JPH0677986B2 - 複合2軸延伸ポリプロピレンフイルム,その製造方法,及び該フイルムの使用方法 - Google Patents
複合2軸延伸ポリプロピレンフイルム,その製造方法,及び該フイルムの使用方法Info
- Publication number
- JPH0677986B2 JPH0677986B2 JP63030087A JP3008788A JPH0677986B2 JP H0677986 B2 JPH0677986 B2 JP H0677986B2 JP 63030087 A JP63030087 A JP 63030087A JP 3008788 A JP3008788 A JP 3008788A JP H0677986 B2 JPH0677986 B2 JP H0677986B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- resin
- laminated
- coating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 68
- 229920006378 biaxially oriented polypropylene Polymers 0.000 title claims description 33
- 239000011127 biaxially oriented polypropylene Substances 0.000 title claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 103
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 103
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 82
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 54
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 50
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 50
- 239000002345 surface coating layer Substances 0.000 claims description 49
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 41
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 34
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 14
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 14
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 claims description 12
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 7
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 239000005026 oriented polypropylene Substances 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 3
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000007760 metering rod coating Methods 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 2
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006259 organic additive Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、そのままで、あるいは別製の基材シート等の
積層シートとされることによって、例えば包装用材等に
使用される複合2軸延伸ポリプロピレンフィルム、該複
合2軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造方法、及び該
複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムの使用方法に関す
るものである。
積層シートとされることによって、例えば包装用材等に
使用される複合2軸延伸ポリプロピレンフィルム、該複
合2軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造方法、及び該
複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムの使用方法に関す
るものである。
2軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムは、一般に、機
械的強度,透明性,光沢性,耐薬品性等において優れた
性質を有しており、諸種の用途に利用されているフィル
ムであるが、前記フィルムはヒートシール特性を有しな
いことから、2軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムに
対して別のヒートシール性能を有する樹脂層を押し出し
積層したり、あるいは、ポリプロピレンの押し出し原反
フィルムに2軸延伸処理を施すインライン中に、別のヒ
ートシール性能を有する樹脂層を押し出し積層する工程
を設ける等によって、ヒートシール特性を有する2軸延
伸ポリプロピレン系樹脂フィルムを得ている。
械的強度,透明性,光沢性,耐薬品性等において優れた
性質を有しており、諸種の用途に利用されているフィル
ムであるが、前記フィルムはヒートシール特性を有しな
いことから、2軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムに
対して別のヒートシール性能を有する樹脂層を押し出し
積層したり、あるいは、ポリプロピレンの押し出し原反
フィルムに2軸延伸処理を施すインライン中に、別のヒ
ートシール性能を有する樹脂層を押し出し積層する工程
を設ける等によって、ヒートシール特性を有する2軸延
伸ポリプロピレン系樹脂フィルムを得ている。
ところで、前記ヒートシール特性を有する2軸延伸ポリ
プロピレン系樹脂フィルム、即ち、別の樹脂による押し
出し樹脂層が積層されている2軸延伸ポリプロピレン系
樹脂フィルムにおいて、低温で軟化する樹脂(低温での
ヒートシール特性を発揮する樹脂)を押し出し積層樹脂
層として使用する場合には、低温で軟化するような性質
の樹脂は一般的に常温においてすでに柔軟性を示すもの
であり、ブロッキングし易く、滑りが非常に悪いため、
押し出し積層樹脂層の形成工程での加工樹脂とロールと
の間の剥離状態が悪く、また、得られた2軸延伸ポリプ
ロピレン系樹脂フィルムの巻き取りでのブロッキングが
激しく、その取り扱い特性に問題を有するという欠点が
ある。
プロピレン系樹脂フィルム、即ち、別の樹脂による押し
出し樹脂層が積層されている2軸延伸ポリプロピレン系
樹脂フィルムにおいて、低温で軟化する樹脂(低温での
ヒートシール特性を発揮する樹脂)を押し出し積層樹脂
層として使用する場合には、低温で軟化するような性質
の樹脂は一般的に常温においてすでに柔軟性を示すもの
であり、ブロッキングし易く、滑りが非常に悪いため、
押し出し積層樹脂層の形成工程での加工樹脂とロールと
の間の剥離状態が悪く、また、得られた2軸延伸ポリプ
ロピレン系樹脂フィルムの巻き取りでのブロッキングが
激しく、その取り扱い特性に問題を有するという欠点が
ある。
このため、ヒートシール特性を付与するための押し出し
積層樹脂層を形成する際の前述の各トラブルを回避する
ことの必然的な結果として、紙層面に対して100℃以下
の低温でヒートシールし得るようなヒートシール特性を
有する2軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムは、未だ
得られていないのが実情である。
積層樹脂層を形成する際の前述の各トラブルを回避する
ことの必然的な結果として、紙層面に対して100℃以下
の低温でヒートシールし得るようなヒートシール特性を
有する2軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムは、未だ
得られていないのが実情である。
尚、ヒートシール特性を付与するための積層樹脂層中に
アンチブロッキング剤やスリップ剤を含有させておき、
前記積層樹脂層における耐ブロッキング性や滑り性を改
良する極く普通の方法があるが、100℃以下でのヒート
シールが可能であるような低軟化点の樹脂による積層樹
脂層の場合には、アンチブロッキング剤やスリップ剤が
通常の配合量に比較して遥かに大量に必要であり、例え
ば、押し出し機のダイリップの汚れや生産性の低下が避
けられず、更には、有機系の添加剤の場合には、製膜後
に添加剤が浮き出して来るまでに一定の時間がかかるた
め、製膜、巻き取り時においては、配合されているアン
チブロッキング剤やスリップ剤の効果は利用し得なく、
しかも、得られるフィルムの透明性の低下やヒートシー
ル性能の低下等の欠点をも伴うものである。
アンチブロッキング剤やスリップ剤を含有させておき、
前記積層樹脂層における耐ブロッキング性や滑り性を改
良する極く普通の方法があるが、100℃以下でのヒート
シールが可能であるような低軟化点の樹脂による積層樹
脂層の場合には、アンチブロッキング剤やスリップ剤が
通常の配合量に比較して遥かに大量に必要であり、例え
ば、押し出し機のダイリップの汚れや生産性の低下が避
けられず、更には、有機系の添加剤の場合には、製膜後
に添加剤が浮き出して来るまでに一定の時間がかかるた
め、製膜、巻き取り時においては、配合されているアン
チブロッキング剤やスリップ剤の効果は利用し得なく、
しかも、得られるフィルムの透明性の低下やヒートシー
ル性能の低下等の欠点をも伴うものである。
本第1の発明の複合2軸延伸ポリプロピレンフィルム
は、縦,横2方向に対して延伸されている2軸延伸ポリ
プロピレン系樹脂フィルム層と、該樹脂フィルム層に直
接積層されているASTM D 1525で定義されるビカット軟
化点が80℃以下の熱可塑性樹脂による積層樹脂層と、該
積層樹脂層に対して直接積層されている表面塗工層とか
らなるものであり、前記表面塗工層が、粒径0.5〜10.0
μmの無機質または有機質微粉末を含有しているASTM D
1525で定義されるビカット軟化点が80℃以下の熱可塑
性樹脂によって形成されているもので、しかも、該塗工
層の表面におけるJIS B 0601で定義されている十点平均
表面粗さ(Rz)が、0.5〜10.0μmの範囲内に存するも
ので、表面塗工層面にはコロナ放電処理が施されている
ことが好ましいが、必ずしも必要とされる要件ではな
い。
は、縦,横2方向に対して延伸されている2軸延伸ポリ
プロピレン系樹脂フィルム層と、該樹脂フィルム層に直
接積層されているASTM D 1525で定義されるビカット軟
化点が80℃以下の熱可塑性樹脂による積層樹脂層と、該
積層樹脂層に対して直接積層されている表面塗工層とか
らなるものであり、前記表面塗工層が、粒径0.5〜10.0
μmの無機質または有機質微粉末を含有しているASTM D
1525で定義されるビカット軟化点が80℃以下の熱可塑
性樹脂によって形成されているもので、しかも、該塗工
層の表面におけるJIS B 0601で定義されている十点平均
表面粗さ(Rz)が、0.5〜10.0μmの範囲内に存するも
ので、表面塗工層面にはコロナ放電処理が施されている
ことが好ましいが、必ずしも必要とされる要件ではな
い。
また、本第2の発明の複合2軸延伸ポリプロピレンフィ
ルムの製造方法は、縦方向の1軸延伸処理が施されてい
るポリプロピレン系樹脂フィルムに対して、ASTM D 152
5で定義されるビカット軟化点が80℃以下の熱可塑性樹
脂を押し出しラミネートすることにより、積層樹脂層を
有する多層フィルムを得る第1工程と、前記第1工程で
得られた多層フィルムにおける積層樹脂層面に、ポリプ
ロピレン系樹脂フィルムの延伸温度では溶融することの
ない粒径0.5〜10.0μmの無機質または有機質微粉末を
含有し、しかも、ASTM D 1525で定義されるビカット軟
化点が80℃以下の熱可塑性樹脂を皮膜形成成分とするコ
ーティング剤を塗布,乾燥することによって、表面塗工
層を形成する第2工程と、前記第2工程で得られた表面
塗工層を有する多層フィルムを横方向に延伸することに
よって、目的製品である複合2軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムを得る第3工程とからなるものである。
ルムの製造方法は、縦方向の1軸延伸処理が施されてい
るポリプロピレン系樹脂フィルムに対して、ASTM D 152
5で定義されるビカット軟化点が80℃以下の熱可塑性樹
脂を押し出しラミネートすることにより、積層樹脂層を
有する多層フィルムを得る第1工程と、前記第1工程で
得られた多層フィルムにおける積層樹脂層面に、ポリプ
ロピレン系樹脂フィルムの延伸温度では溶融することの
ない粒径0.5〜10.0μmの無機質または有機質微粉末を
含有し、しかも、ASTM D 1525で定義されるビカット軟
化点が80℃以下の熱可塑性樹脂を皮膜形成成分とするコ
ーティング剤を塗布,乾燥することによって、表面塗工
層を形成する第2工程と、前記第2工程で得られた表面
塗工層を有する多層フィルムを横方向に延伸することに
よって、目的製品である複合2軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムを得る第3工程とからなるものである。
更に本第3の発明の複合2軸延伸ポリプロピレンフィル
ムの使用方法は、縦,横2方向に対して延伸されている
2軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム層と、該樹脂フ
ィルム層に直接積層されているビカット軟化点が80℃以
下の熱可塑性樹脂によるASTM D 1525で定義される積層
樹脂層と、該積層樹脂層に対して直接積層されている表
面塗工層とからなり、前記表面塗工層が、粒径0.5〜10.
0μmの無機質または有機質微粉末を含有するところのA
STM D 1525で定義されるビカット軟化点80℃以下の熱可
塑性樹脂によって形成されている複合2軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムと、紙層を具備する別製の基材シートと
を、前記複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムにおける
表面塗工層面と別製の基材シートにおける紙層面とが直
接するようにして、100℃以下のプリントラミネート法
による熱圧積層に付することによって積層シートを得る
ものである。
ムの使用方法は、縦,横2方向に対して延伸されている
2軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム層と、該樹脂フ
ィルム層に直接積層されているビカット軟化点が80℃以
下の熱可塑性樹脂によるASTM D 1525で定義される積層
樹脂層と、該積層樹脂層に対して直接積層されている表
面塗工層とからなり、前記表面塗工層が、粒径0.5〜10.
0μmの無機質または有機質微粉末を含有するところのA
STM D 1525で定義されるビカット軟化点80℃以下の熱可
塑性樹脂によって形成されている複合2軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムと、紙層を具備する別製の基材シートと
を、前記複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムにおける
表面塗工層面と別製の基材シートにおける紙層面とが直
接するようにして、100℃以下のプリントラミネート法
による熱圧積層に付することによって積層シートを得る
ものである。
前記構成からなる本各発明において、ベースフィルムと
なるポリプロピレン系樹脂フィルムの形成には、ホモポ
リマー,コポリマー,またはこれらの混合物が使用さ
れ、一般のポリプロピレン系樹脂フィルムと同様に、ポ
リプロピレンフィルムの特性を損なうことのない範囲で
の他の樹脂との混合樹脂等も使用される。また、前記ポ
リプロピレン系樹脂フィルムの形成には、通常のポリプ
ロピレン系樹脂フィルムの形成に使用されているような
その他の添加剤、例えば、酸化防止剤,スリップ剤,帯
電防止剤,紫外線吸収剤等が適宜に添加,使用され得る
ものであることは勿論である。
なるポリプロピレン系樹脂フィルムの形成には、ホモポ
リマー,コポリマー,またはこれらの混合物が使用さ
れ、一般のポリプロピレン系樹脂フィルムと同様に、ポ
リプロピレンフィルムの特性を損なうことのない範囲で
の他の樹脂との混合樹脂等も使用される。また、前記ポ
リプロピレン系樹脂フィルムの形成には、通常のポリプ
ロピレン系樹脂フィルムの形成に使用されているような
その他の添加剤、例えば、酸化防止剤,スリップ剤,帯
電防止剤,紫外線吸収剤等が適宜に添加,使用され得る
ものであることは勿論である。
ポリプロピレン系樹脂フィルムよるベースフィルムに対
して積層されているASTM D 1525で定義されるビカット
軟化点80℃以下の熱可塑性樹脂による積層樹脂層は、目
的製品である複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムがそ
のままで例えば製袋用材として使用されるような場合に
は、好ましくは2μm以上、また、紙等に対する積層用
樹脂フィルムとして使用される場合には、好ましくは4
μm以上となるような厚さで構成されるものであって、
また、その上限については、経済性からみて目的製品の
厚さが15μm以下に抑えられる範囲で選択されるのが一
般的である。
して積層されているASTM D 1525で定義されるビカット
軟化点80℃以下の熱可塑性樹脂による積層樹脂層は、目
的製品である複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムがそ
のままで例えば製袋用材として使用されるような場合に
は、好ましくは2μm以上、また、紙等に対する積層用
樹脂フィルムとして使用される場合には、好ましくは4
μm以上となるような厚さで構成されるものであって、
また、その上限については、経済性からみて目的製品の
厚さが15μm以下に抑えられる範囲で選択されるのが一
般的である。
前記ASTM D 1525で定義されるビカット軟化点が80℃以
下の熱可塑性樹脂による積層樹脂層に更に積層されてい
る表面塗工層は、通常、厚さ0.04〜4μm程度に形成さ
れているものであり、該表面塗工層中における有機質ま
たは無機質微粉末は、前記表面塗工層中における前記微
粉末の含有量にも関係するが、その粒径0.4μm以下に
なると、前記微粉末によって発現される滑り特性の改良
や耐ブロッキング性の改善効果が得られ難く、また、1
0.0μmを越えるようになると、複合2軸延伸ポリプロ
ピレンにおけるヒートシーラント層面の粗面の状態が不
均一になり易くなるという弊害がでてくる。
下の熱可塑性樹脂による積層樹脂層に更に積層されてい
る表面塗工層は、通常、厚さ0.04〜4μm程度に形成さ
れているものであり、該表面塗工層中における有機質ま
たは無機質微粉末は、前記表面塗工層中における前記微
粉末の含有量にも関係するが、その粒径0.4μm以下に
なると、前記微粉末によって発現される滑り特性の改良
や耐ブロッキング性の改善効果が得られ難く、また、1
0.0μmを越えるようになると、複合2軸延伸ポリプロ
ピレンにおけるヒートシーラント層面の粗面の状態が不
均一になり易くなるという弊害がでてくる。
尚、前記表面塗工層は、該表面塗工層によって発揮され
る滑り特性や耐ブロッキング性及び複合2軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムにおけるヒートシーラント層における
ヒートシール特性等との関係から、ビカット軟化点が80
℃以下の熱可塑性樹脂と粒径0.5〜10.0μmの無機質及
び有機質微粉末の合計量との割合いが、98〜30:2〜70
(重量比)の範囲内にあることが好ましく、また、該表
面塗工層における熱可塑性樹脂が0.05〜3.0g/m2、無機
質及び有機質微粉末の合計量が0.005〜1.0g/m2の範囲内
にあることが好ましい。
る滑り特性や耐ブロッキング性及び複合2軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムにおけるヒートシーラント層における
ヒートシール特性等との関係から、ビカット軟化点が80
℃以下の熱可塑性樹脂と粒径0.5〜10.0μmの無機質及
び有機質微粉末の合計量との割合いが、98〜30:2〜70
(重量比)の範囲内にあることが好ましく、また、該表
面塗工層における熱可塑性樹脂が0.05〜3.0g/m2、無機
質及び有機質微粉末の合計量が0.005〜1.0g/m2の範囲内
にあることが好ましい。
因みに、前記表面塗工層における熱可塑性樹脂が3.0g/m
2を越える場合や無機質及び有機質微粉末の合計量が0.0
05g/m2未満の場合、更には、熱可塑性樹脂と粒径0.5〜1
0μmの無機質及び有機微粉末の合計量との割合いが98:
2を越えるような場合等には、得られる表面塗工層おけ
る粗化性が不十分となり易く、この複合2軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムを100℃以下のプリントラミネート法
で紙層面に積層する積層方法では、得られる積層シート
における積層界面に気泡が発生しやすく、また、前記表
面塗工層における熱可塑性樹脂が0.05g/m2に満たない場
合や微粉末成分が1.0g/m2を越える場合、更には、熱可
塑性樹脂と無機質及び有機質微粉末の合計量との割合い
が30:70に満たないような場合等には、得られる表面塗
工層における微粉末に脱落が生ずることがあったり、ま
た、表面層の十点平均表面粗さ(Rz)が10μmを越える
ような外観の悪いものになり易く、ヘイズ度が20(%)
以上となるような不透明フィルムになり易くなる等のこ
とが確認されている。
2を越える場合や無機質及び有機質微粉末の合計量が0.0
05g/m2未満の場合、更には、熱可塑性樹脂と粒径0.5〜1
0μmの無機質及び有機微粉末の合計量との割合いが98:
2を越えるような場合等には、得られる表面塗工層おけ
る粗化性が不十分となり易く、この複合2軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムを100℃以下のプリントラミネート法
で紙層面に積層する積層方法では、得られる積層シート
における積層界面に気泡が発生しやすく、また、前記表
面塗工層における熱可塑性樹脂が0.05g/m2に満たない場
合や微粉末成分が1.0g/m2を越える場合、更には、熱可
塑性樹脂と無機質及び有機質微粉末の合計量との割合い
が30:70に満たないような場合等には、得られる表面塗
工層における微粉末に脱落が生ずることがあったり、ま
た、表面層の十点平均表面粗さ(Rz)が10μmを越える
ような外観の悪いものになり易く、ヘイズ度が20(%)
以上となるような不透明フィルムになり易くなる等のこ
とが確認されている。
尚、表面塗工層における表面の粗化性、即ち、JIS B 06
01で定義されている十点平均表面粗さ(Rz)が0.5〜10
μmの範囲内にある場合には、前記表面塗工層の滑り性
や耐ブロッキング性が良好であり、しかも、複合2軸延
伸ポリプロピレンフィルムの有するヒートシール性能に
よって100℃以下の温度でのプリントラミネート法で紙
層面に積層し得る良好なヒートシール特性を有している
ことが確認されている。
01で定義されている十点平均表面粗さ(Rz)が0.5〜10
μmの範囲内にある場合には、前記表面塗工層の滑り性
や耐ブロッキング性が良好であり、しかも、複合2軸延
伸ポリプロピレンフィルムの有するヒートシール性能に
よって100℃以下の温度でのプリントラミネート法で紙
層面に積層し得る良好なヒートシール特性を有している
ことが確認されている。
また、前記ASTM D 1525で定義されるビカット軟化点が8
0℃以下の熱可塑性樹脂による積層樹脂層や表面塗工層
の形成に利用されるビカット軟化点が80℃以下の熱可塑
性樹脂は、ASTM D 1525で定義されるビカット軟化点が8
0℃以下の熱可塑性樹脂の単独、80℃以下のビカット軟
化点を有する熱可塑性樹脂同志の混合樹脂、更には、ビ
カット軟化点が80℃以下の1種以上の樹脂とビカット軟
化点が80℃を越える他の熱可塑性樹脂(例えば、石油樹
脂やテルペン樹脂等)との混合樹脂でカット軟化点が80
℃以下に存するもの等であり、例えば、エチレン−アク
リル酸系共重合体,エチレン−酢酸ビニル系共重合体,
エチレン−ブテン系共重合体,アイオノマー系樹脂,ポ
リブタジエン系樹脂,スチレン−ブタジエン系樹脂等の
中から選択されるビカット軟化点が80℃以下の1種以上
の樹脂、または、前記樹脂の中から選択されるビカット
軟化点が80℃以下の1種以上の樹脂とビカット軟化点が
80℃を越える他の熱可塑性樹脂とからなるビカット軟化
点が80℃以下の混合樹脂等が好適に使用される。
0℃以下の熱可塑性樹脂による積層樹脂層や表面塗工層
の形成に利用されるビカット軟化点が80℃以下の熱可塑
性樹脂は、ASTM D 1525で定義されるビカット軟化点が8
0℃以下の熱可塑性樹脂の単独、80℃以下のビカット軟
化点を有する熱可塑性樹脂同志の混合樹脂、更には、ビ
カット軟化点が80℃以下の1種以上の樹脂とビカット軟
化点が80℃を越える他の熱可塑性樹脂(例えば、石油樹
脂やテルペン樹脂等)との混合樹脂でカット軟化点が80
℃以下に存するもの等であり、例えば、エチレン−アク
リル酸系共重合体,エチレン−酢酸ビニル系共重合体,
エチレン−ブテン系共重合体,アイオノマー系樹脂,ポ
リブタジエン系樹脂,スチレン−ブタジエン系樹脂等の
中から選択されるビカット軟化点が80℃以下の1種以上
の樹脂、または、前記樹脂の中から選択されるビカット
軟化点が80℃以下の1種以上の樹脂とビカット軟化点が
80℃を越える他の熱可塑性樹脂とからなるビカット軟化
点が80℃以下の混合樹脂等が好適に使用される。
更にまた、前述の積層樹脂層や前記表面塗工層における
ビカット軟化点が80℃以下の熱可塑性樹脂中には、これ
らの積層樹脂層や表面塗工層の性質を損なわない範囲で
その他の添加物が含有されていても良く、スリップ剤の
添加は特に好ましいものである。
ビカット軟化点が80℃以下の熱可塑性樹脂中には、これ
らの積層樹脂層や表面塗工層の性質を損なわない範囲で
その他の添加物が含有されていても良く、スリップ剤の
添加は特に好ましいものである。
また、前記表面塗工層中における粒径が0.5〜10.0μm
の無機質または有機質微粉末は、単一の微粉末であって
も、あるいは混合微粉末であっても良く、更には、有機
質微粉末と無機質微粉末との混合であっても良いことは
勿論であり、例えば、ポリメチルメタクリレート系微粉
末〔綜研化学(株):MP-1400〕ポリ4ふっ化エチレン系
微粉末〔ダイキン工業(株):ルブロン〕,ポリスチレ
ン系微粉末,ナイロン系微粉末等の有機質微粉末、シリ
カ微粉末,炭酸カルシウム微粉末,タルク微粉末等の無
機質微粉末等が使用される。
の無機質または有機質微粉末は、単一の微粉末であって
も、あるいは混合微粉末であっても良く、更には、有機
質微粉末と無機質微粉末との混合であっても良いことは
勿論であり、例えば、ポリメチルメタクリレート系微粉
末〔綜研化学(株):MP-1400〕ポリ4ふっ化エチレン系
微粉末〔ダイキン工業(株):ルブロン〕,ポリスチレ
ン系微粉末,ナイロン系微粉末等の有機質微粉末、シリ
カ微粉末,炭酸カルシウム微粉末,タルク微粉末等の無
機質微粉末等が使用される。
前記本第2の発明における第2工程は、粒径が0.5〜10.
0μmで、かつ、ポリプロピレン系樹脂フィルムの延伸
温度では溶融することのない無機質または有機質微粉末
を含有し、しかも、ASTM D 1525で定義されるビカット
軟化点が80℃以下の熱可塑性樹脂を皮膜形成成分とする
コーティング剤を塗布,乾燥することによって、表面塗
工層を形成するものであるが、前記コーティング剤の塗
布は、例えば、グラビア,ドクターブレード等の一般的
な手段で実施されるもので、ASTM D 1525で定義される
ビカット軟化点が80℃以下の熱可塑性樹脂の分散液また
は溶剤溶液、例えば、有機溶剤系,水分散系,エマルジ
ョン系等によるコーティング剤が使用される。
0μmで、かつ、ポリプロピレン系樹脂フィルムの延伸
温度では溶融することのない無機質または有機質微粉末
を含有し、しかも、ASTM D 1525で定義されるビカット
軟化点が80℃以下の熱可塑性樹脂を皮膜形成成分とする
コーティング剤を塗布,乾燥することによって、表面塗
工層を形成するものであるが、前記コーティング剤の塗
布は、例えば、グラビア,ドクターブレード等の一般的
な手段で実施されるもので、ASTM D 1525で定義される
ビカット軟化点が80℃以下の熱可塑性樹脂の分散液また
は溶剤溶液、例えば、有機溶剤系,水分散系,エマルジ
ョン系等によるコーティング剤が使用される。
本第3の発明の複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムの
使用方法は、接着剤等を使用することなしに、従来のプ
リントラミネーターでの熱圧、即ち100℃以下での熱圧
のみで、前記複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムを紙
層の表面に積層する複合2軸延伸ポリプロピレンフィル
ムの使用方法であり、表面光沢に優れた特性を有する積
層シートを、例えば接着剤用溶剤における環境汚染の問
題等を全く生ずることのない方法で、しかも、容易,且
つ経済的に得るものである。
使用方法は、接着剤等を使用することなしに、従来のプ
リントラミネーターでの熱圧、即ち100℃以下での熱圧
のみで、前記複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムを紙
層の表面に積層する複合2軸延伸ポリプロピレンフィル
ムの使用方法であり、表面光沢に優れた特性を有する積
層シートを、例えば接着剤用溶剤における環境汚染の問
題等を全く生ずることのない方法で、しかも、容易,且
つ経済的に得るものである。
以下、本各発明の具体的な構成を実施例に基づいて説明
する。
する。
実施例1〜3 アイソタクチックポリプロピレン(メルトインデックス
2g/10分)99.45重量部、アルキルアミンエチレンオキサ
イド付加物0.25重量部、グリセリンのステアリン酸エス
テル0.25重量部、ステアリン酸アミド0.05重量部からな
る製膜用原料によるTダイ溶融押し出しシート(720μ
m)の縦方向5倍の延伸処理フィルム上に、第1表にて
説明する熱可塑性樹脂を溶融押し出しラミネートした
後、直ちに、押し出しラミネート層面を急冷し、更に、
該急冷面にコロナ放電処理を施すことによって、厚さ約
60μmの積層樹脂層を有する3種類の多層フィルムA〜
Cを得た。
2g/10分)99.45重量部、アルキルアミンエチレンオキサ
イド付加物0.25重量部、グリセリンのステアリン酸エス
テル0.25重量部、ステアリン酸アミド0.05重量部からな
る製膜用原料によるTダイ溶融押し出しシート(720μ
m)の縦方向5倍の延伸処理フィルム上に、第1表にて
説明する熱可塑性樹脂を溶融押し出しラミネートした
後、直ちに、押し出しラミネート層面を急冷し、更に、
該急冷面にコロナ放電処理を施すことによって、厚さ約
60μmの積層樹脂層を有する3種類の多層フィルムA〜
Cを得た。
次いで、前記積層樹脂層面に、アイオノマー樹脂(ビカ
ット軟化点:67℃)エマルジョン〔ケミパールS-100,三
井石油化学(株)〕100重量部に対して、シリカ微粉末
〔サイロイド#150(富士デヴィソン化学(株):平均
粒子径2μm〕10重量部を含有するコーティング剤を、
マイヤーバーコーティング法によって、約3g(DRY)/m
2の割合いに塗工,乾燥し、表面塗工層を形成し、引き
続いて、デンターに導入して、約8倍の延伸倍率による
横方向の延伸に付することによって、微粉末成分0.03g/
m2,樹脂成分0.3g/m2の表面塗工層を有する複合2軸延
伸ポリプロピレンフィルムを得た。
ット軟化点:67℃)エマルジョン〔ケミパールS-100,三
井石油化学(株)〕100重量部に対して、シリカ微粉末
〔サイロイド#150(富士デヴィソン化学(株):平均
粒子径2μm〕10重量部を含有するコーティング剤を、
マイヤーバーコーティング法によって、約3g(DRY)/m
2の割合いに塗工,乾燥し、表面塗工層を形成し、引き
続いて、デンターに導入して、約8倍の延伸倍率による
横方向の延伸に付することによって、微粉末成分0.03g/
m2,樹脂成分0.3g/m2の表面塗工層を有する複合2軸延
伸ポリプロピレンフィルムを得た。
比較例1 縦方向に対しての延伸処理が施されている延伸フィルム
に対する積層樹脂層の形成を、低密度ポリエチレン樹脂
(ビカット軟化点:85℃)によって行なう以外の工程
は、全て前記実施例1と同様にして、比較のための複合
2軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
に対する積層樹脂層の形成を、低密度ポリエチレン樹脂
(ビカット軟化点:85℃)によって行なう以外の工程
は、全て前記実施例1と同様にして、比較のための複合
2軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
比較例2 縦方向に対しての延伸処理が施されている延伸フィルム
に対する積層樹脂層の形成を、エチレン−プロピレン樹
脂(ビカット軟化点:114℃)によって行なう以外の工程
は、全て前記実施例1と同様にして、比較のための複合
2軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
に対する積層樹脂層の形成を、エチレン−プロピレン樹
脂(ビカット軟化点:114℃)によって行なう以外の工程
は、全て前記実施例1と同様にして、比較のための複合
2軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
比較例3 前記実施例1の工程中から、縦方向に対しての延伸処理
が施されている延伸フィルムに対する積層樹脂層の形成
とそれに続くコロナ放電処理の工程とを省略し、延伸フ
ィルムに対して直接表面塗工層を形成することによっ
て、比較のための複合2軸延伸ポリプロピレンフィルム
を得た。
が施されている延伸フィルムに対する積層樹脂層の形成
とそれに続くコロナ放電処理の工程とを省略し、延伸フ
ィルムに対して直接表面塗工層を形成することによっ
て、比較のための複合2軸延伸ポリプロピレンフィルム
を得た。
以上の実施例1〜3及び比較例1〜3で得られた各複合
2軸延伸ポリプロピレンフィルムの各種物性値を第2表
に示す。
2軸延伸ポリプロピレンフィルムの各種物性値を第2表
に示す。
実施例4 前記実施例2における多層フィルムBの製造工程と同一
の工程によって得られた多層フィルムの積層樹脂層面
に、アイオノマー樹脂(ビカット軟化点:59℃)エマル
ジョン〔ケミパールS-100,三井石油化学(株)〕100重
量部に対して、シリカ微粉末〔サイロイド#150(富士
デヴィソン化学(株):平均粒子径2μm〕10重量部を
含有するコーティング剤を、マイヤーバーコーティング
法によって、約3g(DRY)/m2の割り合いで塗工,乾燥
し、表面塗工層を形成し、引き続いて、テンターに導入
して、約8倍の延伸倍率による横方向の延伸に付するこ
とによって、微粉末成分0.03g/m2,樹脂成分0.3g/m2の
表面塗工層を有する複合2重量延伸ポリプロピレンフィ
ルムを得た。
の工程によって得られた多層フィルムの積層樹脂層面
に、アイオノマー樹脂(ビカット軟化点:59℃)エマル
ジョン〔ケミパールS-100,三井石油化学(株)〕100重
量部に対して、シリカ微粉末〔サイロイド#150(富士
デヴィソン化学(株):平均粒子径2μm〕10重量部を
含有するコーティング剤を、マイヤーバーコーティング
法によって、約3g(DRY)/m2の割り合いで塗工,乾燥
し、表面塗工層を形成し、引き続いて、テンターに導入
して、約8倍の延伸倍率による横方向の延伸に付するこ
とによって、微粉末成分0.03g/m2,樹脂成分0.3g/m2の
表面塗工層を有する複合2重量延伸ポリプロピレンフィ
ルムを得た。
実施例5 前記実施例4の複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムの
製造工程中の表面塗工層の形成の際のコーティング剤に
おける皮膜形成成分を、アイオノマー樹脂エマルジョン
に代えてエチレン−酢酸ビニル樹脂(ビカット軟化点:4
2℃)エマルジョン〔ケミパールV-200,三井石油化学
(株)〕にする以外は、全て前記実施例4と同一の工程
を施すことによって、複合2軸延伸ポリプロピレンフィ
ルムを得た。
製造工程中の表面塗工層の形成の際のコーティング剤に
おける皮膜形成成分を、アイオノマー樹脂エマルジョン
に代えてエチレン−酢酸ビニル樹脂(ビカット軟化点:4
2℃)エマルジョン〔ケミパールV-200,三井石油化学
(株)〕にする以外は、全て前記実施例4と同一の工程
を施すことによって、複合2軸延伸ポリプロピレンフィ
ルムを得た。
比較例4 前記実施例4の複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムの
製造工程中の表面塗工層の形成の際のコーテッング剤に
おける皮膜形成成分を、アイオノマー樹脂エマルジョン
に代えてポリエチレン樹脂(ビカット軟化点:113℃)エ
マルジョン〔ケミパールW-200,三井石油化学(株)〕に
する以外は、全て前記実施例4と同一の工程を施すこと
によって、比較のための複合2軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムを得た。
製造工程中の表面塗工層の形成の際のコーテッング剤に
おける皮膜形成成分を、アイオノマー樹脂エマルジョン
に代えてポリエチレン樹脂(ビカット軟化点:113℃)エ
マルジョン〔ケミパールW-200,三井石油化学(株)〕に
する以外は、全て前記実施例4と同一の工程を施すこと
によって、比較のための複合2軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムを得た。
比較例5 前記実施例1で使用した縦方向延伸フィルムと同一のポ
リプロピレンフィルムに対して、エチレン−1・ブテン
共重合樹脂(ビカット軟化点:55℃)99.5重量部と、シ
リカ微粉末〔サイロイド#224(富士デヴィソン化学
(株):平均粒子径3.3μm〕0.5重量部との混合物を、
溶融押し出しラミネートした後、直ちに、押し出しラミ
ネート層面を急冷することによって厚さ約60μmの積層
樹脂層を有する多層フィルムを形成し、塗工を施すこと
なく、テンターに導入して約8倍の延伸倍率による横方
向の延伸を行ない、複合2軸延伸ポリプロピレンフィル
ムを得た。
リプロピレンフィルムに対して、エチレン−1・ブテン
共重合樹脂(ビカット軟化点:55℃)99.5重量部と、シ
リカ微粉末〔サイロイド#224(富士デヴィソン化学
(株):平均粒子径3.3μm〕0.5重量部との混合物を、
溶融押し出しラミネートした後、直ちに、押し出しラミ
ネート層面を急冷することによって厚さ約60μmの積層
樹脂層を有する多層フィルムを形成し、塗工を施すこと
なく、テンターに導入して約8倍の延伸倍率による横方
向の延伸を行ない、複合2軸延伸ポリプロピレンフィル
ムを得た。
横方向延伸処理工程が付された後のフィルムの巻き取り
は出来たが、巻き取り状態でのブロッキングが激しく、
これを巻き戻すことは不可能であった。
は出来たが、巻き取り状態でのブロッキングが激しく、
これを巻き戻すことは不可能であった。
以上の実施例4〜5及び比較例4で得られた各複合2軸
延伸ポリプロピレンフィルムの各種物性値を第3表に示
す。
延伸ポリプロピレンフィルムの各種物性値を第3表に示
す。
実験1 実施例1で使用した縦方向5倍の延伸処理フィルムと同
一の延伸フィルム上に、エチレン−酢酸ビニル樹脂とテ
ルペン樹脂との混合樹脂〔ヒロダイン7514(ヒイロダイ
ン工業(株):ビカット軟化点48℃〕からなる熱可塑性
樹脂を溶融押し出しラミネートした後、直ちに、押し出
しラミネート層面を急冷し、更に、該急冷面にコロナ放
電処理を施すことによって、厚さ約60μmの積層樹脂層
を有する多層フィルムを得た。
一の延伸フィルム上に、エチレン−酢酸ビニル樹脂とテ
ルペン樹脂との混合樹脂〔ヒロダイン7514(ヒイロダイ
ン工業(株):ビカット軟化点48℃〕からなる熱可塑性
樹脂を溶融押し出しラミネートした後、直ちに、押し出
しラミネート層面を急冷し、更に、該急冷面にコロナ放
電処理を施すことによって、厚さ約60μmの積層樹脂層
を有する多層フィルムを得た。
次いで、前記積層樹脂層面に、組成割合いの異なる12種
類のコーティング剤を、マイヤーバーコーティング法に
よって塗工,乾燥して表面塗工層を形成し、引き続い
て、テンターに導入し、約8倍の延伸倍率による横方向
の延伸に付し、更に、前記表面塗工層面に該面の濡れ張
力が約40ダインとなるよなコロナ放射処理を施すことに
よって、厚さ25μm、ポリプロピレン樹脂フィルムの層
部分の厚さ7μmの12種類の複合2軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムを得た。
類のコーティング剤を、マイヤーバーコーティング法に
よって塗工,乾燥して表面塗工層を形成し、引き続い
て、テンターに導入し、約8倍の延伸倍率による横方向
の延伸に付し、更に、前記表面塗工層面に該面の濡れ張
力が約40ダインとなるよなコロナ放射処理を施すことに
よって、厚さ25μm、ポリプロピレン樹脂フィルムの層
部分の厚さ7μmの12種類の複合2軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムを得た。
尚、前記積層樹脂層面に適用したコーティング剤は、ア
イオノマー樹脂(ビカット軟化点:67℃)エマルジョン
〔ケミパールS-300,三井石油化学(株)〕とシリカ微粉
末〔サイロイド#150(富士デヴィソン化学(株):平
均粒子径2μm〕とを使用して調製したものである。
イオノマー樹脂(ビカット軟化点:67℃)エマルジョン
〔ケミパールS-300,三井石油化学(株)〕とシリカ微粉
末〔サイロイド#150(富士デヴィソン化学(株):平
均粒子径2μm〕とを使用して調製したものである。
得られた各複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムの各種
物性値を、前記複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムに
おける表面塗工層の組成と共に4表に示す。
物性値を、前記複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムに
おける表面塗工層の組成と共に4表に示す。
実験2 前記実施例2における多層フィルムBの製造工程と同一
の工程によって多層フィルムを得る際に、押し出し積層
する積層樹脂層の厚さを変える以外の手順は、全て前記
実施例2と同様の処理を施し、積層樹脂層の厚さの異な
る5種類の複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムを得
た。
の工程によって多層フィルムを得る際に、押し出し積層
する積層樹脂層の厚さを変える以外の手順は、全て前記
実施例2と同様の処理を施し、積層樹脂層の厚さの異な
る5種類の複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムを得
た。
次いで、前記各複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムの
表面塗工層面と紙とが接するようにして、両者を熱圧積
層することによって紙積層シートを得た。
表面塗工層面と紙とが接するようにして、両者を熱圧積
層することによって紙積層シートを得た。
得られた各複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムの各種
物性値を、前記複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムに
おける押し出し積層樹脂層の厚さと共に第5表に示す。
物性値を、前記複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムに
おける押し出し積層樹脂層の厚さと共に第5表に示す。
前記実験2における複合2軸延伸ポリプロピレンフィル
ムのように、紙に対する積層用フィルムとして前記複合
2軸延伸ポリプロピレンフィルムが使用される場合に
は、複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚さが2μ
mでは、紙との接着性が不十分であるばかりでなく、得
られる積層シートにおける表面の光沢も不十分であり、
4μmの場合には、紙との接着性は十分であるが、紙表
面の凹凸を複合2軸延伸ポリプロピレンフィルム層が埋
め切れないため、得られる積層シートにおける表面の光
沢が不十分である。また、複合2軸延伸ポリプロピレン
フィルムの厚さが6μmでは、積層される紙表面の凹凸
が大きい場合には、この凹凸を埋め切れないこともあ
り、一般に、複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚
さ8μm以上の場合に、積層される紙の品質に関係な
く、光沢の良好な積層シート得られる。
ムのように、紙に対する積層用フィルムとして前記複合
2軸延伸ポリプロピレンフィルムが使用される場合に
は、複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚さが2μ
mでは、紙との接着性が不十分であるばかりでなく、得
られる積層シートにおける表面の光沢も不十分であり、
4μmの場合には、紙との接着性は十分であるが、紙表
面の凹凸を複合2軸延伸ポリプロピレンフィルム層が埋
め切れないため、得られる積層シートにおける表面の光
沢が不十分である。また、複合2軸延伸ポリプロピレン
フィルムの厚さが6μmでは、積層される紙表面の凹凸
が大きい場合には、この凹凸を埋め切れないこともあ
り、一般に、複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚
さ8μm以上の場合に、積層される紙の品質に関係な
く、光沢の良好な積層シート得られる。
尚、前記実験2における複合2軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムのように、紙に対する積層用フィルムとして前記
複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムを使用する場合に
は、前記複合2軸延伸ポリプロピレンフィルム表面の粗
面が積層時の熱圧着によって平滑化され、積層シートに
おける複合2軸延伸ポリプロピレンフィルム樹脂層が透
明となるから、厚さ4μm以上の複合2軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムとすることが好ましい。
ィルムのように、紙に対する積層用フィルムとして前記
複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムを使用する場合に
は、前記複合2軸延伸ポリプロピレンフィルム表面の粗
面が積層時の熱圧着によって平滑化され、積層シートに
おける複合2軸延伸ポリプロピレンフィルム樹脂層が透
明となるから、厚さ4μm以上の複合2軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムとすることが好ましい。
尚、前記実施例,比較例及び実験での複合2軸延伸ポリ
プロピレンフィルムの物性値は以下の通りの処方に従っ
て得たものである。
プロピレンフィルムの物性値は以下の通りの処方に従っ
て得たものである。
ヘイズ デジタルヘイズメーターNDH-20D〔日本電色工業
(株)〕によりJIS B 6718に準拠して測定した価であ
る。
(株)〕によりJIS B 6718に準拠して測定した価であ
る。
表面粗さ JIS B 0601に準拠し、サーフコム554A〔東京精密
(株)〕による測定を行ない、十点平均粗さ(Rz)で表
示した。
(株)〕による測定を行ない、十点平均粗さ(Rz)で表
示した。
滑り性 ASTM D 1894(B法)に準拠し、複合2軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムの積層樹脂層面と2軸延伸ポリプロピレ
ンフィルム層面との間の静摩擦係数と動摩擦係数とを測
定した。尚、摩擦係数が2を越えるものについては、測
定不能として表示した。
ピレンフィルムの積層樹脂層面と2軸延伸ポリプロピレ
ンフィルム層面との間の静摩擦係数と動摩擦係数とを測
定した。尚、摩擦係数が2を越えるものについては、測
定不能として表示した。
耐ブロッキング性 50mm×50mmのサンプル2枚を、積層樹脂層面と2軸延伸
ポリプロピレンフィルム層面とが接するようにして重ね
合わせ、上部に2kgの加重を載せた状態で40℃,70%Rの
雰囲気中に24時間放置した後に、2枚のフィルムを、親
指と人差し指で摘まみ、指先の力で両者を剥す際のブロ
ッキングの状態を官能評価した。
ポリプロピレンフィルム層面とが接するようにして重ね
合わせ、上部に2kgの加重を載せた状態で40℃,70%Rの
雰囲気中に24時間放置した後に、2枚のフィルムを、親
指と人差し指で摘まみ、指先の力で両者を剥す際のブロ
ッキングの状態を官能評価した。
○……指先で簡単に剥離する △……かなりの抵抗を感ずるが、指先での剥離は可能で
ある ×……指先での剥離が不可能である ヒートシール性 熱傾斜式ヒートシーラー(東洋精機製作所)によって、
5℃間隔に温度設定をし、2kg/cm2,1.0秒間の熱圧条件
によって複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムにおける
表面塗工層面同志をヒートシールした後、得られた試料
のシール部の強度をテンシロン(オリエンティク製)で
測定し、シート強度200g/15mm幅以上が得られる温度で
表示した。
ある ×……指先での剥離が不可能である ヒートシール性 熱傾斜式ヒートシーラー(東洋精機製作所)によって、
5℃間隔に温度設定をし、2kg/cm2,1.0秒間の熱圧条件
によって複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムにおける
表面塗工層面同志をヒートシールした後、得られた試料
のシール部の強度をテンシロン(オリエンティク製)で
測定し、シート強度200g/15mm幅以上が得られる温度で
表示した。
熱圧着性 プリントラミネター〔松本機械(株)製〕の熱圧着部分
を使用して、部分的な印刷が施されている上質紙と複合
2軸延伸ポリプロピレンフィルムの表面塗工層面とが接
するようにして、複合2軸延伸ポリプロピレンフィルム
を前記上質紙に熱圧着し、得られた紙積層シートの樹脂
層面の光沢,外観,非印刷部及び印刷部における上質紙
と複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムとの間の接着性
等を観察し、良好なものを○、また、商品適性を有さな
いものを×、その中間のものを△で表示した。
を使用して、部分的な印刷が施されている上質紙と複合
2軸延伸ポリプロピレンフィルムの表面塗工層面とが接
するようにして、複合2軸延伸ポリプロピレンフィルム
を前記上質紙に熱圧着し、得られた紙積層シートの樹脂
層面の光沢,外観,非印刷部及び印刷部における上質紙
と複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムとの間の接着性
等を観察し、良好なものを○、また、商品適性を有さな
いものを×、その中間のものを△で表示した。
尚、前記複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムと上質紙
との間の熱圧着は、ロール温度100℃,線圧350kg/cm2,
走行速度30m/分の条件下で実施した。
との間の熱圧着は、ロール温度100℃,線圧350kg/cm2,
走行速度30m/分の条件下で実施した。
本第1の発明は、縦,横2方向に対して延伸されている
2軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム層と、該樹脂フ
ィルム層に直接積層されているASTM D 1525で定義され
るビカット軟化点が80℃以下の熱可塑性樹脂による積層
樹脂層と、該積層樹脂層に対して直接積層されている表
面塗工層とからなり、前記表面塗工層が、粒径0.5〜10.
0μmの無機質または有機質微粉末を含有するところのA
STM D 1525で定義されるビカット軟化点が80℃以下の熱
可塑性樹脂によって形成されており、しかも該塗工層の
表面におけるJIS B 0601で定義されている十点平均表面
粗さ(Rz)が、0.5〜10μmの範囲内にあるものであ
る。
2軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム層と、該樹脂フ
ィルム層に直接積層されているASTM D 1525で定義され
るビカット軟化点が80℃以下の熱可塑性樹脂による積層
樹脂層と、該積層樹脂層に対して直接積層されている表
面塗工層とからなり、前記表面塗工層が、粒径0.5〜10.
0μmの無機質または有機質微粉末を含有するところのA
STM D 1525で定義されるビカット軟化点が80℃以下の熱
可塑性樹脂によって形成されており、しかも該塗工層の
表面におけるJIS B 0601で定義されている十点平均表面
粗さ(Rz)が、0.5〜10μmの範囲内にあるものであ
る。
而して、前記構成からなる本第1の発明の複合2軸延伸
ポリプロピレンフィルムは、100℃以下のヒートシール
温度で熱溶着部を形成したり、あるいは100℃以下の熱
圧条件で別製の紙層表面に積層したりすることのできる
低温ヒートシール性能を有しており、しかも、耐ブロッ
キング性,透明性,滑り性においても優れた性質を奏す
るものである。
ポリプロピレンフィルムは、100℃以下のヒートシール
温度で熱溶着部を形成したり、あるいは100℃以下の熱
圧条件で別製の紙層表面に積層したりすることのできる
低温ヒートシール性能を有しており、しかも、耐ブロッ
キング性,透明性,滑り性においても優れた性質を奏す
るものである。
本第2の発明は、縦方向の1軸延伸ポリプロピレン系樹
脂フィルムに対して、ASTM D 1525で定義されるビカッ
ト軟化点が80℃以下の熱可塑性樹脂を押し出しラミネー
トすることによって、積層樹脂層を有する多層フィルム
を得る工程と、前記得られた多層フィルムにおける積層
樹脂層面に、粒径が0.5〜10.0μmで、かつ、ポリプロ
ピレン系樹脂フィルムの延伸温度では溶融することのな
い無機質または有機質微粉末を含有し、しかも、ASTM D
1525で定義されるビカット軟化点が80℃以下の熱可塑
性樹脂を皮膜形成成分とするコーティング剤を塗布,乾
燥することによって、表面塗工層を形成する工程と、前
記得られた表面塗工層を有する多層フィルムを横方向に
延伸する工程とによって複合2軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムを得るものである。
脂フィルムに対して、ASTM D 1525で定義されるビカッ
ト軟化点が80℃以下の熱可塑性樹脂を押し出しラミネー
トすることによって、積層樹脂層を有する多層フィルム
を得る工程と、前記得られた多層フィルムにおける積層
樹脂層面に、粒径が0.5〜10.0μmで、かつ、ポリプロ
ピレン系樹脂フィルムの延伸温度では溶融することのな
い無機質または有機質微粉末を含有し、しかも、ASTM D
1525で定義されるビカット軟化点が80℃以下の熱可塑
性樹脂を皮膜形成成分とするコーティング剤を塗布,乾
燥することによって、表面塗工層を形成する工程と、前
記得られた表面塗工層を有する多層フィルムを横方向に
延伸する工程とによって複合2軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムを得るものである。
而して、前記本第2の発明の複合2軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムの製造方法は、前記本第1の発明の構成から
なる複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムをインライン
で得る方法であり、押し出し機におけるダイスリップの
汚れ、製膜や巻き取り時におけるブロッキングのトラブ
ル等の問題を伴うことなく、極めて効率良く、前記本第
1の発明の特性を具備する複合2軸延伸ポリプロピレン
フィルムが得られるものである。
ンフィルムの製造方法は、前記本第1の発明の構成から
なる複合2軸延伸ポリプロピレンフィルムをインライン
で得る方法であり、押し出し機におけるダイスリップの
汚れ、製膜や巻き取り時におけるブロッキングのトラブ
ル等の問題を伴うことなく、極めて効率良く、前記本第
1の発明の特性を具備する複合2軸延伸ポリプロピレン
フィルムが得られるものである。
尚、前述の実施例1と比較例5との比較によって明らか
なように、縦延伸ポリプロピレンフィルムに対して微粉
末を含有する低融点樹脂層を形成し、これを横方向に延
伸した場合には、得られる複合フィルムの表面には良好
な粗面が形成されないが、低融点樹脂による積層樹脂層
を有する縦延伸ポリプロピレンフィルムに対して、微粉
末を含有する低融点樹脂の塗工層を形成し、これを横方
向に延伸した場合には、極めて良好な粗面を有する複合
フィルムが得られるものである。
なように、縦延伸ポリプロピレンフィルムに対して微粉
末を含有する低融点樹脂層を形成し、これを横方向に延
伸した場合には、得られる複合フィルムの表面には良好
な粗面が形成されないが、低融点樹脂による積層樹脂層
を有する縦延伸ポリプロピレンフィルムに対して、微粉
末を含有する低融点樹脂の塗工層を形成し、これを横方
向に延伸した場合には、極めて良好な粗面を有する複合
フィルムが得られるものである。
更に、本第3の発明は、縦,横2方向に対して延伸され
ている2軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム層と、該
樹脂フィルム層に直接積層されているASTM D 1525で定
義されるビカット軟化点が80℃以下の熱可塑性樹脂によ
る積層樹脂層と、該積層樹脂層に対して直接積層されて
いる表面塗工層とからなり、前記表面塗工層が、粒径0.
5〜10.0μmの無機質または有機質微粉末を含有すると
ころのASTM D 1525で定義されるビカット軟化点が80℃
以下の熱可塑性樹脂によって形成されており、しかも該
塗工層の表面におけるJIS B 0601で定義されている十点
平均表面粗さ(Rz)が0.5〜10μmの範囲内にある複合
2軸延伸ポリプロピレンフィルムと、紙層を有する別製
の基材シートとを、前記複合2軸延伸ポリエチレンフィ
ルムにおける表面塗工層面と別製の基材シートにおける
紙層面とが直接接するようにして、100℃以下でのプリ
ントラミネート法によって熱圧積層することからなる複
合2軸延伸ポリプロピレンフィルムの使用方法であり、
100℃以下の熱圧条件でプリントラミネートするもので
あるから、従来のプリントラミネートにおける熱圧着装
置部分をそのまま使用してプリントラミネートし得る方
法であり、例えば接着剤の使用による工程の煩雑さや接
着剤用溶剤による環境汚染等の問題に全く関係なく、優
れた光沢と耐水性とを紙層表面に付与し得るものであ
る。
ている2軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム層と、該
樹脂フィルム層に直接積層されているASTM D 1525で定
義されるビカット軟化点が80℃以下の熱可塑性樹脂によ
る積層樹脂層と、該積層樹脂層に対して直接積層されて
いる表面塗工層とからなり、前記表面塗工層が、粒径0.
5〜10.0μmの無機質または有機質微粉末を含有すると
ころのASTM D 1525で定義されるビカット軟化点が80℃
以下の熱可塑性樹脂によって形成されており、しかも該
塗工層の表面におけるJIS B 0601で定義されている十点
平均表面粗さ(Rz)が0.5〜10μmの範囲内にある複合
2軸延伸ポリプロピレンフィルムと、紙層を有する別製
の基材シートとを、前記複合2軸延伸ポリエチレンフィ
ルムにおける表面塗工層面と別製の基材シートにおける
紙層面とが直接接するようにして、100℃以下でのプリ
ントラミネート法によって熱圧積層することからなる複
合2軸延伸ポリプロピレンフィルムの使用方法であり、
100℃以下の熱圧条件でプリントラミネートするもので
あるから、従来のプリントラミネートにおける熱圧着装
置部分をそのまま使用してプリントラミネートし得る方
法であり、例えば接着剤の使用による工程の煩雑さや接
着剤用溶剤による環境汚染等の問題に全く関係なく、優
れた光沢と耐水性とを紙層表面に付与し得るものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00 4F
Claims (3)
- 【請求項1】縦,横2方向に対して延伸されている2軸
延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム層と、該樹脂フィル
ム層に直接積層されているASTM D 1525で定義されるビ
カット軟化点が80℃以下の熱可塑性樹脂による積層樹脂
層と、該積層樹脂層に対して直接積層されている表面塗
布工層とからなり、前記表面塗工層が、粒径0.5〜10.0
μmの無機質または有機質微粉末を含有するところのAS
TM D 1525で定義されるビカット軟化点が80℃以下の熱
可塑性樹脂によって形成されており、しかも該塗工層の
表面におけるJIS B 0601で定義されている十点平均表面
粗さ(Rz)が、0.5〜10μmの範囲内にあることを特徴
とする複合2軸延伸ポリプロピレンフィルム。 - 【請求項2】縦方向の1軸延伸ポリプロピレン系樹脂フ
ィルムに対して、ASTM D 1525で定義されるビカット軟
化点が80℃以下の熱可塑性樹脂を押し出しラミネートす
ることによって、積層樹脂層を有する多層フィルムを得
る工程と、前記得られた多層フィルムにおける積層樹脂
層面に、粒径が0.5〜10.0μmで、かつ、ポリプロピレ
ン系樹脂フィルムの延伸温度では溶融することのない無
機質または有機質微粉末を含有し、しかも、ASTM D 152
5で定義されるビカット軟化点が80℃以下の熱可塑性樹
脂を皮膜形成成分とするコーティング剤を塗布,乾燥す
ることによって、表面塗工層を形成する工程と、前記得
られた表面塗工層を有する多層フィルムを横方向に延伸
する工程とからなることを特徴とする複合2軸延伸ポリ
プロピレンフィルムの製造方法。 - 【請求項3】前記特許請求の範囲第1項記載の複合2軸
延伸ポリプロピレンフィルムと紙層を有する別製の基材
シートとを、前記複合2軸延伸ポリプロピレンフィルム
における表面塗工層面と別製の基材シートにおける紙層
面とが直接接するようにして、100℃以下のプリントラ
ミネート法による熱圧積層に付すことを特徴とする複合
2軸延伸ポリプロピレンフィルムの使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63030087A JPH0677986B2 (ja) | 1988-02-12 | 1988-02-12 | 複合2軸延伸ポリプロピレンフイルム,その製造方法,及び該フイルムの使用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63030087A JPH0677986B2 (ja) | 1988-02-12 | 1988-02-12 | 複合2軸延伸ポリプロピレンフイルム,その製造方法,及び該フイルムの使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01206041A JPH01206041A (ja) | 1989-08-18 |
JPH0677986B2 true JPH0677986B2 (ja) | 1994-10-05 |
Family
ID=12294010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63030087A Expired - Fee Related JPH0677986B2 (ja) | 1988-02-12 | 1988-02-12 | 複合2軸延伸ポリプロピレンフイルム,その製造方法,及び該フイルムの使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0677986B2 (ja) |
-
1988
- 1988-02-12 JP JP63030087A patent/JPH0677986B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01206041A (ja) | 1989-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0559189B1 (en) | Laminated resin sheet and process for producing the same | |
CN1057729C (zh) | 印刷性极好的具有多层结构的合成纸 | |
US5527601A (en) | Biaxially oriented polypropylene film | |
JP2001505145A (ja) | 高い二軸延伸の高密度ポリエチレンフィルム | |
MXPA02005888A (es) | Composiciones a base de polipropileno y peliculas y etiquetas formadas a partir de ellas. | |
US5858552A (en) | Film structure | |
CZ160396A3 (en) | Heat weldable film structure consisting of several layers | |
WO2001015897A1 (en) | Transparent heat-sealing film | |
JPH0985824A (ja) | エンボスシート、それを用いた積層体およびその製造法 | |
WO2020022060A1 (ja) | 積層体およびそれからなる包装袋 | |
CA2226770C (en) | Polymeric films | |
CN1235739C (zh) | 易剥落薄膜 | |
US20040110019A1 (en) | Multilayer film for label production | |
US20030143357A1 (en) | Biaxially-oriented facestock for conformable pressure-sensitive labels | |
JPH0349952A (ja) | ポリプロピレン複合フィルム及び金属蒸着ポリプロピレン複合フィルム | |
KR100531256B1 (ko) | 폴리올레핀계 공압출 연신 폴리프로필렌(opp) 필름 | |
EP0559484B1 (en) | Polymeric films | |
JPH0677986B2 (ja) | 複合2軸延伸ポリプロピレンフイルム,その製造方法,及び該フイルムの使用方法 | |
EP0593080B1 (en) | A print-laminated product | |
JP2779291B2 (ja) | プリントラミネート用フィルム | |
JP2605114B2 (ja) | 延伸ポリプロピレン系フィルムの積層物およびその用途 | |
JPS5850592B2 (ja) | 金属が蒸着されたフィルム | |
JP3139830B2 (ja) | プリントラミネート用フィルム | |
JP2003026279A (ja) | スライスチーズ包装用フィルム | |
JP4623269B2 (ja) | ポリプロピレン系防曇フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |