JPH0676675B2 - 化成処理性と塗装後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
化成処理性と塗装後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPH0676675B2 JPH0676675B2 JP13268589A JP13268589A JPH0676675B2 JP H0676675 B2 JPH0676675 B2 JP H0676675B2 JP 13268589 A JP13268589 A JP 13268589A JP 13268589 A JP13268589 A JP 13268589A JP H0676675 B2 JPH0676675 B2 JP H0676675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical conversion
- steel sheet
- zinc
- post
- painting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は亜鉛系めっき鋼板の製造方法に関わり、特に自
動車車体の外面防錆鋼板として好適な化成処理性と塗装
後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板の後処理方法に関する
ものである。
動車車体の外面防錆鋼板として好適な化成処理性と塗装
後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板の後処理方法に関する
ものである。
(従来の記述) 亜鉛系めっき鋼板は、冷延鋼板の加工性を損なわずに高
耐食性が実現でき、かつ量産化できるため、自動車,家
電,建材などの従来冷延鋼板が使用されていた幅広い分
野に用途が拡大されつつある。
耐食性が実現でき、かつ量産化できるため、自動車,家
電,建材などの従来冷延鋼板が使用されていた幅広い分
野に用途が拡大されつつある。
近年では寒冷地帯における冬期の道路凍結防止用の散布
塩に対する自動車の防錆対策として、Zn−NiやZn−Feな
どの電気合金めっき鋼板や加工性,溶接性の優れた合金
化溶融めっき鋼板が開発され、自動車車体の防錆鋼板と
しての適用が拡大している。自動車車体の防錆鋼板とし
て要求される特性は数多いが、その中で化成処理性(り
ん酸塩処理)と塗装後性能は特に重要な因子である。
塩に対する自動車の防錆対策として、Zn−NiやZn−Feな
どの電気合金めっき鋼板や加工性,溶接性の優れた合金
化溶融めっき鋼板が開発され、自動車車体の防錆鋼板と
しての適用が拡大している。自動車車体の防錆鋼板とし
て要求される特性は数多いが、その中で化成処理性(り
ん酸塩処理)と塗装後性能は特に重要な因子である。
ところが純亜鉛も含め亜鉛系めっき鋼板においては、り
ん酸塩化成処理時に生成するりん酸塩結晶はホパイト
(Zn3(PO4)24H2O)であり、このホパイトは冷延鋼板上
に生成するフォスフォフィライト(Zn2Fe(PO4)24H2O)
に比較して、耐アルカリ性が劣るため、亜鉛系めっき鋼
板の耐水密着性や塗装後耐食性などの塗装後性能は不安
定である。またホパイト結晶は不均一かつ大きくなりや
すいことも塗装後性能に悪影響を及ぼしている。
ん酸塩化成処理時に生成するりん酸塩結晶はホパイト
(Zn3(PO4)24H2O)であり、このホパイトは冷延鋼板上
に生成するフォスフォフィライト(Zn2Fe(PO4)24H2O)
に比較して、耐アルカリ性が劣るため、亜鉛系めっき鋼
板の耐水密着性や塗装後耐食性などの塗装後性能は不安
定である。またホパイト結晶は不均一かつ大きくなりや
すいことも塗装後性能に悪影響を及ぼしている。
(発明が解決しようとする課題) 従来この問題を解決するために、例えば特開昭58-11795
号公報の如くZn-Ni合金めっき上にFe-Zn合金めっきを施
したり、特開昭59-211592号公報の如く亜鉛系めっき上
にFe−P合金めっきを施した2層めっきによる方法が開
示されている。これらの技術は、亜鉛系めっき上にFeリ
ッチの上層めっきを施すことにより、冷延鋼板と同じく
化成処理皮膜としてフォスフォフィライトを生成せし
め、結果的に塗装後性能を向上せしめようとしたもので
ある。しかし、これらの方法では上層のFeリッチめっき
層が下層の亜鉛系めっき層に比較して電位的に貴である
ため、上下層のめっき間で局部電池腐食を生じやすい、
あるいは上層めっき専用の設備が必要でありかつ上層め
っきの組成,付着量の制御が難しいなどの問題点があ
る。
号公報の如くZn-Ni合金めっき上にFe-Zn合金めっきを施
したり、特開昭59-211592号公報の如く亜鉛系めっき上
にFe−P合金めっきを施した2層めっきによる方法が開
示されている。これらの技術は、亜鉛系めっき上にFeリ
ッチの上層めっきを施すことにより、冷延鋼板と同じく
化成処理皮膜としてフォスフォフィライトを生成せし
め、結果的に塗装後性能を向上せしめようとしたもので
ある。しかし、これらの方法では上層のFeリッチめっき
層が下層の亜鉛系めっき層に比較して電位的に貴である
ため、上下層のめっき間で局部電池腐食を生じやすい、
あるいは上層めっき専用の設備が必要でありかつ上層め
っきの組成,付着量の制御が難しいなどの問題点があ
る。
また特開昭63-45383号公報では亜鉛系電気めっきに陽極
電解処理を施することで化成処理性を向上させる方法が
開示されている。しかし、この方法だけでは化成処理性
が不十分であり、かつ電気量が10C/dm2以上と大きいた
め黒ずんだり黒筋が発生するなど陽極電解処理後の外観
に問題がある。
電解処理を施することで化成処理性を向上させる方法が
開示されている。しかし、この方法だけでは化成処理性
が不十分であり、かつ電気量が10C/dm2以上と大きいた
め黒ずんだり黒筋が発生するなど陽極電解処理後の外観
に問題がある。
本発明は上記従来技術の問題点を解決し、化成処理性と
塗装後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法を提供
しようとするものである。
塗装後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法を提供
しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らはまず化成処置反応に関わる亜鉛系めっきの
最表面の状態と化成処理性の関係について検討したとこ
ろ、化成結晶の不均一性や大きさは最表面の酸化皮膜層
(ZnO主体)の厚みに依存することがわかった。そこ
で、酸化皮膜層をある程度薄くしてやれば化成結晶は均
一かつ微細になると推定し、この方法について鋭意検討
したところ、中性から弱酸性の電解液中で軽度の電解剥
離を行ない、続いて研削処理を行なうことが工業的に最
良の方法であることを見出した。これらにより均一かつ
微細な結晶が得られ、化成結晶のミクロ的な凹凸と研削
によるめっき面の準ミクロ的な凹凸とが相乗して、塗装
後性能も著しく向上することを見出した。また、亜鉛系
めっき鋼板をクロメート液中に一度浸漬して微量のクロ
メート皮膜を形成させてから、上記の電解剥離,研削処
理を行なうことにより、塗装後性能特に塗装後耐食性を
更に向上せしめることがわかった。通常亜鉛系めっき上
に微細な化成皮膜が形成されても化成結晶間にはミクロ
的には隙間がありこの部分はめっきが露出した状態にな
っている。ところが、予め微量のクロメート皮膜を形成
させてから電解剥離,研削処理を行なうとクロメート皮
膜を極微量不均一に残存させることができ、これに化成
処理を行なうと化成結晶間のミクロ的な隙間はクロメー
ト皮膜で被覆された状態で残るため、めっきの露出はミ
クロ的にも皆無となるので塗装後耐食性が著しく向上す
るものと考えられる。本発明はこれらの知見に基づくも
のであり、その要旨とするところは、 (1)亜鉛系めっき鋼板のめっき面をpHが4〜7の電解
液中で電気量IC/dm2以上10C/dm2未満の陽極電解剥離を
行ない続いて該めっき面の表面を研削することを特徴と
する化成処理性と塗装後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板
の製造方法。
最表面の状態と化成処理性の関係について検討したとこ
ろ、化成結晶の不均一性や大きさは最表面の酸化皮膜層
(ZnO主体)の厚みに依存することがわかった。そこ
で、酸化皮膜層をある程度薄くしてやれば化成結晶は均
一かつ微細になると推定し、この方法について鋭意検討
したところ、中性から弱酸性の電解液中で軽度の電解剥
離を行ない、続いて研削処理を行なうことが工業的に最
良の方法であることを見出した。これらにより均一かつ
微細な結晶が得られ、化成結晶のミクロ的な凹凸と研削
によるめっき面の準ミクロ的な凹凸とが相乗して、塗装
後性能も著しく向上することを見出した。また、亜鉛系
めっき鋼板をクロメート液中に一度浸漬して微量のクロ
メート皮膜を形成させてから、上記の電解剥離,研削処
理を行なうことにより、塗装後性能特に塗装後耐食性を
更に向上せしめることがわかった。通常亜鉛系めっき上
に微細な化成皮膜が形成されても化成結晶間にはミクロ
的には隙間がありこの部分はめっきが露出した状態にな
っている。ところが、予め微量のクロメート皮膜を形成
させてから電解剥離,研削処理を行なうとクロメート皮
膜を極微量不均一に残存させることができ、これに化成
処理を行なうと化成結晶間のミクロ的な隙間はクロメー
ト皮膜で被覆された状態で残るため、めっきの露出はミ
クロ的にも皆無となるので塗装後耐食性が著しく向上す
るものと考えられる。本発明はこれらの知見に基づくも
のであり、その要旨とするところは、 (1)亜鉛系めっき鋼板のめっき面をpHが4〜7の電解
液中で電気量IC/dm2以上10C/dm2未満の陽極電解剥離を
行ない続いて該めっき面の表面を研削することを特徴と
する化成処理性と塗装後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板
の製造方法。
(2)亜鉛系めっき鋼板をクロメート液中に浸漬し、次
いでめっき面をpHが4〜7の電解液中で電気量IC/dm2以
上10C/dm2未満の陽極電解剥離を行ない続いて該めっき
面の表面を研削することを特徴とする化成処理性と塗装
後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
いでめっき面をpHが4〜7の電解液中で電気量IC/dm2以
上10C/dm2未満の陽極電解剥離を行ない続いて該めっき
面の表面を研削することを特徴とする化成処理性と塗装
後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
(3)電解剥離を行なう際、全りん酸濃度で0.05〜2モ
ル/1を含有し、pHが4〜7の電解液を用いることを特徴
とする(1),(2)記載の化成処理性と塗装後性能に
優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
ル/1を含有し、pHが4〜7の電解液を用いることを特徴
とする(1),(2)記載の化成処理性と塗装後性能に
優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
である。
(作用) 本発明で対象となる亜鉛系めっき鋼板とは、Znめっきも
しくはZnを主成分とする合金めっきや複合めっきをさ
す。めっき方法は特に制約されないが、素材が鋼板なの
で高速大量生産に適した電気めっき,溶融めっきが有利
である。具体的には、電気亜鉛めっきや、Zn-Ni,Zn-Fe,
Zn-Cr,Zn-Ni-Co,Zn-Ni-Fe,Zn-Ni-Cr,Zn-Ni-Fe-Crなどの
合金電気めっきや、これらにSiO2,TiO2,Al2O3などの
酸化物微粒子,BaCrO4などの難溶性クロム酸化合物や高
分子化合物などを含有させた複合電気めっき、あるいは
溶融亜鉛めっき,合金化溶融亜鉛めっき,溶融Zn-Al系
合金めっきなどである。めっき付着量やめっき組成は特
に制約されるものではない。鋼板にこれらの亜鉛系めっ
きを施した後、本発明の処理を行なうことにより、化成
処理性と塗装後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板が得られ
る。この場合、亜鉛系めっきを施した後、連続的に本発
明の処理を行なうと効率的であるが、設備上これが不可
能な場合には、亜鉛系めっきと本発明の処理を連続的に
行なわなくても差し支えなく、またこのようにしても本
発明の効果が変わるものではない。
しくはZnを主成分とする合金めっきや複合めっきをさ
す。めっき方法は特に制約されないが、素材が鋼板なの
で高速大量生産に適した電気めっき,溶融めっきが有利
である。具体的には、電気亜鉛めっきや、Zn-Ni,Zn-Fe,
Zn-Cr,Zn-Ni-Co,Zn-Ni-Fe,Zn-Ni-Cr,Zn-Ni-Fe-Crなどの
合金電気めっきや、これらにSiO2,TiO2,Al2O3などの
酸化物微粒子,BaCrO4などの難溶性クロム酸化合物や高
分子化合物などを含有させた複合電気めっき、あるいは
溶融亜鉛めっき,合金化溶融亜鉛めっき,溶融Zn-Al系
合金めっきなどである。めっき付着量やめっき組成は特
に制約されるものではない。鋼板にこれらの亜鉛系めっ
きを施した後、本発明の処理を行なうことにより、化成
処理性と塗装後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板が得られ
る。この場合、亜鉛系めっきを施した後、連続的に本発
明の処理を行なうと効率的であるが、設備上これが不可
能な場合には、亜鉛系めっきと本発明の処理を連続的に
行なわなくても差し支えなく、またこのようにしても本
発明の効果が変わるものではない。
まず、第1の発明は、めっき面を陽極としてpHが4〜7
の電解液中で電気量IC/dm2以上10C/dm2未満の陽極電解
剥離を行ない続いて該めっき面の表面を研削することを
特徴とする。本発明においては、めっき面を陽極とする
電解剥離処理で化成処理性の改善が可能である。めっき
面を陰極とする電解還元処理では化成処理性を阻害する
酸化亜鉛皮膜の除去が不十分であり、不純物として金属
イオンが存在するとそれが析出するため酸化亜鉛皮膜の
除去は一層困難なものとなり、化成処理性を改善するこ
とができない。電解液のpHについては、pH4未満ではめ
っき層が化学溶解しやすいため、めっき層にワレが生じ
たりめっき面が黒変して塗装後性能が低下し、pH7超で
は化成処理性の改善効果が不十分であり、電解液も不安
定になる。電気量については、1C/dm2未満では化成処理
性の改善効果が不十分であり、10C/dm2以上ではめっき
面に黒筋や黒点を生じる懸念があり、めっき層そのもの
の溶解量も大きくなるので不利である。電流密度につい
ては特に制約されず、電気量と通板条件や設備条件に依
存するだけであるが、生産性の点から0.1A/dm2以上、電
解電圧の上昇による電力ロスや良好な外観を保持する点
を考慮すると100A/dm2以下が好ましい。この軽度の陽極
電解剥離処理に続いて、研削処理を施す。
の電解液中で電気量IC/dm2以上10C/dm2未満の陽極電解
剥離を行ない続いて該めっき面の表面を研削することを
特徴とする。本発明においては、めっき面を陽極とする
電解剥離処理で化成処理性の改善が可能である。めっき
面を陰極とする電解還元処理では化成処理性を阻害する
酸化亜鉛皮膜の除去が不十分であり、不純物として金属
イオンが存在するとそれが析出するため酸化亜鉛皮膜の
除去は一層困難なものとなり、化成処理性を改善するこ
とができない。電解液のpHについては、pH4未満ではめ
っき層が化学溶解しやすいため、めっき層にワレが生じ
たりめっき面が黒変して塗装後性能が低下し、pH7超で
は化成処理性の改善効果が不十分であり、電解液も不安
定になる。電気量については、1C/dm2未満では化成処理
性の改善効果が不十分であり、10C/dm2以上ではめっき
面に黒筋や黒点を生じる懸念があり、めっき層そのもの
の溶解量も大きくなるので不利である。電流密度につい
ては特に制約されず、電気量と通板条件や設備条件に依
存するだけであるが、生産性の点から0.1A/dm2以上、電
解電圧の上昇による電力ロスや良好な外観を保持する点
を考慮すると100A/dm2以下が好ましい。この軽度の陽極
電解剥離処理に続いて、研削処理を施す。
研削処理の方法については特に限定されず、例えばナイ
ロン系ブラシロール(株式会社ホタニ製)やスコッチブ
ライトロール(住友スリーエム株式会社製)などによる
ブラッシングが可能であるが、これらに砥粒を含ませた
ものを用いると本発明の効果が大きく好ましい。この場
合、砥粒の種類は、アルミナ(Al2O3)や炭化珪素(Si
C)のような一般的に用いられているものでよい。ま
た、砥粒の粒度はナイロン系ブラシロール(株式会社ホ
タニ製)の場合は#100〜#500,スコッチブライトロー
ル(住友スリーエム株式会社製)の場合は#150〜#100
0のものが好ましい。研削処理条件については、ナイロ
ン系ブラシロールもしくはスコッチブライトロールの回
転数を一定にしてロールを圧下して研削する場合を例に
とると、ロールをめっき面に押しつけることによって生
じるモーター負荷電流を1〜50Aに調整することが好ま
しい。1A未満では研削処理が不十分であり、50A超では
めっき面の研削目が深くなりすぎ、塗装後の鮮映性や耐
食性に悪影響を及ぼす懸念がある。なお、研削処理に用
いるロール数や圧下量は、めっき面の30%以上、好まし
くは、50%以上がランダムに研削されるように調整され
るとよい。研削面積率が30%未満であると研削処理を行
なう効果が無く、塗装後耐食性に寄与しない。この研削
処理は水洗を行ないながら施されると効果的であり、陽
極電解剥離後の水洗時に行なうとより効果的であり好ま
しい。
ロン系ブラシロール(株式会社ホタニ製)やスコッチブ
ライトロール(住友スリーエム株式会社製)などによる
ブラッシングが可能であるが、これらに砥粒を含ませた
ものを用いると本発明の効果が大きく好ましい。この場
合、砥粒の種類は、アルミナ(Al2O3)や炭化珪素(Si
C)のような一般的に用いられているものでよい。ま
た、砥粒の粒度はナイロン系ブラシロール(株式会社ホ
タニ製)の場合は#100〜#500,スコッチブライトロー
ル(住友スリーエム株式会社製)の場合は#150〜#100
0のものが好ましい。研削処理条件については、ナイロ
ン系ブラシロールもしくはスコッチブライトロールの回
転数を一定にしてロールを圧下して研削する場合を例に
とると、ロールをめっき面に押しつけることによって生
じるモーター負荷電流を1〜50Aに調整することが好ま
しい。1A未満では研削処理が不十分であり、50A超では
めっき面の研削目が深くなりすぎ、塗装後の鮮映性や耐
食性に悪影響を及ぼす懸念がある。なお、研削処理に用
いるロール数や圧下量は、めっき面の30%以上、好まし
くは、50%以上がランダムに研削されるように調整され
るとよい。研削面積率が30%未満であると研削処理を行
なう効果が無く、塗装後耐食性に寄与しない。この研削
処理は水洗を行ないながら施されると効果的であり、陽
極電解剥離後の水洗時に行なうとより効果的であり好ま
しい。
第2の発明は、亜鉛系めっき鋼板をクロメート液中に浸
漬し、次いでめっき面をpHが4〜7の電解液中で電気量
IC/dm2以上10C/dm2未満の陽極電解剥離を行ない続いて
該めっき面の表面を研削することを特徴とする。これと
第1の発明との相違は、陽極電解剥離と研削処理を行な
う前に、クロメート液中に浸漬する点である。クロメー
ト液はCr6+を主体とする通常の電解クロメートもしくは
塗布クロメートに使用されるものでよい。クロメート皮
膜量はCr量で1〜10mg/m2以上とするのが好ましく、陽
極電解剥離と研削処理の条件を調整してクロメート皮膜
の残存面積を50%以下とすることにより塗装後耐食性を
著しく向上させることができる。1mg/m2未満では陽極電
解剥離と研削処理によりほとんどが除去されてしまい、
残存Crによる塗装後耐食性の向上効果はほとんど期待出
来ない。また10mg/m2超になると、陽極電解剥離によるC
r剥離量が多くなるため、電解剥離液中のCr濃度が高く
なり、電解剥離効果が低下したり電解液が不安定になる
ので好ましくない。
漬し、次いでめっき面をpHが4〜7の電解液中で電気量
IC/dm2以上10C/dm2未満の陽極電解剥離を行ない続いて
該めっき面の表面を研削することを特徴とする。これと
第1の発明との相違は、陽極電解剥離と研削処理を行な
う前に、クロメート液中に浸漬する点である。クロメー
ト液はCr6+を主体とする通常の電解クロメートもしくは
塗布クロメートに使用されるものでよい。クロメート皮
膜量はCr量で1〜10mg/m2以上とするのが好ましく、陽
極電解剥離と研削処理の条件を調整してクロメート皮膜
の残存面積を50%以下とすることにより塗装後耐食性を
著しく向上させることができる。1mg/m2未満では陽極電
解剥離と研削処理によりほとんどが除去されてしまい、
残存Crによる塗装後耐食性の向上効果はほとんど期待出
来ない。また10mg/m2超になると、陽極電解剥離によるC
r剥離量が多くなるため、電解剥離液中のCr濃度が高く
なり、電解剥離効果が低下したり電解液が不安定になる
ので好ましくない。
陽極電解剥離に用いる電解液としては、Na,K,Li,Mg,Al,
Ca,などのりん酸塩,硫酸塩,塩化物を主成分とするも
のが好ましい。このうち、りん酸塩を主成分とし、りん
酸あるいは水酸化ナトリウム溶液をpH調整剤とする電解
液は化成処理性の改善に最も効果的である。この場合、
全りん酸濃度は0.1〜2モル/lが好ましい。0.1モル/l未
満では化成処理性の改善効果が不十分であり、2モル/l
超では沈殿の懸念を生じる。また、電解液の電導度を上
げるために、硫酸ナトリウムや硫酸アンモニウムなどの
強電解質塩を添加してもよいが、化成処理性の改善効果
を十分得るためには、りん酸イオン以外のアニオン濃度
は全りん酸濃度の1/2当量以下とするのが望ましい。電
解液の温度は特に制約されないが、常温から60度の間で
選択できる。
Ca,などのりん酸塩,硫酸塩,塩化物を主成分とするも
のが好ましい。このうち、りん酸塩を主成分とし、りん
酸あるいは水酸化ナトリウム溶液をpH調整剤とする電解
液は化成処理性の改善に最も効果的である。この場合、
全りん酸濃度は0.1〜2モル/lが好ましい。0.1モル/l未
満では化成処理性の改善効果が不十分であり、2モル/l
超では沈殿の懸念を生じる。また、電解液の電導度を上
げるために、硫酸ナトリウムや硫酸アンモニウムなどの
強電解質塩を添加してもよいが、化成処理性の改善効果
を十分得るためには、りん酸イオン以外のアニオン濃度
は全りん酸濃度の1/2当量以下とするのが望ましい。電
解液の温度は特に制約されないが、常温から60度の間で
選択できる。
陽極電解剥離は水平式,縦型式,ラジアルセルなど周知
のいずれの方式で行なってもよい。研削処理は水平式が
最も適した方式である。
のいずれの方式で行なってもよい。研削処理は水平式が
最も適した方式である。
本発明は特に片面亜鉛系めっき鋼板のめっき面,両面亜
鉛系めっき鋼板の片面あるいは両面に適用できるが、自
動車車体の内面防錆側を亜鉛系めっき/クロメート/有
機皮膜という構成の有機複合めっき,外面防錆側を亜鉛
系めっきとする自動車車体用両面防錆鋼板の外面防錆側
の亜鉛系めっきの後処理として極めて有効である。これ
は鋼板の両面に亜鉛系めっきが施された後、片面のみに
クロメート/有機皮膜が施されるため、他方のめっき面
はクロメート液による汚染や有機皮膜の焼付け時の酸化
により化成処理性は通常よりさらに劣化した状態にある
ためである。またクロメート液による汚染も、本発明の
第2の方法に利用できる。
鉛系めっき鋼板の片面あるいは両面に適用できるが、自
動車車体の内面防錆側を亜鉛系めっき/クロメート/有
機皮膜という構成の有機複合めっき,外面防錆側を亜鉛
系めっきとする自動車車体用両面防錆鋼板の外面防錆側
の亜鉛系めっきの後処理として極めて有効である。これ
は鋼板の両面に亜鉛系めっきが施された後、片面のみに
クロメート/有機皮膜が施されるため、他方のめっき面
はクロメート液による汚染や有機皮膜の焼付け時の酸化
により化成処理性は通常よりさらに劣化した状態にある
ためである。またクロメート液による汚染も、本発明の
第2の方法に利用できる。
(実施例) 以下本発明の実施例について述べる。
(実施例1) 横型のめっきセル2つを備える連続電気めっきラインで
0.8mm厚×150mm幅の冷延鋼板にZn−Ni合金めっきを施し
た。めっき浴としては、硫酸塩浴を用い、めっき液流速
は100m/min,付着量は20g/m2,Ni組成は9〜13%,電流密
度は50A/dm2とした。水洗乾燥後、連続的に陽極電解剥
離と水洗下で研削処理(研削ロール2本)を行ない、最
後に水洗乾燥を行なった。一部についてはめっき,水洗
乾燥後、クロメート液中に浸漬し、水洗後、陽極電解剥
離と水洗下で研削処理を行なった。こうして得た試験片
について研削面積率を走査型電子顕微鏡により目視評価
し、化成処理性と塗装後性能を評価した。
0.8mm厚×150mm幅の冷延鋼板にZn−Ni合金めっきを施し
た。めっき浴としては、硫酸塩浴を用い、めっき液流速
は100m/min,付着量は20g/m2,Ni組成は9〜13%,電流密
度は50A/dm2とした。水洗乾燥後、連続的に陽極電解剥
離と水洗下で研削処理(研削ロール2本)を行ない、最
後に水洗乾燥を行なった。一部についてはめっき,水洗
乾燥後、クロメート液中に浸漬し、水洗後、陽極電解剥
離と水洗下で研削処理を行なった。こうして得た試験片
について研削面積率を走査型電子顕微鏡により目視評価
し、化成処理性と塗装後性能を評価した。
第1表にめっき後の後処理条件と評価結果をまとめて示
す。なお、評価基準は以下の通りである。
す。なお、評価基準は以下の通りである。
A.化成処理性 浸漬型りん酸塩処理(処理時間2分)を行い、りん酸塩
皮膜を評価した。
皮膜を評価した。
緻密(10μm以下),スケ無し :◎ 密(15μm以下),スケ無し :○ やや粗(25μm以下),スケ無し :△ 粗(25μm超),スケ有り :× B.塗装後性能 化成処理後、カチオン電着塗装20μm(パワートップU1
00,日本ペイント製),中塗,上塗各30μm(ともにメ
ラミンアルキド系塗料,関西ペイント製)の3コート塗
装を行ない、以下の試験に供した。
00,日本ペイント製),中塗,上塗各30μm(ともにメ
ラミンアルキド系塗料,関西ペイント製)の3コート塗
装を行ない、以下の試験に供した。
(1)耐水密着性 40℃の蒸留水中に240時間浸漬後、2mm碁盤目テストを行
ない、塗膜残存率(%)により評価した。
ない、塗膜残存率(%)により評価した。
100% :◎ 95%以上 :○ 90%以上 :△ 90%未満 :× (2)塗装後耐食性 素地に達するクロスカット疵を入れ、下記のサイクル腐
食試験を50サイクル行ない、クロスカット部のふくれ幅
を評価した。
食試験を50サイクル行ない、クロスカット部のふくれ幅
を評価した。
サイクル腐食試験 塩水噴霧(JIS Z 2371) :2時間 湿潤 (60℃,RH95%) :2時間 乾燥 (60℃,RH40%) :4時間 評価 3mm以下 :◎ 5mm以下 :○ 7mm以下 :△ 7mm超 :× 第1表で、比較例1−27は極性が(−)であり、陽極電
解剥離になっていないため、化成処理性,塗装後性能が
不良である。比較例1-28は電解液の成分濃度が、比較例
1-29,30は電解液のpHが、比較例1-31,32は電解時の電気
量がそれぞれ適正範囲を外れているので化成処理性,塗
装後性能が不十分である。比較例1-33,34は研削処理を
施していないので化成処理性,塗装後性能が不良であ
る。これらの比較例に対して、本発明例1-2〜13,15-26
は、化成処理性,塗装後性能ともに良好であり、クロメ
ート液に浸漬した例は特に塗装後耐食性が良好である。
解剥離になっていないため、化成処理性,塗装後性能が
不良である。比較例1-28は電解液の成分濃度が、比較例
1-29,30は電解液のpHが、比較例1-31,32は電解時の電気
量がそれぞれ適正範囲を外れているので化成処理性,塗
装後性能が不十分である。比較例1-33,34は研削処理を
施していないので化成処理性,塗装後性能が不良であ
る。これらの比較例に対して、本発明例1-2〜13,15-26
は、化成処理性,塗装後性能ともに良好であり、クロメ
ート液に浸漬した例は特に塗装後耐食性が良好である。
(実施例2) 種々亜鉛系めっき鋼板に対して、本発明の処理を施し、
実施例1と同様の評価を行なった。第2表にこの結果を
まとめて示す。本発明例2-2〜9,13と比較例2-17〜25,29
は電気亜鉛系めっきであり、付着量は20g/m2である。本
発明例2-10〜12,14〜16と比較例2-26〜28,30〜32は溶融
亜鉛系めっきであり、付着量は45g/m2である。比較例2-
19,27は極性が(−)であり陽極電解剥離になっていな
いため、化成処理性,塗装後性能が不良である。比較例
2-17,18,20,21,24,25,26,28は陽極電解剥離の電解液も
しくは電解条件が適正範囲を外れているので化成処理
性,塗装後性能が不十分である。比較例2-22,23は研削
処理を施していないので化成処理性,塗装後性能が不良
である。比較例2-29〜32は陽極電解剥離と研削処理を両
方共施していないので化成処理性,塗装後性能が不良で
ある。これらの比較例に対して、本発明例2-2〜16は、
化成処理性,塗装後性能ともに良好である。
実施例1と同様の評価を行なった。第2表にこの結果を
まとめて示す。本発明例2-2〜9,13と比較例2-17〜25,29
は電気亜鉛系めっきであり、付着量は20g/m2である。本
発明例2-10〜12,14〜16と比較例2-26〜28,30〜32は溶融
亜鉛系めっきであり、付着量は45g/m2である。比較例2-
19,27は極性が(−)であり陽極電解剥離になっていな
いため、化成処理性,塗装後性能が不良である。比較例
2-17,18,20,21,24,25,26,28は陽極電解剥離の電解液も
しくは電解条件が適正範囲を外れているので化成処理
性,塗装後性能が不十分である。比較例2-22,23は研削
処理を施していないので化成処理性,塗装後性能が不良
である。比較例2-29〜32は陽極電解剥離と研削処理を両
方共施していないので化成処理性,塗装後性能が不良で
ある。これらの比較例に対して、本発明例2-2〜16は、
化成処理性,塗装後性能ともに良好である。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば軽度の陽極電解剥離
と研削処理により化成処理性と塗装後性能に優れた亜鉛
系めっき鋼板が得られ、特に自動車車体の外面防錆を用
途とする亜鉛系めっき面の後処理方法として好適であ
る。
と研削処理により化成処理性と塗装後性能に優れた亜鉛
系めっき鋼板が得られ、特に自動車車体の外面防錆を用
途とする亜鉛系めっき面の後処理方法として好適であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 文男 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 (56)参考文献 特開 昭58−181889(JP,A) 特開 昭61−91399(JP,A) 特開 昭55−79878(JP,A)
Claims (3)
- 【請求項1】亜鉛系めっき鋼板のめっき面をpHが4〜7
の電解液中で電気量IC/dm2以上10C/dm2未満の陽極電解
剥離を行ない続いて該めっき面の表面を研削することを
特徴とする化成処理性と塗装後性能に優れた亜鉛系めっ
き鋼板の製造方法。 - 【請求項2】亜鉛系めっき鋼板をクロメート液中に浸漬
し、次いでめっき面をpHが4〜7の電解液中で電気量IC
/dm2以上10C/dm2未満の陽極電解剥離を行ない続いて該
めっき面の表面を研削することを特徴とする化成処理性
と塗装後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法。 - 【請求項3】電解剥離を行なう際、全りん酸濃度で0.05
〜2モル/1を含有し、pHが4〜7の電解液を用いること
を特徴とする特許請求の範囲第1,2項記載の化成処理性
と塗装後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13268589A JPH0676675B2 (ja) | 1989-05-29 | 1989-05-29 | 化成処理性と塗装後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13268589A JPH0676675B2 (ja) | 1989-05-29 | 1989-05-29 | 化成処理性と塗装後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH032391A JPH032391A (ja) | 1991-01-08 |
JPH0676675B2 true JPH0676675B2 (ja) | 1994-09-28 |
Family
ID=15087130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13268589A Expired - Lifetime JPH0676675B2 (ja) | 1989-05-29 | 1989-05-29 | 化成処理性と塗装後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0676675B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023145621A1 (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | 日本発條株式会社 | キャップベローズアッシおよびアキュムレータ |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050121744A (ko) | 2003-04-23 | 2005-12-27 | 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 | 열간 프레스 성형품 및 그 제조 방법 |
JP5906628B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2016-04-20 | Jfeスチール株式会社 | 塗装後耐食性に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP5906633B2 (ja) | 2011-09-26 | 2016-04-20 | Jfeスチール株式会社 | 塗装後耐食性に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
-
1989
- 1989-05-29 JP JP13268589A patent/JPH0676675B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023145621A1 (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | 日本発條株式会社 | キャップベローズアッシおよびアキュムレータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH032391A (ja) | 1991-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2037812A (en) | Electro-galvanized steel sheet | |
JPS6121317B2 (ja) | ||
US4629659A (en) | Corrosion resistant surface-treated steel strip and process for making | |
JP3233784B2 (ja) | 優れた外観を有する電気亜鉛めっき鋼板 | |
US4784731A (en) | Chromate treatment of a metal coated steel sheet | |
JPH0676675B2 (ja) | 化成処理性と塗装後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法 | |
KR20170043106A (ko) | 표면외관이 우수한 전기아연도금강판용 아연 플래쉬 도금 용액, 이를 이용한 전기아연도금강판의 제조방법 및 전기아연도금강판 | |
JPS6028918B2 (ja) | 片面亜鉛系電気メッキ鋼板の非メッキ面の後処理方法 | |
JPH0684559B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0213039B2 (ja) | ||
JPH055914B2 (ja) | ||
JPS5941515B2 (ja) | 自動車用部分表面処理鋼板 | |
JP2947633B2 (ja) | 塗装下地用ニッケル・クロム含有亜鉛めっき鋼板・鋼材並びにその製造法 | |
JP2528944B2 (ja) | 化成処理性ならびに耐食性に優れたZn系合金電気めっき鋼板の製造方法 | |
JPH025839B2 (ja) | ||
JPH01108396A (ja) | カチオン電着塗装用ガルバニール鋼板の製法 | |
KR920010778B1 (ko) | 도금밀착성, 인산염처리성 및 내수밀착성이 우수한 이층 합금도금강판 및 그 제조방법 | |
JPH041071B2 (ja) | ||
JP2648678B2 (ja) | 耐食性と化成処理性に優れた亜鉛系合金めっきアルミニウム板 | |
JP3367454B2 (ja) | 有機樹脂フィルム密着性および耐エッジクリープ性に優れたクロメート処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0565700A (ja) | 樹脂被覆Zn−Ni−Cr−Al2O3 系電気めつき鋼板およびその製造方法 | |
JPH0723544B2 (ja) | 化成処理性の良好な亜鉛系電気めつき鋼板の製造方法 | |
JPS6213595A (ja) | 片面電気めつき鋼板の製造方法 | |
JPS6240398A (ja) | 高耐食性二層めつき鋼板 | |
JPH0754193A (ja) | 化成処理性に優れた高耐食性電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070928 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 15 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 15 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928 |