[go: up one dir, main page]

JPH068313B2 - 新規アシルグルタミルリジン誘導体 - Google Patents

新規アシルグルタミルリジン誘導体

Info

Publication number
JPH068313B2
JPH068313B2 JP58020408A JP2040883A JPH068313B2 JP H068313 B2 JPH068313 B2 JP H068313B2 JP 58020408 A JP58020408 A JP 58020408A JP 2040883 A JP2040883 A JP 2040883A JP H068313 B2 JPH068313 B2 JP H068313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
novel
acylglutamyl
reaction
salt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58020408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59148745A (ja
Inventor
良夫 黒田
英子 井口
正信 向阪
初夫 青木
宏 今中
良彦 北浦
修 中口
恵次 逸見
松彦 荒谷
秀一 武野
達 岡田
洋和 田中
真志 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58020408A priority Critical patent/JPH068313B2/ja
Publication of JPS59148745A publication Critical patent/JPS59148745A/ja
Publication of JPH068313B2 publication Critical patent/JPH068313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は新規なアシルグルタミルリジン誘導体に関す
るものであり、詳細にはすぐれた感染防御効果を有する
新規アシルグルタミルリジン誘導体および医薬として許
容されるその塩、該化合物の製造法ならびに該化合物ま
たは医薬として許容されるその塩を含有する医薬組成物
に関するものである。
この発明者等はこれまでに多くのペプチド化合物を合成
し特許出願している(例えば特開昭56−45449号
公報参照)が、鋭意研究の結果、上記公報には具体的な
記載のない新規な化合物を合成し、該化合物がすぐれた
感染防御効果を有することを見出し、この発明を完成し
た。
この発明の新規なアシルグルタミルリジン誘導体は次式
(I)で示される。
(式中、Rはパルミトイル、Rは水素またはベンジ
ル、およびRは水素またはベンジルオキシカルボニル
をそれぞれ意味する) 上記式(I)で示される新規アシルグルタミルリジン誘導
体における医薬として許容される塩としては、例えばア
ルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩
等)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩
等)、アンモニウム塩、有機アミン塩(例えば、エタノ
ールアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシル
アミン塩等)等の様な無機或いは有機塩基との塩、メタ
ンスルホン酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩等の
有機或いは無機酸との酸付加塩等が挙げられる。
この発明の目的化合物(I)は以下に詳述する様々な方法
で合成することができる。
(1)方法1:ペプチド結合形成反応: (2)方法2:保護基の脱離方法: 上記方法について、以下に詳述する。
〔1〕ペプチド結合形成反応: この反応は下記の様に行うことができる。即ち、まず化
合物(1)若しくはその塩のカルボキシル基を、常法によ
り例えば酸ハロゲン化物、酸アジド、酸無水物若しくは
混合酸無水物、活性エステル等の活性体にし、次いで、
化合物(2)と反応させることによって目的化合物(Ia)を
合成することができ、また化合物(1)若しくはその塩と
化合物(2)若しくはその塩を通常使用される縮合剤例え
ばN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド等の存在下
に直接反応させることによっても目的化合物(Ia)を合成
することができる。
この反応は、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、メタノール、エタ
ノール、水等の溶媒中において、−20゜Cから室温の範
囲で円滑に進行する。又縮合剤存在下の反応は通常無水
条件下緩和な条件で行なわれる。
〔2〕保護基の脱離反応: この反応は、化合物(Ia)若しくはその塩をアミノ及びカ
ルボキシ保護基の脱離反応に付すことによって、化合物
(Ib)若しくはその塩を製造する方法である。
〔2−1〕アミノ保護基の脱離反応: この反応は接触還元のような還元方法、液体アンモニア
アルカリ金属法、酸を用いる方法、酸亜鉛法、塩基を用
いる方法、ヒドラジン法等の通常の方法によって行なわ
れる。又反応温度は通常冷却乃至室温程度で行われる。
〔2−2〕カルボキシ保護基の脱離反応: この反応は加水分解や還元等の通常の方法で行なわれ
る。加水分解は通常溶媒中において、酸若しくは塩基の
存在下、冷却乃至加温の様な比較的緩和な条件で円滑に
進行する。還元は化学的還元及び接触還元を含み、常法
に従って行なわれる。反応は冷却乃至加温の様な比較的
緩和な条件下で通常溶媒中で行われる。
この発明で原料として使用する化合物(1)および(2)は新
規化合物であり、後記製造例で示す方法により製造する
ことができる。
この発明の目的化合物〔I〕及び出発化合物は分子内の
不斉炭素原子による異性体を1又は2以上含んでおり、
この様な異性体も全てこの発明の範囲に含まれる。
この発明によって提供される新規アシルグルタミルリジ
ン誘導体(I)およびその医薬として許容される塩は、実
験的感染症に対するすぐれた防御効果を有することを見
出した。
従って新規アシルグルタミルリジン誘導体(I)およびそ
の医薬として許容される塩は、病原微生物殊にグラム陰
性菌、グラム陽性菌およびかびによる感染症の治療とし
て有用である。
次にこの発明の目的化合物(I)の代表例について、感染
防御効果を次の試験例により示す。
試験例: マウスにおける実験的感染症の防御効果を知る目的で、
試験化合物を生理食塩水に溶解、希釈し、夫々規定濃度
の試験液を調製した。
雄のICR−系マウス(4周令)を10匹単位で1群と
した。トリプリケース・ソイ寒天培地上で大腸菌NO.2
2を37゜Cで1夜培養し、生理食塩水に懸濁させて2.6
×109CFU/mの微生物細胞濃度を有する懸濁液を得
た。マウスに対して1匹当り8.7×107CFUの菌体を腹
腔内に投与した。尚、試験化合物については、1群10
匹のマウスに対して、予め4日間種々の量を腹腔内投与
しておいた。菌体投与後3日目の生存動物数から生存率
を求め、表に記載した。
この発明の医薬用組成物は、種々の医薬用製剤、例え
ば、固形薬剤、半固形薬剤、液剤として提供され、これ
らは外用、内服又は局所適用に好適な有機若しくは無機
の担体や賦形剤と本発明の活性物質を含むものである。
そして活性成分は、錠剤、ペレット、カプセル剤、坐
剤、液剤、乳剤、懸濁剤或いはその他適切な形態を形成
する為の無害で且つ医薬として受け入れ得る様な補助成
分と配合して利用される。この様な補助成分としては、
固形製剤、半固形製剤或いは液剤等の製造において効果
的に使用される成分、例えば水、グルコース、ラクトー
ス、ゼラチン、マンニトール、でんぷん糊、3珪酸マグ
ネシウム、コーンスターチ、ケラチン、コロイダルシリ
カ、ポテトスターチ、尿素等が例示され、更に補助的に
安定剤、増量剤、着色剤、香料等を配合することもでき
る。又この発明の医薬用組成物には、活性成分の活性度
を保持する為に防腐剤や殺菌剤を配合することもでき
る。又該組成物中の活性成分配合量は、疾病の進行度や
状況に対して望ましい治療効果を発揮するに十分な量の
活性成分を含ませるものとする。
この組成物を人体へ適用するに当っては、静脈内投与、
筋肉内投与或いは経口投与等が望まれる。又本発明目的
物質の有効投与量は対象患者の年令や症状によって変る
が通常、人間或いは動物に対し、体重1kg当り0.1〜1
00mgを一日投与量とし、製剤中の含有量は薬50mg、
100mg、250mg、500mgとするのが一般的であ
る。
以下この発明の実施例を説明する。以下の実施例におい
ては、出発物質および目的物質は次の様な略号を用いて
表わした。
Ala:アラニル Glu:グルタミル Gly:グリシル Z:ベンジルオキシカルボニル Bzl:ベンジル Su:N−ヒドロキシサクシンイミド Lys:リジル 参考例1 (1)工程1 H-D-GluOBzl(1)(7.11g)の塩化メチレン(160m
)およびメタノール(60m)けん濁液にトリメチ
ルアミン(6.06g)およびベヘン酸サクシンイミドエ
ステル(2)(13.11g)を加える。該混合物を室温で
16時間攪拌する。溶媒を減圧下で留去した後、残渣に
6N塩酸(10m)および水(400m)を加え
る。得られる粗結晶を集め、水洗した後乾燥し、得られ
る結晶を熱酢酸エチル(200m)に溶解し、乾燥す
る。過した後、液をジイソプロピルエーテルで希釈
し、2時間室温で放置する。得られる沈でんを集め酢酸
エチルで洗浄すると、結晶が得られる。この結晶を酢酸
エチルから再結晶すると、ベヘノイル−D−GluoBzl(3)
(8.84g)が得られる。
mp92−94.5゜C IR(Nujol):3300,1740,1720,1650,1540cm-1 NMR(CDCl3)δ:0.70-2.65(47H,m),4.50-4.98(1H,m),5.2
0(2H,s),6.60(1H,d,J=7Hz),7.33(5H,s),9.93(1H,broad
s) (2)工程2 ベヘノイル−D−GluoBzl(3)(8.41g)のクロロホル
ム(160m)溶液にN−ヒドロキシサクシンイミド
(1.90g)およびジシクロヘキシルカルボジイミド
(3.25g)を11゜Cで加える。混合物を10゜Cで18
時間放置する。得られる沈でん物を去し、液を減圧
濃縮する。残渣にジイソプロピルエーテルを加え、得ら
れる結晶を集めると、ベヘノイル−D−Glu(OSu)oBzl
(4)(9.80g)が得られる。
IR(Nujol):3320,1810,1780,1740,1645cm-1 製造例 (1)工程1 参考例1の工程1の方法と実質的に同様にして、パルミ
トイル−D−GluoBzl(3)が得られる。
mp81.5−82.5゜C IR(Nujol):3300,1750,1710,1650cm-1 NMR(CDCl3)δ:0.91(3H,m),1.10-2.65(32H,m),4.48-4.9
2(1H,m),5.15(2H,s),6.70(1H,d,J=8Hz),7.35(5H,s),1
0.50(1H,s) (2)工程2 参考例1の工程2の方法と実質的に同様にして、パルミ
トイル−D−Glu(OSu)OBzl(4)が得られる。
IR(Nujol):3320,1810,1775,1745,1740,1650cm-1 NMR(CDCl3):0.90(3H,s),1.10-2.77(32H,m),2.83(4H,
s),4.69-4.93(1H,m),5.19(2H,s),6.47(1H,d,J=8Hz),7.
35(5H,s) 参考例2 (1)工程1 L-Lys(ε-Z)-D-AlaOH(2)のメタノール(100m)お
よびクロロホルム(100m)けん濁液にトリエチル
アミン(2.73g)およびベヘノイル−D−Glu(OSu)OB
zl(1)(8.86g)を加える。室温で4時間攪拌した
後、反応混合物を減圧下で濃縮する。濃縮物に1N塩酸
(30m)および水(150m)を加え、得られる
結晶性固体を集め水洗する。得られる粗結晶を乾燥し、
熱ジイソプロピルエーテルで洗浄すると、ベヘノイル−
γ-D-Glu(α-OBzl)-L-Lys(ε−Z)-D-AlaOH(3)(11.
00g)が得られる。
mp157−1260゜C 〔α〕=-7.84゜(c=0.82,酢酸) IR(Nujol):3280,1725,1680,1630cm-1 NMR(DMSO-d6)δ:0.89(3H,m),1.00〜2.42(53H,m),2.76
〜3.15(2H,m),4.01〜4.46(2H,m),5.07(2H,s),5.17(2H,
s),7.42(10H,s),7.87〜8.35(4H,m) (2)工程2 ベヘノイル−γ-D-Glu(α-OBzl)-L-Lys(ε−Z)-D-Al
aOH(3)(1.0g)を酢酸(20m)に溶解し、10%
パラジューム黒(200mg)の存在下、1気圧の水素気
流中で水素化する。触媒を除去した後、酢酸を留去す
る。残渣を集めジイソプロピルエーテルで洗浄し、得ら
れる粗結晶を水洗し、乾燥すると、ベヘノイル−γ-D-G
lu(α-OH)-L-Lys-D-AlaOH(4)(624mg)が得られる。
mp200−204゜C(分解) 〔α〕=-15.0(c=0.31,酢酸) IR(Nujol):3290,1720,1630cm-1 元素分析C36H68N4O7 計算値c:64.63,H:10.25,N:8.38 実測値c:64.02,H:10.08,N:8.39 実施例 (1)工程1 参考例2の工程1の方法と実質的に同様な方法により、
パルミトイル−γ-D-Glu(α−OBzl)-L-Lys(ε−
Z)-D-AlaOH(3)が得られる。
mp153〜156゜C 〔α〕=-7.84(c=1.03,酢酸) IR(Nujol):3300,1730,1690,1630cm-1 NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,m),1.00-2.65(41H,m),2.75-3.4
5(2H,m),4.15-4.83(3H,m),5.05(2H,s),5.12(2H,s),7.30
(10H,s) 元素分析C45H68N4O9 計算値c:65.76,H:8.40,N:7.42 実測値c:65.89,H:8.41,N:7.47 (2)工程2 参考例2の工程2の方法と実質的に同様にして、パルミ
トイル−γ-D-Glu(α−OH)-L-Lys-D-AlaOH(4)が得
られる。
mp193〜199゜C。
〔α〕=-16.45(c=0.5,酢酸) IR(Nujol):3290,720(肩),1700,1635cm-1 NMR(D2O-NaOD)δ:0.72-2.85(46H,m),4.05-4.48(3H,m) 元素分析C30H56N4O7 計算値c:61.61,H:9.65,N:9.58 実測値c:61.64,H:9.52,N:9.47
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北浦 良彦 奈良県桜井市粟殿523 (72)発明者 中口 修 大阪府豊中市城山町1−5−10 (グリ− ンハイツ曽根418) (72)発明者 逸見 恵次 大阪府吹田市青葉丘南8番S−501 (72)発明者 荒谷 松彦 大阪府吹田市佐竹台1−4 A13−108 (72)発明者 武野 秀一 奈良県天理市前栽町67 (72)発明者 岡田 達 大阪府高槻市川添2丁目21−7 (72)発明者 田中 洋和 兵庫県宝塚市花屋敷荘園3−10−21 (72)発明者 橋本 真志 兵庫県宝塚市中山五月台1−6−17 (56)参考文献 特開 昭57−114556(JP,A) 特開 昭56−45449(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、Rはパルミトイル、Rは水素またはベンジ
    ル、およびRは水素またはベンジルオキシカルボニル
    をそれぞれ意味する) で示されるアシルグルタミルリジン誘導体および医薬と
    して許容されるその塩。
JP58020408A 1983-02-08 1983-02-08 新規アシルグルタミルリジン誘導体 Expired - Lifetime JPH068313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58020408A JPH068313B2 (ja) 1983-02-08 1983-02-08 新規アシルグルタミルリジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58020408A JPH068313B2 (ja) 1983-02-08 1983-02-08 新規アシルグルタミルリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59148745A JPS59148745A (ja) 1984-08-25
JPH068313B2 true JPH068313B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=12026204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58020408A Expired - Lifetime JPH068313B2 (ja) 1983-02-08 1983-02-08 新規アシルグルタミルリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068313B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020002480A (ko) * 1999-03-17 2002-01-09 한센 핀 베네드, 안네 제헤르, 웨이콥 마리안느 펩티드의 아실화법 및 신규한 아실화제
US7273921B2 (en) 2002-09-25 2007-09-25 Novo Nordisk A/S Method for producing acylated peptides
JP5128592B2 (ja) * 2007-05-29 2013-01-23 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用剤に有用なベシクル及び該ベシクルを含有する皮膚外用剤
CN111909073A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 江苏万邦医药科技有限公司 一种制备高纯度脂肪酸衍生物的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645449A (en) * 1979-07-31 1981-04-25 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Novel peptide, its pharmaceutically acceptable salt and preparation of the same
JPS57114556A (en) * 1980-10-27 1982-07-16 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Novel peptide compound and its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59148745A (ja) 1984-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0184550B1 (de) 5-Amino-4-hydroxyvalerylamid-Derivate
DE3789371T2 (de) Aryloxy- und Arylacyloxymethyl-Ketone als Thiolprotease-Hemmungsstoffe.
US5574017A (en) Antibacterial agents
EP0517589B1 (fr) Dérivés de tachykinines, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
HU224072B1 (hu) GE 2270 antibiotikumok amid származékai, eljárás ezek előállítására, valamint hatóanyagként ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
EP0384362A2 (de) Glycinderivate
US4386073A (en) Tripeptides acting on the central nervous system and a process for the preparation thereof
DE69610145T2 (de) Benzo-kondensierte Azepinon-und Piperidinonverbindungen, nützlich als ACE-und NEP-Inhibitoren
JP2000511882A (ja) Ace阻害剤及び/またはnep阻害剤として有用なn―ホルミルヒドロキシルアミン化合物
JPS61502335A (ja) デグルコテイコプラニンのカルボン酸エステル誘導体
JPH068313B2 (ja) 新規アシルグルタミルリジン誘導体
JP2686863B2 (ja) 新規なベンジルコハク酸誘導体
CA1310443C (fr) Derives de l'acide glutamique, leurs sels, procede de preparation, application a titre de medicaments et compositions les renfermant
US4493794A (en) Peptide, process for preparation thereof and use thereof
JPH0613552B2 (ja) 新規なペプタイド、その医薬として許容される塩、およびその製造法
JPH0325437B2 (ja)
DE3850818T2 (de) Fluor enthaltende Renin-Inhibitoren.
EP0053388B1 (en) New peptide, process for preparation thereof and use thereof
US4399066A (en) Novel peptide, process for preparation thereof and use thereof
US4476050A (en) Peptide, process for preparation thereof and use thereof
US4497729A (en) Peptide, process for preparation thereof and use thereof
DD272306A5 (de) Verfahren zur herstellung von peptidanalogen
US4727062A (en) 3-Halovinylglycine antibacterial agents
US4806680A (en) 3-halovinylglycine antibacterial agents
CA1310445C (fr) Derives de l'acide aminopimelique, leur procede de preparation et leurapplication comme medicaments