[go: up one dir, main page]

JPH0676409A - 自動編集機能を有する磁気テープ記録再生装置 - Google Patents

自動編集機能を有する磁気テープ記録再生装置

Info

Publication number
JPH0676409A
JPH0676409A JP4230083A JP23008392A JPH0676409A JP H0676409 A JPH0676409 A JP H0676409A JP 4230083 A JP4230083 A JP 4230083A JP 23008392 A JP23008392 A JP 23008392A JP H0676409 A JPH0676409 A JP H0676409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
time
magnetic tape
recorded
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4230083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2952116B2 (ja
Inventor
Noriyuki Yanaka
宣之 谷中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4230083A priority Critical patent/JP2952116B2/ja
Publication of JPH0676409A publication Critical patent/JPH0676409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952116B2 publication Critical patent/JP2952116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録信号源から予め定める複数の情報群を、
情報群の途中で音が途切れないように順次的に記録する
処理を、使用者が介入しないで自動的に行う。 【構成】 CD再生装置1のCD3のオーディオ信号を
ピックアップ4を介して読出し、再生部5は読取られた
オーディオ信号をデジタルのデータとして復調する。復
調された信号は、DCC記録再生装置12へ出力され、
記録再生ヘッド11を介してDCCテープ10に記録さ
れる。また、オーディオ信号と同時にCD3のTOC情
報も読出され、DCCシステム制御部13はその情報に
よって音の途切れがなく、効率的にCDのオーディオ信
号をDCCテープ10に記録するように制御する。1つ
の曲を完全に記録することができないときは、再生を一
時停止し、裏面側に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の情報群を順次的
に記録する自動編集機能を有する磁気テープ記録再生装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からのオーディオ用の録音用磁気テ
ープは、コンパクトカセットテープが一般に普及してい
る。コンパクト・カセット・テープ(以下「カセットテ
ープ」と略称する)の構成は、トラックとよばれるテー
プの録音帯が、往路(A面)用と復路(B面)用の2ト
ラック設けられ、往復録音できるようになっている。ス
テレオ用カセットテープの場合は、さらに各トラックが
右音声信号(R信号)と左音声信号(L信号)の2トラ
ックに分離され合計4トラック設けられている。録音す
る場合は、録音用の磁気ヘッドを介して音声などをアナ
ログ信号で録音し、再生する場合は再生用の磁気ヘッド
を介してアナログ信号を再生する。最近では、デジタル
信号で録音・再生が行うことができるデジタル・コンパ
クト・カセットテープ(以下「DCCテープ」と略称す
る)録音再生装置が開発されている。この装置は、カセ
ットテープと同様の記録媒体を用い、カセットテープと
同様に往復録音が可能で、デジタル録音なので音質の劣
化のないことが大きな特徴となっている。
【0003】カセットテープおよびDCCテープなどで
は、録音可能な磁性体のA面の終端部に、トレーラ部と
いう接続部分が存在し、またB面の始端部にはリーダ部
という接続部分が存在して、いずれの部分とも録音でき
ない。通常、A面からB面にわたって録音後再生した場
合、A面のトレーラ部とB面のリーダ部とで音が途切れ
てしまう。そこで、従来コンパクト・ディスク(以下
「CD」と略称する)に録音された複数の曲をカセット
テープなどに録音する場合は、音が途切れないようにす
るため、使用者がトレーラ部およびリーダ部にわたって
録音されないように調整を行っている。この場合の調整
方法は、使用者が録音を行うカセットテープの録音時間
が、録音されるCDの演奏時間よりも長いことを確認し
て、カセットテープを記録再生装置に設定する。次に、
使用者はA面から順番に曲を録音する場合、予め曲の終
了からA面の終端までの時間が最小になる曲を確認し、
その曲までの録音が完了後、CDを待機状態にして録音
を停止する。次に、使用者はカセットテープをB面の録
音が開始できる位置に設定し、CDの待機状態を解除
し、次の曲から最後までの録音を行う。以上のようにし
て、使用者は、録音される曲の間での途切れをなくし、
かつ曲と曲の間の途切れを最小にするように調整してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、CDな
どに録音された複数の曲をカセットテープまたはDCC
テープなどに録音する場合、音が途切れないようにする
ために使用者が介入して調整する必要がある。この場
合、使用者はA面からB面に切換える時点の対象となる
曲を確認し、切換えるタイミングを監視し、切換える操
作をしなければならない。したがって、以上の作業は使
用者にとって面倒であり、使用者の負担が大きい。
【0005】本発明の目的は、記録信号源から予め定め
る複数の情報群を情報群の途中で音が途切れないように
順次的に記録し、かつそれを再生する処理を、使用者が
介入しないでも自動的に行うことができる自動編集機能
を有する磁気テープ記録再生装置を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、往復録音可能
な磁気テープに記録信号源から予め定める複数の情報群
を順次的に記録する自動編集機能を有する磁気テープ記
録再生装置において、磁気テープの往路側への情報群の
記録時間を検出する時間検出手段と、記録すべき情報群
毎に、記録に要する時間情報を読取る時間読取手段と、
時間検出手段および時間検出手段からの出力に応答し、
磁気テープの往路側に記録可能な時間と、次に記録すべ
き情報群についての時間情報からの記録に要する時間と
を比較し、記録可能な時間が記録に要する時間以上であ
るとき、次に記録すべき情報群を磁気テープの往路側に
記録し、記録可能な時間が記録に要する時間未満である
とき、予め定める反転識別信号を磁気テープに記録し、
磁気テープへの記録方向を復路側に反転させる記録制御
手段と、制御手段からの出力に応答し、磁気テープの記
録方向が反転されるまでの間、記録信号源からの情報群
の読出しを一時的に休止する休止手段と、磁気テープの
往路側の再生時に、前記反転識別信号が再生されると
き、磁気テープの再生方向を復路側に切換える再生制御
手段とを含むことを特徴とする自動編集機能を有する磁
気テープの記録再生装置である。
【0007】また本発明は、往復録音可能な磁気テープ
に、記録信号源から予め定める複数の情報群を順次的に
記録する自動編集機能を有する磁気テープ記録再生装置
において、磁気テープの往路側への情報群の記録時間を
検出する時間検出手段と、記録すべき情報群毎に、記録
に要する時間情報を読取る時間読取手段と、時間検出手
段および時間検出手段からの出力に応答し、磁気テープ
の往路側に記録可能な時間と、次に記録すべき情報群に
ついての時間情報からの記録に要する時間とを比較し、
記録可能な時間が記録に要する時間以上であるとき、次
に記録すべき情報群を磁気テープの往路側に記録し、記
録可能な時間が記録に要する時間未満であるとき、反転
早送り信号を磁気テープに記録し、磁気テープを往路側
の終端まで再生時よりも高速に走行させ、走行方向を反
転させて磁気テープの復路側の先端から次に記録すべき
情報群の記録を開始する記録制御手段と、制御手段から
の出力に応答し、磁気テープの記録方向が反転されるま
での間、記録信号源からの情報群の読出しを一時的に休
止する休止手段と、磁気テープの往路側の再生時に、前
記反転早送り信号が再生されるとき、磁気テープを往路
側の終端まで早送りし、復路側の先端から磁気テープに
記録されている情報を再生する再生制御手段とを含むこ
とを特徴する自動編集機能を有する磁気テープ記録再生
装置である。
【0008】
【作用】本発明に従えば、時間検出手段と、時間読取手
段と、記録制御手段と、休止手段と、再生制御手段とを
含む磁気テープ記録再生装置が用いられる。時間検出手
段は、磁気テープの往路側への情報群の記録時間を検出
する。時間読取手段は、記録すべき情報群毎に、記録に
要する時間情報を読取る。記録制御手段は、時間検出手
段および時間検出手段からの出力に応答し、磁気テープ
の往路側に記録可能な時間と、次に記録すべき情報群に
ついての時間情報からの記録に要する時間とを比較し、
記録可能な時間が記録に要する時間以上であるとき、次
に記録すべき情報群を磁気テープの往路側に記録し、記
録可能な時間が記録に要する時間未満であるとき、予め
定める反転識別信号を磁気テープに記録し、磁気テープ
への記録方向を復路側に反転させる。休止手段は、制御
手段からの出力に応答し、磁気テープの記録方向が反転
されるまでの間、記録信号源からの情報群の読出しを一
時的に休止する。再生制御手段は、磁気テープの往路側
の再生時に、前記反転識別信号が再生されるとき、磁気
テープの再生方向を復路側に切換える。したがって、使
用者が介入しないで、自動的に情報群の途中で音が途切
れないように順次的に記録および再生することができ
る。
【0009】また、本発明に従えば、時間検出手段と、
時間読取手段と、記録制御手段と、休止手段と、再生制
御手段とを含む記録再生装置が用いられる。時間検出手
段は、磁気テープの往路側への情報群の記録時間を検出
する。時間読取手段は、記録すべき情報群毎に、記録に
要する時間情報を読取る。時間制御手段は、時間検出手
段および時間検出手段からの出力に応答し、磁気テープ
の往路側に記録可能な時間と、次に記録すべき情報群に
ついての時間情報からの記録に要する時間とを比較し、
記録可能な時間が記録に要する時間以上であるとき、次
に記録すべき情報群を磁気テープの往路側に記録し、記
録可能な時間が記録に要する時間未満であるとき、反転
早送り信号を磁気テープに記録し、磁気テープの往路側
の終端まで再生時よりも高速に走行させ、走行方向を反
転させて磁気テープの復路側の先端から次に記録すべき
情報群の記録を開始する。休止手段は、制御手段からの
出力に応答し、磁気テープの記録方向が反転されるまで
の間、記録信号源からの情報群の読出しを一時的に休止
する。再生制御手段は、磁気テープの往路側の再生時
に、前記反転早送り信号が再生されるとき、磁気テープ
を往路側の終端まで早送りし、復路側の先端から磁気テ
ープに記録されている情報を再生する。したがって、使
用者が介入しないで、自動的に情報群の途中で音が途切
れないように順次的に記録および再生することができ
る。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の一実施例のCD再生装置1
およびDCCテープ記録再生装置2における概略的な電
気的構成を示すブロック図である。CD再生装置1にお
いて、CD3は光学式ディスクで、オーディオ信号がデ
ジタルのデータとして記録されている。ピックアップ4
は、レーザ光線を使ってCD3よりオーディオ信号を読
出す。再生部5は、読取られたオーディオ信号をデジタ
ルのデータとして復調し、復調されたオーディオ信号の
誤り訂正を行い出力する。またオーディオ信号以外に、
TOCとよばれるディスクの索引データも補助データと
して再生部5によって読出され出力される。CDメカニ
ズム制御部6は、CD3の走行制御を行う。再生モード
設定部7は、使用者がCD3の再生モードの設定を行
う。再生モード設定部7は、CDシステム制御部8に指
示を与え、その指示に基づいてCDシステム制御部8は
再生部5にCD3のオーディオ信号の再生を行わせる。
また、CDシステム制御部8は、再生部5およびCDメ
カニズム制御部6などを統括して制御する。
【0011】DCCテープ記録再生装置2において、D
CCテープ10にオーディオ信号がデジタルのデータと
して記録されている。記録再生ヘッド11は、オーディ
オ信号の記録または再生を行う。記録再生部12は記録
を行う場合、CD再生装置1の再生部5から与えられる
オーディオ信号と、DCCシステム制御部13から与え
られる走行制御などに用いられるデータとに誤り訂正符
号を付加して変調を行い、記録再生ヘッド11を介して
DCCテープ10に記録を行う。また記録再生部12は
再生を行う場合、DCCテープ10から記録再生ヘッド
11を介して再生されたオーディオ信号を復調し、復調
されたオーディオ信号の誤り訂正を行い、音声として出
力する。また、DCCテープ10に記録されている走行
制御などに用いられる補助データを再生し、DCCシス
テム制御部13に送る。DCCメカニズム制御部14
は、DCCテープ10の走行を制御する。また、記録再
生モード設定部15において、使用者はDCCテープの
記録モードまたは再生モードの設定を行う。記録再生モ
ード設定部15で設定された内容に基づいて、DCCシ
ステム制御部13に指示を与える。DCCシステム制御
部13は、その指示に基づいて記録再生部12にDCC
テープ10の記録または再生を行わせる。また、DCC
システム制御部13は、DCCメカニズム制御部14お
よび記録再生部12を統括して制御する。さらに、DC
Cシステム制御部13は、CD再生装置1のCDシステ
ム制御部8と、シリアル通信によって制御情報のやり取
りを行う。
【0012】図2は、図1図示の実施例で使用するDC
Cテープ10に記録されるデータの概略的な構成図であ
る。セクタ(A)20は、往路用の記録部でセクタ
(B)21は復路側の記録部である。各セクタのメイン
データの記録部22および23には、オーディオ信号な
どのメインデータがデジタルのデータとして記録され、
補助データの記録部24および25には、走行制御など
に用いられる補助データがデジタルのデータとして記録
されている。また、参照符26および27は、リーダ部
(始端部)を示し、参照符28および29は、トレーラ
部(終端部)を示す。リーダ部26および27とトレー
ラ部28および29とは録音できない部分で、再生時に
音の途切れが発生する。
【0013】DCCテープ10は、録音方式によってユ
ーザーテープとスーパーユーザーテープとがある。ユー
ザーテープは、カセットテープにオーディオ信号をアナ
ログ録音するように、DCCテープ10にオーディオ信
号をデジタル録音したものである。これに対して、スー
パーユーザーテープは、オーディオ信号とともに録音開
始点からの録音時間を絶対時間(以下「A時間」と略称
する)として補助データ記録部24,25に連続的に記
録されている。またトラック番号が、A時間ととともに
DCCテープ10に録音開始点より記録される。使用者
にとっては、A時間とトラック番号の情報があるスーパ
ーユーザーテープの方がメリットがある。実施例におい
ても、スーパーユーザーテープを使用する。
【0014】また、補助データ記録部24および25に
記録されるデータには、リードイン30およびリバース
マーカ31などのセクタマーカがある。リードイン30
は一定のフレーム数記録され、録音の開始を示し、その
終端からA時間およびオーディオ信号などが連続的に記
録される。リバースマーカ31は、DCCテープ10の
走行制御を行うためのマーカで、セクタ(A)を再生中
および検索中にこれを検知すると、即座に記録再生ヘッ
ド11が反転し、セクタ(A)のリバースマーカ31の
始端に対応するセクタ(B)の位置32より自動的に再
生を開始するという走行モードである。したがって、セ
クタ(A)のトレーラ部28よりも前の位置にリバース
マーカ31を記録すると、再生時においてトレーラ部2
8およびリーダ部27を再生することなく、セクタ
(A)からセクタ(B)へ移ることができ、途切れのな
い連続したオーディオ信号を再生することができる。
【0015】図3は、図1図示の装置において、CD3
からDCCテープ10に、オーディオ信号を記録させる
場合の処理方法を示すフローチャートである。本実施例
では、CD3に記録されたオーディオ信号を、すべてD
CCテープ10に記録を行う。したがってDCCテープ
10は、CD3のオーディオデータの記録時間より録音
時間が長いものを選択する必要がある。ステップa1で
は、CD再生装置1に録音を行うCD3を装着し、DC
Cテープ記録再生装置2には録音を行うDCCテープ1
0を装着して、処理をスタートさせる。ステップa2で
は、使用者がDCCテープ記録再生装置2の記録再生モ
ード設定部15のキー入力によって、CD3からDCC
テープ10へのオートエディット(自動編集)モードの
設定を行い、DCCシステム制御部13へ指令を与え
る。ステップa3では、DCCシステム制御部13は、
DCCメカニズム14へDCCテープ10のリーダ部2
6に続く録音可能な磁性体の始端部に、リードイン30
を記録するための制御信号を送り、DCCテープ10に
リードイン30を一定フレーム数記録する。また、DC
Cシステム制御部13からCDシステム制御部8に、C
D3のTOC情報の読取指令を出力する。TOC情報に
は、CD3に記録されているすべての曲について、その
曲が始まるタイムコードの値、そのCD3の総曲数、最
後の曲が終了するタイムコードの値などが格納されてい
る。ステップa4では、CDシステム制御部8へのTO
C情報読取り指令に基づいて、CD3からピックアップ
4を介してTOC情報を読取る。そのTOC情報は、再
生部5で再生され、CDシステム制御部8へ送られる。
さらにTOC情報は、CDシステム制御部8から、シリ
アル通信によってDCCシステム制御部13に送られ
る。ステップa5では、DCCテープ10に設けてある
テープ長識別孔によって識別できるテープ長データTt
を、DCCメカニズム制御部14を介してDCCシステ
ム制御部13へ送る。また、記録再生部12の水晶振動
子の基準発振に基づいて決定したフレーム数をカウント
することによって、A時間を算出していく。
【0016】ステップa6では、DCCシステム制御部
13は、CD3より読取ったTOC情報に基づき1曲目
よりi曲目までの演奏時間Tiを算出する。次にDCC
システム制御部13はテープ長データの半分の時間1/
2TtとTiとを比較し、同様に1曲目より(i+1)
曲目の演奏時間T(i+1)と1/2Ttとを比較す
る。その結果、Ti<1/2・Tt<T(i+1)の不
等式が成立すると、セクタ(A)20には1曲目よりi
曲目までが記録可能で、(i+1)曲目の曲中におい
て、トレーラ部28およびリーダ部27による音の途切
れが発生することを、DCCシステム制御部13は判断
することができる。
【0017】ステップa7では、DCCシステム制御部
13は、CD3を1曲目から演奏するための制御信号
を、CDシステム制御部8を介してCDメカニズム制御
部6へ送る。CD3は1曲目から演奏を開始し、その再
生されたオーディオ信号は再生部5を介して記録再生部
12へ送られる。記録再生部12では、その再生された
オーディオ信号は記録再生ヘッド12を介して、DCC
テープ12に記録される。また同時に、DCCシステム
制御部13はA時間を記録していく制御信号を記録再生
部12へ送り、A時間が記録再生ヘッド11を介してD
CCテープ10に記録される。ステップa8では、ステ
ップa6で算出したi曲目の記録が終了したかどうか判
定を行う。CD3のi曲目の終了コードを再生部5が読
取った場合、CDシステム制御部8を介してDCCシス
テム制御部13へ制御信号を送る。ステップa9ではD
CCシステム制御部13は、i曲目の終了の制御信号を
検出すると、CD3の演奏を中止して待機するためのポ
ーズ信号を、CDシステム制御部8を介して、CDメカ
ニズム制御部6へ送り、CD3の演奏は中止され、待機
状態となる。ステップa10では、DCCシステム制御
部13は、i曲目の終了の制御信号に基づいて、記録再
生部12へリバースマーカ31を記録するための制御信
号を送り、記録再生ヘッド11を介して、リバースマー
カ31を一定フレーム数を記録する。ステップa11で
は、DCCシステム制御部13は、DCCメカニズム制
御部12へ記録再生ヘッド13をセクタ(A)からセク
タ(B)に切換えるための制御信号を送り、記録再生ヘ
ッド13をセクタ(B)の参照符50の位置に切換え
る。ステップa12では、DCCシステム制御部13よ
りDCCメカニズム制御部14に指令を送り、セクタ
(B)の記録再生ヘッドを、参照符50の位置からリバ
ースマーカ31の記録フレーム数だけ進め、セクタ
(A)のメインデータの記録部の終端に対応する位置3
2に位置合わせを行う。
【0018】ステップa13では、DCCシステム制御
部13は、CDシステム制御部8を介してCDメカニズ
ム制御部6へ制御信号を送り、CD3のポーズ(待機)
状態を解除し、(i+1)曲目より演奏を再開させる。
再開されたCD3の演奏は、再生部5で再生され、記録
再生部12を介して記録再生ヘッド11からDCCテー
プ10に順次記録される。また同時に、DCCシステム
制御部13はA時間を記録してゆく制御信号を記録再生
部12へ送り、A時間は記録再生ヘッド11を介してD
CCテープ10に記録される。
【0019】図2の参照符40〜49で示されるM1〜
M(i+1)は、前述の処理によってCD3からDCC
テープ10に記録された各曲を示す。この図で示される
ように、リバースマーカ31を記録することによって、
次に再生する場合、i曲目の曲Miと(i+1)曲目の
曲M(i+1)の曲間において、トレーラ部28と、リ
ーダ部27を再生することはないので、曲中での途切れ
のない連続した記録が自動的に行うことができる。ま
た、曲Miと曲M(i+1)の曲間も、ヘッドの切換え
だけですぐ再生ができるので、曲間の途切れもほとんど
なくすことができる。
【0020】図4は、本発明の他の実施例で、図1図示
の装置において、CD3からDCCテープ10にオーデ
ィオ信号を記憶させる場合の処理方法を示すフローチャ
ートである。前述の実施例では、リバースマーカ31を
設けて、録音を行っているけれども、この場合の録音が
されていない部分は、セクタ(A)のリバースマーカ3
1の始端からトレーラ部28の始端までの参照符47の
部分と、リーダ部27の終端からセクタ(B)の録音開
始部32までの参照符48の部分とがある。このよう
に、テープの未録音部がセクタ(A)とセクタ(B)の
両方に存在し、この未録音部が長くなると有効記録部が
短くなり、無駄が多くなる。そこで、この実施例ではセ
クタ(A)のこの未録音部が予め定める一定時間以上に
なると、ネクストマーカを設けて、この無駄をなくすも
のである。ネクストマーカは、一定フレーム数記録さ
れ、検知されると早送りまたは検索により高速で次のセ
クタ(セクタ(A)で検知するとセクタ(B)、セクタ
(B)で検知するとセクタ(A))の録音開始点を捜
し、再び再生を始めるという走行モードである。よっ
て、ネクストマーカを使用した場合、リバースマーカを
使用した場合に比べて、曲間で少し途切れるけれども、
セクタ(B)の未録音部分の無駄をなくすことができ
る。
【0021】図4のフローチャートは、図3のフローチ
ャートに類似し、ステップb1〜b8とステップb10
〜b15が図3と対応する。したがってこの部分の説明
は省略する。ステップb8とステップb10との間に、
ステップb9を設けて、テープの残量時間TRの判断を
行っている。テープの残量時間TRは、セクタ(A)の
最後の曲であるi曲目の終了時点から、トレーラ部の始
端までのテープの走行時間である。ステップb9では、
このテープの残量時間TRが3分以上であるか否かの判
断を行い、テープの残量が3分以内の場合はリバースマ
ーカを記録するために、前述のステップb10以下の処
理を行う。また、テープの残量が3分以上の場合は、ネ
クストマーカを記録するために、ステップb16以下の
処理を行う。ステップb16では、CDをボーズ(待
機)状態にして、ステップb17に移る。ステップb1
7では、DCCシステム制御部13は、CDシステム制
御部8からのi曲目の終了の制御信号に基づいて、記録
再生部12へネクストマーカを記録するための制御信号
を送り、記録再生ヘッド11を介してネクストマーカを
一定フレーム数記録する。ステップb18は、セクタ
(B)の始点を捜すため、磁気再生ヘッド11を早送り
または検索モードで、セクタ(A)の終端まで進ませ反
転する。磁気再生ヘッド11の反転後、セクタ(B)の
リーダ部27に続く録音可能な磁性体の始端を捜す。ス
テップb19では、DCCシステム制御部13は、記録
再生部12へ、DCCテープのセクタ(B)の磁性体部
の始端にリードインを記録するための制御信号を送り、
リードインを一定フレーム数記録する。ステップb19
の処理が終了すると、ステップb14以下の処理を行
い、(i+1)曲目以降の曲を順次録音していく。
【0022】図5は、図4のフローチャートに基づいて
曲を録音した場合のDCCテープのデータ内容を示す構
成図である。図5は図2のテープの構成図と類似し、対
応する部分には同一の参照符を付す。セクタ(A)のテ
ープの残量部分47のテープの録音時間TRが3分以上
であれば、ネクストマーカ60を一定フレーム数記録す
る。また、セクタ(B)のリーダ部27の終端よりリー
ドインマーカ61を一定フレーム数記録し、記録終了後
参照符49のM(i+1)曲目から順次録音を行ってい
る。以上の処理によって、ネクストマーカを記録した場
合、テープの未録音部47はセクタ(A)のみに存在す
るため、リバースマーカを記録した場合に比べて、より
有効にテープを使用することができる。またテープの再
生時には、曲間の途切れも若干あるけれども、曲の間で
の途切れはなく、ほぼ連続した再生を実現することがで
きる。
【0023】以上の実施例では、CDを1曲目より順次
記録していく自動編集について述べたが、予め定めた順
番(プログラム選曲またはランダム選曲)に基づいて記
録される自動編集についても行うことができる。また、
記録信号源はCDについて述べたが、TOC情報を持つ
DAT(デジタル・オーディオ・テープ)並びにDCC
テープにおいても同様に行うことができる。さらに、ア
ナログ信号を記録するカセットテープにおいても、曲間
の間隔を変化させることによって、反転走行制御信号と
反転早送り走行制御信号に相当する制御信号とを識別す
ることができ、DCCテープと同様な編集を行うことも
可能である。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、記録すべ
き情報群毎に、記録に要する時間情報を読取り、磁気テ
ープの往路側に順次記録する。順次記録した情報群の終
端から、磁気テープの記録可能な終端までの長さが最短
になるところで、予め定める反転識別信号を磁気テープ
に記録し、磁気テープへの記録方向を復路側に反転させ
て、次の情報群を順次記録することができる。したがっ
て、複数の情報群を途中で音が途切れないように順次記
録する処理を、使用者が介入しないで自動的に行うこと
ができる。また、再生時においても、その反転識別信号
を検出することによって、途中で音が途切れることはな
く情報群を再生することができる。
【0025】また本発明によれば、前述の反転識別信号
の代わりに反転早送り信号を磁気テープに記録し、磁気
テープを往路側の終端まで通常の再生時よりも高速に走
行させ、走行方向を反転させて磁気テープの復路側の記
録可能な先端から次に記録すべき情報群の記録を順次行
うことができる。したがって、曲間で若干の音の途切れ
は発生するけれども、テープの未記録部分を前述の反転
識別信号を用いた場合よりも少なくすることができ、テ
ープをより有効に使用することができる。この場合、複
数の情報群の途中で音が途切れないように順次記録する
ことができるのは勿論である。また、記録可能なテープ
の残量によって、反転識別信号と反転早送り信号を使い
分けることによって、テープを有効に使用でき、かつ連
続した記録並びに再生を、使用者が介入しないで自動的
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のCD再生装置およびDCCテ
ープ記録再生装置における概略的な電気的構成を示すブ
ロック図である。
【図2】図1図示の実施例で使用するDCCテープに記
録されるデータの概略的な構成図である。
【図3】本発明の一実施例で、図1図示の装置におい
て、CDからDCCテープにオーディオデータを記録さ
せる場合の処理方法を示すフローチャートである。
【図4】本発明の他の実施例で、図1図示の装置におい
て、CDからDCCテープにオーディオデータを記憶さ
せる場合の処理方法を示すフローチャートである。
【図5】本発明の他の実施例で使用するDCCテープに
記録されるデータの概略的な構成図である。
【符号の説明】
1 CD再生装置 2 DCCテープ記録再生装置 3 CD 4 ピックアップ 5 再生部 6 CDメカニズム制御部 7 再生モード処理設定部 8 CDシステム制御部 10 DCCテープ 11 記録再生ヘッド 12 記録再生部 13 DCCシステム制御部 14 DCCメカニズム制御部 15 記録再生モード設定部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 往復録音可能な磁気テープに記録信号源
    から予め定める複数の情報群を順次的に記録する自動編
    集機能を有する磁気テープ記録再生装置において、 磁気テープの往路側への情報群の記録時間を検出する時
    間検出手段と、 記録すべき情報群毎に、記録に要する時間情報を読取る
    時間読取手段と、 時間検出手段および時間検出手段からの出力に応答し、
    磁気テープの往路側に記録可能な時間と、次に記録すべ
    き情報群についての時間情報からの記録に要する時間と
    を比較し、記録可能な時間が記録に要する時間以上であ
    るとき、次に記録すべき情報群を磁気テープの往路側に
    記録し、記録可能な時間が記録に要する時間未満である
    とき、予め定める反転識別信号を磁気テープに記録し、
    磁気テープへの記録方向を復路側に反転させる記録制御
    手段と、 制御手段からの出力に応答し、磁気テープの記録方向が
    反転されるまでの間、記録信号源からの情報群の読出し
    を一時的に休止する休止手段と、 磁気テープの往路側の再生時に、前記反転識別信号が再
    生されるとき、磁気テープの再生方向を復路側に切換え
    る再生制御手段とを含むことを特徴とする自動編集機能
    を有する磁気テープの記録再生装置。
  2. 【請求項2】 往復録音可能な磁気テープに、記録信号
    源から予め定める複数の情報群を順次的に記録する自動
    編集機能を有する磁気テープ記録再生装置において、 磁気テープの往路側への情報群の記録時間を検出する時
    間検出手段と、 記録すべき情報群毎に、記録に要する時間情報を読取る
    時間読取手段と、 時間検出手段および時間検出手段からの出力に応答し、
    磁気テープの往路側に記録可能な時間と、次に記録すべ
    き情報群についての時間情報からの記録に要する時間と
    を比較し、記録可能な時間が記録に要する時間以上であ
    るとき、次に記録すべき情報群を磁気テープの往路側に
    記録し、記録可能な時間が記録に要する時間未満である
    とき、反転早送り信号を磁気テープに記録し、磁気テー
    プを往路側の終端まで再生時よりも高速に走行させ、走
    行方向を反転させて、磁気テープの復路側の先端から次
    に記録すべき情報群の記録を開始する記録制御手段と、 制御手段からの出力に応答し、磁気テープの記録方向が
    反転されるまでの間、記録信号源からの情報群の読出し
    を一時的に休止する休止手段と、 磁気テープの往路側の再生時に、前記反転早送り信号が
    再生されるとき、磁気テープを往路側の終端まで早送り
    し、復路側の先端から磁気テープに記録されている情報
    を再生する再生制御手段とを含むことを特徴する自動編
    集機能を有する磁気テープ記録再生装置。
JP4230083A 1992-08-28 1992-08-28 自動編集機能を有する磁気テープ記録再生装置 Expired - Lifetime JP2952116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230083A JP2952116B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 自動編集機能を有する磁気テープ記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230083A JP2952116B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 自動編集機能を有する磁気テープ記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0676409A true JPH0676409A (ja) 1994-03-18
JP2952116B2 JP2952116B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=16902286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4230083A Expired - Lifetime JP2952116B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 自動編集機能を有する磁気テープ記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2952116B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996012276A1 (fr) * 1994-10-12 1996-04-25 Sony Corporation Enregistreur et/ou lecteur sur support d'enregistrement et procede d'enregistrement et/ou lecture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996012276A1 (fr) * 1994-10-12 1996-04-25 Sony Corporation Enregistreur et/ou lecteur sur support d'enregistrement et procede d'enregistrement et/ou lecture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2952116B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8339910B2 (en) Dubbing device for dubbing data
JP3199082B2 (ja) オーディオデータの区切り位置調整方法および装置
US6836385B2 (en) Recording/reproducing apparatus
US6594212B2 (en) Reproducing device with cross-fading operation
US5179543A (en) Dubbing apparatus for audio equipment
JPH0676409A (ja) 自動編集機能を有する磁気テープ記録再生装置
JP2707604B2 (ja) ディスクダビング方法
JPH0690866B2 (ja) ディスクダビング装置
JP2805828B2 (ja) 記録システム
JP3563551B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
JP2526552B2 (ja) 記録再生装置
JP2581671B2 (ja) デイスクダビング装置
JP2989416B2 (ja) 磁気テープ再生装置
JP2768243B2 (ja) 音声及び映像編集システム
JP2906464B2 (ja) デジタル磁気記録再生装置
JP2957776B2 (ja) 編集データ記録又は再生回路
JP2702062B2 (ja) ディスクダビング装置のダビング動作制御方法
KR0137863B1 (ko) 곡선두 탐색 방법
JPH076566A (ja) ディスクダビング装置
JPS61217978A (ja) 再生信号記録装置
JPH07287920A (ja) 複合型記録再生装置
JPH05144120A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0411376A (ja) 光学式ディスク編集録音システム
JPH02146135A (ja) テープ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11