[go: up one dir, main page]

JPH0680982B2 - Fm変調器用電源回路 - Google Patents

Fm変調器用電源回路

Info

Publication number
JPH0680982B2
JPH0680982B2 JP58069405A JP6940583A JPH0680982B2 JP H0680982 B2 JPH0680982 B2 JP H0680982B2 JP 58069405 A JP58069405 A JP 58069405A JP 6940583 A JP6940583 A JP 6940583A JP H0680982 B2 JPH0680982 B2 JP H0680982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
diode
modulator
varactor diode
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58069405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59194521A (ja
Inventor
俊幸 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58069405A priority Critical patent/JPH0680982B2/ja
Publication of JPS59194521A publication Critical patent/JPS59194521A/ja
Publication of JPH0680982B2 publication Critical patent/JPH0680982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/10Angle modulation by means of variable impedance
    • H03C3/12Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element
    • H03C3/22Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element the element being a semiconductor diode, e.g. varicap diode

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 本発明はFM(Frequency Modulation)変調器用電源回
路に係り、特にマイクロ波,ミリ波帯で用いられる固体
発振素子を用いたFM変調器用電源回路に関するものであ
る。
(b)従来技術と問題点 第1図はFM変調器及び従来のFM変調器用電源回路の例を
示す。
同図に示すように、発振部OSCはインパットダイオード
の負性抵抗を利用した固体発振素子を使用した発振部
で、端子4からチョークコイルCH1を介して直流バイア
ス電圧がこのインパットダイオードに加えられている。
そしてこの発振部OSCの発振周波数は、この伝送ライン
Lに結合している誘導帯共振器 REの共振周波数と等し
い。
一方、バラクタダイオードVAは加えられた電圧の大きさ
によって、容量値が変化するので端子5からチョークコ
イルCH2を介して供給される直流バイアス電圧に、端子
2から供給される変調電圧を重畳してこのバラクタダイ
オードVAに加える。そこで、バラクタダイオードVAの容
量値はバイアス電圧に対応する容量値を中心として、加
えられる変調電圧に比例した容量値分が変化する。この
変化する容量値は伝送ラインL2を介して誘導体共振器RE
と結合しているので、変調電圧に対応して誘導体共振器
REの共振周波数が変化する。そこで上記インパットダイ
オードの発振周波数もこれに伴って変化し、FM変調波が
端子3から外部に取出される。
一方、この変調器部MODを動作させるために、入力端子
1に加えられた入力電圧を電圧変換器COMNV−1及びCOM
NV−2で適当な直流電圧に変換し、バラクタダイオード
に対してはそのまま端子5を介し、インパットダイオー
ドに対しは電流安定回路STB及び端子4を介してそれぞ
れ供給する。
このような変調器部においては、発振器OSCの構成要素
であるインパットダイオードに電圧を加え発振させ、発
振出力が大きくなった状態でバラクタダイオードVAのバ
イアス電圧を断にするとインパットダイオードが破損す
ることがある。
これは動作中のインパットダイオードから見た負荷イン
ピーダンスが大きく変動し、このためにインパットダイ
オードが異常発振し、これによりインパットダイオード
自体が破壊されるためである。
このような状態は電源が断となった際生ずる現象であ
る。即ちインパットダイオード側とバラクタダイオード
側とではそれぞれに接続されている電圧変換器等の内部
時定数が異なっているため、電源が断となった場合、バ
ラクタダイオード側の電圧が0となっても、インパット
ダイオード側の電圧は0となっておらず、インパットダ
イオードは動作中となっている。これはインパットダイ
オードが動作中でバラクタダイオードの電圧を断とする
ことに相当し、インパットダイオードの破損の原因とな
る。しかし誤ってこのような状態になっても、インパッ
トダイオードは破損しないようにしなければならないと
いう問題があった。
(c)発明の目的 本発明は上記従来技術の問題に鑑みなされたものであっ
て、電源が断になってもインパットダイオードが破壊し
ないFM変調器用電源回路を提供することを目的とするも
のである。
(d)発明の構成 上記目的は本発明により、発振部を構成する固体発振素
子と、変調電圧にもとずいて容量値を変化し固体発振素
子による発振周波数を変化せしめるバラクタダイオード
とからなるFM変調器部において、固体発振素子及びバラ
クタダイオードへは、別個の電圧変換器を介し直流バイ
アス電流のための電源が供給される構成において、電源
断の際、バラクタダイオードへの電圧が0となる時点
を、固体発振素子への電圧が0となる時点より遅延せし
める手段としての破壊防止回路が電圧変換器とバラクタ
ダイオードとの間の電源供給回路中に設けられることを
特徴とするFM変調器用電源回路によって達成される。
(e)発明の実施例 第2図は本発明の一実施例を示すブロック図で、MODは
第1図のインパットダイオードとバラクタダイオードと
よりなる変調器部、STBは電流安定回路、CONV−1及びC
ONV−2は電圧変換器、PCは本発明において電源が断と
なった場合バラクタダイオードへの電圧が0となる時点
を遅延せしめる手段としての破壊防止回路、1,4,5はそ
れぞれ端子を示す。そして電圧変換器CONV−2の入力端
子は入力端子1と、出力端子は電流安定回路STBを介し
て変調器部MODの入力4にそれぞれ接続される。
一方入力端子1に接続される電圧変換器CONV−1の出力
端子は破壊防止回路PCを介して変調器部MODの入力端子
5に接続される。
なお第1図と同一符号は同一部分を示すものである。
以下同図を参照して本発明に係る破壊防止回路の動作を
説明する。
この回路はダイオードDの正側は電圧変換器CONV−1の
出力端子に、負側は可変抵抗器RvとコンデンサCの並列
接続されたものを介して地気に接続され、この可変抵抗
器Rvの摺動部分は抵抗R1を介して端子5に接続されてい
る。
そこで端子1にAC100V、又はDC電圧が加えられると、こ
の端子に接続された電圧変換器CONV−1及びCONV−2の
出力端子に規定の直流電圧が取出されるが、電圧変換器
CONV−2で得られた出力電圧は電流安定回路STBで安定
化され、安定化電流が端子4を通して変調器部MOD中の
発振部OSCのインパットダイオードに供給される。
一方電圧変換器CONV−1で得られた出力電圧はダイオー
ドD,変換抵抗器Rv及び抵抗R1を通して端子5からバラク
タダイオードVAに直流電圧を供給すると共にコンデンサ
Cを充電する。
この場合は直流電圧は殆んど同時に端子4と5に加えら
れるので、上記発振部OCSに含まれるインパットダイオ
ードとバラクタダイオードVAには同時に直流電圧が加え
られる。
次に端子1に加えられていた入力電圧が断になると端子
4に加えられていた直流電圧は入力電圧と略同時に0に
なる。しかし端子5に加えられていた直流電圧は前記入
力電圧が0になっても、バラクタダイオードVAのコンデ
ンサ部分とコンデンサCに貯えられていた電荷が抵抗Rv
を介して徐々に放電され、また抵抗Rvを設けないでダイ
オードDの出力側が直接抵抗R1に接続されている場合に
は、ダイオードDの高い逆方向抵抗及び電圧変換器CONV
−1の回路を介して徐々に放電されるので、これに対応
して徐々に下がる。
なお発振部OSCに使用される固体素子の種類によって
は、電流安定回路STBは不要な場合があるが、このよう
な場合でも動作は同じである。
(f)発明の効果 以上説明したように、本発明はバラクタダイオード用バ
イアス電圧を破壊防止回路を介してバラクタダイオード
に供給することにより、発振部を構成するインパットダ
イオードに電圧が加えられているときは、必ずバラクタ
ダイオードに電圧が加えられているので、インパットダ
イオード及びその他の固体素子の破損を防ぐことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のFM変調器用電源回路のブロック図、第2
図は本発明のFM変調器用電源回路のブロック図をそれぞ
れ示す。 図中、MODは変調器部、PCは破壊防止回路、CONV−1及
びCONV−2はそれぞれ電圧変換器、STCは電流安定回
路、1,4,5はそれぞれ端子、R1は抵抗、Rvは可変抵抗
器、Cはコンデンサ、Dはダイオードをそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発振部を構成する固体発振素子と、変調電
    圧にもとずいて容量値を変化し固体発振素子による発振
    周波数を変化せしめるバラクタダイオードとからなるFM
    変調器部において、固体発振素子及びバラクタダイオー
    ドへは、別個の電圧変換器を介し直流バイアス電流のた
    めの電源が供給される構成において、電源断の際、バラ
    クタダイオードへの電圧が0となる時点を、固体発振素
    子への電圧が0となる時点より遅延せしめる手段として
    の破壊防止回路が電圧変換器とバラクタダイオードとの
    間の電源供給回路中に設けられることを特徴とするFM変
    調器用電源回路。
JP58069405A 1983-04-20 1983-04-20 Fm変調器用電源回路 Expired - Lifetime JPH0680982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069405A JPH0680982B2 (ja) 1983-04-20 1983-04-20 Fm変調器用電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069405A JPH0680982B2 (ja) 1983-04-20 1983-04-20 Fm変調器用電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59194521A JPS59194521A (ja) 1984-11-05
JPH0680982B2 true JPH0680982B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=13401657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58069405A Expired - Lifetime JPH0680982B2 (ja) 1983-04-20 1983-04-20 Fm変調器用電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680982B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY149983A (en) 2005-06-23 2013-11-15 Honda Motor Co Ltd Muffler unit for general-purpose engine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118210A (en) * 1979-03-05 1980-09-11 Nec Corp Microwave frequency modulator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59194521A (ja) 1984-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550883B2 (ja)
US4442415A (en) Multichannel frequency modulator
JP3956795B2 (ja) 変調機能付き電圧制御発振器
GB2305792A (en) Voltage controlled oscillator with band switching
US5905414A (en) VCO having control voltage and modulation signal applied to varactor
JPH0680982B2 (ja) Fm変調器用電源回路
US4536721A (en) Low noise crystal oscillator
US6215370B1 (en) Crystal oscillator circuit with crystal reducing resistance and integrated circuit therefor
US4634999A (en) RF oscillator frequency stabilizing circuit using self-mixing with reference frequency
US5495208A (en) Wide band tunable and modulatable reference oscillator
JPS63245104A (ja) Fm変調回路
JPH0969729A (ja) Pll回路を付加したfm変調器
SU1086550A1 (ru) Частотно-модулированный кварцевый генератор
JPH0583032A (ja) 水晶発振回路
JPH02100502A (ja) 電圧制御発振器
KR200218584Y1 (ko) 튜너의발진회로
JPH08154029A (ja) 共振回路
JPH0317453Y2 (ja)
JPH056363B2 (ja)
JP3951446B2 (ja) 温度補償ask変調器及びそれを用いた無線ユニット
JPH0521443B2 (ja)
JPH10117109A (ja) 発振回路の周波数切替装置
JPH10270946A (ja) 発振回路
JPH01101011A (ja) 周波数変換回路
JPH1056328A (ja) 変調器