[go: up one dir, main page]

JPH0679543B2 - 酸性化代用乳 - Google Patents

酸性化代用乳

Info

Publication number
JPH0679543B2
JPH0679543B2 JP61159700A JP15970086A JPH0679543B2 JP H0679543 B2 JPH0679543 B2 JP H0679543B2 JP 61159700 A JP61159700 A JP 61159700A JP 15970086 A JP15970086 A JP 15970086A JP H0679543 B2 JPH0679543 B2 JP H0679543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk substitute
milk
acidified milk
substitute
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61159700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6317663A (ja
Inventor
信煕 木村
鉄大 菊入
隆一 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP61159700A priority Critical patent/JPH0679543B2/ja
Publication of JPS6317663A publication Critical patent/JPS6317663A/ja
Publication of JPH0679543B2 publication Critical patent/JPH0679543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸性化代用乳に関し、特に子牛への給与に好
適な酸性化代用乳に関する。
〔従来の技術〕
子牛の哺育は生後1週間程は母牛から初乳を与え、一週
間経過後は母牛から離し代用乳を給与することによつて
行なわれる。
これは母牛を授乳に伴なう負担から解放し体力を早期に
回復させることによつて次の授産期を早めるためであ
る。
また子牛にとつても母牛の体力減衰のために栄養不足に
なることもなく充分な栄養を与えることができる。
ところで、従来代用乳としては脱脂粉乳、大豆タンパク
その他を主原料とし、これに動物性油脂、ビタミン等を
選択して添加したものが知られており、pHは6.5を越え
るものがほとんどであつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら特に、代用乳の主原料として大豆タンパク
を使用すると、子牛はミルクカゼイン以外のタンパク質
に対する消化能力が極めて低いため下痢の発生頻度が極
めて高くなる。
このように下痢が起こると発育停滞、体重減少が起こり
場合によつては死亡に至る。さらに下痢が回復しても、
その体重の回復が困難となる。その結果、肥育成績が悪
化し経済的損失が大きくなり、ひいては畜産経営上の深
刻な問題になる。
下痢対策としては抗生物質の投与、経口哺液の投与、ワ
クチンの接種、絶食措置等の対策がとられているが、こ
れらの方法は労力的経済的負担が大きい欠点を有する
上、絶対的な効果を示さない。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果次の手段に
より上記問題点を解決しうることを見出した。
即ち、上記問題点は代用乳をクエン酸によつてpH6.0以
下好ましくはpH4.5ないし6.0に調整することによつて解
決される。
本発明における酸性化代用乳は大豆タンパクまたはこれ
に脱脂粉乳、ホエー等の1種または2種以上を混合した
ものをタンパク源とし、動物性油脂または植物性油脂を
エネルギー源としその他灰分、繊維質、ビタミン等の栄
養成分を与える原料や、場合によつては嗜好性向上のた
めの原料を添加したものであつてもよい。
本発明においては、上記代用乳の溶解時のpHを6.0以下
とする。これはpHが6.0以上になると本発明の目的が達
成されず、また原料として乳タンパクが用いられている
場合にはpHが4.5以下になるとカゼインが凝固して嗜好
性が低下するので、かかる場合にはpH4.5ないし6.0とす
ることが望ましい。
溶解時のpHを6.0以下とする方法としては、たとえば代
用乳自体に予めクエン酸を添加しておき温湯等に溶解し
た時にpHが6.0以下となるようにすればよい。
クエン酸の添加割合は使用する代用乳の原料の種類およ
び量によつても異なるが、一般的には溶解前の粉末酸性
化代用乳中に0.4〜3.0%含有するような量を添加すれば
よい。
〔実施例〕
以下本発明を実施例および比較例によつて詳しく説明す
る。
実施例 1原料 配合割合(重量%) 脱脂粉乳 49.2 大豆タンパク 10 ホエー 10 クエン酸 0.8 動物性油脂 18 グルコース 6 魚粉 4 ビタミン,ミネラル類 1 食塩 0.5 乳化剤 0.5 上記各原料を均一に混合して酸性化代用乳を調製した。
この酸性化代用乳250gを1.8の温湯に溶解した際のpH
は5.8であり、本発明の範囲内であつた。
実施例 2原料 配合割合(重量%) 脱脂粉乳 47 クエン酸 3.0 他の成分 実施例1と同じ 上記各原料を均一に混合して酸性化代用乳を調製した。
この酸性化代用乳を実施例1と同様に溶解するとpHは4.
5であり、本発明の範囲内であつた。
比較例 1原料 配合割合(重量%) 脱脂粉乳 70 植物性油脂 18 グルコース 6 魚粉 4 ビタミン,ミネラル類 1 食塩 0.5 乳化剤 0.5 上記の各原料を均一に混合して代用乳を調製した。この
代用乳を実施例1と同様に溶解するとpHは6.5であつ
た。
比較例 2原料 配合割合(重量%) 脱脂粉乳 50 大豆たん白 10 ホエー 10 他の成分 実施例1と同じ 上記の各原料を均一に混合して代用乳を調製した。この
代用乳を実施例1と同様に溶解するとpHは6.5であつ
た。
試験例1 比較例1及び2、実施例1及び2による代用乳を各々7
頭の子牛に5週間にわたつて500g/日の割与した。
給与は1日2回行なつた。即ち5週間の合計給与回数は
70回とした。なお市販のペレツト状人工乳を前記代用乳
と共に給与した。
試験開始前及び7週間後の体重変化と70回給与中の下痢
頻度を調査した。結果を第1表に示す。なお各数値は7
頭の平均値である。
第1表において比較例1(大豆タンパクなし)と比較例
2(大豆タンパク有)とを比べると、大豆タンパクが入
ると増体重は大幅に減少し、また下痢頻度が高くなるこ
とが解る。しかし大豆タンパクを含むものであつてもpH
を6.0以下にすると(実施例1及び2)増体重について
は大豆タンパクが入つていない場合(比較例1)より多
く、下痢頻度については大豆タンパクが入つていない場
合とほぼ同じであつた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大豆タンパクを含有する代用乳にクエン酸
    を添加し溶解時のpHが6.0以下であることを特徴とする
    酸性化代用乳。
  2. 【請求項2】pHが好ましくは4.5ないし6.0であることを
    特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の酸性化代用
    乳。
  3. 【請求項3】子牛用であることを特徴とする前記特許請
    求の範囲第1項記載の酸性化代用乳。
JP61159700A 1986-07-09 1986-07-09 酸性化代用乳 Expired - Lifetime JPH0679543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61159700A JPH0679543B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 酸性化代用乳

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61159700A JPH0679543B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 酸性化代用乳

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317663A JPS6317663A (ja) 1988-01-25
JPH0679543B2 true JPH0679543B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=15699401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61159700A Expired - Lifetime JPH0679543B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 酸性化代用乳

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679543B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4944088B2 (ja) * 2008-12-24 2012-05-30 西川リビング株式会社 寝具カバー及び該寝具カバーを用いた寝具
CN106212381B (zh) * 2016-08-03 2018-10-23 天津市畜牧兽医研究所 一种犊牛酸化奶小群健康饲养的方法
CN107637698A (zh) * 2017-10-20 2018-01-30 天津市畜牧兽医研究所 一种添加到哺乳犊牛酸化奶中的复合预混合饲料及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1018766B (it) * 1974-07-30 1977-10-20 Orban S Procedimento per la preparazione di concentrati proteici vegetali prodotti ottenuti e mangimi sostitutivi del latte che li contengono
US4145708A (en) * 1977-06-13 1979-03-20 General Electric Company Power module with isolated substrates cooled by integral heat-energy-removal means
GB2030439B (en) * 1978-08-25 1983-07-27 Unilever Ltd Milk substitutes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6317663A (ja) 1988-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69101595T2 (de) Verfahren zum aufzüchten von fleisch produzierenden tieren zur erhöhung der entwicklung von magerem fleisch.
US5431928A (en) Feed for swine and method of breeding swine using the same
McElroy et al. A Quantitative Study of Vitamins in the Rumen Contents of Sheep and Cows Fed Vitamin-Low Diets: I. Riboflavin and Vitamin K, Four Figures
US4600585A (en) Feeding regimen for minimizing weaning stress
JP2002525087A (ja) イヌ科動物の母乳の代用品
JP3448936B2 (ja) 反芻動物における泌乳量を増大させる方法
JP2000512154A (ja) 乳牛の圧搾乳にドコサヘキサエン酸を強化する方法
US3529967A (en) Mink feed compositions
Hammond Cow manure as a source of certain vitamins for growing chickens
US4673576A (en) Method of producing veal and animal feed therefor
US2781266A (en) Lactase-hydrolyzed lactose in feed
JPS61289845A (ja) 幼豚、幼牛用代用乳および幼豚、幼牛の育成方法
JPH0679543B2 (ja) 酸性化代用乳
JP2993175B2 (ja) 子牛哺育用ミルク添加製剤
Weston Factors limiting the intake of feed by sheep. 12. Digesta load and chewing activities in relation to lactation and its attendant increase in voluntary roughage consumption
JPS63119655A (ja) 家畜用ペ−スト状飼料
JP3150626B2 (ja) 代用乳の給与方法
JPH07114636B2 (ja) 子蓄用人工乳組成物
JP2723962B2 (ja) 子畜用人工乳組成物
JP3236743B2 (ja) 家畜用代用乳及びその製造法
JPS58193637A (ja) 子牛の飼育方法
CN110810632A (zh) 新生幼犬代母乳奶粉及其制备方法
JPH05219895A (ja) 子畜用飼料組成物及び子畜の飼育方法
Kohler et al. The seasonal response of chicks to an unidentified growth factor found in forage juice
JP2723961B2 (ja) 子畜用代用乳組成物及び子畜の飼育方法