[go: up one dir, main page]

JPH0678287A - Coding method and device - Google Patents

Coding method and device

Info

Publication number
JPH0678287A
JPH0678287A JP5088177A JP8817793A JPH0678287A JP H0678287 A JPH0678287 A JP H0678287A JP 5088177 A JP5088177 A JP 5088177A JP 8817793 A JP8817793 A JP 8817793A JP H0678287 A JPH0678287 A JP H0678287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
block
encoding
inter
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5088177A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Hirabayashi
康二 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5088177A priority Critical patent/JPH0678287A/en
Publication of JPH0678287A publication Critical patent/JPH0678287A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent generation of a useless code by revising a deciding criterion to discriminate coding processing based on transition of coded data quantity being generated for one frame at least. CONSTITUTION:A processing selection circuit 27 references block data inputted from a signal line 103, a quantization step (g) from a signal line 101 and preceding frame data stored in a preceding frame memory 28 to discriminate the processing system. When it is discriminated that an inter-frame difference coding method is proper, block data in the preceding frame memory 28 and at the same location as an input block are read and outputted to a signal line 114. When it is discriminated that an inter-frame difference coding method with motion compensation is proper, block data of best matching in the preceding frame memory 28 are read via a signal line 106 and outputted to the signal line 114. When it is discriminated that an in-frame coding method is proper, zero data are generated and outputted to the signal line 114.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は符号化方法及び装置、詳
しくは動画像の符号化方法及び装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a coding method and apparatus, and more particularly to a moving picture coding method and apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】動画像の場合、1秒間に例えば30枚程
度のフレーム画像が順に表示されることによって、結果
として人間が動画像として認識している。従って、いか
に効率よく且つ品位を損ねること無く各フレーム画像を
符号化するかが重要になってくる。
2. Description of the Related Art In the case of a moving image, for example, about 30 frame images are sequentially displayed in one second, and as a result, a person recognizes it as a moving image. Therefore, it is important to encode each frame image efficiently and without impairing the quality.

【0003】一般に、フレームの符号化としては、以下
の3つが知られている。
Generally, the following three are known as frame encoding.

【0004】1.フレーム間差分符号化方法、2.動き
補償付きフレーム間差分符号化方法、3.フレーム内符
号化方法 これらは適宜用いられて全体としての動画像符号化が行
われている。
1. Inter-frame differential encoding method, 2. 2. Inter-frame differential encoding method with motion compensation, 3. Intra-frame coding method These are appropriately used to perform video coding as a whole.

【0005】以下、各符号化法について説明する。Each coding method will be described below.

【0006】1.フレーム間差分符号化方法 1フレーム分の画像が例えばn×n画素ブロック(以
下、単にブロックという)で構成されているする。この
符号化方法では、符号化しようとしているフレーム中の
或るブロックの情報と、前フレームの同位置のブロック
情報との差分を取り、その差分を符号化する方法であ
る。このフレーム間差分符号化方法は、フレーム間の相
関が高ければ高いほど、換言すれば、画像の動き等の変
化が少なければ少ないほど、ブロック間の差分がゼロに
近づくので、符号化効率は高くなる。差分データブロッ
クには離サインコサイン変換(Discreate Cosine Trans
form)処理が施され、得られた変換係数データを量子化
してハフマン符号化を施す。そして、量子化後に全ての
データがゼロになった場合は、量子化された画像が前フ
レーム中の同一のブロックと同じであることを意味する
ので、符号データの伝送は行わない。
1. Interframe Difference Coding Method An image for one frame is composed of, for example, n × n pixel blocks (hereinafter, simply referred to as blocks). In this encoding method, the difference between the information of a certain block in the frame to be encoded and the block information of the same position in the previous frame is calculated, and the difference is encoded. In this inter-frame differential encoding method, the higher the correlation between the frames, in other words, the smaller the change in the motion of the image, the closer the inter-block difference becomes to zero, so the encoding efficiency is high. Become. For the difference data block, Discreate Cosine Trans
form) processing is performed, and the obtained transform coefficient data is quantized and Huffman coding is performed. Then, when all the data become zero after the quantization, it means that the quantized image is the same as the same block in the previous frame, and therefore the code data is not transmitted.

【0007】2.動き補償付きフレーム間差分符号化方
法 この符号化方法では、符号化しようとするブロックと、
前フレーム上の同じ位置のブロックを中心とする近傍の
複数のブロックとマッチングをそれぞれ取り、最も似通
ったブロックを選ぶ。そして、符号化しようとしている
ブロックとその選んだブロックとの差分を取る。そし
て、これによって得られた差分データに離散コサイン変
換を施し、量子化する。そして量子化後のデータに対し
てハフマン符号化を施す。
2. Inter-frame differential encoding method with motion compensation In this encoding method, the block to be encoded,
Each block is matched with a plurality of neighboring blocks centered on the block at the same position on the previous frame, and the most similar block is selected. Then, the difference between the block to be encoded and the selected block is calculated. Then, the difference data thus obtained is subjected to discrete cosine transform and quantized. Then, Huffman coding is applied to the quantized data.

【0008】3.フレーム内符号化方法 この符号化方法は、符号化しようとしているフレーム全
体に対して直接、離散コサイン変換を施し、得られた変
換係数データに量子化を施した後に符号化を行う方法で
ある。先に説明した2つの符号化方法では、前フレーム
との相関が高い場合にはその符号化効率が上げられる
が、フレーム間相関が小さい場合、換言すれば、シーン
チェンジ等画像が切り替わる場合、ダイナミックレンジ
が大きくなり、かえって符号化されたデータの情報量は
増大してしまう。このフレーム内符号化方法は、このよ
うに前フレームに対する注目フレームの相関が小さい場
合に有効である。
3. Intra-frame Encoding Method This encoding method is a method in which the entire frame to be encoded is directly subjected to discrete cosine transform, the obtained transform coefficient data is quantized, and then encoded. In the two encoding methods described above, the encoding efficiency can be increased when the correlation with the previous frame is high, but when the inter-frame correlation is small, in other words, when the image is switched such as scene change, the dynamic The range becomes large, and the amount of information of encoded data is increased. This intraframe coding method is effective when the correlation between the frame of interest and the previous frame is small.

【0009】因に、国際標準化委員会(ISO)のMP
EG(Moving Picture Exparts Group)で標準化を進め
ている“DCT(離散コサイン変換)+動き補償(Moti
on Compensation)”では、15フレーム単位(1秒間
に30フレームを表示する場合には、0.5秒間隔)に
このフレーム内符号化方法で符号化したデータをINT
RAフレーム(intra frame)のデータとして転送す
る。すなわち、前フレームとの相関によって符号化を行
うことをある程度の枚数(或いは時間)続けたのでは、
量子化誤差が大きくなってしまい、人間が見て不自然に
なってしまうことに対処している。
[0009] Incidentally, the MP of the International Standardization Committee (ISO)
"DCT (Discrete Cosine Transform) + Motion Compensation (Moti)
on Compensation) ", the data coded by this intra-frame coding method is written in units of 15 frames (when displaying 30 frames per second, 0.5 second intervals).
The data is transferred as RA frame (intra frame) data. That is, if a certain number (or time) of continuous encoding is performed based on the correlation with the previous frame,
It deals with the fact that the quantization error becomes large and it looks unnatural to humans.

【0010】ところで、一般に、かかる固定された周期
でINTRAフレームを生成する場合において、たまた
まその周期に合った場合に映像がダイナミックに変化す
る場合には問題はないが、それが前フレームとのマッチ
ングによる符号化を行っている最中に起こると、瞬時で
はあるが不自然な映像が表示される。
By the way, generally, in the case of generating an INTRA frame with such a fixed cycle, there is no problem if the video dynamically changes when it happens to match the cycle, but it is matched with the previous frame. If it occurs during the encoding by, an unnatural video is displayed momentarily.

【0011】そこで、例えば、かかる3つの符号化方法
を適時切り替えることが考えられる。
Therefore, for example, it is conceivable to switch these three coding methods at appropriate times.

【0012】図16のフローチャートを参照して説明す
る。
Description will be made with reference to the flowchart of FIG.

【0013】尚、以下の説明におけるオーバーフロー信
号(図19における信号304)は、符号化データを一
時的に記憶するバッファメモリ内に占めるデータ量が所
定サイズに到達したことを示す信号であり、ある程度の
余裕をもった信号である。
The overflow signal (signal 304 in FIG. 19) in the following description is a signal indicating that the amount of data in the buffer memory for temporarily storing encoded data has reached a predetermined size, and to some extent. It is a signal with a margin of.

【0014】先ず、ステップS101において、オーバ
ーフロー状態かどうかを判断する。オーバーフロー状態
であれば、注目している画素ブロックに対してはフレー
ム間符号化処理を行うことに決定する。
First, in step S101, it is determined whether or not an overflow condition exists. If it is in the overflow state, it is decided to perform the inter-frame coding process on the pixel block of interest.

【0015】また、オーバーフロー状態ではないと判断
した場合には、ステップS102に進んで、動き補償付
きフレーム間差分符号化方法を行うか否かを判断する。
具体的には、図17に示すように、注目ブロックを動き
補償付きフレーム間差分符号化処理を行ったの差分値
と、動き補償のないフレーム間差分符号化処理を行った
場合の差分値で決定される点が、図示の“MC”領域に
あるかどうかを判断する。尚、原点を通り傾きm=1の
直線1700の上か下かで判断しても良い様に思える
が、動き補償によるフレーム間差分符号化処理では、注
目ブロックに対するベクトル情報も発生する。図示の直
線1701は、このベクトル情報のデータ量を加味した
ものである。
If it is determined that the overflow state has not been reached, the process proceeds to step S102, and it is determined whether or not the inter-frame differential encoding method with motion compensation is performed.
Specifically, as shown in FIG. 17, the difference value of the target block is subjected to the motion compensation inter-frame differential encoding process and the difference value of the target block is subjected to the inter-frame differential encoding process without motion compensation. It is determined whether or not the determined point is in the "MC" area shown. Although it may be possible to determine whether the line passes through the origin and is above or below a straight line 1700 having a slope of m = 1, vector information for the target block is also generated in the inter-frame differential encoding processing by motion compensation. A straight line 1701 shown in the figure is obtained by adding the data amount of this vector information.

【0016】さて、ステップS102で注目ブロックが
“MC”領域内になると判断した場合には、動き補償付
きフレーム差分符号化処理を行うことに決定する。
If it is determined in step S102 that the target block is within the "MC" area, it is determined to perform the frame difference encoding process with motion compensation.

【0017】また、“inter”領域内であれば、動
き補償付きフレーム間差分符号化処理は行わず、ステッ
プS103に進む。
If it is within the "inter" area, the inter-frame differential encoding process with motion compensation is not performed, and the process proceeds to step S103.

【0018】ステップS103では、フレーム内符号化
処理を行うか、フレーム間符号化処理を行うかのいずれ
かを決定する。具体的には、注目ブロックに対して動き
補償を行った場合のフレーム間データの差分分散値と、
動き補償を行わない処理で符号化した場合の差分分散値
を得、注目ブロックが図18における“INTRA”領
域にあればフレーム内符号化処理を選択し、“inte
r”に領域あればフレーム間差分符号化処理を選択す
る。
In step S103, it is determined whether to perform the intra-frame coding process or the inter-frame coding process. Specifically, the difference variance value of inter-frame data when motion compensation is performed on the block of interest,
A difference variance value when encoded by a process without motion compensation is obtained, and if the target block is in the "INTRA" area in FIG. 18, the intraframe encoding process is selected, and "inte
If there is an area in r ″, the interframe differential encoding process is selected.

【0019】なお、以上説明した処理選択においては、
輝度データ16×16画素ブロックの統計を用いて選択
を行つている。
In the process selection described above,
The selection is performed using the statistics of the luminance data 16 × 16 pixel block.

【0020】図19を用いて符号器の構成を説明する。The configuration of the encoder will be described with reference to FIG.

【0021】図19において、入力線301より入力さ
れたブロツクデータは、減算器30及びモード判定器3
7に入力される。一方、信号線304は出力符号バツフ
アのオーバーフロー信号の入力信号線であり、モード判
定器37及びマスク32に入力される。
In FIG. 19, the block data input from the input line 301 is the subtractor 30 and the mode determiner 3
Input to 7. On the other hand, the signal line 304 is an input signal line for the overflow signal of the output code buffer and is input to the mode determiner 37 and the mask 32.

【0022】モード判定器37は信号線303より入力
されたブロツクデータ及び、前フレームメモリ38に記
憶された前フレームデータを参照し、前述の方式に従つ
て処理方式の判定を行なう。フレーム間差分符号化方法
が適すると判定された場合は、前フレームメモリ38上
の入力ブロツクと同位置のブロツクのデータを読み出し
て信号線308に出力する。一方、動き補償付きフレー
ム間差分符号化方法が適すると判定された場合は前フレ
ームメモリ38上のベストマツチングのブロツクデータ
を307を介して読み出して信号線308に出力する。
更に、フレーム内符号化方法が適すると判定された場合
は、ゼロデータを生成してこれを信号線308より出力
する。同時に、動き補償によつて得られたベストマツチ
ングのブロツクと、符号化ブロツクとの相対位置を表わ
すベクトルデータを信号線312より出力する。
The mode determiner 37 refers to the block data input from the signal line 303 and the previous frame data stored in the previous frame memory 38, and determines the processing method according to the above method. If it is determined that the interframe differential encoding method is suitable, the data of the block at the same position as the input block on the previous frame memory 38 is read and output to the signal line 308. On the other hand, when it is determined that the inter-frame differential encoding method with motion compensation is suitable, the best matching block data on the previous frame memory 38 is read out via 307 and output to the signal line 308.
Furthermore, when it is determined that the intraframe coding method is suitable, zero data is generated and is output from the signal line 308. At the same time, vector data representing the relative position between the best matching block obtained by the motion compensation and the coding block is output from the signal line 312.

【0023】減算器30は、信号線310よりのブロツ
クデータと、信号線302よりの入力ブロツクデータと
の差分を取る。この差分データはDCT(Discrete Cos
ineTransform:離散コサイン変換)回路31を経てマス
ク部32に入力される。
The subtractor 30 takes the difference between the block data from the signal line 310 and the input block data from the signal line 302. This difference data is DCT (Discrete Cos).
ineTransform: Discrete Cosine Transform) circuit 31 and input to mask section 32.

【0024】一方、入力される信号線304よりの信号
がオーバーフロー状態を示す時には、モード判定器37
は一意にフレーム間差分符号化を選択しする。またこの
場合には、マスク部32では全ての差分データをゼロに
マスクする。マスク部32よりのDCT変換係数データ
は、量子化器33で量子化され、符号器34及び逆量子
化器35に入力される。
On the other hand, when the signal from the input signal line 304 indicates an overflow state, the mode determiner 37
Uniquely selects interframe differential encoding. Further, in this case, the mask unit 32 masks all difference data to zero. The DCT transform coefficient data from the mask unit 32 is quantized by the quantizer 33 and input to the encoder 34 and the inverse quantizer 35.

【0025】符号器34は、量子化された変換係数デー
タに対し、モード判定器37よりの選択モード信号31
1を参照してハフマン符号を割り振り、信号線313よ
り出力する。逆量子化器35では、逆量子化により不図
示の外部復号器に送られたものと同じ周波数データを再
生する。再生された周波数データは、逆DCT回路36
により再び差分信号へと変換され、加算器39によりこ
れと信号線309よりの信号とが加算されて、送信され
たものと同じ画像を再現することになる。これは再び前
フレームメモリ38に格納される。
The encoder 34 selects the mode signal 31 from the mode determiner 37 for the quantized transform coefficient data.
The Huffman code is assigned with reference to 1 and output from the signal line 313. The inverse quantizer 35 reproduces the same frequency data as that sent to the external decoder (not shown) by inverse quantization. The reproduced frequency data is used as the inverse DCT circuit 36.
Is again converted into a differential signal by the adder 39 and the signal from the signal line 309 is added by the adder 39 to reproduce the same image as that transmitted. This is again stored in the previous frame memory 38.

【0026】[0026]

【発明が解決しようとする課題】以上説明した処理で
は、画像の持つ情報量が伝送レートに対して非常に大き
い場合に、量子化ステツプが大きくなる傾向にある。従
つて実際に量子化、符号化されて伝送されるデータは、
量子化前の状態で十分大きい情報量を持つているものに
限られてしまう欠点がある。
In the processing described above, the quantization step tends to increase when the information amount of the image is very large with respect to the transmission rate. Therefore, the data that is actually quantized and encoded and transmitted is
There is a drawback that it is limited to those that have a sufficiently large amount of information before quantization.

【0027】また、どの符号化処理を行うかは固定の判
定で行われている。この結果、フレーム間差分を量子化
した後にデータが残らないようなブロツク、即ち、現量
子化ステツプにおいては符号を送る必要がないブロツク
に対しても、不適切な符号化処理を行なつてしまうこと
により不必要な符号を伝送してしまうという欠点があつ
た。
Further, which encoding process is to be performed is fixedly determined. As a result, improper coding processing may be performed even on a block in which no data remains after the inter-frame difference is quantized, that is, a block that does not need to send a code in the current quantization step. Therefore, there is a drawback that unnecessary codes are transmitted.

【0028】また、定ビットレートで符号化処理を行な
った場合に、一つのブロックに対して割り当てられる平
均符号量は極端に小さい。このため、前フレームと現フ
レームとの差分が小さいブロックについては前フレーム
のデータをそのまま用い、差分としての符号を全く送ら
ない方法が採られており、その分だけ差分の大きいブロ
ックに対する符号割り当てを増やすことが行なわれてい
る。
When the encoding process is performed at a constant bit rate, the average code amount assigned to one block is extremely small. For this reason, for the block with a small difference between the previous frame and the current frame, the method of using the data of the previous frame as it is and not transmitting the code as the difference at all is adopted, and the code is allocated to the block with a large difference. Increasing is done.

【0029】しかし、シーンチェンジ等、2つの隣接す
るフレーム間の相関が全面にわたって小さいときなど
は、全てのブロックが符号を必要とするし、個々のブロ
ックでの発生符号が大きくなる。この時、上記符号化方
法では、一つのブロックを符号化処理することで多量の
符号が発生し、他の多くのブロックが符号化処理されな
くなるという問題が発生する。
However, when the correlation between two adjacent frames is small over the entire surface such as a scene change, all blocks require codes, and the codes generated in individual blocks become large. At this time, in the above encoding method, a large amount of codes are generated by encoding one block, and many other blocks are not encoded.

【0030】[0030]

【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点を
鑑み成されたものであり、少なくとも1フレームに対す
る発生しつつある符号化データ量の推移に基づいて、符
号化処理を選別するための判定基準を変更し、不必要な
符号の発生を防ぐことを可能にする符号化方法及び装置
を提供しようとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and it is for selecting an encoding process based on the transition of the encoded data amount which is occurring for at least one frame. It is an object of the present invention to provide an encoding method and apparatus that can change the criterion and prevent the generation of unnecessary codes.

【0031】この課題を解決するため本発明の符号化方
法は以下の工程を備える。すなわち、フレーム画像を構
成する所定サイズの画素ブロック単位に、個々の画素ブ
ロックを符号化する符号化方法であって、注目フレーム
中の画素ブロックと前フレーム内の対応するブロックと
の相関関係に基づいて、注目画素ブロックに対してフレ
ーム内符号化処理を行うか、フレーム間差分符号化処理
を行うかを判定する判定行程と、従前における符号化デ
ータ量に基づいて、前記判定行程における判定基準を調
整する調整行程とを備える。
In order to solve this problem, the encoding method of the present invention comprises the following steps. That is, a coding method that codes individual pixel blocks in units of pixel blocks of a predetermined size that form a frame image, and is based on the correlation between the pixel block in the frame of interest and the corresponding block in the previous frame. Then, based on the determination process for determining whether the intra-frame coding process or the inter-frame differential coding process is performed on the pixel block of interest and the amount of coded data in the past, the determination criteria in the determination process are set. And an adjusting step for adjusting.

【0032】また、本発明の符号化装置は以下の構成を
備える。すなわち、フレーム画像を構成する所定サイズ
の画素ブロック単位に、個々の画素ブロックを符号化す
る符号化装置であって、注目フレーム中の画素ブロック
と前フレーム内の対応するブロックとの相関関係に基づ
いて、注目画素ブロックに対してフレーム内符号化処理
を行うか、フレーム間差分符号化処理を行うかを判定す
る判定手段と、従前における符号化データ量に基づい
て、前記判定行程における判定基準を調整する調整手段
とを備える。
The coding apparatus of the present invention has the following configuration. That is, an encoding device that encodes individual pixel blocks in units of pixel blocks of a predetermined size that form a frame image, is based on the correlation between the pixel block in the frame of interest and the corresponding block in the previous frame. And a determination means for determining whether the intra-frame encoding process or the inter-frame differential encoding process is performed on the pixel block of interest, and the determination criterion in the determination process based on the encoded data amount in the past. And adjusting means for adjusting.

【0033】また、他の発明は、少なくとも1フレーム
に対して発生しつつある符号化データ量の推移に基づい
て、直行変換後のマスクさせる大きさを変化させ、もっ
て1つのブロックでの符号の過剰発生を抑えることを可
能にする符号化方法及び装置を提供しようとするもので
ある。
According to another aspect of the present invention, the masking size after the orthogonal transform is changed based on the transition of the coded data amount that is occurring for at least one frame, so that the code of one block can be changed. It is an object of the present invention to provide an encoding method and apparatus that can suppress excessive occurrence.

【0034】この課題を解決するため、本発明の符号化
方法は以下の工程を備える。すなわち、フレーム画像を
構成する所定サイズの画素ブロックを、前フレームの対
応するブロックとの相関関係に基づいて選択された符号
化処理の1つを選択し、符号化する符号化方法におい
て、選択された符号化処理に基づく差分情報が付加され
た注目ブロックを直行変換する直行変換行程と、従前ま
での符号化データ量に基づいて前記直行変換されたブロ
ックデータ中の交流成分のマスクする割合を調整する調
整行程とを備える。
In order to solve this problem, the encoding method of the present invention comprises the following steps. That is, a pixel block of a predetermined size that constitutes a frame image is selected in an encoding method in which one of the encoding processes selected based on the correlation with the corresponding block of the previous frame is selected and encoded. The orthogonal conversion process of orthogonally converting the target block to which the difference information is added based on the encoding process and the masking ratio of the AC component in the orthogonally converted block data based on the amount of encoded data up to the previous time are adjusted. And an adjusting process.

【0035】また、本発明の符号化装置は以下の構成を
備える。すなわち、フレーム画像を構成する所定サイズ
の画素ブロックを、前フレームの対応するブロックとの
相関関係に基づいて選択された符号化処理の1つを選択
し、符号化する符号化装置において、選択された符号化
処理に基づく差分情報が付加された注目ブロックを直行
変換する直行変換手段と、従前までの符号化データ量に
基づいて前記直行変換されたブロックデータ中の交流成
分のマスクする割合を調整する調整手段とを備える。
The coding apparatus of the present invention has the following configuration. That is, a pixel block of a predetermined size that forms a frame image is selected by an encoding device that selects and encodes one of the encoding processes that is selected based on the correlation with the corresponding block of the previous frame. The orthogonal conversion means for orthogonally converting the target block to which the difference information is added based on the encoding process described above, and the masking ratio of the AC component in the orthogonally converted block data based on the amount of encoded data up to now are adjusted. And adjusting means for performing the adjustment.

【0036】また、他の発明は通常の符号化処理に加え
て、新らたな符号化処理を追加することで、より効率よ
く符号化処理を行うことを可能にする符号化方法及び装
置を提供しようとするものである。
Another aspect of the present invention is to provide a coding method and apparatus that enable more efficient coding processing by adding new coding processing in addition to normal coding processing. It is the one we are trying to provide.

【0037】この課題を解決するため、本発明の符号化
方法は以下の工程を備える。すなわち、フレーム画像を
構成する所定サイズの画素ブロックを、前フレームの対
応するブロックとの相関関係に基づいて選択された符号
化処理の1つを選択し、符号化する符号化方法におい
て、選択された符号化処理に基づく差分情報が付加され
た画素ブロックを周波数空間で変換する第1の変換行程
と、生の画素ブロックに含まれる種類情報単位に平均化
して、当該画素ブロック全体を平均値データに変換する
第2の変換行程と、前記第1の変換行程と前記第2の変
換行程を適応的に選択する選択行程とを備える。
In order to solve this problem, the encoding method of the present invention comprises the following steps. That is, a pixel block of a predetermined size that constitutes a frame image is selected in an encoding method in which one of the encoding processes selected based on the correlation with the corresponding block of the previous frame is selected and encoded. The first conversion step of converting the pixel block to which the difference information based on the encoding process described above is added in the frequency space and the type information unit included in the raw pixel block are averaged, and the entire pixel block is averaged value data. A second conversion process for converting into the first conversion process and a selection process for adaptively selecting the first conversion process and the second conversion process.

【0038】また、本発明の符号化装置は以下の構成を
備える。すなわち、フレーム画像を構成する所定サイズ
の画素ブロックを、前フレームの対応するブロックとの
相関関係に基づいて選択された符号化処理の1つを選択
し、符号化する符号化装置において、選択された符号化
処理に基づく差分情報が付加された画素ブロックを周波
数空間で変換する第1の変換手段と、生の画素ブロック
に含まれる種類情報単位に平均化して、当該画素ブロッ
ク全体を平均値データに変換する第2の変換手段と、前
記第1の変換手段と前記第2の変換手段を適応的に選択
する選択手段とを備える。
The coding apparatus of the present invention has the following configuration. That is, a pixel block of a predetermined size that forms a frame image is selected by an encoding device that selects and encodes one of the encoding processes that is selected based on the correlation with the corresponding block of the previous frame. First conversion means for converting the pixel block to which the difference information based on the encoding processing is added in the frequency space, and averaging in the type information unit included in the raw pixel block, and the entire pixel block as average value data. A second converting means for converting to the first converting means, and a selecting means for adaptively selecting the first converting means and the second converting means.

【0039】[0039]

【作用】かかる本発明の工程或いは構成において、従前
までの符号化量に基づいて、注目フレーム中の注目ブロ
ックに対して、どの符号化処理を選択するかを決定する
ための判定基準を調整する。
In the process or configuration of the present invention, the criterion for determining the coding process to be selected for the block of interest in the frame of interest is adjusted based on the amount of coding up to now. .

【0040】[0040]

【実施例】以下、図面を参照しつつ、本発明に係る一実
施例を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0041】[第1実施例]図1は本発明に係る一実施
例の符号器のブロツク構成図であり、先ず図1を参照し
て本実施例の符号器を説明する。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram of an encoder according to an embodiment of the present invention. First, the encoder of the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0042】図1において、上述した図19との主な相
違点は図19のモード判定器37に変え、処理選択回路
27が具備されていて、いくつかの信号線が追加された
点である。
In FIG. 1, the main difference from FIG. 19 described above is that a mode selection unit 37 of FIG. 19 is replaced with a process selection circuit 27 and several signal lines are added. .

【0043】他の構成は略図19と同様である。The other structure is similar to that of FIG.

【0044】図1において、入力線103より入力され
たブロツクデータは、処理選択回路27及び減算器20
に入力される。一方、信号線102は不図示の出力符号
バツフアのオーバーフロー信号の入力信号線であり、処
理選択回路27に入力される。尚、オーバーフロー信号
の意味は先に説明した通りである。
In FIG. 1, the block data input from the input line 103 is the processing selection circuit 27 and the subtractor 20.
Entered in. On the other hand, the signal line 102 is an input signal line for an overflow signal of an output code buffer (not shown) and is input to the process selection circuit 27. The meaning of the overflow signal is as described above.

【0045】処理選択回路27は信号線103より入力
されたブロツクデータ、信号線101よりの量子化ステ
ツプgの値及び前フレームメモリ28に記憶された前フ
レームデータを参照し、後述する処理方法により処理方
式の判定を行なう。フレーム間差分符号化方法が適する
と判定された場合は、入力ブロツクと同位置の前フレー
ムメモリ28上のブロツクのデータを読み出して信号線
114に出力する。
The processing selection circuit 27 refers to the block data input from the signal line 103, the value of the quantization step g from the signal line 101, and the previous frame data stored in the previous frame memory 28, and executes the processing method described later. Determine the processing method. If it is determined that the inter-frame differential encoding method is suitable, the block data on the previous frame memory 28 at the same position as the input block is read and output to the signal line 114.

【0046】一方、動き補償付きフレーム間差分符号化
方法が適すると判定された場合は前フレームメモリ28
上のベストマツチング(最も近い構成を持つ)のブロツ
クデータを106を介して読み出して信号線114に出
力する。同時に、動き補償によつて得られたベストマツ
チングのブロツクと符号化対象のブロツクとの間の相対
位置を表わすベクトルデータを信号線116より出力す
る。更に、フレーム内符号化方法が適すると判定された
場合は、ゼロデータを生成してこれを信号線114より
出力する。信号線114上のブロツクデータは、減算器
20と加算器29に出力される。
On the other hand, when it is determined that the inter-frame differential encoding method with motion compensation is suitable, the previous frame memory 28
The block data of the above best matching (having the closest configuration) is read out via 106 and output to the signal line 114. At the same time, vector data representing the relative position between the best matching block obtained by motion compensation and the block to be encoded is output from the signal line 116. Further, when it is determined that the intraframe coding method is suitable, zero data is generated and is output from the signal line 114. The block data on the signal line 114 is output to the subtractor 20 and the adder 29.

【0047】減算器20は、信号線114よりのブロツ
クデータと、信号線103よりの入力ブロツクデータと
の差分を取る。この差分データはDCT(Discrete Cos
ineTransform:離散コサイン変換)回路21を経てマス
ク部22に供給される。
The subtractor 20 takes the difference between the block data from the signal line 114 and the input block data from the signal line 103. This difference data is DCT (Discrete Cos).
ineTransform (discrete cosine transform) circuit 21 and supplied to the mask unit 22.

【0048】一方、入力される信号線102よりのオー
バーフロー信号が符号バッファのオーバーフロー状態を
示す時には、処理選択回路27は一意にフレーム間差分
符号化処理を選択する。マスク部22よりのDCT変換
係数データは、量子化器23で量子化され、符号器24
及び逆量子化器25に入力される。
On the other hand, when the overflow signal from the input signal line 102 indicates the overflow state of the code buffer, the process selection circuit 27 uniquely selects the interframe differential encoding process. The DCT transform coefficient data from the mask unit 22 is quantized by the quantizer 23, and the encoder 24
And to the inverse quantizer 25.

【0049】符号器24は、量子化された変換係数デー
タに対し、処理選択回路27よりの選択モード信号11
5を参照してハフマン符号を割り振り、信号線207よ
り出力符号バッファメモリに出力する。逆量子化器25
では、逆量子化により不図示の外部復号器に送られたも
のと同じ周波数データを再生する。再生された周波数デ
ータは、逆DCT回路26により再び差分信号へと変換
される。加算器29は、この逆DCT回路26の出力デ
ータと信号線114より得られた前フレー無のブロック
とを加算し、送信されたものと同じ画像を再現し、前フ
レームメモリ238に格納する。
The encoder 24 selects the selection mode signal 11 from the process selection circuit 27 for the quantized transform coefficient data.
5, a Huffman code is assigned and output from the signal line 207 to the output code buffer memory. Inverse quantizer 25
Then, the same frequency data as that sent to the external decoder (not shown) is reproduced by the inverse quantization. The reproduced frequency data is converted into a differential signal again by the inverse DCT circuit 26. The adder 29 adds the output data of the inverse DCT circuit 26 and the block without front frame obtained from the signal line 114, reproduces the same image as that transmitted, and stores it in the previous frame memory 238.

【0050】次に、図1における処理選択回路27の詳
細構成を図2に示す。
Next, FIG. 2 shows a detailed configuration of the process selection circuit 27 in FIG.

【0051】図2において、信号線101は量子化ステ
ツプgの信号線、信号線102はオーバーフロー状態を
入力する信号線である。、信号線103より画像ブロツ
クデータはフレーム内相関算出回路3、フレーム間相関
算出及び動き補償回路2に入力される。
In FIG. 2, a signal line 101 is a signal line for the quantization step g, and a signal line 102 is a signal line for inputting an overflow state. The image block data is input from the signal line 103 to the intra-frame correlation calculation circuit 3, the inter-frame correlation calculation and motion compensation circuit 2.

【0052】量子化ステップg101の信号の意味は、
直交変換の変換係数をいくつで割るかを示す値である。
簡単に説明すれば、量子化するときのレンジの幅をいく
つに分割するかを示す信号であり、その値が小さいほど
量子化誤差が抑えられ、高い品位を保って変換される
が、変換後のデータは冗長になる傾向になる。この量子
化ステップg信号は、これまでに生成された符号化デー
タの累積がどの程度の量かによって決定される。勿論、
過去の符号化データ量が多い場合には、この量子化ステ
ップgの値は大きくなり、逆にその符号化データ量が少
ないと小さくなる。但し、この量子化ステップgの発生
原理は後述する。
The meaning of the signal at the quantization step g101 is
It is a value indicating how many the transform coefficient of the orthogonal transform is divided.
Briefly, it is a signal that indicates how many divisions the range width for quantization should be divided into.The smaller the value, the more the quantization error is suppressed, and conversion is performed with high quality. Data tends to be redundant. The quantization step g signal is determined by the amount of accumulated coded data generated so far. Of course,
When the amount of coded data in the past is large, the value of the quantization step g becomes large, and conversely, when the amount of coded data is small, the value becomes small. However, the generation principle of the quantization step g will be described later.

【0053】そして、マスク回路22は、この量子化ス
テップg信号に基づいて、その直交変換の高周波成分の
マスクする範囲を変化させる。具体的には、量子化ステ
ップg信号102の値が大きくほど、交流成分のマスク
する割合を多くする。このマスク処理についての詳細も
後述する。また、量子化器23は量子化ステップg信号
102に応じた量子化ステップでマスク回路22からの
データを量子化する。
Then, the mask circuit 22 changes the masking range of the high frequency component of the orthogonal transformation based on the quantization step g signal. Specifically, the larger the value of the quantization step g signal 102, the larger the ratio of masking the AC component. Details of this masking process will also be described later. Further, the quantizer 23 quantizes the data from the mask circuit 22 in a quantization step corresponding to the quantization step g signal 102.

【0054】図2において、フレーム間相関算出及び動
き補償回路2は、信号線106を介して前フレームメモ
リ28よりの前フレームブロツクデータを読み出す。そ
して、互いのブロック内の画素どうしの差の絶対値を算
出し、その平均を算出することでフレーム間差分絶対値
平均Difを算出する。そして、この算出Dif値を信
号線109に出力する。また、注目ブロックの位置と同
位置の前フレーム上のブロツクデータを信号線112に
出力する。
In FIG. 2, the interframe correlation calculation and motion compensation circuit 2 reads the previous frame block data from the previous frame memory 28 via the signal line 106. Then, the absolute value of the difference between the pixels in the respective blocks is calculated, and the average thereof is calculated to calculate the inter-frame difference absolute value average Dif. Then, the calculated Dif value is output to the signal line 109. The block data on the previous frame at the same position as the position of the block of interest is output to the signal line 112.

【0055】また、フレーム間相関算出及び動き補償回
路2は、上述した処理の他に、前フレーム上の注目ブロ
ック位置近傍の差分絶対値の最も小さいベストマツチン
グブロツクを検索し、これを信号線113より出力する
とともに、得られたブロツクと信号線103よりの入力
ブロツクとの間で動き補償付きフレーム間差分絶対値平
均MCDifを算出し、これを信号線110より出力す
る。このDif、MCDifの算出方法を下式E−1、
E−2に示す。
In addition to the above-described processing, the inter-frame correlation calculation and motion compensation circuit 2 searches for the best matching block with the smallest absolute difference value in the vicinity of the target block position on the previous frame, and retrieves this signal line. In addition to the output from 113, the motion compensation frame difference absolute value average MCDif between the obtained block and the input block from the signal line 103 is calculated and output from the signal line 110. The calculation method of Dif and MCDif is expressed by the following equation E-1,
It is shown in E-2.

【0056】また、フレーム間相関算出及び動き補償回
路2は、E−3式に従い動き補償付きフレーム間自乗平
均値VarDifを算出し、これを信号線111より出
力する。
The inter-frame correlation calculation and motion compensation circuit 2 calculates the inter-frame root mean square value VarDif with motion compensation according to the equation E-3, and outputs it from the signal line 111.

【0057】また、フレーム間相関算出及び動き補償回
路2における動き補償は、前フレーム上の同位置ブロツ
クから上下左右7画素程度の距離範囲内で一画素単位に
ずらしたブロツクとのマツチング値を、以下に示すE−
4式によつて算出し、この中で最小のものを与えるブロ
ツクをもつてベストマツチングブロツクとする。
In the inter-frame correlation calculation and the motion compensation in the motion compensation circuit 2, the matching value with the block shifted by one pixel unit within the distance range of about 7 pixels vertically and horizontally from the block at the same position on the previous frame, E- shown below
The best matching block is calculated by the formula 4 and the block giving the smallest one is calculated.

【0058】フレーム内相関算出器3は、信号線103
を介して入力されたブロツクデータに対し、E−5式に
より分散値VarOrを求め、これを信号線107より
セレクタ1に出力するとともに、全てゼロデータのダミ
ーブロツクを発生してこれも信号線108よりセレクタ
1に出力する。
The intra-frame correlation calculator 3 uses the signal line 103
The variance value VarOr is obtained from the block data input via the E-5 equation, and this is output to the selector 1 from the signal line 107. At the same time, a dummy block of all zero data is generated, which is also signal line 108. Output to selector 1.

【0059】(式E−1) Dif=1/N2ΣΣ|Bij−PBij| 但し、N:ブロツクサイズ、Bij:符号化注目ブロツ
ク、PBij:前フレーム上ブロツクである。
(E-1) Dif = 1 / N 2 ΣΣ│B ij -PB ij │ where N: block size, B ij : block of interest for coding, PB ij : block on previous frame.

【0060】(式E−2) MCDif=1/N2ΣΣ|Bij−DBi+m,j+n| 但し、DB:動き補償によるベストマツチングブロツク
である。m=…−3、−2、−1、1、2、3、…であ
る。
(E-2) MCDif = 1 / N 2 ΣΣ│B ij -DB i + m, j + n│ where DB is the best matching block by motion compensation. m = ... -3, -2, -1, 1, 2, 3, ...

【0061】(式E−3) VarDif=1/N2ΣΣ(Bij−DBi+m,j+n2 (式E−4) マツチング値=ΣΣ(Bij−MCBij2 但し、MCB:前フレーム上の近傍ブロツクである。(E-3) VarDif = 1 / N 2 ΣΣ (B ij −DB i + m, j + n ) 2 (Equation E-4) Matching value = ΣΣ (B ij −MCB ij ) 2 However, MCB: A neighborhood block on the previous frame.

【0062】(式E−5) VarOr=1/N2ΣΣ(Bij2 −{1/N2 ΣΣ(Bij)}2 そして、セレクタ1は、入力される信号Dif109、
MCDif110、VarDif111、VarOr1
07、およびg値101、オーバーフロー情報102に
従い、信号線112、信号線113、信号線108のい
づれかのブロツクデータを選択し、信号線114上に出
力する。
(E-5) VarOr = 1 / N 2 ΣΣ (B ij ) 2- {1 / N 2 ΣΣ (B ij )} 2 Then, the selector 1 receives the input signal Dif 109,
MCDif110, VarDif111, VarOr1
07, g value 101, and overflow information 102, any block data of the signal line 112, the signal line 113, and the signal line 108 is selected and output to the signal line 114.

【0063】このセレクタ1における選択すべき信号線
の判定方法を示す図3のフローチヤートを参照して以下
に説明する。
The method of determining the signal line to be selected by the selector 1 will be described below with reference to the flow chart of FIG.

【0064】図3において、先ず判定Aであるステツプ
S1で、これまでの符号の発生量が多く、オーバフロー
状態か否かを調べる。オーバフローしている場合にはフ
レーム間差分符号化方法を選択するべく、信号線112
よりの前フレーム上の同位置ブロツクデータが選ばれ
る。
In FIG. 3, first, in step S1 which is the judgment A, it is checked whether or not the code generation amount so far is large and the overflow state is present. If there is an overflow, the signal line 112 is used to select the interframe differential encoding method.
The same position block data on the previous frame of is selected.

【0065】一方、ステツプS1でオーバフローしてい
ない場合にはステツプS2の判定Bに進み、動き補償付
きフレーム間差分符号化方法を行うか否かを決定する。
具体的には、信号線109、110よりのDif、MC
Difにより判定が行なわれる。図4に示す特性により
動き補償を行つた場合のMCDifと、動き補償を行わ
ない場合のDifとの関係がMC範囲内であれば動き補
償付きフレーム間差分符号化方法を選択すべく、動き補
償によるベストマツチングブロツクデータ113が選ば
れる。ここでの判定のスレツショルドラインf(g)は
信号線101よりのg値によつて変化する。
On the other hand, if there is no overflow in step S1, the process proceeds to decision B in step S2, and it is determined whether or not the interframe differential coding method with motion compensation is performed.
Specifically, Dif and MC from the signal lines 109 and 110
The determination is made by Dif. If the relationship between MCDif when motion compensation is performed according to the characteristics shown in FIG. 4 and Dif when motion compensation is not performed is within the MC range, motion compensation with inter-frame differential encoding should be selected. The best matching block data 113 according to is selected. The threshold line f (g) for the determination here changes depending on the g value from the signal line 101.

【0066】また、Inter範囲内にあって、動き補
償を行なわないと判定された場合は、動き補償付きフレ
ーム間差分符号化方法は選択せずステツプS3の判定C
に進む。ステツプS3では、信号線111、107より
のVarDif、VarOrに従つて、図5に示す境界
線により、フレーム間符号化方法を用いるか、又はフレ
ーム内符号化方法の何れを用いるかの判定が行なわれ
る。この境界線F(g)も図示式の如くgの関数であ
り、g値に従つて変化する。
If it is determined that the motion compensation is not performed within the Inter range, the inter-frame differential encoding method with motion compensation is not selected and the determination C in step S3 is performed.
Proceed to. In step S3, according to VarDif and VarOr from the signal lines 111 and 107, it is determined whether the interframe coding method or the intraframe coding method is used by the boundary line shown in FIG. Be done. This boundary line F (g) is also a function of g as shown in the figure, and changes according to the g value.

【0067】INTRA範囲内であれば、フレーム内符
号化処理を行うことになるので、信号線108上の
“0”ブロックデータを選択する。この結果、注目ブロ
ックデータは減算器20で何等変化せず、そのままDC
T21に出力される。また、“Inter”範囲内であ
れば、フレーム間符号化と判定され、信号線112より
の前フレーム上同位置ブロツクが選択される。
If it is within the INTRA range, the intra-frame encoding process will be performed, so "0" block data on the signal line 108 is selected. As a result, the block data of interest does not change at all in the subtractor 20 and remains DC
It is output at T21. If it is within the “Inter” range, it is determined to be interframe coding, and the same-position block on the previous frame from the signal line 112 is selected.

【0068】以上の処理によって、選択されたブロツク
データは信号線114より、また選択されたモードは信
号線115より出力される。
Through the above processing, the selected block data is output from the signal line 114, and the selected mode is output from the signal line 115.

【0069】次に、実施例における量子化ステップ信号
g102を発生する量子化ステップ信号発生回路につい
て説明する。
Next, the quantization step signal generation circuit for generating the quantization step signal g102 in the embodiment will be described.

【0070】量子化ステップ信号発生回路周辺の具体例
を図20に示す。尚、本実施例における量子化ステップ
g信号の値は、本装置が1走査分、厳密に示せば1ブロ
ックが16×16ドットサイズとしているので、16ラ
イン単位に変化する(以下、この単位をブロックライン
という)。換言すれば、1ブロックラインでは、量子化
ステップg信号は変わらない。理由は後で説明する。
FIG. 20 shows a concrete example around the quantization step signal generation circuit. Note that the value of the quantization step g signal in this embodiment changes in units of 16 lines since this apparatus has a size of 16 × 16 dots for one scan, or more specifically, one block has a size of 16 × 16 dots (hereinafter, this unit is Block line). In other words, the quantization step g signal does not change in one block line. The reason will be explained later.

【0071】さて、図20において、図1に示された符
号器24から出力されたブロックデータに対する符号デ
ータを含むデータは出力符号バッファに転送される共に
符号長検出回路400にも出力される。符号長検出回路
では、注目しているブロックの符号データの有効ビット
数を検出し、その値を信号400aとして減算器401
に出力する。減算器401は、予めセットされた標準値
との差をとり、その標準値に対してどれだけ大きい符号
が発生したか、或いはどれだけ小さい符号を発生したか
を示す信号を出力する。
In FIG. 20, the data including the code data for the block data output from the encoder 24 shown in FIG. 1 is transferred to the output code buffer and also output to the code length detection circuit 400. The code length detection circuit detects the effective number of bits of the code data of the block of interest and outputs the value as the signal 400a to the subtractor 401.
Output to. The subtractor 401 takes a difference from a preset standard value, and outputs a signal indicating how large a code is generated or how small a code is generated with respect to the standard value.

【0072】一方、レジスタ402には、1フレームの
符号化の開始時に初期値として“0”がセットされてい
て、その記憶内容が加算器403に供給されている。つ
まり、符号化しようとする1フレームの不図示の垂直同
期信号に同期してリセットされる。加算器403はレジ
スタ402からの値と減算器401からの値とを加算
し、その結果をレジスタ402にフィードバックする。
従って、ブロックデータに対する符号データが発生する
度に、この回路が動作することによって、レジスタ40
2には標準的な符号ビット数に対してどれだけ大きい或
いは小さい符号化データを発生しているかを示す値が記
憶保持されていることになる。
On the other hand, "0" is set in the register 402 as an initial value at the start of encoding one frame, and the stored contents are supplied to the adder 403. That is, it is reset in synchronization with a vertical synchronizing signal (not shown) of one frame to be encoded. The adder 403 adds the value from the register 402 and the value from the subtractor 401, and feeds back the result to the register 402.
Therefore, each time the code data for the block data is generated, the operation of this circuit causes the register 40 to operate.
In 2 is stored and held a value indicating how large or small the encoded data is generated with respect to the standard number of code bits.

【0073】量子化ステップ信号発生器404内には、
不図示の水平同期信号を計数するカウンタがあって、そ
のカウンタによって16個の水平同期信号を検出される
たびに、レジスタ402に保持された内容を読み取り、
その値に基づいて3ビットの量子化ステップg信号を発
生し、その出力を保持する。3ビットの信号線であるか
ら0〜7の計8種類の信号を生成することができるが、
本実施例では0〜5の信号を発生する。
In the quantization step signal generator 404,
There is a counter (not shown) for counting horizontal synchronization signals, and every time 16 horizontal synchronization signals are detected by the counter, the content held in the register 402 is read,
A 3-bit quantization step g signal is generated based on the value and its output is held. Since it is a 3-bit signal line, a total of 8 kinds of signals 0 to 7 can be generated.
In this embodiment, signals 0 to 5 are generated.

【0074】因に、1ブロックライン分の符号化が終わ
った後のレジスタ402に記憶された値が大きい場合、
それは前回のブロックライン中の符号化データ量は標準
的な符号化データ量に対して多かったことを意味する。
従って、この場合には量子化ステップg信号を大きく
し、符号化データの発生を抑える。また、405はオー
バーフロー信号発生回路であり、レジスタ402の値に
応じてオーバーフロー信号102を発生する。
Incidentally, when the value stored in the register 402 after the encoding of one block line is large,
That means that the encoded data amount in the previous block line was larger than the standard encoded data amount.
Therefore, in this case, the quantization step g signal is increased to suppress the generation of encoded data. An overflow signal generation circuit 405 generates the overflow signal 102 according to the value of the register 402.

【0075】以上の結果、図4、図5に示す如く、フレ
ーム間差分符号化処理、動き補償付きフレーム間差分符
号化処理、フレーム内符号化処理のいずれを採用するか
を決定するボーダラインは、量子化ステップの大きさに
よって1ブロックライン単位に変動することになる。つ
まり、量子化ステップの大きさに応じて、どの符号化処
理で行うかを決定するための判断基準が変動する。この
結果は符号器24にも影響し、不必要な符号の発生、伝
送を防ぐ方向に寄与することが可能になる。
As a result of the above, as shown in FIGS. 4 and 5, the border line for deciding which of the inter-frame differential encoding process, the inter-frame differential encoding process with motion compensation, and the intra-frame encoding process is to be adopted is , It will vary in units of one block line depending on the size of the quantization step. That is, the criterion for deciding which encoding process should be performed varies depending on the size of the quantization step. This result also affects the encoder 24 and can contribute to the prevention of unnecessary code generation and transmission.

【0076】なお、本実施例の動き補償付きフレーム間
差分符号化方法を行うか否かを決定する処理選択方法及
びフレーム内符号化方法を行なうか、又はフレーム間差
分符号化方法を選択するかを決定する処理選択方法は、
上述した図4、図5に示す判定基準に限定されるもので
はなく、適時適切な判定方法を選択すれば良い。上述し
た図4及び図5に示す判定方法に変えて実装可能な他の
判定方法を図6および図7に示す。
Whether the process selection method and intra-frame coding method for deciding whether or not the inter-frame differential coding method with motion compensation according to the present embodiment is performed, or the inter-frame differential coding method is selected. The process selection method that determines
The determination criteria are not limited to those shown in FIGS. 4 and 5 described above, and an appropriate determination method may be selected in a timely manner. 6 and 7 show other determination methods that can be implemented instead of the determination methods shown in FIGS. 4 and 5 described above.

【0077】図6は本実施例の動き補償付きフレーム間
差分符号化方法を行うか否かを決定する他の処理選択方
法を表わす図、図7は本実施例のフレーム内符号化方法
を行なうか、又はフレーム間差分符号化方法を選択する
かを決定する他の処理選択方法を表わす図である。図6
に示す動き補償有りの範囲であれば動き補償付きフレー
ム間差分符号化方法を実行する。動き補償無しの範囲で
あればステツプ3に進み、図7に示す判定基準によりフ
レーム間差分符号化方法を行う。ここで、フレーム内の
範囲である場合にはフレーム内符号化方法を実行し、フ
レーム間の範囲内であればフレーム間差分符号化方法を
選択して実行する。
FIG. 6 is a diagram showing another processing selection method for determining whether or not the inter-frame differential coding method with motion compensation of this embodiment is performed, and FIG. 7 is the intra-frame coding method of this embodiment. It is a figure showing the other process selection method which determines whether to select, or the inter-frame difference encoding method. Figure 6
If the range includes the motion compensation shown in (1), the inter-frame differential encoding method with motion compensation is executed. If there is no motion compensation, the process proceeds to step 3 and the inter-frame differential encoding method is performed according to the determination standard shown in FIG. Here, the intra-frame coding method is executed when the range is within the frame, and the inter-frame differential coding method is selected and executed when the range is between the frames.

【0078】以上の処理における本実施例における符号
量制御を以下に説明する。
The code amount control in this embodiment in the above processing will be described below.

【0079】データの伝送時には、符号化データの発生
量を伝送速度に合わせるための制御が必要である。本実
施例においては、以下に示す方法でこの伝送速度合わせ
を実行する。
At the time of data transmission, it is necessary to control the amount of coded data generated to match the transmission rate. In this embodiment, this transmission speed matching is executed by the method described below.

【0080】即ち、発生した符号は、一旦フレーム1枚
分相当の符号量の大きさを持つた出力符号バツフアに格
納され、そこから伝送レートに応じた速度で順次伝送さ
れる。符号器はバツフア内の符号の充足度を監視してお
り、符号の発生が多すぎる時には量子化ステツプを大き
くして符号の発生を抑制する。逆に符号発生が伝送レー
トを下回る時には量子化ステツプを小さくして符号の発
生を促す。バツフアがオーバーフローした時には量子化
ステツプをとても大きくし、符号発生を止める。以上の
操作により、時間あたり一定量の符号を発生する。
That is, the generated code is temporarily stored in the output code buffer having a code amount corresponding to one frame, and is sequentially transmitted from there at a speed corresponding to the transmission rate. The encoder monitors the sufficiency of the code in the buffer, and when the code is generated too much, the quantization step is increased to suppress the code generation. On the contrary, when the code generation is lower than the transmission rate, the quantization step is reduced to promote the code generation. When the buffer overflows, the quantization step is made very large and the code generation is stopped. By the above operation, a certain amount of codes are generated per time.

【0081】次に、実施例におけるマスク部22につい
て説明する。
Next, the mask portion 22 in the embodiment will be described.

【0082】一般にフレーム内符号化処理では、多くの
符号が発生される傾向がある。
In general, many codes tend to be generated in the intraframe coding process.

【0083】そこで、本実施例におけるマスク部22
は、フレーム内符号化処理を選択した旨を処理選択回路
27から信号線115を介して受けた場合には、量子化
ステップg信号に拘りなく、直行変換器21より得られ
たマトリクス中の1行1列の直流成分のみを残し、その
他の交流成分の係数を全てマスク、すなわち“0”にす
る。この状態を示すのが図8Aである。
Therefore, the mask portion 22 in the present embodiment.
When the fact that the intra-frame coding process has been selected is received from the process selection circuit 27 via the signal line 115, 1 in the matrix obtained from the orthogonal transformer 21 is irrespective of the quantization step g signal. Only the DC component in the 1st row is left, and the coefficients of other AC components are all masked, that is, "0". FIG. 8A shows this state.

【0084】また、注目ブロックに対して、フレーム間
差分符号化処理或いは動き補償付きフレーム間差分符号
化処理のいずれかで符号化を行う旨の信号を受けた場合
には、量子化ステップgの値に応じて図8Bに示すよう
なマスクする領域を変動させる。
When a signal indicating that the target block is to be encoded by either the inter-frame differential encoding process or the motion-compensated inter-frame differential encoding process is received, the quantization step g The masked area as shown in FIG. 8B is changed according to the value.

【0085】具体的には、図8Bに示す如く、量子化ス
テップの値gが大きいほど、マスクする領域を大きく
し、量子化ステップgの値が小さいほど、マスクする領
域を小さくする。理由は、量子化ステップgの値が小さ
いということは、前ブロックラインまでにおいて発生し
た符号が少ないことを意味するからである。従って、こ
の場合、直交変換係数を多段階に分割しても構わないこ
とを意味するから、マスクする領域を小さくする。但
し、図示の如く、量子化ステップgが大きい方向に向か
うのであれば、マスクする領域は影響の少ない高周波成
分から低周波成分に向かってそのマスクする領域を大き
くしていく。
Specifically, as shown in FIG. 8B, the larger the quantization step value g, the larger the masked area, and the smaller the quantization step g value, the smaller the masked area. The reason is that the small value of the quantization step g means that the code generated up to the previous block line is small. Therefore, in this case, since it means that the orthogonal transform coefficient may be divided in multiple stages, the area to be masked is reduced. However, as shown in the figure, if the quantization step g is directed in the larger direction, the masked area is increased from the high-frequency component with less influence to the low-frequency component.

【0086】以上の結果、量子化ステップg、すなわ
ち、符号化処理における発生符号量に応じた大きさでマ
スクすることになり、1つのブロックでの符号の過剰発
生を抑えることが可能になる。
As a result, the masking is performed with the quantization step g, that is, the size corresponding to the generated code amount in the encoding process, and it is possible to suppress the excessive generation of the code in one block.

【0087】次に実施例における符号器24について説
明する。
Next, the encoder 24 in the embodiment will be described.

【0088】実施例における符号器24は、基本的に、
輝度(例えばY)データに関しては16×16を8×8
の画素ブロックに4つに分割し、色差データに関しては
16×16画素ブロックと同じ位置にある2つの8×8
の色差ブロックの合計6つのブロックを生成する。2つ
の色差ブロック(例えばI、Q)は、16×16の画素
ブロックにおいて縦横共2画素間隔で取り出すことで8
×8のブロックサイズとしている。入力画像中の16×
16ブロック単位として4つの輝度ブロック、2つの色
差ブロックを単位として符号化する。色差ブロックの数
が少ない理由は、動画像の場合、各フレームの表示され
る間隔は瞬時であり、その場合の色差データが人間に与
える影響はさほど重要ではないからである。
The encoder 24 in the embodiment basically
For luminance (eg Y) data, 16x16 is 8x8
The pixel block is divided into four, and the color difference data is divided into two 8 × 8 pixels at the same position as the 16 × 16 pixel block.
6 blocks in total are generated. Two color difference blocks (for example, I and Q) are extracted by taking out a pixel block of 16 × 16 at an interval of 2 pixels both vertically and horizontally
The block size is × 8. 16x in input image
Encoding is performed with four luminance blocks and two color difference blocks as a unit of 16 blocks. The reason why the number of color difference blocks is small is that in the case of a moving image, the intervals at which each frame is displayed are instantaneous, and the influence of the color difference data in this case on humans is not so important.

【0089】さて、実施例における符号器24は処理選
択回路27から出力される選択モード信号115からの
信号を受け、注目しているブロックに対する符号化を行
う。図9は選択モード信号に基づいて出力される符号化
データのフォーマットを示している。以下、各符号化デ
ータについて説明する。
The encoder 24 in the embodiment receives the signal from the selection mode signal 115 output from the process selection circuit 27 and encodes the block of interest. FIG. 9 shows a format of encoded data output based on the selection mode signal. The encoded data will be described below.

【0090】i)フレーム間差分符号化処理 フレーム間差分符号化処理では、図9Aに示す様に、先
ず、処理モードを示すIDコード(以降に続くデータが
フレーム間差分符号化処理によるデータであることを示
すコード)で始まり、続いて量子化ステップgの値が続
く。但し、実施例によれば、量子化ステップgの値は1
ブロックラインの符号化では変化しないので、1ブロッ
クラインの先頭のブロックの符号化データで量子化ステ
ップgの値を挿入する。そして、2番目以降のブロック
の符号化データ中のIDに量子化ステップgの値は同じ
である旨を含ませ、量子化ステップgのデータは挿入し
ない。これで符号化データの発生量を更に抑える。これ
が、1ブロックライン中において量子化ステップgの値
を変化させない理由である。尚、量子化ステップgのデ
ータの挿入するタイミングは、後で説明する動き補償フ
レーム間差分符号化処理及びフレーム内符号化処理でも
同じである。
I) Interframe Differential Encoding Processing In the interframe differential encoding processing, as shown in FIG. 9A, first, an ID code indicating a processing mode (the data following the ID code is data by the interframe differential encoding processing). Code) indicating that the value of the quantization step g follows. However, according to the embodiment, the value of the quantization step g is 1
Since there is no change in the encoding of the block line, the value of the quantization step g is inserted in the encoded data of the first block of one block line. Then, the fact that the value of the quantization step g is the same is included in the IDs in the encoded data of the second and subsequent blocks, and the data of the quantization step g is not inserted. This further reduces the amount of encoded data generated. This is the reason why the value of the quantization step g is not changed in one block line. The timing of inserting the data in the quantization step g is the same in the motion compensation interframe difference encoding process and the intraframe encoding process, which will be described later.

【0091】さて、IDコード或いは量子化ステップg
データの後には、先に説明したように、輝度データに対
応する4つの8×8画素ブロックと、色差に対応する2
つの8×8画素ブロックの合計6つのブロックのうち、
実際に符号化が行われた(つまり、有意なフレーム差分
が認められた)ブロックの個数を示す符号がある。この
その符号データによって示された数だけの符号化された
ブロックデータが続く。個々のブロックデータの符号に
は、スペクトルデータとEOB(End Of Block)コード
から構成される。図示の場合、有意なブロック数は4つ
の場合である。
Now, the ID code or the quantization step g
After the data, as described above, four 8 × 8 pixel blocks corresponding to the luminance data and 2 corresponding to the color difference are provided.
Out of a total of 6 blocks of 8 × 8 pixel blocks,
There is a code indicating the number of blocks that have actually been coded (that is, a significant frame difference has been recognized). This is followed by the number of encoded block data indicated by the code data. The code of each block data is composed of spectrum data and EOB (End Of Block) code. In the illustrated case, the number of significant blocks is four.

【0092】ii)動き補償フレーム差分符号化処理 動き補償付きフレーム間差分符号化処理では、図9Bに
示す様に、まず処理モードを示すIDコードがあり、続
いて量子化ステップgの値がある。続いて動きベクトル
を表わすコードがあり、この次に、輝度データに対する
4個の8×8画素ブロックと、色差データに対する2個
の8×8画素ブロックの計6個のブロックの内、実際に
符号化が行なわれたブロックの個数を示す符号がある。
ブロックに対する符号は、ここで与えられた個数だけこ
の後に続く、個々のブロックに対する符号は、スペクト
ルデータとEOBコードから成り立つ。
Ii) Motion Compensation Frame Differential Encoding Process In the inter-frame differential encoding process with motion compensation, as shown in FIG. 9B, first there is an ID code indicating the processing mode, and then there is the value of the quantization step g. . Next, there is a code representing a motion vector. Next, among the total of 6 blocks of 4 8 × 8 pixel blocks for luminance data and 2 8 × 8 pixel blocks for color difference data, the code is actually coded. There is a code indicating the number of blocks that have been converted.
The code for the block follows the number given here, and the code for each block consists of the spectral data and the EOB code.

【0093】iii)フレーム内符号化処理 フレーム内符号化処理では、図9Cに示すように、上述
同様にまずIDコード、量子化ステップgがあり、この
あとに6個全てのブロックに対する符号が並ぶ。個々の
ブロックに対する符号は、まず固定長の直流成分を表わ
す符号(DC成分)、次に交流成分を表わす符号(AC
成分)が続き、最後にEOB符号が付けられる。
Iii) Intra-frame encoding processing In the intra-frame encoding processing, as shown in FIG. 9C, first, as in the above, there is an ID code and a quantization step g, and thereafter, codes for all six blocks are arranged. . The code for each block is a code representing a fixed-length DC component (DC component), and then a code representing an AC component (AC).
Component), followed by EOB code.

【0094】以上の説明においては、フレーム内、フレ
ーム間いづれの符号化処理方法が選択された場合におい
ても、原画ブロックもしくは差分ブロックに対して離散
コサイン変換が施され、そのスペクトルデータに対して
符号化処理が行なわれることになる。このときの各々の
符号化処理においては、上述した様に図9A〜9Cに示
す符号データが発生する。
In the above description, the discrete cosine transform is applied to the original image block or the difference block, and the spectrum data is encoded regardless of whether the encoding processing method for intraframe or interframe is selected. The conversion process will be performed. In each encoding process at this time, the code data shown in FIGS. 9A to 9C is generated as described above.

【0095】このため、例えば輝度データ16×16画
素ブロック内がほとんど全く平坦(ほとんど同じという
こと)であり、また同様に2つの色差データ8×8ブロ
ック内も平坦、さらに前のフレーム画像は大きく交流の
乗つた画像であつたような場合(この状況はシーンチェ
ンジにより複雑な画像から平坦な画像に移行した時に現
われやすいものである)の符号化処理における各符号化
処理で発生した発生符号は、図10A〜10Cに模式的
に示すものとなる。
Therefore, for example, the luminance data 16 × 16 pixel block is almost completely flat (which means that it is almost the same), and the two color difference data 8 × 8 blocks are also flat, and the previous frame image is large. The generated code generated in each encoding process in the encoding process in the case of an image with alternating current (this situation is likely to appear when a complex image changes to a flat image due to a scene change) , As schematically shown in FIGS.

【0096】以上説明した様に第1の本実施例によれ
ば、量子化ステツプの大きさに応じて処理モード選択方
法を変化させることにより、適切な処理選択を可能に
し、不必要な符号の発生、伝送を防ぐことができ、効率
の良い符号化方法を提供出来る。
As described above, according to the first embodiment, by changing the processing mode selection method according to the size of the quantization step, it is possible to properly select the processing and to eliminate unnecessary codes. Generation and transmission can be prevented, and an efficient coding method can be provided.

【0097】また、以上の構成において、符号化処理に
おけるブロツク間の差分の離散コサイン変換後の変換係
数の高周波部を、発生符号量に応じた大きさでマスクす
ることにより、一つのブロックでの符号の過剰発生を押
えることができる。
Further, in the above configuration, by masking the high frequency part of the transform coefficient after the discrete cosine transform of the difference between blocks in the encoding process with a size according to the generated code amount, one block It is possible to suppress the excessive generation of codes.

【0098】[第2実施例]以上説明した実施例では、
符号化処理における発生符号データフォーマットは、基
本的には図10A〜10Cに模式的に示すものとなる。
このため、上述した3つの符号化処理による発生符号量
は、いづれの符号化処理を用いても、これから符号化処
理しようとする、いわば最も冗長度の低い画像に対して
多くの符号を発生してしまう可能性があつた。
[Second Embodiment] In the embodiment described above,
The generated code data format in the encoding process is basically the one schematically shown in FIGS. 10A to 10C.
Therefore, the generated code amount by the above-mentioned three coding processes, regardless of which coding process is used, generates many codes for the image with the lowest redundancy, which is to be coded from now on. There is a possibility that it will end up.

【0099】これに対して、上述した実施例における直
交変換符号化処理のみによる符号化処理に更に、直交変
換を用いることによる周波数空間での符号化処理と、実
空間のブロツク内平均値データの符号化とを適応的に用
いる符号化処理、例えば、輝度データの16×16画素
ブロックの平均値と、対応する2つの色差ブロック8×
8画素の平均値とを固定長符号化処理する符号化処理を
新たに設けることにより、より効率的な符号化処理を行
なうことができる。
On the other hand, in addition to the encoding process only by the orthogonal transform encoding process in the above-mentioned embodiment, the encoding process in the frequency space by using the orthogonal transform and the average value data in the block in the real space are performed. Encoding processing that adaptively uses encoding, for example, an average value of 16 × 16 pixel blocks of luminance data and two corresponding color difference blocks 8 ×
By providing a new encoding process for performing the fixed length encoding process on the average value of 8 pixels, more efficient encoding process can be performed.

【0100】このように構成した原画平均値符号化処理
を有する本発明に係る第2の実施例を以下に説明する。
A second embodiment according to the present invention having the original image average value encoding processing configured as described above will be described below.

【0101】図15に第2実施例において用いる原画平
均値符号化処理における符号のフォーマットを示す。フ
レーム間差分符号化処理と、動き補償付きフレーム間差
分符号化処理及びフレーム内符号化処理の符号の構造
は、上述した第1実施例の図10に示す符号の構造と同
じである。このため、第2実施例で加えられた、原画平
均値符号化処理における符号構成についてのみ説明す
る。
FIG. 15 shows a code format in the original image average value encoding process used in the second embodiment. The code structures of the inter-frame differential coding process, the inter-frame differential coding process with motion compensation, and the intra-frame coding process are the same as the code structures shown in FIG. 10 of the first embodiment described above. Therefore, only the code configuration in the original image average value encoding process added in the second embodiment will be described.

【0102】原画平均値符号化処理においてはまず、処
理モード(原画平均値符号化処理)を示す符号、次に6
ビット程度の、輝度ブロックデータ16×16画素の平
均値を表わす符号、次に2つの色差ブロック8×8画素
の平均値を表わす符号が続く。これらは固定長符号を用
いるため、他の処理モードで使用されたEOB符号が無
い。すなわち、復号する側の装置が、このIDを検出す
れば、何ビットのデータかがわかるので、EOBは不要
になる。
In the original image average value encoding process, first, a code indicating the processing mode (original image average value encoding process), and then 6
A code indicating the average value of 16 × 16 pixels of luminance block data of about a bit and a code indicating the average value of 8 × 8 pixels of two color difference blocks follow. Since these use fixed length codes, there is no EOB code used in other processing modes. That is, if the device on the decoding side detects this ID, it knows how many bits of data the EOB becomes unnecessary.

【0103】図11は本発明に係る第2実施例における
動画像符号化装置のブロツク図であり、図1に示す第1
実施例と同様構成には同一番号を付し、詳細説明を省略
する。
FIG. 11 is a block diagram of a moving picture coding apparatus according to the second embodiment of the present invention, which is the first block shown in FIG.
The same components as those in the embodiment are designated by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.

【0104】第2実施例においては、図1に示す第1実
施例に比し、平均値算出回路40、ブロツクデータ生成
器41が付加されており、処理選択回路27は後述する
選択処理において、第1実施例の符号化処理に加え、新
たに平均値符号化処理を行なうか否かを示す信号を信号
線115に出力する。
The second embodiment is different from the first embodiment shown in FIG. 1 in that an average value calculation circuit 40 and a block data generator 41 are added, and the processing selection circuit 27 is used in the selection processing described later. In addition to the encoding process of the first embodiment, a signal indicating whether or not to perform the new average value encoding process is output to the signal line 115.

【0105】本第2の実施例では、入力信号線103よ
り入力されたブロツクデータは、平均値算出回路40に
も送られる。平均値算出回路40は、信号線103より
入力されたブロツクデータより、1個の輝度ブロツクと
2つの色差ブロツクに分けてそれぞれの平均値を計算
し、計算結果を信号線210に出力する。この計算結果
は、符号器24とブロツクデータ生成器41に入力され
る。
In the second embodiment, the block data input from the input signal line 103 is also sent to the average value calculation circuit 40. The average value calculation circuit 40 divides the block data input from the signal line 103 into one luminance block and two color difference blocks, calculates respective average values, and outputs the calculation result to the signal line 210. The calculation result is input to the encoder 24 and the block data generator 41.

【0106】処理選択回路27は、後述する平均値符号
化処理が選択されたときには、信号線115を介して処
理モードを送ることになる。このため、符号器24は、
平均値算出回路210よりの平均値データによる符号化
処理を行なうことができる。そして、ブロツクデータ生
成器41からは、平均値算出回路40よりの平均値より
再構成されたブロツクデータが出力される。この出力さ
れたブロツクデータは再び前フレームメモリ28に格納
される。
The processing selection circuit 27 sends the processing mode via the signal line 115 when the average value coding processing described later is selected. Therefore, the encoder 24
It is possible to perform the encoding process using the average value data from the average value calculation circuit 210. Then, the block data generator 41 outputs the block data reconstructed from the average value from the average value calculation circuit 40. The output block data is stored in the previous frame memory 28 again.

【0107】本第2の実施例においても処理選択回路2
7の基本構成は上述した図2と同様構成である。しかし
ながら、本実施例においては処理選択制御が相違する。
第2実施例のセレクタ1における判定方法を図12のフ
ローチヤートを参照して以下に説明する。
Also in the second embodiment, the process selection circuit 2
The basic configuration of 7 is the same as that of FIG. 2 described above. However, the process selection control is different in this embodiment.
A determination method in the selector 1 of the second embodiment will be described below with reference to the flow chart of FIG.

【0108】図12において、先ず判定Aであるステツ
プS11で符号の発生量が多く、オーバフロー状態か否
かを調べる。オーバフローしている場合にはフレーム間
差分符号化方法を選択するべく、信号線112よりの前
フレーム上の同位置ブロツクデータが選ばれる。
In FIG. 12, first, in step S11, which is the determination A, it is checked whether or not the code generation amount is large and the overflow state is present. In the case of overflow, block data at the same position on the previous frame from the signal line 112 is selected in order to select the interframe differential encoding method.

【0109】一方、ステツプS11でオーバフローして
いない場合にはステツプS12の判定Bに進み、符号化
方法として平均値符号化方法を行なうか、フレーム内符
号化方法を行なうか、またはフレーム間差分符号化方法
を行うか否かを決定する。具体的には、信号線107、
111よりのVarOr、VarDifにより判定が行
なわれる。図13に示す特性における境界線により、フ
レーム間符号化方法を用いるか、フレーム内符号化方法
を用いるか、又は平均値符号化方法の何れを用いるかの
判定が行なわれる。
On the other hand, if there is no overflow in step S11, the process proceeds to decision B in step S12, and the average value coding method, the intraframe coding method, or the interframe differential coding is used as the coding method. Decide whether or not to implement the method. Specifically, the signal line 107,
The determination is made based on VarOr and VarDif from 111. Based on the boundary line in the characteristic shown in FIG. 13, it is determined whether the interframe coding method, the intraframe coding method, or the average value coding method is used.

【0110】ステツプS12においてフレーム内符号化
と判定された場合は、信号線108よりのダミーブロツ
クが選択され、平均値符号化方法と判定された場合に
は、上述の様に信号線115より処理モードの信号のみ
が出力される。一方、フレーム間符号化と判定された場
合にステツプS13に進む。
If it is determined in step S12 that intra-frame coding is to be performed, the dummy block from the signal line 108 is selected, and if it is determined to be the average value coding method, processing is performed from the signal line 115 as described above. Only the mode signal is output. On the other hand, if it is determined to be interframe coding, the process proceeds to step S13.

【0111】ステツプS13では、信号線109、11
0よりのDif、MCDifにより動き補償を行なうか
否かが判断される。これは、図14に示す特性における
境界線により、動き補償有りの場合には動き補償付きフ
レーム間差分符号化方法によるベストマツチングブロツ
クデータ113が選ばれる。
In step S13, the signal lines 109 and 11
Whether or not motion compensation is performed is determined by Dif and MCDif from 0. This is because the best matching block data 113 by the inter-frame differential encoding method with motion compensation is selected when there is motion compensation due to the boundary line in the characteristic shown in FIG.

【0112】一方、動き補償無しと判定されたものは、
動き補償付きフレーム間差分符号化方法は選択せず、フ
レーム間符号化方法と判定する。この場合においては信
号線112よりの前フレーム上同位置ブロツクが選択さ
れる。
On the other hand, if it is determined that there is no motion compensation,
The inter-frame differential encoding method with motion compensation is not selected, and the inter-frame encoding method is determined. In this case, the same position block on the previous frame from the signal line 112 is selected.

【0113】選択されたブロツクデータは信号線114
より、また選択されたモードは信号線115より出力さ
れる。
The selected block data is the signal line 114.
Further, the selected mode is output from the signal line 115.

【0114】尚、処理モードとして、平均値符号化処理
が選択された場合、符号器24は平均値算出回路40か
らの輝度、色差平均データを符号化するので、セレクタ
1は信号線114に何を出力しても構わない。
When the average value encoding process is selected as the processing mode, the encoder 24 encodes the luminance and chrominance average data from the average value calculating circuit 40. May be output.

【0115】図5に示す特性により、信号線111、1
07よりのVarDif、VarOrとの関係がINT
RA範囲内であればフレーム内符号化方法を用い、In
ter範囲内であればフレーム間差分符号化方法を選択
する。
Due to the characteristics shown in FIG. 5, the signal lines 111, 1
The relationship with VarDif and VarOr from 07 is INT
If it is within the RA range, the intraframe coding method is used, and In
If it is within the ter range, the interframe differential encoding method is selected.

【0116】更に、従来行なわれていた直交変換符号化
処理のみによる符号化処理に加えて、直交変換を用いる
ことによる周波数空間での符号化処理と、実空間のブロ
ツク内平均値データの符号化とを適応的に用いる符号化
処理、例えば、輝度データの16×16画素ブロックの
平均値と、対応する2つの色差ブロック8×8画素の平
均値とを固定長符号化処理する符号化処理を新たに設け
ることにより、より効率的な符号化処理を行なうことが
できる。
Further, in addition to the encoding processing only by the orthogonal transform encoding processing that has been conventionally performed, the encoding processing in the frequency space by using the orthogonal transformation and the encoding of the average value data in the block in the real space are performed. An encoding process that adaptively uses, for example, an encoding process that performs a fixed-length encoding process on an average value of a 16 × 16 pixel block of luminance data and an average value of two corresponding color difference blocks of 8 × 8 pixels. By newly providing it, more efficient encoding processing can be performed.

【0117】本第2の実施例による出力符号化データ
は、図10A〜10Cに加えて、図15の4通りがあ
る。
The output coded data according to the second embodiment has four types shown in FIG. 15 in addition to FIGS. 10A to 10C.

【0118】以上の構成において、量子化ステツプの大
きさに応じて処理モード選択方法を変化させることによ
り、適切な処理選択を可能にし、不必要な符号の発生、
伝送を防ぐことができ、効率の良い符号化方法を提供出
来る。
In the above configuration, by changing the processing mode selection method according to the size of the quantization step, it is possible to appropriately select the processing and generate unnecessary codes.
It is possible to prevent transmission and provide an efficient encoding method.

【0119】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによつて達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can also be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0120】図21は本発明の各実施例の符号器を含む
全体の装置構成を示すブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram showing the overall apparatus configuration including the encoder of each embodiment of the present invention.

【0121】図21において、1000はビデオカメラ
等画面毎の画像情報を順次入力するための入力装置、1
001は入力装置からの画像情報を画面毎に記憶するフ
レームメモリ、1002はフレームメモリ1001に記
憶された画像情報を8×8画素ブロック毎に切り出すブ
ロック切り出し回路、1003はブロック切り出し回路
1002からのデータブロック103を可変長の符号デ
ータに符号化する符号化部であり、例えば図1、図11
に示されるものである。1004は符号器であり、(i)
量子化ステップgが変更された場合にはその一及びgの
値、 (ii)INTRA/MC/interの判定結果、
(iii)動き補償付きフレーム間差分符号化方法の場合に
ベストマッチングのブロックと符号化対象のブロックと
の間の相対一を表すベクトルデータ、(iv)その他の符号
パラメータを符号化する。1005はマルチプレクサで
あり、符号器23からの可変長の符号データ及び符号器
1004からの符号データを合成して順次制御回路10
06へ出力する。
In FIG. 21, reference numeral 1000 denotes an input device such as a video camera for sequentially inputting image information for each screen.
001 is a frame memory that stores image information from the input device for each screen, 1002 is a block cutout circuit that cuts out the image information stored in the frame memory 1001 for each 8 × 8 pixel block, and 1003 is data from the block cutout circuit 1002. An encoding unit that encodes the block 103 into variable-length encoded data, for example, FIG. 1 and FIG.
Is shown in. 1004 is an encoder, (i)
If the quantization step g is changed, one of the values and g, (ii) INTRA / MC / inter determination result,
(iii) In the case of the inter-frame differential coding method with motion compensation, vector data representing the relative one between the block of the best matching and the block to be coded, (iv) other code parameters are coded. A multiplexer 1005 combines the variable-length code data from the encoder 23 and the code data from the encoder 1004 to sequentially control the control circuit 10.
Output to 06.

【0122】制御回路1006は図20に示すように、
入力されたマルチプレクサ1005からの符号データを
カウントし、後述の符号バッファ1007から伝送路1
009の能力に応じて出力される符号データの量との関
係で符号バッファ1007がオーバーフローしないよう
に符号化部1003における符号化を制御する。
The control circuit 1006, as shown in FIG.
The input code data from the multiplexer 1005 is counted, and the code buffer 1007, which will be described later, transmits the code data.
The coding in the coding unit 1003 is controlled so that the code buffer 1007 does not overflow depending on the amount of coded data output according to the capability of 009.

【0123】この制御は、量子化ステップg101及び
オーバーフロー信号102によって行われ、前者は上述
のように符号バッファ1007に記憶された符号データ
量が多くなるにつれて大きくなり、後者は符号バッファ
1007に記憶された符号データ量が所定の値を越えた
場合にそれを示す。
This control is performed by the quantization step g101 and the overflow signal 102. The former becomes larger as the amount of code data stored in the code buffer 1007 increases as described above, and the latter becomes stored in the code buffer 1007. This indicates when the code data amount exceeds a predetermined value.

【0124】1007は符号バッファであり、符号デー
タが送信回路1008から送信されるまでの間一時蓄積
する。1009は伝送路であり、単位時間あたりある一
定量の符号データを伝送得る能力を持つ。
A code buffer 1007 temporarily stores code data until it is transmitted from the transmission circuit 1008. Reference numeral 1009 denotes a transmission path, which has a capability of transmitting a certain fixed amount of code data per unit time.

【0125】尚、上述の入力装置じゃビデオカメラに限
らず、コンピュータのソフトウェアにより作成された動
画像データを入力する装置であっても良い。
The above-mentioned input device is not limited to a video camera, but may be a device for inputting moving image data created by software of a computer.

【0126】また、上述のDCTに限らずアダマール変
換等の直交変換を用いて符号化しても良い。
Further, the coding is not limited to the above DCT, and the coding may be performed by using an orthogonal transform such as Hadamard transform.

【0127】本発明は上述実施例に限らず、特許請求の
範囲に記載された範囲内で種種の変形、応用することが
できる。
The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, but can be variously modified and applied within the scope of the claims.

【0128】[0128]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、少
なくとも1フレームに対する発生しつつある符号化デー
タ量の推移に基づいて、符号化処理を選別するための判
定基準を変更し、不必要な符号の発生を防ぐことが可能
になる。
As described above, according to the present invention, it is unnecessary to change the criterion for selecting the coding process based on the transition of the coded data amount that is occurring for at least one frame. It is possible to prevent the generation of such a code.

【0129】また、他の発明によれば、少なくとも1フ
レームに対して発生しつつある符号化データ量の推移に
基づいて、直行変換後のマスクさせる大きさを変化さ
せ、もって1つのブロックでの符号の過剰発生を抑える
ことが可能になる。
Further, according to another invention, the masking size after the orthogonal transform is changed based on the transition of the coded data amount which is occurring for at least one frame, so that in one block. It is possible to suppress excessive generation of codes.

【0130】また、他の発明は通常の符号化処理に加え
て、新らたな符号化処理を追加することで、より効率よ
く符号化処理を行うことが可能になる。
Further, according to another invention, by adding a new encoding process in addition to the ordinary encoding process, the encoding process can be performed more efficiently.

【0131】[0131]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例の動画像符号化装置のブロツク図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram of a moving image coding apparatus according to an embodiment.

【図2】図1における処理選択回路の詳細ブロツク図で
ある。
FIG. 2 is a detailed block diagram of a process selection circuit in FIG.

【図3】処理選択回路の選択処理内容を示すフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart showing selection processing contents of a processing selection circuit.

【図4】動き補償付きフレーム間差分符号化方法を行う
か否かを決定する基準を示す図である。
[Fig. 4] Fig. 4 is a diagram illustrating a criterion for determining whether or not to perform an interframe differential encoding method with motion compensation.

【図5】フレーム内符号化方法を行なうか、又はフレー
ム間差分符号化方法を選択するかを決定する基準を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing a criterion for deciding whether to perform an intraframe coding method or select an interframe differential coding method.

【図6】本実施例の動き補償付きフレーム間差分符号化
方法を行うか否かを決定する他の基準を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing another criterion for deciding whether or not to perform the inter-frame differential encoding method with motion compensation according to the present embodiment.

【図7】本実施例のフレーム内符号化方法を行なうか、
又はフレーム間差分符号化方法を選択するかを決定する
他の基準を示す図である。
FIG. 7 shows whether the intraframe coding method according to the present embodiment is performed,
FIG. 11 is a diagram showing another criterion for determining whether to select the interframe differential encoding method.

【図8A】本実施例におけるマスク部のマスク処理内容
を示す図である。
FIG. 8A is a diagram showing the mask processing contents of the mask unit in the present embodiment.

【図8B】本実施例におけるマスク部のマスク処理内容
を示す図である。
FIG. 8B is a diagram showing the mask processing contents of the mask unit in the present embodiment.

【図9A】実施例における符号化処理における或る状態
における発生符号を模式的に示す図である。
FIG. 9A is a diagram schematically showing a generated code in a certain state in the encoding process in the example.

【図9B】実施例における符号化処理における或る状態
における発生符号を模式的に示す図である。
FIG. 9B is a diagram schematically showing a generated code in a certain state in the encoding process in the example.

【図9C】実施例における符号化処理における或る状態
における発生符号を模式的に示す図である。
FIG. 9C is a diagram schematically showing a generated code in a certain state in the encoding process in the example.

【図10A】実施例における符号化処理における発生符
号量を模式的に示す図である。
FIG. 10A is a diagram schematically showing the generated code amount in the encoding process in the example.

【図10B】実施例における符号化処理における発生符
号量を模式的に示す図である。
FIG. 10B is a diagram schematically showing the generated code amount in the encoding process in the embodiment.

【図10C】実施例における符号化処理における発生符
号量を模式的に示す図である。
FIG. 10C is a diagram schematically showing a generated code amount in the encoding process in the example.

【図11】第2実施例における動画像符号化装置のブロ
ツク図である。
FIG. 11 is a block diagram of a moving picture coding apparatus in the second embodiment.

【図12】第2実施例による符号化方法の処理選択方法
を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a process selection method of an encoding method according to the second embodiment.

【図13】第2実施例の平均値符号化方法及びフレーム
内符号化方法を行うか否かを決定するための判断基準を
示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a criterion for determining whether or not to perform the average value coding method and the intraframe coding method according to the second embodiment.

【図14】第2実施例のフレーム間差分符号化方法にお
いて、動き補償有り/無しを選択決定するための判断基
準を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a criterion for selectively determining whether or not motion compensation is to be performed in the interframe differential encoding method according to the second embodiment.

【図15】第2実施例において用いる原画平均値符号化
処理における発生符号量を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a generated code amount in an original image average value encoding process used in the second embodiment.

【図16】符号化方法の処理選択方法の一例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing an example of a process selection method of an encoding method.

【図17】フレーム内符号化方法を行なうか、又は動き
補償付きフレーム間差分符号化方法を選択するかを決定
する判断基準を説明するための図である。
[Fig. 17] Fig. 17 is a diagram for describing a criterion for determining whether to perform the intraframe coding method or select the interframe differential coding method with motion compensation.

【図18】フレーム内符号化方法を行なうか、又はフレ
ーム間差分符号化方法を選択するかを決定するための判
断基準を示す図である。
[Fig. 18] Fig. 18 is a diagram illustrating a criterion for determining whether to perform an intraframe coding method or select an interframe differential coding method.

【図19】動画像符号化装置を示すブロツク図である。FIG. 19 is a block diagram showing a moving image encoding device.

【図20】実施例における量子化ステップg信号の発生
回路の具体的一例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a specific example of a circuit for generating a quantization step g signal in the embodiment.

【図21】第1、第2の実施例における動画像符号器を
含む装置全体のブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram of the entire apparatus including the moving image encoder in the first and second embodiments.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 セレクタ 2 フレーム間差分算出及び動き補償回路 3 フレーム内相関算出器 21,31 離散コサイン変換回路 22,32 変換係数マスク回路 23,33 量子化器 24,34 符号化器 25,35 逆量子化器 26,36 離散コサイン変換の逆変換器 27 処理選択回路 28,38 前フレームフレームメモリ 37 モード判定器 40 平均値算出回路 41 ブロツクデータ生成器 1 selector 2 interframe difference calculation and motion compensation circuit 3 intraframe correlation calculator 21, 31 discrete cosine transform circuit 22, 32 transform coefficient mask circuit 23, 33 quantizer 24, 34 encoder 25, 35 dequantizer 26, 36 Inverse converter of discrete cosine transform 27 Process selection circuit 28, 38 Previous frame Frame memory 37 Mode determiner 40 Average value calculation circuit 41 Block data generator

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 フレーム画像を構成する所定サイズの画
素ブロック単位に、個々の画素ブロックを符号化する符
号化方法であって、 注目フレーム中の画素ブロックと前フレーム内の対応す
るブロックとの相関関係に基づいて、注目画素ブロック
に対してフレーム内符号化処理を行うか、フレーム間差
分符号化処理を行うかを判定する判定行程と、 従前における符号化データ量に基づいて、前記判定行程
における判定基準を調整する調整行程とを備えることを
特徴とする符号化方法。
1. A coding method for coding individual pixel blocks in units of pixel blocks of a predetermined size that form a frame image, the correlation between a pixel block in a frame of interest and a corresponding block in a previous frame. Based on the relationship, a determination process for determining whether the intra-frame coding process or the inter-frame differential coding process is performed on the pixel block of interest, and based on the previously encoded data amount, the determination process in the determination process is performed. And an adjusting step for adjusting a judgment criterion.
【請求項2】 前記フレーム間差分符号化処理には、動
き補償付きフレーム間差分符号化処理と、動き補償無し
のフレーム間差分符号化処理が含まれ、 前記判定行程は、 符号化しようとしている注目ブロックに対する、前記フ
レーム内符号化処理、動き補償付きフレーム間差分符号
化処理及び動き補償無しフレーム間差分符号化処理それ
ぞれの差分値を算出する行程と、 算出されたそれぞれの差分値によって特定された位置
が、それぞれの値の取り得る座標空間における第1の境
界線のいずれにあるかで注目ブロックの符号化処理を判
定する行程と、 動き補償付きフレーム間差分符号化処理で選択された前
フレーム中のブロックと注目ブロックとの間の分散値、
及び注目画素ブロック自身の分散値でと規定される位置
が、それぞれの取り得る座標空間における第2の境界線
のいずれにあるかで注目ブロックの符号化処理を判定す
る行程を含み、 前記調整行程は前記第1、第2の境界線を移動調整する
ことを特徴とする請求項第1項に記載の符号化方法。
2. The inter-frame differential encoding processing includes inter-frame differential encoding processing with motion compensation and inter-frame differential encoding processing without motion compensation, wherein the determination step is to encode. The process of calculating the difference value of each of the intra-frame coding process, the inter-frame difference coding process with motion compensation, and the inter-frame difference coding process without motion compensation for the block of interest, and the process of calculating the difference value The process of determining the coding process of the block of interest depending on which of the first boundary lines in the coordinate space the respective values can take, and the position selected by the inter-frame difference coding process with motion compensation. Variance value between the block in the frame and the block of interest,
And a step of determining the encoding process of the target block depending on which of the second boundary lines in the respective possible coordinate spaces the position defined by the variance value of the target pixel block itself is, 2. The encoding method according to claim 1, wherein the first and second boundary lines are moved and adjusted.
【請求項3】 フレーム画像を構成する所定サイズの画
素ブロック単位に、個々の画素ブロックを符号化する符
号化装置であって、 注目フレーム中の画素ブロックと前フレーム内の対応す
るブロックとの相関関係に基づいて、注目画素ブロック
に対してフレーム内符号化処理を行うか、フレーム間差
分符号化処理を行うかを判定する判定手段と、 従前における符号化データ量に基づいて、前記判定行程
における判定基準を調整する調整手段とを備えることを
特徴とする符号化装置。
3. A coding device for coding individual pixel blocks in units of pixel blocks of a predetermined size that form a frame image, the correlation between a pixel block in a frame of interest and a corresponding block in a previous frame. Based on the relationship, the determination means for determining whether the intra-frame coding process or the inter-frame differential coding process is performed on the pixel block of interest, and based on the coded data amount in the past, An encoding device, comprising: an adjusting unit that adjusts a determination criterion.
【請求項4】 前記フレーム間差分符号化処理には、動
き補償付きフレーム間差分符号化処理と、動き補償無し
のフレーム間差分符号化処理が含まれ、 前記判定手段は、 符号化しようとしている注目ブロックに対する、前記フ
レーム内符号化処理、動き補償付きフレーム間差分符号
化処理及び動き補償無しフレーム間差分符号化処理それ
ぞれの差分値を算出する手段と、 算出されたそれぞれの差分値によって特定された位置
が、それぞれの値の取り得る座標空間における第1の境
界線のいずれにあるかで注目ブロックの符号化処理を判
定する第1の判定手段と、 動き補償付きフレーム間差分符号化処理で選択された前
フレーム中のブロックと注目ブロックとの間の分散値、
及び注目画素ブロック自身の分散値でと規定される位置
が、それぞれの取り得る座標空間における第2の境界線
のいずれにあるかで注目ブロックの符号化処理を判定す
る第2の判定手段を含み、 前記調整手段は前記第1、第2の境界線を移動調整する
ことを特徴とする請求項第3項に記載の符号化装置。
4. The inter-frame differential encoding process includes an inter-frame differential encoding process with motion compensation and an inter-frame differential encoding process without motion compensation, and the determination means is about to encode. A means for calculating the difference value of each of the intra-frame coding process, the inter-frame difference coding process with motion compensation, and the inter-frame difference coding process without motion compensation for the block of interest, and the specified difference value. The first judgment means for judging the coding process of the target block depending on which of the first boundary lines in the coordinate space the respective values can take, and the inter-frame differential coding process with motion compensation. Variance value between the selected block in the previous frame and the block of interest,
And a second determination unit that determines the encoding process of the target block depending on which of the second boundary lines in the coordinate space each of which the position defined by the variance value of the target pixel block itself is. The encoding device according to claim 3, wherein the adjusting unit moves and adjusts the first and second boundary lines.
【請求項5】 フレーム画像を構成する所定サイズの画
素ブロックを、前フレームの対応するブロックとの相関
関係に基づいて選択された符号化処理の1つを選択し、
符号化する符号化方法において、 選択された符号化処理に基づく差分情報が付加された注
目ブロックを直行変換する直行変換行程と、 従前までの符号化データ量に基づいて前記直行変換され
たブロックデータ中の交流成分のマスクする割合を調整
する調整行程とを備えることを特徴とする符号化方法。
5. A pixel block of a predetermined size forming a frame image is selected from one of encoding processes selected based on a correlation with a corresponding block of a previous frame,
In the encoding method for encoding, the orthogonal transformation process of orthogonally transforming the block of interest to which the difference information based on the selected encoding process is added, and the block data that has been orthogonally transformed based on the amount of encoded data up to now And an adjusting step for adjusting a masking ratio of the alternating current component therein.
【請求項6】 前記調整行程は、前記従前までの符号化
データ量が大きければ大きいほど、前記直行変換の注目
ブロックデータの交流成分のマスクする割合を大きくす
ることを特徴とする請求項第5項に記載の符号化方法。
6. The adjustment step is characterized in that the larger the encoded data amount up to now is, the larger the masking rate of the AC component of the target block data of the orthogonal transform is. The encoding method according to item.
【請求項7】 前記調整行程は、前記従前までの符号化
データ量が大きくなるに従い、前記交流成分中の高周波
成分から低周波成分に向けて拡大する領域でマスクする
ことを特徴とする請求項第6項に記載の符号化方法。
7. The adjustment step is masked in a region that expands from a high frequency component to a low frequency component in the AC component as the encoded data amount up to the previous time increases. The encoding method according to the sixth item.
【請求項8】 フレーム画像を構成する所定サイズの画
素ブロックを、前フレームの対応するブロックとの相関
関係に基づいて選択された符号化処理の1つを選択し、
符号化する符号化装置において、 選択された符号化処理に基づく差分情報が付加された注
目ブロックを直行変換する直行変換手段と、 従前までの符号化データ量に基づいて前記直行変換され
たブロックデータ中の交流成分のマスクする割合を調整
する調整手段とを備えることを特徴とする符号化装置。
8. A pixel block of a predetermined size forming a frame image is selected from one of encoding processes selected based on a correlation with a corresponding block of a previous frame,
In an encoding device for encoding, orthogonal conversion means for orthogonally converting a block of interest to which difference information based on the selected encoding processing is added, and the block data that has been orthogonally converted based on the amount of coded data up to now. An encoding device, comprising: an adjusting unit that adjusts a masking ratio of an alternating current component therein.
【請求項9】 前記調整手段は、前記従前までの符号化
データ量が大きければ大きいほど、前記直行変換の注目
ブロックデータの交流成分のマスクする割合を大きくす
ることを特徴とする請求項第8項に記載の符号化装置。
9. The adjusting means increases the masking rate of the AC component of the block data of interest in the orthogonal transform as the encoded data amount up to now increases. The encoding device according to the item.
【請求項10】 前記調整手段は、前記従前までの符号
化データ量が大きくなるに従い、前記交流成分中の高周
波成分から低周波成分に向けて拡大する領域でマスクす
ることを特徴とする請求項第9項に記載の符号化装置。
10. The adjusting means masks in a region that expands from a high-frequency component to a low-frequency component in the alternating-current component as the amount of encoded data up to now increases. The encoding device according to the ninth item.
【請求項11】 フレーム画像を構成する所定サイズの
画素ブロックを、前フレームの対応するブロックとの相
関関係に基づいて選択された符号化処理の1つを選択
し、符号化する符号化方法において、 選択された符号化処理に基づく差分情報が付加された画
素ブロックを周波数空間で変換する第1の変換行程と、 生の画素ブロックに含まれる種類情報単位に平均化し
て、当該画素ブロック全体を平均値データに変換する第
2の変換行程と、 前記第1の変換行程と前記第2の変換行程を適応的に選
択する選択行程とを備え、 選択された変換後の画素ブロックを符号化することを特
徴とする符号化方法。
11. A coding method for coding a pixel block of a predetermined size forming a frame image by selecting one of coding processes selected based on a correlation with a corresponding block of a previous frame. , The first conversion step of converting the pixel block to which the difference information based on the selected encoding process is added in the frequency space, and averaging in the type information unit included in the raw pixel block, A second conversion step of converting to average value data, a selection step of adaptively selecting the first conversion step and the second conversion step, and encoding the selected converted pixel block An encoding method characterized by the above.
【請求項12】 前記第1の変換行程に対応する符号化
処理には、フレーム間差分符号化処理とフレーム内符号
化処理が含まれ、 前記選択行程は、前記第2の変換行程による符号化処
理、前記フレーム間差分符号化処理及びフレーム内符号
化処理の中から1つを選択することを特徴とする請求項
第11項に記載の符号化方法。
12. The encoding process corresponding to the first conversion process includes inter-frame differential encoding process and intra-frame encoding process, and the selection process includes encoding by the second conversion process. The encoding method according to claim 11, wherein one is selected from among processing, the interframe differential encoding processing, and the intraframe encoding processing.
【請求項13】 前記選択行程は、符号化しようとして
いる注目ブロックの分散値と、当該注目ブロックのフレ
ーム間差分符号化処理によって選択された前フレーム内
のブロックに対する分散値とを算出する行程と、 算出されたフレーム間差分符号化処理に対応する分散値
及び注目画素ブロックに対応する分散値に基づいて、前
記第2の変換処理、前記フレーム間差分符号化処理、前
記フレーム内符号化処理のいずれかを選択する行程を含
むことを特徴とする請求項第12項に記載の符号化方
法。
13. The selecting step includes a step of calculating a variance value of a block of interest to be encoded and a variance value of a block in a previous frame selected by interframe difference encoding processing of the block of interest. Of the second conversion process, the interframe difference encoding process, and the intraframe encoding process based on the calculated dispersion value corresponding to the interframe differential encoding process and the calculated dispersion value corresponding to the pixel block of interest. The encoding method according to claim 12, further comprising a step of selecting one of them.
【請求項14】 前記フレーム間差分符号化処理には、
動き補償付きフレーム間差分符号化処理と、動き補償無
しフレーム間差分符号化処理が含まれ、 前記選択行程は、フレーム間差分符号化処理を選択した
場合には、更に、前記2つの差分に基づいていずれか一
方を選択することを特徴とする請求項第13項に記載の
符号化方法。
14. The inter-frame differential encoding processing comprises:
An inter-frame differential encoding process with motion compensation and an inter-frame differential encoding process without motion compensation are included. The selection process is based on the two differences when the inter-frame differential encoding process is selected. 14. The encoding method according to claim 13, wherein one of the two is selected.
【請求項15】 フレーム画像を構成する所定サイズの
画素ブロックを、前フレームの対応するブロックとの相
関関係に基づいて選択された符号化処理の1つを選択
し、符号化する符号化装置において、 選択された符号化処理に基づく差分情報が付加された画
素ブロックを周波数空間で変換する第1の変換手段と、 生の画素ブロックに含まれる種類情報単位に平均化し
て、当該画素ブロック全体を平均値データに変換する第
2の変換手段と、 前記第1の変換手段と前記第2の変換手段を適応的に選
択する選択手段とを備え、 選択された変換後の画素ブロックを符号化することを特
徴とする符号化装置。
15. A coding device for coding a pixel block of a predetermined size which constitutes a frame image by selecting one of coding processes selected based on a correlation with a corresponding block of a previous frame. , A first conversion means for converting the pixel block to which the difference information based on the selected encoding process is added in the frequency space, and averaging in the type information unit included in the raw pixel block to obtain the entire pixel block. A second conversion unit that converts the average value data, and a selection unit that adaptively selects the first conversion unit and the second conversion unit are provided, and the selected pixel block after conversion is encoded. An encoding device characterized by the above.
【請求項16】 前記第1の変換手段に対応する符号化
処理には、フレーム間差分符号化処理とフレーム内符号
化処理が含まれ、 前記選択手段は、前記第2の変換手段に対応する符号化
処理、前記フレーム間差分符号化処理及びフレーム内符
号化処理の中から1つを選択することを特徴とする請求
項第15項に記載の符号化装置。
16. The encoding processing corresponding to the first converting means includes inter-frame differential encoding processing and intra-frame encoding processing, and the selecting means corresponds to the second converting means. The encoding device according to claim 15, wherein one of the encoding process, the inter-frame difference encoding process, and the intra-frame encoding process is selected.
【請求項17】 前記選択手段は、符号化しようとして
いる注目ブロックの分散値と、当該注目ブロックのフレ
ーム間差分符号化処理によって選択された前フレーム内
のブロックに対する分散値とを算出する手段と、 算出されたフレーム間差分符号化処理に対応する分散値
及び注目画素ブロックに対応する分散値に基づいて、前
記第2の変換処理、前記フレーム間差分符号化処理、前
記フレーム内符号化処理のいずれかを選択する手段を含
むことを特徴とする請求項第16項に記載の符号化装
置。
17. The selecting means calculates a variance value of a block of interest to be encoded and a variance value of a block in a previous frame selected by interframe difference encoding processing of the block of interest. Of the second conversion process, the interframe difference encoding process, and the intraframe encoding process based on the calculated dispersion value corresponding to the interframe differential encoding process and the calculated dispersion value corresponding to the pixel block of interest. The encoding device according to claim 16, further comprising means for selecting one of them.
【請求項18】 前記フレーム間差分符号化処理には、
動き補償付きフレーム間差分符号化処理と、動き補償無
しフレーム間差分符号化処理が含まれ、 前記選択手段は、フレーム間差分符号化処理を選択した
場合には、更に、前記2つの差分に基づいていずれか一
方を選択することを特徴とする請求項第17項に記載の
符号化装置。
18. The inter-frame differential encoding processing comprises:
An inter-frame differential encoding process with motion compensation and an inter-frame differential encoding process without motion compensation are included. When the inter-frame differential encoding process is selected, the selecting means further determines based on the two differences. 18. The encoding apparatus according to claim 17, wherein either one of them is selected.
JP5088177A 1992-03-23 1993-03-23 Coding method and device Withdrawn JPH0678287A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088177A JPH0678287A (en) 1992-03-23 1993-03-23 Coding method and device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6455592 1992-03-23
JP4-64555 1992-03-23
JP5088177A JPH0678287A (en) 1992-03-23 1993-03-23 Coding method and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0678287A true JPH0678287A (en) 1994-03-18

Family

ID=26405650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5088177A Withdrawn JPH0678287A (en) 1992-03-23 1993-03-23 Coding method and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678287A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322263A (en) * 1994-05-20 1995-12-08 Toko Inc Image transmission equipment
JPH08102951A (en) * 1994-09-30 1996-04-16 Sony Corp Image coder
JP2001036912A (en) * 1999-06-18 2001-02-09 Thomson Multimedia Sa Image compressing method
JP2008005536A (en) * 1996-02-26 2008-01-10 Mediatec Inc Method and apparatus for detecting scene cuts in block-based video coding system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322263A (en) * 1994-05-20 1995-12-08 Toko Inc Image transmission equipment
JPH08102951A (en) * 1994-09-30 1996-04-16 Sony Corp Image coder
JP2008005536A (en) * 1996-02-26 2008-01-10 Mediatec Inc Method and apparatus for detecting scene cuts in block-based video coding system
JP2001036912A (en) * 1999-06-18 2001-02-09 Thomson Multimedia Sa Image compressing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592302A (en) Coding method for coding pixel blocks and apparatus therefor
JP3748717B2 (en) Video encoding device
JP3954656B2 (en) Image coding apparatus and method
JP3258840B2 (en) Video encoding device and region extraction device
KR100471956B1 (en) Moving picture encoding apparatus and method
JPH04196976A (en) Image encoding device
JPH0865678A (en) Moving image encoding system
JPH08223577A (en) Moving image coding method and device therefor and moving image decoding method and device therefor
JP2859830B2 (en) Video signal decoding device
JP3210082B2 (en) Encoding device and method
JP3187097B2 (en) Code amount distribution method in moving picture coding and moving picture coding method and apparatus using the same
JP2000197049A (en) Dynamic image variable bit rate encoding device and method therefor
JP3633204B2 (en) Signal encoding apparatus, signal encoding method, signal recording medium, and signal transmission method
JP3508916B2 (en) Moving image variable bit rate encoding method and apparatus
JP3450384B2 (en) Video encoding device
JP3173369B2 (en) Image compression coding device
JPH0678287A (en) Coding method and device
US7254176B2 (en) Apparatus for variable bit rate control in video compression and target bit allocator thereof
JP3480067B2 (en) Image coding apparatus and method
JPH07203430A (en) Image coding device
JPH06133303A (en) Video coding device
JP3218994B2 (en) Image coding method and apparatus
JP2005303555A (en) Moving picture coding apparatus and moving picture coding method
JPH04369192A (en) Picture coding method and device
JP3779066B2 (en) Video encoding device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530