JPH0684184B2 - 食品用密閉容器 - Google Patents
食品用密閉容器Info
- Publication number
- JPH0684184B2 JPH0684184B2 JP62270001A JP27000187A JPH0684184B2 JP H0684184 B2 JPH0684184 B2 JP H0684184B2 JP 62270001 A JP62270001 A JP 62270001A JP 27000187 A JP27000187 A JP 27000187A JP H0684184 B2 JPH0684184 B2 JP H0684184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- heat
- container
- hole
- heated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims description 24
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 235000007189 Oryza longistaminata Nutrition 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 235000019142 school meals Nutrition 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 239000002654 heat shrinkable material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 235000021487 ready-to-eat food Nutrition 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 229920006300 shrink film Polymers 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D81/00—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
- B65D81/34—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
- B65D81/3446—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated by microwaves
- B65D81/3461—Flexible containers, e.g. bags, pouches, envelopes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Package Specialized In Special Use (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、食に際して加熱される食品を収容する食品用
密閉容器に関する。
密閉容器に関する。
[従来の技術] 近年、学校給食等の集団給食においては、調理の労力あ
るいは人件費の節減又は衛生確保の要請から既調理食品
の需要が増大しており、特に電子レンジの普及につれ
て、家庭用食品も含め、この需要の増大傾向が顕著に現
われてきている。
るいは人件費の節減又は衛生確保の要請から既調理食品
の需要が増大しており、特に電子レンジの普及につれ
て、家庭用食品も含め、この需要の増大傾向が顕著に現
われてきている。
例えば、学校給食においては、プラスチックフィルムを
基材とした包装容器により生魚等を味付け用のたれと共
に真空パックして冷凍保存し、食に際して電子レンジ等
で加熱して調理する様式が普及しつつある。
基材とした包装容器により生魚等を味付け用のたれと共
に真空パックして冷凍保存し、食に際して電子レンジ等
で加熱して調理する様式が普及しつつある。
従来、真空パック等により密閉容器に収容された既調理
食品を、食に際して電子レンジ等により加熱して調理す
る場合、加熱による密閉容器内の圧力上昇によって包装
材が破裂するのを防止するため、密閉容器毎に手作業で
穴をあけなければならないことがある。
食品を、食に際して電子レンジ等により加熱して調理す
る場合、加熱による密閉容器内の圧力上昇によって包装
材が破裂するのを防止するため、密閉容器毎に手作業で
穴をあけなければならないことがある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記食品用密閉容器によれば、家庭調理
の場合は勿論、特に、集団給食のように多量の調理を行
う場合には、穴あけ作業に手間がかかると共に人件費が
嵩む問題がある。
の場合は勿論、特に、集団給食のように多量の調理を行
う場合には、穴あけ作業に手間がかかると共に人件費が
嵩む問題がある。
そこで、本発明は、加熱による調理の際における穴あけ
作業を解消し得る食品用密封容器を提供しようとするも
のである。
作業を解消し得る食品用密封容器を提供しようとするも
のである。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するため、本発明は加熱される食品を収
容する食品用密閉容器において、密閉容器の器壁に設け
た孔部及び該孔部周縁の器壁外面を熱収縮性フィルム
で、収縮により剥離可能な強度に貼着固定することによ
り、気密に覆ってなる被熱開口部を設けたことを特徴と
するものである。
容する食品用密閉容器において、密閉容器の器壁に設け
た孔部及び該孔部周縁の器壁外面を熱収縮性フィルム
で、収縮により剥離可能な強度に貼着固定することによ
り、気密に覆ってなる被熱開口部を設けたことを特徴と
するものである。
[作用] 上記手段によれば、保存時に真空パック等により容器内
を確実に気密を保って内容物を保護するとともに、食に
際しての加熱時に、被熱開口部が自動的に開口して密閉
容器内の圧力が上がらない。
を確実に気密を保って内容物を保護するとともに、食に
際しての加熱時に、被熱開口部が自動的に開口して密閉
容器内の圧力が上がらない。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面と共に説明する。第1図は
第1実施例の食品密閉容器の断面図である。
第1実施例の食品密閉容器の断面図である。
図中1は予め調理された食品2を収容した袋状の密閉容
器の器壁で、レトルトパウチのようにポリエステルフィ
ルム等からなり、その一部、例えば加熱時に載置される
状態の密閉容器における上部又は上部付近には、加熱に
より開口する被熱開口部3が設けられている。
器の器壁で、レトルトパウチのようにポリエステルフィ
ルム等からなり、その一部、例えば加熱時に載置される
状態の密閉容器における上部又は上部付近には、加熱に
より開口する被熱開口部3が設けられている。
被熱開口部3は、器壁1に設けた直径1〜3mm程度の1
又は2以上の円形の孔部4と、孔部4及び該孔部周縁の
器壁1外面を気密に覆うため、接着剤5により、収縮に
より剥離可能な強度に貼着固定した塩化ビニル系等の熱
収縮姓フィルム6とからなる。
又は2以上の円形の孔部4と、孔部4及び該孔部周縁の
器壁1外面を気密に覆うため、接着剤5により、収縮に
より剥離可能な強度に貼着固定した塩化ビニル系等の熱
収縮姓フィルム6とからなる。
孔部4は、円形に限らずその他の形状でもよく、あるい
は第2図a,bに示すように、器壁1に設けた1mm未満の細
孔7間に跨がるマイナス状若しくはクロス状の切込み8
a,8bとしてもよい。
は第2図a,bに示すように、器壁1に設けた1mm未満の細
孔7間に跨がるマイナス状若しくはクロス状の切込み8
a,8bとしてもよい。
又、接着剤5の接着強度は、保存時には孔部4を気密に
覆うとともに、加熱により熱収縮性フィルム6が収縮す
る時に器壁1からの剥離を妨げない大きさである。
覆うとともに、加熱により熱収縮性フィルム6が収縮す
る時に器壁1からの剥離を妨げない大きさである。
上記構成の密閉容器は保存時には容器内を確実に気密に
保って食品2を保護するとともに、その中に収容された
食品2を食する場合、電子レンジ等の加熱手段によって
加熱調理すると、被熱開口部3の熱収縮性フィルム6が
熱収縮により波状に変形して器壁1の外面から剥がれ、
孔部4が露出すると共に、密閉容器内のガスが孔部4か
ら漏れて内部圧力が上がることはない。
保って食品2を保護するとともに、その中に収容された
食品2を食する場合、電子レンジ等の加熱手段によって
加熱調理すると、被熱開口部3の熱収縮性フィルム6が
熱収縮により波状に変形して器壁1の外面から剥がれ、
孔部4が露出すると共に、密閉容器内のガスが孔部4か
ら漏れて内部圧力が上がることはない。
第3図は第2実施例の食品用密閉容器の要部の断面図
で、この実施例の密閉容器は、被熱開口部30の熱収縮性
フィルム6の裏面に、紙や熱収縮性の比較的小さなフィ
ルム等の裏打材9を、前記接着剤5より接着強度の大き
いラミネーティング手段又は接着材10により積層した点
が第1実施例の密閉容器と異なり、加熱時における熱収
縮性フィルム6の剥離がカール状に短時間で行われるも
のである。
で、この実施例の密閉容器は、被熱開口部30の熱収縮性
フィルム6の裏面に、紙や熱収縮性の比較的小さなフィ
ルム等の裏打材9を、前記接着剤5より接着強度の大き
いラミネーティング手段又は接着材10により積層した点
が第1実施例の密閉容器と異なり、加熱時における熱収
縮性フィルム6の剥離がカール状に短時間で行われるも
のである。
他の構成及び作用効果は、第1実施例のものと同様であ
るので、同一部材には同一符号を付してその説明を省略
する。
るので、同一部材には同一符号を付してその説明を省略
する。
なお、上記各実施例においては、密閉容器をポリエステ
ルフィルム等からなる袋状とする場合について述べた
が、これに限定されるものではなく、例えば耐熱性プラ
スチックからなる箱形状としてもよい。
ルフィルム等からなる袋状とする場合について述べた
が、これに限定されるものではなく、例えば耐熱性プラ
スチックからなる箱形状としてもよい。
具体例 第3図に示すように食品2として赤飯200grを収容する
レトルトパウチの器壁1上部に、直径1mmの孔部4を3
個一列に穿設した後、ゴム系の接着材により裏打材9と
なる無延伸ポリプロピレンフィルム(CPP)を接着した
縦30mm、横15mm、厚さ50μmのポリ塩化ビニル系熱収縮
性フィルム(MB−Si三菱樹脂(株)製)6を、アクリル
系接着剤5により上記孔部4を気密に覆うようにレトル
トパウチの外面に貼着した。
レトルトパウチの器壁1上部に、直径1mmの孔部4を3
個一列に穿設した後、ゴム系の接着材により裏打材9と
なる無延伸ポリプロピレンフィルム(CPP)を接着した
縦30mm、横15mm、厚さ50μmのポリ塩化ビニル系熱収縮
性フィルム(MB−Si三菱樹脂(株)製)6を、アクリル
系接着剤5により上記孔部4を気密に覆うようにレトル
トパウチの外面に貼着した。
次いで、赤飯200grを収容したレトルトパウチを家庭用
電子レンジ(高周波出力500W)に収容して加熱調理を開
始したところ、加熱開始後約1分でレトルトパウチは内
圧により枕状に膨らみ、加熱開始後約2分で熱収縮性フ
ィルム6がカール状に収縮して器蓋1の外面から剥れ、
孔部4が開放され、孔部4からの排気によりレトルトパ
ウチの内圧力が低下した。
電子レンジ(高周波出力500W)に収容して加熱調理を開
始したところ、加熱開始後約1分でレトルトパウチは内
圧により枕状に膨らみ、加熱開始後約2分で熱収縮性フ
ィルム6がカール状に収縮して器蓋1の外面から剥れ、
孔部4が開放され、孔部4からの排気によりレトルトパ
ウチの内圧力が低下した。
なお、内圧が低下した後もレトルトパウチは枕状を維持
した。カール状に収縮した熱収縮性フィルム6は、器壁
1から剥がれて電子レンジの受け皿に落下することな
く、一部が器壁1に貼着した状態に保持された。
した。カール状に収縮した熱収縮性フィルム6は、器壁
1から剥がれて電子レンジの受け皿に落下することな
く、一部が器壁1に貼着した状態に保持された。
比較例 具体的の熱収縮性フィルムの代わりに、縦30mm、横15m
m、秤量30gr/m2の白ロール紙を、それぞれワックス、ホ
ットメルト型接着剤により穴を気密に覆うようにレトル
トパウチの外面に粘着した後、具体例と同様の加熱調理
を施したところ、いずれも紙がレトルトパウチから剥れ
ることがなかった。
m、秤量30gr/m2の白ロール紙を、それぞれワックス、ホ
ットメルト型接着剤により穴を気密に覆うようにレトル
トパウチの外面に粘着した後、具体例と同様の加熱調理
を施したところ、いずれも紙がレトルトパウチから剥れ
ることがなかった。
[発明の効果] 以上のように本発明は加熱される食品を収容する食品用
密閉容器において、密閉容器の器壁に設けた孔部及び該
孔部周縁の器壁外面を熱収縮性フィルムで、収縮により
剥離可能な強度に粘着固定することにより、気密に覆っ
てなる被熱開口部を設けたことを特徴とする食品用密閉
容器であるから、保存時には確実に気密に保って内容物
を保護するとともに食に際しての加熱時に、被熱開口部
が自動的に開口して密閉容器内の圧力が上がらないの
で、従来のように密閉容器に対して手作業での穴あけ作
業を施す必要が無く、穴あけ作業を解消できる。
密閉容器において、密閉容器の器壁に設けた孔部及び該
孔部周縁の器壁外面を熱収縮性フィルムで、収縮により
剥離可能な強度に粘着固定することにより、気密に覆っ
てなる被熱開口部を設けたことを特徴とする食品用密閉
容器であるから、保存時には確実に気密に保って内容物
を保護するとともに食に際しての加熱時に、被熱開口部
が自動的に開口して密閉容器内の圧力が上がらないの
で、従来のように密閉容器に対して手作業での穴あけ作
業を施す必要が無く、穴あけ作業を解消できる。
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は第1実施例
の食品用密閉容器の断面図、第2図a,bはそれぞれ孔部
の他の実施例を示す平面図、第3図は第2実施例の食品
用密閉容器の要部の断面図である。 1……器壁、2……食品、3……被熱開口部、4……孔
部、6……熱収縮性フィルム、9……裏打材、30……被
熱開口部
の食品用密閉容器の断面図、第2図a,bはそれぞれ孔部
の他の実施例を示す平面図、第3図は第2実施例の食品
用密閉容器の要部の断面図である。 1……器壁、2……食品、3……被熱開口部、4……孔
部、6……熱収縮性フィルム、9……裏打材、30……被
熱開口部
Claims (1)
- 【請求項1】加熱される食品を収容する食品用密閉容器
において、密閉容器の器壁に設けた孔部及び該孔部周縁
の器壁外面を熱収縮性フィルムで、収縮により剥離可能
な強度に貼着固定することにより、気密に覆ってなる被
熱開口部を設けたことを特徴とする食品用密閉容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62270001A JPH0684184B2 (ja) | 1987-10-26 | 1987-10-26 | 食品用密閉容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62270001A JPH0684184B2 (ja) | 1987-10-26 | 1987-10-26 | 食品用密閉容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01111685A JPH01111685A (ja) | 1989-04-28 |
JPH0684184B2 true JPH0684184B2 (ja) | 1994-10-26 |
Family
ID=17480170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62270001A Expired - Lifetime JPH0684184B2 (ja) | 1987-10-26 | 1987-10-26 | 食品用密閉容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0684184B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2521613Y2 (ja) * | 1990-04-11 | 1996-12-25 | 三菱樹脂株式会社 | 容器用蓋 |
US5254073A (en) | 1990-04-27 | 1993-10-19 | Kapak Corporation | Method of making a vented pouch |
US5971613A (en) | 1997-04-11 | 1999-10-26 | Kapak Corp. | Bag constructions having inwardly directed side seal portions |
US7004632B2 (en) * | 2003-03-31 | 2006-02-28 | The Glad Products Company | Ventable storage bag |
-
1987
- 1987-10-26 JP JP62270001A patent/JPH0684184B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01111685A (ja) | 1989-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4848931A (en) | Packaging sheet and containers and pouches using the sheet | |
US5834046A (en) | Construction including internal closure for use in microwave cooking | |
US4756917A (en) | Packaging sheet and containers and pouches using the sheet | |
USRE31571E (en) | Multiple compartment packaging | |
WO1999059897A2 (en) | Food container | |
US4232787A (en) | Food packaging | |
JPH10129742A (ja) | 蓋付き容器 | |
JPH0684184B2 (ja) | 食品用密閉容器 | |
JPS63131926A (ja) | 電子レンジを用いた蒸気加温方法 | |
JPS61173028A (ja) | 電子レンジ用加熱容器 | |
JP2857172B2 (ja) | 個包装体の製造方法 | |
JP2000226078A (ja) | 食品容器 | |
JPH0418274A (ja) | 成形容器と袋の組合せ包装体 | |
JPH08258875A (ja) | 即席食品容器 | |
EP0681968A1 (en) | Container | |
JPH0520308B2 (ja) | ||
JPH10123956A (ja) | 封緘ラベル及び封緘ラベル付き包装体 | |
JPS63110175A (ja) | 包装用容器の蓋 | |
JPH1143182A (ja) | 電子レンジ加熱調理用包装体 | |
JPS59209569A (ja) | 食品の包装容器のカバ− | |
JPH0752024Y2 (ja) | 易開封性二重袋 | |
JPH0232614Y2 (ja) | ||
JPH10129745A (ja) | ラベル及びラベル装着体 | |
JP2875196B2 (ja) | 食品包装容器 | |
JP3516000B2 (ja) | 混合容器 |