吸気通路29の側壁に連通するように、連通路22が
形成されている。
The upstream body 1, the terminal collar 4, and the downstream body 2 are, as shown in FIGS.
When they are joined, the sensing passage 21
The communication passage 22 is formed so as to communicate with the side wall of each intake passage 29.

前記連通路22の、センシング通路21内を通過する空気流
の下流側の面は、この実施例においては、下流側ボディ
2の、上流側ボディ1側の面に沿うように形成されてい
る。また、前記連通路22の、センシング通路21内を通過
する空気流の上流側の面は、センシング通路21内を通過
する空気流が吸気通路29内に乱れることなく流出するよ
うに、滑らかに形成されている。
In this embodiment, the surface of the communication passage 22 on the downstream side of the air flow passing through the sensing passage 21 is formed along the surface of the downstream body 2 on the upstream body 1 side. Further, the surface of the communication passage 22 on the upstream side of the air flow passing through the sensing passage 21 is formed smoothly so that the air flow passing through the sensing passage 21 flows out into the intake passage 29 without being disturbed. Has been done.

以上の構成を有する本発明の第1の実施例において、当
該空気流量計100が搭載された内燃機関の運転を開始す
ると、該内燃機関の吸気管先端部に配置されたエアクリ
ーナから空気が吸引され、空気流量計100内を矢印A方
向(第1,2図)に通過する。前述したように、センシン
グ通路21は、各吸気通路29の側壁に開口しているので、
該センシング通路21内に流入した空気は、連通路22より
前記各吸気通路29内に吸引される。
In the first embodiment of the present invention having the above configuration, when the operation of the internal combustion engine equipped with the air flow meter 100 is started, air is sucked from the air cleaner arranged at the tip of the intake pipe of the internal combustion engine. , Passes through the air flow meter 100 in the direction of arrow A (Figs. 1 and 2). As described above, since the sensing passage 21 is open to the side wall of each intake passage 29,
The air flowing into the sensing passage 21 is sucked into the intake passages 29 from the communication passage 22.

ここで、前述したように、各吸気通路29は、それぞれ同
一の形状を有するとともに、第3〜5図に示したよう
に、その隣合うもの同士の距離が等しくなるように、か
つそれぞれの、センシング通路21の中心部からの距離が
等しくなるように、形成されている。
Here, as described above, each of the intake passages 29 has the same shape, and as shown in FIGS. 3 to 5, the adjacent ones thereof have the same distance from each other, and It is formed so that the distance from the center of the sensing passage 21 is equal.

また、前記各連通路22も、各々が同一形状となるように
形成されている。
Further, each of the communication passages 22 is also formed to have the same shape.

この結果、センシング通路21内に流入した空気は、該セ
ンシング通路21の後端部において放射状に広がるように
均一に流出するので、センシング通路21、ひいては当該
空気流量計100を空気流通過方向にあまり長く形成する
ことなく、該センシング通路21内を通過する空気流を、
層流状態とすることができる。
As a result, the air that has flowed into the sensing passage 21 uniformly flows out so as to spread radially at the rear end of the sensing passage 21, so that the sensing passage 21 and, by extension, the air flow meter 100 in the air flow passage direction will not be much. The air flow passing through the sensing passage 21 without being formed for a long time,
It can be in a laminar flow state.

また、センシング通路21後端部における空気流の動圧が
低いとき、すなわち当該内燃機関の回転数が低いときに
は、摺動体42が空気流下流側に後退しているので、セン
シング通路21の後端部に、該下流側にへこむ形の凹状の
緩衝室31が形成される。したがって、当該空気流量計10
0内を通過する空気流に脈動が生じていても、該緩衝室3
1内に流入する空気が、いわゆるエアダンパとして機能
し、これにより、センシング通路21内を通過する空気流
の脈動が平滑化され、あるいは緩和される。この結果、
空気流量センサ7および温度補償センサ8に速度があま
り変動することのない、安定した空気流を当てることが
できる。
Further, when the dynamic pressure of the air flow at the rear end of the sensing passage 21 is low, that is, when the rotational speed of the internal combustion engine is low, the sliding body 42 is retracted to the downstream side of the air flow, so that the rear end of the sensing passage 21. In the portion, a concave buffer chamber 31 that is recessed toward the downstream side is formed. Therefore, the air flow meter 10
Even if there is pulsation in the air flow passing through the inside of the
The air flowing into 1 functions as a so-called air damper, whereby the pulsation of the air flow passing through the sensing passage 21 is smoothed or alleviated. As a result,
It is possible to apply a stable air flow to the air flow sensor 7 and the temperature compensation sensor 8 with the speed not fluctuating so much.

センシング通路21後端部における空気流の動圧が高くな
ると、すなわち当該内燃機関の回転数が高くなると、摺
動体42が空気流上流側に徐々に前進し、緩衝室31の深
さ、すなわち容積が徐々に小さくなる。そして、当該内
燃機関の回転数が最大回転数に達すると、符号42Aで示
されるようにセンシング通路21の後端部に凹状の緩衝室
31が形成されなくなるので、センシング通路21内を通過
する空気流は、連通路22を介して吸気通路29内へ効率良
く吸引されるようになる。
When the dynamic pressure of the air flow at the rear end of the sensing passage 21 increases, that is, when the rotation speed of the internal combustion engine increases, the sliding body 42 gradually advances to the air flow upstream side, and the depth of the buffer chamber 31, that is, the volume. Becomes smaller gradually. Then, when the rotation speed of the internal combustion engine reaches the maximum rotation speed, a concave buffer chamber is provided at the rear end of the sensing passage 21 as indicated by reference numeral 42A.
Since 31 is not formed, the air flow passing through the sensing passage 21 is efficiently sucked into the intake passage 29 via the communication passage 22.

この結果、当該内燃機関の回転数が高くなっても、セン
シング通路の空気流下流側において、空気流が乱れるこ
とがなく、センサ7,8に層流状態の空気流を確実に当て
ることができる。
As a result, even if the number of revolutions of the internal combustion engine increases, the air flow is not disturbed on the air flow downstream side of the sensing passage, and the air flow in the laminar flow state can be reliably applied to the sensors 7 and 8. .

したがって、当該空気流量計を、空気流通過方向にあま
り長く製作することなく、かつ当該内燃機関の回転数の
高低にかかわらず、吸入空気量の検出を常に正確に行う
ことができる。
Therefore, it is possible to always accurately detect the intake air amount without making the air flow meter so long in the air flow passage direction and regardless of the speed of the internal combustion engine.

ところで、この実施例においては、摺動体42は、該摺動
体42が空気流下流側に後退しているときは、緩衝室31の
底面を構成し、また空気流上流側に突出しているとき
は、連通路22の、センシング通路21内を通過する空気流
の下流側の面を構成する。
By the way, in this embodiment, the sliding body 42 constitutes the bottom surface of the buffer chamber 31 when the sliding body 42 is retracted to the downstream side of the air flow, and when it is projected to the upstream side of the air flow. , The surface of the communication passage 22 on the downstream side of the air flow passing through the sensing passage 21.

内燃機関の回転数が低いときに、センシング通路21内を
通過する空気流の脈動を平滑化、あるいは緩和するため
に形成される緩衝室31の最適な形状、大きさ、あるいは
深さは、当該内燃機関の排気量、気筒数、吸気管の形状
および長さ、もしくは当該内燃機関が搭載される車両の
形態、あるいは当該空気流量計の吸気通路、センシング
通路の形状、大きさ等の種々の要因により決定される。
When the rotational speed of the internal combustion engine is low, the optimum shape, size, or depth of the buffer chamber 31 formed for smoothing or mitigating the pulsation of the air flow passing through the sensing passage 21 is Various factors such as the displacement of the internal combustion engine, the number of cylinders, the shape and length of the intake pipe, the form of the vehicle in which the internal combustion engine is mounted, or the shape and size of the intake passage and the sensing passage of the air flow meter. Determined by

逆に内燃機関の回転数が高いときに、センシング通路21
内を通過する空気流を吸気通路29内に効率良く吸引させ
るための、連通路22およびセンシング通路21底部の最適
な形状、あるいは大きさも、当該内燃機関の排気量、気
筒数、吸気管の形状および長さ、もしくは当該内燃機関
が搭載される車両の形態、あるいは当該空気流量計の吸
気通路、センシング通路の形状、大きさ等の種々の要因
により決定される。
On the contrary, when the engine speed is high, the sensing passage 21
The optimum shape or size of the communication passage 22 and the bottom of the sensing passage 21 for efficiently sucking the air flow passing through the inside into the intake passage 29 is also the displacement of the internal combustion engine, the number of cylinders, and the shape of the intake pipe. And the length, the form of the vehicle in which the internal combustion engine is mounted, or the shape and size of the intake passage and the sensing passage of the air flow meter.

したがって、第1図に関する説明においては、緩衝室31
の底部を構成する摺動体42は、その中央部がセンシング
通路21内を通過する空気流の上流側に突出するように形
成されるものとして説明したが、本発明においては特に
これのみに限定されることはなく、前記種々の要因に応
じた形状に設定されることが望ましい。具体的には、前
記摺動体42は、その緩衝室31の底部を構成する部分が、
凹部を有するように、あるいはセンシング通路21内を通
過する空気流に対して垂直な平面状となるように、形成
されることができる。
Therefore, in the description relating to FIG. 1, the buffer chamber 31
The sliding body 42 that constitutes the bottom of the above is described as being formed so that the central portion thereof projects toward the upstream side of the air flow passing through the inside of the sensing passage 21, but the present invention is not limited to this in particular. It is desirable that the shape is set according to the various factors described above. Specifically, in the sliding body 42, the portion forming the bottom of the buffer chamber 31 is
It may be formed so as to have a concave portion or to have a planar shape which is perpendicular to the air flow passing through the sensing passage 21.

また、前述の説明においては、センシング通路21内を通
過する空気流の動圧が上昇するにつれて、摺動体42が空
気流上流側に徐々に突出するものとして、すなわち前記
動圧と前記摺動体42の突出の度合い(突出率)との関係
は線形であるものとして説明したが、本発明においては
特にこれのみに限定されることはなく、非線形であって
もよい。
Further, in the above description, as the dynamic pressure of the air flow passing through the sensing passage 21 increases, the sliding body 42 gradually protrudes toward the upstream side of the air flow, that is, the dynamic pressure and the sliding body 42. The relationship with the degree of protrusion (protrusion rate) is described as being linear, but the present invention is not limited to this and may be non-linear.

つまり、前記動圧すなわち当該内燃機関の回転数に対す
る前記摺動体42の最適な突出位置は、内燃機関の排気
量、気筒数、吸気管の形状および長さ、もしくは内燃機
関が搭載される車両の形態、あるいは当該空気流量計の
吸気通路、センシング通路の形状、大きさ等の種々の要
因により決定されるから、これらの要因を勘案したうえ
で、前記動圧と摺動体42の突出率との関係を決定するの
が望ましい。
That is, the optimal protruding position of the sliding body 42 with respect to the dynamic pressure, that is, the rotation speed of the internal combustion engine, is the displacement of the internal combustion engine, the number of cylinders, the shape and length of the intake pipe, or the vehicle mounted with the internal combustion engine. Since it is determined by various factors such as the form, the intake passage of the air flow meter, the shape of the sensing passage, the size, etc., the dynamic pressure and the protrusion rate of the sliding body 42 are determined in consideration of these factors. It is desirable to determine the relationship.

第6図は本発明の第2の実施例の断面図であり、第1図
と同様の図である。第6図において、第1図と同一の符
号は、同一または同等部分を示しているので、その説明
は省略する。
FIG. 6 is a sectional view of the second embodiment of the present invention, which is similar to FIG. In FIG. 6, the same reference numerals as those in FIG. 1 indicate the same or equivalent portions, and thus the description thereof will be omitted.

前述した第1の実施例においては、連通路22の一部を構
成する、下流側ボディ2の、上流側ボディ1側の面、換
言すれば、連通路22の、センシング通路21内を通過する
空気流の下流側の面は、センシング通路21内を通過する
空気流に対してはほぼ垂直な平面状に形成されている。
このような連通路を有する空気流量計においては、前記
空気流が吸気通路29内に吸引されるときに、該空気流
が、前記連通路22の空気流下流側の面に衝突して乱れ、
その吸引効率が低下するおそれがある。
In the above-described first embodiment, the surface of the downstream body 2 on the upstream body 1 side forming a part of the communication passage 22 passes through the sensing passage 21 of the communication passage 22, in other words. The surface on the downstream side of the air flow is formed in a plane shape that is substantially perpendicular to the air flow passing through the sensing passage 21.
In the air flow meter having such a communication passage, when the air flow is sucked into the intake passage 29, the air flow collides with the surface of the communication passage 22 on the downstream side of the air flow and is disturbed,
The suction efficiency may be reduced.

本発明の第2の実施例は、この欠点を除去するために創
作されたものである。
The second embodiment of the present invention was created to eliminate this drawback.

第6図において、下流側ボディ202の、センシング通路2
1後端部に相当する部分には、緩衝室231の側壁を構成す
る凹部30が穿設されている。
In FIG. 6, the sensing passage 2 of the downstream body 202
1 A recessed portion 30 forming a side wall of the buffer chamber 231 is formed in a portion corresponding to the rear end portion.

前記凹部30の外側に位置し、連通路222の、センシング
通路内を通過する空気流の下流側の面を構成する部分R
は、前記凹部30に向かうにしたがって、前記空気流の上
流側に突出するように形成されている。
A portion R located outside the recess 30 and forming a surface of the communication passage 222 on the downstream side of the air flow passing through the sensing passage.
Are formed so as to protrude toward the upstream side of the air flow toward the recess 30.

この構成を有する空気流量計200においては、摺動体42
が符号42Bで示されるように凹部30から完全に突出して
いるときだけなく、緩衝室231が形成されているときに
おいても、空気流が滑らかに吸気通路29内に流出するこ
とができる。
In the air flow meter 200 having this configuration, the sliding body 42
The airflow can smoothly flow out into the intake passage 29 not only when it completely projects from the recess 30 as indicated by reference numeral 42B but also when the buffer chamber 231 is formed.

第7図は本発明の第3の実施例の断面図である。第7図
において、第1,6図と同様の図は、同一または同等部分
をあらわしているので、その説明は省略する。
FIG. 7 is a sectional view of the third embodiment of the present invention. In FIG. 7, the same drawings as FIGS. 1 and 6 show the same or equivalent portions, and therefore the explanation thereof will be omitted.

第7図に示された空気流量計300の下流側ボディ302に
は、前記第1および第2の実施例と同様に、凹部30が穿
設されている。そして前記凹部30内には、アクチュエー
タ40のロッド41の先端部に固着された摺動体342が配置
されている。
The downstream body 302 of the air flow meter 300 shown in FIG. 7 is provided with the recess 30 as in the first and second embodiments. A slide body 342 fixed to the tip of the rod 41 of the actuator 40 is arranged in the recess 30.

前記摺動体342は、ロッド41が空気流下流側に最も後退
したときに、緩衝室が形成されないように、すなわち、
ロッド41が空気流下流側に最も後退したときにおいて
も、その凹部30の側壁に当接する外周部が該凹部30より
も空気流上流側に突出するように、形成、配置されてい
る。
The sliding body 342 is such that the buffer chamber is not formed when the rod 41 is most retracted to the downstream side of the air flow, that is,
The rod 41 is formed and arranged so that even when the rod 41 is most retracted to the downstream side of the air flow, the outer peripheral portion of the recess 30 that abuts the side wall of the recess 30 projects to the upstream side of the air flow with respect to the recess 30.

以上の構成を有する本発明の第3の実施例は、前述した
ように、内燃機関の回転数が低いときにおいては緩衝室
が形成されないので、空気流の脈動をあまり緩和するこ
とができない。
In the third embodiment of the present invention having the above-mentioned configuration, as described above, the buffer chamber is not formed when the rotation speed of the internal combustion engine is low, so the pulsation of the air flow cannot be alleviated so much.

しかし、内燃機関の回転数が高くなり、センシング通路
21後端部における空気流の動圧が高くなるにつれて、摺
動体342、すなわちセンシング通路21の底部が符号42Cで
示されるように突出し、連通路322の、センシング通路2
1側の部分が狭窄な形状となるので、センシング通路21
内を通過する空気流が吸気通路29内に吸引されるときに
該空気流が拡散されるようになり、吸引効率が低下しな
い。
However, the speed of the internal combustion engine increases and the sensing passage
21 As the dynamic pressure of the air flow at the rear end portion becomes higher, the sliding body 342, that is, the bottom portion of the sensing passage 21 projects as shown by reference numeral 42C, and the sensing passage 2 of the communication passage 322.
Since the part on the 1st side has a narrowed shape, the sensing passage 21
When the airflow passing through the inside is sucked into the intake passage 29, the airflow is diffused and the suction efficiency is not lowered.

さて、前述の説明においては、連通路は、1つの吸気通
路に対して1つだけ設けられるものとしたが、本発明に
おいては特にこれのみに限定されることはなく、2以上
設けられてもよい。
In the above description, only one communication passage is provided for each intake passage, but the present invention is not limited to this, and two or more communication passages may be provided. Good.

また、センシング通路21の周囲には、空気流通過方向か
ら見た形状が円形で、同一の大きさの吸気通路29が、互
いに隣合うもの同士の距離が等しくなるように、かつセ
ンシング通路21の中心からの距離が等しくなるように、
4個形成されているが、本発明においては、特にこれの
みに限定されることはない。
Further, around the sensing passage 21, the intake passages 29, which have a circular shape when viewed from the air flow passage direction and have the same size, are arranged such that the distances between adjacent ones are equal to each other, and So that the distance from the center is equal,
Although four pieces are formed, the present invention is not particularly limited to this.

つまり、前記吸気通路29は、連通路を介してセンシング
通路21内の空気流を吸引することにより、該センシング
通路21内の空気流を層流にするためのものであり、その
ための最適な形状、個数および配列は、前記センシング
通路21もしくは連通路の断面形状、大きさ、長さ、また
は当該内燃機関の排気量、気筒数、吸気管形状、吸気管
長さ等の種々の要因により変化する。
That is, the intake passage 29 is for making the air flow in the sensing passage 21 a laminar flow by sucking the air flow in the sensing passage 21 through the communication passage, and an optimum shape therefor. The number and arrangement of the sensing passages 21 or the communication passages vary depending on various factors such as the cross-sectional shape, size, and length of the sensing passage 21, the displacement of the internal combustion engine, the number of cylinders, the intake pipe shape, the intake pipe length, or the like.

したがって、前記吸気通路29の形状、個数および配列
は、前記種々の要因に応じて、変形されることが望まし
い。
Therefore, it is desirable that the shape, the number, and the arrangement of the intake passages 29 be modified according to the various factors.

さらに、吸気通路29はセンシング通路21の周囲に複数設
けられ、その各々に1つずつ連通路が形成されるものと
して説明したが、センシング通路21を取巻くように、す
なわちC字形状に1つだけ吸気通路を設け、該吸気通路
に連通路を複数個、あるいは該吸気通路に沿うようにC
字形状の連通路を1つ形成するようにしてもよい。
Further, although it has been described that the plurality of the intake passages 29 are provided around the sensing passage 21 and one communicating passage is formed in each of the sensing passages 21, only one is provided in the C-shape so as to surround the sensing passage 21. An intake passage is provided, and a plurality of communication passages are provided in the intake passage, or C is provided along the intake passage.
You may make it form one V-shaped communicating path.

さらにまた、吸気通路29がベンチュリ状を成していると
きは、該吸気通路29は、第1,6,7図においては、そのベ
ンチュリ最狭部に連通路が開口するように形成されてい
るが、本発明においては特にこれのみに限定されること
はなく、前記ベンチュリ最狭部から空気流上流側あるい
は下流側にずれた位置に連通路が開口するように形成さ
れてもよい。
Furthermore, when the intake passage 29 has a venturi shape, the intake passage 29 is formed so that the communication passage opens at the narrowest part of the venturi in FIGS. However, the present invention is not particularly limited to this, and the communication passage may be formed so as to open at a position deviated from the narrowest part of the venturi to the upstream or downstream side of the air flow.

さらにまた、センシング通路21および連通路の形状も当
該内燃機関の気筒数、吸気管長さ等の各種要因に応じ
て、いかなる形状に設定されてもよいことは当然であ
る。
Furthermore, it goes without saying that the shapes of the sensing passage 21 and the communication passage may be set to any shape depending on various factors such as the number of cylinders of the internal combustion engine and the intake pipe length.

第8図は本発明の第4の実施例の断面図である。第8図
において第1図と同一の符号は同一または同等部分をあ
らわしているので、その説明は省略する。
FIG. 8 is a sectional view of the fourth embodiment of the present invention. In FIG. 8, the same reference numerals as those in FIG. 1 represent the same or equivalent portions, and thus the description thereof will be omitted.

第8図に示された空気流量計は、従来より提案されてい
るバイパス通路を有するものである。
The air flow meter shown in FIG. 8 has a conventionally proposed bypass passage.

第8図において、空気流量計400のボディ491には、吸気
通路429、および該吸気通路429に隣接して配置され、そ
の内部に空気流量センサ7および温度補償センサ8が配
置されたセンシング通路(バイパス通路)492が形成さ
れている。前記センシング通路492は、その空気流下流
側において、連通路422により前記吸気通路429と連通し
ている。
In FIG. 8, a body 491 of the air flow meter 400 is provided with an intake passage 429 and a sensing passage (adjacent to the intake passage 429) in which an air flow sensor 7 and a temperature compensation sensor 8 are arranged ( Bypass passage) 492 is formed. The sensing passage 492 communicates with the intake passage 429 through a communication passage 422 on the downstream side of the air flow.

前記センサ7,8のリード線70は、公知の空気流量検出回
路(図示せず)に接続されている。
The lead wires 70 of the sensors 7 and 8 are connected to a known air flow rate detection circuit (not shown).

前記センシング通路492の後端部には、該センシング通
路492内を通過する空気流方向に凹部430が穿設されてい
る。そして、前記凹部430内に配置されたロッド41の先
端には、摺動体42が取付けられている。
A recess 430 is formed at the rear end of the sensing passage 492 in the direction of air flow passing through the sensing passage 492. A sliding body 42 is attached to the tip of the rod 41 arranged in the recess 430.

以上の構成を有する本発明の第4の実施例においても、
内燃機関の回転数が高くなって、センシング通路492後
端部における空気流の動圧が高くなると、摺動体42が符
号42Aで示されるように、空気流上流側に突出し、緩衝
室431が形成されなくなるので、空気流が吸気通路429内
に吸引されるときの吸引効率が低下することがなく、セ
ンシング通路492内を通過する空気流を確実に層流状態
にすることができる。したがって、当該内燃機関の回転
数の高低にかかわらず、常に正確な吸入空気量を計測す
ることができる。
Also in the fourth embodiment of the present invention having the above configuration,
When the rotational speed of the internal combustion engine increases and the dynamic pressure of the air flow at the rear end of the sensing passage 492 increases, the sliding body 42 projects to the upstream side of the air flow and forms a buffer chamber 431, as indicated by reference numeral 42A. Therefore, the suction efficiency when the airflow is sucked into the intake passage 429 does not decrease, and the airflow passing through the sensing passage 492 can be reliably made into a laminar flow state. Therefore, the intake air amount can always be measured accurately regardless of the speed of the internal combustion engine.

なお、このようにバイパス通路を有する空気流量計にお
いては、第1図ないし第7図に示された空気流量計のよ
うに、センサ7,8を通過した空気流が放射状に吸引され
ないので、該吸引部、すなわちセンシング通路492後端
部において、空気が均一に流れなくなるおそれがある。
したがって、センサ7,8に均一な空気流を当てるには、
該センサを、前記センシング通路492の後端部を避けて
配置しなければならなくなり、この結果、センシング通
路492をその空気流通過方向に比較的長く形成する必要
性が生じる。したがって、当該空気流量計400は、第1
図ないし第7図に示された空気流量計に比べて、空気流
通過方向にやや大形化する。
Incidentally, in the air flow meter having the bypass passage as described above, unlike the air flow meter shown in FIGS. 1 to 7, since the air flow passing through the sensors 7 and 8 is not radially sucked, At the suction part, that is, at the rear end of the sensing passage 492, air may not flow uniformly.
Therefore, to apply a uniform air flow to the sensors 7,8,
The sensor must be arranged so as to avoid the rear end of the sensing passage 492, and as a result, it is necessary to form the sensing passage 492 relatively long in the air flow passage direction. Therefore, the air flow meter 400 is
Compared with the air flow meter shown in FIGS. 7 to 7, it is slightly larger in the air flow passage direction.

さて、前述した各実施例においては、センシング通路21
あるいは492の後端部における空気流の動圧を検出する
動圧検出器46を設け、該動圧検出器46の出力信号に応じ
て、摺動体をセンシング通路内を通過する空気流方向に
移動させるものとして説明したが、本発明においては、
特にこれのみに限定されることはなく、例えば、空気流
量センサ7および温度補償センサ8により検出される空
気流量に応じて摺動体を移動させても良いし、また、当
該内燃機関の回転数を直接検出し、該回転数に応じて摺
動体を移動させても良い。
Now, in each of the embodiments described above, the sensing passage 21
Alternatively, a dynamic pressure detector 46 for detecting the dynamic pressure of the air flow at the rear end of 492 is provided, and the sliding body is moved in the direction of the air flow passing through the sensing passage according to the output signal of the dynamic pressure detector 46. However, in the present invention,
The invention is not particularly limited to this, and for example, the sliding body may be moved according to the air flow rate detected by the air flow rate sensor 7 and the temperature compensation sensor 8, and the rotation speed of the internal combustion engine may be changed. It is also possible to directly detect and move the sliding body according to the rotation speed.

また、前記実施例においては、摺動体42,342は、内燃機
関の回転数に応じて、その摺動量が変化するものとして
説明したが、本発明においては、特にこれのみに限定さ
れることはなく、内燃機関の回転数が基準回転数よりも
高いか低いかのみを判断して、その結果に応じて、前記
摺動体42、342を突出あるいは後退の2位置のみに制御
するようにしてもよい。
Further, in the above embodiment, the sliding bodies 42, 342 were described as those in which the sliding amount changes depending on the rotation speed of the internal combustion engine, but the present invention is not particularly limited to this. It is also possible to judge only whether the rotation speed of the internal combustion engine is higher or lower than the reference rotation speed, and to control the sliding bodies 42, 342 only to two positions of projecting or retracting according to the result.

(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、その
内部に熱線式センサを備えたセンシング通路の、空気流
下流側に配置された底部に、当該内燃機関の回転数に応
じて、空気流通過方向に移動する摺動体を設けたので、
次のような効果が達成される。
(Effects of the Invention) As is apparent from the above description, according to the present invention, the rotation speed of the internal combustion engine is provided at the bottom portion of the sensing passage provided with the hot-wire sensor inside, which is arranged on the downstream side of the air flow. According to the above, since a slide body that moves in the air flow passage direction is provided,
The following effects are achieved.

(1)前記底部に緩衝室が形成される場合には、内燃機
関の回転数に応じて前記緩衝室の容積が変化し、あるい
は前記緩衝室が消失する。また、前記底部に緩衝室が形
成されない場合には、内燃機関の回転数に応じて、連通
路の、センシング通路側の端部の断面積が変化する。
(1) When the buffer chamber is formed in the bottom portion, the volume of the buffer chamber changes or the buffer chamber disappears according to the rotation speed of the internal combustion engine. Further, when the buffer chamber is not formed in the bottom portion, the cross-sectional area of the end portion of the communication passage on the sensing passage side changes according to the rotation speed of the internal combustion engine.

したがって、内燃機関の回転数が変化しても、センシン
グ通路後端部において、空気流が乱れることがない。
Therefore, even if the rotation speed of the internal combustion engine changes, the air flow is not disturbed at the rear end of the sensing passage.

また、センシング通路から吸気通路へ吸引される空気流
の吸引効率が低下することがなく、センシング通路内を
通過する空気流を常に確実に層流状態にすることができ
る。
In addition, the suction efficiency of the airflow sucked from the sensing passage to the intake passage does not decrease, and the airflow passing through the sensing passage can always be made laminar.

この結果、吸入空気量の計測を常に正確に行うことがで
きる。
As a result, the intake air amount can always be measured accurately.

(2)センシング通路は、吸気通路の側面と連通してい
るので、換言すれば、センシング通路は底部を備えてい
るので、バックファイアが生じても、前記センシング通
路内に爆風が流入しにくくなる。
(2) Since the sensing passage communicates with the side surface of the intake passage, in other words, the sensing passage has the bottom portion, so that even if backfire occurs, it is difficult for the blast to flow into the sensing passage. .

この結果、バックファイアによりセンサの寿命が短くな
ったり、劣化したりすることが少なくなる。
As a result, the life of the sensor is not shortened or deteriorated due to the backfire.

また、バックファイアによる爆風を吸入空気量として計
測することが少なくなるので、常に正確な吸入空気量を
計測することができる。
Further, since the blast caused by the backfire is less likely to be measured as the intake air amount, it is possible to always measure the accurate intake air amount.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は第3図をB−B線で切断した断面図である。第
2図は本発明の第1の実施例の側面図である。第3図は
第2図を空気流上流側から見た本発明の第1の実施例の
正面図である。第4図は第2図を空気流下流側から見た
本発明の第1の実施例の背面図である。第5図は第1図
をC−C線で切断した断面図である。第6図は本発明の
第2の実施例の断面図である。第7図は本発明の第3の
実施例の断面図である。第8図は本発明の第4の実施例
の断面図である。 1……上流側ボディ、1A,2A,29,429……吸気通路、2,20
2,302……下流側ボディ、3……圧入カラー、4……タ
ーミナルカラー、5……ターミナルホルダ、7……空気
流量センサ、8……温度補償センサ、11……回路基板、
21,492……センシング通路、22,222,322,422……連通
路、30、430……凹部、31,231,431……緩衝室、40……
アクチュエータ、41……ロッド、42,342……摺動体、46
……動圧検出器、47……駆動装置、100,200,300,400…
…空気流量計、491……ボディ
FIG. 1 is a sectional view of FIG. 3 taken along the line BB. FIG. 2 is a side view of the first embodiment of the present invention. FIG. 3 is a front view of the first embodiment of the present invention in which FIG. 2 is viewed from the upstream side of the air flow. FIG. 4 is a rear view of the first embodiment of the present invention in which FIG. 2 is viewed from the downstream side of the air flow. FIG. 5 is a sectional view of FIG. 1 taken along the line C-C. FIG. 6 is a sectional view of the second embodiment of the present invention. FIG. 7 is a sectional view of the third embodiment of the present invention. FIG. 8 is a sectional view of the fourth embodiment of the present invention. 1 …… Upstream body, 1A, 2A, 29,429 …… Intake passage, 2,20
2,302 ...... Downstream body, 3 ... Press-fit collar, 4 ... Terminal collar, 5 ... Terminal holder, 7 ... Air flow sensor, 8 ... Temperature compensation sensor, 11 ... Circuit board,
21,492 …… Sensing passage, 22,222,322,422 …… Communication passage, 30,430 …… Recessed portion, 31,231,431 …… Buffer chamber, 40 ……
Actuator, 41 …… Rod, 42,342 …… Sliding body, 46
...... Dynamic pressure detector, 47 …… Drive device, 100,200,300,400…
… Air flow meter, 491… Body

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】吸入空気流量を計測すべく内燃機関の吸気
管に介装される空気流量計であって、 空気流下流側に底部を有するセンシング通路と、 前記センシング通路に隣接して配置された少なくとも1
つの吸気通路と、 前記センシング通路内に配置された熱線式センサと、 前記センシング通路の底部に、該センシング通路内を通
過する空気流方向に形成された凹部と、 前記凹部内に配置され、該センシング通路内を通過する
空気流方向に摺動可能に構成された摺動体と、 前記摺動体を、前記センシング通路内を通過する空気流
方向に移動させるアクチュエータと、 前記アクチュエータを当該内燃機関の回転数に応じて付
勢する駆動手段とを具備したことを特徴とする空気流量
計。
1. An air flow meter installed in an intake pipe of an internal combustion engine for measuring an intake air flow rate, comprising: a sensing passage having a bottom portion on a downstream side of the air flow; and a sensing passage disposed adjacent to the sensing passage. At least 1
Two intake passages, a heat ray sensor arranged in the sensing passage, a recess formed in the bottom of the sensing passage in the air flow direction passing through the sensing passage, and arranged in the recess, A sliding body configured to be slidable in the air flow direction passing through the sensing passage, an actuator that moves the sliding body in the air flow direction passing through the sensing passage, and the actuator rotating the internal combustion engine. An air flow meter, comprising: a driving unit that urges according to the number.
【請求項2】前記吸気通路は、前記センシング通路を外
囲するように形成されたことを特徴とする前記特許請求
の範囲第1項記載の空気流量計。
2. The air flow meter according to claim 1, wherein the intake passage is formed so as to surround the sensing passage.
【請求項3】前記センシング通路、および前記吸気通路
の側面を連通する連通路をさらに備えたことを特徴とす
る前記特許請求の範囲第1項あるいは第2項記載の空気
流量計。
3. The air flow meter according to claim 1 or 2, further comprising a communication passage communicating with a side surface of the sensing passage and a side surface of the intake passage.
【請求項4】前記駆動手段は、前記センシング通路内を
通過する空気流の動圧に応じて、前記アクチュエータを
付勢することを特徴とする前記特許請求の範囲第1項な
いし第3項のいずれかに記載の空気流量計。
4. The driving mechanism according to claim 1, wherein the driving means biases the actuator according to a dynamic pressure of an air flow passing through the sensing passage. The air flow meter according to any of the above.
【請求項5】前記駆動手段は、前記熱線式センサにより
検出される空気流量に応じて、前記アクチュエータを付
勢することを特徴とする前記特許請求の範囲第1項ない
し第3項のいずれかに記載の空気流量計。
5. The driving means biases the actuator according to an air flow rate detected by the hot-wire sensor, according to any one of claims 1 to 3. Air flow meter described in.
【請求項6】前記アクチュエータは、前記凹部の側面お
よび前記摺動体により緩衝室が形成されるように配置さ
れたことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項ないし
第5項のいずれかに記載の空気流量計。
6. The actuator according to claim 1, wherein the actuator is arranged such that a buffer chamber is formed by a side surface of the recess and the sliding body. Airflow meter described.
【請求項7】前記摺動体は、その中央部が前記センシン
グ通路内を通過する空気流の上流側に突出するように形
成されたことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項な
いし第6項のいずれかに記載の空気流量計。
7. The sliding member is formed so that a central portion thereof projects toward an upstream side of an air flow passing through the inside of the sensing passage. An air flow meter according to any one of the items.
JP62045915A 1987-02-27 1987-02-27 Air flow meter Expired - Lifetime JPH0684899B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045915A JPH0684899B2 (en) 1987-02-27 1987-02-27 Air flow meter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045915A JPH0684899B2 (en) 1987-02-27 1987-02-27 Air flow meter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63212820A JPS63212820A (en) 1988-09-05
JPH0684899B2 true JPH0684899B2 (en) 1994-10-26

Family

ID=12732543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62045915A Expired - Lifetime JPH0684899B2 (en) 1987-02-27 1987-02-27 Air flow meter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684899B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3922489A1 (en) * 1989-07-08 1991-01-17 Bosch Gmbh Robert AIR MEASURING DEVICE
JP5573689B2 (en) * 2011-01-13 2014-08-20 株式会社デンソー Air flow measurement device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63212820A (en) 1988-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464292B2 (en) Device for measuring the amount of flowing medium
US4381668A (en) Gas flow measuring apparatus
JP3527813B2 (en) Heating resistor type air flow measurement device
EP0054887B1 (en) Air flow meter assembly
US6422070B2 (en) Device for measuring the mass of a flowing medium
KR900001464B1 (en) Heated Air Flow Meter
US4392386A (en) Flow rate meter
JPH10274026A (en) Intake device for internal combustion engine
JPS60239626A (en) Device for preventing air-quantity measuring instrument arranged in suction pipe for internal combustion engine fromvibration of air column
JPH0684899B2 (en) Air flow meter
JPS63210721A (en) Air flowmeter
JP2515535B2 (en) Air flow meter
JP3561219B2 (en) Heating resistance type flow measurement device
JP2993912B2 (en) Air flow meter and internal combustion engine using it
JPS5861411A (en) Measuring device for flow rate of gas
JPS63210723A (en) Air flowmeter
JPH0792398B2 (en) Air flow meter
US4592326A (en) Fuel injection apparatus
JPS63210726A (en) Air flowmeter
JPH09329473A (en) Gas flow measuring device
JPS63210727A (en) Air flowmeter
JPS63210716A (en) Air flowmeter
JP3189636B2 (en) Heating resistance type flow measurement device
JPS59618A (en) Detector for suction air quantity
JPS63210719A (en) Air flowmeter