[go: up one dir, main page]

JPH0678239A - Acl回路 - Google Patents

Acl回路

Info

Publication number
JPH0678239A
JPH0678239A JP22564492A JP22564492A JPH0678239A JP H0678239 A JPH0678239 A JP H0678239A JP 22564492 A JP22564492 A JP 22564492A JP 22564492 A JP22564492 A JP 22564492A JP H0678239 A JPH0678239 A JP H0678239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
contrast
circuit
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22564492A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Kamoshita
巌 鴨志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22564492A priority Critical patent/JPH0678239A/ja
Publication of JPH0678239A publication Critical patent/JPH0678239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラー制御に左右されない、高品質なACL
回路を提供する。 【構成】 入力Ia〜Icからそれぞれ供給された輝度
Yおよび色差信号B−Y,R−Yは、コントラスト回路
1a〜1cによりコントラストの調整を行ったのち、ブ
ライト回路7a〜7cの出力から原色信号B,G,Rを
生成する。原色信号B,G,Rはアッテネータ量の異な
る、アッテネータ11a〜11cを介したのち加算器1
2により加算し、出力から輝度信号yを再生する。輝度
信号yはACLレベル検出回路9によりレベル検出し、
このレベルが所定値以上のとき、コントラスト制御回路
2はコントラスト回路1a〜1cを制御し、コントラス
トを下げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばTV信号処理
用ICの高画質化に係わり、RGB出力段における、C
RTドライブ用トランジスタの飽和対策として用いられ
るACL(Automatic Contrast Limiter)回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、TVのCRT(カラー・ブラウ
ン管)ドライブ用トランジスタの飽和やブルーミング対
策として、WPL(White Peak Limiter)やACL回路
が用いられている。TVのCRTに振り込まれる信号振
幅が大きいと、CRTをドライブするトランジスタが飽
和することになる。飽和したトランジスタは、その活性
領域に復帰するまで、ある程度の時間がかかるため、画
面上に白の尾引きのような現象を生じる。これを防ぐた
めに、白レベルをあるレベルでカットしてしまうWPL
がある。また、それよりもやや低い信号振幅の大きい信
号がCRTに振り込まれると、白が青みがかったように
見える、いわゆるブルーミング現象が発生する。これを
解決するため、振り込まれる信号振幅があるレベルを越
えたときに、コントラストを下げて信号振幅を設定レベ
ル以下に抑圧するACLがある。これは、原色RGB出
力がある設定レベルを越えたときに、コントラストを減
少させるものである。
【0003】図4は、従来のACL回路を示し、以下こ
れについて説明する。図4において、輝度信号(Y)と
色差信号B−Y,R−Yを、コントラスト回路1a〜1
cの入力Ia〜Icからそれぞれ入力する。このコント
ラスト回路1a〜1cでは、信号振幅を変化させ出力す
る。この振幅制御はコントラスト制御回路2の利得を制
御することにより行う。コントラスト回路1bを通った
色差信号B−Yは、カラー回路3aに入力する。カラー
回路3bでも色差信号R−Yを増幅し、色の飽和度を決
定する。カラー回路3a,3bの利得は、カラー制御回
路4により制御する。その後、色差信号B−Y,R−Y
は、G−Yマトリクス回路5に入力する。このマトリク
ス回路5では、色差信号B−YおよびR−Yより、G−
Y信号を生成する。色差信号B−Y,R−Y,G−Y
は、それぞれ加算器6a〜6cにより輝度信号Yとを足
し合わして原色信号R,G,Bとした後、ブライト回路
7a〜7cにより明るさを制御して出力Oa〜Ocに出
力する。
【0004】出力Oa〜Ocに導出される最終の原色信
号R,G,Bは、いずれかーつの信号振幅が定電圧源8
により決定される、ある設定レベルを越えたときにAC
Lレベル検出回路9により、コントラストの利得が制御
されるコントラスト制御回路2の制御信号を変化して、
R,G,B信号振幅が上記設定レベルを越えないよう
に、コントラスト回路1a〜1cの利得を小さくする。
【0005】例えば、色飽和度を決めるカラー回路3
a,3bの利得を大きくして最終出力のR,G,B信号
の振幅を大きくしていったときに、上記設定レベルを越
えるとACLが働いてしまう。そのために、色飽和度と
は関係なく、コントラスト回路1a〜1cの利得を小さ
くしてしまうために、色飽和度は一定にもかかわらず輝
度成分が落ちてしまう。その結果、CRTに映し出され
る映像が突然暗くなってしまい、見た目に違和感を与え
るという弊害がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来例はAC
Lの検出に原色信号を用いているために、色飽和度が一
定にもかかわらず、輝度が下がるという弊害がある。
【0007】この発明は、上記の問題点を解決し、カラ
ー制御に左右されない、高品質なACL回路を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、少なくとも
輝度および色差信号を入力し、出力から原色信号を生成
するとともに、該輝度および色差信号のコントラスト調
整を行う信号処理部と、前記信号処理部の原色信号に重
み付けしたのち加算し、出力から輝度信号を再生する再
生手段と、前記再生手段の輝度信号のレベル検出する検
出手段と、前記検出手段に供給された前記再生手段の輝
度信号のレベルが、所定値以上あるときに、前記信号処
理部のコントラストを下げる調整手段とからなる構成し
てなるものである。
【0009】
【作用】上記手段により、ACLの被検出信号には、R
GB出力より再生された輝度信号を用い、カラー制御に
より色信号振幅が最大になったときでもACLが働か
ず、そのため、色飽和度が一定でかつコントラストの下
がることはない。カラー制御には左右されずにACLを
働かせることができる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例につき図面を参照し
て詳細に説明する。図1は、この発明のー実施例を示す
回路構成図である。図4と同部分には、同符号を付して
説明する。
【0011】図1において、輝度信号(Y)と色差信号
B−Y,R−Yを、コントラスト回路1a〜1cの入力
Ia〜Icからそれぞれ入力する。このコントラスト回
路1a〜1cでは、信号振幅を変化させ出力する。この
振幅制御はコントラスト制御回路2の利得を制御するこ
とにより行う。コントラスト回路1bを通った色差信号
B−Yは、カラー回路3aに入力する。カラー回路3b
でも色差信号R−Yを増幅し、色の飽和度を決定する。
カラー回路3a,3bの利得は、カラー制御回路4によ
り制御する。その後、色差信号B−Y,R−Yは、G−
Yマトリクス回路5に入力する。このマトリクス回路5
では、色差信号B−YおよびR−Yより、G−Y信号を
生成する。色差信号B−Y,R−Y,G−Yは、それぞ
れ加算器6a〜6cにより輝度信号Yとを足し合わして
原色信号R,G,Bとした後、ブライト回路7a〜7c
により明るさを制御して出力Oa〜Ocからブライト調
整された原色信号R,G,Bを出力する。
【0012】出力Oa〜Ocに導出される最終の原色信
号R,G,Bは、アッテネータ11a〜11cによりそ
れぞれ0.3倍,0.59倍,0.11倍した後、加算
器12により足し合わす。加算器12の出力は、色情報
が存在していない再生輝度信号yとなる。この輝度信号
yは、ACLレベル検出回路9に入力され、定電圧源8
で決まるある設定レベルを越えた信号に対して、コント
ラスト回路1a〜1cの利得を下げる。
【0013】このようにACL回路を構成することによ
り、色飽和度とは無関係の再生輝度信号yに基いてコン
トラスト回路1a〜1cを制御することから、カラー回
路3a,3bの利得を大きくしていったときにも、コン
トラストが下がることがなく、輝度も下がらない。
【0014】ここで、図2を参照して再生輝度信号yの
再生について説明する。図2は、出力される原色信号
R,G,Bとその色差信号の相対的な関係を表してい
る。図2のa〜gの区間はこの区間以降も繰り返される
とし、a〜gの区間で輝度信号yがどうなるかを表1に
示す。
【0015】
【表1】 表1のごとく、aの区間での、yは0.89, bの区間
での、yは0.7,cの区間での、yは0.59とな
り、最後のfの区間では、0.11となる。このときカ
ラー回路の利得は1である。次に、カラー回路3a,3
bの利得を2倍とした場合の、原色信号R,G,Bの出
力をR’,G’,B’とすると、その大きさは表1のご
とくなる。そのときのy’は、a〜fの区間で、先のY
と同じ大きさとなる。
【0016】すなわち、この表1から明らかなように、
カラー回路3a,3bにより色差信号を2倍にしても、
最終の原色出力から再生した輝度信号yは、変化しない
ことがわかる。この関係は、区間をa〜fに限った場合
にのみではなく、全ての区間について成り立ち、また、
カラー回路3a,3bの利得は2倍のみに限らず、どの
ような利得でも成り立つことは明かである。
【0017】このように、原色信号R,G,Bの出力か
ら再生された輝度信号yは、カラー回路3a,3bの影
響を全く受けずに、カラー回路3a,3bの利得を大き
くしていったときにも、コントラストが下がることがな
く、輝度も下がることはない。
【0018】図3は、図1のアッテネータ11a〜11
cおよび加算器12の具体的な回路例を示したものであ
る。つまり、アッテネータ11a〜11cは、抵抗R1
〜R3の抵抗を重みづけすることにより、アッテネータ
量を変化している。加算器12は、出力側の抵抗Ra〜
Rcの一端を、共通に接続することによりこれを実現し
ている。
【0019】上記した実施例では、従来の構成に抵抗を
追加しただけの簡単な構成により、アッテネータ11a
〜11cおよび加算器12を実現できる。
【0020】
【発明の効果】以上、記載したようにこの発明のACL
回路によれば、カラー回路の利得を大きくしていったと
きでも、コントラストが下がることがなく、自然な画面
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を説明するための回路構成
図。
【図2】図1の動作を説明するための信号波形図。
【図3】図1の要部の具体例を示す回路図。
【図4】従来のACL回路の回路構成図。
【符号の説明】
1a〜1c…コントラスト回路、2…コントラスト制御
回路、3a〜3c…カラー回路、4カラー制御回路、5
…G−Yマトリクス回路、6a〜6c…加算器、9…A
CLレベル検出回路、11a〜11c…アッテネータ、
12…加算器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輝度および色差信号を入力し、出力から
    原色信号を生成するとともに、該輝度および色差信号の
    コントラスト調整を行う信号処理部と、 前記信号処理部の原色信号に重み付けしたのち加算し、
    出力から輝度信号を再生する再生手段と、 前記再生手段の輝度信号のレベル検出する検出手段と、 前記検出手段に供給された前記再生手段の輝度信号のレ
    ベルが、所定値以上あるときに、前記信号処理部のコン
    トラストを下げるコントラスト調整手段とからなること
    を特徴とするACL回路。
  2. 【請求項2】 信号処理部の原色信号から重み付けした
    のち加算し、輝度信号を再生する再生手段は、抵抗によ
    り構成してなることを特徴とする請求項1記載のACL
    回路。
JP22564492A 1992-08-25 1992-08-25 Acl回路 Pending JPH0678239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22564492A JPH0678239A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 Acl回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22564492A JPH0678239A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 Acl回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0678239A true JPH0678239A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16832533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22564492A Pending JPH0678239A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 Acl回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100433812C (zh) * 2003-11-26 2008-11-12 凌阳科技股份有限公司 空域无限脉冲响应滤波器自动对比度限制电路及其方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100433812C (zh) * 2003-11-26 2008-11-12 凌阳科技股份有限公司 空域无限脉冲响应滤波器自动对比度限制电路及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2100911C1 (ru) Устройство для автоматической регулировки амплитуды видеосигнала
US6271891B1 (en) Video signal processing circuit providing optimum signal level for inverse gamma correction
US4451849A (en) Plural operating mode ambient light responsive television picture control
NL194570C (nl) Kleurentelevisie-ontvanger.
JP2612508B2 (ja) テレビジョン・システム用制御信号発生器
US5191420A (en) Video system with feedback controlled "white stretch" processing and brightness compensation
CA1048635A (en) Television receiver with picture level control
EP0729273A2 (en) Compensation voltage generating apparatus for multipicture display and video display apparatus using it
EP0414159B1 (en) Amplifier arrangement for producing a controllable non-linear transfer characteristic useful for improving the contrast of an image
JPH0678239A (ja) Acl回路
JPS5986974A (ja) 自動輝度制限回路
JPH04286492A (ja) テレビジョン受像機
JP3158768B2 (ja) 映像信号の色信号振幅制限装置
JP3061848B2 (ja) 輪郭補償装置
JP3531015B2 (ja) 映像表示装置
JPH04351175A (ja) アパーチャ補正回路
KR810001902B1 (ko) 개량된 평균 비임 전류 제한기
JPS615341A (ja) 信号処理装置
JP3307244B2 (ja) ブライトデータ制御回路
JPH05110896A (ja) 階調補正回路
JP3341953B2 (ja) カソード電流検出回路及びカソード電流検出方法
JPH07226863A (ja) テレビジョン受像機
JP2003198881A (ja) 画質改善回路
JPH04265075A (ja) 黒レベル補正回路
JPH0614325A (ja) テレビジョン受信機及び映像信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010828