[go: up one dir, main page]

JPH06821B2 - 液状エチレン系ランダム共重合体およびその用途 - Google Patents

液状エチレン系ランダム共重合体およびその用途

Info

Publication number
JPH06821B2
JPH06821B2 JP60259835A JP25983585A JPH06821B2 JP H06821 B2 JPH06821 B2 JP H06821B2 JP 60259835 A JP60259835 A JP 60259835A JP 25983585 A JP25983585 A JP 25983585A JP H06821 B2 JPH06821 B2 JP H06821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
olefin
copolymer
molecular weight
random copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60259835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62121710A (ja
Inventor
俊之 筒井
昭徳 豊田
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP60259835A priority Critical patent/JPH06821B2/ja
Priority to CA000505067A priority patent/CA1263498A/en
Priority to DE8686302198T priority patent/DE3678024D1/de
Priority to US06/843,556 priority patent/US4704491A/en
Priority to EP86302198A priority patent/EP0200351B2/en
Publication of JPS62121710A publication Critical patent/JPS62121710A/ja
Publication of JPH06821B2 publication Critical patent/JPH06821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/04Reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液状エチレン系ランダム共重合体および合成潤
滑油としてのその用途に関する。さらに詳しくは、分子
量分布および組成分布が狭く且つ液状のエチレン系ラン
ダム共重合体および潤滑油としてのその用途に関する。
〔従来の技術〕
従来、液状エチレン・プロピレン共重合体は合成潤滑油
あるいは種々の樹脂用改質剤などの用途が期待されてい
る。その製造方法としては、チタン化合物と有機アルミ
ニウム化合物からなるチタン系触媒またはバナジウム化
合物と有機アルミニウム化合物からなるパナジウム系触
媒の存在下に、エチレンとαオレフインを共重合する方
法が知られている。チタン系触媒で得られる液状エチレ
ン・α-オレフイン共重合体は一般にランダム共重合体
性に劣り、分子量分布および組成分が広く、合成潤滑油
としての性能が劣つている。また、バナジウム系触媒で
得られる液状エチレン・α-オレフイン共重合体はチタ
ン系触媒で得られるそれにくらべてランダム共重合性が
向上し、分子量分布および組成分布が狭くなりかつ合成
潤滑油としての性能はかなり改善されるが、厳しい性能
が要求される用途にはなお品質の改善が望まれている。
バナジウム系触媒を用いたエチレン・α-オレフイン共
重合体に関しては、特公昭47-21650号公報、特
開昭57-117585号公報、特開昭51-11280
9号公報、特公昭47-42723号公報、特開昭48-
65205号公報および特開昭60-35009号公報
などに提案されている。これらのうちで、特公昭47-
21650号公報および特開昭57-117585号に
はいずれにも液状エチレン・α-オレフイン共重合体の
合成潤滑油への利用が記載されているが、いずれもその
性能については前述のとおりであった。また、前記特開
昭51-112809号公報にはn/nが2.5如何で
ありそして〔η〕が0.4〜1.5のエチレン・プロピレ共重
合体からなる粘度指数向上剤が開始されているが、同公
報の参考例および実施例に具体的に記載されたエチレン
・プロピレン共重合体はいずれも同体状であり前記特公
昭47-42723号公報および特開昭48-65205
号公報には潤滑油と結晶化度が3〜18%、w/n
が4以下の固体状エチレン・α-オレフイン共重合体を
配合した潤滑油組成物が記載されているが、これらの固
体状エチレン・α-オレフイン共重合体はいずれも単独
では合成潤滑油として利用することはできない。また、
前記特開昭60-35009号公報にはw/nが2
未満でありかつ重量平均分子量(w)が約2000〜
約12,000,000、好ましくは約10,000〜約1,000,000の範
囲のエチレン・α-オレフイン共重合体、潤滑油基材と
該エチレン・α-オレフイン共重合体からなる潤滑油配
合物が開示されているが、同公報の例に具体的に記載さ
れているエチレン・α-オレフイン共重合体はいずれも
高分子量の固体状の共重合体であり、これらの固体状の
エチレン・α-オレフイン共重合体は前述のようにいず
れも単独では合成潤滑油として利用することはできな
い。
一方、新しいチーグラー型オレフイン重合触媒としてジ
ルコニウム化合物をよびアルミノオキサンからなる触媒
が次の一連の先行技術文献にはいずれも液状のエチレン
・α-オレフイン共重合体を示唆する記載は認められな
い。
特開昭58-19309号公報には、下記式 (シクロペンタジエニル)RHal ここで、Rはシクロペタンジエニル、C〜C-アル
キル、ハロゲンであり、Meは遷移金属であり、Hal
はハロゲンである、 で表わされる遷移金属含有化合物と、下記式 Al2OR4(Al(R)-O)n ここで、Rはメチル又はエチルであり、nは 4〜20の数である、 で表わされる線状アルミノキサン又は下記式 (Al(R)-O)n+2 ここで、Rおよびnの定義は上記に同じである、 で表わされる環状アルミノキサンとから成る触媒の存在
下に、エチレン及びC〜C12のαオレフインの1種又
は2種以上を−50℃〜200℃の温度で重合させる方
法が記載されている。同公報には、得られるポリエチレ
ンの密度を調節するには、10重量%までの少量の幾分
長鎖のαオレフイン又は混合物の存在下でエチレンの重
合を行うべきことが記載されている。
特開昭59-95292号公報には、下記式 ここで、nは2〜40であり、C〜Cアルキルであ
る、 で表わされる線状アルミノキサンおよび下記式 ここで、nおよびRの定義は上記に同じである、 で表わされる環状アルミノキサンの製造法に関する発明
が記載されている。同公報には、同製造法により製造さ
れた例えばメチルアミノキサンとチタン又はジルコンの
ピス(シクロペンタジエニル)化合物とを混合して、オ
レフインの重合を行うと、1gの遷移金属当り且つ1時
間当り、25百万g以上のポリエチレンが得られると記
載されている。
特開昭60-35005号公報には、下記式 ここで、RはC10アルキルであり、RはRである
か又は結合して-O-を表わす、で表わされるアルミノキ
サン化合物を先ずマグネシウム化合物と反応させ、次い
で反応生成物を塩素化してさらにTi、V、Zr又はC
rの化合物で処理して、オレフイン用重合触媒を製造す
る方法が開示されている。同公報には、上記触媒がエチ
レンとC〜C12α-オレフインの混合物の共重合に特
に好適であると記載されている。
特開昭60-35,006号公報には、反応器ブレンド
ポリマー製造用触媒系として、異なる2種以上の遷移金
属のモノ-、ジ-もしくはトリ-シクロペンタジエニル又
はその誘導体(a)とアルモキサン(アルミノキサン)(b)
の組合せが開示されている。同公報の実施例1には、ビ
ス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチルとアルモキサンを触媒として、エチレンとプロ
ピレンを重合せしめて、数平均分子量15,300重量平均分
子量36,400およびプロピレン成分3.4%含むポリエチレ
ンの得られたことが開示されている。また、同実施例2
では、ビス(ペンタエチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジフロライド、ビス(メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジフライドおよびアルモキサンを触
媒としてエチレンとプロピレンを重合し数平均分子量2,
200、重量平均分子量11,900及び30%のプロピレン成
分を含むトルエン可溶部分と数平均分子量3000、重量平
均分子量7,400及び4.8モル%のプロピレンの成分を含む
トルエン不溶部分から成る数平均分子量2,000重量平均
分子量8,300及び7.1モル%のプロピレン成分を含むポリ
エチレンとエチレン・プロピレン共重合体のブレンド物
を得ている。同様にして実施例3には分子量分布(w
/n)4.57及びプロピレン成分20.6モル%の可溶性部
分と分子量分布3.04及びプロピレン成分2.9モル%の不
溶性部分から成るLLDPEをエチレン-プロピレン共
重合体のブレンド物が記載されている。
特開昭60-35007号公報には、エチレンを単独で
又は炭素数3以上のα-オレフインと共に、メタロセン
と下記式 (R-Al-O) ここで、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、nは1
〜20の整数である、 で表わされる環状アルモキサン又は下記式 R(R-Al-O)AlR2 ここで、Rおよびnの定義は上記に同じである、 で表わされる線状アルモキサンとを含む触媒系の存在下
に重合させる方法が記載されている。同方法により得ら
れる重合体は、同公報の記載によれば、約500〜約1
40万の重量平均分子量を有し且つ1.5〜4.0の分子量分
布を有する。
また、特開昭60-35008号公報には、少くとも2
種のメタロセンとアルモキサンを含む触媒系を用いるこ
とにより、巾広い分子量分布を有するポリエチレン又は
エチレンとC〜C10のα-オレフインの共重合体が製
造されることが記載されている。同公報には上記共重合
体が分子量分布(w/n)2〜50を有することが
記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は新規な液状エチレン系ランダム共重合体
を提供することにある。
本発明の他の目的は、分子量分布および組成分布が狭く
且つ液状のエチレン系ランダム共重合体を提供すること
にある。
本発明のさらに他の目的は、粘度指数および引火点が高
くそして流動点が低い液状エチレン系ランダム共重合体
を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、剪断安定性、酸化安定性お
よび熱安定性が優れ、しかも優れた湯膜強度を与える液
状エチレン系ランダム共重合体を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は潤滑油として適当な上記の如
き優れた性能を備えた液状エチレン系ランダム共重合体
から成る合成潤滑油を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は合成潤滑油の他に潤滑油添加
剤、燃料油添加剤あるいはポリオレフイン、ゴム状重合
体などの改質剤としても有用な液状エチレン系ランダム
共重合体を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は無水マレイン酸等と反応し得
る二重結合を分子末端に有し、それ故種種の目的に応じ
改質が容易な液状のエチレン系ランダム共重合体を提供
することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明
らかとなろう。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
本発明のかかる目的および利点は、本発明によれば、エ
チレンおよび炭素原子数3〜10のα-オレフインから
の液状エチレン系ランダム共重合体であつて、 (a) エチレン成分の含有率が10〜85モル%の範囲
にありそしてα-オレフイン成分の含有率が15〜90
モル%の範囲にあり、 (b) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフイー(GP
C)で測定した数平均分子量()が3×10〜1
×10の範囲にあり、 (c) GPCで求めた分子量分布()が2.5以
下であり、 (d) 下記式(1) 〔式中、Pは共重合体中のエチレン成分の含有モル分
率を示し、Pはα−オレフイン成分の含有モル分率を
示し、POEは全dyad連鎖のα−オレフイン・エチレン
連鎖のモル分率を示す〕 で表わされるB値が、下記式(II) 1.05≦B≦2 ……(II) を満足する範囲にあり、 (e) 13C−NMPスペクトル中には、共重合体主鎖中
の隣接した2個の3級炭素原子間のメチレン連鎖に基づ
くαβおよびβγのシグナルが観測されない。そして (f) 沃素価が0ないし85の範囲にある、ことを特徴
とする液状エチレン系ランダム共重合体によって達成さ
れる。
上記本発明の液状エチレン系ランダム共重合体は、 (A) 共役π電子を有する基を配位子としたジルコニ
ウムハイドライド化合物、および (B) アルミノオキサン から成る触媒の存在下に、エチレンと炭素原子数3〜1
0のα−オレフインを共重合せしめる方法によって製造
することができる。
上記共役π電子を有する基を配位子としたジルコニウム
ハイドライド化合物(A)は、例えば下記式(III) R1R2R3ZrH ……(III) ここでRはシクロアルカジエニル基を示し、Rおよ
びRはシクロアルカジエニル基、アリール基、アルキ
ル基、ハロゲン原子または水素原子である、 で示される化合物である。
シクロアルカジエニル基は、例えばシクロペンタジエニ
ル基、メチルシクロペンタジエニル基、エチルシクロペ
ンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、イ
ンデニル基、テトラヒドロインデニル基等である。
およびRのアルキル基としては例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基など
を例示することができ、アリール基としては、例えばフ
エニル基、ベンジル基、ネオフイル基などを例示するこ
とができ、ハロゲン原子としてはフツ素、塩素、臭素な
どを例示することができる。該ジルコニウムハイライド
化合物としては次の化合物を例示することができる。
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリ
ドモノハイドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノブロミ
ドモノハイドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムハイ
ドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムハイ
ドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)シクロヘキシルジルコニ
ウムハイドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)フエニルジルコニウムハ
イドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウムハ
イドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ネオペンチルジルコニウ
ムハイドライド、 ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムモノ
クロリドモノハイドライド、 ビスインデニルジルコニウムモノクロリドモノハイドラ
イド。
上記ジルコニウムハイドライド化合物はそのまま使用し
ても差支えないが、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムモノクロリドモノハイドライドのようなトルエ
ン等の溶媒に難溶な化合物は有機アルミニウム化合物と
接触させた後使用することが好ましい。この操作によ
り、溶媒難溶のジルコニウムハイドライド化合物の溶媒
易溶性とすることができる。
上記ジルコニウムハイドライド化合物と接触させる有機
アルミニウム化合物は具体的には、トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ムなどのトリアルキルアルミニウム、トリイソプレニル
アルミニウムのようなトリアルケニルアルミニウム、ジ
メチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウム
エトキシド、ジブチルアルミニウムプトキシドなどのジ
アルキルアルミニウムアルコキシド、メチルアルミニウ
ムセスキメトキシド、エチルアルミニウムセスキエトキ
シドなどアルキルアルミニウムセスキアルコキシドのほ
かに、R1 2.5Al(OR2)0.5などで表わされる平均組成を有
する部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウ
ム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニ
ウムクロリド、ジメチルアルミニウムプロミドのような
ジアルキルアルミニウムハイライド、メチルアルミニウ
ムセクキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド
のようなアルキルアルミニウムセスキハライド、メチル
アルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリ
ドのようなアルキルアルミニウムジハライドなどの部分
的にハロゲン化されたアルキルアルミニウムなどを例示
できる。
両者化合物の反応は光をしや断し、炭化水素媒体中で行
うのが好ましく、有機アルミニウム化合物とジルコニウ
ム化合物の混合モル日(Al/Zr)は0.5ないし30、好
ましくは1ないし20とし、ジルコニウムの濃度は液相
1当り=0.001ないし1モル、好ましくは0.005ないし
0.1モル程度に保ち、反応温度を0ないし120℃、好
ましくは20ないし100℃程度とし両者を接触させれ
ばよい。上記炭化水素媒体としては、後記重合用溶媒と
して例示したものから選択することができる。
上記方法において使用される触媒構成成分のアルミノオ
キサン(B)として具体的には、一般式(IV)又は一般式
(V) (式中、Rは炭化水素記を示し、mは好ましくは20以
上の整数を示し、とくに好ましくは25以上の整数を示
す)で表わされる有機アルミニウム化合物を例示すると
ができる。該アルミノオキサンにおいて、Rはメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭化水素基
であり、好ましくはメチル基、エチル基、とくに好まし
くはメチル基であり、mは好ましくは20以上、とくに
好ましくは25以上の整数、とりわけ好ましくは30な
いし100の範囲の整数である。該アルミノオキサンの
製造法としてたとえば次の方法を例示することができ
る。
(1) 吸着水を含有する化合物、結晶水を含有する塩
類、例えば、塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、
硫酸アルミニウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液にト
リアルクリアルミニウムを添加して反応させる方法。
(2) ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムに
直接水を作用させる方法。
これらの方法のうちでは(1)の方法を採用するのが好ま
しい。なお、該アルミノオキサンには少量の有機金属成
分を含有していても差しつかえない。
上記の方法において、重合反応系に供給される原料はエ
チレンとエチレン以外の炭素数3〜10のα-オレフイ
ンからなる混合物である。重合原料オレフイン中のエチ
レンの含有率は通常は2ないし60モル%、好ましくは
4ないし55モル%、該α-オレフインの含有率は通常
は40ないし98モル%、好ましくは45ないし96モ
ル%の範囲である。
上記の方法において重合原料として使用されるエチレン
以外の炭素数3〜10のα-オレフインとして具体的に
は、プロプレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-
1-ペンテン、1-オクテン、1-デセンなどが例示でき
る。
上記の方法において、オレフインの重合反応は通常は炭
化水素媒体中で実施される。炭化水素媒体として具体的
には、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、オク
タン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカン
などの脂肪族系炭化水素、シクロペンタン、メチルシク
ロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタンなどの脂
環族系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
芳香族系炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留
分などの他に、原料のオレフインも炭化水素媒体とな
る。これらの炭化水素媒体の中では、芳香族系炭化水素
が好ましい。
上記の方法において、重合反応の際の温度は-50ない
し200℃、好ましくは-30ないし100℃、とくに
好ましくは-20なしい80℃の範囲である。
上記の方法を実施する際の該ジルコニウムハイドライド
化合物(A)の使用割合は、重合反応系内のジルコニウ
ム金属原子の濃度として通常は10-8ないし10-2グラ
ム原子/、好ましくは10-7ないし10-3グラム原子
/の範囲である。また、アルミノオキサンの使用割合
は、重合反応系内のアルミニウム原子の濃度として通常
は10-4ないし10-1グラム原子/、好ましくは10-3
ないし5×10-2グラム原子/の範囲であり、また重
合反応系内のジルコニウム金属原子に対するアルミニム
ウ金属原子の比として通常は25ないし10、好まし
くは10ないし10の範囲である。共重合体の分子
量は、水素及び/又は重合温度によつて調節することが
できる。
上記の方法において、共重合反応を水素の不存在下に行
うと沃素価が高い液状エチレン系ランダム共重合体を得
ることができ、水素の存在下に行うことにより沃素価の
低い液体エチレン系ランダム共重合体または沃素価が0
の液状エチレン系ランダム共重合体を得ることができ
る。
上記の方法において、重合反応が終了した重合反応混合
物を常法によつて処理することにより本発明の上記液状
エチレン系ランダム共重合体を得ることができる。
さらに、上記方法で得られた沃素価の高い液状エチレン
系ランダム共重合体を水素化触媒の存在下に常法に従つ
て水素化することによつて沃素価がより低い液状エチレ
ン系ランダム共重合体または沃素価が0の液状エチレン
系ランダム共重合体を得ることができる。水素化触媒と
しては、鉄、コバルト、ニツケル、ロジウム、パラジウ
ム、白金などの第VIII族金属を使用することができる。
これらの中でニツケル、特にラネーニツケルが好まし
い。また、水素化反応は溶媒の存在下に実施することも
できるし、溶媒の不存在下に実施することもできる。溶
媒としてはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
デカン、シクロエキサン、メチルシクロヘキサン、シク
ロオクタンなどの炭化水素などを例示することができ
る。水素化反応の際の温度はたとえば50〜250℃、
好ましくは100〜200℃である。水素化反応の際の
圧力はたとえば5〜100kg/cm2-Gの範囲である。
本発明の液状エチレン系ランダム共重合体は、25℃に
おいて透明な液状共重合体である。
本発明の液状エチレン系ランダム共重合体の組成はエチ
レン成分が10ないし85モル%、好ましくは20ない
し80モル%、とくに好ましくは30ないし70モル
%、及び該α−オレフイン成分が15ないし90モル
%、好ましくは20ないし80モル%、とくに好ましく
は30ないし70モル%の範囲である。
また本発明の液状エチレン系ランダム共重合体のゲルパ
ーミエイシヨンクロマトグラフイー(GPC)によつて
測定した分子量分布(M/M)は2.5以下、好まし
くは2.2以下、とくに好ましくは2以下の範囲である。
該液状エチレン系共重合体の分子量分布が2.5より大き
くなると、同一の分子量のもので比較した場合には、引
火点が低くしかも流動点が高いという欠点を有してい
る。尚、値の測定は、武内著、丸善発行「ゲ
ルパーミエイシヨンクロマトグラフイー」に準じて次の
如く行う。
(1) 分子量既知の標準ポリスチレン(東洋ソーダ
(製)単分数ポリスチレン)を使用して、分子量Mとそ
のGPC(Gel Permeaion Chromatograph)カウント
を測定し、分子量MとEV(Elution Vollume)の相関
図較正曲線を作成する。この時の濃度は、0.02wt%とす
る。
(2) GPC測定により試料のGPCクロマトグラフを
とり、前記(1)によりポリスチレン換算の数平均分子量
重量平均分子量を算出し値を求め
る。その際のサンプル調製条件およびGPC測定条件は
以下の通りである。
〔サンプル調製〕
(イ) 試料を0.1wt%となるようにo−ジクロルベンゼ
ン溶媒とともに三角フラスコに分取する。
(ロ) 試料に入つている三角フラスコに老化防止材2,
6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾールをポリマー溶液に対
して0.05wt%添加する。
(ハ) 三角フラスコを140℃に加温し、約30分間撹
拌し、溶解させる。
(ニ) その液をGPCにかける。
〔GPC測定条件〕
次の条件で実施した。
(イ) 装置 Waters社製(150C-ALG/GP
C) (ロ) カラム Dupont社製(ZORBAXPSM BiM odal
−s) (ハ) サンプル量 200μ (ニ) 温度 140℃ (ホ) 流速 1ml/min また、本発明の液状エチレン系ランダム共重合体はGP
Cによつて求めた数平均分子量()が3×10
1×10の範囲、好ましくは5×10〜5×10
の範囲にある。数平均分子量は、分子量既知の標準物質
(単分散ポリチレンおよびスクアラン)を用いて予め較
正されたGPCによつて測定した。
さらに、本発明の液状エチレン系ランダム共重合体は、
下記式(I) 〔式中、Pは共重合体中のエチレン成分の含有モル分
率を示し、Pはα-オレフイン成分の含有モル分率を
示し、POEは全dyad連鎖のα-オレフイン・エチレン
連鎖のモル分率を示す。(ただし、該(I)式における各
成分の含有モル分率は、末端成分を除き算出された値で
ある)〕 で表わされるB値が下記式(II) 1.05≦B≦2 ……(II) を満足する範囲にある。
上記B値は共重合体鎖中における各モノマー成分の分布
状態を表わす指標であり、G.J.Ray(Macromolou
les,10,773(1977))、J.C.Randall
(Macromoloules,15,353(1982)、J.Pol
ymer Seience,Polymer Physce Ed.、11,27
5(1973))、K.Kimura(Polymer,25,44
1(1984))らの報告に基づいて、上記定義の
、PおよびPOEを求めるとによつて、算出され
る。
上記B値が大きい程、ブロツク的な連鎖が少なく、エチ
レン及びα−オレフインの分布が一様であり組成分布の
狭い共重合体であることを示している。
本発明の液状エチレン系ランダム共重合体は、好ましく
は下記の如きB値を有している。
共重合体のエチレン含量が50モル%以下の場合: 1.0+0.3×P≦B≦1/(1-P)、 より好ましくは一般式 1.0+0.4×P≦B≦1/(1-P)、 とくに好ましくは一般式 1.0+0.5×P≦B≦1/(1-P)、 共重合体のエチレン含量が50モル%以上の場合: 1.3−0.3×P≦B≦1/P、 より好ましくは一般式 1.4−0.4×P≦B≦1/P、 とくに好ましくは一般式 1.5−0.5×P≦B≦1/P、 なお、組成分布B値は、10mmφの試料管中で約200
mgの共重合体をmlのヘキサクロロブタジエンに均一に溶
解させた試料の13C-NMRのスペクトルを、測定温度
120℃、測定周波数25.05MHz、スペクトル幅1500
Hz、フイルター幅1500Hz、パルス繰り返し時間4.2s
ec、パルス幅7μsec、積算回数2000〜5000回
の測定条件の下で測定し、このスペクトルからP、P
、POEを求めることにより算出した。
さらに、本発明の液状エチレン系ランダム共重合体の13
C-NMRスペクトル中には、共重合体主鎖中の隣接し
た2個の3級炭素原子間のメチレン連鎖に基づくαβお
よびβγのシグナルが観測されない。
例えばエチレンと1-ヘキセンとの共重合体において、
下記結合: は、1-ヘキセンに由来する左側の3級炭素からみれば
中央の3個のメチレン器は左側からα、β、γの位置に
あり、一方右側の3級炭素からみれば右側からα、β、
γの位置にある。それ故、上記結合単位中には、αγお
よびββのシグナルを与えるメチレン基はあるが、αβ
およびβγのシグナルを与えるメチレン基はない。
同様に1-ヘキセン同志が頭対尾で結合した下記結合: には、α,αのシグナルを与えるメチレン基のみが存在
し、α、βおよびβγのシグナルを与えるメチレン基は
ない。
他方、下記結合 はそれぞれβγのシグナルおよびαβのシグナルを与え
るメチレン基を有する。
本発明は液状エチレン系ランダム重合体の沃素価は0〜
85、好ましくは0〜50の範囲にある。本発明の液状
エチレン系ランダム共重合体は、その沃素価が0より大
きい正の値である場合には、その共重合体分子の片末端
にエチレン単位あるいは該α−オレフイン単位に基づく
炭素・炭素不飽和結合を有しているかまたは片末端にエ
チレン単位あるいは該α-オレフイン単位に基づく炭素
・炭素不飽和結合を有しているものと該共重合体分子の
片末端の該炭素・炭素不飽和結合を有していないものと
混合物である。沃素価が0である場合にはその共重合体
は不飽和結合を有していない。該液状エチレン系ランダ
ム共重合体を潤滑油として利用する場合には、その沃素
価は0〜0.3、好ましくは0〜0.2、とくに好ましくは0
〜0.1の範囲のものが好適である。
以上の説明から明らかなとおり本発明の液状エチレン系
ランダム共重合体はエチレンと共重合しうるモノマーの
結合方向が規則的であることがわかる。
本発明の液状エチレン系ランダム共重合体は通常130
〜350の粘度指数、240℃以上の引火点、および0
℃以下の流動点を示す。
本発明の液状エチレン系ランダム共重合体は、チタン系
触媒を用いて得られた共重合体と比較して、分子量分布
および組成分布が狭く且つ潤滑油に必要とされる種々の
性質において優れている。またバナジウム系触媒を用い
て得られた共重合体と比較すると、分子量分布および組
成分布はほぼ同程度かあるいはそれより狭くしかし共重
合体成分の分子鎖内における配列状態が異なりしかも潤
滑油に必要とされる種々の性質において優れている。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によつて具体的に説明する。
実施例1 ジコルニウム触媒の調製 充分に窒素置換した100mlのガラス製フラスコにトル
エン30mlとビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムモノクロリドモノハイドライド2ミリモルを装入しス
ラリー状にした。それにトルエンで希釈したトリメチル
アルミニムウ(1M溶液)20ミリモルを室温下で滴下
した。滴下終了後、60℃に昇温し1時間反応させた。
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリ
ドモノハイドライドはトルエンに溶解し溶液は暗赤色と
なつた。尚、上記反応は光をしや断し行つた。
メチルアルミノオキサンの調製 充分にアルゴンで置換した400mlのガラス製フラスコ
に塩化マグネシウムの6水和物13.9gとトルエン125
mlを装入し、0℃に冷却後、トルエン125mlで希釈し
たトリメチルアルミニウム250ミリモルを滴下した。
滴下終了後、、70℃に昇温しその温度で96時間反応
させた。反応後、過により固液分離を行い更に、分離
液より減圧下にトルエンを除去し白色固体のメチルアル
ミノオキサン7.3gを得た。ベンゼン中での凝固点降下
により求められた分子量は1910であり、該アルミノ
オキサンのm値は31であつた。尚、重合時には前記ア
ルミノオキサンをトルエンに再溶解して用いた。
重 合 2の連続重合反応器を用いて、精製トルエンを1/
hr、メチルアルミノオキサンをアルミニウム原子換算
で5ミリグラム原子/hr、前記で精製したジルコニウ
ム触媒をジルコニウム原子換算で8×10-2ミリグラム
原子/hrの割合で連続的に供給し、重合器内において
同時にエチレン45/hr、プロピレン240/h
rの割合で連続的に供給し、重合温度40℃、常圧、滞
留時間1時間、ポリマー濃度65g/となる条件下に
重合を行つた。生成したポリマー溶液を重合器より連続
的に抜き出し、少量のメタノールを添加することにより
重合を停止した。そのポリマー溶液に多量の水を加え水
洗する操作を4回繰り返した。その後、ポリマー溶液よ
りトルエンを除去することにより無色透明な液状ポリマ
ーを得た。さらにこの液状ポリマーを130℃で12時
間減圧(150mmHg)乾燥した。この液状ポリマー
は、エチレン含量50モル%、数平均分子量n90
0、w/n1.71、B値1.30、100℃での動粘度2
8.1cst、粘度指数172、引火点261℃および沃
素価28であつた。得られたポリマーの13C−NMRス
ペクトルにはαβ、βγに基づくシグナルは観測されな
かつた。単位ジルコニウム当りの活性は、810g−ポ
リマー/ミリグラム原子−Zrであつた。
実施例2〜10、比較例1,2 表1に示した条件下に重合を行った以外は実施例1と全
く同様に行った。なお、得られたポリマーの13C-NM
Rスペクトルには、実施例1と同様、αβ、βγに基づ
くシグナルは観測されなかった。結果を表2に示した。
比較例 3 実施例1で用いた同一の連続重合装置を用いて精製ヘキ
サンを2/hr、エチルアルミニウムセスキロリドをア
ルミニウム原子換算で48ミリグラム原子/hr、三塩化
バナジルをバナジウム原子換算で8ミリモル原子/hrの
割合で連続的に供給し、重合器内において同時にエチレ
ン30/hr、プロピレン30/hr、水素100/
hrの割合で連続的に供給し、重合温度35℃、常圧、滞
留時間0.5時間、ポリマー濃度49g/となる条件下
に重合を行った。その後の操作は実施例1と同様に行っ
た。得られた液状ポリマーの13C-NMRスペクトルに
は、αβ、βγに基づくシグナルが観測された。
応用例 1 2のステンレス製オートクレーブにシクロヘキサン1
、実施例1て得られた液状ポリマー100g、およ
び、ニッケル触媒4g(日輝化学製N-103)を装入
し水素圧25kg/cm2ゲージ、150℃で3時間水添反
応を行つた。反応後、更にシクロヘキサンを除去し、1
30℃で減圧下(150mmHg)に12時間乾燥した。
得られた液状ポリマーは、100℃での動粘度28.8cs
t、粘度指数171、引火点264℃、流動点−37.5
℃、四球試験7.5kg/cm2、沃素価0.1以下であった。
応用例 2〜8 実施例2〜7、10で得られた液状ポリマーを応用例1
と同様に水添反応を行った。結果を表3に示す。
〔発明の効果〕 本発明の液状エチレン系ランダム共重合体は分子量分布
および組成分布が狭い。そして、該共重合体を水添した
ものは粘度指数および引火点が高く、流動点が低く、剪
断安定性、酸化安定性および熱安定性に優れしかも優れ
た油膜強度を有する。そのため合成潤滑油として用いら
れる、また、本発明の液状エチレン系ランダム共重合体
は無水マレイン酸等と反応しうる二重結合を分子末端に
有するため、種々の目的に応じ改質するのが容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
図−1は、本発明の共重合体の製造工程を示すフローチ
ヤート図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 4/642 MFG 9053−4J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレンおよび炭素原子数3〜10のα−
    オレフインからの液状エチレン系ランダム共重合体であ
    って、 (a)エチレン成分の含有率が10〜85モル%の範囲
    にありそしてα−オレフイン成分の含有率が15〜90
    モル%の範囲にあり、 (b)ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフイー(GP
    C)で測定した数平均分子量(n)が3×10〜1
    ×10の範囲にあり、 (c)GPCで求めた分子量分布(w/n)が2.5
    以下であり、 (d)下記式(I) 式中、PEは共重合体中のエチレン成分の含有モル分率を
    示し、POはαオーレフイン成分の含有モル分率を示し、
    POEは全dyad連鎖のα−オレフイン・エチレン連鎖
    のモル分率を示す] で表わされるB値が、下記式(II) 1.05≦B≦2(II) を満足する範囲にあり、 (e)13C−NMRスペクトル中には、共重合体主鎖
    中の隣接した2個の3級炭素原子間のメチレン連鎖に基
    づくαβおよびβγのジグナルが観測されない、そして (f)沃素価が0ないし85の範囲にある、ことを特徴
    とする液状エチレン系ランダム共重合体。
  2. 【請求項2】(a)エチレン成分の含有率が10〜85
    モル%の範囲にありそして炭素原子数3〜10のα−オ
    レフイン成分の含有率が15〜90モル%の範囲にあ
    り、 (b)ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフイー(GP
    C)で測定した数平均分子量(n)が3×10〜1
    ×10の範囲にあり、 (c)GPCで求めた分子量分布(w/n)が2.5
    以下であり、 (d)下記式(I) 式中、PEは共重合体中のエチレン成分の含有モル分率を
    示し、POはα−オレフイン成分の含有モル分率を示し、
    POEは全dyad連鎖のα−オレフイン・エチレン連鎖
    のモル分率を示す] で表わされるB値が、下記式(II) 1.05≦B≦2(II) を満足する範囲にあり、 (e)13C−NMRスペクトル中には、共重合体主鎖中
    の隣接した2個の3級炭素原子間のメチレン連鎖に基づ
    くαβおよびβγのジグナルが観測されない、そして (f)沃素価が0ないし85の範囲にある、エチレンお
    よび炭素原子数3〜10のα−オレフインからの液状エ
    チレン系ランダム共重合体からなる合成潤滑油。
JP60259835A 1985-03-26 1985-11-21 液状エチレン系ランダム共重合体およびその用途 Expired - Lifetime JPH06821B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259835A JPH06821B2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21 液状エチレン系ランダム共重合体およびその用途
CA000505067A CA1263498A (en) 1985-03-26 1986-03-25 Liquid ethylene-type random copolymer, process for production thereof, and use thereof
DE8686302198T DE3678024D1 (de) 1985-03-26 1986-03-25 Fluessiges statisches ethylencopolymer, verfahren zur herstellung und anwendung desselben.
US06/843,556 US4704491A (en) 1985-03-26 1986-03-25 Liquid ethylene-alpha-olefin random copolymer, process for production thereof, and use thereof
EP86302198A EP0200351B2 (en) 1985-03-26 1986-03-25 Liquid ethylene-type random copolymer, process for production thereof, and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259835A JPH06821B2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21 液状エチレン系ランダム共重合体およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121710A JPS62121710A (ja) 1987-06-03
JPH06821B2 true JPH06821B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=17339648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60259835A Expired - Lifetime JPH06821B2 (ja) 1985-03-26 1985-11-21 液状エチレン系ランダム共重合体およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06821B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503536B2 (ja) * 1987-10-19 1996-06-05 三井石油化学工業株式会社 潤滑油組成物
JP3272371B2 (ja) * 1991-05-09 2002-04-08 三井化学株式会社 エチレン・高級α−オレフィン共重合体およびその製造方法
US6639020B1 (en) 1999-09-03 2003-10-28 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Plasticized polypropylene thermoplastics
JP4606644B2 (ja) * 2001-05-29 2011-01-05 三井化学株式会社 潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物
ES2257710T5 (es) * 2002-10-02 2011-11-22 Dow Global Technologies Llc Polímeros de etileno de bajo peso molecular líquidos y de tipo gel.
JP4540963B2 (ja) * 2003-10-20 2010-09-08 三井化学株式会社 潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物
AU2006227351A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Dow Global Technologies Inc. Low molecular weight ethylene/alpha-olefin interpolymer as base lubricant oils
WO2012155764A1 (zh) 2011-05-16 2012-11-22 中国科学院上海有机化学研究所 一类由烯烃制备高支化烷烃的催化体系
WO2015005226A1 (ja) 2013-07-11 2015-01-15 三井化学株式会社 制振材および重合体組成物
CN106795449B (zh) * 2014-09-10 2020-08-07 三井化学株式会社 润滑油组合物
JP6392055B2 (ja) * 2014-09-26 2018-09-19 三井化学株式会社 潤滑油組成物
JP6320262B2 (ja) * 2014-09-26 2018-05-09 三井化学株式会社 潤滑油組成物
JP6326337B2 (ja) * 2014-09-26 2018-05-16 三井化学株式会社 工業ギア用潤滑油組成物
JP6326354B2 (ja) * 2014-11-25 2018-05-16 三井化学株式会社 潤滑油組成物
JP6326355B2 (ja) * 2014-11-25 2018-05-16 三井化学株式会社 潤滑油組成物
JP6496533B2 (ja) * 2014-11-28 2019-04-03 三井化学株式会社 水分散体組成物
JP6814039B2 (ja) * 2016-12-26 2021-01-13 三井化学株式会社 ポリアミド樹脂組成物および成形体
US20220153978A1 (en) 2019-03-29 2022-05-19 Mitsui Chemicals, Inc. Resin compositions
KR102707199B1 (ko) 2019-10-07 2024-09-13 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 에틸렌·α-올레핀 공중합체 조성물 및 그 용도
KR20220123062A (ko) 2020-01-30 2022-09-05 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리아마이드 조성물
CN118251454A (zh) 2021-11-16 2024-06-25 三井化学株式会社 树脂组合物及其用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117595A (en) * 1981-01-13 1982-07-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd Synthetic lubricating oil
JPS605945A (ja) * 1983-06-15 1985-01-12 株式会社竹中工務店 構築物の梁構造と床構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62121710A (ja) 1987-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0200351B2 (en) Liquid ethylene-type random copolymer, process for production thereof, and use thereof
JPH06821B2 (ja) 液状エチレン系ランダム共重合体およびその用途
US5204419A (en) Process for polymerizing olefins
JPH0580492B2 (ja)
EP0287666A1 (en) Process for polymerizing olefins
EP0279863A1 (en) Catalyst for polymerizing alpha-olefin and polymerization process
JPH0780930B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JP2571280B2 (ja) エチレン系共重合体およびその製造方法
JPS62121709A (ja) 低結晶性エチレン系ランダム共重合体およびその用途
US5321107A (en) Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
KR920001232B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 올레핀의 중합방법
JPH0725844B2 (ja) 液状α−オレフイン系ランダム共重合体、その製法および用途
JPH0780948B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JPH0580493B2 (ja)
JPS6389505A (ja) オレフインの重合方法
JP2953521B2 (ja) エチレン(共)重合用触媒およびエチレンの(共)重合方法
JP2720392B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2685264B2 (ja) α―オレフィン系ランダム共重合体の製造方法
JP2502071B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0832733B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2730939B2 (ja) エチレン・α―オレフィンランダム共重合体の製造方法
JP2940966B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP2746274B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2823122B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2610796B2 (ja) オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term