JPH0677537A - 発光ダイオード - Google Patents
発光ダイオードInfo
- Publication number
- JPH0677537A JPH0677537A JP22411092A JP22411092A JPH0677537A JP H0677537 A JPH0677537 A JP H0677537A JP 22411092 A JP22411092 A JP 22411092A JP 22411092 A JP22411092 A JP 22411092A JP H0677537 A JPH0677537 A JP H0677537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- light emitting
- lead member
- layer
- element chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 description 51
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 24
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000010408 film Substances 0.000 description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 16
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 10
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 10
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 8
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 8
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910015365 Au—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018507 Al—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018566 Al—Si—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- YBHQCJILTOVLHD-YVMONPNESA-N Mirin Chemical compound S1C(N)=NC(=O)\C1=C\C1=CC=C(O)C=C1 YBHQCJILTOVLHD-YVMONPNESA-N 0.000 description 1
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000171 gas-source molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001741 metal-organic molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000002128 reflection high energy electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16245—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/4826—Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 透明絶縁性基板上にn型半導体層、p型およ
びi型半導体層から選ばれた2種以上の組合せからなる
発光層を少なくも一つ有し、かつ半導体層の所定の部位
に発光層に電圧を印加するための電極を有するプレ−ナ
構造の素子チップにおいて、一つの電極がリ−ド部材と
直接に接続され、かつ他の少なくとも一つの電極が他の
リ−ド部材とワイヤ−により接続されている発光ダイオ
−ド 【効果】 電極間の接触を少なく、安定した高性能のL
EDを得ることが可能になる。
びi型半導体層から選ばれた2種以上の組合せからなる
発光層を少なくも一つ有し、かつ半導体層の所定の部位
に発光層に電圧を印加するための電極を有するプレ−ナ
構造の素子チップにおいて、一つの電極がリ−ド部材と
直接に接続され、かつ他の少なくとも一つの電極が他の
リ−ド部材とワイヤ−により接続されている発光ダイオ
−ド 【効果】 電極間の接触を少なく、安定した高性能のL
EDを得ることが可能になる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明絶縁性基板を用い
た発光素子チップをリードフレームに実装した発光ダイ
オードに関する。
た発光素子チップをリードフレームに実装した発光ダイ
オードに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、実用化されている発光ダイオード
(LED)に実装されている素子チップはGaAs、I
nPなどの導電性基板を用いていることから正負の電極
部は素子チップの表と裏に形成されていた。従来のリー
ドフレームに素子チップを実装し樹脂で封止したLED
の断面図を図11に示す。上述したように導電性基板を
用いて作製した素子チップは表と裏に電極を有する構造
をとっているため、この素子チップ20をリードフレー
ム52に接着する場合には片方の電極をリードフレーム
のミラー部14にハンダあるいは導電性ペーストにより
接着し、もう片方の電極はワイヤーボンディング法によ
ってリード部材50に接続するような構造をとってい
た。 このリード部材50、51に素子チップを実装し
た後にエポキシ樹脂などで封止してLED30を形成し
ていた。 近年では、透明絶縁性基板を用いたフリップ
チップ方式の素子チップによるLEDが提案されてい
る。(特開平4ー10670)この透明絶縁性基板上に
発光層を形成した発光素子チップを用いて作製したLE
Dとしては、図12に示すような構造であり、素子チッ
プ20の電極25、26は正負の電極とも発光層側に位
置し、リード部材54、53との接続は、ハンダあるい
は導電性ペーストにより行われていた。
(LED)に実装されている素子チップはGaAs、I
nPなどの導電性基板を用いていることから正負の電極
部は素子チップの表と裏に形成されていた。従来のリー
ドフレームに素子チップを実装し樹脂で封止したLED
の断面図を図11に示す。上述したように導電性基板を
用いて作製した素子チップは表と裏に電極を有する構造
をとっているため、この素子チップ20をリードフレー
ム52に接着する場合には片方の電極をリードフレーム
のミラー部14にハンダあるいは導電性ペーストにより
接着し、もう片方の電極はワイヤーボンディング法によ
ってリード部材50に接続するような構造をとってい
た。 このリード部材50、51に素子チップを実装し
た後にエポキシ樹脂などで封止してLED30を形成し
ていた。 近年では、透明絶縁性基板を用いたフリップ
チップ方式の素子チップによるLEDが提案されてい
る。(特開平4ー10670)この透明絶縁性基板上に
発光層を形成した発光素子チップを用いて作製したLE
Dとしては、図12に示すような構造であり、素子チッ
プ20の電極25、26は正負の電極とも発光層側に位
置し、リード部材54、53との接続は、ハンダあるい
は導電性ペーストにより行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように発光素
子チップに導電性基板を用いたときには、基板に電流を
流すことができるので、正負の電極は基板側に1つ、発
光層側に1つ形成することが可能である。リードフレー
ムに接続する際には基板側の電極をリード部材にダイボ
ンディングし、発光層側の電極は他のリード部材にワイ
ヤーボンディングするという方法でLEDを作製してい
た。しかし、透明絶縁性基板を素子チップに用いた場合
には、発光層側に正負一対の電極を有するフリップチッ
プ方式をとるため、素子チップとリード部材の接続は上
述した接続方法をとることができない。このため、発光
層側に形成された2種の電極をリードフレームに接続す
るためには、2本のリード部材の素子チップとの接続面
は平坦にして、この平坦面に素子チップの電極面をハン
ダあるいは導電性ペーストにより接着する工程をとる。
しかしこの方法では、同一面内に2種の電極を形成しな
ければならないため1mm角以下の素子チップサイズで
は電極サイズは200μm以下としなけらばならず、ハ
ンダあるいは導電性ペーストによる接着工程において2
種の電極部が接触してしまうという問題があった。ま
た、素子チップサイズに対するハンダあるいは導電性ペ
ーストにより接着される電極面積が広いため、より効率
よく発光させるために用いられるミアンダ状、ネット状
あるいはクシ状のような複雑な電極パターンを形成する
ことはできなかった。あるいは、1つのLEDから2色
以上の発光を得る多色発光ダイオードを作製する場合に
は、3箇所以上の電極部を必要とするため電極面積はさ
らに小さくしなければならず、ハンダあるいは導電性ペ
ーストによる電極とリード部材との接続は不可能であっ
た。
子チップに導電性基板を用いたときには、基板に電流を
流すことができるので、正負の電極は基板側に1つ、発
光層側に1つ形成することが可能である。リードフレー
ムに接続する際には基板側の電極をリード部材にダイボ
ンディングし、発光層側の電極は他のリード部材にワイ
ヤーボンディングするという方法でLEDを作製してい
た。しかし、透明絶縁性基板を素子チップに用いた場合
には、発光層側に正負一対の電極を有するフリップチッ
プ方式をとるため、素子チップとリード部材の接続は上
述した接続方法をとることができない。このため、発光
層側に形成された2種の電極をリードフレームに接続す
るためには、2本のリード部材の素子チップとの接続面
は平坦にして、この平坦面に素子チップの電極面をハン
ダあるいは導電性ペーストにより接着する工程をとる。
しかしこの方法では、同一面内に2種の電極を形成しな
ければならないため1mm角以下の素子チップサイズで
は電極サイズは200μm以下としなけらばならず、ハ
ンダあるいは導電性ペーストによる接着工程において2
種の電極部が接触してしまうという問題があった。ま
た、素子チップサイズに対するハンダあるいは導電性ペ
ーストにより接着される電極面積が広いため、より効率
よく発光させるために用いられるミアンダ状、ネット状
あるいはクシ状のような複雑な電極パターンを形成する
ことはできなかった。あるいは、1つのLEDから2色
以上の発光を得る多色発光ダイオードを作製する場合に
は、3箇所以上の電極部を必要とするため電極面積はさ
らに小さくしなければならず、ハンダあるいは導電性ペ
ーストによる電極とリード部材との接続は不可能であっ
た。
【0004】本発明は、前記問題点を解決して簡単に再
現よく発光特性の良好なLEDを提供しようとするもの
である。 課題を解決するための手段 本発明者らは前記問題点を解決するために鋭意研究を重
ねた結果、絶縁性基板を用いた素子チップとリード部材
を接続する際に、ダイボンディングとワイヤーボンディ
ングを併用することで、再現よく良好な特性を有するL
EDを得ることができるようになったものである。
現よく発光特性の良好なLEDを提供しようとするもの
である。 課題を解決するための手段 本発明者らは前記問題点を解決するために鋭意研究を重
ねた結果、絶縁性基板を用いた素子チップとリード部材
を接続する際に、ダイボンディングとワイヤーボンディ
ングを併用することで、再現よく良好な特性を有するL
EDを得ることができるようになったものである。
【0005】すなわち、本発明は透明絶縁性基板上にn
型半導体層、p型およびi型半導体層から選ばれた2種
以上の組合せからなる発光層を少なくとも一つ有し、か
つ半導体層の所定の部位に発光層に電圧を印加するため
の電極を有するプレーナ構造の素子チップにおいて、一
つの電極をリード部材と直接に接続され、かつ他の少な
くとも一つの電極が他のリ−ド部材とワイヤ−により接
続されていることを特徴とする発光ダイオードを提供す
るものである。
型半導体層、p型およびi型半導体層から選ばれた2種
以上の組合せからなる発光層を少なくとも一つ有し、か
つ半導体層の所定の部位に発光層に電圧を印加するため
の電極を有するプレーナ構造の素子チップにおいて、一
つの電極をリード部材と直接に接続され、かつ他の少な
くとも一つの電極が他のリ−ド部材とワイヤ−により接
続されていることを特徴とする発光ダイオードを提供す
るものである。
【0006】本発明における透明絶縁性基板としては、
360nmから900nmの範囲で透過率が80%以上
を有することが好ましく、代表的なものとしてサファイ
ア、(Al2 O3 )、石英(SiO2 )、酸化マグネシ
ウム(MgO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO
3 )、フッ化カルシウム(CaF2 )、フッ化マグネシ
ウム(MgF2 )、酸化チタン(TiO2 )などがある
が、その他透明で絶縁性のものであればなんでもよい。
しかし、基板上に直接形成する半導体薄膜の格子定数が
この透明絶縁性基板の格子定数に極力合ったたものを用
いるのがよい。この透明絶縁性基板と基板上に直接形成
する半導体薄膜との格子不整合は10%以下とするのが
好ましく、さらに好ましくは5%以下とするのがよい。
このために該透明絶縁性基板を所定の角度だけオフした
ものを使用することも好ましいものである。例えばGa
Nの場合はサファイアR面を9.2゜オフした基板を用
いることが好ましいものとなる。透明絶縁性基板と半導
体薄膜との格子不整合が非常に大きい場合には、この透
明絶縁性基板と半導体薄膜との間にバッファ層を設けて
もよい。バッファ層としてはアモルファス状の物質、例
えばAlN、GaN、Si、SiCなど、あるいは単結
晶物質として、例えばAlN、ZnO、SiC等を設け
ることができる。
360nmから900nmの範囲で透過率が80%以上
を有することが好ましく、代表的なものとしてサファイ
ア、(Al2 O3 )、石英(SiO2 )、酸化マグネシ
ウム(MgO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO
3 )、フッ化カルシウム(CaF2 )、フッ化マグネシ
ウム(MgF2 )、酸化チタン(TiO2 )などがある
が、その他透明で絶縁性のものであればなんでもよい。
しかし、基板上に直接形成する半導体薄膜の格子定数が
この透明絶縁性基板の格子定数に極力合ったたものを用
いるのがよい。この透明絶縁性基板と基板上に直接形成
する半導体薄膜との格子不整合は10%以下とするのが
好ましく、さらに好ましくは5%以下とするのがよい。
このために該透明絶縁性基板を所定の角度だけオフした
ものを使用することも好ましいものである。例えばGa
Nの場合はサファイアR面を9.2゜オフした基板を用
いることが好ましいものとなる。透明絶縁性基板と半導
体薄膜との格子不整合が非常に大きい場合には、この透
明絶縁性基板と半導体薄膜との間にバッファ層を設けて
もよい。バッファ層としてはアモルファス状の物質、例
えばAlN、GaN、Si、SiCなど、あるいは単結
晶物質として、例えばAlN、ZnO、SiC等を設け
ることができる。
【0007】本発明において透明絶縁性基板上に発光層
を形成する方法としては、MBE(Molecular
Beam Epitaxy)法、CBE(Chemi
cal Beam Epitaxy)法、MOMBE
(Metal OrganicMBE)法、CVD(C
hemical Vapour Depositio
n)法、MOCVD(Metal Organic C
VD)法等の半導体成長装置を用いることができる。上
記した薄膜作製方法により透明絶縁性基板上に発光層を
形成する。この発光層はMIS構造、pn接合を有する
シングルヘテロ構造およびダブルヘテロ構造、あるいは
量子井戸構造あるいは超格子構造のいずれでもよい。
を形成する方法としては、MBE(Molecular
Beam Epitaxy)法、CBE(Chemi
cal Beam Epitaxy)法、MOMBE
(Metal OrganicMBE)法、CVD(C
hemical Vapour Depositio
n)法、MOCVD(Metal Organic C
VD)法等の半導体成長装置を用いることができる。上
記した薄膜作製方法により透明絶縁性基板上に発光層を
形成する。この発光層はMIS構造、pn接合を有する
シングルヘテロ構造およびダブルヘテロ構造、あるいは
量子井戸構造あるいは超格子構造のいずれでもよい。
【0008】本発明における発光層とは、n型半導体
層、p型およびi型半導体層から選ばれた2種以上の組
み合わせからなる発光層のことである。また、これらの
発光層を形成する半導体は、IIIーV族化合物半導
体、IIーVI族化合物半導体のどちらでもよいが、I
IIーV族化合物半導体であるGaN系半導体は透明絶
縁性基板であるサファイア、CaF2 、MgO等に結晶
性の良好な薄膜の成長が可能であり特に好ましいもので
ある。
層、p型およびi型半導体層から選ばれた2種以上の組
み合わせからなる発光層のことである。また、これらの
発光層を形成する半導体は、IIIーV族化合物半導
体、IIーVI族化合物半導体のどちらでもよいが、I
IIーV族化合物半導体であるGaN系半導体は透明絶
縁性基板であるサファイア、CaF2 、MgO等に結晶
性の良好な薄膜の成長が可能であり特に好ましいもので
ある。
【0009】本発明での発光素子チップは透明絶縁性基
板を用いるために発光層側の同一平面内に正負一対の電
極を形成する必要があり、発光層のエッチングを行わな
ければならない。この発光素子チップ作製のために行う
エッチング方法としては発光層の種類により、ウエット
エッチング法、ドライエッチング法のどちらを用いても
よい。エッチング後に熱処理を行うことも好ましいこと
であり、この熱処理を行うことによりエッチングにより
受けた膜質の劣化を回復することができ、界面抵抗を下
げて低電圧で発光に必要な電流を得ることができる。熱
処理を行う装置としては管状炉、ランプアニール炉等の
雰囲気を制御できる炉であればよい。
板を用いるために発光層側の同一平面内に正負一対の電
極を形成する必要があり、発光層のエッチングを行わな
ければならない。この発光素子チップ作製のために行う
エッチング方法としては発光層の種類により、ウエット
エッチング法、ドライエッチング法のどちらを用いても
よい。エッチング後に熱処理を行うことも好ましいこと
であり、この熱処理を行うことによりエッチングにより
受けた膜質の劣化を回復することができ、界面抵抗を下
げて低電圧で発光に必要な電流を得ることができる。熱
処理を行う装置としては管状炉、ランプアニール炉等の
雰囲気を制御できる炉であればよい。
【0010】本発明における発光素子チップの電極形成
方法としては、MBE法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着
法、スパッタ法等がある。電極材料としてはn型半導体
とp型あるいはi型半導体それぞれにオーミック接触が
得られるものが好ましく、金属単体でもよく、2種以上
の金属を混合して合金化したものを用いてもよい。この
オーミック接触を得るための条件はn型半導体側の電極
としては半導体の仕事関数よりも小さな仕事関数を有す
る金属がよく、p型半導体側の電極としては半導体の仕
事関数よりも大きな仕事関数を有する金属を用いるのが
よい。例えば、IIIーV族化合物半導体であるGaN
の場合には、n型GaN層にはAl、In、Ti、P
b、Sb、Nb、Zr、Mn等を電極に用いることがよ
く、i型あるいはp型GaN層にはAu、Pt、Ge、
As、Ir、Re、Rh、Pd、Ni、W等を電極に用
いることで良好なオーミック接触が得られる。また、こ
のオーミック電極形成後に素子チップをリード部材に接
着する際に、接着性を向上させるためや、電極部の耐熱
性を向上するためにオーミック電極上にNi、Ti、A
u、W等の金属を積層することも好ましい。
方法としては、MBE法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着
法、スパッタ法等がある。電極材料としてはn型半導体
とp型あるいはi型半導体それぞれにオーミック接触が
得られるものが好ましく、金属単体でもよく、2種以上
の金属を混合して合金化したものを用いてもよい。この
オーミック接触を得るための条件はn型半導体側の電極
としては半導体の仕事関数よりも小さな仕事関数を有す
る金属がよく、p型半導体側の電極としては半導体の仕
事関数よりも大きな仕事関数を有する金属を用いるのが
よい。例えば、IIIーV族化合物半導体であるGaN
の場合には、n型GaN層にはAl、In、Ti、P
b、Sb、Nb、Zr、Mn等を電極に用いることがよ
く、i型あるいはp型GaN層にはAu、Pt、Ge、
As、Ir、Re、Rh、Pd、Ni、W等を電極に用
いることで良好なオーミック接触が得られる。また、こ
のオーミック電極形成後に素子チップをリード部材に接
着する際に、接着性を向上させるためや、電極部の耐熱
性を向上するためにオーミック電極上にNi、Ti、A
u、W等の金属を積層することも好ましい。
【0011】電極形成後にAr、N2 、He等の不活性
ガス流中あるいは該半導体の構成元素を含むガス流中で
半導体の分解温度以下で熱処理することも好ましく、こ
れにより電極と半導体との界面抵抗を下げることが可能
になり、良好なダイオード特性を得ることができる。本
発明におけるリードフレームの形状は素子チップをリー
ド部材に固定しかつ電圧を印加するための接続部と、素
子チップのそれぞれの部位に電圧を印加するための各電
極と他のリード部材をワイヤ−によってそれぞれ接続で
きる構造であればよく発光素子チップの電極形状により
変えることができる。また、リードフレームは発光を有
効に集光するためにミラー面を設けることが望ましい。
発光素子チップの電極形状とリードフレーム形状の組合
せの例を図2(a)、(b)に示すがこれに限定される
ものではない。図2(a)はリ−ド部材16に切り欠き
部を有する例であり、素子チップ20の電極部18をリ
−ド部材16にダイボンディング法により接続し、その
後電極部19とリ−ド部材15とをワイヤ−により接続
する。図2(b)はリ−ド部材22に孔部を有する例で
あり、素子チップ20の電極部18をリ−ド部材22に
ダイボンディング法により接続し、その後電極部19と
リ−ド部材21とをワイヤ−により接続する。
ガス流中あるいは該半導体の構成元素を含むガス流中で
半導体の分解温度以下で熱処理することも好ましく、こ
れにより電極と半導体との界面抵抗を下げることが可能
になり、良好なダイオード特性を得ることができる。本
発明におけるリードフレームの形状は素子チップをリー
ド部材に固定しかつ電圧を印加するための接続部と、素
子チップのそれぞれの部位に電圧を印加するための各電
極と他のリード部材をワイヤ−によってそれぞれ接続で
きる構造であればよく発光素子チップの電極形状により
変えることができる。また、リードフレームは発光を有
効に集光するためにミラー面を設けることが望ましい。
発光素子チップの電極形状とリードフレーム形状の組合
せの例を図2(a)、(b)に示すがこれに限定される
ものではない。図2(a)はリ−ド部材16に切り欠き
部を有する例であり、素子チップ20の電極部18をリ
−ド部材16にダイボンディング法により接続し、その
後電極部19とリ−ド部材15とをワイヤ−により接続
する。図2(b)はリ−ド部材22に孔部を有する例で
あり、素子チップ20の電極部18をリ−ド部材22に
ダイボンディング法により接続し、その後電極部19と
リ−ド部材21とをワイヤ−により接続する。
【0012】本発明における発光素子チップとリード部
材にダイボンディングを行う際の接着の材料としては、
一般的に使われているものが使用できる。例えばAuー
Si、PbーSn合金系ハンダや、このハンダに少量の
Bi、Sb、Ag、Cd、Zn、In等の金属を添加し
たもの、BiにNa、Tl、Cd、Sn、Pb等を添加
し合金化したもの、InにZn、Cd、Sn、Bi等を
添加し合金化したもの、GaにAg、Zn、Sn、In
等を添加し合金化したもの、Au、Al、In、Ag等
の金属あるいは導電性成分としてAg、Au、Cu等を
含んだ導電性ペースト等がある。素子チップとリード部
材とを接着する方法としては、従来のダイボンディング
装置を用いて行う。即ち、ハンダあるいは金属等の接着
層を素子チップの該電極部、もしくはリード部材の素子
チップの接着面に蒸着法、塗布法あるいはメッキ法等に
より形成した後、該電極部と該リード部材を密着させな
がらリード部材を接着材料の融点以上に加熱して接着を
行う。
材にダイボンディングを行う際の接着の材料としては、
一般的に使われているものが使用できる。例えばAuー
Si、PbーSn合金系ハンダや、このハンダに少量の
Bi、Sb、Ag、Cd、Zn、In等の金属を添加し
たもの、BiにNa、Tl、Cd、Sn、Pb等を添加
し合金化したもの、InにZn、Cd、Sn、Bi等を
添加し合金化したもの、GaにAg、Zn、Sn、In
等を添加し合金化したもの、Au、Al、In、Ag等
の金属あるいは導電性成分としてAg、Au、Cu等を
含んだ導電性ペースト等がある。素子チップとリード部
材とを接着する方法としては、従来のダイボンディング
装置を用いて行う。即ち、ハンダあるいは金属等の接着
層を素子チップの該電極部、もしくはリード部材の素子
チップの接着面に蒸着法、塗布法あるいはメッキ法等に
より形成した後、該電極部と該リード部材を密着させな
がらリード部材を接着材料の融点以上に加熱して接着を
行う。
【0013】また本発明においては発光素子チップの電
極部とリード部材を配線する際にはワイヤーボンダー法
を用いることが特徴である。ダイボンディング法により
素子チップをリード部材に固定した後に、ワイヤーボン
ディング装置にセットして加熱および、あるいは超音波
を印加することにより電極部とリード部材とを接続す
る。このとき用いるワイヤーの材料としては、Au、A
g、Cu、Al、等の金属、Au−Si、Al−Si、
Al−Mg、Al−Si−Mg、Al−Ni等の合金が
あり、どの材料を使用するかは発光素子チップの電極部
の材料やワイヤーボンディングの作業性を考慮して選べ
ばよい。なかでも、AuやAl−Siが作業性がよいと
いうことで好ましい。ワイヤ−の太さは、発光素子チッ
プの電極部の大きさやワイヤーボンディングの作業性を
考慮して選べばよく、通常は20〜300μmφであ
る。また、ワイヤ−の酸化を防ぐために、不活性ガス中
でワイヤーボンディングを行うことも好ましい方法であ
る。
極部とリード部材を配線する際にはワイヤーボンダー法
を用いることが特徴である。ダイボンディング法により
素子チップをリード部材に固定した後に、ワイヤーボン
ディング装置にセットして加熱および、あるいは超音波
を印加することにより電極部とリード部材とを接続す
る。このとき用いるワイヤーの材料としては、Au、A
g、Cu、Al、等の金属、Au−Si、Al−Si、
Al−Mg、Al−Si−Mg、Al−Ni等の合金が
あり、どの材料を使用するかは発光素子チップの電極部
の材料やワイヤーボンディングの作業性を考慮して選べ
ばよい。なかでも、AuやAl−Siが作業性がよいと
いうことで好ましい。ワイヤ−の太さは、発光素子チッ
プの電極部の大きさやワイヤーボンディングの作業性を
考慮して選べばよく、通常は20〜300μmφであ
る。また、ワイヤ−の酸化を防ぐために、不活性ガス中
でワイヤーボンディングを行うことも好ましい方法であ
る。
【0014】その後、リード部材と素子チップを封止材
料でモールディングしてLEDを作製する。このモール
ディング工程は1段階で行ってもよいし、まず素子チッ
プをリード部材に固定してから集光レンズを形成しても
よいが特にこれらの方法に限定されるものでない。本発
明における封止材料としては発光素子チップの発光波長
範囲での光透過率が80%以上の透光性材料を使用する
ことが好ましい。この透光性材料としては、メタクリル
系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポ
リスチレン系樹脂、ポレオレフィン系樹脂および低融点
ガラスの少なくとも一種を使用することができる。封止
方法としては、たとえば所望形状の金型にこれらの透光
性材料の原料または加熱溶融体を注形して金型内で固化
させる方法を用いることができる。この固化の方法とし
て、モノマーやオリゴマーの熱または光による重合固
化、加熱溶融体では冷却固化、化学反応等を挙げること
ができる。この透光性材料には必要があれば、色調調整
や視感度補正のための色素、顔料、蛍光体などを、樹脂
の安定化のための酸化防止剤、安定剤、成形加工のため
の潤滑剤、滑剤を添加することも可能である。
料でモールディングしてLEDを作製する。このモール
ディング工程は1段階で行ってもよいし、まず素子チッ
プをリード部材に固定してから集光レンズを形成しても
よいが特にこれらの方法に限定されるものでない。本発
明における封止材料としては発光素子チップの発光波長
範囲での光透過率が80%以上の透光性材料を使用する
ことが好ましい。この透光性材料としては、メタクリル
系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポ
リスチレン系樹脂、ポレオレフィン系樹脂および低融点
ガラスの少なくとも一種を使用することができる。封止
方法としては、たとえば所望形状の金型にこれらの透光
性材料の原料または加熱溶融体を注形して金型内で固化
させる方法を用いることができる。この固化の方法とし
て、モノマーやオリゴマーの熱または光による重合固
化、加熱溶融体では冷却固化、化学反応等を挙げること
ができる。この透光性材料には必要があれば、色調調整
や視感度補正のための色素、顔料、蛍光体などを、樹脂
の安定化のための酸化防止剤、安定剤、成形加工のため
の潤滑剤、滑剤を添加することも可能である。
【0015】以上説明した各方法を用いて作製したLE
Dの例を図4に示すがこれに限定されるものではない。
素子チップ20は、絶縁基板上にn型半導体層、p型お
よびi型半導体層から選ばれた2種以上の組合せからな
る発光層を少なくとも一つ有し、かつ半導体の所定の部
位に、発光層に電圧を印加するための電極を有するプレ
−ナ構造の素子チップである。まず、リ−ド部材28の
接着面に蒸着法でハンダを蒸着した後、リ−ド部材28
の接着面に素子チップ20を載せハンダの融点以上に加
熱して接着する。その後、各電極とリ−ド部材とをワイ
ヤーボンディング法を用いてAu線により接続する。そ
の後、透明樹脂により封止してLED30を作製する。
Dの例を図4に示すがこれに限定されるものではない。
素子チップ20は、絶縁基板上にn型半導体層、p型お
よびi型半導体層から選ばれた2種以上の組合せからな
る発光層を少なくとも一つ有し、かつ半導体の所定の部
位に、発光層に電圧を印加するための電極を有するプレ
−ナ構造の素子チップである。まず、リ−ド部材28の
接着面に蒸着法でハンダを蒸着した後、リ−ド部材28
の接着面に素子チップ20を載せハンダの融点以上に加
熱して接着する。その後、各電極とリ−ド部材とをワイ
ヤーボンディング法を用いてAu線により接続する。そ
の後、透明樹脂により封止してLED30を作製する。
【0016】以下、一例として透明絶縁性基板としてA
l2 O3 を使用してMBE法を用いてGaN薄膜を成膜
し、LEDを作製する方法について説明するが、とくに
これに限定されるものではない。装置としては、図1に
示すような真空容器1内に、蒸発用ルツボ(クヌードセ
ンセル)2、3および4、ガスセル7、基板加熱ホルダ
ー5を備えたガスソースMBE装置を使用した。
l2 O3 を使用してMBE法を用いてGaN薄膜を成膜
し、LEDを作製する方法について説明するが、とくに
これに限定されるものではない。装置としては、図1に
示すような真空容器1内に、蒸発用ルツボ(クヌードセ
ンセル)2、3および4、ガスセル7、基板加熱ホルダ
ー5を備えたガスソースMBE装置を使用した。
【0017】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れ、基板
面において1013〜1019/cm2・secになる温度
に加熱した。アンモニアの導入にはガス導入管8を用
い、アンモニアをガスセル7内から基板6に直接吹き付
けるようにした。アンモニアの導入量は基板表面におい
て1016〜1020/cm2 ・secになるように供給し
た。蒸発用ルツボ3にはIn、Al等を入れ、所定の組
成の化合物半導体、および所定のキャリア密度を有する
半導体となるように温度および時間を制御して成膜を行
なう。蒸発用ルツボ4にはMg、Zn、Be、Sb、S
i、Ge、C、Sn、Hg、As、P等を入れ、所定の
供給量になるように温度および供給時間を制御すること
によりドーピングを行ない、n型およびi型あるいはp
型半導体層を成膜する。
面において1013〜1019/cm2・secになる温度
に加熱した。アンモニアの導入にはガス導入管8を用
い、アンモニアをガスセル7内から基板6に直接吹き付
けるようにした。アンモニアの導入量は基板表面におい
て1016〜1020/cm2 ・secになるように供給し
た。蒸発用ルツボ3にはIn、Al等を入れ、所定の組
成の化合物半導体、および所定のキャリア密度を有する
半導体となるように温度および時間を制御して成膜を行
なう。蒸発用ルツボ4にはMg、Zn、Be、Sb、S
i、Ge、C、Sn、Hg、As、P等を入れ、所定の
供給量になるように温度および供給時間を制御すること
によりドーピングを行ない、n型およびi型あるいはp
型半導体層を成膜する。
【0018】基板6にはサファイアR面を使用し、20
0〜900℃に加熱した。サファイアR面基板は、オフ
角が0.8度以下のものが好ましい。まず、基板6を真
空容器1内で750℃で加熱した後、各ルツボを所定の
成長温度に設定し、まず蒸発用ルツボ3を開き、0.1
〜30オングストローム/secの成長速度で0.05
〜2μmの厚みのn型GaN薄膜を作製する。さらにそ
の後、Znをチャージした蒸発用ルツボ4のシャッター
を開き、0.1〜30オングストローム/secの成長
速度で0.01〜1μmの厚みでi型あるいはp型Ga
N薄膜を成膜して発光層を形成する。この成膜時には常
にガスセルを加熱し基板表面にアンモニアを供給する。
0〜900℃に加熱した。サファイアR面基板は、オフ
角が0.8度以下のものが好ましい。まず、基板6を真
空容器1内で750℃で加熱した後、各ルツボを所定の
成長温度に設定し、まず蒸発用ルツボ3を開き、0.1
〜30オングストローム/secの成長速度で0.05
〜2μmの厚みのn型GaN薄膜を作製する。さらにそ
の後、Znをチャージした蒸発用ルツボ4のシャッター
を開き、0.1〜30オングストローム/secの成長
速度で0.01〜1μmの厚みでi型あるいはp型Ga
N薄膜を成膜して発光層を形成する。この成膜時には常
にガスセルを加熱し基板表面にアンモニアを供給する。
【0019】以上のような方法で成膜した発光層を有す
るGaN薄膜を用いてLEDを作製する工程を図3
(a)から図3(h)にしたがって説明する。GaN薄
膜表面にレジストを塗布する。レジストの膜厚はエッチ
ングしたいGaN薄膜の厚みによって変えればよく0.
1〜3μmとするのが好ましい。スピンコーターの条件
は2500rpm、30secである。塗布後に90℃
に加熱されたクリーンオーブン内で30分間プレベーク
する(a)。 その後、素子パターン形成用マスクを用
いてUV露光・現像を行った(b)。Arをガスとして
用いてイオンミリング法によりi層あるいはp層のGa
N薄膜19を除去する(c)。イオンミリング終了後、
アセトンを用いてレジストを除去する。 なお、各工程
でのイオンミリングを行う時間はエッチングを行う膜厚
によって決めることができる。
るGaN薄膜を用いてLEDを作製する工程を図3
(a)から図3(h)にしたがって説明する。GaN薄
膜表面にレジストを塗布する。レジストの膜厚はエッチ
ングしたいGaN薄膜の厚みによって変えればよく0.
1〜3μmとするのが好ましい。スピンコーターの条件
は2500rpm、30secである。塗布後に90℃
に加熱されたクリーンオーブン内で30分間プレベーク
する(a)。 その後、素子パターン形成用マスクを用
いてUV露光・現像を行った(b)。Arをガスとして
用いてイオンミリング法によりi層あるいはp層のGa
N薄膜19を除去する(c)。イオンミリング終了後、
アセトンを用いてレジストを除去する。 なお、各工程
でのイオンミリングを行う時間はエッチングを行う膜厚
によって決めることができる。
【0020】以上の工程の後、管状炉内に試料をセット
してアンモニアを雰囲気として500℃で30分間熱処
理した。熱処理後、再度レジストを塗布し、プレベーク
を行い、続いてn層電極形成用マスクを用いてUV露光
・現像を行った後(d)、真空蒸着法によりn型GaN
層18の電極としてAlを3000オングストロームの
厚さに蒸着し、リフトオフにより電極パターン25を形
成した(g)。ついで再度レジストを塗布し、プレベー
クを行い、i層電極形成用マスクを用いてUV露光・現
像を行った後(f)、真空蒸着法によりp型あるいはi
型GaN層19の電極としてAuを3000オングスト
ロームの厚さに蒸着し、リフトオフにより電極パターン
26を形成した(g)。その後、Ar流中で300℃、
1時間の加熱処理を行った。
してアンモニアを雰囲気として500℃で30分間熱処
理した。熱処理後、再度レジストを塗布し、プレベーク
を行い、続いてn層電極形成用マスクを用いてUV露光
・現像を行った後(d)、真空蒸着法によりn型GaN
層18の電極としてAlを3000オングストロームの
厚さに蒸着し、リフトオフにより電極パターン25を形
成した(g)。ついで再度レジストを塗布し、プレベー
クを行い、i層電極形成用マスクを用いてUV露光・現
像を行った後(f)、真空蒸着法によりp型あるいはi
型GaN層19の電極としてAuを3000オングスト
ロームの厚さに蒸着し、リフトオフにより電極パターン
26を形成した(g)。その後、Ar流中で300℃、
1時間の加熱処理を行った。
【0021】以上のようにして作製した発光素子チップ
のn型GaN側の電極をハンダによりリード部材28に
接着し、i型GaN側の電極はワイヤーボンダー装置を
用いて30μmφAu線17でもう1方のリード部材2
7にボンディングした。その後、発光素子チップを透明
エポキシ樹脂29により封止した(h)。エポキシ硬化
後、リード部材を折り曲げ、再度透明エポキシ樹脂によ
りモールディングを施し、図4に示すような5mmφL
ED30を作製した。
のn型GaN側の電極をハンダによりリード部材28に
接着し、i型GaN側の電極はワイヤーボンダー装置を
用いて30μmφAu線17でもう1方のリード部材2
7にボンディングした。その後、発光素子チップを透明
エポキシ樹脂29により封止した(h)。エポキシ硬化
後、リード部材を折り曲げ、再度透明エポキシ樹脂によ
りモールディングを施し、図4に示すような5mmφL
ED30を作製した。
【0022】
【実施例】以下,実施例によりさらに詳細に説明する。
【0023】
【実施例1】透明絶縁性基板としてAl2 O3 R面を使
用し、MBE法によりGaN薄膜を成膜し、LEDを作
製した例について説明する。図1に示すような真空容器
1内に、蒸発用ルツボ2、3、4、ガスセル7、および
基板加熱ホルダー5、さらにガスセル7にガスを供給す
るためのガス導入管8を備えたMBE装置を用いた。
用し、MBE法によりGaN薄膜を成膜し、LEDを作
製した例について説明する。図1に示すような真空容器
1内に、蒸発用ルツボ2、3、4、ガスセル7、および
基板加熱ホルダー5、さらにガスセル7にガスを供給す
るためのガス導入管8を備えたMBE装置を用いた。
【0024】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れ、10
50℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用し、
ガス導入管8を通してガスセル7に5cc/minの速
度で供給した。アンモニアガスは基板6に直接供給する
ような構造とした。基板6としては、オフ角が0.5度
のサファイアR面を使用する。真空容器内の圧力は、成
膜時において2×10-6Torrであった。
50℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用し、
ガス導入管8を通してガスセル7に5cc/minの速
度で供給した。アンモニアガスは基板6に直接供給する
ような構造とした。基板6としては、オフ角が0.5度
のサファイアR面を使用する。真空容器内の圧力は、成
膜時において2×10-6Torrであった。
【0025】まず、基板6を900℃で30分間加熱
し、ついで750℃の温度に保持し成膜を行う。成膜は
アンモニアを300℃に加熱したガスセル7から供給し
ながらGaのルツボのシャッターを開けて行い、1.5
オングストローム/secの成膜速度で膜厚0.5μm
のn型GaN薄膜を作製した。さらにMgをチャージし
て300℃に保たれた蒸発用ルツボ4のシャッターを開
けMgドープのGaN薄膜を1.5オングストローム/
secの成膜速度で膜厚0.05μmの厚さで成膜して
発光層を形成した。この作製した薄膜のRHEEDパタ
ーンはストリーク状で結晶性および平坦性がよく、抵抗
を測定したところ、10MΩ以上の抵抗があり絶縁状態
であった。
し、ついで750℃の温度に保持し成膜を行う。成膜は
アンモニアを300℃に加熱したガスセル7から供給し
ながらGaのルツボのシャッターを開けて行い、1.5
オングストローム/secの成膜速度で膜厚0.5μm
のn型GaN薄膜を作製した。さらにMgをチャージし
て300℃に保たれた蒸発用ルツボ4のシャッターを開
けMgドープのGaN薄膜を1.5オングストローム/
secの成膜速度で膜厚0.05μmの厚さで成膜して
発光層を形成した。この作製した薄膜のRHEEDパタ
ーンはストリーク状で結晶性および平坦性がよく、抵抗
を測定したところ、10MΩ以上の抵抗があり絶縁状態
であった。
【0026】発光層上にスピンコーターを用いて250
0rpm、30secの条件でレジストを塗布し、90
℃のクリーンオーブン中で30分間プレベークした。ベ
ーク後、素子パターン形成用のマスクを用いてUV露光
し、現像した。次いで、加速電圧500V、圧力2×1
0ー4Torrの条件のArで15分間イオンミリングを
行い素子パターン形成を行った。その後、アセトンを用
いてレジストを除去した。次に、再度スピンコーターを
用いて2500rpm、30secの条件でレジストを
塗布し、90℃のクリーンオーブン中で30分間プレベ
ークした。ベーク後、i層除去用のマスクを用いてUV
露光し、現像した。続いて、加速電圧500V、圧力2
×10ー4Torrの条件のAr雰囲気中で1分間イオン
ミリングを行い不必要なi層を除去した。その後、アセ
トンでレジストを除去した。続いて、管状炉にセットし
て10cc/minのアンモニアガス流中で500℃、
30分間の熱処理を行った。さらに、スピンコーターを
用いて2500rpm、30secの条件でレジストを
塗布し、90℃のクリーンオーブン中で30分間プレベ
ークした。ベーク後、n型GaN層の電極形成用のマス
クを用いてUV露光し、現像した。つぎに、真空蒸着機
に装着し2×10ー6Torrの真空中でAl金属を0.
2μmの厚さで真空蒸着した。その後、アセトンでリフ
トオフして電極パターンを形成した。ついで、i型Ga
N層の電極形成用のマスクを用いてUV露光し、現像し
た。続いて、真空蒸着機に装着し2×10ー6Torrの
真空中でAu金属を0.2μmの厚さで真空蒸着した。
その後、アセトンでリフトオフして電極パターンを形成
し、Ar流中で300℃で1時間加熱処理を行い、素子
チップの構造を完成させた。作製した素子チップの側面
図および上面図を図5(a)、(b)に示す。
0rpm、30secの条件でレジストを塗布し、90
℃のクリーンオーブン中で30分間プレベークした。ベ
ーク後、素子パターン形成用のマスクを用いてUV露光
し、現像した。次いで、加速電圧500V、圧力2×1
0ー4Torrの条件のArで15分間イオンミリングを
行い素子パターン形成を行った。その後、アセトンを用
いてレジストを除去した。次に、再度スピンコーターを
用いて2500rpm、30secの条件でレジストを
塗布し、90℃のクリーンオーブン中で30分間プレベ
ークした。ベーク後、i層除去用のマスクを用いてUV
露光し、現像した。続いて、加速電圧500V、圧力2
×10ー4Torrの条件のAr雰囲気中で1分間イオン
ミリングを行い不必要なi層を除去した。その後、アセ
トンでレジストを除去した。続いて、管状炉にセットし
て10cc/minのアンモニアガス流中で500℃、
30分間の熱処理を行った。さらに、スピンコーターを
用いて2500rpm、30secの条件でレジストを
塗布し、90℃のクリーンオーブン中で30分間プレベ
ークした。ベーク後、n型GaN層の電極形成用のマス
クを用いてUV露光し、現像した。つぎに、真空蒸着機
に装着し2×10ー6Torrの真空中でAl金属を0.
2μmの厚さで真空蒸着した。その後、アセトンでリフ
トオフして電極パターンを形成した。ついで、i型Ga
N層の電極形成用のマスクを用いてUV露光し、現像し
た。続いて、真空蒸着機に装着し2×10ー6Torrの
真空中でAu金属を0.2μmの厚さで真空蒸着した。
その後、アセトンでリフトオフして電極パターンを形成
し、Ar流中で300℃で1時間加熱処理を行い、素子
チップの構造を完成させた。作製した素子チップの側面
図および上面図を図5(a)、(b)に示す。
【0027】各チップのカッティングはダイシングソー
を用いて行った。1素子チップは0.5mm×0.5m
mとした。このうちの1チップを取り出しn型GaN層
電極をAgペーストによりリード部材にダイボンディン
グした。さらにi型GaN層電極とリード部材とをワイ
ヤーボンディング装置を用いて30μmφAu線で接続
した。この接続後の断面図を図6に示す。上記の方法で
作製した発光素子を透明エポキシ樹脂で封止して、エポ
キシ硬化後、リード部材を折り曲げ、再度透明エポキシ
樹脂で封止して図7に示すようなLEDを作製した。
を用いて行った。1素子チップは0.5mm×0.5m
mとした。このうちの1チップを取り出しn型GaN層
電極をAgペーストによりリード部材にダイボンディン
グした。さらにi型GaN層電極とリード部材とをワイ
ヤーボンディング装置を用いて30μmφAu線で接続
した。この接続後の断面図を図6に示す。上記の方法で
作製した発光素子を透明エポキシ樹脂で封止して、エポ
キシ硬化後、リード部材を折り曲げ、再度透明エポキシ
樹脂で封止して図7に示すようなLEDを作製した。
【0028】同様の方法で100個のLEDを作製した
ところ、96個のLEDで発光が確認された。このLE
Dの発光強度を測定したところ10V,20mAで50
mcdであり、青色の発光が観測された。
ところ、96個のLEDで発光が確認された。このLE
Dの発光強度を測定したところ10V,20mAで50
mcdであり、青色の発光が観測された。
【0029】
【比較例1】実施例1と同様の方法によりAl2 O3 基
板上に成膜した発光層を有するGaN薄膜を用いて素子
化を行った。素子作製過程も実施例1と同様の方法によ
り行い、n型GaN層、i型GaN層の両電極ともAg
ペーストにより、リード部材にダイボンディングを行っ
た後、透明エポキシ樹脂で封止してLEDを作製した。
同様の方法で100個のLEDを作製したところ、Ag
ペーストにより正負の電極がつながってしまい、28個
のLEDでしか発光するものは得られなかった。
板上に成膜した発光層を有するGaN薄膜を用いて素子
化を行った。素子作製過程も実施例1と同様の方法によ
り行い、n型GaN層、i型GaN層の両電極ともAg
ペーストにより、リード部材にダイボンディングを行っ
た後、透明エポキシ樹脂で封止してLEDを作製した。
同様の方法で100個のLEDを作製したところ、Ag
ペーストにより正負の電極がつながってしまい、28個
のLEDでしか発光するものは得られなかった。
【0030】
【実施例2】透明絶縁性基板としてAl2 O3 R面を使
用し、MBE法によりGa1ーx In x N薄膜を成膜し2
色発光のLEDを作製した例について説明する。図2に
示すような真空容器1内に、蒸発用ルツボ2、3、4、
ガスセル7、および基板加熱ホルダー5、さらにガスセ
ル7にガスを供給するためのガス導入管8を備えたMB
E装置を用いた。
用し、MBE法によりGa1ーx In x N薄膜を成膜し2
色発光のLEDを作製した例について説明する。図2に
示すような真空容器1内に、蒸発用ルツボ2、3、4、
ガスセル7、および基板加熱ホルダー5、さらにガスセ
ル7にガスを供給するためのガス導入管8を備えたMB
E装置を用いた。
【0031】蒸発用ルツボ2にはGa金属を入れ、10
20℃に加熱し、蒸着用ルツボ3にはIn金属を入れ1
000℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用
し、ガス導入管8を通してガスセル7に5cc/min
の速度で供給した。アンモニアガスは基板6に直接供給
するような構造とした。基板6としては、オフ角が0.
5度のサファイアR面を使用する。
20℃に加熱し、蒸着用ルツボ3にはIn金属を入れ1
000℃に加熱した。ガスとしてはアンモニアを使用
し、ガス導入管8を通してガスセル7に5cc/min
の速度で供給した。アンモニアガスは基板6に直接供給
するような構造とした。基板6としては、オフ角が0.
5度のサファイアR面を使用する。
【0032】真空容器内の圧力は、成膜時において2×
10-6Torrであった。まず、基板6を900℃で3
0分間加熱し、ついで750℃の温度に保持し成膜を行
う。成膜はアンモニアを300℃に加熱したガスセル7
から供給しながらGaのルツボのシャッターを開けて行
い、1.5オングストローム/secの成膜速度で膜厚
0.5μm のn型GaN薄膜を作製した。さらにMgを
チャージして300℃に保たれた蒸発用ルツボ4のシャ
ッターを開けMgをドーピングしたi型GaN薄膜を
1.5オングストローム/secの成膜速度で膜厚0.
05μmの厚さで成膜して第1の発光層を形成した。次
に基板温度を700℃に下げて30分間温度を安定させ
た後、GaとInのルツボのシャッターを開けて1.5
オングストローム/secの成長速度で膜厚0.5μm
のn型Ga0.8 In0.2N薄膜を成長し、さらにその上
に蒸着ルツボ2,3および4のシャッターを開けてMg
をドーピングしたi型Ga0.8 In0.2 N薄膜を1.5
オングストローム/secの成長速度で膜厚0.05μ
mの厚さで成膜して第2の発光層を形成した。 成膜し
た薄膜上にスピンコーターを用いて2500rpm、3
0secの条件でレジストを塗布し、90℃のクリーン
オーブン中で30分間プレベークした。ベーク後、素子
パターン形成用のマスクを用いてUV露光し、現像し
た。続いて、加速電圧500V、圧力2×10ー4Tor
rの条件のArで25分間イオンミリングを行い素子パ
ターン形成を行った。その後、アセトンを用いてレジス
トを除去した。次に、再度スピンコーターを用いて25
00rpm、30secの条件でレジストを塗布し、9
0℃のクリーンオーブン中で30分間プレベークした。
ベーク後、フォトマスクを用いてUV露光し、現像し
た。つぎに、加速電圧500V、圧力2×10ー4Tor
rの条件のAr雰囲気中で15分間イオンミリングを行
い不必要なi型Ga0.8 In0.2 N層、n型Ga0.8 I
n0.2 N層、i型GaN層を除去した。次に、再度スピ
ンコーターを用いて2500rpm、30secの条件
でレジストを塗布し、90℃のクリーンオーブン中で3
0分間プレベークした。ベーク後、フォトマスクを用い
てUV露光し、現像した。ついで、加速電圧500V、
圧力2×10ー4Torrの条件のAr雰囲気中で13分
間イオンミリングを行い不必要なi型Ga0.8 In0.2
N層、n型Ga0.8 In 0.2 N層を除去した。さらに再
度スピンコーターを用いて2500rpm、30sec
の条件でレジストを塗布し、90℃のクリーンオーブン
中で30分間プレベークした。ベーク後、フォトマスク
を用いてUV露光し、現像した。続いて、イオンミリン
グを用い不必要なi型Ga0.8 In0.2 N層を除去し
た。その後、アセトンでレジストを除去した。この素子
チップを管状炉にセットして10cc/minのアンモ
ニアガス流中で500℃、30分間の熱処理を行った。
さらに、スピンコーターを用いて2500rpm、30
secの条件でレジストを塗布し、90℃のクリーンオ
ーブン中で30分間プレベークした。ベーク後、n型G
aN層およびn型Ga0.8 In0.2 N層の電極形成用の
マスクを用いてUV露光し、現像した。次に、真空蒸着
機に装着し2×10ー6Torrの真空中でAl金属を
0.2μmの厚さで真空蒸着した。その後、アセトンで
リフトオフして電極パターンを形成した。ついで、i型
GaN層およびi型Ga0.8 In0.2 N層の電極形成用
のマスクを用いてUV露光し、現像した。続いて、真空
蒸着機に装着し2×10ー6Torrの真空中でAu金属
を0.2μmの厚さで真空蒸着した。その後、アセトン
でリフトオフして電極パターンを形成し、Ar流中で3
00℃で1時間加熱処理を行い、素子チップの構造を完
成させた。作製した素子チップの側面図および上面図を
図8(a)、(b)に示す。
10-6Torrであった。まず、基板6を900℃で3
0分間加熱し、ついで750℃の温度に保持し成膜を行
う。成膜はアンモニアを300℃に加熱したガスセル7
から供給しながらGaのルツボのシャッターを開けて行
い、1.5オングストローム/secの成膜速度で膜厚
0.5μm のn型GaN薄膜を作製した。さらにMgを
チャージして300℃に保たれた蒸発用ルツボ4のシャ
ッターを開けMgをドーピングしたi型GaN薄膜を
1.5オングストローム/secの成膜速度で膜厚0.
05μmの厚さで成膜して第1の発光層を形成した。次
に基板温度を700℃に下げて30分間温度を安定させ
た後、GaとInのルツボのシャッターを開けて1.5
オングストローム/secの成長速度で膜厚0.5μm
のn型Ga0.8 In0.2N薄膜を成長し、さらにその上
に蒸着ルツボ2,3および4のシャッターを開けてMg
をドーピングしたi型Ga0.8 In0.2 N薄膜を1.5
オングストローム/secの成長速度で膜厚0.05μ
mの厚さで成膜して第2の発光層を形成した。 成膜し
た薄膜上にスピンコーターを用いて2500rpm、3
0secの条件でレジストを塗布し、90℃のクリーン
オーブン中で30分間プレベークした。ベーク後、素子
パターン形成用のマスクを用いてUV露光し、現像し
た。続いて、加速電圧500V、圧力2×10ー4Tor
rの条件のArで25分間イオンミリングを行い素子パ
ターン形成を行った。その後、アセトンを用いてレジス
トを除去した。次に、再度スピンコーターを用いて25
00rpm、30secの条件でレジストを塗布し、9
0℃のクリーンオーブン中で30分間プレベークした。
ベーク後、フォトマスクを用いてUV露光し、現像し
た。つぎに、加速電圧500V、圧力2×10ー4Tor
rの条件のAr雰囲気中で15分間イオンミリングを行
い不必要なi型Ga0.8 In0.2 N層、n型Ga0.8 I
n0.2 N層、i型GaN層を除去した。次に、再度スピ
ンコーターを用いて2500rpm、30secの条件
でレジストを塗布し、90℃のクリーンオーブン中で3
0分間プレベークした。ベーク後、フォトマスクを用い
てUV露光し、現像した。ついで、加速電圧500V、
圧力2×10ー4Torrの条件のAr雰囲気中で13分
間イオンミリングを行い不必要なi型Ga0.8 In0.2
N層、n型Ga0.8 In 0.2 N層を除去した。さらに再
度スピンコーターを用いて2500rpm、30sec
の条件でレジストを塗布し、90℃のクリーンオーブン
中で30分間プレベークした。ベーク後、フォトマスク
を用いてUV露光し、現像した。続いて、イオンミリン
グを用い不必要なi型Ga0.8 In0.2 N層を除去し
た。その後、アセトンでレジストを除去した。この素子
チップを管状炉にセットして10cc/minのアンモ
ニアガス流中で500℃、30分間の熱処理を行った。
さらに、スピンコーターを用いて2500rpm、30
secの条件でレジストを塗布し、90℃のクリーンオ
ーブン中で30分間プレベークした。ベーク後、n型G
aN層およびn型Ga0.8 In0.2 N層の電極形成用の
マスクを用いてUV露光し、現像した。次に、真空蒸着
機に装着し2×10ー6Torrの真空中でAl金属を
0.2μmの厚さで真空蒸着した。その後、アセトンで
リフトオフして電極パターンを形成した。ついで、i型
GaN層およびi型Ga0.8 In0.2 N層の電極形成用
のマスクを用いてUV露光し、現像した。続いて、真空
蒸着機に装着し2×10ー6Torrの真空中でAu金属
を0.2μmの厚さで真空蒸着した。その後、アセトン
でリフトオフして電極パターンを形成し、Ar流中で3
00℃で1時間加熱処理を行い、素子チップの構造を完
成させた。作製した素子チップの側面図および上面図を
図8(a)、(b)に示す。
【0033】各チップのカッティングはダイシングソー
を用いて行った。1素子チップは1mm×1mmとし
た。このうちの1チップを取り出しn型GaN層および
n型Ga0.8 In0.2 N層の電極をAgペーストにより
リード部材にダイボンディングした。さらにi型GaN
層電極とリード部材、i型Ga0.8 In0.2 N層電極と
リード部材とをワイヤーボンディング装置を用いて30
μmφAu線で接続した。この接続後の上面図を図9に
示す。上記の方法で作製した発光素子を透明エポキシ樹
脂で封止して、エポキシ硬化後、リード部材を折り曲
げ、再度透明エポキシ樹脂で封止して図10に示すよう
なLEDを作製した。
を用いて行った。1素子チップは1mm×1mmとし
た。このうちの1チップを取り出しn型GaN層および
n型Ga0.8 In0.2 N層の電極をAgペーストにより
リード部材にダイボンディングした。さらにi型GaN
層電極とリード部材、i型Ga0.8 In0.2 N層電極と
リード部材とをワイヤーボンディング装置を用いて30
μmφAu線で接続した。この接続後の上面図を図9に
示す。上記の方法で作製した発光素子を透明エポキシ樹
脂で封止して、エポキシ硬化後、リード部材を折り曲
げ、再度透明エポキシ樹脂で封止して図10に示すよう
なLEDを作製した。
【0034】同様の方法で100個のLEDを作製した
ところ、89個のLEDで発光が確認された。このLE
Dの発光強度を測定したところリード部材66とリード
部材67では10V,18mAで40mcdの青色の発
光が、リード部材66とリード部材68では、8V、2
0mAで60mcdの緑色の発光が観測された。
ところ、89個のLEDで発光が確認された。このLE
Dの発光強度を測定したところリード部材66とリード
部材67では10V,18mAで40mcdの青色の発
光が、リード部材66とリード部材68では、8V、2
0mAで60mcdの緑色の発光が観測された。
【0035】
【発明の効果】本発明は透明絶縁性基板上に発光層を形
成したプレーナ型の素子チップ構造において、同一平面
上に形成された電極の一つをリード部材にダイボンディ
ング法により直接接続し、他の少なくとも一つの電極を
他のリード部材にワイヤーボンディング法によりワイヤ
−で接続することで、安定した高性能のLEDを供給す
ることが可能になる。
成したプレーナ型の素子チップ構造において、同一平面
上に形成された電極の一つをリード部材にダイボンディ
ング法により直接接続し、他の少なくとも一つの電極を
他のリード部材にワイヤーボンディング法によりワイヤ
−で接続することで、安定した高性能のLEDを供給す
ることが可能になる。
【図1】 薄膜作製に用いたMBE装置の概略図であ
る。
る。
【図2】(a)(b) 本発明による方法で作製したL
EDの上面図ならびに断面図である。
EDの上面図ならびに断面図である。
【図3】(a)〜(h) LEDの作製工程を示した断
面図である。
面図である。
【図4】 本発明による方法で作製したLEDの断面図
である。
である。
【図5】 (a)実施例1で作製した素子チップの上面
図である。 (b)実施例1で作製した素子チップの断面図である。
図である。 (b)実施例1で作製した素子チップの断面図である。
【図6】 実施例1での素子チップをリード部材に実装
したときの断面図である。
したときの断面図である。
【図7】 実施例1で作製したLEDの断面図である。
【図8】 (a)実施例2で作製した素子チップの上面
図である。 (b)実施例2で作製した素子チップの断面図である。
図である。 (b)実施例2で作製した素子チップの断面図である。
【図9】 実施例2での素子チップをリード部材に実装
したときの上面図である。
したときの上面図である。
【図10】 実施例2で作製したLEDの断面図であ
る。
る。
【図11】 従来の方法で作製されたLEDの断面図で
ある。
ある。
【図12】 従来の方法で作製されたフリップチップ方
式のLEDの断面図である。
式のLEDの断面図である。
1 真空容器 2 蒸発用ルツボ 3 蒸発用ルツボ 4 蒸発用ルツボ 5 基板加熱ホルダー 6 基板 7 ガスセル 8 ガス導入管 9 流量調節バルブ 10 クライオパネル 11 コールドトラップ 12 油拡散ポンプ 13 油回転ポンプ 14 ミラー部 15 リード部材(1) 16 リード部材(2) 17 金属ワイヤー 18 n型半導体層 19 p型あるいはi型半導体層 20 素子チップ 21 リード部材(3) 22 リード部材(4) 23 レジスト 24 透明絶縁性基板 25 n型半導体層電極 26 p型あるいはi型半導体層電極 27 リード部材(5) 28 リード部材(6) 29 透明樹脂 30 LED 31 n型GaN半導体層電極 32 i型GaN半導体層電極 33 i型GaN半導体層 34 n型GaN半導体層 35 サファイア基板 36 Auワイヤー 37 リード部材(7) 38 リード部材(8) 39 GaN発光素子チップ 40 GaNMIS型LED 41 n型Ga0.8 In0.2 N半導体層 42 i型Ga0.8 In0.2 N半導体層 43 i型Ga0.8 In0.2 N半導体層電極 44 n型GaN半導体層およびn型Ga0.8 In0.2
N半導体層電極 45 リード部材(9) 46 リード部材(10) 47 リード部材(11) 48 GaN、Ga0.8 In0.2 N発光素子チップ 49 2色発光のLED 50 リード部材(12) 51 リード部材(13) 52 リードフレーム 53 リード部材(14) 54 リード部材(15)
N半導体層電極 45 リード部材(9) 46 リード部材(10) 47 リード部材(11) 48 GaN、Ga0.8 In0.2 N発光素子チップ 49 2色発光のLED 50 リード部材(12) 51 リード部材(13) 52 リードフレーム 53 リード部材(14) 54 リード部材(15)
Claims (2)
- 【請求項1】 透明絶縁性基板上にn型半導体層、p型
およびi型半導体層から選ばれた2種以上の組合せから
なる発光層を少なくとも一つ有し、かつ半導体層の所定
の部位に発光層に電圧を印加するための電極を有するプ
レーナ構造の素子チップにおいて、一つの電極がリード
部材と直接に接続され、かつ他の少なくとも一つの電極
が他のリ−ド部材とワイヤ−により接続されていること
を特徴とする発光ダイオード。 - 【請求項2】 素子チップの一つの電極がリ−ド部材に
直接に接続し、他の電極は該リ−ド部材の切り欠き部ま
たは孔部を通してワイヤ−で他のリ−ド部材と接続され
ていることを特徴とする請求項1記載の発光ダイオ−
ド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22411092A JPH0677537A (ja) | 1992-08-24 | 1992-08-24 | 発光ダイオード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22411092A JPH0677537A (ja) | 1992-08-24 | 1992-08-24 | 発光ダイオード |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0677537A true JPH0677537A (ja) | 1994-03-18 |
Family
ID=16808695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22411092A Withdrawn JPH0677537A (ja) | 1992-08-24 | 1992-08-24 | 発光ダイオード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0677537A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1041254A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Sony Corp | オーミック電極およびその形成方法 |
JP2000022222A (ja) * | 1998-07-07 | 2000-01-21 | Stanley Electric Co Ltd | 発光ダイオード |
JP2000299480A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | p型半導体層用電極 |
WO2001024281A1 (de) * | 1999-09-30 | 2001-04-05 | Osram Opto Semiconductors Gmbh & Co. Ohg | Optoelektronisches bauelement mit reflektor und verfahren zur herstellung desselben |
US6222204B1 (en) | 1994-07-19 | 2001-04-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electrode structure and method for fabricating the same |
JP2002249769A (ja) * | 1996-09-20 | 2002-09-06 | Siemens Ag | 波長変換注型材料及びその製造方法並びに発光素子 |
JP2002374003A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Ngk Insulators Ltd | 半導体素子、及び半導体素子用基板 |
KR20040020240A (ko) * | 2002-08-30 | 2004-03-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광다이오드 램프 및 그 제조방법 |
JP2005333014A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Koha Co Ltd | Ledランプ |
JP2005332991A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Univ Nagoya | カーボンナノチューブ発光素子 |
WO2006016398A1 (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-16 | Renesas Technology Corp. | 発光装置および発光装置の製造方法 |
US7109529B2 (en) | 1998-05-13 | 2006-09-19 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound |
JP2009152542A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 |
WO2015019565A1 (ja) * | 2013-08-06 | 2015-02-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光デバイスおよび表示装置 |
JP2024534174A (ja) * | 2021-09-03 | 2024-09-18 | ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | ボンディングおよび/またはオーミック接触-反射材料を有する発光ダイオード装置 |
-
1992
- 1992-08-24 JP JP22411092A patent/JPH0677537A/ja not_active Withdrawn
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6222204B1 (en) | 1994-07-19 | 2001-04-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electrode structure and method for fabricating the same |
US6429111B2 (en) | 1994-07-19 | 2002-08-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Methods for fabricating an electrode structure |
JPH1041254A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Sony Corp | オーミック電極およびその形成方法 |
JP2002249769A (ja) * | 1996-09-20 | 2002-09-06 | Siemens Ag | 波長変換注型材料及びその製造方法並びに発光素子 |
US7109529B2 (en) | 1998-05-13 | 2006-09-19 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound |
JP2000022222A (ja) * | 1998-07-07 | 2000-01-21 | Stanley Electric Co Ltd | 発光ダイオード |
JP2000299480A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | p型半導体層用電極 |
WO2001024281A1 (de) * | 1999-09-30 | 2001-04-05 | Osram Opto Semiconductors Gmbh & Co. Ohg | Optoelektronisches bauelement mit reflektor und verfahren zur herstellung desselben |
JP2002374003A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Ngk Insulators Ltd | 半導体素子、及び半導体素子用基板 |
KR20040020240A (ko) * | 2002-08-30 | 2004-03-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광다이오드 램프 및 그 제조방법 |
JP2005332991A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Univ Nagoya | カーボンナノチューブ発光素子 |
JP2005333014A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Koha Co Ltd | Ledランプ |
WO2006016398A1 (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-16 | Renesas Technology Corp. | 発光装置および発光装置の製造方法 |
JPWO2006016398A1 (ja) * | 2004-08-10 | 2008-05-01 | 株式会社ルネサステクノロジ | 発光装置および発光装置の製造方法 |
US7476913B2 (en) | 2004-08-10 | 2009-01-13 | Renesas Technology Corp. | Light emitting device having a mirror portion |
JP4571139B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2010-10-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 発光装置および発光装置の製造方法 |
JP2009152542A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 |
US8372672B2 (en) | 2007-12-21 | 2013-02-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same |
WO2015019565A1 (ja) * | 2013-08-06 | 2015-02-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光デバイスおよび表示装置 |
JP2015053472A (ja) * | 2013-08-06 | 2015-03-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光デバイスおよび表示装置 |
JP2024534174A (ja) * | 2021-09-03 | 2024-09-18 | ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | ボンディングおよび/またはオーミック接触-反射材料を有する発光ダイオード装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0669546A (ja) | 発光ダイオード | |
CN1046375C (zh) | 氮化镓系ⅲ-v族化合物半导体器件及其制造方法 | |
CN100407449C (zh) | 标准封装应用中高可靠性的坚固ⅲ族发光二极管 | |
JPH0677537A (ja) | 発光ダイオード | |
US11069837B2 (en) | Sub pixel light emitting diodes for direct view display and methods of making the same | |
US7790481B2 (en) | Compound semiconductor light-emitting device and production method thereof | |
US11908974B2 (en) | Light emitting diodes containing deactivated regions and methods of making the same | |
JPH098403A (ja) | 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子 | |
US10847625B1 (en) | Indium-gallium-nitride structures and devices | |
JPH05335622A (ja) | 半導体発光装置 | |
JPS6055678A (ja) | 発光ダイオ−ド | |
US20240274772A1 (en) | Subpixel light emitting diodes for direct view display and methods of making the same | |
EP1821347A2 (en) | Light emitting device having vertical structure and method for manufacturing the same | |
JP2001144322A (ja) | 半導体素子の製造方法および半導体発光素子の製造方法 | |
US20240421246A1 (en) | Light emitting diode containing pinhole masking layer and method of making thereof | |
JPH0936427A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3182346B2 (ja) | 青色発光素子及びその製造方法 | |
CN1774820A (zh) | 发光二极管及其制造方法 | |
JP2000196192A (ja) | 微粒子構造体および発光素子ならびに微粒子構造体の製造方法 | |
JP4313478B2 (ja) | AlGaInP発光ダイオード | |
JPH08306643A (ja) | 3−5族化合物半導体用電極および発光素子 | |
US12074251B2 (en) | Semiconductor device containing stress relaxation layer and method of making thereof | |
CN1142599C (zh) | 发光二极管及其制造方法 | |
JPH05190900A (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
JP2000174341A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19991102 |