[go: up one dir, main page]

JPH0682691A - アナモフィックコンバーター - Google Patents

アナモフィックコンバーター

Info

Publication number
JPH0682691A
JPH0682691A JP25547092A JP25547092A JPH0682691A JP H0682691 A JPH0682691 A JP H0682691A JP 25547092 A JP25547092 A JP 25547092A JP 25547092 A JP25547092 A JP 25547092A JP H0682691 A JPH0682691 A JP H0682691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
anamorphic converter
converter
object side
horizontal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25547092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kimura
研一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25547092A priority Critical patent/JPH0682691A/ja
Publication of JPH0682691A publication Critical patent/JPH0682691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/08Anamorphotic objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主撮影系の前方に装着して撮影画面のアスペ
クト比を任意に変えるようにしたアナモフィックコンバ
ーターを得ること。 【構成】 物体側より順に該撮影画面を基準として水平
方向にのみ負の屈折力を有する2つの物体側に凸面を向
けたシリンドリカル形状で、かつメニスカス形状の第1
レンズと第2レンズ、水平方向にのみ正の屈折力を有す
る両レンズ面が凸面のシリンドリカル形状の第3レンズ
の3つのレンズより成り、該第iレンズの材質の屈折率
をNとしたとき 1.68<N1<N2 1.40<N3<(N1+N2)/2 なる条件を満足すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアナモフィックコンバー
ターに関し、特に主撮影系(マスターレンズ)の物体側
に着脱自在に装着して撮影画面の縦横比を種々と変えて
記録し、又は/及び記録画像を縦横比を種々と変えて投
影するようにしたビデオカメラやテレビカメラそして写
真用カメラ等に好適なアナモフィックコンバーターに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より主撮影系の前方(物体側)又は
後方(像面側)に着脱可能に装着して撮影画面の縦横比
(アスペクト比)を変えて画像記録するようにしたコン
バーターが種々と提案されている。
【0003】近年、ビデオカメラやテレビカメラの分野
では撮影画面として通常のアスペクト比3:4のものを
コンバーターを用いてアスペクト比9:16となるよう
にしてワイド化を図って記録画像を鑑賞するようにした
システムが用いられている。
【0004】アスペクト比9:16で画像を鑑賞する方
法としては図9に示すように、アスペクト比3:4の撮
影画面のカメラで撮影画面の上下方向を一部カット(ト
リミング)してアスペクト比9:16の画面にて記録す
る。そして鑑賞する際に画面を電気的に拡大してアスペ
クト比9:16の再生画面を得る電気的な方法がある。
【0005】この他、特開平2−13916号公報で提
案されているようにアナモフィックコンバーターを撮影
時に主撮影系の前方に装着して横方向を圧縮して画像記
録し、再生時には横方向を引き延ばすことによりアスペ
クト比3:4からアスペクト比9:16へと変換を行っ
て横長の画像を得る光学的な方法がある(図10参
照)。
【0006】同公報ではコンバージョンレンズとしてシ
リンドリカルレンズより成るアフォーカルコンバーター
を用いている。そして該アフォーカルコンバーターの曲
率の付いた方向を画面の水平方向に合わせてカメラの前
方に装着して撮影時に水平方向を0.75倍に圧縮して
画像を得ている。そして再生時には水平方向を1.33
倍に拡大している。これによりアスペクト比3:4から
アスペクト比9:16へと変換した画像を得ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】アスペクト比9:16
の画面を得る方法のうち電気的な方法では撮影画面の上
下方向をカットする段階で、例えばテレビカメラの場合
には走査線本数が25%減少する。この為画像の垂直解
像度がその分劣化するという問題点がある。又、光学的
な方法では高い光学性能のコンバーターを用いて画面の
圧縮及び拡大を行なえば画像の劣化は少ない。
【0008】しかしながら高い光学性能のコンバーター
を得るにはレンズ構成を適切に設定しないとレンズ枚数
が多く複雑となり、又フォーカス駆動力も増加して迅速
なるフォーカス操作が難しくなってくるという問題点が
ある。
【0009】本発明はレンズ構成を適切に設定すること
により、簡易な構成により主撮影系(マスターレンズ)
の物体側に装着して画面のアスペクト比を任意に変えて
記録又は/及び再生することができる高い光学性能を有
したアナモフィックコンバーターの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のアナモフィック
コンバーターは、主撮影系の物体側に装着し、撮影画面
の縦横比を変化させるアナモフィックコンバーターであ
って、該アナモフィックコンバーターは物体側より順に
該撮影画面を基準として水平方向にのみ負の屈折力を有
する2つの物体側に凸面を向けたシリンドリカル形状
で、かつメニスカス形状の第1レンズと第2レンズ、水
平方向にのみ正の屈折力を有する両レンズ面が凸面のシ
リンドリカル形状の第3レンズの3つのレンズより成
り、該第iレンズの材質の屈折率をNとしたとき 1.68<N1<N2 ‥‥‥(1) 1.40<N3<(N1+N2)/2 ‥‥‥(2) なる条件を満足することを特徴としている。
【0011】
【実施例】図1(A),(B)は本発明の数値実施例1
のアナモフィックコンバーターACを主撮影系(マスタ
ーレンズ)MLの物体側に装着したときのレンズ断面図
である。同図では撮影画面Fを基準として(A)は水平
断面(横方向断面)、(B)は垂直断面(縦方向断面)
を示している。
【0012】本発明の数値実施例1,2,3のアナモフ
ィックコンバーターを主撮影系の前方に装着したときの
広角端と望遠端の収差図を図2〜図7に示す。収差図に
おいて(A)は水平方向、(B)は垂直方向を示す。
【0013】本実施例のアナモフィックコンバーターA
Cは水平方向に負の屈折力を有する第1群L1と水平方
向に正の屈折力を有する第2群L2の2つのレンズ群を
有し、全体として水平方向に0.75倍の結像倍率を有
するアフォーカルなワイドコンバーターとしての光学作
用を有している。
【0014】第1群L1は水平方向にのみ負の屈折力を
有する物体側に凸面を向けたシリンドリカル形状で、か
つメニスカス形状の第1レンズG1と該第1レンズG1
と同様の形状の第2レンズG2の2つのレンズより成っ
ている。
【0015】第2群L2は水平方向にのみ正の屈折力を
有する両レンズ面が凸面のシリンドリカル形状の第3レ
ンズG3より成っている。尚、図中Gは主撮影系MLの
フェースプレートやフィルター等のガラスブロックであ
る。Fは撮影画面である。通常、アフォーカルなワイド
コンバーターは負の屈折力の第1群(前群)と正の屈折
力の第2群(後群)の2つのレンズ群より構成されてい
る。
【0016】本実施例では負の屈折力の強い第1群を所
定形状の2枚のレンズより構成し、各レンズ面で収差補
正を分担して、収差発生量を少なくしている。特に水平
断面内において負の屈折力の第1レンズと第2レンズを
共に物体側に凸面を向けたメニスカス形状としている。
【0017】これにより瞳近軸光線のレンズ面への入射
角が90度近くになるようにして諸収差の発生、特に歪
曲収差の発生を少なくしている。又、第1レンズと第2
レンズとの間隔を短くして、レンズ系全体の小型化を図
っている。そして第1,第2,第3レンズのレンズ形状
と共にその材質の屈折率N1,N2,N3を条件式
(1),(2)を満足するように設定し、これにより諸
収差を良好に補正し、高い光学性能を得ている。
【0018】条件式(1)の下限値を越えて第1レンズ
の材質の屈折率N1が低くなりすぎると所定の屈折力を
得る為に第1レンズと第2レンズのシリンドリカル面の
曲率を強くしなければならず、この結果、画面対角線方
向の周辺部での非点収差が増大してくるので良くない。
【0019】又、第1群で発生する倍率色収差を低減す
る為には瞳近軸光線の入射高が高いレンズほど、その材
質の分散を低くした方が良い。この為には第1群を構成
する第1レンズと第2レンズの材質のアッベ数をν1,
ν2としたときν1>ν2の如く設定するのが良い。
【0020】ここで一般的にガラスの屈折率が1.68
より大きい領域では屈折率が大きい程、分散も大きい
(アッベ数が小さい)ガラスが多い。
【0021】そこで本実施例では屈折率N1が屈折率N
2よりも小さくなるように、即ちN1<N2を満足する
ような領域のガラスを用いることにより、色収差を良好
に補正している。
【0022】条件式(2)は本発明のアナモフィックコ
ンバーターを主撮影系の前方に装着したときの全系のペ
ッツバール和を低減する為のものである。
【0023】負の屈折力の第1群と正の屈折力の第2群
とから成る2群構成の縮小型のコンバーターでは第2群
の正の屈折力に比べて第1群の負の屈折力の方が強くな
る。
【0024】この為、本実施例ではコンバーター側での
ペッツバール和を小さくする為に第1群の材質の平均屈
折率((N1+N2)/2)を第2群の材質の屈折率N
3よりも大きく、即ち N3<(N1+N2)/2 としている。
【0025】尚、条件式(2)の下限値を越えて屈折率
N3が小さくなりすぎると、第2群のシリンドリカル面
の曲率が強くなりすぎ、画面対角線方向の周辺部での非
点収差が増大してくるので良くない。
【0026】尚、本発明において更に画面全体にわたり
良好なる光学性能を得るには前記第3レンズの物体側と
像面側のレンズ面の水平方向の曲率半径を各々R3a,
R3bとするとき 0.3<(R3b+R3a)/(R3b−R3a)<0.6 なる条件を満足することが良い。
【0027】条件式(3)の上限値又は下限値を越えて
物体側のシリンドリカル面の曲率が緩くなりすぎると又
は逆に強くなりすぎるといずれの場合にも水平方向にお
ける球面収差が増大してくるので良くない。
【0028】本発明のアナモフィックコンバーターでは
前記第1レンズと第2レンズを像面側へ又は/及び前記
第3レンズを物体側へ移動させて無限遠物体から至近物
体への合焦を行っている。通常、主撮影系にある倍率の
コンバーターを装着すると、見かけ上、主撮影系にとっ
ては物体距離が倍率の2乗倍となる。
【0029】本発明のアナモフィックコンバーターにお
いては水平方向にのみ物体距離が変わるので、主撮影系
で合焦後にアナモフィックコンバーターを装着した場合
には図11に示すように水平方向にのみボケが生じる。
【0030】そこで本発明では前述の如く第1群と第2
群との間隔を変えて合焦(フォーカス)を行っている。
【0031】次に本発明のアナモフィックコンバーター
の水平方向の数値実施例1と主撮影系の数値実施例を示
す。尚、アナモフィックコンバーターの垂直方向の数値
は全て無限遠であるので省略している。
【0032】数値実施例においてRiは物体側より順に
第i番目のレンズ面の曲率半径、Diは物体側より第i
番目のレンズ厚及び空気間隔、Niとνiは各々物体側
より順に第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッベ数
である。
【0033】尚、主撮影系はアナモフィックコンバータ
ーを装着したときを想定して、レンズ面R7よりの値を
示している。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径
B,C,Dを各々非球面係数としたとき
【0034】
【数1】 なる式で表している。
【0035】又、前述の各条件式と数値実施例における
諸数値との関係を表−1に、数値実施例3における各物
体距離での第1群又は第2群の移動量を表−2に示す。 アナモフィックコンバーター (数値実施例1) 合成 f=0.75〜5.77 R 1= 41.544 D 1= 1.031 N 1=1.71300 ν 1= 53.8 R 2= 7.813 D 2= 1.562 R 3= 12.708 D 3= 0.796 N 2=1.77250 ν 2= 49.6 R 4= 6.278 D 4= 1.362 R 5= 6.962 D 5= 1.562 N 3=1.58313 ν 3= 59.4 R 6=-23.344 D 6= 1.093 (数値実施例2) 合成 f=0.75〜5.77 R 1= 62.024 D 1= 1.031 N 1=1.69680 ν 1= 55.5 R 2= 10.706 D 2= 1.562 R 3= 23.161 D 3= 0.796 N 2=1.77250 ν 2= 49.6 R 4= 5.878 D 4= 1.255 R 5= 6.998 D 5= 1.562 N 3=1.60311 ν 3= 60.7 R 6=-16.336 D 6= 1.093 (数値実施例3) 合成 f=0.74〜5.71 R 1= 27.828 D 1= 1.031 N 1=1.69680 ν 1= 55.5 R 2= 9.849 D 2= 1.562 R 3= 23.249 D 3= 0.796 N 2=1.77250 ν 2= 49.6 R 4= 6.105 D 4= 1.781 R 5= 7.669 D 5= 1.250 N 3=1.60311 ν 3= 60.7 R 6=-20.199 D 6= 1.093 主撮影系 f=1.00〜7.69 FNO=1:1.85〜2.57 2ω= 53.1°〜 7.4° R 7= 4.345 D 7= 0.156 N 4=1.80518 ν 4= 25.4 R 8= 2.489 D 8= 0.843 N 5=1.58313 ν 5= 59.4 R 9=-12.927 D 9= 0.031 R10= 2.245 D10= 0.304 N 6=1.69680 ν 6= 55.5 R11= 2.981 D11= 可変 R12= 2.613 D12= 0.078 N 7=1.88300 ν 7= 40.8 R13= 0.850 D13= 0.468 R14= -1.003 D14= 0.078 N 8=1.51633 ν 8= 64.2 R15= 1.512 D15= 0.281 N 9=1.84666 ν 9= 23.8 R16= 28.723 D16= 可変 R17= (絞り) D17= 0.187 R18= 2.006 D18= 0.468 N10=1.60311 ν10= 60.7 R19= -7.246 D19= 可変 R20= 2.460 D20= 0.078 N11=1.84666 ν11= 23.8 R21= 1.067 D21= 0.040 R22= 1.224 D22= 0.578 N12=1.58313 ν12= 59.4 R23= -2.335 D23= 0.734 R24= ∞ D24= 0.828 N13=1.51633 ν13= 64.2 R25= ∞ 非球面 R18 ; B = -8.23 ×10-8 , C = -8.19×10-12 , D = -2.94 ×10-15 R23 ; B = -4.48 ×10-8 , C = -6.65×10-12 , D = -9.95 ×10-14
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば前述の如く
レンズ構成を適切に設定することにより、簡易な構成に
より主撮影系(マスターレンズ)の物体側に装着して画
面のアスペクト比を任意に変えて記録又は/及び再生す
ることができる高い光学性能を有したアナモフィックコ
ンバーターを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のアナモフィックコン
バーターを主撮影系の前方に装着したときのレンズ断面
【図2】 本発明の数値実施例1のアナモフィックコン
バーターを主撮影系に装着したときの広角端の水平方向
と垂直方向の収差図
【図3】 本発明の数値実施例1のアナモフィックコン
バーターを主撮影系に装着したときの望遠端の水平方向
と垂直方向の収差図
【図4】 本発明の数値実施例2のアナモフィックコン
バーターを主撮影系に装着したときの広角端の水平方向
と垂直方向の収差図
【図5】 本発明の数値実施例2のアナモフィックコン
バーターを主撮影系に装着したときの望遠端の水平方向
と垂直方向の収差図
【図6】 本発明の数値実施例3のアナモフィックコン
バーターを主撮影系に装着したときの広角端の水平方向
と垂直方向の収差図
【図7】 本発明の数値実施例3のアナモフィックコン
バーターを主撮影系に装着したときの望遠端の水平方向
と垂直方向の収差図
【図8】 主撮影系の広角端と望遠端の収差図
【図9】 撮影画面のアスペクト比の説明図
【図10】撮影画面のアスペクト比の説明図
【図11】アナモフィックコンバーターを装着したとき
のフォーカス状態の説明図
【符号の説明】
AC アナモフィックコンバーター L1 第1群 L2 第2群 G ガラスブロック ML 主撮影系 d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面 F 結像面(縦横画面)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主撮影系の物体側に装着し、撮影画面の
    縦横比を変化させるアナモフィックコンバーターであっ
    て、該アナモフィックコンバーターは物体側より順に該
    撮影画面を基準として水平方向にのみ負の屈折力を有す
    る2つの物体側に凸面を向けたシリンドリカル形状で、
    かつメニスカス形状の第1レンズと第2レンズ、水平方
    向にのみ正の屈折力を有する両レンズ面が凸面のシリン
    ドリカル形状の第3レンズの3つのレンズより成り、該
    第iレンズの材質の屈折率をNiとしたとき 1.68<N1<N2 1.40<N3<(N1+N2)/2 なる条件を満足することを特徴とするアナモフィックコ
    ンバーター。
  2. 【請求項2】 前記第3レンズの物体側と像面側のレン
    ズ面の水平方向の曲率半径を各々R3a,R3bとする
    とき 0.3<(R3b+R3a)/(R3b−R3a)<0.6 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のアナモ
    フィックコンバーター。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズと第2レンズを像面側へ
    又は/及び前記第3レンズを物体側へ移動させて無限遠
    物体から至近物体への合焦を行っていることを特徴とす
    る請求項1又は2のアナモフィックコンバーター。
JP25547092A 1992-08-31 1992-08-31 アナモフィックコンバーター Pending JPH0682691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25547092A JPH0682691A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 アナモフィックコンバーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25547092A JPH0682691A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 アナモフィックコンバーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682691A true JPH0682691A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17279218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25547092A Pending JPH0682691A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 アナモフィックコンバーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682691A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7095563B2 (en) 2004-04-12 2006-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Anamorphic converter, lens system, and shooting system
US7113344B2 (en) 2004-02-04 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Anamorphic converter, lens device using the same, and image-taking device using the same
US7589872B2 (en) 2003-07-24 2009-09-15 Olympus Corporation Imaging apparatus
JP2022518876A (ja) * 2019-09-26 2022-03-17 広東思▲るい▼光学股▲ふん▼有限公司 アナモルフィックレンズ
JP2022521107A (ja) * 2019-11-27 2022-04-06 広東思▲るい▼光学股▲ふん▼有限公司 大口径アナモルフィックレンズ
JP2022543503A (ja) * 2020-07-09 2022-10-13 グアンドン シルイ オプティカル カンパニー リミテッド アナモフィックレンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589872B2 (en) 2003-07-24 2009-09-15 Olympus Corporation Imaging apparatus
US7113344B2 (en) 2004-02-04 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Anamorphic converter, lens device using the same, and image-taking device using the same
US7095563B2 (en) 2004-04-12 2006-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Anamorphic converter, lens system, and shooting system
JP2022518876A (ja) * 2019-09-26 2022-03-17 広東思▲るい▼光学股▲ふん▼有限公司 アナモルフィックレンズ
JP2022521107A (ja) * 2019-11-27 2022-04-06 広東思▲るい▼光学股▲ふん▼有限公司 大口径アナモルフィックレンズ
JP2022543503A (ja) * 2020-07-09 2022-10-13 グアンドン シルイ オプティカル カンパニー リミテッド アナモフィックレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352240B2 (ja) 高変倍比のズームレンズ
US6606201B1 (en) Zoom lens system
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
US6236516B1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JP7479924B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3066915B2 (ja) ズームレンズ
JPH06175024A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4313864B2 (ja) ズームレンズ
US6388818B1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JPH05323194A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH11119100A (ja) ズームレンズ
US8625204B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the zoom lens
JP2011085653A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP3363688B2 (ja) ズームレンズ
US5739960A (en) Zoom lens device with five lens units
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JP7467230B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3097395B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08248319A (ja) ズームレンズ
JPH0682691A (ja) アナモフィックコンバーター
US6392817B1 (en) Rear focus type zoom lens and optical apparatus using the same
JP2000267005A (ja) ズームレンズ
JPH0694997A (ja) 高変倍で広角なズームレンズ
JP2850560B2 (ja) ズームレンズ
JP2000284173A (ja) リアフォーカス式のズームレンズ