[go: up one dir, main page]

JPH0678734U - 建物用通風口 - Google Patents

建物用通風口

Info

Publication number
JPH0678734U
JPH0678734U JP2673393U JP2673393U JPH0678734U JP H0678734 U JPH0678734 U JP H0678734U JP 2673393 U JP2673393 U JP 2673393U JP 2673393 U JP2673393 U JP 2673393U JP H0678734 U JPH0678734 U JP H0678734U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft member
building
ventilation
shaft
ventilation path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2673393U
Other languages
English (en)
Inventor
幸一 日和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unix Co Ltd
Original Assignee
Unix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unix Co Ltd filed Critical Unix Co Ltd
Priority to JP2673393U priority Critical patent/JPH0678734U/ja
Publication of JPH0678734U publication Critical patent/JPH0678734U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建物用通風口において、建物の通気経路の壁
面現れ方向に左右されずに簡便に施工できるものであ
る。 【構成】建物用通風口の接続筒1は、軸部材5を中心と
する回動機構と軸部材5が連通する接続筒1に設けられ
た長形状の軸通孔6内で前述の回動軌道面に直交する形
で首振りのごとくする摺動機構との組み合わせで三次元
的動きができ、本体部材4に対してあらゆる方向に角度
調整が可能となり、通気経路Tの壁面Wへのあらゆる現
れ方向に対応して嵌合接続を可能とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建物の通気経路の壁面への現れ方向に左右されずに簡便に施工でき る建物用通風口に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の建物用通風口の接続筒には、壁面に対して垂直方向に現れる通気経路に 対応する形状になるようにプレス加工にて額縁と共に一体成形されているものが 一般的に用いられている。この接続筒を用いた建物用通風口は通気経路が壁面に 対して垂直に現れていない場合においてはベース部の背面全体が密接状態となら ないため接続不能である。
【0003】 また、実開平1−125944号に示されるように一軸を支点とした回動可能 な構造を有する接続筒もある。この接続筒を用いた建物用通風口は斜壁などに現 れる通気経路に対しては回動範囲内で接続可能であるが、接続筒の回動軌跡は二 次元内に留まるため、例えば縦方向に横方向を加えた三次元的動きをその接続の ために必要とする通気経路の壁面への現れがあった場合は接続不能である。
【0004】 他に、接続筒を有さない本体部のみの建物用通気口を壁面へのビス止めにて施 工することが可能であるが簡便性に劣るものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、本考案では、建物の通気経路の壁面への現れがあらゆる方向にわたっ ても左右されずに簡便に施工できる建物用通風口を提供することにある。
【0006】
【課題が解決するための手段】
本考案による建物用通風口は、通気経路への接続用の接続筒とフェイス部とベ ース部からなる本体部を有し、接続筒と本体部は軸支状態で連結され、軸部材が 接続筒に連通するための軸通孔は長形状でその長手方向が接続筒軸芯方向に平行 となり、軸部材は軸通孔内で摺動可能とした。
【0007】 接続筒は、軸部材を中心とする回動機構と軸部材が連通する接続筒に設けられ た長形状の軸通孔内で前述の回動軌道面に直交する形で首振りのごとくする摺動 機構との組み合わせで三次元的動きができ、本体部材に対してあらゆる方向に角 度調整が可能となる。よって、通気経路の壁面へのあらゆる現れ方向に対して嵌 合接続を可能とする。
【0008】 また、本考案における軸部材と本体部材の連結手段は、軸部材をフェイス部に 連通させることも可能ではあるが、軸部材の端末部が外部に露見する事は見目や 軸受用孔と軸部材の隙間からの雨水の浸入の問題を考え合わせると好ましくない ので、フェイス部の内方側に軸部材の端末受部を設けることは有効である。
【0009】 本考案における課題を解決するためには、他に接続筒と本体部をボールジョイ ントの機構を用いて連結する方法も考えられるが製造コストが高くなるため本考 案と比較して問題を有する。
【0010】
【作用】
本考案における建物用通風口の接続筒は、軸部材を中心とする回動機構と軸部 材が連通する接続筒に設けられた長形状の軸通孔内で前述の回動軌道面に直交す る形で首振りのごとくする摺動機構との組み合わせで三次元的動きができ、本体 部材に対してあらゆる方向に角度調整が可能となり、通気経路の壁面へのあらゆ る現れ方向に対して嵌合接続を可能とする。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例図1、図2を元に説明する。 図1は、本考案に関わる建物用通風口の一実施例を側面方向から見た断面図で あり、図2は本考案に関わる建物用通風口の一実施例を上面方向から見た断面図 である。
【0012】 この実施例では、建物の通気経路Tに嵌合接続するための接続筒1とフェイス 部2とベース部3からなる本体部4を有し、接続筒1と本体部4は軸部材6によ って軸支状態で連結され、その軸部材6が接続筒1に連結するための軸通孔6は 長形状でその長手方向が接続筒1の軸芯方向Aに略平行となり、軸部材5は軸通 孔6内で摺動可能となっている。
【0013】 軸部材5の端末部は本体内側つまりベース部3上に設けた軸受部7にて支持さ れているため、軸部材7の端末部が外部に露見する事はないため見目の悪さや軸 受用孔と軸部材5の隙間から雨水が浸入するという問題は起こらない構造となっ ている。
【0014】 1図に示されるように通気経路Tが壁面Wに向かって下りの傾斜(B軸方向) で現れた場合は、長形状の軸通孔6を介して軸部材5に対して摺動させながら接 続筒1をB軸方向に対応するようにB’方向ヘ振ることによって接続筒1は想像 線Sに現された通りとなって通気経路Tと接続筒1は嵌合接続でき、ベース部3 背面側全体が壁面Wに接した納まり状態が得られる。
【0015】 2図で示しめされるように通気経路Tが壁面Wに向かってC軸方向への傾斜で 現れた場合は、接続筒1を軸部材5を支点としてC軸方向に対応するようにC’ 方向へ振ると接続筒1は想像線S’に現された通りとなって通気経路Tと接続筒 1は嵌合接続でき、ベース部3背面側全体が壁面Wに接した納まり状態が得られ る。
【0016】 本考案による建物通風口においては、通気経路Tが壁面Wに対してB軸方向と C軸方向の組み合わさった傾斜で現れた場合はB’方向とC’方向の組み合わせ による接続筒1の動きで対応するようにすることで通気経路Tの壁面Wへのあら ゆる現れ方向に対しても対応することができ、簡便に施工することが可能となる 。
【0017】
【考案の効果】
本考案による建物通風口においては、以上の説明にあるように接続筒を本体部 との連結位置関係においてあらゆる方向へ角度調整できる構造としたことにより 、通気経路を壁面に対して傾斜させて施工しても傾斜状態の如何にかかわらず現 場にて簡便に施工することができる。また、簡単な構造であるために製造のコス ト高を抑えることができるという効果をあわせもっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に関わる建物用通風口の実施例を側面方
向から見た断面図である。
【図2】本考案に関わる建物用通風口の実施例を上面方
向から見た断面図である。
【符号の説明】
1 接続筒 2 フェイス部 3 ベース部 4 本体部 5 軸部材 6 軸通孔 7 軸受部 T 通気経路 W 壁面

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の通気路部材において、通気経路へ
    の接続用の接続筒とフェイス部とベース部からなる本体
    部を有し、接続筒と本体部は軸部材によって軸支状態で
    連結され、その軸部材が接続筒に連通するための軸通孔
    は長形状でその長手方向が接続筒軸芯方向に略平行とな
    り、軸部材は軸通孔内で摺動可能とした建物用通風口。
  2. 【請求項2】 軸部材の端末部は本体部内側に設けた軸
    受部にて支持された請求項1に記載の建物用通風口。
JP2673393U 1993-04-12 1993-04-12 建物用通風口 Pending JPH0678734U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2673393U JPH0678734U (ja) 1993-04-12 1993-04-12 建物用通風口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2673393U JPH0678734U (ja) 1993-04-12 1993-04-12 建物用通風口

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0678734U true JPH0678734U (ja) 1994-11-04

Family

ID=12201516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2673393U Pending JPH0678734U (ja) 1993-04-12 1993-04-12 建物用通風口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678734U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0678734U (ja) 建物用通風口
JPS62130345U (ja)
JPH0627450Y2 (ja) 空気吹出口装置
JPH0712733Y2 (ja) 傾きの異なる回転軸を備えたリンク機構
JP2536757Y2 (ja) 球接手とスタビライザとの結合構造
JPH0620847Y2 (ja) フェンスのコーナー連結装置
JPS6392826U (ja)
JPH078454U (ja) スイベルジョイント
JPS5932739Y2 (ja) ボ−ルスタツド揺動防止装置
JPH01131017U (ja)
JPH05296556A (ja) 風向変更装置
JPH0225348Y2 (ja)
JPS62109126U (ja)
JPS6039596Y2 (ja) 三脚
JPH0241385Y2 (ja)
JPH0338421U (ja)
JPS60184191A (ja) 掘削機
JPH0339831Y2 (ja)
JPS6246148A (ja) 換気扇
KR200243111Y1 (ko) 트리포드식등속죠인트
JP2609493B2 (ja) 建築物の目地カバー
JPS5940992Y2 (ja) エア−ツ−ル用キヤツプ
JPH04107515U (ja) 球面すべり軸受
JPH041983U (ja)
JPS6353497U (ja)