[go: up one dir, main page]

JPH0677279A - 半導体装置およびボンディング方法 - Google Patents

半導体装置およびボンディング方法

Info

Publication number
JPH0677279A
JPH0677279A JP22955292A JP22955292A JPH0677279A JP H0677279 A JPH0677279 A JP H0677279A JP 22955292 A JP22955292 A JP 22955292A JP 22955292 A JP22955292 A JP 22955292A JP H0677279 A JPH0677279 A JP H0677279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
dicing
semiconductor device
inner lead
bonding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22955292A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Toyokawa
剛 豊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP22955292A priority Critical patent/JPH0677279A/ja
Publication of JPH0677279A publication Critical patent/JPH0677279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 面積の縮小をはかり、1ウェーハ当たり採取
できる数の多いデバイスと、それを可能にするボンディ
ング方法を提案する。 【構成】 ダイシングライン8がパッド2の露出面を通
過するようにダイシングを行い、露出したパッド2にイ
ンナーリード4を直接接合する方法、およびパッド2を
直接インナーリードに接合した半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体にかかわり、と
くに微細化された製品および微細化の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置ではLSIチップ(以
後デバイスという)からの配線がバンプを介してインナ
ーリードへボンディングされている。すなわち通常、図
4に示すようにウェーハ全体をパッシベーション膜で保
護した後、パッド2を露出させてから、スクライブライ
ン7をダイシングライン8でダイシングしてデバイスを
単体に分離している。このデバイスから配線をとりだし
てインナーリードへボンディングする。デバイスの高集
積化に伴うパッドの微細化に対応するボンディング方法
としてバンプによるプリチップボンディングやテープキ
ャリヤボンディング(TAB)が用いられている。図5
にバンプ形成をチップ上に行うTAB方式の状況を示
す。本体基板1の上にAl、Al−Cu合金などからな
る導体膜であるパッド2があり、その上を保護被膜とし
てのパッシベーション膜3が覆っている。そして、この
TAB方式を行うためには、パッド2を露出させた上で
さらに導電部をまわりのパッシベーション膜3より突出
させる必要があることから、Au、Cuなどのメッキに
よりバンプ5を盛り上げなければならない。もしくは、
メサ状バンプ、転写バンプに代表されるような、インナ
ーリード側へのバンプをメッキ、エッチングなどにより
盛り上げなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このメ
ッキをするにはレジスト塗布、露光、蒸着、洗浄など数
多くの工程を経なければならない。またあまり小さなバ
ンプを形成することは不可能であることから、バンプの
存在によってそれだけ寸法が大きくなっているという問
題もある。バンプを省略する技術の開発はデバイスの小
型化に対する大きな課題である。
【0004】一方、プローブテストに必要であり、また
バンプのベースとなっているパッドも微細化の検討対象
であるが、その上にボンディングする必要性からある程
度以上の大きさとせざるを得ないという微細化を妨げる
問題がある。上記の問題にかんがみ、バンプを用いない
ボンディング方法を開発し、スクライブラインおよびパ
ッド面積を最小限とすることによって大幅に工程を簡略
化し、微細化された製品と、微細化の方法を提供するこ
とが本発明の目的である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、インナーリ─
ドが直接パッドに接合されていることを特徴とする半導
体装置であり、ウェーハのダイシング工程においてダイ
シングラインがパッド露出面を通過するようにダイシン
グし、インナーリードを該パッドに直接接合することを
特徴とするボンディング方法である。
【0006】
【作用】本発明によれば、パッド露出面を通過するよう
にダイシングして、インナーリードをパッドに直接接合
させるようにしたので、パッド面積を非常に小さくする
ことができる。
【0007】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
図1に示すように、ダイシングをスクライブライン7上
よりずらして、ダイシングライン8がパッド2露出面を
通過するようにする。このようにするとパッド2がウェ
ーハの断面にも露出する。この方法でもデバイスの寸法
は従来よりもパッドが切り込まれただけ縮小することに
なり、微細化が図られる。
【0008】または図2に示すようにスクライブライン
7幅を細くするか、カッターの刃を太くしてスクライブ
ライン8がダイシングライン7の外側になるようにする
か、いずれかの方法により、またはこれらの方法を組合
わせることにより、現在スクライブラインとして使用し
ている部分にパッドを配置して、現状のダイシングでパ
ッド2が露出するようにする。
【0009】パッドは通常導電性のAlなどの蒸着膜が
用いられ、従来はこれをダイシングすることはAl粒子
が飛散して回路をショートさせるおそれがあるとして、
考慮の対象外のことであったが、最近はパッシベーショ
ン膜の信頼性が向上して、Alなどの導電性粒子が飛散
しても回路のショートなどの問題を考慮する必要はなく
なった。
【0010】このようにしてデバイスの寸法を縮小し、
あるいはさらにダイシングラインを細くすることによ
り、1ウェーハ当たりのデバイス数を増加させることが
でき、生産性の向上を果たすことができる。上の方法で
得られたデバイスはパッドの表面が露出している。この
上に図3(a)に示すようにインナーリード4をのせて
融着させる。また上の方法で得られたデバイスのパッド
2は表面だけでなく、断面にも導電性のパッドが露出し
ている。そのパッドの角に図3(b)に示すようにイン
ナーリード4が当たるように配置し超音波、もしくは熱
処理によって融着する。接合の方法はここに記載した融
着に限定されるものではなく、導通がとれる方法であれ
ばよい。
【0011】このようにしてデバイスのパッド2から直
接インナーリード4へ接合することが可能となり、バン
プをつける工程を省略することができる。さらにはスク
ライブレスのウェーハを製造することが可能となり、1
ウェーハあたりのショット数を増加させることができ
る。また、ボンディングのさいのパッドの必要面積を非
常に小さくすることが可能となり、プロービングの絶対
必要面積にまでパッドを微細化することができる。
【0012】
【発明の効果】本発明により、バンプを形成する工程を
省略でき、またデバイスあるいはスクライブラインの面
積を著しく縮小し、また1ウェーハあたりのデバイス数
を増加できたので、半導体製造の生産性が著しく向上
し、またデバイスの面積も縮小され、LSIの高集積
化、微細化に対する効果はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるダイシングの実施例を示す説明
図。
【図2】本発明によるダイシングの実施例を示す説明
図。
【図3】本発明によるパッドとインナーリードのボンデ
ィング状況を示す説明図。
【図4】従来の方法によるダイシングの状況を示す説明
図。
【図5】従来の方法によるパッドとインナーリードのボ
ンディング状況を示す説明図。
【符号の説明】
1 基板 2 パッド 3 パッシベーション膜 4 インナーリード 5 バンプ 6 フィルム 7 スクライブライン 8 ダイシングライン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インナーリ─ドが直接パッドに接合され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 ウェーハのダイシング工程においてダイ
    シングラインがパッド露出面を通過するようにダイシン
    グし、インナーリードを該パッドに直接接合することを
    特徴とするボンディング方法。
JP22955292A 1992-08-28 1992-08-28 半導体装置およびボンディング方法 Pending JPH0677279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22955292A JPH0677279A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 半導体装置およびボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22955292A JPH0677279A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 半導体装置およびボンディング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677279A true JPH0677279A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16893958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22955292A Pending JPH0677279A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 半導体装置およびボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677279A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7642629B2 (en) Methods and apparatus for packaging integrated circuit devices
US7019397B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, stack type semiconductor device, and manufacturing method of stack type semiconductor device
US7795126B2 (en) Electrical die contact structure and fabrication method
US7633159B2 (en) Semiconductor device assemblies and packages with edge contacts and sacrificial substrates and other intermediate structures used or formed in fabricating the assemblies or packages
JP3788268B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030214029A1 (en) Multichip wafer-level package and method for manufacturing the same
US6258705B1 (en) Method of forming circuit probing contact points on fine pitch peripheral bond pads on flip chip
US20050140027A1 (en) Method and device for manufacturing bonding pads for chip scale packaging
JP3660918B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW588440B (en) Pad-rerouting for integrated circuit chips
JP3833858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0677279A (ja) 半導体装置およびボンディング方法
TW200418160A (en) Wafer surface processing
JP2004273592A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0677232A (ja) 半導体装置のバンプ電極構造およびその形成方法
JP4119740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4631223B2 (ja) 半導体実装体およびそれを用いた半導体装置
JPH08124930A (ja) 半導体装置
JP2004273561A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10209154A (ja) 半導体装置
US20050181538A1 (en) Semiconductor device for wire-bonding and flip-chip bonding package and manufacturing method thereof
JP2001135795A (ja) 半導体装置
JP3967293B2 (ja) 半導体装置
US20220238468A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH03266446A (ja) 半導体装置の製造方法