JPH0684089B2 - 金銭登録機などの印字装置 - Google Patents
金銭登録機などの印字装置Info
- Publication number
- JPH0684089B2 JPH0684089B2 JP61279246A JP27924686A JPH0684089B2 JP H0684089 B2 JPH0684089 B2 JP H0684089B2 JP 61279246 A JP61279246 A JP 61279246A JP 27924686 A JP27924686 A JP 27924686A JP H0684089 B2 JPH0684089 B2 JP H0684089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- paper
- printing mechanism
- printing
- platen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J15/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
- B41J15/18—Multiple web-feeding apparatus
- B41J15/22—Multiple web-feeding apparatus for feeding webs in separate paths during printing
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、印字操作時に第1および第2の用紙、例え
ばレシート紙およびシャーナル紙をプラテンに並列させ
てそれぞれ行送りを行なう金銭登録機などの印字装置に
係り、特にはレシート紙の行送り時期を印字機構の位置
と関係ずけて改良した金銭登録機などの印字装置に関す
る。
ばレシート紙およびシャーナル紙をプラテンに並列させ
てそれぞれ行送りを行なう金銭登録機などの印字装置に
係り、特にはレシート紙の行送り時期を印字機構の位置
と関係ずけて改良した金銭登録機などの印字装置に関す
る。
[従来の技術] 例えば、金銭登録機の印字装置にあっては、レシート紙
およびジャーナル紙が設けられており、これらレシート
紙およびジャーナル紙には、細長い印字用のインクリボ
ンが左右に掛け渡されているとともに、このリボンに沿
っては印字機構が往復移動可能に配設されている。そし
て、印字操作時には印字機構がレシート紙からジャーナ
ル紙にかけて往復移動して、印字機構の印字ヘッドの打
叩によりリボンを介してレシート紙とジャーナル紙上に
交互に印字がなされる。このとき、レシート紙の行送り
をするにあたっては、印字機構がジャーナル紙の一側端
部からレシート紙に隣接する他側端部に復帰する領域内
でレシート紙が所定の行間隔寸法だけ送り方向に移動す
るようになっている。
およびジャーナル紙が設けられており、これらレシート
紙およびジャーナル紙には、細長い印字用のインクリボ
ンが左右に掛け渡されているとともに、このリボンに沿
っては印字機構が往復移動可能に配設されている。そし
て、印字操作時には印字機構がレシート紙からジャーナ
ル紙にかけて往復移動して、印字機構の印字ヘッドの打
叩によりリボンを介してレシート紙とジャーナル紙上に
交互に印字がなされる。このとき、レシート紙の行送り
をするにあたっては、印字機構がジャーナル紙の一側端
部からレシート紙に隣接する他側端部に復帰する領域内
でレシート紙が所定の行間隔寸法だけ送り方向に移動す
るようになっている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、上記のようにレシート紙の行送りがなされて
いる時に、不注意で手などをレシート紙の上端部に当
て、レシート紙の送りを阻止してしまうと、レシート紙
が印字機構側に向けて湾曲状態に突出する。この状態で
印字機構がレシート紙を通過すると、印字機構がレシー
ト紙の一側端部に衝突し、その一端部から皺くちゃにな
ったり、破れ始め遂には紙づまり(紙ジャム)を生ずる
不都合がある。
いる時に、不注意で手などをレシート紙の上端部に当
て、レシート紙の送りを阻止してしまうと、レシート紙
が印字機構側に向けて湾曲状態に突出する。この状態で
印字機構がレシート紙を通過すると、印字機構がレシー
ト紙の一側端部に衝突し、その一端部から皺くちゃにな
ったり、破れ始め遂には紙づまり(紙ジャム)を生ずる
不都合がある。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、行送り時に第1の用紙、例えばレシート紙に不注意
に当り、その移動を阻止してしまっても印字機構がレシ
ート紙に衝突することがなく、もってレシート紙に皺寄
りや破れが生ずることを防ぎ、紙づまり(紙ジャム)を
未然に防止できるといった効果を奏する金銭登録機など
の印字装置を提供するにある。
は、行送り時に第1の用紙、例えばレシート紙に不注意
に当り、その移動を阻止してしまっても印字機構がレシ
ート紙に衝突することがなく、もってレシート紙に皺寄
りや破れが生ずることを防ぎ、紙づまり(紙ジャム)を
未然に防止できるといった効果を奏する金銭登録機など
の印字装置を提供するにある。
[問題点を解決するための手段] この発明は、本体内に設けられ、第1の用紙と第2の用
紙とを略隣接状態に並列して支持するプラテンと、この
プラテン上の第1の用紙と第2の用紙との行送りをそれ
ぞれ行なう第1および第2の送り手段と、前記本体に前
記プラテンに沿って往復移動可能に設けられ、前記第1
の用紙および前記第2の用紙に印字を行なう印字機構
と、前記第1の用紙から第2の用紙へわたって印字機構
により印字動作を行なった後、その印字機構が、第2の
用紙から第1の用紙に対向する位置に復帰したときに第
1の用紙の行送りを行なう制御手段とを備えている。
紙とを略隣接状態に並列して支持するプラテンと、この
プラテン上の第1の用紙と第2の用紙との行送りをそれ
ぞれ行なう第1および第2の送り手段と、前記本体に前
記プラテンに沿って往復移動可能に設けられ、前記第1
の用紙および前記第2の用紙に印字を行なう印字機構
と、前記第1の用紙から第2の用紙へわたって印字機構
により印字動作を行なった後、その印字機構が、第2の
用紙から第1の用紙に対向する位置に復帰したときに第
1の用紙の行送りを行なう制御手段とを備えている。
[作用] この発明によれば、印字機構が第1の用紙から第2の用
紙へわたって印字動作を行なった後、第2の用紙から第
1の用紙に対向する位置に復帰したときに第1の送り手
段を駆動して第1の用紙の行送りを行なうので、第1の
用紙に不注意で手が当たって送り方向の移動が阻止され
ていても印字機構が第1の用紙の側端部から衝突するよ
うことがなくなるものである。
紙へわたって印字動作を行なった後、第2の用紙から第
1の用紙に対向する位置に復帰したときに第1の送り手
段を駆動して第1の用紙の行送りを行なうので、第1の
用紙に不注意で手が当たって送り方向の移動が阻止され
ていても印字機構が第1の用紙の側端部から衝突するよ
うことがなくなるものである。
[発明の効果] この発明によれば、印字機構が第1の用紙から第2の用
紙へわたって印字動作を行なった後、第2の用紙から第
1の用紙に対向する位置に復帰したときに第1の送り手
段を駆動して第1の用紙の行送りを行なうので、第1の
用紙に不注意で手が当たって送り方向の移動が阻止され
ていても印字機構が第1の用紙の側端部から衝突するよ
うなことがなくなり、もって第1の用紙に皺寄りや破れ
が生ずることを防ぎ、紙づまり(紙ジャム)を未然に防
止できるといった実用上、優れた効果を奏する金銭登録
機などの印字装置を提供することができる。
紙へわたって印字動作を行なった後、第2の用紙から第
1の用紙に対向する位置に復帰したときに第1の送り手
段を駆動して第1の用紙の行送りを行なうので、第1の
用紙に不注意で手が当たって送り方向の移動が阻止され
ていても印字機構が第1の用紙の側端部から衝突するよ
うなことがなくなり、もって第1の用紙に皺寄りや破れ
が生ずることを防ぎ、紙づまり(紙ジャム)を未然に防
止できるといった実用上、優れた効果を奏する金銭登録
機などの印字装置を提供することができる。
[実施例] 以下この発明を金銭登録機に適用した一実施例につき図
面を参照して説明する。
面を参照して説明する。
第1図は金銭登録機の全体的な斜視図を示しており、矩
形枠状の本体1内には、後部に位置するレシート紙2お
よびジャーナル紙3が第1および第2の用紙としてロー
ル状に配置されている。また、本体1の中央部には、レ
シート紙2およびジャーナル紙3に対応して互いに一対
ずつ外接するローラ4、5および6、7が回転可能に設
けられている。さらに、本体1には細長な矩形状のカバ
ー8がローラ4、5および6、7を覆うように設けられ
ている。カバー8の直前には、板状のプラテン9が設置
されている。このプラテン9は本体1の左右両側壁間に
橋わたされかつ前面の印字面を略垂直にして設置され、
各対のローラ4、5および6、7によりプラテン9の下
方を通ってその前面側に送られてきたレシート紙2およ
びジャーナル紙3をプラテン9の前面に沿って略隣接状
態に並列して支持する。
形枠状の本体1内には、後部に位置するレシート紙2お
よびジャーナル紙3が第1および第2の用紙としてロー
ル状に配置されている。また、本体1の中央部には、レ
シート紙2およびジャーナル紙3に対応して互いに一対
ずつ外接するローラ4、5および6、7が回転可能に設
けられている。さらに、本体1には細長な矩形状のカバ
ー8がローラ4、5および6、7を覆うように設けられ
ている。カバー8の直前には、板状のプラテン9が設置
されている。このプラテン9は本体1の左右両側壁間に
橋わたされかつ前面の印字面を略垂直にして設置され、
各対のローラ4、5および6、7によりプラテン9の下
方を通ってその前面側に送られてきたレシート紙2およ
びジャーナル紙3をプラテン9の前面に沿って略隣接状
態に並列して支持する。
プラテン9の前方に空間10を隔てた位置に、前後方向か
ら見て門型の支持部材11が、本体の左右両側壁間にまた
がって設置されている。
ら見て門型の支持部材11が、本体の左右両側壁間にまた
がって設置されている。
プラテン9のレシート紙2に対応する位置の上端には、
側方から見てL字状の取付板12が取付けられ、その前面
には固定刃13aを上端に有する板13が固定されている。
板13の前面は、プラテン9の前面と略同一垂直面をなし
てプラテン9よりも上方に立上がっている。取付板12の
上端には固定刃13aを覆うカバー30が取付けられてい
る。
側方から見てL字状の取付板12が取付けられ、その前面
には固定刃13aを上端に有する板13が固定されている。
板13の前面は、プラテン9の前面と略同一垂直面をなし
てプラテン9よりも上方に立上がっている。取付板12の
上端には固定刃13aを覆うカバー30が取付けられてい
る。
また、支持部材11上には、一対の脚14を介して矩形状の
支持板15が水平状態に取り付けられている。支持板15の
下には、刃部18aを有する板状の移動刃18が固定刃13aに
対して接離方向に往復移動可能に設けられ、固定刃13a
とともに切断機構を構成している。また、支持板15の下
方には、駆動板19がその一端を垂直軸20に回動可能に枢
支されるように設けられている。この駆動板19の他端
は、ピン21を介して移動刃18に枢支状態に連結されてい
る。また、駆動板19はリンク22を介して電磁ソレノイド
23のプランジャ24に連結されている。
支持板15が水平状態に取り付けられている。支持板15の
下には、刃部18aを有する板状の移動刃18が固定刃13aに
対して接離方向に往復移動可能に設けられ、固定刃13a
とともに切断機構を構成している。また、支持板15の下
方には、駆動板19がその一端を垂直軸20に回動可能に枢
支されるように設けられている。この駆動板19の他端
は、ピン21を介して移動刃18に枢支状態に連結されてい
る。また、駆動板19はリンク22を介して電磁ソレノイド
23のプランジャ24に連結されている。
しかして、ジャーナル紙3は、第1モータ26で歯車機構
(図示せず)を介してローラ4、5を駆動することによ
りローラ4、5間を通過しプラテン9の前面を経て巻取
り筒部25に巻き取られる。また、レシート紙2は、第2
モータ27で歯車機構27aを介してローラ6、7を駆動す
ることによりローラ6、7の間を通過してプラテン9お
よび板13の前面を順に経て上方に送られ、固定刃13aと
移動刃18とから成る切断機構により適宜切断される。
(図示せず)を介してローラ4、5を駆動することによ
りローラ4、5間を通過しプラテン9の前面を経て巻取
り筒部25に巻き取られる。また、レシート紙2は、第2
モータ27で歯車機構27aを介してローラ6、7を駆動す
ることによりローラ6、7の間を通過してプラテン9お
よび板13の前面を順に経て上方に送られ、固定刃13aと
移動刃18とから成る切断機構により適宜切断される。
支持部材11の下方には、第2図に示す如く本体1の左右
両側壁間に橋わたしたガイド軸31、33がプラテン9と平
行に設置され、印字機構37を搭載したキャリジ35が、そ
のガイド軸31、33に左右摺動可能に支持されている。ガ
イド軸31、33と平行に設置された送り軸39には、左右両
螺旋溝39a、39bがエンドレスに形成され、キャリジ35に
設けられた追従子(図示せず)がその溝に挿入されてい
る。送り軸39はモータ41により歯車機構43、45、47、4
9、51を介して矢印方向に回転駆動され、それによりキ
ャリジ35がプラテン9に沿って左右に往復移動する。
両側壁間に橋わたしたガイド軸31、33がプラテン9と平
行に設置され、印字機構37を搭載したキャリジ35が、そ
のガイド軸31、33に左右摺動可能に支持されている。ガ
イド軸31、33と平行に設置された送り軸39には、左右両
螺旋溝39a、39bがエンドレスに形成され、キャリジ35に
設けられた追従子(図示せず)がその溝に挿入されてい
る。送り軸39はモータ41により歯車機構43、45、47、4
9、51を介して矢印方向に回転駆動され、それによりキ
ャリジ35がプラテン9に沿って左右に往復移動する。
リボンカセット28から露呈したリンクリボンは印字機構
37とジャーナル紙3、レシート紙2との間に両紙2、3
にわたって張架されている。印字機構37はそのインクリ
ボンを介して両紙2、3を打叩することにより印字を行
なう。
37とジャーナル紙3、レシート紙2との間に両紙2、3
にわたって張架されている。印字機構37はそのインクリ
ボンを介して両紙2、3を打叩することにより印字を行
なう。
第3図は電気的な制御構造を示すブロック図である。パ
ルス発生器52により発生された所定周期のパルス52a
(第4図)はキャリジ移動用のモータ41に供給され、キ
ャリジ35を移動させる。係数器53は上記パルス52aを計
数する。キャリジ35の移動範囲の一方の端、例えば第2
図の左端にはキャリジ35の左端位置(ホームポジショ
ン)検出用センサ(図示せず)が配置され、キャリジ35
がホームポジションから右へ移動し始めてセンサがキャ
リジの上記位置への存在を検出しなくなったときを、計
数器53が計数を始める基準としている。
ルス発生器52により発生された所定周期のパルス52a
(第4図)はキャリジ移動用のモータ41に供給され、キ
ャリジ35を移動させる。係数器53は上記パルス52aを計
数する。キャリジ35の移動範囲の一方の端、例えば第2
図の左端にはキャリジ35の左端位置(ホームポジショ
ン)検出用センサ(図示せず)が配置され、キャリジ35
がホームポジションから右へ移動し始めてセンサがキャ
リジの上記位置への存在を検出しなくなったときを、計
数器53が計数を始める基準としている。
パルス数T5からT181で、印字機構37がレシート紙2の左
端から右端に至るまで移動し、さらにT225からT401で印
字機構37がジャーナル紙3の左端から右端に至るまで移
動する。印字機構37の駆動制御回路55は計数器53からの
計数信号をうけ、上記2期間のそれぞれにおいて印字可
能信号55a(上記各期間よりも実際には短くてもよい)
を出力し、これにもとづいて印字機構37は外部から受け
た印字データをレシート紙2およびジャーナル紙3に順
次印字することができる。
端から右端に至るまで移動し、さらにT225からT401で印
字機構37がジャーナル紙3の左端から右端に至るまで移
動する。印字機構37の駆動制御回路55は計数器53からの
計数信号をうけ、上記2期間のそれぞれにおいて印字可
能信号55a(上記各期間よりも実際には短くてもよい)
を出力し、これにもとづいて印字機構37は外部から受け
た印字データをレシート紙2およびジャーナル紙3に順
次印字することができる。
印字機構37がレシート紙2に印字できる間つまりパルス
紙T5からT181の間、紙送り用のモータ26、27の駆動制御
回路54は、計数器53からの計数信号をうけてジャーナル
紙3用のモータ26に送り信号54a(図示信号幅よりも実
際には短くてもよい)を出力し、ジャーナル紙3を所定
量送る。
紙T5からT181の間、紙送り用のモータ26、27の駆動制御
回路54は、計数器53からの計数信号をうけてジャーナル
紙3用のモータ26に送り信号54a(図示信号幅よりも実
際には短くてもよい)を出力し、ジャーナル紙3を所定
量送る。
印字機構37はジャーナル紙3に印字を終了する。する
と、送り軸39のエンドレス溝にしたがって復移動を開始
する。そして印字機構37がジャーナル紙3とレシート紙
2との境界部分を通過し、レシート紙2にその右端部か
ら対向し始める。この時点からレシート紙の左端部へ移
動するまでの間の任意のパルス数T490からT599におい
て、駆動制御回路54はレシート紙2用のモータ27に送り
信号54b(図示信号幅よりも短くてもよい)に出力し、
レシート紙2を所定量送る。
と、送り軸39のエンドレス溝にしたがって復移動を開始
する。そして印字機構37がジャーナル紙3とレシート紙
2との境界部分を通過し、レシート紙2にその右端部か
ら対向し始める。この時点からレシート紙の左端部へ移
動するまでの間の任意のパルス数T490からT599におい
て、駆動制御回路54はレシート紙2用のモータ27に送り
信号54b(図示信号幅よりも短くてもよい)に出力し、
レシート紙2を所定量送る。
このように、印字操作時にあってレシート紙2の送り方
向の移動は、印字機構37が復帰する途中でレシート紙2
の右端部から左端部に至る範囲、すなわちレシート紙と
対向して位置するときに行なわれるので、レシート紙2
に不用意に触れてその送り移動を阻止した場合でも従来
と異なり印字機構がレシート紙の一側端部に衝突するよ
うなことがなくなり、レシート紙2に皺寄りや破れが生
ずることが未然に防がれ、紙づまり、いわゆる紙ジャム
の発生をなくすことができる。
向の移動は、印字機構37が復帰する途中でレシート紙2
の右端部から左端部に至る範囲、すなわちレシート紙と
対向して位置するときに行なわれるので、レシート紙2
に不用意に触れてその送り移動を阻止した場合でも従来
と異なり印字機構がレシート紙の一側端部に衝突するよ
うなことがなくなり、レシート紙2に皺寄りや破れが生
ずることが未然に防がれ、紙づまり、いわゆる紙ジャム
の発生をなくすことができる。
上記実施例において、キャリジ移動用のモータ41の軸に
エンコーダを連結し、そのエンコーダにより所定周期の
パルス信号を出力してパルス発生器を構成してもよい。
エンコーダを連結し、そのエンコーダにより所定周期の
パルス信号を出力してパルス発生器を構成してもよい。
なお、適用対象としては、金銭登録機のみに限られず、
駐車券、整理券や伝票発行用の印字装置に適用してもよ
い。
駐車券、整理券や伝票発行用の印字装置に適用してもよ
い。
その他、具体的な実施にあたっては、発明の要旨を逸脱
しない範囲で種々変更できるものである。
しない範囲で種々変更できるものである。
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は全体の斜視
図、第2図は印字機構を表すため一部破断して示す斜視
図、第3図はブロック配線図、第4図はレシート紙とジ
ャーナル紙との送り方向の移動に関するタイミングチャ
ートである。 図中、1……本体、2……レシート紙(第1の用紙) 3……ジャーナル紙(第2の用紙)、9……プラテン 11……支持部材、12……取付板、15……支持板 26……第1のモータ、27……第2のモータ、37……印字
機構
図、第2図は印字機構を表すため一部破断して示す斜視
図、第3図はブロック配線図、第4図はレシート紙とジ
ャーナル紙との送り方向の移動に関するタイミングチャ
ートである。 図中、1……本体、2……レシート紙(第1の用紙) 3……ジャーナル紙(第2の用紙)、9……プラテン 11……支持部材、12……取付板、15……支持板 26……第1のモータ、27……第2のモータ、37……印字
機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲原 淳二 愛知県名古屋市瑞穂区堀田通9丁目35番地 ブラザー工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−263780(JP,A) 特開 昭54−18627(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】本体内に設けられ、第1の用紙と第2の用
紙とを略隣接状態に並列して支持するプラテンと、 このプラテン上の第1の用紙と第2の用紙との行送りを
それぞれ行なう第1および第2の送り手段と、 前記本体に前記プラテンに沿って往復移動可能に設けら
れ、前記第1の用紙および前記第2の用紙に印字を行な
う印字機構と、 前記第1の用紙から第2の用紙へわたって印字機構によ
り印字動作を行なった後、その印字機構が、第2の用紙
から第1の用紙に対向する位置に復帰したときに第1の
用紙の行送りを行なう制御手段と を具備して成る金銭登録機などの印字装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61279246A JPH0684089B2 (ja) | 1986-11-22 | 1986-11-22 | 金銭登録機などの印字装置 |
US07/125,229 US4826336A (en) | 1986-11-22 | 1987-11-20 | Printing and web feed apparatus in a cash register or the like |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61279246A JPH0684089B2 (ja) | 1986-11-22 | 1986-11-22 | 金銭登録機などの印字装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63132073A JPS63132073A (ja) | 1988-06-04 |
JPH0684089B2 true JPH0684089B2 (ja) | 1994-10-26 |
Family
ID=17608472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61279246A Expired - Fee Related JPH0684089B2 (ja) | 1986-11-22 | 1986-11-22 | 金銭登録機などの印字装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4826336A (ja) |
JP (1) | JPH0684089B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0451830B1 (en) * | 1990-04-11 | 1995-07-19 | Seiko Epson Corporation | Printing apparatus |
US5080513A (en) * | 1990-06-21 | 1992-01-14 | Clary John G | Printer for forms and journals |
DE4027521A1 (de) * | 1990-08-31 | 1992-03-05 | Data Techno Gmbh | Druckvorrichtung mit thermodruckkopf |
US5213276A (en) * | 1991-05-28 | 1993-05-25 | Ncr Corporation | Self-threading journal printer |
JP4302670B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2009-07-29 | オリンパス株式会社 | 画像形成装置 |
US7775732B2 (en) * | 2006-11-30 | 2010-08-17 | International Business Machines Corporation | Multi-roll paper supply for printer |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4229113A (en) * | 1978-10-05 | 1980-10-21 | Anderson Theodore H | Shared document feed station |
JPS5686771A (en) * | 1979-12-19 | 1981-07-14 | Tokyo Electric Co Ltd | Dot matrix printer |
JPS56144983A (en) * | 1980-04-15 | 1981-11-11 | Brother Ind Ltd | Typewriter |
US4324500A (en) * | 1980-08-15 | 1982-04-13 | Qume Corporation | Means to inhibit paper feed during carriage or print wheel movement |
DE3034836C2 (de) * | 1980-09-16 | 1982-06-24 | Triumph-Adler Aktiengesellschaft für Büro- und Informationstechnik, 8500 Nürnberg | Zeilenschaltvorrichtung für Schreib- o.ä. Maschinen |
-
1986
- 1986-11-22 JP JP61279246A patent/JPH0684089B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-11-20 US US07/125,229 patent/US4826336A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4826336A (en) | 1989-05-02 |
JPS63132073A (ja) | 1988-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120256365A1 (en) | Paper feeder | |
JPH0684089B2 (ja) | 金銭登録機などの印字装置 | |
EP0292102B1 (en) | Device for monitoring the thickness of printing sheets in a printer | |
US5685532A (en) | Integral sheet hole punching and output inverting system | |
JPS6325953B2 (ja) | ||
US7121546B2 (en) | Speed mode for printer media transport | |
US6695300B2 (en) | Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
JP4921055B2 (ja) | 搬送装置及び該装置を備えた記録装置 | |
EP1308301B1 (en) | Media leading edge sensor | |
EP1582322B1 (en) | Motorized stapler | |
JPS61152392A (ja) | 長尺状用紙の切断方法及び装置 | |
JP2832121B2 (ja) | プリンタ装置 | |
US5242366A (en) | Mechanism for folding continuous-form sheet | |
JPH02178149A (ja) | シート材給排紙装置 | |
US6036384A (en) | Printer for printing edge marks on gaming tickets | |
US11775232B2 (en) | Printer and printing system for reprinting low quality image and marking discard images | |
JP5831284B2 (ja) | 記録媒体の搬送制御方法およびプリンター | |
JPH0613229B2 (ja) | 重ね印字方法 | |
JP4067693B2 (ja) | 印字装置 | |
JPH04158078A (ja) | シリアルプリンタ | |
JP3424189B2 (ja) | 印字装置 | |
JP3021863B2 (ja) | ドットマトリクスプリンタ | |
JP2848065B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP3316028B2 (ja) | プリンタの紙送り装置 | |
JPS5847994B2 (ja) | シリアル形ドットプリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |