[go: up one dir, main page]

JPH067612Y2 - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JPH067612Y2
JPH067612Y2 JP1984142405U JP14240584U JPH067612Y2 JP H067612 Y2 JPH067612 Y2 JP H067612Y2 JP 1984142405 U JP1984142405 U JP 1984142405U JP 14240584 U JP14240584 U JP 14240584U JP H067612 Y2 JPH067612 Y2 JP H067612Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document reading
mirror
sheet
document
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984142405U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6157743U (ja
Inventor
芳正 大山
正明 志土地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1984142405U priority Critical patent/JPH067612Y2/ja
Publication of JPS6157743U publication Critical patent/JPS6157743U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH067612Y2 publication Critical patent/JPH067612Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は厚手原稿読取部とシート原稿読取部とを備えた
ファクシミリ装置等の原稿読取装置に関する。
(ロ)従来の技術 書籍等の厚手原稿の読取走査を行なう厚手原稿読取部と
シート原稿の読取走査を行なうシート原稿読取部とを備
えた原稿読取装置としては、例えば特公昭58−375
36号公報などに開示されている。第3図はこの従来装
置を示す概略正面図であり、(1)は厚手原稿用の原稿載
置台、(2)は蛍光灯で載置台(1)の原稿を照射する。一方
(3)は原稿挿入台で、シート原稿を載置する。(4)は蛍光
灯で搬送されたシート原稿を照射する。(6)から(8)は固
定ミラー、(9)は回動可能なミラー、(10)はレンズで、
これら光学手段により感光体(11)に結像される。そし
て、シート原稿読取部(20)と厚手原稿読取部(21)との読
取箇所の変更はミラー(9)により行なわれる。このミラ
ー(9)はシート原稿読取部(20)の原稿有無センサ(22)(2
3)からの信号でモータ(24)が駆動されることにより、シ
ート原稿読取部(20)に原稿が有る場合には前記ミラー
(9)が光路から離脱するように構成されている。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 しかしながら上述した従来装置にあっては、ミラー(9)
を可動させるために、モータやソレノイド等の駆動源を
必要とし、装置が高価になるなどの問題があった。
本考案は前述した問題点に鑑みてなされたものにして、
簡易な機構で、ミラー駆動専用の駆動源を必要としない
原稿読取装置を提供することを目的とするものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本考案は、厚手原稿読取部及びシート原稿読取部からの
光路を選択する回動自在に設けられた選択ミラーと、こ
の選択ミラーを常にシート原稿読取部を選択する方向に
付勢する付勢手段と、前記選択ミラーに取付けられ且つ
この選択ミラーを回動せしめる駆動軸と、この駆動軸に
クラッチを介して前記シート原稿読取部の副走査用モー
タ軸と連結する駆動伝達手段とを備えたことを特徴とす
る。
(ホ)作用 本考案は、選択ミラーをシート原稿搬送用の副走査用モ
ータにて駆動することにより、光路を選択することがで
きる。
(ヘ)実施例 以下、本考案の一実施例を第1図および第2図に従い説
明する。
これらの図において、(100)は厚手原稿読取部(21)の透
明ガラスなどで形成された原稿台、(101)は原稿台(100)
に載置された原稿である。(102)はこの原稿(101)を原稿
台(100)に密着押圧する原稿押え部材である。(103)は第
1移動台(図示せず)に設置された蛍光灯であり、前記
原稿(101)を照射する。更に第1移動台には第1ミラー
(104)も具備されている。(105)は第2ミラー、(106)は
第3ミラーであり、共に第2移動台(図示せず)に設置
されている。また第1移動台および第2移動台は夫々原
稿面と平行に移動走査し、第1移動台の走査速度がVと
すると第2移動台は1/2Vの走査速度で移動走査する。
この第1および第2移動台の駆動手段等は特開昭56−
132350号公報等に詳しく説明されているので、こ
こでは説明を省略する。
(107)は光学レンズであり、原稿走査面をCCD(108)上
に結像させる。
(109)は分離ローラであり、分離ゴム片(110)等の作用に
よりシート原稿読取部(20)の原稿載置台(111)に積層し
て載置された原稿を1枚毎に分離給送する。(112)ない
し(114)は送紙ローラであり、それらローラ(112)(113)
(114)に付勢押圧された押圧ローラ(115)(116)(117)とに
より、原稿を給紙する。(118)はシート原稿読取部の副
走査用モータであり、該モータ(118)の駆動力はミニピ
ッチタイミングベルト及びプーリー等の組合せにより、
前記ローラ(109)(112)(113)(114)へ伝達される。(119)
ないし(122)は発光ダイオード及びフォトトランジスタ
であり、原稿の有無検知手段として設置されている。(1
23)は搬送原稿の走査位置を照射する蛍光灯である。(12
4)は回転軸であり、原稿等が通路につまった場合等に原
稿通路を開放する為に使用される。(125)は選択ミラー
であり、図示しないミラーホルダを介して駆動軸(126)
に取付けられ、基体に対して回転自在に設置されてい
る。(127)は該軸(126)に固着されたアーム部材である。
該アーム部材(127)の一端(127a)に引張スプリング(128)
が張架され、該スプリング(128)の付勢力により前記ア
ーム部材(127)が常にストッパー(129)に付勢押圧され
る。前記アーム部材(127)の他端(127b)には突起部が結
成され、係止部材(130)と係合可能に配置されている。
該係止部材(130)は引張スプリング(131)により常に前記
アーム部材(127)と係合する方向に付勢されている。(13
2)は前記部材(130)のストッパーピンである。(133)は軸
(134)を回転自在とするアーム部材であり、該部材(133)
は連結棒(135)により、前記係止部材(130)と揺動自在に
連結されている。前記アーム部材(133)の一端(133a)に
は係合ピン(136)が配設されている。該ピン(136)は前記
第2移動台(137)の背面と係合するように突出固着され
ている。(138)はミニピッチタイミングプーリであり、
一方向クラッチ(139)を介して前記軸(126)に取付けられ
ている。該プーリ(138)と前記ローラ(113)軸(140)に固
着されたミニピッチタイミングプーリ(141)間にはタイ
ミングベルト(142)が張架されている。(143)(144)は透
過型フォトインタラプタであり、前記軸(126)に固着さ
れた円板(145)との組合せにより、前記ミラー(125)が厚
手原稿読取部及びシート原稿読取部に光路を切換える為
の第1位置及び第2位置を検出するセンサーである。
次に本考案をその動作と共に詳しく説明する。
前記ミラー(125)が第1図実線の状態、即ち、シート原
稿読取部にセットされた状態に於いて本等の厚手原稿(1
00)を前記載置台(101)上にセットし、送信スイッチ又は
コピースイッチを押すと、その時前記センサ(119)(120)
により原稿がセットされていない為、前記モータ(118)
は逆転し矢印B方向に回転する。この時前記プーリ(13
8)は矢印方向に回転する。この時前記クラッチ(139)は
連結され、前記駆動軸(126)を時計方向に回転させ、ミ
ラー(125)を第1図破線位置迄、前記スプリング(128)力
に抗して回転させる。同時に前記センサ(143)を前記円
板(145)が中央を遮光し、前記モータ(118)は停止させら
れる。次に前記第1移動台及び第2移動台(137)が右方
へそれぞれ走査速度V及びV/2で移動し、原稿面はミラ
ー(104)(105)(106)を介しレンズ(107)によりCCD(10
8)上に結像し光電変換される。この時第2移動台(137)
が待機位置より右方へ移動すると、該台(137)の背面と
係合していたピン(136)は前記スプリング(131)力により
戻され、前記係止部材(130)は前記アーム部材(127)の係
合部(127b)と係合し、前記ミラー(125)が停電等の事故
時にスプリング(128)力等により反時計A方向に戻さ
れ、前記移動台(137)等と衝突することを防止してい
る。
次にシート原稿読取部に原稿が挿入され、前記センサ(1
19)(120)により原稿が検知されると、まず前記第1及び
第2移動台(137)が待機位置に設定確認される。この待
機位置では、該台(137)の背面が前記係合ピン(136)を左
方へ係合移動させ前記係止部材(130)はスプリング(131)
に抗して回転させられ、前記アーム部材(127)の突起部
(127b)との係合が解除される。この時前記アーム部材(1
27)は前記スプリング(128)により反時計A方向に付勢さ
れる。前記一方向クラッチ(139)は相対的に係合方向に
回転させられたことと同様となり前記プーリ(138)と連
結され、急激に復帰せず、前記ミラー(125)に衝撃が加
わることを防止している。この時前記モータ(118)に通
電ロックされるか、又は無通電保持トルク等の負荷が大
であれば前記ミラー(125)は停止したまま保持されてい
る。前記原稿を走査読取位置迄送る為前記モータ(118)
をA方向に回転させると、前記クラッチ(139)は空転す
る方向(反時計方向)に回転させられ、前記軸(126)は
前記スプリング(128)により反時計方向に戻される。更
にストッパー(129)に係合し停止し第1図実線位置にミ
ラー(125)は停止する。更にモータ(118)が回転させられ
ても、前記クラッチ(139)部に於いて空転する為モータ
(118)の負荷とはならない。又この時前記センサ(144)中
の円板(145)が除去され、シート原稿読取部の第2位置
にミラー(125)が設定されたことを検知する。この時原
稿は第4ミラー(146)選択ミラー(125)を介し前記同様C
CD(108)により光電変換される。
而して、本考案はシート原稿読取部(20)に原稿が検知さ
れない時に動作スイッチが押された時には、シート原稿
読取部(20)の副走査用モータ(118)を逆転させることに
より、厚手原稿読取部(21)へミラー(125)を選択駆動
し、原稿が検知された場合には、原稿を搬送することに
より自動的にこの原稿を読取ることができる。すなわ
ち、シート原稿読取部(20)からの光路がCCD(108)に
結像されるようにミラー(125)が選択される。
(ト)考案の効果 以上説明したように、本考案によれば、選択ミラー駆動
の為の専用駆動源を必要とせずに、簡単な構成で、厚手
原稿読取部とシート原稿読取部からの光路を選択するこ
とができる。
また、その選択切り換えでシート原稿読取部からの光路
を選択する場合、ミラーの切り換えをシート原稿の送り
動作と連動させることで、シートを搬送させれば自動的
にミラーがセットできる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示し、第1図
は概略側面図、第2図は選択ミラー駆動部を示す斜視図
である。第3図は従来装置を示す概略側面図である。 (118)……副走査用モータ、(125)……選択ミラー、(12
8)、(131)……スプリング、(136)、(138)……タイミング
プーリ、(137)……一方向クラッチ、(126)……駆動軸、
(127)……アーム部材、(130)……係止部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学系が移動する厚手原稿読取部と原稿が
    移動するシート原稿読取部とを備えたファクシミリ装置
    の原稿読取装置において、 前記両原稿読取部からの光路を選択すべく、不動の位置
    を中心に厚手原稿読取位置とシート原稿読取位置の二位
    置に回動する選択ミラーと、 該選択ミラーの一端に固定され、前記不動の位置で前記
    選択ミラーを前記二位置に回動させる駆動軸と、 前記選択ミラーを前記シート原稿読取位置に回動付勢す
    る付勢手段と、 シート原稿を搬送する副走査用モータと、 該副走査モータの駆動力を前記駆動軸に伝達する伝達手
    段と、 該伝達手段中に介在され該副走査モータの駆動力を、前
    記付勢手段の付勢に逆らう方向にのみ伝達するクラッチ
    とを、 それぞれ設け、前記シート原稿読取時に前記副走査モー
    タを一方向に回転させ、シート原稿を搬送すると共に前
    記クラッチを空転させ、前記厚手原稿読取時に前記副走
    査モータを他方向に回転させ、前記伝達手段を介して前
    記副走査モータの駆動力を駆動軸に伝達し、前記選択ミ
    ラーを前記厚手原稿読取位置に回動させることを特徴と
    する原稿読取装置。
JP1984142405U 1984-09-20 1984-09-20 原稿読取装置 Expired - Lifetime JPH067612Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984142405U JPH067612Y2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984142405U JPH067612Y2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157743U JPS6157743U (ja) 1986-04-18
JPH067612Y2 true JPH067612Y2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=30700728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984142405U Expired - Lifetime JPH067612Y2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067612Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599046B2 (ja) * 1975-04-17 1984-02-29 キヤノン株式会社 厚手原稿・シ−ト原稿両用複写機
DE2527381C3 (de) * 1975-06-19 1980-08-07 Canon K.K., Tokio Kopiergerät

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6157743U (ja) 1986-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5449162A (en) Sheet feeding device with adjustable feeding and inversely-rotating rollers
JPH0578496B2 (ja)
US4667244A (en) Paper feeding apparatus
US5124800A (en) Apparatus for reading and recording image
US8002264B2 (en) Automatic document feeder
JPH067612Y2 (ja) 原稿読取装置
JP4284654B2 (ja) 画像読取装置
JPH046304Y2 (ja)
JP3931865B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH0411404Y2 (ja)
JPH0113475Y2 (ja)
US6288768B1 (en) Image reading device with movable sheet guide
JPH0438179B2 (ja)
JPH046303Y2 (ja)
JPS6342609Y2 (ja)
JPH07327111A (ja) 両面画像読取装置
JP3289791B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0734571B2 (ja) フアクシミリ装置
JPS6327491Y2 (ja)
JP3290228B2 (ja) ファクシミリ装置
KR970003407B1 (ko) 팩시밀리 장치
JPH0724849Y2 (ja) 原稿読取装置
JP2938527B2 (ja) 自動原稿給送装置
JP3071914B2 (ja) 画像読取装置
KR960008007Y1 (ko) 팩시밀리 구동장치